JP6219507B2 - キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド - Google Patents
キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6219507B2 JP6219507B2 JP2016521983A JP2016521983A JP6219507B2 JP 6219507 B2 JP6219507 B2 JP 6219507B2 JP 2016521983 A JP2016521983 A JP 2016521983A JP 2016521983 A JP2016521983 A JP 2016521983A JP 6219507 B2 JP6219507 B2 JP 6219507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- mmol
- amino
- halo
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4418—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4433—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4436—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5355—Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5383—1,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/73—Unsubstituted amino or imino radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/02—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
- C07D241/10—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D241/14—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D241/20—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2121/00—Preparations for use in therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/553—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
またはこれらの化合物の薬学的に許容される塩、例えばHCl塩形態、ならびに化合物および塩の同位体濃縮されたもの、特に化合物およびその塩の重水素化されたものを含めた、薬学的に許容されるその塩を提供する[式中、
R1は、C3〜8シクロアルキル、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜8員のヘテロシクリル、フェニル、−SO2−フェニル、−C(O)−フェニル、−C(R8)2−フェニル、ならびに5〜6員のヘテロアリール環から選択される、任意選択により置換されている基であり、前記ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、
R1の任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、−N(R8)2、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、−S(C1〜4アルキル)、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、CN、COOR8、CON(R8)2、−NR8−C(O)R8、−NR8−C(O)OR8 −SO2R8、−NR8SO2R8、ならびにSO2N(R8)2から独立に選択される1〜3個の基であり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
Lは、結合であるか、またはLは、C1〜4アルキレン、C2〜4アルケニレン、C1〜4アルキニレン、C3〜6シクロアルキルもしくは環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する4〜7員のヘテロシクリル(heterocycloyl)であってもよく、Lは、R11、D、OH、NH2、−NHR11、−NHC(=O)R11、−NHC(=O)−OR11、−NHC(=O)−NH2、−NHC(=O)−NHR11、−N(R11)2、CN、ハロ、N3、CON(R7)2、およびCOOR7から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R11は、独立に、C1〜4アルキルであり、これは、D、ハロ、OH、NH2、−NHMe、−NMe2、−OP(O)(OH)2およびO−C1〜4アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
XおよびYは、独立に、H、D、ハロ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜4ハロアルコキシから選択され、
R2は、H、C1〜4アルキル、もしくはアリール−C1〜2−アルキル−であり、アリールおよびC1〜4アルキルは、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルコキシ、もしくはC1〜4アルキルスルホニルで任意選択により置換されており、
またはR2は、Xと環化して、Xが付着しているフェニル環に縮合している、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
またはR2は、Lと環化して、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
Xと環化しているR2、またはLと環化しているR2によって形成された任意選択の複素環式環は、CN、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、オキソ、CN、COOR7、CON(R7)2、および−SO2R7から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されていてもよく、
各R7は、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
Zは、NまたはCR4であり、
R4は、H、D、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC1〜4アルコキシであり、
R5は、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aは、任意選択により置換されているC3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する飽和もしくは不飽和の3〜8員の複素環式環、フェニル、またはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリール環であり、R5の任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、CN、−COOR9、−C(O)R9、CON(R9)2、−NR9C(O)R9、−NR9CO2R9、−SO2R9、−NR9SO2R9、および−SO2N(R9)2から独立に選択される1〜4個の基であり、各R9は、独立に、Hであるか、またはD、ハロ、OH、NH2、NHMeおよびNMe2から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されているC1〜4アルキルであり、R5の同じまたは隣接する炭素原子上の2つの置換基は、任意選択により一緒になって、5〜6員の環を形成することができ、この環は、飽和または芳香族であってもよく、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、任意選択によりD、Me、ハロ、OH、オキソ、O(C1〜4アルキル)、NH2、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよく、
R6は、H、D、ハロ、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである]。これらの化合物は、ERK1および/またはERK2の阻害剤であり、したがって、ERK1および/またはERK2の過度のまたは望ましくない活性レベルと関連する状態、特にERK1および/またはERK2の阻害剤に応答するがんを処置するのに有用である。
別段提示されず、または文脈から明らかでない限り、以下の定義が適用される。
または薬学的に許容されるその塩[式中、
R1は、C3〜8シクロアルキル、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜8員のヘテロシクリル、フェニル、−SO2−フェニル、−C(O)−フェニル、−C(R8)2−フェニル、ならびに5〜6員のヘテロアリール環から選択される、任意選択により置換されている基であり、前記ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、
R1の任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、−N(R8)2、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、−S(C1〜4アルキル)、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、CN、COOR8、CON(R8)2、−NR8−C(O)R8、−NR8−C(O)OR8 −SO2R8、−NR8SO2R8、ならびにSO2N(R8)2から独立に選択される1〜3個の基であり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
Lは、結合であるか、またはLは、C1〜4アルキレン、C2〜4アルケニレン、C1〜4アルキニレン、C3〜6シクロアルキルもしくは環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する4〜7員のヘテロシクリルであってもよく、Lは、R11、D、OH、NH2、−NHR11、−NHC(=O)R11、−NHC(=O)−OR11、−NHC(=O)−NH2、−NHC(=O)−NHR11、−N(R11)2、CN、ハロ、N3、CON(R7)2、およびCOOR7から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R11は、独立に、C1〜4アルキルであり、これは、D、ハロ、OH、NH2、−NHMe、−NMe2、−OP(O)(OH)2およびO−C1〜4アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
XおよびYは、独立に、H、D、ハロ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜4ハロアルコキシから選択され、
R2は、H、C1〜4アルキル、もしくはアリール−C1〜2−アルキル−であり、アリールおよびC1〜4アルキルは、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルコキシ、もしくはC1〜4アルキルスルホニルで任意選択により置換されており、
またはR2は、Xと環化して、Xが付着しているフェニル環に縮合している、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
またはR2は、Lと環化して、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
Xと環化しているR2、またはLと環化しているR2によって形成された任意選択の複素環式環は、CN、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、オキソ、CN、COOR7、CON(R7)2、および−SO2R7から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されていてもよく、
各R7は、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
Zは、NまたはCR4であり、
R4は、H、D、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC1〜4アルコキシであり、
R5は、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aは、任意選択により置換されているC3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する飽和もしくは不飽和の3〜8員の複素環式環、フェニル、またはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリール環であり、R5の任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、CN、−COOR9、−C(O)R9、CON(R9)2、−NR9C(O)R9、−NR9CO2R9、−SO2R9、−NR9SO2R9、および−SO2N(R9)2から独立に選択される1〜4個の基であり、各R9は、独立に、Hであるか、またはD、ハロ、OH、NH2、NHMeおよびNMe2から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されているC1〜4アルキルであり、R5の同じまたは隣接する炭素原子上の2つの置換基は、任意選択により一緒になって、5〜6員の環を形成することができ、この環は、飽和または芳香族であってもよく、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、任意選択によりD、Me、ハロ、OH、オキソ、O(C1〜4アルキル)、NH2、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよく、
R6は、H、D、ハロ、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである]。
であり、R’’が、メチルまたはエチルであり、フルオロ、アミノ、ヒドロキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、−OP(O)(OH)2、メトキシまたはエトキシで任意選択により置換されている、実施形態13の化合物。
[式中、R5は、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、トリアゾール、またはチアゾールであり、これは、D、F、Cl、CN、Me、OMe、Et、iPr、OEtおよびCF3から独立に選択される2個までの基で置換されていてもよく、
Yは、H、F、ClまたはMeであり、
R10は、Hまたは−CH2−R*であり、R*は、H、−OH、F、−NH2、−NHMe、−NMe2、−OP(O)(OH)2、または−OMeであり、
R1は、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、CN、COOR8、CON(R8)2、−SMe、および−SO2R8から独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されているフェニルまたはチエニルであり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルである]
または薬学的に許容されるその塩。
[式中、R5は、4〜7員の環式エーテルまたはC5〜6シクロアルキルであり、R5は、D、F、Cl、CN、アミノ、NHMe、NMe2、−CH2OH、−NHC(O)Me、−NHCOOMe、−NHSO2Me、Me、OMe、OH、オキソ、Et、iPr、OEt、CN、およびCF3から独立に選択される4個までの基で置換されていてもよく、
Yは、H、F、Cl、またはMeであり、
R10は、Hまたは−CH2−R*であり、R*は、H、−OH、F、−NH2、−NHMe、−NMe2、−OP(O)(OH)2、または−OMeであり、
R1は、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、CN、COOR8、CON(R8)2、および−SO2R8から独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されているフェニルであり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルである]
または薬学的に許容されるその塩。
から選択される、実施形態1〜6または19のいずれかの化合物。
(a)Pd(dppf)Cl2、DCM、Na2CO3およびDMEが存在する状態で、5−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−アミンを、tert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエートと反応させて、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを形成し、
(b)HCl、ETOHおよびNaOHが存在する状態で、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを反応させて、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を形成し、
(c)EDCIおよびHOATが存在する状態で、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を、(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドと反応させて、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミドを得、
(d)LiOH、DMFおよび4−メルカプト安息香酸が存在する状態で、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミドを反応させて、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(メチルアミノ)エチル)−2−フルオロベンズアミドを得ることを含む、方法。
a)実施例184に示す通り、2シータ度(角度の変動は+/−0.3、0.2、または0.1度である)において2つ以上のピーク(好ましくは3つのピーク、好ましくはすべてのピーク)を有するX線粉末回折パターン、
b)図3に図示されているピークと実質的に同じピークを有するX線粉末回折パターン、または
c)図4に示されている曲線に実質的に従う、熱重量分析曲線。
式中、[N]および[R1]は、−CH(R’’)−が、それぞれNR2およびR1に接続されている位置を示す。好ましくは、R’’は、−CH3、−CH2OH、−CH2NH2、−CH2NHMe、−CH2NMe2、−CH2F、−CH2OMe、−CH(OH)Me、−CH2OP(O)(OH)2または−CH(OH)CH2OHである。一部の実施形態では、式(I)の化合物は、その鏡像異性体よりも過剰で示されているキラル配置を有するLを含み、したがって化合物は、光学的に活性である。好ましくは、本発明のこのような化合物は、逆の鏡像異性体を実質的に含まず、すなわち化合物の少なくとも95%が、先に示したキラリティーを有する。
から選択される。
を含み、式中、各R5Aは、独立に、H、Me、Et、プロピルおよびイソプロピルから選択される。好ましくは、R5上のわずか1個または2個のR5a基は、H以外であり、大部分の実施形態では、これらの基におけるN上のR5Aは、メチル、エチルまたはイソプロピルである。特定の適切な基には、1−メチル−4−ピラゾール、1−エチル−4−ピラゾール、1−イソプロピル−4−ピラゾールおよび3−ピラゾールおよびその互変異性体、1−メチルイミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−4−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、ならびにこれらがメチルで置換されたものが含まれる。
が含まれる。
が含まれる。
式中、Z2は、CHまたはNであり、
Gは、Brまたは−B(OR21)2であり、
各R21は、HもしくはC1〜4アルキルであり、または2つのR21は、それらが付着している連結−O−B−O−と一緒になって、環式ホウ酸エステルを形成し、
Jは、H、F、ClまたはMeであり、
R20は、HまたはC1〜6アルキルである。
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン。
b)滑沢剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール。
また、錠剤については所望に応じて、
c)結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン、
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、ならびに/あるいは
e)吸収剤、着色剤、フレーバーおよび甘味剤。
ATP アデノシン5’−三リン酸塩
BINAP ラセミ2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
BOC 第三級ブトキシカルボニル
br ブロード
BSA ウシ血清アルブミン
d 二重線
dd 二重線の二重線
DCM ジクロロメタン
DIEA ジエチルイソプロピルアミン
DME 1,4−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DTT ジチオトレイトール
EDTA エチレンジアミン四酢酸
ESI エレクトロスプレーイオン化
EtOAc 酢酸エチル
FCC フラッシュカラムクロマトグラフィー
h 時間(複数可)
HBTU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウムヘキサフルオロホスフェート(1−)3−酸化物
HOBt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
IR 赤外分光法
LCMS 液体クロマトグラフィーおよび質量分析
MeOH メタノール
MS 質量分析
MW マイクロ波
m 多重線
min 分
mL ミリリットル(複数可)
m/z 質量電荷比
NMR 核磁気共鳴
ppm 百万分率
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
rac ラセミ
rt 室温
s 一重線
t 三重線
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
トリス・HCl アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン塩酸塩
方法1
(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. 5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン
ボロン酸エステル(6.64g、31.6mmol)、5−ブロモピラジン−2−アミン(5g、28.7mmol)およびPdCl2(dppf)(2.1g、2.87mmol)の溶液に、DME(71.8mL)および2M Na2CO3溶液(24mL)を添加した。反応混合物を90℃で15時間加熱した。反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配)により精製して、5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンを収率57%で得た。LCMS(m/z):178.1(MH+)、0.34分;1H NMR (400MHz, CDCl3) δppm 8.17 - 8.03 (m, 1 H), 8.04 - 7.88 (m, 1 H), 6.57 - 6.41 (m, 1 H), 4.68 - 4.42 (m, 2 H), 4.42 - 4.29 (m, 2 H), 4.06 - 3.84 (m, 2 H), 2.68 - 2.47 (m, 2 H).
MeOH(50mL)中の5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(2.7g、15.24mmol)およびPd−C(10%、Degussa型)(1.6g、1.5mmol)の溶液を、N2気流により15分間脱気した。水素ガスバルーンを備えつけた後、反応混合物を室温で15時間撹拌した。粗生成物をceliteパッドに通して濾別し、EtOAcで洗浄した。揮発性物質を真空中で濃縮して、5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンを得、次のステップに使用した。LCMS(m/z):180.3(MH+)、0.28分。
CH3CN(52mL)中の5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(2.8g、15.6mmol)の氷冷溶液に、NBS(2.78g、15.62mmol)を2回に分けて0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗製の3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(3.9g、97%)をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):258/260(MH+)、0.52分;1H NMR (400MHz, CDCl3) δppm 7.83 (s, 1H), 4.90 (br. s., 2H), 4.14 - 4.02 (m, 2H), 3.59 - 3.43 (m, 2H), 2.83 (d, J=5.5 Hz, 1H), 1.91 - 1.77 (m, 4H).
THF(9.9mL)中の4−ブロモ安息香酸(892mg、4.44mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(609mg、4.44mmol)、DIEA(1.9mL、11.1mmol)、PyBroP(2.5g、5.32mmol)およびHOBT(815mg、5.32mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中EtOAcの勾配)により精製して、(S)−4−ブロモ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(850mg、60%)を得た。LCMS(m/z):338.1(MH+)、0.61分。
ジオキサン(1.562mL)中の(S)−4−ブロモ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン(B2(PIN)2)(238mg、0.937mmol)、Pd2(dba)3(21.45mg、0.023mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(19.71mg、0.070mmol)の溶液に、酢酸カリウム(138mg、1.405mmol)を添加した。反応混合物をN2気流により15分間脱気した。反応混合物を100℃で終夜加熱した。EtOAcで希釈した後、反応混合物をCeliteに通して濾過した。濃縮した後、(S)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):368.3(MH+)、0.88分(ボロン酸エステルについて)、および286.1(MH+)、0.49分(対応するボロン酸について)。
3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(154mg、0.418mmol)、(S)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(90mg、0.349mmol)およびPdCl2(dppf)(25.5mg、0.035mmol)の溶液に、ジオキサン(2.3mL)および2M Na2CO3溶液(1.163mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製した。純粋な画分を合わせ、炭酸ナトリウム溶液で遊離塩基化し、EtOAcで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で乾燥させた。純粋な固体をMeCN/水(1:1、6mL)に溶解し、凍結乾燥して、(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドを遊離塩基(46%)として得た。LCMS(m/z):419.2(MH+)、0.58分;1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δppm 8.74 (d, J = 12 Hz, 1 H), 7.99 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.88 (s, 1 H), 7.79 (d, J = 12 Hz, 2 H), 7.37 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.29 (m, 2 H), 7.22 (m, 1 H), 5.99 (bs, 1 H), 5.07 (m, 1 H), 3.91 (m, 2 H), 3.67 (m, 2 H), 3.41 (m, 2 H), 2.82 (m, 1 H), 1.72 (m, 4 H).
DMF(2mL)中の4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(218mg、1.2mmol)、(3−(メチルスルホニル)フェニル)−メタンアミン(200mg、1.08mmol)、DIEA(0.754mL、4.32mmol)およびTBTU(381mg、1.2mmol)の混合物を、室温で2日間撹拌し、次いで反応混合物を水(10mL)で希釈すると、生成物がガム状物として析出し、上澄み液を遠心分離により分離し、ガム状残留物を水(3mL)で超音波処理し、ガム状残留物を高真空下でさらに乾燥させて、3−フルオロ−4−(3−(メチルスルホニル)ベンジルカルバモイル)−フェニルボロン酸(335mg、88%)を白色泡状物として得た。LCMS(m/z):352.1(MH+)、0.51分。
DCM(1468μL)中の4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(54mg、0.294mmol)の混合物を、0℃に冷却した。次いで、ghosez試薬、N,N,3−トリメチルブタ−2−エン−2−アミン(65.8μL、0.587mmol)を添加し、混合物全体を室温で20分間撹拌した。混合物を、TEA(246μL、1.762mmol)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタンアミン(59.1mg、0.338mmol)およびDCM(1468μL)の混合物中に添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にEtOAcを添加し、飽和重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):342.2(MH+)、0.84分。
(R)−3−Boc−アミノピペリジン(1.05g、5.25mmol)をDCM(10mL)に溶解し、次いでトリエチルアミン(1.10mL、7.89mmol)を添加した。室温でこの溶液に、2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(1.127g、5.79mmol)を添加した。2時間後、LCMSによれば反応は完了したと考えられ、水で希釈し、DCM(30mL)で抽出し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次のステップにそのまま持ち込んだ。上からの粗生成物をDCM(25mL)に溶解し、TFA(10mL)を一度に添加した。反応混合物をLCMSにより追跡した。1時間後、TFAを真空中でストリッピングし、次いで残留物を3N HCl中に懸濁させ、エーテルで洗浄した。水層を塩基性化し、DCMで抽出し、DCM層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物としての873mgの(R)−1−((2−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−3−アミンを遊離塩基として得た。LCMS(m/z):255.5(MH+)、0.49分。
(R)−3−Boc−アミノピペリジン(0.843g、4.21mmol)をDCM(10mL)に溶解し、次いでトリエチルアミン(0.88mL、6.31mmol)を添加した。室温でこの溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(0.818g、4.63mmol)を添加した。2時間後、LCMSによれば反応は完了したと考えられ、水で希釈し、DCM(30mL)で抽出し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次のステップにそのまま持ち込んだ。上からの粗生成物をDCM(25mL)に溶解し、TFA(10mL)を一度に添加した。反応混合物をLCMSにより追跡した。3時間後、完全なBoc脱保護が観察された。この段階で、TFAを真空中でストリッピングし、次いで残留物を3N HCl中に懸濁させ、エーテルで洗浄した。水層を塩基性化し、DCMで抽出し、DCM層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物としての850mgの(R)−1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−3−アミンを遊離塩基として得た。LCMS(m/z):241.4(MH+)、0.43分。
THF(1450μL)およびDMF(1450μL)中の4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(160mg、0.870mmol)、(R)−1−(2−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−3−アミン(225mg、0.870mmol)およびDIEA(456μL、2.61mmol)の溶液に、HOAt(237mg、1.740mmol)およびEDC(417mg、2.175mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaHCO3、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、(R)−3−フルオロ−4−(1−(2−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−3−イルカルバモイル)フェニルボロン酸を得、これを精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):425.2(MH+)、0.72分。
ステップ1. 2,2−ジフルオロ−1−フェニルエタンアミン
室温のトルエン(32mL)中の2,2−ジフルオロ−1−フェニルエタノン(1g、6.4mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中1M)(7.05mL、7.05mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、続いてBH3−DMS(1.216mL、12.81mmol)を添加した。反応混合物を1時間撹拌した。0℃で冷却した後、2N NaOH水溶液を5分間かけて慎重に添加した(注意!ガス発生)。反応物を1時間撹拌した。層を分離し、水およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、MeOH中HCl(7.17mL、8.97mmol)を添加すると、白色沈殿物が形成された。沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、2,2−ジフルオロ−1−フェニルエタンアミン(21%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 7.49 (s, 5 H), 6.52 - 6.07 (m, 1 H), 4.78 - 4.69 (m, 2 H).
THF(3.866mL)およびDMF(0.483mL)中の4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(200mg、1.087mmol)、2,2−ジフルオロ−1−フェニルエタンアミン(232mg、1.196mmol)およびDIEA(0.570mL、3.26mmol)の溶液に、HOAt(296mg、2.175mmol)およびEDC(521mg、2.72mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した後、10%クエン酸溶液を添加し(pH約3)、2−メチルTHFおよびEtOAc(1:1)で抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の4−(2,2−ジフルオロ−1−フェニルエチルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸を得(90%)、精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):375.3(MH+)、0.48分。
ステップ1. N−ベンジル−4−ブロモ−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
THF(14.04mL)中の4−ブロモ−2−フルオロベンゾイルクロリド(1g、4.21mmol)の溶液に、DIEA(1.103mL、6.32mmol)および2−(ベンジルアミノ)エタノール(0.764g、5.05mmol)を室温で添加した。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した後、粗製のN−ベンジル−4−ブロモ−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドを次のステップに使用した(83%)。LCMS(m/z):352/354(MH+)、0.83分。
DMF(14.00mL)中のN−ベンジル−4−ブロモ−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(494mg、1.403mmol)の溶液に、NaH(油中60%)(61.7mg、1.543mmol)をゆっくりと添加した。H2ガスが発生した後、反応混合物を90℃で24時間加熱した。水でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、有機層を真空中で蒸発させた。油状の粗製4−ベンジル−8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンを、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配)により収率84%で精製した。LCMS(m/z):332.1/334.1(MH+)、0.94分。
ジオキサン(3.35mL)中の4−ベンジル−8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(111.3mg、0.335mmol)、B2(PIN)2(170mg、0.670mmol)、Pd2(dba)3(15.34mg、0.017mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(14.09mg、0.050mmol)の溶液に、脱気直後、酢酸カリウム(99mg、1.005mmol)を添加した。反応混合物を100℃で終夜加熱した。EtOAcで希釈した後、反応混合物をCeliteに通して濾過した。濃縮した後、粗製の4−ベンジル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンを得(>99%)、さらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):298.1(ボロン酸についてのMH+)、0.63分、および380.2(MH+)、1.05分。
THF(20.18mL)中のLiAlH4(0.689g、18.16mmol)の懸濁液に、THF(20mL)中の(S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニル酢酸(1g、6.05mmol)を0℃で10分間かけてゆっくりと添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(0.7mL)、NaOH(2.1mL)、水(0.7mL)でクエンチした後、反応混合物を濾別した。濾液をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中10%メタノール)により精製して、(S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエタノールを無色油状物として収率55%で得た。LCMS(m/z):152.1(MH+)、0.31分;1H NMR (400MHz ,CDCl3) δ7.40 - 7.33 (m, 2 H), 7.32 - 7.27 (m, 3 H), 3.77 - 3.69 (m, 1 H), 3.69 - 3.63 (m, 1 H), 3.58 (d, J = 9.8 Hz, 1 H), 2.36 (s, 3 H).
メタノール(36.4mL)中の(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(1.5g、10.93mmol)の溶液に、ホルムアルデヒド(1.065g、13.12mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)により精製して、(S)−4−フェニルオキサゾリジンを収率40%で得た。LCMS(m/z):150.1(MH+)、0.31分。
ステップ1. (R)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
THF(84mL)中の(R)−2−(3−クロロフェニル)オキシラン(13g、84mmol)の溶液に、NaHMDS(THF中1M)(252mL、252mmol)を0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温まで加温し、終夜撹拌した。反応混合物に、水(33mL、2.5mL/g)を添加した。室温で5時間撹拌した後、溶媒を真空中で除去して約1/4にし、DCMにより分配した。底部層は少し濁っており、上部層は褐色溶液であった。両層を濃縮したところ、これは所望の(R)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール(14g、97%)を含有していた。合わせた生成物をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z):172.1(MH+)、0.37分。
THF(272mL)中の(R)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール(14g、82mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(24.92g、114mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。次いで、分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)により精製して、(R)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(49.2%)を得た。LCMS(m/z):216(MH+−tBu)、0.85分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.40 (s, 9 H) 3.18 (s, 1 H) 3.26 (d, J=4.70 Hz, 1 H) 4.69 (br. s., 1 H) 7.20 - 7.34 (m, 3 H) 7.35 - 7.41 (m, 1 H).
THF(100mL)中の(R)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(8.12g、29.9mmol)の溶液に、フタルイミド(6.16g、41.8mmol)およびポリマー結合トリフェニルホスフィン(3mmolのPPh3/1gの樹脂、9.8g)を添加した。THF(20mL)中のDTBAD(7.09g、30.8mmol)を反応混合物に室温でゆっくりと添加し、次いでこれを室温で終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。得られた濾液をNa2CO3溶液、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製して、(S)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)カルバメート(58.4%)を得た。LCMS(m/z):301.1(MH+−Boc)、1.06分。
エタノール(41.6mL)中の(S)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)カルバメート(5.0g、12.47mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(6.06mL、125mmol)を添加した。反応混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物をCeliteパッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をDCMで希釈し、Celiteに通して濾別した。同じプロセスを白色沈殿物が見られなくなるまで繰り返した。白色副生物を完全に除去するために、生成物を1N HCl(30mL)に溶解し、EtOAcで洗浄し、水相をpH7に中和し、次いでEtOAcにより逆抽出した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、(S)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート(89%)を得た。LCMS(m/z):271.1(MH+)、0.58分。
(S)−4−(2−アミノ−5−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル6−アミノ−5’,6’−ジヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート
DME(10mL)中の5−ブロモピリジン−2−アミン(0.84g、4.85mmol)の溶液に、N−Boc−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(1g、3.23mmol)および炭酸ナトリウム(4.85mL、9.70mmol)を添加した。混合物を窒素で5分間パージし、続いてPdCl2(dppf)−CH2Cl2(0.26g、0.32mmol)を添加した。得られた混合物を油浴中で120℃に2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜90%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、tert−ブチル6−アミノ−5’,6’−ジヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート(560mg、63%)を褐色固体として得た。LCMS(m/z):276(MH+)、0.59分。
メタノール(30mL)中のtert−ブチル6−アミノ−5’,6’−ジヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート(560mg、2.03mmol)、5%Pd/C(1082mg、0.5mmol)の懸濁液を、窒素で2分間パージした。反応混合物を水素下周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、Celiteパッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、ヘプタン中0〜90%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、tert−ブチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、31.9%)を黄色固体として得た。LCMS(m/z):278(MH+)、0.57分。
DCM(18mL)中のtert−ブチル4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、0.65mmol)の氷冷溶液に、NBS(116mg、0.65mmol)を2回に分けて添加した。反応混合物を氷浴中0℃で30分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、tert−ブチル4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、78%)を黄色油状物として得た。LCMS(m/z):300/302(MH+)、0.67分。
1,4−ジオキサン(8mL)中のtert−ブチル4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(180mg、0.50mmol)の懸濁液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(385mg、1.51mmol)および酢酸カリウム(248mg、2.53mmol)を添加した。混合物を窒素で3分間パージし、次いでPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(49.5mg、0.061mmol)を添加した。反応混合物を油浴中で110℃に20時間加熱し、中性アルミナ(1g)に通して濾過した。濾液を濃縮して、粗製のtert−ブチル4−(6−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得、これを精製することなく次のステップにおいて直接使用した。LCMS(m/z):322(ボロン酸についてのMH+)、0.60分。
DME(5mL)中の(S)−4−ブロモ−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(67.1mg、0.20mmol)の懸濁液に、tert−ブチル4−(6−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(40mg、0.099mmol)および炭酸ナトリウム(0.24mL、0.49mmol)を添加した。混合物を窒素で10分間パージし、次いでPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(12.15mg、0.015mmol)を添加した。反応混合物を油浴中で120℃に3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機溶液を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残留物をDCM中30%TFA(20mL)で15分間処理した。反応混合物を濃縮し、粗生成物をHPLCにより精製して、(S)−4−(2−アミノ−5−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(9mg、20.8%)をTFA塩として得た。LCMS(m/z):435(MH+)、0.44分;1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ ppm 8.63 (br. s., 1 H) 7.90 (t, J=7.77 Hz, 1 H) 7.84 (s, 2 H) 7.47 -7.24 (m, 7 H), 5.27 -5.17 (m, 1 H) 3.93- 3.79 (m, 2 H) 3.52 (d, J=12.60 Hz, 2 H) 3.21- 3.05 (m, 2 H) 2.96 (t, J=12.31 Hz, 1 H) 2.15 (d, J=14.07 Hz, 2 H) 1.96 -1.78 (m, 2 H).
スキーム10のステップ1〜3に従い、5−ブロモピラジン−2−アミンおよびN−Boc−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートを使用して、tert−ブチル4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。LCMS(m/z):301.0/303.0(MH+−tBu)、0.875分。
ステップ1. 3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イル)ピラジン−2−アミン
DCM(4mL)中のtert−ブチル4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(70mg、0.196mmol)の溶液に、TFA(1mL、12.98mmol)を添加した。反応混合物を室温で45分間撹拌した。トルエンを添加した後、揮発性物質を蒸発させて、3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イル)ピラジン−2−アミンを得た。粗生成物を次の反応に直接使用した(99%)。LCMS(m/z):257.0/259.0(MH+)、0.329分。
氷浴中のDCM(2mL)中の3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イル)ピラジン−2−アミン(50mg、0.194mmol)に、DIEA(340μl、1.945mmol)およびメタンスルホニルクロリド(16.67μl、0.214mmol)を添加した。反応混合物を60分間撹拌した。反応混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた(30mg、46%)。LCMS(m/z):335.2/337.2(MH+)、0.572分。
氷浴中のDCM(2mL)中の3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イル)ピラジン−2−アミン(60mg、0.233mmol)の溶液に、DIEA(408μl、2.333mmol)およびクロロギ酸メチル(18.07μl、0.233mmol)を添加した。反応混合物を氷浴下で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で蒸発させた。粗製のメチル4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを次のステップに使用した。LCMS(m/z):315.0/317.0(MH+)、0.647分。
4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−メチル−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. 3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン
スキーム10のステップ1〜3に従い、5−ブロモピリジン−2−アミンを使用して、3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z):257/259(MH+)、0.38分。
スキーム10のステップ4に従い、3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミンを使用して、5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z):233(MH+)、0.36分。
フラスコに、DMF(3mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(180mg、0.821mmol)、ピリミジン−2−イルメタンアミン(89.6mg、0.821mmol)、DIEA(0.358mL、2.05mmol)を入れ、得られた溶液にPyBOP(513mg、0.915mmol)を添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(3×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、残留物を、EtOAc/ヘプタン(0〜100%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−ブロモ−2−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ベンズアミド(74.5mg、29.3%)を薄色固体として得た。LCMS(m/z):310.0/312.0(MH+)、0.64分。
フラスコに、DMF(2mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ベンズアミド(74.5mg、0.24mmol)、NaH(鉱油中60%分散、11.5mg、0.288mmol)を入れ、スラリーにヨードメタン(20μl、0.312mmol)を添加し、得られた混合物を室温で10分間撹拌し、次いで水(20μl)によりクエンチし、濃縮し、粗残留物をEtOAcに溶解し、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、4−ブロモ−2−フルオロ−N−メチル−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ベンズアミドを油状物(55.3mg、71%)として得た。LCMS(m/z):324.1/326.1(MH+)、0.66分。
マイクロ波反応器バイアルに、DME(1.5mL)中の5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(39.4mg、0.13mmol)、4−ブロモ−2−フルオロ−N−メチル−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ベンズアミド(28mg、0.086mmol)、Na2CO3水溶液(2M、0.26mL)を入れ、混合物をアルゴンでパージし、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg、8.6mmol)を添加し、最終パージを行い、次いで密封し、マイクロ波合成装置内115℃で15分間加熱した。DME層を収集し、濃縮し、残留物を分取HPLC精製に供し、最終生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥して、4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−メチル−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ベンズアミドのTFA塩を白色粉末として得た。LCMS(m/z):422.2(MH+)、0.49分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ8.81 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 2.2, 0.6 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 2.2, 0.6 Hz, 1H), 7.62 - 7.70 (m, 1H), 7.51 - 7.58 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 - 7.43 (m, 1H), 7.35 (dd, J = 10.0, 1.5 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 3.98 - 4.10 (m, 2H), 3.54 (tdd, J = 11.5, 8.8, 2.7 Hz, 2H), 3.15 - 3.24 (m, 3H), 2.78 - 2.93 (m, 1H), 1.65 - 1.89 (m, 4H).
ステップ1. 5−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン
DME(6mL)中の5−ブロモピリジン−2−アミン(344mg、1.99mmol)の溶液に、2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(300mg、1.33mmol)および炭酸ナトリウム(1.99mL、3.98mmol)を添加した。混合物を窒素で5分間パージし、続いてPdCl2(dppf)−CH2Cl2(108mg、0.13mmol)を添加した。得られた混合物を油浴中で115℃に5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜90%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、画分を得、これを合わせ、濃縮して、5−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(120mg、47%)を褐色固体として得た。LCMS(m/z):193(MH+)、0.44分。
メタノール(16mL)中の5−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(260mg、1.35mmol)、Pd/C(36mg、0.33mmol)の懸濁液を、水素下周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をDCM(80mL)で希釈し、Celiteに通して濾過した。濾液を濃縮して、5−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(240mg、収率91%)を黄色固体として得た。LCMS(m/z):195(MH+)、0.46分。
DCM(15mL)中の5−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(290mg、1.49mmol)の氷冷溶液に、3−クロロベンゾペルオキソ酸(592mg、3.43mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、4−(6−アミノピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(140mg、41.4%)を白色固体として得た。LCMS(m/z):227(MH+)、0.25分。
DCM(15mL)中の4−(6−アミノピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(140mg、0.62mmol)の氷冷溶液に、NBS(110mg、0.62mmol)を2回に分けて添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(190mg、0.62mmol)を得た。LCMS(m/z):305/307(MH+)、0.33分。
1,4−ジオキサン(7mL)中の4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(190mg、0.62mmol)の懸濁液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(474mg、1.86mmol)および酢酸カリウム(305mg、3.11mmol)を添加し、続いてPdCl2(dppf)−CH2Cl2(61.0mg、0.075mmol)を添加した。反応混合物を油浴中で100℃に16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、中性アルミナ(5g)に通して濾過した。濾液を再度Celiteに通して再濾過した。濾液を濃縮し、残留物をヘプタンとすり混ぜ、濾過して、4−(6−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(140mg、収率64%)を得た。LCMS(m/z):271(MH+)、0.15分。
ステップ1. tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート
N2下のオーブン乾燥したフラスコに、tert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(2g、10.8mmol)およびTHF(16mL)を添加した。溶液をアセトン氷浴(−78℃)中で冷却した。これに、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(12.96mL、12.96mmol)(THF中1M溶液)を添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いでTHF(16mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(4.05g、11.34mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで0℃に加温し、1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をISCOカラム(0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製して、tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(1.9g、55.5%)を得た。
THF(10mL)中のtert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(400mg、0.882mmol)の溶液をN2で5分間パージし、次いで炭酸カリウム(610mg、4.41mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(233mg、1.059mmol)、Pd(PPh3)4(10.20mg、8.82μmol)および水(0.1mL)を添加した。反応混合物を加熱し、70℃で終夜撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)により精製して、所望の生成物(180mg、54.6%)を得た。LCMS(m/z):262.2(MH+)、0.598分。
N2雰囲気下のMeOH(10mL)中のtert−ブチル3−(6−アミノピリジン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(180mg、0.482mmol)に、Pd−C(103mg、0.096mmol)を添加した。反応混合物をH2バルーン下室温で撹拌した。2時間後、反応混合物をCeliteパッドに通して濾過し、メタノールで洗浄し、蒸発させて、所望の生成物を得、これを精製することなく次のステップに進んだ(150mg、71%)。LCMS(m/z):264.2(MH+)、0.565分。
氷浴中のアセトニトリル(4mL)中のtert−ブチル3−(6−アミノピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(60mg、0.228mmol)に、NBS(36.5mg、0.205mmol)を添加し、撹拌した。30分後にLCMSは、出発物質および所望の生成物の約1:1の混合物を示した。これに12mg(0.3当量)のNBSを添加し、30分間撹拌した。LCMSは、反応の完了を示す。反応混合物に飽和NaHCO3水溶液を添加し、10分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、蒸発させた。粗生成物を精製することなく次のステップに使用した(65mg、83%)。LCMS(m/z):342.1/344.1(MH+)、0.624分。
DCM(2.4mL)中のtert−ブチル3−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(65mg、0.171mmol)に、TFA(0.6mL、7.79mmol)を添加した。反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物を、トルエンで希釈した後に真空中で蒸発させた。粗生成物を精製することなく次のステップに使用した。粗収率は定量的であった。LCMS(m/z):242.1/244.1(MH+)、0.214分。
氷浴中のDCM中の3−ブロモ−5−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン(20mg、0.083mmol)に、DIEA(43.3μl、0.248mmol)およびクロロギ酸メチル(6.40μl、0.083mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。DCM層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、蒸発させた。粗生成物を精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):300.0、302.0(MH+)、0.421分。
氷浴中のDCM中の3−ブロモ−5−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン(20mg、0.083mmol)に、DIEA(57.7μl、0.330mmol)およびメタンスルホニルクロリド(7.08μl、0.091mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。DCM層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):320.0/322.0(MH+)、0.363分。
4−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド、(S)−4−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドおよび(R)−4−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 4,5−ジヒドロチオフェン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート
−75〜−65℃の新たに調製したLDA(40mLのTHF中10.5mmol)に、ジヒドロチオフェン−3−(2H)−オン/THF溶液(1.02g/2mLのTHF、10mmol)を3分間かけて滴下添加し、次いで、得られた反応混合物を−75℃で3時間撹拌し、続いてN−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド/THF(4.12g、5mLのTHF中10.5mmol)を10分間かけて滴下添加し、次いで反応混合物を−75℃で少なくとも1時間撹拌し、次いで温度を終夜室温まで徐々に加温した。反応混合物を濃縮し、残留物をEt2O/H2O(100mL/50mL)間で分配した;エーテル層を水(2×50mL)、3M酢酸ナトリウムのpH4.8の緩衝液(2×50mL)、3M NaOH(2×50mL)で逐次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、褐色油状物を粗生成物(2.05g)として得、これを、EtOAc/ヘプタン(0〜15%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して、所望の生成物(0.9g、収率38.5%)を無色油状物として得た。
バイアルに、全ての試薬:4,5−ジヒドロチオフェン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(900mg、3.84mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.69g、7.69mmol)、K3PO4(2.45g、11.5mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(314mg、0.384mmol)およびDME(16mL)を入れ、混合物をアルゴンでパージし、次いで密封し、外部油浴により90℃で終夜加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物中の沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、黒色残留物を粗生成物として得た。粗生成物をEtOAc(30mL)に溶解し、水(20mL)で洗浄し、2つの層の間のスラグを濾過により除去した。EtOAc層を収集し、1N HCl(2×20mL)でストリッピングし、水層を合わせ、EtOAc(20mL)でスクラビングし、NaOH水溶液(10mLの水中3g)で塩基性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出し、得られたEtOAc抽出物を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、所望の生成物を薄色固体として得た。LCMS(m/z):179.0(MH+)、0.41、0.43分(位置異性体について)。
5−(4,5−ジヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−2−アミン(0.78g、4.38mmol)をエタノール(30mL)に溶解し、これにPd−C(Deggussa、10%、0.233g)を添加し、混合物をH2バルーン下で終夜撹拌した。LCMSによると反応は完了していなかった。Pd−C触媒を、Celiteパッドに通して濾過することにより除去し、濾液に新たなPd−C触媒(0.24g)を添加し、混合物を、同じ条件下、H2バルーン下でさらに6時間撹拌した。反応混合物をCeliteパッドに通して濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、5−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−2−アミン(0.661g、84%)を無色油状物として得た。LCMS(m/z):181.2(MH+)、0.39分。
5−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−2−アミン(0.33g、1.831mmol)をCH2Cl2(15mL)に溶解し、これにmCPBA(70%、0.903g、3.66mmol)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc/飽和NaHCO3(30mL/20mL)間で分配し、EtOAc層を飽和Na2CO3(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾別し、真空中で濃縮して、3−(6−アミノピリジン−3−イル)テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシドを薄褐色油状物(96mg、25%)として得た。LCMS(m/z):197.1(MH+)、0.21分。
3−(6−アミノピリジン−3−イル)テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド(96mg、0.452mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却し、これにNBS(80mg、0.452mmol)を添加し、混合物を0℃で40分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc/飽和NaHCO3(30mL/20mL)間で分配し、EtOAc層を飽和Na2CO3(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾別し、真空中で濃縮して、3−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシドを薄褐色油状物(50mg、収率38%)として得た。LCMS(m/z):293.0/291.0(MH+)、0.29分。
マイクロ波反応器に、3−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)テトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド(50mg、0.172mmol)、4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸(94mg、0.343mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.34mL)を入れ、PdCl2(dppf)−DCM付加物(14mg)およびDME(3mL)をマイクロ波バイアル内に入れ、混合物をアルゴンでパージし、密封し、105℃で20分間加熱した。反応混合物のDME層を収集し、減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(5mL)に再溶解した。EtOAc溶液を1N HCl(4×1mL)でストリッピングし、水層を合わせ、EtOAc(2×1mL)でスクラビングし、次いで減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc/飽和Na2CO3(5mL/1mL)間で分配し、EtOAc抽出物を飽和Na2CO3(2×1mL)、ブライン(1mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、残留物をアセトニトリル/水(6mL/6mL)に再溶解し、凍結し、凍結乾燥して、ラセミ4−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドを薄黄色粉末として得た。LCMS(m/z):440.2(MH+)、0.60分;1H NMR (CD3OD) δppm 7.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.31 - 7.44 (m, 6H), 7.22 - 7.30 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.55 - 3.70 (m, 1H), 3.47 (dd, J = 13.3, 7.0 Hz, 1H), 3.33 - 3.39 (m, 1H), 3.08 - 3.25 (m, 2H), 2.53 (ddd, J = 13.1, 7.4, 5.7 Hz, 1H), 2.18 - 2.40 (m, 1H).ラセミ生成物をキラルSFC(ChiralPak 5mic OJカラム、4.6×100(mm)、5mL/分、MeOH+0.1%DEA=50%)によりさらに分割して、(S)−4−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(Rt=1.7分)および(R)−4−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(Rt=2.22分)を得た。絶対立体化学を任意で割り当てた。
4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−1−tert−ブチル2−メチル4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
DCM(100mL)中の(2S,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(10g、40.8mmol)の溶液を0℃に冷却し、次いで20分間かけてデス−マーチンペルヨージナン(17.29g、40.8mmol)で少量ずつ処理した。反応物を1時間0℃に維持し、次いで冷浴を取り外した。室温でさらに3時間後、反応物を、300mLの1:1 飽和Na2SO3水溶液:飽和NaHCO3水溶液で処理した。反応物を室温で終夜激しく撹拌し、次いで層を分離した。有機物を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた混合物をDCM(20mL)中でスラリー化し、次いでCelite越しに濾過した。有機物を濃縮した。粗油状物を、粒状固体からの直接濾過によりさらに精製して、(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(8.53g、収率87%)を得た。LCMS(m/z):244.3(MH+)、0.42分。
THF(30mL)中の(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(2.9g、11.92mmol)の溶液を−78℃に冷却し、次いでTHF中1.0M LiHMDS(14.31mL、14.31mmol)で処理した。反応物を1時間−78℃に維持し、次いでTHF(15mL)中のN−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(5.62g、14.31mmol)の溶液で処理した。反応物を1時間−78℃に維持し、次いで−30℃の冷却装置に終夜入れておいた。完了時に、反応物を水でクエンチし、エーテルで希釈した。有機物を1N NaOH水溶液(40mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をクロロホルム(40mL)に溶解し、0℃に30分間冷却した。得られたスラリーを総容量約8mLにまで濃縮し、次いで粘性物質を濾過し、濃縮して、(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(4.4g、収率98%)を得た。LCMS(m/z):376.4(MH+)、0.64分。
THF(10mL)および水(2mL)中の(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(1.55g、4.13mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.00g、4.54mmol)、Pd(PPh3)4(0.239g、0.21mmol)およびCs2CO3(3.36g、10.32mmol)の混合物を、100℃に10分間マイクロ波加熱した。次いで、反応物を酢酸エチル(50mL)および水(25mL)で希釈した。層を分離し、有機物を水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー[0〜8%メタノール/DCMの溶離液]により精製して、(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(0.955g、収率72%)を得た。LCMS(m/z):320.4(MH+)、0.50分。
メタノール(30mL)中の(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(0.955g、2.99mmol)の脱気溶液を、10%Pd/C(0.183g、0.172mmol)で処理し、次いで水素雰囲気下に3時間維持した。次いで、完了時に、反応物をCeliteのパッド越しに濾過し、濃縮して、(2S,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(0.95g.収率99%)を得た。LCMS(m/z):322.5(MH+)、0.52分。
2−メチルTHF(18mL)中の(2S,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(250mg、0.778mmol)の溶液に、LiAlH4(59mg、1.56mmol)を添加した。15分後、反応物を、水(60μL)、1N NaOH水溶液(60μL)および水(60μL)の逐次添加によりクエンチした。混合物を5分間激しく撹拌し、次いで2−メチルTHFですすぎながらCelite越しに濾過した。有機物を濃縮して、(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(230mg、収率100%)を得た。LCMS(m/z):294.1(MH+)、0.49分。
MeCN(10mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(230mg、0.784mmol)の溶液を、NBS(147mg、0.823mmol)で処理した。10分後、反応が完了した。反応物を、10mLの1:1 飽和NaHCO3水溶液:飽和Na2S2O3水溶液で処理し、混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(290mg、収率100%)を得た。LCMS(m/z):372.1/374.0(MH+)、0.55分。
スキーム10のステップ5に従い、(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートおよび(S)−(4−((1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸を使用して、(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートをTFA塩(30mg、収率35%)として得た。LCMS(m/z):585.3、587.3(MH+)、0.74分。次いで、(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート−TFAの溶液をDCM(2mL)に溶解し、TFA(2.0mL)で処理した。30分後、反応物を濃縮し、次いで逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをビス−TFA塩(15.0mg、収率54%)として得た。LCMS(m/z):485.2、487.2(MH+)、0.51分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.59 (dd, J = 4.50, 7.24 Hz, 1H), 7.87 - 7.77 (m, 4H), 7.39 - 7.31 (m, 3H), 7.29 - 7.24 (m, 2H), 7.24 -7.16 (m, 1H), 5.15 - 5.05 (m, 1H), 3.87 - 3.71 (m, 5H), 3.70 - 3.60 (m, 2H), 3.59 - 3.46 (m, 1H), 2.41 (td, J = 6.46, 12.91 Hz, 1H), 1.98 - 1.82 (m, 1H), 1.29 - 1.16 (m, 1H).
4−(2−アミノ−5−((7R,8aS)−4−オキソヘキサヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
THF(2.5mL)中の4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(45mg、0.063mmol)(実施例7を参照)およびクロロ酢酸(7.2mg、0.076mmol)の溶液を、HATU(36mg、0.095mmol)およびDIEA(55μL、0.316mmol)で処理した。反応物を1時間室温に維持した。次いで、反応混合物をNaH(15.2mg、0.631mmol)で直接処理した。15分後、反応物を水(2mL)でクエンチし、反応混合物を酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機物をブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、次いで逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−((7R,8aS)−4−オキソヘキサヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(13.0mg、収率39%)を得た。LCMS(m/z):525.2、527.2(MH+)、0.59分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.61 (dd, J = 4.30, 7.04 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.40 - 7.31 (m, 3H), 7.30 - 7.24 (m, 2H), 7.24 - 7.16 (m, 1H), 5.16 - 5.05 (m, 1H), 4.18 - 4.08 (m, 2H), 3.99 - 3.85 (m, 2H), 3.85 - 3.70 (m, 3H), 3.53 - 3.42 (m, 2H), 3.39 - 3.29 (m, 1H), 2.34 - 2.19 (m, 1H), 1.67 (q, J = 11.48 Hz, 1H).
4−(2−アミノ−5−((6R,7aS)−3−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
アセトニトリル(0.5mL)中の4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(20mg、0.041mmol)(実施例7)およびDIEA(72μL、0.412mmol)の溶液を、カルボニルジイミダゾール(8.0mg、0.049mmol)で処理した。1時間後、出発物質は完全に消費された。反応混合物を1.0N NaOH水溶液(1.0mL)でクエンチし、混合物を5分間激しく撹拌し、次いでDCM(10mL)で希釈した。有機物をブライン(2mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗物質を逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−((6R,7aS)−3−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(2.0mg、収率7%)を得た。LCMS(m/z):511.3、513.3(MH+)、0.61分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 7.92 - 7.84 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.44 - 7.40 (m, 1H), 7.38 - 7.35 (m, 1H), 7.34 - 7.28 (m, 1H), 5.19 (t, J = 5.87 Hz, 1H), 4.61 - 4.56 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 3.52, 9.00 Hz, 1H), 4.24 - 4.15 (m, 1H), 3.92 - 3.80 (m, 1H), 3.74 - 3.62 (m, 1H), 2.41 (td, J = 5.72, 11.64 Hz, 1H), 1.84 - 1.71 (m, 1H).
4−(2−アミノ−5−((6R,7aS)−3−イミノヘキサヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
エタノール(0.75mL)中の4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(12.5mg、0.026mmol)(実施例7)および炭酸セシウム(33.6mg、0.103mmol)の室温混合物を、臭化シアン(6.2μL、0.031mmol)で処理した。1時間後、反応物を水(1.0mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)中に抽出した。有機物をブライン(2mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−((6R,7aS)−3−イミノヘキサヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):510.1、512.1(MH+)、0.52分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.63 - 8.54 (m, 1H), 7.92 - 7.85 (m, 2H), 7.80 (t, J = 7.83 Hz, 1H), 7.40 - 7.31 (m, 3H), 7.29 - 7.24 (m, 2H), 7.24 - 7.16 (m, 1H), 5.14 - 5.06 (m, 1H), 4.97 - 4.88 (m, 1H), 4.61 - 4.49 (m, 2H), 3.88 - 3.70 (m, 4H), 3.32 (s, 1H), 2.41- 2.31 (m, 1H), 2.02 -1.89 (m, 1H).
4−(2−アミノ−5−((6R,7aS)−3−チオキソヘキサヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド
アセトニトリル(0.75mL)およびDMF(0.5mL)中の(2S,4R)−tert−ブチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(45mg、0.063mmol)(実施例7を参照)の溶液に、DIEA(42μL、0.240mmol)およびチオカルボニルジイミダゾール(15.6mg、0.088mmol)を添加した。2時間後、反応物を1N NaOH水溶液(1mL)でクエンチし、混合チオカルバメート副産物の分解を行うために激しく撹拌した。次いで、反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗物質を逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−((6R,7aS)−3−チオキソヘキサヒドロピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(3.2mg、収率11%)を得た。LCMS(m/z):527.3、529.3(MH+)、0.67分;1H NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm 8.64 (dd, J = 3.91, 7.04 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 1.96 Hz, 2H), 7.83 - 7.77 (m, 3H), 7.39 - 7.32 (m, 5H), 7.30 - 7.26 (m, 3H), 7.25 - 7.19 (m, 2H), 5.15 - 5.07 (m, 2H), 4.73 - 4.69 (m, 2H), 4.45 - 4.35 (m, 3H), 3.85 - 3.65 (m, 8H), 2.38 (td, J = 5.58, 11.54 Hz, 2H), 1.80 - 1.70 (m, 1H).
ステップ1. エチル(5−ブロモピリジン−3−イル)カルバメート
5−ブロモピリジン−3−アミン(20g、116mmol)をDCM(500mL)に溶解し、ピリジン(28.0mL、347mmol)を添加し、続いてクロロギ酸エチル(11.44mL、119mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈した。2つの相を分離し、有機相を10%CuSO4溶液(2×)、飽和NaHCO3溶液(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルとすり混ぜ、濾過し、乾燥させて、エチル(5−ブロモピリジン−3−イル)カルバメート(21.58g、76%)を白色固体として得た。LCMS(m/z):247.0(MH+)、0.58分;1H NMR (400 MHz, CDCl3 ) δ ppm 8.62 - 8.15 (m, 3 H) 7.00 (br. s., 1 H) 4.27 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 1.34 (t, J=7.0 Hz, 3 H).
濃H2SO4(60mL、1126mmol)および発煙HNO3(40mL、895mmol)の混合物に、エチル(5−ブロモピリジン−3−イル)カルバメート(21.5g、88mmol)を0℃で少量ずつ添加した。0℃で5分間撹拌した後、混合物を室温で終夜撹拌し、氷水上に注いだ。析出物(crash out)が形成され、これを濾別し、水で十分に洗浄し、乾燥させた。このようにして、エチル(5−ブロモ−2−ニトロピリジン−3−イル)カルバメート(21.26g、84%)を白色固体として得た。LCMS(m/z):290.1(MH+)、0.76分。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.63 (br. s., 1 H) 9.33 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 4.32 (q, J=7.3 Hz, 3 H) 1.68 (br. s., 2 H) 1.38 (t, J=7.0 Hz, 4 H).
エチル(5−ブロモピリジン−3−イル)カルバメート(8g、27.6mmol)をEtOH(250mL)に溶解し、溶液を氷浴で5℃まで冷却した。冷1M KOH(130mL、130mmol)を、5℃未満に維持しながら滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下で濃縮した。濃縮すると、析出物が形成され、これを濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、5−ブロモ−2−ニトロピリジン−3−アミン(5.02g、83%)を得た。LCMS(m/z):220.1(MH+)、0.46分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.97 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 7.50 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 6.03 (br. s., 2 H).
5−ブロモ−2−ニトロピリジン−3−アミン(2.32g、10.6mmol)をモルホリン(5mL、57.4mmol)中に懸濁させ、溶液を140℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、固体析出物を水とすり混ぜ、濾過した。得られた固体を水、EtOHで洗浄し、乾燥させて、5−モルホリノ−2−ニトロピリジン−3−アミン(2.0g、8.92mmol、84%)を明黄色粉末として得た。前ステップの結果によっては、この固体が前ステップからのエトキシ誘導体を依然として含有する可能性があるが、2つの化合物はシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(analogix、2分間はヘプタン中20%EtOAc、15分までに100%EtOAcにし、次いで20分まで100%EtOAc)によって分離することができる。LCMS(m/z):225.1(MH+)、0.43分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 10.54 (s, 1 H) 8.57 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.85 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.70 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 6.32 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 6.00 (br. s., 1 H) 3.93 - 3.83 (m, 7 H) 3.83 - 3.74 (m, 3 H) 3.63 - 3.55 (m, 3 H) 3.51 - 3.43 (m, 3 H) 3.41- 3.31 (m, 4 H).
磁気撹拌子、滴下漏斗および温度計を備えつけた三つ口丸底フラスコに、CuBr(629mg、4.4mmol)およびHBr(25mL)を入れた。溶液を−5℃に冷却した(氷塩浴)。固体5−モルホリノ−2−ニトロピリジン−3−アミン(983mg、4.4mmol)をゆっくりと添加し、続いて、温度が0℃を超えて上昇しないことを確実にして、H2O(25mL)中のNaNO2(333mg、4.8mmol)溶液を滴下漏斗によりゆっくりと添加した。反応混合物を−5℃で1時間撹拌し、室温に加温し、さらに1.5時間撹拌した。LCMSによれば反応は完了したと考えられ、混合物を0℃に再度冷却し、6N NaOHでpH12にクエンチし、水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAcを水(×2)、ブライン(×1)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をEtOHと共沸させ、高真空下で乾燥させて、4−(5−ブロモ−6−ニトロピリジン−3−イル)モルホリン(1.21g、4.20mmol、収率96%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):288.2(MH+)、0.65分。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.08 - 7.99 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 7.41 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 3.98 - 3.81 (m, 4 H) 3.45 - 3.30 (m, 4 H).
4−(5−ブロモ−6−ニトロピリジン−3−イル)モルホリン(95mg、0.33mmol)をEtOH(12mL)に溶解し、水(3.0mL)、続いてSnCl2(313mg、1.65mmol)を添加した。反応混合物を80℃に2時間加熱し、室温に冷却し、DCMで希釈した。2つの相を分離し、有機相を水で洗浄した。水相をDCMで逆抽出した。pHを6N NaOHで12に調整し、混合物をDCMでさらに抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発させて、所望の3−ブロモ−5−モルホリノピリジン−2−アミン(71.5mg、84%)を得た。LCMS(m/z):260.0(MH+)、0.37分。
代替方法
丸底フラスコ内のMeOH(150mL)中の4−(5−ブロモ−6−ニトロピリジン−3−イル)モルホリン(2g、6.9mmol)の溶液に、Zn末(4.54g、69.4mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却した。固体NH4Cl(3.71g、69.4mmol)を5分間かけて少量ずつ添加した。不均一な反応混合物を室温で2時間撹拌し、Celiteのプラグに通して濾過し、濾過ケーキをメタノールおよびエタノールで洗浄した。濾液を濃縮して褐色がかった固体を得、これをシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、80gのカラム、15分間で0〜70%EtOAc/ヘプタンおよび25分まで70%EtOAc)により精製して、3−ブロモ−5−モルホリノピリジン−2−アミン(936mg、52.2%)をわずかにオフホワイトの固体として得た。LCMS(m/z):258.2(MH+)、0.35分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.75 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 7.40 - 7.30 (m, 1 H) 4.66 (br. s., 2 H) 3.91- 3.74 (m, 4 H) 3.07 - 2.90 (m, 4 H).
3−ブロモ−5−モルホリノピリジン−2−アミン(36mg、0.14mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(70.8mg、0.28mmol)、酢酸カリウム(41.1mg、0.42mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(5.9mg、0.021mmol)を、圧力容器内の1,4−ジオキサン(1.5mL)に溶解した。混合物をN2で5分間スパージし、二酢酸パラジウム(3.1mg、0.014mmol)を添加した。反応混合物を110℃に16時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。SyliaBondDMTを添加し、混合物を1時間撹拌し、Celiteパッド越しに濾過し、濃縮して、所望の5−モルホリノ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンを含有する21.3mgの固体を得た。この固体をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z):224.0(MH+)、0.33分(ボロン酸について)。
ステップ1. 2−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
THF(8.76mL)中の2−メチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(2g、17.52mmol)の溶液に、LiHMDS(18.40mL、18.40mmol)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、次いでTHF(17mL)中のN−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(7.22g、18.40mmol)を−78℃で添加した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、終夜撹拌した。反応をTLCによりモニターした。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。ヘプタン中30%EtOAcで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、所望の化合物(4.2g、17.06mmol)を褐色油状物として得た。
ジオキサン(16.42mL)中の5−ブロモピラジン−2−アミン(1g、5.75mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.92g、11.49mmol)およびPdCl2(dppf)CH2Cl2付加物(0.469g、0.575mmol)の溶液に、脱気直後、酢酸カリウム(1.692g、17.24mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中120℃で20分間加熱した。EtOAcで希釈し、反応混合物をCeliteに通して濾過した。濃縮し、粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):140(ボロン酸についてのMH+)、0.12分。
DME(9.82mL)中の2−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(0.637g、2.88mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−アミン(0.914g、3.74mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(0.235g、0.288mmol)の溶液に、2M Na2CO3(3.27mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。酢酸エチルを添加し、飽和NaHCO3および水で洗浄した。次いで、所望の化合物を1N HCl水層に抽出し、EtOAcで洗浄した。2N NaOHで塩基性化し、生成物をEtOAc層に抽出した。EtOAc有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、濃縮して、250mgの所望の化合物を得た。LCMS(m/z):192.2(MH+)、0.40分。
MeOH(13.100mL)中の5−(2−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(250mg、1.307mmol)の溶液に、Pd/C(278mg、0.261mmol)を添加した。溶液をN2気流により10分間脱気した。H2ガスによりフラッシュした後、水素バルーンを備えつけた。反応混合物を25時間撹拌した。Celiteに通して濾過した後、揮発性物質を除去して粗生成物を得、これを、DCM中0〜10%のMeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、180mgのジアステレオマーを得た。次いで、キラル分離(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、5mL/分、EtOH+0.1%DEA=15%)により、40mgの5−((2R,4R)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(Rt=1.32分;LCMS(m/z):194.2(MH+)、0.44分)を収率22%で、および30mgの所望の5−((2S,4S)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(Rt=1.83分;LCMS(m/z):194.2(MH+)、0.44分)を収率16%で得た。
アセトニトリル(3mL)中の5−((2R,4R)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(40mg、0.207mmol)の溶液に、NBS(35.0mg、0.197mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、47mgの3−ブロモ−5−((2R,4R)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンを得、これをそのまま使用した。LCMS(m/z):274(MH+)、0.64分。5−((2S,4S)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンに関して、上記の方法に従い、3−ブロモ−5−((2S,4S)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z):274(MH+)、0.65分。生成物の絶対立体化学を任意で割り当てた。
ステップ1. 5−シクロプロピルピラジン−2−アミン
マイクロ波バイアルに、5−ブロモピラジン−2−アミン(400mg.2.3mmol)、2−シクロプロピル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.16g、6.9mmol)、KOt−Bu(t−BuOH中1M、9.2mL)、1,4−ジオキサン(10mL)および水(0.10mL)を入れ、混合物をアルゴンでパージし、続いてパラジウムテトラキス(266mg、0.23mmol)を添加し、最終のアルゴンパージを行い、次いで混合物を密封し、マイクロ波反応器により150℃で20分間加熱した。反応混合物に第2分量のパラジウムテトラキス(266mg)を添加し、反応物をマイクロ波反応器により160℃で20分間加熱した。反応混合物をCeliteの薄層に通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物をEtOAc(6mL)とすり混ぜ、沈殿物を遠心分離および濾過により除去した。EtOAcの上澄み液をTFA水溶液(3×3mL、TFA/水−1mL/10mL)で逆抽出した。TFA溶液を合わせ、アセトニトリル(10mL)で希釈し、凍結し、凍結乾燥して、5−シクロプロピルピラジン−2−アミンを黄色粉末で得た。凍結乾燥後の生成物をバイアルに移し、飽和Na2CO3(3mL)でpH>12に塩基性化し、EtOAc(4×6mL)で抽出し、EtOAc抽出物を合わせ、濃縮し、高真空下でさらに乾燥させて、最終の5−シクロプロピルピラジン−2−アミン遊離塩基を得た(79mg、収率25.4%)。LCMS(m/z):136.1(MH+)、0.30分。1H NMR (CD3OD) δ ppm 8.29 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 2.00 - 2.08 (m, 1H), 0.94 - 1.00 (m, 2H), 0.87 - 0.93 (m, 2H).
アセトニトリル(10mL)中の5−シクロプロピルピラジン−2−アミン(79mg、0.584mmol)の溶液を0℃まで冷却し、反応の進行をLCMSにより綿密にモニターしながら、1時間かけてNBS(140mg、1.46mmol)を徐々に添加することで処理した。反応混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(2×5mL)とすり混ぜ、EtOAcの上澄み液を遠心分離により分離し、合わせ、1N NaOH(3×1mL)で洗浄し、EtOAc層を乾燥させ(Na2SO4で)、濃縮して、粗製の褐色残留物を得た。粗生成物を、EtOAc/CH2Cl2(0〜30%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して、3−ブロモ−5−シクロプロピルピラジン−2−アミンを無色固体(38.2mg、収率38.5%)で得た。LCMS(m/z):214.0/216.0(MH+)、0.64分。
ステップ1. 3’−メチル−3,4’−ビピリジン−6−アミン
DME(45.4mL)中の(2g、9.09mmol)の溶液に、4−クロロ−3−メチルピリジン(1.739g、13.63mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(0.742g、0.909mmol)および2M Na2CO3(15.15mL)を添加し、混合物を窒素で5分間パージした。密封ガラスボンベ内の反応混合物を120℃に終夜加熱した。反応混合物をEtOAcにより抽出し、有機層をブライン、水で洗浄した。有機物を無水Na2SO4により乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)により精製して、3’−メチル−3,4’−ビピリジン−6−アミン(255mg、1.377mmol、収率15.15%)を得た。LCMS(m/z):406.3(MH+)、0.47分
DCM(4499μL)中の3’−メチル−3,4’−ビピリジン−6−アミン(250mg、1.350mmol)の氷冷溶液に、NBS(264mg、1.485mmol)を2回に分けて添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をヘプタンで処理し、固体を濾過して、5−ブロモ−3’−メチル−3,4’−ビピリジン−6−アミン(350mg、1.325mmol、収率98%)を褐色固体として得、精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):264.4/266.4(MH+)、0.32分;1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 8.51 (s, 1 H), 8.47 (d, J = 5.1 Hz, 1 H), 8.04 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.69 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.12 (d, J = 5.1 Hz, 1 H), 5.06 (br. s., 2 H), 2.32 (s, 3 H).
1,4−ジオキサン(947μL)中の5−ブロモ−3’−メチル−3,4’−ビピリジン−6−アミン(100mg、0.379mmol)の懸濁液に、ビスピンB(288mg、1.136mmol)および酢酸カリウム(186mg、1.893mmol)を添加した。混合物を窒素で3分間パージし、次いでPdCl2(dppf)CH2Cl2付加物(30.9mg、0.038mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中120℃に10分間加熱し、所望の生成物の形成が確認された。依然として若干の出発物質が残っており、120℃で10分間マイクロ波に再度供した。反応混合物をフィルターに通して濾過し、ジオキサン(0.7mL)ですすぎ、濾液溶液を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):230.1(ボロン酸についてのMH+)、0.22分。
氷浴中のDCM(4mL)中の3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イル)ピラジン−2−アミン(50mg、0.194mmol)に、DIEA(0.136mL、0.778mmol)および塩化アセチル(0.017mL、0.233mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。DCM層を分離し、ブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。次のステップに進む。LCMS(m/z):299.1/301.1(MH+)、0.508分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.81-7.69 (m, 2 H), 7.62-7.45 (m, 2 H), 7.37-7.09 (m, 6 H), 6.5 (dd, J=8.61, 2.35 Hz, 1 H), 6.50 (dd, J=13.50, 2.15 Hz, 1 H), 5.17-5.01 (m, 1 H), 4.55 (d, J=13.30 Hz, 1 H), 3.94 (d, J=13.69 Hz, 1 H), 3.83-3.63 (m, 2 H), 2.88 (tt, J=11.84, 3.62Hz, 1 H), 2.67 (td, J=12.91, 2.35 Hz, 1 H), 2.03 (s, 3 H), 1.96-1.79 (m, 2 H), 1.78-1.50 (m, 2 H).
ステップ1. 5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン
マイクロ波バイアルに、5−ブロモピリジン−2−アミン(500mg、2.89mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.2g、5.78mmol)、Na2CO3水溶液(2M、5.78mL)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(0.236g)およびDME(15mL)を入れ、反応混合物をアルゴンで5分間パージし、密封し、マイクロ波反応器で115℃にて20分間加熱した。反応混合物のDME層を収集し、濃縮し、残留物を、メタノール/CH2Cl2の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して、5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミンを薄褐色固体(383mg、収率76%)として得た。LCMS(m/z):175.2(MH+)、0.34分。
0℃の5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(380mg、2.18mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に、NBS(388mg、2.18mmol)を添加し、反応混合物を0℃で30分間、次いで室温でさらに40分間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、メタノールに再溶解し、これに固体LiOH(80mg)を添加し、超音波処理し、濃縮し、残留物を水(2×5mL)とすり混ぜ、上澄み液を廃棄した。残留物を高真空下で乾燥させ、次いでEtOAc(2×8mL)とすり混ぜ、上澄み液を収集し、合わせ、濃縮して、薄褐色残留物を粗製の3−ブロモ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミンとして得た。LCMS(m/z):253.0/255.0(MH+)、0.38分。
ステップ1. 5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2−アミン
アセトニトリル(35.7mL)中の4−フルオロピリジン−2−アミン(400mg、3.57mmol)の溶液に、NBS(648mg、3.64mmol)を3回に分けて0℃で添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。LCMSは、反応物の完了を示した。飽和Na2S2O3およびNaHCO3でクエンチした後、30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで3回抽出した。飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄した。乾燥させ、濃縮した。粗物質をエーテルとすり混ぜ、さらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):192.9(MH+)、0.32分。
5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2−アミン(369mg、1.932mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(603mg、2.90mmol)、PdCl2(dppf)DCM(141mg、0.193mmol)およびDME(9.660μL)の反応混合物に、2M Na2CO3(3.220mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、12分間)。反応混合物に無水硫酸ナトリウムを添加し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%EtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、280mgの所望の生成物を収率75%で得た。LCMS(m/z):193.1(MH+)、0.35分。
アセトニトリル(7.805mL)中の4−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(150mg、0.780mmol)の溶液に、NBS(142mg、0.796mmol)を3回に分けて0℃で添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。LCMSは、反応物の完了を示した。飽和Na2SO3およびNaHCO3でクエンチした後、30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで3回抽出した。固体を濾別した。固体は所望の生成物ではなかった。EtOAc層を飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄した。乾燥させ、濃縮した。粗物質を、0〜100%EtOAc(10%MeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、30mgの所望の生成物を得た。LCMS(m/z):273.1(MH+)、0.46分。
ステップ1. 3−ブロモシクロペンタ−2−エノン
ベンゼン(510mL)中のPPh3(44.1g、168mmol)の溶液に、Br2(8.67mL、168mmol)を0℃で滴下添加すると、溶液が黄色懸濁液に変化し、次いでTEA(23.44mL、168mmol)をゆっくりと添加した。混合物に、ベンゼン(100mL)中のシクロペンタン−1,3−ジオン(15g、153mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。エーテル200mLを添加し、次いで反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残留物をEt2Oで処理し、固体を濾過し、もう1回繰り返した。粗生成物を次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):160.9(MH+)、0.35分。
ジオキサン(161mL)中の3−ブロモシクロペンタ−2−エノン(13g、81mmol)の溶液に、B2(PIN)2(41.0g、161mmol)およびPdCl2(dppf)CH2Cl2(2.95g、4.04mmol)を添加した。反応混合物をN2バブリングにより15分間脱気した。次いで、KOAc(23.77g、242mmol)を添加した。反応混合物を90℃で終夜加熱した。冷却した後、反応混合物をフリットガラスフィルターに通して濾別し、ジオキサン(160mL)ですすぎ、濾液を真空中で濃縮して、粗製の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロペンタ−2−エノンを得、これを精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):126.9(MH+)、0.17分。
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロペンタ−2−エノン(2.99g、14.37mmol)(前のステップからの濾液)に、2−アミノ−5ブロモピラジン(2.5g、14.37mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2(1.173g、1.437mmol)、Na2CO3(7.61g、71.8mmol)および水(17.96mL)を添加し、反応混合物を100℃の油浴にて終夜撹拌し、Celiteに通して濾過した。次いで、反応混合物をEtOAcにより抽出した。次いで、有機物を、3N HCl(20mL)を用いて2回、水50mLを用いて1回洗浄し、次いで水性物をNaOHによりpH=8に中和し、次いで反応混合物をCHCl3/IPA(7:3)により3回抽出し、有機物を乾燥させ、濃縮し、そのまま使用した。LCMS(m/z):176.1(MH+)、0.32分。
DCM(9.5mL)中の3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロペンタ−2−エノン(500mg、2.85mmol)の溶液に、Boc2O(1988μl、8.56mmol)およびDMAP(523mg、4.28mmol)を添加し、反応混合物は暗色溶液であり、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)により精製して、N,N−ジ−tert−ブチル(5−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)カルバメートを収率47%で得た。LCMS(m/z):376.2(MH+)0.96分。1H NMR (400MHz CDCl3) δ ppm 8.77 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.72 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 6.89 (s, 1 H), 3.15 (td, J = 2.3, 4.7 Hz, 2 H), 2.64 (td, J = 2.4,5.0 Hz, 2 H), 1.45 - 1.37 (m, 18H).
メタノール中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)カルバメート(600mg、1.598mmol)をN2により10分間パージし、Pd/C(170mg、0.160mmol)を添加し、反応混合物をN2によりさらに5分間パージし、次いで反応混合物に水素バルーンを装填し、室温で2時間撹拌した。Celiteに通して濾過し、濾液を濃縮し、粗物質を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):378.1(MH+)、0.83分。
(+/−)−N,N−ジ−tert−ブチル(5−(3−オキソシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(600mg、1.590mmol)をメタノール(5299μl)に溶解し、次いでNaBH4(90mg、2.385mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌し、飽和NH4Clを添加し、次いで反応混合物を濃縮してメタノールを除去した。EtOAcにより抽出し、有機物を飽和NaHCO3溶液、水およびブラインにより洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(+/−)−N,N−ジ−tert−ブチル(5−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(24.9%)を得た。LCMS(m/z):280.1(MH+)、0.86分。1H NMR (400MHz ,CDCl3)δ ppm 8.50 - 8.43 (m, 1 H), 8.43 - 8.33 (m, 1 H), 4.40 (br. s., 1 H), 3.58 - 3.45 (m, 1 H), 2.36 - 2.17 (m, 2 H), 2.02 - 1.75 (m, 5 H), 1.50 - 1.39 (m, 18 H).(+/−)−N,N−ジ−tert−ブチル(5−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(4%)を得た。LCMS(m/z):380.1(MH+)、0.85分。1H NMR (400MHz ,CDCl3) δ ppm 8.43 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.36 - 8.32 (m, 1 H), 4.59 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 3.69 - 3.57 (m, 1 H), 2.37 - 2.13 (m, 2 H), 2.13 - 2.01 (m, 2 H), 1.93 - 1.68 (m, 2 H), 1.49 - 1.39 (m, 18 H).
DCM(461μl)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(35mg、0.092mmol)に、HCl(922μl、3.69mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮乾固して、HCl塩を得た。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):180.1(MH+)、0.22分。(+/−)−(1S,3R)−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロペンタノール(15mg、0.084mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解し、次いでNBS(16.39mg、0.092mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌し、水を添加し、次いで反応混合物をEtOAcにより抽出し、有機物を乾燥させ、濃縮し、粗物質を次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):258.1/260.2(MH+)、0.45分。上記の方法に従い、(+/−)−N,N−ジ−tert−ブチル(5−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメートを使用して、(+/−)−(1R,3R)−3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)シクロペンタノールを得た。LCMS(m/z):258.1/260.1(MH+)、0.50分。
MeI(2.635mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(50mg、0.132mmol)のジアステレオマー混合物の溶液に、酸化銀(305mg、1.318mmol)を添加し、反応混合物を反応バイアル内に入れて蓋をし、室温で終夜撹拌した。10当量の酸化銀および2mLのMeIを添加し、反応混合物を室温でもう1日撹拌した。反応混合物をCeliteパッドに通して濾過し、EtOAcおよびメタノールで洗浄した。濾液を濃縮した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)により精製して、N,N−ジ−tert−ブチル(5−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(25mg)を得た。LCMS(m/z):394.1(MH+)、1.06分。
(+/−)−4−(3−アミノ−6−((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 3−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート
シクロヘキサン−1,3−ジオン(8g、71.3mmol)を500mLの丸底フラスコに秤量し、CH2Cl2(160mL)を添加し、その結果、N2下で0℃の透明無色スラリーが得られた。炭酸ナトリウム(8.32g、78mmol)を添加し、懸濁液を15分間撹拌した。DCM(16mL)に溶解させたトリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.26mL、78mmol)を、ビス−トリフレート形成の回避のために内部温度を1.9℃未満に保ちながら、1.2時間かけて滴下添加した。混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで20分間で10℃まで加温した。フリットガラス漏斗に通して濾過してNa2CO3を取り除き、飽和NaHCO3を添加した。有機層を分離し、ブラインで洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させて、9.18gの所望の生成物を得た。LCMS(m/z):245.1(MH+)、0.81分。
4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(19.09g、75mmol)および酢酸カリウム(11.07g、113mmol)の混合物に、3−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート(9.18g、37.6mmol)をジオキサン(44.6mL)中の溶液として添加した。アルゴンを通して15分間バブリングさせ、次いでPd(dppf)Cl2−DCM(0.824g、1.128mmol)を添加した。反応混合物全体を100℃で終夜加熱した。溶液をCeliteに通して濾過し、全ての溶媒を蒸発させた。高真空下で乾燥させて、定量的な生成物を得、これをそのまま使用した。LCMS(m/z):141(ボロン酸についてのMH+)、0.43分。
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン(4.1g、18.46mmol)を秤量した500mLのグラス内に、5−ブロモピリジン−2−アミン(4.15g、24.00mmol)をジオキサン(69.2mL)中の溶液として添加し、続いて飽和Na2CO3(23.08mL)およびPd(dppf)Cl2−DCM(1.350g、1.846mmol)を添加した。次いで、Arを通して15分間バブリングさせることにより、混合物全体を脱気し、終夜還流させた。EtOAcおよび水を添加し、30分間撹拌した。有機物を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。0〜100%EtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、2gの所望の生成物を得た。LCMS(m/z):190(MH+)、0.42分。
エタノール(2643μL)中の3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン(150mg、0.793mmol)の溶液に、塩化セリウム(III)(293mg、1.189mmol)を室温で添加した。全ての物質が溶解するまで、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(45.0mg、1.189mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を、室温まで加温したら2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、気泡がはっきりと出現し、次いで消失するまで2mLの水をゆっくりと添加し、30分間撹拌し続けた。次いで、硫酸ナトリウムを添加し、30分間撹拌した。濾過し、高真空下で乾燥させて、149mgの所望の生成物を得た。LCMS(m/z):192.1(MH+)、0.46分。
0℃のDMF(5.5mL)中の3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノール(149mg、0.779mmol)の溶液に、tert−ブチルクロロジメチルシラン(294mg、1.95mmol)および1H−イミダゾール(212mg、3.12mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、238mgの粗生成物を得、これをそのまま使用した。LCMS(m/z):306.9(MH+)、1.04分。
MeOH(7.79mL)中の5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−アミン(238mg、0.779mmol)およびPd/C(10%)(50mg、0.779mmol)の混合物を、H2雰囲気下で3時間撹拌した。LCMSは、約60%の変換を示した。さらなるPd/C(20mg)を添加し、さらに約4時間撹拌した。LCMSは、依然として少量の出発物質が残っていることを示した。さらなるPd/C(20mg)を添加し、終夜撹拌した。触媒を濾別し、溶媒を蒸発させた。残留物を、0〜100%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、110mgの所望のシスラセミ体化合物を得た。LCMS(m/z):308.4(MH+)、1.01分。
アセトニトリル(5.50mL)中の5−((1R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(110mg、0.358mmol)の溶液に、NBS(66.9mg、0.376mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウムおよび飽和NaHCO3でクエンチした後、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、138mgの所望のシスラセミ体化合物を得、これをそのまま使用した。LCMS(m/z):388(MH+)、0.72分。
2mLのMWバイアル内の3−ブロモ−5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(68mg、0.176mmol)に、(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(72.1mg、0.264mmol)、PdCl2(dppf)−DCM(12.88mg、0.018mmol)、DME(1.32mL)および2M Na2CO3溶液(0.44mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(12分間、120℃)。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、60mgの粗製のシスラセミ体化合物を得、これをさらに精製することなく次の反応に持ち込んだ。LCMS(m/z):535.4(MH+)、1.31分。
6N HCl(0.29mL)、THF(0.57mL)およびMeOH(0.285mL)中の4−(3−アミノ−6−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(61mg、0.114mmol)の混合物を、2時間撹拌した。固体重炭酸ナトリウムを添加して、反応混合物を中和した。溶媒を蒸発させ、残留物の25%をDMSOに溶解し、オートプレップ(auto-prep)で精製して、15mgの所望のシスラセミ体化合物をTFA塩として得た。LCMS(m/z):421.3(MH+)、0.74分。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ ppm 7.82 - 7.69 (m, 2 H) 7. 62 - 7. 45 (m, 2 H) 7.37 - 7.12 (m, 5 H) 4.52 (s, 2 H) 3.66 -3.52 (m, 1 H) 2.75 - 2.60 (m, 1 H) 2.11 - 2.01 (m, 1 H) 1.97 - 1.70 (m, 3 H) 1.52 - 1.29 (m, 3 H) 1.24 - 1.08 (m, 1 H).
ステップ1. (+/−)−N,N−ジ−Boc−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン
DCM(34.0mL)中の3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン(1.3g、6.87mmol)に、二炭酸ジ−tert−ブチル(4.50g、20.61mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.084g、0.69mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。次いで、分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)により精製して、1.3gの(+/−)−N,N−ジ−Boc−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノンを得た。LCMS(m/z):390.3(MH+)、1.02分。
MeOH(33.4mL)中の(+/−)−N,N−ジ−Boc−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン(1.3g、3.34mmol)およびPd/C(10%)(400mg、10.57mmol)の混合物を、H2雰囲気下で終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、MeOHおよびEtOAcで十分に洗浄した。濾液を蒸発させて、(+/−)−N,N−ジ−Boc−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノンを得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):392.9(MH+)、0.97分。
(+/−)−N,N−ジ−Boc−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノン(600mg、1.533mmol)をEtOH(17.2mL)に溶解し、次いでNaBH4(87mg、2.299mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。水を添加して反応をクエンチした後、反応混合物を濃縮してメタノールを除去し、EtOAcにより抽出し、有機層をNaHCO3溶液、水およびブラインにより洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗製の(+/−)−N,N−ジ−Boc−(1S,3R)−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノール(5%のトランス異性体を含有)を得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):394.2(MH+)、0.89分。
(+/−)−N,N−ジ−Boc−(1S,3R)−3−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノール(350mg、0.89mmol)、酸化銀(2.06g、8.9mmol)、アセトニトリル(2.224mL)およびヨウ化メチル(55.6μL、0.890mmol)の混合物を、終夜撹拌した。EtOAcを添加した後、反応混合物を濾別した。揮発性物質を蒸発させた後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)により精製して、184mgの(+/−)−N,N−ジ−Boc−5−((1R,3S)−3−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(184mg、0.452mmol)を得た。LCMS(m/z):408.3(MH+)、1.10分。
DCM(4.515mL)中の(+/−)−N,N−ジ−Boc−5−((1R,3S)−3−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(184mg、0.452mmol)に、HCl(ジオキサン中4M)(4.515mL、18.06mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。揮発性物質を真空中で除去した後、残留物をEtOAcに溶解した。有機層をNaHCO3溶液、水およびブラインにより洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、(+/−)−5−((1R,3S)−3−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミンを定量的収率で得た。LCMS(m/z):208(MH+)、0.43分。アセトニトリル(4.008μL)中の(+/−)−5−((1R,3S)−3−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(54mg、0.261mmol)の溶液に、NBS(48.7mg、0.274mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。NaHCO3でクエンチした後、EtOAcで3回抽出した。有機層を水およびブラインにより洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、75mgの(+/−)−3−ブロモ−5−((1R,3S)−3−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミンを定量的収率で得た。LCMS(m/z):286(MH+)、0.73分。
(+/−)−4−(3−アミノ−6−(3−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (+/−)−N−(3−ブロモ−5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)ピバルアミド
塩化ピバロイル(71.5μL、0.569mmol)を、CH2Cl2(949μL)中の(+/−)−3−ブロモ−5−((1R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(110mg、0.285mmol)およびTEA(159μL、1.139mmol)の撹拌冷却(0℃)混合物に滴下添加した。赤色混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌した。EtOAcおよび飽和NaHCO3を添加し、十分に撹拌した。有機層を分離し、水層をEtOAcで十分に抽出した。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(+/−)−N−(3−ブロモ−5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)ピバルアミド、97mgを収率72.4%で得た。LCMS(m/z):472.3(MH+)、1.19分。
6N HCl(687μL)、THF(687μL)およびMeOH(687μL)中の(+/−)−N−(3−ブロモ−5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)ピバルアミド(97mg、0.206mmol)の混合物を、2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。固体重炭酸ナトリウムを添加して、HClを中和した。EtOAcおよび水に溶解した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、72mgの粗製の(+/−)−N−(3−ブロモ−5−((1R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)ピバルアミドを収率98%で得た。LCMS(m/z):358.6(MH+)、0.70分。
0℃のCH2Cl2(2021μL)中の(+/−)−N−(3−ブロモ−5−((1R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)ピバルアミド(72mg、0.202mmol)の混合物に、TEA(56.3μL、0.404mmol)およびメタンスルホニルクロリド(18.90μL、0.243mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。さらなるTEA(56.3μL、0.404mmol)およびメタンスルホニルクロリド(18.90μL、0.243mmol)を添加し、6時間撹拌した。水を添加することにより、反応の後処理をした。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、54mgの(+/−)−(1S,3R)−3−(6−ブロモ−5−ピバルアミドピラジン−2−イル)シクロヘキシルメタンスルホネートを収率61.5%で得た。LCMS(m/z):436.1(MH+)、0.75分。
2.0mLのMWバイアル内のシスラセミ体(+/−)−3−(6−ブロモ−5−ピバルアミドピラジン−2−イル)シクロヘキシルメタンスルホネート(54mg、0.124mmol)に、(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(50.9mg、0.186mmol)、PdCl2(dppf)(9.10mg、0.012mmol)、DME(1166μL)および2M Na2CO3溶液(389μL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(12分間、80℃)。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc(10%のMeOHを含有)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、73mgの(+/−)−(1S,3R)−3−(6−(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)−5−ピバルアミドピラジン−2−イル)シクロヘキシルメタンスルホネートを得、これをさらに精製することなく次の反応に持ち込んだ。LCMS(m/z):583.4(MH+)、0.87分。
MeOH(430μL)中の(+/−)−(1S,3R)−3−(6−(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)−5−ピバルアミドピラジン−2−イル)シクロヘキシルメタンスルホネート(25mg、0.043mmol)およびナトリウムメタンチオレート(24.09mg、0.344mmol)の混合物を、80℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を、EtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、25mgの粗製の(+/−)−N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1R,3R)−3−(メチルチオ)シクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミドを得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):535.3(MH+)、1.09分。
0℃のMeOH(327μL)中のトランスラセミ体、(+/−)−N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1R,3R)−3−(メチルチオ)シクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミド(35mg、0.065mmol)に、水(327μL)中のオキソン(oxone)(52.3mg、0.085mmol)を添加した。反応混合物を0℃で撹拌し、その後室温で3時間撹拌した。反応混合物を、0℃の水2mL中の2当量のチオ硫酸ナトリウム(20.70mg、0.131mmol)によりクエンチした。30分間撹拌し、次いで6N NaOHを0℃で添加することにより塩基性化した。EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウムで3回乾燥させた。次いで、濾過し、濃縮して、25mgの(+/−)−N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミドを収率67.4%で得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):567.4(MH+)、0.90分。
MeOH(221μL)中の(+/−)−N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミド(25mg、0.044mmol)に、炭酸カリウム(61.0mg、0.441mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物を濾過し、濃縮した。オートプレップで精製して、5.4mgの(+/−)−4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドを収率20.11%で得た。LCMS(m/z):483.1(MH+)、0.78分。1H NMR (400MHz, MeOD-d4) δ ppm 8.00 - 7.81 (m, 2 H) 7.76 - 7.56 (m, 2 H) 7.43 - 7.16 (m, 5 H) 4.65 - 4.55 (m, 2 H) 3.61 - 3.51 (m, 1 H), 3.46 - 3.36 (m, 2 H) 2.87 - 2.97 (m, 3 H) 2.61 - 2.48 (m, 1 H) 2.19 - 1.95 (m, 3 H) 1.92 - 1.78 (m, 3 H).
4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピラジン−2−アミン
5−ブロモピラジン−2−アミン(225mg、1.293mmol)に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(482mg、1.810mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(84mg、0.103mmol)、DME(3.5mL)、次いで最後に2Mの炭酸ナトリウム(1.616mL、3.23mmol)を添加した。反応物を120℃で15分間マイクロ波にかけた。反応物に80mLのDCMを添加し、水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を、10〜90%酢酸エチルおよびヘプタンで溶出する12グラムのカラム(固体装填)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を一定質量まで濃縮して、173mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率56%)。LCMS(m/z):234.2(MH+)、0.43分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.01 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J=1.2 Hz, 1H), 6.33 (s, 2H), 6.27 (t, J=3.9 Hz, 1H), 3.89 (s, 4H), 2.52 (d, J=1.6 Hz, 2H), 2.33 (br. s., 2H), 1.76 (t, J=6.7 Hz, 2H).
アルゴンでフラッシュした丸底フラスコ内の5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピラジン−2−アミン(645mg、2.77mmol)に、Pd−C 10% degaussa(294mg、0.277mmol)を添加した。次いで、アルゴン下でシリンジを用いてMeOH(10mL)を添加し、次いで最後に水素バルーンを添加した。フラスコを排気し、水素(6×)で再充填した。反応物を水素バルーン下室温で合計16時間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物をアルゴンでフラッシュし、25mLのDCMを添加した。粗混合物をCeliteプラグに通して濾過し、一定質量まで濃縮して、635mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率98%)。LCMS(m/z):236.2(MH+)、0.41分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.78 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.74 (d, J=1.2 Hz, 1H), 6.09 (s, 2H), 3.85 (s, 4H), 2.52-2.60 (m, 1H), 1.65-1.78 (m, 6H), 1.49-1.61 (m, 2H).
5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−アミン(620mg、2.64mmol)に、アセトニトリル(20mL)を添加し、次いでNBS(469mg、2.64mmol)を2分間かけて少量ずつ添加した。反応物を室温で20分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、250mLの酢酸エチルを添加した。水性物を抽出し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム、水(2×)、飽和塩溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、650mgの所望の生成物を得、そのまま使用した(収率79%)。LCMS(m/z):314.1/316.1(MH+)、0.61分。
3−ブロモ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−アミン(630mg、2.005mmol)に、(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(767mg、2.81mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2付加物(164mg、0.201mmol)、DME(9mL)、次いで最後に2Mの炭酸ナトリウム(3.01mL、6.02mmol)を添加した。反応物を115℃で12分間マイクロ波にかけた。反応物に400mLの酢酸エチルを添加し、水(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を、20〜100%酢酸エチルおよびヘプタンで溶出する40グラムのカラムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を一定質量まで濃縮して、432mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率47%)。LCMS(m/z):463.2(MH+)、0.82分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.94 - 8.81 (m, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.80 - 7.69 (m, 1H), 7.67 - 7.52 (m, 2H), 7.33 (d, J=4.3 Hz, 4H), 7.27 -7.18 (m, 1H), 6.09 (s, 2H), 4.49 (d, J=5.9 Hz, 2H), 3.85 (s, 4H), 2.70 - 2.61 (m, 1H), 1.84 -1.67 (m, 6H), 1.65 -1.48 (m, 2H).
4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(170mg、0.368mmol)に、アセトニトリル(3mL)、水(2mL)、次いでHCl 3M水溶液(0.613mL、1.838mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物に200mLの酢酸エチルを添加し、過剰の1M NaOHで塩基性化した。水層を抽出し、有機層を水(3×)で洗浄し、濾過し、濃縮して残留物を得て、所望の生成物を遊離塩基として得た。定量的収率と推定される(0.368mmol)。LCMS(m/z):419.3(MH+)、0.75分。
4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(77mg、0.184mmol)にMeOH(3mL)を添加し、0℃に冷却した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(6.96mg、0.184mmol)を添加した。反応物を室温に加温しながら20分間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗LCMSは、予想された約9:1(トランス/シス)異性体を示す。反応物を過剰の飽和塩化ナトリウムでクエンチし、室温で1時間撹拌した。次いで、150mLの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸ナトリウム、水(2×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、73mgの粗生成物を得た。粗生成物の半分(36.5mg)を2.0mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、16.3mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドをTFA塩として(収率32%)で得た。LCMS(m/z):421.3(MH+)、0.69分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.82 (br. s., 1H), 7.83 (s, 1H), 7.64-7.73 (m, 1H), 7.45-7.61 (m, 2H), 7.25-7.31 (m, 4H), 7.14-7.23 (m, 1H), 4.43 (d, J=5.9 Hz, 2H), 1.66-1.91 (m, 3H), 1.38-1.57 (m, 2H), 1.11-1.31 (m, 2H).
4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(77mg、0.184mmol)にTHF(3mL)を添加し、0℃に冷却した。次いで、L−セレクトリド(L-Selectride) 1M THF(0.460mL、0.460mmol)を添加した。反応物を室温に加温しながら20分間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗LCMSは、予想された9:1を超えるぐらいの(シス/トランス)異性体を示す。反応物を過剰の5M NaOHで塩基性化し、室温で1時間撹拌した。次いで、150mLの酢酸エチルを添加し、水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、75mgの生成物を得、そのまま使用した。粗生成物の半分(36.5mg)を2.0mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、23mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドをTFA塩として(収率45%)で得た。LCMS(m/z):421.3(MH+)、0.72分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.87 (br. s., 1H), 7.89 (s, 1H), 7.79 - 7.70 (m, 1H), 7.67 - 7.45 (m, 2H), 7.33 (d, J=4.3 Hz, 4H), 7.28 - 7.21 (m, 1H), 6.06 (s, 2H), 4.49 (d, J=5.9 Hz, 2H), 4.30 (br. s., 1H), 3.84 (br. s., 1H), 2.01 - 1.84(m, 2H), 1.75 - 1.64 (m, 2H), 1.60 - 1.43 (m, 4H).
4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミド
4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(0.105g、0.25mmol)に、DCM(2.5mL)、TEA(0.105mL、0.750mmol)、次いで塩化ピバロイル(0.045g、0.375mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物に150mLの酢酸エチルを添加し、過剰の飽和重炭酸塩で塩基性化した。有機層を水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した。定量的収率と推定される(0.25mmol)。LCMS(m/z):505.4(MH+)、0.82分。
N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミド(125mg、0.248mmol)に、DCM(2.5mL)、TEA(0.104mL、0.743mmol)を添加し、0℃に冷却し、次いでメタンスルホニルクロリド(42.6mg、0.372mmol)を添加した。反応物を室温に加温し、2時間撹拌し、LCMSにより追跡した。次いで、追加のTEA(0.104mL、0.743mmol)およびメタンスルホニルクロリド(42.6mg、0.372mmol)を添加し、室温でさらに3時間、合計5時間撹拌した。反応物に150mLの酢酸エチルを添加し、過剰の飽和重炭酸塩で塩基性化した。有機層を水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した。定量的収率と推定される(0.248mmol)。LCMS(m/z):583.3(MH+)、0.90分。
(1r,4r)−4−(6−(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)−5−ピバルアミドピラジン−2−イル)シクロヘキシルメタンスルホネート(130mg、0.223mmol)に、t−ブタノール(3.5mL)、ナトリウムチオメトキシド(235mg、3.35mmol)を添加した。反応物を80℃で1時間加熱し、LCMSにより追跡した。反応物を冷却させた。次いで、75mLの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸ナトリウム、水(2×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した。定量的収率と推定される(0.223mmol)。LCMS(m/z):535.3(MH+)、1.06分。
N−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1s,4s)−4−(メチルチオ)シクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミド(118mg、0.221mmol)に、DCM(4mL)を添加した。次いで、室温で撹拌しながら、DCM(1mL)中のmCPBA(118mg、0.527mmol)の溶液を反応が完了するまでゆっくりと滴定して入れ、LCMSにより追跡した。次いで、75mLの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸ナトリウム、水(2×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を5mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製した。所望の画分を合わせた。生成物を、アセトニトリル/0.1%TFA含有水中の100mL溶液として、次のステップにおいてそのまま使用した。定量的収率と推定される(0.221mmol)。LCMS(m/z):567.4(MH+)、0.85分。
水(60mL)および0.1%TFA含有アセトニトリル(40mL)の溶液中のN−ベンジル−2−フルオロ−4−(6−((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)−3−ピバルアミドピラジン−2−イル)ベンズアミド(120mg、0.212mmol)に、濃HCl(2mL、65.8mmol)を添加した。反応物を60℃で12時間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗製物を凍結乾燥して残留物を得た。残留物をDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、10.2mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドをTFA塩として全収率6%で得た。LCMS(m/z):483.2(MH+)、0.72分;1H NMR (CD3OD) δppm 7.80 (s, 1H), 7.76 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=11.7, 1.2 Hz, 1H), 7.22-7.34 (m, 4H), 7.10-7.20 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.12 (dt, J=8.9, 4.4 Hz, 1H), 2.96 (t, J=4.9 Hz, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.16-2.30 (m, 2H), 1.99-2.13 (m, 2H), 1.86-1.96 (m, 2H), 1.70-1.85 (m, 2H).
4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
スキーム35に従い、4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド(実施例15)を使用して、4.5mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドをTFA塩として全収率3%で得た。LCMS(m/z):483.2(MH+)、0.71分;1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.80-7.89 (m, 2H), 7.68 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=11.7, 1.6 Hz, 1H), 7.31-7.42 (m, 4H), 7.19-7.30 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.05-3.15 (m, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.67-2.78 (m, 1H), 2.34 (br. s., 2H), 2.11 (br. s., 2H), 1.60-1.82 (m, 4H).
N−((S)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 4−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノン
5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−アミン(8.68g、45.4mmol)に、アセトニトリル(368mL)、水(245mL)および3M HCl(76mL)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を過剰の1M NaOHで塩基性化し、次いで酢酸エチルで希釈した。有機層を分離した。水層をEtOAc/2−メチルTHF(1:1)で3回十分に抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、6.91gの生成物を遊離塩基として得た。LCMS(m/z):192.12(MH+)、0.30分。
DCM(105mL)中の4−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノン(3.0g、15.69mmol)に、二炭酸ジ−tert−ブチル(10.27g、47.1mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.192g、1.569mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー上で精製し、ヘプタン中0〜50%酢酸エチルで溶出して、2.2gの所望の生成物を得た。LCMS(m/z):392.7(MH+)、0.91分。
イミド二炭酸、2−(5−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−,1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(350mg、0.894mmol)を、EtOH(10mL)に溶解し、次いでNaBH4(50.7mg、1.341mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLCから、トランスとシスの比率は約85:15である。飽和NaHCO3溶液を添加して、反応をクエンチした。次いで、反応混合物をEtOAc/2−メチルTHF(1:1)により抽出した。有機層を合わせ、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):394.3(MH+)、0.89分。
イミド二炭酸、2−(5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−,1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(350mg、0.890mmol)、酸化銀(1.649g、7.12mmol)、アセトニトリル(2.22mL)およびヨウ化メチル(1.112mL、17.79mmol)の混合物を、終夜撹拌した。EtOAcを添加し、固体を濾別した。溶媒を蒸発させ、残留物を、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、168mgの所望のトランス化合物を収率46.3%で得た。LCMS(m/z):408.3(MH+)、1.10分。
DCM(4.123mL)中のイミド二炭酸、2−(5−(4−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−,1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(168mg、0.412mmol)に、HCl(ジオキサン中4M)(4.123mL、16.49mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。濃縮し、EtOAcを添加した。飽和NaHCO3および水で洗浄した。水層をEtOAcおよび2−メチルTHF(1:1)で3回抽出した。Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望のトランス生成物を得た。LCMS(m/z):208(MH+)、0.42分。
アセトニトリル(8.877mL)中の5−((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(92mg、0.444mmol)の溶液に、NBS(83mg、0.466mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。飽和Na2SO3およびNaHCO3でクエンチした後、EtOAcおよび2−メチルTHF(1:1)で3回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、127mgの所望のトランス化合物を定量的収率で得た。LCMS(m/z):288(MH+)、0.72分。
2mLのMWバイアル内の3−ブロモ−5−((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(35mg、0.122mmol)に、(S)−(4−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−(3−クロロフェニル)エチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(64.1mg、0.147mmol)、PdCl2(dppf)(8.95mg、0.012mmol)、DME(917μL)および2M Na2CO3溶液(306μL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(12分間、120℃)。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、28mgの所望のトランス生成物を収率38.3%で得た。
tert−ブチル((S)−2−(4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−メトキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート(28mg、0.047mmol)、TFA(0.4mL、0.047mmol)およびCH2Cl2(1mL)の混合物を、室温で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDMSOに溶解し、オートプレップで精製して、15mgの所望のトランス生成物をTFA塩として収率51.3%で得た。LCMS(m/z):498.2(MH+)、0.76分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 7.94 - 7.85 (m, 2 H) 7.70 (dd, J=8.22, 1.56 Hz, 1 H) 7.62 (dd, J=11.93, 1.37 Hz, 1 H) 7.55 (s, 1 H) 7.49 - 7.34 (m, 3 H) 5.49 (dd, J=9.00, 5.87 Hz, 1 H) 3.53 - 3.41 (m, 2 H) 3.38 (s, 3 H) 2.70- 2.59 (m, 2 H) 2.20 (d, J=9.78 Hz, 2 H) 1.98 (d, J=12.91 Hz, 2 H) 1.65 (qd, J=13.04, 3.13 Hz, 2 H) 1.41 - 1.27 (m, 2 H).
ステップ1. tert−ブチル(5−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)カルバメートおよびtert−ブチル(5−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)カルバメート
THF(11.8mL)中のN,N−ジ−Boc−4−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノン(657mg、1.678mmol)を、−78℃にてメチルリチウム(1.469mL、2.350mmol)で処理した。反応物を−78℃で2時間撹拌した。メチルリチウム(1.469mL、2.350mmol)をさらに添加した後、反応混合物を−78℃でさらに2時間撹拌した。このプロセスをもう一度繰り返した。次いで、反応混合物をメタノールおよび水でクエンチした。得られた混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に懸濁させた。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗製のジアステレオマー混合物を、クロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)により精製した。tert−ブチル(5−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)カルバメート(収率26.7%)について。LCMS(m/z):308.7(MH+)、0.79分。tert−ブチル(5−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)カルバメート(収率23.3%)について、LCMS(m/z):308.7(MH+)、0.75分。
DCM中のtert−ブチル(5−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)カルバメート(138mg、0.449mmol)に、HCl(ジオキサン中4M)(4489μL、17.96mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。分離せず、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、EtOAcで洗浄した。濃縮して、93mgの所望の生成物を定量的収率で得た。LCMS(m/z):208(MH+)、0.41分。
アセトニトリル(8974μL)中の(1s,4s)−4−(5−アミノピラジン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサノール(93mg、0.449mmol)の溶液に、NBS(80mg、0.449mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。NaHCO3でクエンチした後、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄した。Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、100mgの(1s,4s)−4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサノールを収率78%で得た。LCMS(m/z):288(MH+)、0.60分。
ステップ2および3に従い、(1r,4r)−4−(5−アミノピラジン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサノールを使用して、(1r,4r)−4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサノールを得た。LCMS(m/z):288(MH+)、0.57分。
メチル3−(5−アミノ−6−(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)プロパノエートおよび4−(3−アミノ−6−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. メチル3−(5−アミノピラジン−2−イル)プロピオレート
5mLのマイクロ波バイアルに、5−ヨードピラジン−2−アミン(100mg、0.452mmol)、プロピオル酸メチル(161μL、1.810mmol)、炭酸カリウム(125mg、0.905mmol)、ヨウ化銅(I)(3.45mg、0.018mmol)およびTHF(1508μL)を添加した。反応混合物を65℃で2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中20%EtOAc)により精製して、メチル3−(5−アミノピラジン−2−イル)プロピオレート(38%)を得た。LCMS(m/z):178.4(MH+)、0.48分。
MeOH(847μL)中のメチル3−(5−アミノピラジン−2−イル)プロピオレート(30mg、0.169mmol)の溶液に、Pd−C(36.0mg、0.034mmol)を添加した。溶液をN2気流により15分間脱気した。水素ガスでフラッシュし、水素バルーンを備えつけた後、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過した。揮発性物質を真空中で除去した。粗製のメチル3−(5−アミノピラジン−2−イル)プロパノエートを得(81%)、さらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):182.1(MH+)、0.31分。
CH3CN(690μL)中のメチル3−(5−アミノピラジン−2−イル)プロパノエート(25mg、0.138mmol)の溶液に、NBS(24.56mg、0.138mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。Na2S2O3溶液でクエンチした後、反応混合物をNaHCO3溶液とともに20分間撹拌し、EtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製のメチル3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)プロパノエートを得た(28%)。LCMS(m/z):260.2/262.2(MH+)、0.54分。
DME(256μL)中のメチル3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)プロパノエート(10mg、0.038mmol)、4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸(13.65mg、0.050mmol)およびPdCl2(dppf)(2.81mg、3.84μmol)の溶液に、2M Na2CO3(3.87mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。LCMS(m/z):409.2(エステルについてのMH+)、0.75分;395.2(非常に少量の酸についてのMH+であるが、ボロン酸エステルと混合している)、0.66分。反応混合物に、無水硫酸ナトリウムを添加し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、メチル3−(5−アミノ−6−(4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)プロパノエートをTFA塩(12%)として得た。LCMS(m/z):409.1(MH+)、0.73分;1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ ppm 7.89 - 7.76 (m, 2 H), 7.69 - 7.61 (m, 1 H), 7.60 - 7.51 (m, 1 H), 7.42 - 7.28 (m, 5 H), 7.28 - 7.20 (m, 1 H), 4.64 - 4.55 (m, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 3.06 - 2.93 (m, 2 H), 2.79 - 2.67 (m, 2 H).
MeOH(961μL)およびH2O(96μL)中のメチル3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)プロパノエート(55mg、0.211mmol)の溶液に、炭酸カリウム(170mg、1.230mmol)を添加した。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物に、無水Na2SO4を添加した。EtOAc(3mL)で希釈し、濾過した後、揮発性物質を真空中で除去した。粗製の3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)プロパン酸を得、さらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):246.0/248.0(MH+、主)、0.26分。
DMF(1300μL)中の3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)プロパン酸(32mg、0.130mmol)の溶液に、TBTU(62.6mg、0.195mmol)、DIEA(68.1μL、0.390mmol)およびメタンアミン塩酸塩(9.66mg、0.143mmol)を添加した。反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製の3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−メチルプロパンアミド(74%)を得、さらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):259/261(MH+)、0.35分。
スキーム38のステップ4に従い、3−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−メチルプロパンアミドを使用して、4−(3−アミノ−6−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドを得た(24%)。LCMS(m/z):408.1(MH+)、0.51分;1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ ppm 7.89 - 7.78 (m, 2 H), 7.68 - 7.51 (m, 2 H), 7.41 - 7.29 (m, 4 H), 7.26 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 4.60 (s, 2 H), 2.98 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.66 (s, 3 H), 2.57 (t, J = 7.3 Hz, 2 H).
ステップ1. 5−アリルピラジン−2−アミン
5−ブロモピラジン−2−アミン(1.3g、7.47mmol)の溶液に、2−アリル−,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.883g、11.21mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2付加物(0.610g、0.747mmol)およびCsF(3.40g、22.41mmol)を添加し、反応混合物に窒素を通してパージした。次いで、反応混合物を油浴中100℃で3時間加熱した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcにより洗浄し、濾液をEtOAcと水とに分配した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィーカラムにより精製して、5−アリルピラジン−2−アミンを収率37%で得た。LCMS(m/z):136.0(MH+)、0.30分。
DCM(26.6mL)中の5−アリルピラジン−2−アミン(180mg、1.332mmol)を−78℃まで冷却し、次いで溶液が青色に変化するまでオゾンを通して10分間バブリングさせた。次いで、窒素を通して5分間パージした。エタノール(10mL)中のNaBH4(151mg、4.00mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温に戻した。1時間後、飽和NH4Clをゆっくりと添加し、次いで反応混合物をCHCl3/IPA(7:3)により抽出(3回)し、有機物を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用する。LCMS(m/z):140.0(MH+)、0.21分。
CH3CN(719μL)中の2−(5−アミノピラジン−2−イル)エタノール(30mg、0.216mmol)の溶液に、NBS(38.4mg、0.216mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3によりクエンチし、次いでEtOAcにより抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮して、粗製の2−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)エタノールを得、これを精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):218.0/220.0(MH+)、0.33分。
ステップ1. N,N−ジ−tert−ブチル(5−アリルピラジン−2−イル)カルバメート
CH2Cl2(29.6mL)中の5−アリルピラジン−2−アミン(1.2g、8.88mmol)の溶液に、Boc2O(4.07g、18.64mmol)およびDMAP(1.627g、13.32mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、所望物を白色固体(1.1g、収率37%)として得た。Rf(TLC)=0.3(ヘキサン中20%EtOAc)。LCMS(m/z):336.2(MH+)、1.04分。
DCM(32.8mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−アリルピラジン−2−イル)カルバメート(1.1g、3.28mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、青色が現れるまでオゾンを通してバブリングさせ、次いで窒素を通して5分間パージした。メタノール(20mL)中のNaBH4(0.74g、19.6mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温に戻した。2時間後、飽和NH4Cl溶液を添加し、反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機物をNaHCO3、水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):340.3(MH+)、0.77分。
MeI(7.7mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(240mg、0.707mmol)の溶液に、酸化銀(983mg、4.24mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcおよびメタノールで洗浄し、有機物を飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗物質を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):354.2(MH+)、0.92分。
DCM(1.9mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(200mg、0.566mmol)に、TFA(872μL、11.32mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌し、反応混合物に5mLのトルエンを添加し、濃縮乾固した。粗物質を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):154.1(MH+)、0.27分。
DCM(1.7mL)中の5−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−アミン(80mg、0.522mmol)の溶液に、NBS(93mg、0.522mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗物質を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):232.1/234.1(MH+)、0.49分。
4−(3−アミノ−6−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 2−(5−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピラジン−2−イル)エチルメタンスルホネート
DCM(10mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(450mg、1.326mmol)に、ピリジン(0.429mL、5.30mmol)を添加し、氷浴を用いて0℃に冷却した。次いで、メシル−Cl(Mesyl-Cl)(0.382mL、4.91mmol)を添加し、反応物を室温に加温し、16時間撹拌した。反応物に、150mLの酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムを添加した。有機層を抽出し、飽和重炭酸ナトリウム、水(3×)で再度洗浄し、濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、一定質量まで濃縮して、540mgの所望の生成物を得、そのまま使用した(収率98%)。LCMS(m/z):418.3(MH+)、0.89分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.50 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 4.67 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.28 (t, J=6.3 Hz, 2H), 2.94 (s, 3H), 1.45 (s, 18H).
DMF(7mL)中の2−(5−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピラジン−2−イル)エチルメタンスルホネート(540mg、1.293mmol)に、ナトリウムチオメトキシド(408mg、5.82mmol)を添加し、85℃で3時間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物を冷却させ、200mLの酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムを添加した。有機層を抽出し、水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、2cmのシリカゲルプラグに通して濾過し、酢酸エチルでフラッシュした。溶媒を一定質量まで濃縮除去して、294mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率84%)。LCMS(m/z):270.4(MH+)、0.84分。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.19 (s, 1H), 8.08 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.20 (br. s., 1H), 2.99-3.08 (m, 2H), 2.79-2.94 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.54 (s, 9H).
DCM(10mL)中のtert−ブチル5−(2−(メチルチオ)エチル)ピラジン−2−イルカルバメート(292mg、1.084mmol)に、DCM(8.7mL)中のmCPBA(972mg、4.34mmol)の新たに作製した溶液の40%(3.5mL)を、室温で撹拌しながら添加し、LCMSにより追跡した。30分後、さらに15%(1.3mLの上記mCPBA溶液)を添加し、30分間撹拌し、LCMSにより追跡した。次いで、さらに5%(0.044mLの上記mCPBA溶液)を添加し、さらに30分間撹拌した。反応をLCMSにより追跡した。反応物に、200mLの酢酸エチルおよび過剰の飽和重炭酸ナトリウムを添加した。有機層を抽出し、飽和重炭酸ナトリウム、水(3×)で再度洗浄し、濾過し、一定質量まで濃縮して、320mgの所望の生成物を得、そのまま使用した(収率98%)。LCMS(m/z):302.1(MH+)、0.62分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.20 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.23 (br. s., 1H), 3.47-3.57 (m, 2H), 3.26-3.36 (m, 2H), 2.86-2.93 (m, 3H), 1.55 (s, 9H).
DCM(6mL)中のtert−ブチル5−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピラジン−2−イルカルバメート(320mg、1.062mmol)に、TFA(2.5mL、32.4mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を一定質量まで濃縮除去した。0.8mmol/グラムで2.5グラムの固体支持カーボネートを、6mLのアセトニトリルとともに使用することにより、生成物を遊離塩基化し、5分間撹拌した。固体支持体を濾別し、アセトニトリルでフラッシュした。生成物を一定質量まで濃縮して、所望の生成物を得、そのまま使用し、定量的収率と推定された(1.062mmol)。LCMS(m/z):202.1(MH+)、0.20分。
アセトニトリル(6mL)中の5−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピラジン−2−アミン(213mg、1.06mmol)に、NBS(179mg、1.007mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を濃縮除去して残留物を得た。粗製物に酢酸エチルを添加し、飽和炭酸ナトリウム、水(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量まで濃縮して、210mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率71%)。LCMS(m/z):280.0/282.0(MH+)、0.38分。
3−ブロモ−5−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピラジン−2−アミン(126mg、0.405mmol)に、N−ベンジル−2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(144mg、0.405mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(33.1mg、0.040mmol)、DME(1.5mL)、次いで炭酸ナトリウム2M水溶液(0.607mL、1.214mmol)を添加した。反応物を125℃で12分間マイクロ波にかけ、LCMSにより追跡した。反応物に、5mLのDMEおよび5mLのMeOHを添加し、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を2.5mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥してTFA塩を得た。TFA塩に200mLの酢酸エチルを添加し、飽和炭酸ナトリウム(3×)、水(3×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量まで濃縮して、59mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドを遊離塩基として収率34%で得た。LCMS(m/z):429.2(MH+)、0.65分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (s, 1H), 7.83 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=11.7, 1.2 Hz, 1H), 7.29-7.42 (m, 4H), 7.20-7.28 (m, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.48-3.57 (m, 2H), 3.18 (dd, J=9.0, 6.7 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H).
(+/−)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミド、(R)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドおよび(S)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルアリル)−1,3,2−ジオキサボロラン
THF(65.1mL)中の削り屑状マグネシウム(1.139g、46.9mmol)の懸濁液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(5.67mL、39.1mmol)を窒素下室温で添加した。3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(3.97mL、39.1mmol)をゆっくりと添加し、30分後、さらなる3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(3.97mL、39.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。ヘプタン、続いて1N HClを添加した。次いで、反応混合物をヘプタンにより抽出した。有機物を水およびブラインにより洗浄し、乾燥させ、濃縮して、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルアリル)−1,3,2−ジオキサボロランを得た。生成物を精製することなく次のステップにおいて使用した。1H NMR (400MHz ,CDCl3) δ ppm 4.67 (d, J = 6.7 Hz, 2 H), 1.77 (s, 3 H), 1.34 - 1.20 (m, 12 H).
5−ブロモピラジン−2−アミン(1g、5.75mmol)の溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルアリル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.360g、7.47mmol)、PdCl2(dppf)−DCM付加物(0.469g、0.575mmol)、CsF(2.62g、17.24mmol)を添加し、窒素を通してパージした。反応混合物を油浴中100℃で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を1N HCl(10mL)に溶解した。水層をEtOAcで逆抽出し、次いで水性物をpH=8に中和し、次いでEtOAcにより3回抽出した。次いで、有機物を乾燥させ、濃縮した。粗生成物を次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):150.5(MH+)、0.28分。
DCM(5.2mL)中の5−(2−メチルアリル)ピラジン−2−アミン(235mg、1.575mmol)の溶液に、Boc2O(731μL、3.15mmol)、続いてDMAP(385mg、3.15mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物に30mLのDCMを添加し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を、0〜30%酢酸エチルおよびヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、250mgの生成物を得た。LCMS(m/z):350.1(MH+)、1.12分;1H NMR (400MHz ,CDCl3) δppm 8.45 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.41 - 8.33 (m, 1 H), 4.92 (s, 1 H), 4.75 (s, 1 H), 3.57 (s, 2 H), 1.73 (s, 3 H), 1.43 (s, 18 H).
メタノール(6.8mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(2−メチルアリル)ピラジン−2−イル)カルバメート(120mg、0.343mmol)を−78℃まで冷却し、オゾンを通して6分間バブリングさせた。次いで、窒素を通して5分間パージした。メタノール(5mL)中のNaBH4(39.0mg、1.030mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を室温に戻した。1時間後、飽和NH4Clをゆっくりと添加した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機物を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):354.1(MH+)、0.84分。
DCM(3.11mL)中の(+/−)−N,N−ジ−tert−ブチル(5−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)カルバメート(110mg、0.311mmol)に、TFA(1mL、12.98mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌し、反応混合物をトルエンと共蒸発させた。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):154.1(MH+)、0.24分。
DCM(3.0mL)中の(+/−)−1−(5−アミノピラジン−2−イル)プロパン−2−オール(47mg、0.307mmol)の溶液に、NBS(49.1mg、0.276mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):234.0(MH+)、0.40分。
DME(970μL)中の(+/−)−1−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)プロパン−2−オール(30mg、0.129mmol)の溶液に、4−(ベンジルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸(31.8mg、0.116mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2付加物(10.56mg、0.013mmol)、2M Na2CO3(323μL)を添加した。反応混合物をマイクロ波中120℃で10分間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機物を乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製した。純粋な画分を合わせ、脱塩して、(+/−)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):381.2(MH+)、0.67分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 - 7.81 (m, 2 H), 7.66 (dd, J = 1.6, 8.2 Hz, 1 H), 7.58 (dd, J = 1.6, 11.7 Hz, 1 H), 7.43 - 7.31 (m, 4 H), 7.31 - 7.19 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H), 4.16 - 4.04 (m, 1 H), 2.79 (d, J = 6.3 Hz, 2 H), 1.23 (d, J = 6.3 Hz, 3 H).
ラセミ(+/−)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドを、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、メタノール+0.1%DEA=40%、5mL/分)によって分割した。極性エナンチオマー、(R)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドをRt=1.39分で得た。LCMS(m/z):381.2(MH+)、0.67分。より低極性のエナンチオマー、(S)−4−(3−アミノ−6−(2−ヒドロキシプロピル)ピラジン−2−イル)−N−ベンジル−2−フルオロベンズアミドをRt=1.97分で得た。LCMS(m/z):381.2(MH+)、0.67分。立体化学を任意で割り当てた。
ステップ1. (E)−5−(2−エトキシビニル)ピラジン−2−アミン
DME(2874μL)中の5−ブロモピラジン−2−アミン(200mg、1.149mmol)の溶液に、(E)−2−(2−エトキシビニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(341mg、1.724mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(94mg、0.115mmol)および2M Na2CO3(958μL)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器内130℃で20分間撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液をEtOAcと水とに分配した。水性物をEtOAcにより3回抽出し、合わせた有機物を乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(E)−5−(2−エトキシビニル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z):166.1(MH+)、0.41分。
エタノール(4.54mL)中の(E)−5−(2−エトキシビニル)ピラジン−2−アミン(75mg、0.454mmol)の溶液に、Pd/C(48.3mg、0.454mmol)を添加した。反応混合物を窒素により10分間パージし、次いで水素バルーン下室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物をCeliteに通して濾過し、メタノールおよびEtOAcで洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):168.1(MH+)、0.33分。
DCM(897μL)中の5−(2−エトキシエチル)ピラジン−2−アミン(45mg、0.269mmol)の溶液に、NBS(43.1mg、0.242mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):246.0(MH+)、0.59分。
ステップ1. 5−(3−(ベンジルオキシ)プロパ−1−エン−2−イル)ピラジン−2−アミン
5−ブロモピラジン−2−アミン(200mg、1.149mmol)の溶液に、カリウム(3−(ベンジルオキシ)プロパ−1−エン−2−イル)トリフルオロボレート(350mg、1.379mmol)、PdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(94mg、0.115mmol)、Cs2CO3(1124mg、3.45mmol)を添加した。窒素を通してパージした。反応混合物を油浴中100℃で6時間撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAcと水とに分配し、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5−(3−(ベンジルオキシ)プロパ−1−エン−2−イル)ピラジン−2−アミンを収率61%で得た。LCMS(m/z):245.2(MH+)、0.67分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 8.26 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.96 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 4.3 Hz, 5 H), 5.91 (s, 1 H), 5.44 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 4.59 (s, 2 H), 4.49 (s, 2 H).
メタノール(3771μL)中の5−(3−(ベンジルオキシ)プロパ−1−エン−2−イル)ピラジン−2−アミン(91mg、0.377mmol)の溶液に、Pd/C(40.1mg、0.377mmol)を室温で添加した。反応混合物を水素バルーン下室温で終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、メタノールおよびEtOAcで洗浄した。粗物質を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):244.2(MH+)、0.62分。
1N HCl(1096μL)中の5−(1−(ベンジルオキシ)プロパン−2−イル)ピラジン−2−アミン(80mg、0.329mmol)の溶液を油浴中で7時間加熱し、冷却した。反応混合物をEtOAcにより抽出し、水性物を濃縮乾固して、粗生成物をHCl塩として得、次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):154.1(MH+)、0.26分。
DCM(653μL)中の2−(5−アミノピラジン−2−イル)プロパン−1−オール(30mg、0.196mmol)の溶液に、NBS(31.4mg、0.176mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):234.0(MH+)、0.40分。
ステップ1. N,N−ジ−tert−ブチル(5−メチルピラジン−2−イル)カルバメート
CH2Cl2(30mL)中の5−メチルピラジン−2−アミン(1g、9.16mmol)の溶液に、Boc2O(4.47mL、19.24mmol)、続いてDMAP(1.679g、13.75mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20%EtOAc)により、所望の生成物を白色固体として得た。LCMS(m/z):310.0(MH+)、0.93分。
CCl4(14.76mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−メチルピラジン−2−イル)カルバメート(1.37g、4.43mmol)の溶液に、NBS(0.828g、4.65mmol)、過酸化ベンゾイル(0.107g、0.443mmol)、AIBN(0.073g、0.443mmol)を添加した。反応混合物を8時間撹拌還流した。後処理し、固体を濾過し、有機物を濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物を収率36%で得た。LCMS(m/z):231.1(MH+−Boc)、1.04分。
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、103μL、0.258mmol)を、アルゴン下0℃で乾燥THF中のジイソプロピルアミン(39.3μL、0.276mmol)中に添加し、次いで混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで−78℃まで冷却し、アセトニトリル(14.12μL、0.270mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温に戻し、室温で1時間撹拌し、再度−78℃まで冷却し、THF(0.5mL)中のN,N−ジ−tert−ブチル(5−(ブロモメチル)ピラジン−2−イル)カルバメート(100mg、0.258mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いで室温に戻し、2時間後、反応物を飽和NH4Cl溶液によりクエンチし、次いでEtOAcにより抽出した。有機物をブラインにより洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘプタン)により精製して、tert−ブチル5−(2−シアノエチル)ピラジン−2−イルカルバメートを収率40%で得た。LCMS(m/z):193.1(MH+−tBu)、0.70分;1H NMR (400MHz ,CDCl3) δ ppm 9.22 (s, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 3.09 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.83 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.52 - 1.36 (m, 8 H).
DCM(0.336mL)中のtert−ブチル5−(2−シアノエチル)ピラジン−2−イルカルバメート(25mg、0.101mmol)の溶液に、TFA(0.1mL、1.298mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):149.1(MH+)、0.24分。
DCM(1519μL)中の3−(5−アミノピラジン−2−イル)プロパンニトリル(45mg、0.304mmol)の溶液に、NBS(48.7mg、0.273mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。NaHCO3でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):227/229.1(MH+)、0.45分。
ステップ1. tert−ブチル5−メチルピラジン−2−イルカルバメート
95℃の1,4−ジオキサン(12.5mL)中の5−メチルピラジン−2−カルボン酸(2.5g、18.1mmol)、tert−ブタノール(6.92mL、72.4mmol)、Et3N(3.78mL、27.1mmol)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA、3.23mL、18.1mmol)を滴下添加し、反応物を95℃で1.5時間加熱し、続いて第2分量のDPPA(1mL、5.6mmol)を添加し、さらに1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(30mL)、3M NaOH(30mL)、飽和NaHCO3(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EtOAc/CH2Cl2(0〜20%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル5−メチルピラジン−2−イルカルバメートを白色固体として得た。LCMS(m/z):210.1(MH+)、0.69分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.75 (br. s., 1H), 2.51 (s, 3H), 1.56 (s, 9H).
CCl4(45mL)中のtert−ブチル5−メチルピラジン−2−イルカルバメート(2.79g、13.33mmol)、NBS(2.61g、14.67mmol)およびAIBN(0.219g、1.33mmol)の溶液をアルゴンでパージし、次いで溶液を85℃の油浴で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、残留物をEtOAc(約50mL)に再溶解し、希NaOH水溶液で2回(20mLのH2O中に希釈した10mLの1N NaOH)洗浄し、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。残留物を、EtOAc/CH2Cl2(0〜30%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して、tert−ブチル5−(ブロモメチル)ピラジン−2−イルカルバメートをオフホワイトの固体で得た。LCMS(m/z):288.1/290.1(MH+)、0.82分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.26 (s, 1H), 8.32 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.62 (br. s., 1H), 4.56 (s, 2H), 1.56 (s, 9H).
DMF(5mL)中のtert−ブチル5−(ブロモメチル)ピラジン−2−イルカルバメート(0.75g、2.60mmol)およびNaCN(0.255g、5.21mmol)の混合物を、室温で50分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、0.5N NaOH(10mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出し、EtOAc層を合わせ、0.5N NaOH(10mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、粗残留物を、EtOAc/CH2Cl2(0〜20%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル5−(シアノメチル)ピラジン−2−イルカルバメート(0.40g、収率65.6%)を得た。LCMS(MH+−tBu):179.0(MH+)、0.68分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.28 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.59 (br. s., 1H), 3.91 (s, 2H), 1.57 (s, 9H).
エタノール/2−メチルテトラヒドロフラン(5mL/5mL)の混合溶媒中のtert−ブチル5−(シアノメチル)ピラジン−2−イルカルバメート(0.32g、1.37mmol)に、新たに調製したナトリウムエトキシド(1M、1.366mL)を添加し、混合物を0℃で10分間撹拌し、続いてアクリル酸エチル(145ul、1.366mmol)を添加し、混合物を0℃で2時間撹拌した。この時点で、反応物を、飽和NaHCO3(5mL)を添加することによりクエンチし、反応混合物をさらに10分間撹拌し、EtOAc(20mL)で希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)に溶解し、pH7.0のリン酸ナトリウム緩衝液で洗浄し、EtOAc層を濃縮し、薄褐色残留油状物を、EtOAc/ヘプタン(0〜50%)の勾配で溶出するフラッシュカラムにより精製して、エチル4−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピラジン−2−イル)−4−シアノブタノエート(100mg、収率22%)を得た。LCMS(m/z):279.2(MH+−tBu)、0.86分。
アルゴン下で、エチル4−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピラジン−2−イル)−4−シアノブタノエートのエタノール中溶液(94mg、0.281mmol/8mL)に、ラネーニッケル触媒エタノール懸濁液(約2mLのエタノール中のニッケル、ラネーニッケルの量は正確には測定しなかった)を添加し、反応混合物を、3回の空気雰囲気交換の後、H2バルーン下で撹拌し、H2バルーンとともに外部油浴で56℃にて終夜加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Celiteのパッドに通して濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル5−(6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イルカルバメートを黄色固体で得た。
メタノール(2mL)中のtert−ブチル5−(6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イルカルバメート(60mg、0.205mmol)および濃HCl(1mL)の混合物を、70℃の油浴で1時間加熱し、反応混合物を冷却し、濃縮乾固し、残留物をメタノール(3mL)に再溶解し、これにNaHCO3(200mg)を添加し、混合物を70℃の油浴で2時間加熱した。反応混合物の固体懸濁物を濾過により除去し、濾液を濃縮し、薄黄色固体を粗製の5−(5−アミノピラジン−2−イル)ピペリジン−2−オンとして得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。LCMS(m/z):193.1(MH+)、0.22分。
0℃の5−(5−アミノピラジン−2−イル)ピペリジン−2−オン(25mg、0.13mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、NBS(23.2mg、0.13mmol)を添加し、反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を1N NaOH(140ul)により塩基性化し、メタノール(2mL)で希釈し、濃縮した。残留物をEtOAc(3×1mL)とすり混ぜ、EtOAcの上澄み液を収集し、合わせ、濃縮して、薄色固体を粗製の5−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)ピペリジン−2−オンとして得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z):241/243(MH+)、0.41分。
4−(2−アミノ−5−(6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 5−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オン
0℃のDMF(30mL)中の5−ブロモピリジン−2(1H)−オン(2.01g、11.55mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.924g、23.10mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。これに、(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(2.89g、17.33mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を終夜撹拌した。LCMS−0.26分、MH+304.1(非極性法)。反応物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、次いで酢酸エチルで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を、0〜50%EtOAc/ヘプタンを用いるフラッシュクロマトグラフィーカラムにより精製した。5−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オンを黄色粘性液体として得た。LCMS(m/z):304/306(MH+)、0.95分。
DME(6227μL、比率:2.000)中の5−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(568mg、1.868mmol)の溶液に、PdCl2(dppf)(68.3mg、0.093mmol)、2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(500mg、2.242mmol)、2M Na2CO3(3113μl、比率:1.000)を室温で添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて120℃で10分間加熱した。反応混合物に、硫酸ナトリウムおよびEtOAcを添加した。濾別した後、揮発性物質を真空中で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配)により精製して、6’−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−[3,3’−ビピリジン]−6(1H)−オン(52%)を得た。LCMS(m/z):321.3(MH+)、0.93分。
スチールボンベに、MeOH中の6’−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−[3,3’−ビピリジン]−6(1H)−オン(311mg、0.971mmol)の溶液を添加し(60%の上部空間が残っている)、続いてPd−C(207mg、0.194mmol)を添加した。窒素気流で脱気した後、スチールボンベを水素ガスで250psiまで加圧した。反応物を室温で20時間撹拌した。LCMS−0.9分、MH+325.1(単一で主)。反応混合物をCeliteに通して濾別した(EtOAcで洗浄した)。揮発性物質を真空中で濃縮して、粗製の5−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン−2−オン(290mg、0.894mmol、92%)を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
スチールボンベ内の−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン−2−オン(290mg、0.894mmol)に、水酸化アンモニウム(34.8μl、0.894mmol)溶液を添加した(40%の上部容積が残った)。スチールボンベ反応器を150℃で44時間加熱した(圧力計で250psi)。LCMS−0.23分、MH+192.1(SEMなし);0.66分、MH+322.1(SEMあり)。MeOHおよびトルエンで希釈した後、揮発性物質を真空中で完全に除去した。5−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オンを次のステップに使用した。
アセトニトリル(8.00mL)中の5−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン(132mg、0.690mmol)の溶液に、NBS(98mg、0.552mmol)を0℃で添加した。反応混合物を、室温まで加温したら30分間撹拌した。LCMS0.28分、MH+270/272;0.7分、MH+400.1/402.1(SEM保護されたもの)。Na2S2O3溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出し、これをNaHCO3溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗製の5−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オンを次のステップに使用した。
マイクロ波バイアルに、5−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン(45mg、0.167mmol)、(S)−(4−((1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(56.2mg、0.167mmol)、PdCl2(dppf)(12.19mg、0.017mmol)、DME(1111μl、比率:2.000)およびNa2CO3(2M溶液)(555μL、比率:1.000)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器にて120℃で10分間加熱した。LCMS−0.58分、MH+483.2;0.85分、MH+613.3。無水硫酸ナトリウムを添加して水を除去した後、反応混合物を濾別し、真空中で乾燥させた。少量を分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−(6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをジアステレオマー混合物(12%)として得た。LCMS(m/z):483.3(MH+)、0.56分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 (m, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.42 - 7.30 (m, 3H), 7.30 - 7.24 (m, 2H), 7.25 - 7.15 (m, 1H), 5.18 - 5.03 (m, 1H), 3.87 - 3.64 (m, 2H), 3.47 - 3.35 (m, 2H), 3.11 - 2.97 (m, 1H), 2.46 - 2.30 (m, 2H), 2.08 - 1.91 (m, 2H).
ステップ1. 6−フルオロ−1’−メチル−[3,4’−ビピリジン]−2’(1’H)−オン
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(500mg、2.242mmol)の溶液に、PdCl2(dppf)(68.3mg、0.093mmol)、4−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(351mg、1.868mmol)、2M Na2CO3(4.1mL)およびDME(8.3mL)を室温で添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて120℃で10分間加熱した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗製の6−フルオロ−1’−メチル−[3,4’−ビピリジン]−2’(1’H)−オンを、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中EtOAcの勾配)により精製した。LCMS(m/z):205.2(MH+)、0.47分。
スチールボンベに、MeOH中の6−フルオロ−1’−メチル−[3,4’−ビピリジン]−2’(1’H)−オン(340mg、1.665mmol)の溶液を添加し(60%の上部空間が残っている)、続いてPd−C(Degussa)(354mg、0.333mmol)を添加した。窒素気流で脱気した後、スチールボンベを水素(250psi)で充填した。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾別した(EtOAc/MeOHで洗浄した)。揮発性物質を真空中で濃縮して、粗製の(+/−)−4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オン(341mg、1.638mmol、収率98%)を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):209.1(MH+)、0.47分。
スチールボンベに、(+/−)−4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オン(341mg、1.638mmol)を添加し、続いて水酸化アンモニウム溶液(0.00mmol)を添加した、40%の上部空間が残っている。反応器を150℃で20時間加熱した(加熱すると内部圧力は100psiまで増加した)。冷却した後、反応は完了した。溶媒全体(フラスコに移した)を真空中で除去した。トルエンを添加し、共蒸発させて水を除去した。粗生成物、(+/−)−4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンをさらに精製することなく次のステップに使用した(87%)。LCMS(m/z):206.1(MH+)、0.24分。
アセトニトリル(14.200mL)中の(+/−)−4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オン(291mg、1.418mmol)の溶液に、NBS(202mg、1.134mmol)を0℃で添加した。反応混合物を、室温まで加温したら30分間撹拌した。Na2S2O3溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出し、これをNaHCO3溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物、(+/−)−4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オン(98%)を次のステップに使用した。LCMS(m/z):284/286(MH+)、0.34分。
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド
スキーム47のステップ6に従い、(+/−)−4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンおよび(S)−(4−((1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸を使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをジアステレオマー混合物(分離不能)(35%)として得た。LCMS(m/z):497.3(MH+)、0.59分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (m, 1H), 7.9 (m, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.52 - 7.39 (m, 3H), 7.39 - 7.32 (m, 2H), 7.3 (m, 1H), 5.19 (m, 1H), 3.88 (m, 2H), 3.60 - 3.38 (m, 3H), 3.21 - 3.08 (m, 1H), 2.72 - 2.58 (m, 1H), 2.57 - 2.41 (m, 1H), 2.21 - 1.95 (m, 2H).ジアステレオマー混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、5mL/分、EtOH+0.1%、DEA=45%、5分間)によって分離した。極性ジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=1.82分で得た。より低極性のジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=2.35分で得た。両ジアステレオマーの絶対立体化学を任意で割り当てた。
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)ベンズアミド、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)ベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)ベンズアミド
スキーム47のステップ6に従い、(+/−)−4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンおよび(R)−(3−フルオロ−4−((1−フェニルエチル)カルバモイル)フェニル)ボロン酸を使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)ベンズアミドをジアステレオマー混合物(分離不能)(34%)として得た。LCMS(m/z):447.3(MH+)、0.58分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.85 (m, 1H), 7.72 (m, 2H), 7.41 - 7.20 (m, 6H), 7.18 (m, 1H), 5.17 (m, 1H), 3.51 - 3.29 (m, 3H), 3.13 - 2.98 (m, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.60 - 2.48 (m, 1H), 2.48 - 2.30 (m, 1H), 2.10 - 1.85 (m, 2H), 1.58 - 1.38 (m, 3H).ジアステレオマー混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、100mL/分、IPA+0.1%、DEA=40%、5ml/分)によって分離した。極性ジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)ベンズアミドをRt=1.67分で得た。LCMS(m/z):447.3(MH+)、0.64分。より低極性のジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)ベンズアミドをRt=2.37分で得た。LCMS(m/z):447.2(MH+)、0.64分。両ジアステレオマーの絶対立体化学を任意で割り当てた。
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド
スキーム47のステップ6に従い、(R)−(4−((1−(3−クロロフェニル)エチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸を使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドをジアステレオマー混合物(分離不能)(33%)として得た。LCMS(m/z):481.3(MH+)、0.70分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.86 (m, 1H), 7.73 (m, 2H), 7.39 - 7.20 (m, 5H), 7.19 (m, 1H), 5.14 (m, 1H), 3.52 - 3.28 (m, 3H), 3.14 - 2.98 (m, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.62 - 2.48 (m, 1H), 2.46 - 2.30 (m, 1H), 2.12 - 1.84 (m, 2H), 1.48 (m, 3H).ジアステレオマー混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、5ml/分、EtOH+0.1%DEA=35%)によって分離した。極性ジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=2.83分で得た。LCMS(m/z):481.2(MH+)、0.71分。より低極性のジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=3.53分で得た。LCMS(m/z):481.2(MH+)、0.72。両ジアステレオマーの絶対立体化学を任意で割り当てた。
スキーム48に従い、5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オンを使用して、5−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンを得た。LCMS(m/z):284/286(MH+)、0.34分。
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド
スキーム47のステップ6に従い、5−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンおよび(S)−(4−((1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸を使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドを得た(33%)。LCMS(m/z):497.2(MH+)、0.61分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δppm 8.70 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.44 (m, 3H), 7.36 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 5.19 (m, 1H), 3.88 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 3.21 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.50 (m, 2H), 2.07 (m, 2H).ジアステレオマー混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、EtOH+0.1%DEA=40%、5ml/分)によって分離した。極性ジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=2.22分で得た。LCMS(m/z):497.2(MH+)、0.61分。より低極性のジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=3.09分で得た。LCMS(m/z):497.3(MH+)、0.59分。
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド
スキーム47のステップ6に従い、(R)−(4−((1−(3−クロロフェニル)エチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸および5−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをジアステレオマー混合物(4%)として得た。LCMS(m/z):481.3(MH+)、0.69分。1H NMR (400MHz, CD3OD) δppm 8.79 - 8.65 (m, 1H), 7.93 - 7.83 (m, 1H), 7.83 - 7.76 (m, 1H), 7.75 - 7.65 (m, 1H), 7.40 - 7.29 (m, 3H), 7.29 - 7.21 (m, 2H), 7.21 - 7.13 (m, 1H), 5.22 - 5.07 (m, 1H), 3.52 - 3.32 (m, 3H), 3.16 - 3.01 (m, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.48 - 2.34 (m, 2H), 2.07 - 1.92 (m, 2H), 1.55 - 1.40 (m, 3H).ジアステレオマー混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、5ml/分、MeOH+0.1%DEA=35%)によって分離した。極性ジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=2.98分で得た。LCMS(m/z):481.2(MH+)、0.71分。より低極性のジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((R)−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=3.93分で得た。LCMS(m/z):481.1(MH+)、0.71分。
4−(2−アミノ−5−(5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド
ステップ1. tert−ブチル4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート
DME(27mL)および炭酸ナトリウム(7mL、14.00mmol)中のtert−ブチル2−オキソ−4−(トシルオキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(0.8g、2.037mmol)(合成については実施例24を参照)(2M)に、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(0.431g、3.06mmol)およびPdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(0.333g、0.407mmol)を添加した。N2で5分間パージした。反応混合物を油浴中90℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0〜50%EtOAc/ヘプタンを用いるフラッシュクロマトグラフィーカラムにより精製した。生成物を含有する画分を合わせ、蒸発させて、tert−ブチル4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレートをオフホワイトの固体(54.7%)として得た。LCMS(m/z):223.2(MH+−tBu)、0.743分。
DCM(4mL)中のtert−ブチル4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(315mg、1.132mmol)に、TFA(1mL、12.98mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させた。トルエン(x=3)と共沸させて、4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−2(5H)−オンを得る。次のステップに進む。LCMS(m/z):179.2(MH+)、0.373分。粗収率は定量的であった。
N2雰囲気下のMeOH(10mL)中の4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(190mg、1.066mmol)に、Pd−C(227mg、0.213mmol)を添加した。反応混合物をH2バルーン下室温で終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させた。トルエン(x=3)と共沸させる。収率は80%であった。次のステップに進む。LCMS(m/z):181.0(MH+)、0.341分。
氷浴中のDMF(4mL)中の4−(6−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン(200mg、0.888mmol)に、NaH(42.6mg、1.066mmol)およびヨードメタン(0.067mL、1.066mmol)を添加した。反応混合物を、氷浴中で30分間、室温で1時間撹拌した。LC−MSは、SMおよび生成物の混合物(1:1)を示す。NaH(42.6mg、1.066mmol)およびヨードメタン(0.067mL、1.066mmol)を再度添加し、室温で1時間撹拌した。LC−MSによれば反応は完了した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー[0〜50〜80%EtOAc(10%MeOHを含有)/ヘプタン]により精製した。LCMS(m/z):195.2(MH+)、0.492分。収率58%
4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−メチルピロリジン−2−オン(100mg、0.515mmol)に、水酸化アンモニウム(2mL、15.41mmol)を添加した。反応混合物を加熱ブロック中140℃で48時間加熱した。LC−MSは、80%の生成物を示す。反応混合物を蒸発させた。トルエン(x=3)と共沸させ、次のステップに進む。LCMS(m/z):192.2(MH+)、0.256分。
氷浴中のアセトニトリル(3mL)中の4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−メチルピロリジン−2−オン(90mg、0.377mmol)に、NBS(60.3mg、0.339mmol)を添加した。反応混合物を、氷浴中で15分間、室温で30分間撹拌した。LC−MSは、SMおよび生成物の混合物を示す。0.1当量のさらなるNBSを添加し、さらに1時間室温で撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、2mLの飽和重炭酸ナトリウムを添加した。10分間撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。次のステップに進む(73%)。LCMS(m/z):270.2/272.2(MH+)、0.302分。
DME(1.6mL)および炭酸ナトリウム(0.167mL、0.333mmol)中の4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピロリジン−2−オン(18mg、0.067mmol)に、(S)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(30.8mg、0.080mmol)およびPdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(5.44mg、6.66μmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中120℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、蒸発させた。粗製物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(29.3%)として得た。LCMS(m/z):449.3(MH+)、0.52分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.65 (dd, J=7.24, 4.11 Hz, 1 H) 7.97 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 7.94-7.83 (m, 2 H) 7.49-7.39 (m, 4 H) 7.36 (t, J=7.63 Hz, 2 H) 7.32-7.24 (m, 1 H) 5.30-5.13 (m, 1 H) 3.94-3.76 (m, 3 H) 3.69 (五重線, J=8.31 Hz, 1 H) 3.50 (dd, J=9.59, 7.24 Hz, 1 H) 2.89 (s, 3 H) 2.79 (dd, J=16.82, 9.00 Hz, 1 H) 2.56 (dd, J=16.82, 8.22 Hz, 1 H).
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド
スキーム50のステップ6に従い、4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−1−メチルピロリジン−2−オンおよび(S)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをジアステレオマー混合物(33.3%)として得た。LCMS(m/z):483.3(MH+)、0.59分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.79-8.61 (m, 1 H) 7.97 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 7.93-7.82 (m, 2 H) 7.48-7.39 (m, 3 H) 7.39-7.25 (m, 3 H) 5.25-5.14 (m, 1 H) 3.95-3.76 (m, 3 H) 3.69 (五重線, J=8.22 Hz, 1 H) 3.50 (dd, J=9.78, 7.43 Hz, 1 H) 2.89 (s, 3 H) 2.80 (dd, J=16.82, 9.00 Hz, 1 H) 2.56 (dd, J=16.82, 8.22 Hz, 1 H).ジアステレオマー混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、IPA+0.1%DEA=40%、5mL/分)によって分離した。極性ジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((R)−1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=1.41分で得た。LCMS(m/z):483.3(MH+)、0.586分;1H NMR (400 MHz, CD3OD)δppm 7.82 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 7.74 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.35 (d, J=2.35 Hz, 2 H) 7.33-7.15 (m, 5 H) 5.09 (t, J=5.87 Hz, 1 H) 4.48 (s, 1 H) ) 3.83-3.63 (m, 3 H) 3.50 (五重線, J=8.22 Hz, 1 H) 3.36 (dd, J=9.39, 7.43 Hz, 1H) 2.78 (s, 3 H) 2.67 (dd, J=16.82, 9.00 Hz, 1 H) 2.42 (dd, J=16.63, 8.41 Hz, 1 H).より低極性のジアステレオマー、4−(2−アミノ−5−((S)−1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをRt=2.16分で得た。LCMS(m/z):483.3(MH+)、0.585分;1H NMR (400 MHz, CD3OD)δppm 7.92 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 7.84 (t, J=8.02 Hz, 1 H) 7.51-7.21 (m, 7 H) 5.18 (t, J=5.87 Hz, 1 H) 3.94-3.72 (m, 3 H) 3.59 (五重線, J=8.22 Hz, 1 H) 3.50-3.42 (m, 1 H) 2.88 (s, 3 H) 2.82-2.70 (m, 1 H) 2.51 (dd, J=16.82, 8.61 Hz, 1 H).
(S)−4−(2−アミノ−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. 4−(6−フルオロピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド
ジオキサン(35mL)中の5−ブロモ−2−フルオロピリジン(2.0g、11.36mmol)の溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド(2.59g、22.73mmol)、Pd(OAc)2(0.25g、1.14mmol)、炭酸セシウム(7.41g、22.73mmol)、および水(10.24μL、0.57mmol)、キサントホス(0.98g、1.70mmol)を添加した。混合物を窒素で5分間パージし、得られた混合物を油浴中で110℃に15時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜80%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、4−(6−フルオロピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド(560mg、2.68mmol、収率23.5%)を赤色油状物として得た。LCMS(m/z):210(MH+)、0.45分。
メタノール(18mL)中の4−(6−フルオロピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド(560mg、2.68mmol)の氷冷溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(91mg、2.41mmol)を添加した。反応溶液を周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(4−(6−フルオロピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(550mg、2.60mmol、97%)を褐色油状物として得た。LCMS(m/z):212(MH+)、0.42分。
ジクロロメタン(20mL)中のトリフェニルホスフィン(983mg、3.75mmol)、ヨウ素(952mg、3.75mmol)の氷冷溶液に、イミダゾール(278mg、4.09mmol)を添加した。溶液を周囲温度で1時間撹拌し、続いてジクロロメタン10mL中の(4−(6−フルオロピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(360mg、1.70mmol)を添加した。反応混合物を油浴中で60℃に48時間加熱した。固体を濾別し、濾液を、ヘプタン中0〜80%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、2−フルオロ−5−(4−(ヨードメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(330mg、1.03mmol、収率60.3%)を薄黄色油状物として得た。LCMS(m/z):322(MH+)、0.77分。
−15℃のTHF(5mL)中の(2−フルオロ−5−(4−(ヨードメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(330mg、1.03mmol)の溶液に、N−セレクトリド(2.26mL、2.26mmol)を滴下添加した。溶液を周囲温度で16時間撹拌した。溶液を氷浴中で再冷却し、0.3mLの水を添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物をDCMに溶解した。不溶性固体を濾過し、濾液を、ヘプタン中0〜80%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、2−フルオロ−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(110mg、0.56mmol、収率54.8%)を無色油状物として純度>90%で得た。LCMS(m/z):196(MH+)、0.64分。
(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(1016μL、6.76mmol)およびDIEA(246μL、1.41mmol)中の2−フルオロ−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(110mg、0.56mmol)の溶液に、炭酸カリウム(156mg、1.12mmol)を添加した。得られた混合物を油浴中で160℃に16時間加熱し、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(100mg、0.29mmol、収率51.8%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):343(MH+)、0.63分。
DCM(6mL)中のN−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(100mg、0.29mmol)の氷冷溶液に、10mLのDCM中30%TFA溶液を添加した。得られた溶液を0℃で15分間撹拌した。溶媒を真空により除去した。得られた残留物を酢酸エチルに再溶解し、有機溶液を1M NaOH、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(50mg、0.26mmol、収率89%)を白色固体として得た。LCMS(m/z):193(MH+)、0.35分。
DCM(5mL)中の5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(50mg、0.26mmol)の氷冷溶液に、NBS(50.9mg、0.28mmol)を2回に分けて添加した。反応混合物を周囲温度で40分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水、重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、濃縮して、3−ブロモ−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(70mg、0.26mmol、収率99%)を黄色残留物として得た。LCMS(m/z):271/273(MH+)、0.41分。
DME(4mL)中の3−ブロモ−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(70mg、0.26mmol)の溶液に、(S)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(298mg、0.77mmol)および炭酸ナトリウム(0.64mL、1.29mmol)を添加した。混合物を窒素で10分間パージし、次いでPdCl2(dppf)−CH2Cl2(31.6mg、0.039mmol)を添加した。反応混合物を油浴中で120℃に2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、70mgの粗生成物を得、これをHPLCにより精製して、(S)−4−(2−アミノ−5−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(40.8mg、0.089mmol、収率34.5%)をTFA塩として得た。LCMS(m/z):450(MH+)、0.61分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.22 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.77 - 7.65 (m, 2 H) 7.50 (dd, J=11.74, 7.43 Hz, 1 H) 7.42 - 7.36 (m, 4 H) 7.33 (d, J=7.43 Hz, 2 H) 7.21 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 5.33 (d, J=4.70 Hz, 1 H) 4.08 - 3.94 (m, 2 H) 3.83 - 3.65 (m, 4 H) 1.97 (ddd, J=13.40, 8.12, 5.09 Hz, 2 H) 1.72 (d, J=13.69 Hz, 2 H) 1.35 (s, 3 H)
4−(3−アミノピラジン−2−イル)−N−ベンジルベンズアミドの合成
DME(3.3mL)中のN−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(150mg、0.445mmol)、3−クロロピラジン−2−アミン(74.9mg、0.578mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(36.3mg、0.044mmol)の溶液に、2M Na2CO3(1.11mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。EtOAcで希釈し、水で2回洗浄した。次いで、1N HCl(3×15mL)で抽出した。酸性溶液をエーテルで2回(2×15mL)洗浄し、次いでNa2CO3で塩基性化した。続いてEtOAc(20mL、3回)で抽出し、次いで飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗生成物を、ヘプタン中0〜100%のEtOAc(10%MeOHを含有)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次いでrotavap上で濃縮した。残留物をエーテルとすり混ぜて、80.2mgの所望の生成物を得た。LCMS(m/z):305.2(MH+)、0.59分。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.74 (d, J=8.22 Hz, 1 H) 8.41 (s, 1 H) 8.06 (dd, J=9.39, 2.74 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=8.61 Hz, 2 H) 7.94 (br. s., 1 H) 7.83 (d, J=8.22 Hz, 2 H) 7.40 - 7.34 (m, 2 H) 7.30 (t, J=7.63 Hz, 2 H) 7.22 (d, J=7.43 Hz, 1 H) 6.40 (d, J=9.39 Hz, 1 H) 5.12 - 5.03 (m, 1 H) 3.75 - 3.60 (m, 2 H).
方法2
(S)−4−(3−アミノ−6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−4−(3−アミノピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド
3−クロロピラジン−2−アミン(288mg、2.22mmol)、(S)−4−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸(500mg、1.48mmol)、PdCl2(dppf)−DCM(108mg、0.148mmol)、DME(1.1mL)の反応混合物に、2M Na2CO3(3.703mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、12分間)。反応混合物に、無水硫酸ナトリウムを添加し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、ヘプタン中EtOAc(10%MeOHを含有)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより予め精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮して、389mgの所望の生成物を収率68%で得た。LCMS(m/z):387(MH+)、0.69分。
アセトニトリル(21mL)中の(S)−4−(3−アミノピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(389mg、1.006mmol)の溶液に、NBS(171mg、0.961mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。飽和NaHCO3でクエンチした後、30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで3回抽出し、有機物を飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄し、乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗物質をさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):367(MH+)、0.88分。
(S)−4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(40mg、0.086mmol)、1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(38.2mg、0.172mmol)、PdCl2(dppf)−DCM(6.28mg、8.59μmol)およびDME(644μL)の反応混合物に、2M Na2CO3(215μL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、12分間)。反応混合物に、無水硫酸ナトリウムを添加し、濾過し、濃縮した。粗生成物をオートプレップにより精製して、25mgの所望の生成物をTFA塩として得た。LCMS(m/z):481.3(MH+)、0.73分;1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 8.66 (d, J=6.26 Hz, 1 H) 8.17 (s, 1 H) 8.02 (s, 1 H) 7.76 - 7.51 (m, 3 H) 7.45 - 7.16 (m, 3 H) 5.07 - 4.09 (m, 1 H) 3.72 (s, 3 H) 3.62 (m, 2 H) 2.33 (s, 3 H).
(S)−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート
500mLの丸底フラスコ内の3−ブロモピリジン−2−アミン(5g、28.9mmol)に、(3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(7.44g、37.6mmol)、PdCl2(dppf)−DCM(2.115g、2.89mmol)、DME(108mL)および2M Na2CO3溶液(36.1mL)を添加した。反応混合物を油浴中110℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5.6gのメチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートを収率79%で得た。LCMS(m/z):247.1(MH+)、0.50分。
アセトニトリル(229mL)中のメチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(5.64g、22.90mmol)の溶液に、NBS(4.16g、23.36mmol)を2回に分けて0℃で添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。飽和Na2S2O3およびNaHCO3でクエンチした後、30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで3回抽出し、有機物を飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄した。乾燥させ、濃縮した。粗物質をエーテルとすり混ぜて、7.05gのメチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートを収率95%で得た。LCMS(m/z):327.1(MH+)、0.66分。
THF(19.48mL)およびMeOH(9.74mL、比率:1.000)中のメチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(1.9g、5.84mmol)の溶液に、LiOH(1M水溶液)(10.52mL、10.52mmol)を添加した。反応混合物を5時間撹拌した。1N HCl(1.9mL)を添加してpH5にした後、反応混合物をEtOAcで後処理し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗製の4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):311.1/313.1(MH+)、0.5分。
THF(8.036mL)中の4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(300mg、0.964mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノール(331mg、1.157mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をEtOAcで後処理し、有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗製の(S)−4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):464.1/466.1(MH+)、0.69分。
ジオキサン(610μL)中の(S)−4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(85mg、0.183mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(93mg、0.366mmol)およびPdCl2(dppf)(26.8mg、0.037mmol)の溶液に、酢酸カリウム(54mg、0.549mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃で20分間)。反応混合物をCeliteパッドに通して濾過した。濾液をほぼ濃縮した後、粗製の(S)−4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):430.2(ボロン酸についてのMH+)、0.57分。
残留ジオキサン中の粗製の(S)−4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(30mg、0.059mmol)の溶液に、4−ブロモ−1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(14.24mg、0.088mmol)、PdCl2(dppf)(42.9mg、0.059mmol)、DME(195μl)および2M Na2CO3(130μl)を室温で添加した。反応混合物を5時間撹拌した。水およびEtOAcを添加した後、有機層をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、(S)−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(2ステップにわたって25%)として得た。LCMS(m/z):467.3(MH+)、0.61分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δppm 8.64 (m, 1 H), 8.31 (m, 1 H), 8.25 (m, 2 H), 8.2 (m, 1 H), 7.82 (m, 1 H), 7.4 (m, 3 H), 7.28 (m, 2 H), 7.22 (m, 1 H), 5.11 (m, 1 H), 4.07 (s, 3 H), 3.78 (m, 2 H).
(S)−4−(3−アミノ−6−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド
DME(12.3mL)中の3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(826mg、3.27mmol)、(S)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(600mg、1.634mmol)およびPdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(133mg、0.163mmol)の溶液に、2M Na2CO3(4.08mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘプタン中0〜100%のEtOAc(10%のMeOHを含有)で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製し、エーテルとすり混ぜて、800mgの(S)−4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドを得た。LCMS(m/z):415(MH+)、0.73分。
ジオキサン(302μL)中の(S)−4−(3−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(50mg、0.121mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(61.4mg、0.242mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(9.88mg、0.012mmol)の溶液に、脱気直後、酢酸カリウム(35.6mg、0.363mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃で20分間)。EtOAcで希釈した後、反応混合物をCeliteパッドに通して濾過した。濃縮した後、粗製の(S)−4−(3−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):379(ボロン酸についてのMH+)、0.47分。
DME(1091μL)中の(S)−5−アミノ−6−(4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチルカルバモイル)フェニル)ピラジン−2−イルボロン酸(55mg、0.145mmol)、5−ブロモピリジン−2(1H)−オン(38.0mg、0.218mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2(11.88mg、0.015mmol)の溶液に、2M Na2CO3(364μL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、4.3mgの(S)−4−(3−アミノ−6−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドをTFA塩として得た。LCMS(m/z):428.2(MH+)、0.55分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 3.60 - 3.75 (m, 2 H) 5.03 - 5.12 (m, 1 H) 6.40 (d, J=9.39 Hz, 1 H) 7.22 (d, J=7.43 Hz, 1 H) 7.30 (t, J=7.63 Hz, 2 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H) 7.83 (d, J=8.22 Hz, 2 H) 7.94 (br. s., 1 H) 8.01 (d, J=8.61 Hz, 2 H) 8.06 (dd, J=9.39, 2.74 Hz, 1 H) 8.41 (s, 1 H) 8.74 (d, J=8.22 Hz, 1 H).
ステップ1. メチル4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾエート
室温のMeOH(11mL)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロ安息香酸(800mg、3.38mmol)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(5.63mL、3.38mmol)を、黄色溶液が見られるまでゆっくりと添加した。少量のAcOHを、黄色が消失するまで添加した。全ての揮発性物質を真空中で除去して、メチル4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾエート(47%)を得た。LCMS(m/z):251.1(MH+)、0.86分。
スキーム54のステップ1に従って、メチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2,6−ジフルオロベンゾエートを得た(9%)。LCMS(m/z):485.2(MH+)、0.64分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11 (m, 1 H), 7.76 (m, 2 H), 7.37 (m, 1 H), 7.27 (m, 2 H), 7.20 (m, 3 H), 5.09 (m, 1 H), 4.03 (s, 3 H), 3.73 (m, 2 H).
スキーム54のステップ2、3および4に従って、(S)−4−(3−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2,6−ジフルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):482/484(MH+)、0.68分。
(+/−)−4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミド(121mg)を、キラルクロマトグラフィー(AD−Hカラム、EtOH=60/40、1mL/分)によって分割した。極性化合物(ピーク1)、4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを7.41分で得(50mg、41%)、より低極性の化合物(ピーク2)、4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを10.26分で得た(54mg、44%)。絶対立体化学を、生化学データおよび対応する類似体のドッキングモデルに基づいて割り当てた。
(+/−)−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドの合成
スキーム59に従い、(+/−)−4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを使用して、(+/−)−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを得た(11%)。LCMS(m/z):428.2(MH+)、0.72分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 8.19 (m, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.82 (m, 1 H), 7.77 (m, 1 H), 7.64 (m, 1 H), 7.48 - 7.33 (m, 2 H), 7.31 - 7.12 (m, 5 H), 3.91 (s, 3 H), 3.10 (m, 1 H), 2.20 (m, 1 H), 1.33 (m, 2 H).
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドの合成
スキーム59に従い、4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを得た(53%)。LCMS(m/z):428.3(MH+)、0.69分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 8.11 - 8.02 (m, 1 H), 7.94 (m, 1 H), 7.97 - 7.88 (m, 2 H), 7.85 - 7.71 (m, 2 H), 7.43 - 7.30 (m, 2 H), 7.26 - 7.14 (m, 2H), 7.14 - 7.02 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 3.06 - 2.92 (m, 1 H), 2.19 - 2.02 (m, 1 H), 1.35 - 1.17 (m, 2 H).絶対立体化学を、生化学データおよびドッキングモデルに基づいて割り当てた。
4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミド
スキーム59に従い、4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを得た(42%)。LCMS(m/z):428.3(MH+)、1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 8.09 - 8.02 (m, 1 H), 8.01 - 7.95 (m, 1 H), 7.96 - 7.88 (m, 2 H), 7.84 - 7.70 (m, 2 H), 7.42 - 7.29 (m, 2 H), 7.25 - 7.02 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 3.10 - 2.87 (m, 1 H), 2.24 - 2.00 (m, 1 H), 1.33 - 1.15 (m, 2 H).絶対立体化学を、生化学データおよびドッキングモデルに基づいて割り当てた。
(S)−4−(2−アミノ−5−(1−ジュウテリド−メチル,5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 1−ジュウテリド−メチル−1H−ピラゾール
2−メチルTHF(80mL)中のNaH(1.851g、46.3mmol)の溶液に、2−メチルTHF(30mL)中の1H−ピラゾール(3g、44.1mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。これに、CD3I(3.02mL、48.5mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を終夜撹拌した。NH4Cl溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を留去して、1−ジュウテリド−メチル−1H−ピラゾール(47%)を得た(b.p.約130℃、浴温度は約200℃であった)。LCMS(m/z):86(MH+)、0.24分;1H NMR (500MHz, CDCl3) δ ppm 7.55 - 7.42 (m, 1H), 7.39 - 7.28 (m, 1H), 6.28 - 6.15 (m, 1H).
−30℃のエーテル(20mL)中のn−BuLi(ヘキサン中2.5M)(4.14mL、10.34mmol)の溶液に、エーテル(2mL)中の1−ジュウテリド−メチル−1H−ピラゾール(880mg、10.34mmol)の溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した。0℃に冷却した後、エーテル(3mL)中の硫酸ジメチル(0.931mL、9.82mmol)の溶液を、反応混合物にゆっくりと添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。飽和NH4Cl溶液でクエンチした後、反応混合物をエーテル(×2)で抽出したが、水相は依然として生成物を含有していた。次いで、水相をDCM(×2)で抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を蒸留により精製して、1−ジュウテリド−メチル,5−メチル−1H−ピラゾール(59%)を得た。LCMS(m/z):100.0(MH+)、0.24分;1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.36 (m, 1H), 6.00 (m, 1H), 2.27 (s, 3H).
MeCN(3.362mL)中の1−ジュウテリド−メチル,5−メチル−1H−ピラゾール(100mg、1.009mmol)の溶液に、NBS(171mg、0.958mmol)を0℃でゆっくりと添加した。氷浴を取り外した後、反応混合物を30分間撹拌した。亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗製の4−ブロモ−1−ジュウテリド−メチル,5−メチル−1H−ピラゾールを得、さらに精製することなく次のステップに使用した(92%)。LCMS(m/z):178、180(MH+)、0.61分。
スキーム54のステップ6に従い、4−ブロモ−1−ジュウテリド−メチル,5−メチル−1H−ピラゾールを使用して、(S)−4−(2−アミノ−5−(1−ジュウテリド−メチル,5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドを遊離塩基(9%)として得た。LCMS(m/z):483.2(MH+)、0.67分;1H NMR (500MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.86 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.58 - 7.23 (m, 8H), 5.19 (t, J=5.8 Hz, 1H), 3.93 - 3.77 (m, 2H), 2.37 (s, 1H).
(S)−4−(2−アミノ−5−(シアノメチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
DME(697μl)中の(S)−4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(40mg、0.093mmol)およびイソオキサゾール−4−イルボロン酸(20.99mg、0.186mmol)の溶液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2(7.59mg、9.30μmol)および2M Na2CO3溶液(232μl)を添加した。反応混合物をマイクロ波中120℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAcと水とに分配し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製した。純粋な画分を収集し、凍結乾燥して、(S)−4−(2−アミノ−5−(シアノメチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドをTFA塩として収率7%で得た。LCMS(m/z):391.2(MH+)、0.51分;1H NMR (400MHz ,CD3OD) δppm 8.66 (br. s., 1 H), 7.99 - 7.95 (m, 1 H), 7.92 - 7.82 (m, 2 H), 7.44 - 7.39 (m, 4 H), 7.38 - 7.32 (m, 2 H), 7.31 - 7.25 (m, 1 H), 5.25 - 5.18 (m, 1 H), 3.92 - 3.90 (m, 2 H), 3.90 - 3.80 (m, 2 H).
(S)−4−(3−アミノ−6−(2,2,6,6−テトラジュウテリド−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. ジエチル2,2’−(1,3−ジオキソラン−2,2−ジイル)ジアセテート
ベンゼン(80mL)中の1,3−アセトンジカルボン酸ジエチル(12g、59.3mmol)、エチレングリコール(9.93mL、178mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(564mg、2.97mmol)の溶液を、ディーンスターク(Dean-Stark)トラップにより水を除去しながら10時間加熱下で還流させた。ベンゼン層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。溶媒を留去し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜40%EtOAc)により精製して、ジエチル2,2’−(1,3−ジオキソラン−2,2−ジイル)ジアセテート(42%)を得た。LCMS(m/z):247.2(MH+)、0.65分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 4.17 (q, J=7.04 Hz, 4 H) 4.03 (s, 4 H) 2.95 (s, 4 H) 1.27 (t, J=7.24 Hz, 6 H).
−10〜0℃のTHF中のLiAlD4の懸濁液(40mL中2.46g、58.7mmol)に、THF(20mL)中のジエチル2,2’−(1,3−ジオキソラン−2,2−ジイル)ジアセテート(6.06g)の溶液を10分間かけて添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水(2.5mL)、15重量%NaOH(2.5mL)および水(7.5mL)の逐次添加によりクエンチした。クエンチした混合物の沈殿物を濾過により取り出し、濾過ケーキをTHFで慎重にすすいだ。濾液を濃縮して、粗製の2,2’−(1,3−ジオキソラン−2,2−ジイル)ジエタノール−d4を得た(92%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 4.06 (s, 4 H) 2.49 (s, 2 H) 1.98 (s, 4 H).
2,2’−(1,3−ジオキソラン−2,2−ジイル)ジエタノール−d4(3.57g、21.5mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(0.204g、1.07mmol)およびベンゼン(150mL)の混合物を、水を除去するためにディーンスターク装置を用いて還流温度で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO3(20mL×2)で洗浄し、水層を合わせ、Et2O(2×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾別し、rotavapにより20mbar下で濃縮して、薄黄色油状物を粗製の1,4,8−トリオキサスピロ[4.5]デカン−d4(2.34g、収率73.5%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm 3.98 (s, 4 H) 1.73 (s, 4 H).
1,4,8−トリオキサスピロ[4.5]デカン−d4(2.34g、15.8mmol)、ホルムアルデヒド(37%、4.6mL、63.2mmol)およびピリジン4−メチルベンゼンスルホネート(0.198g、0.79mmol)を、2つのマイクロ波バイアルに等しく分けた。各バイアルを80℃で30分間およびさらに15分間加熱した。反応混合物を合わせ、NaClで飽和させ、1H−NMRにより水層中に所望の生成物が見られなくなるまでEt2Oで抽出した。エーテル抽出物を合わせ、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Et2O/n−ペンタンの勾配)により2回精製して、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン−d4を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm 2.50 (s, 4 H).
−75〜−65℃のTHF(10mL)中の新たに調製したLDA(10.6mmol)に、THF(3.5mL)中のジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン−d4(1.05g)の溶液を10分間かけて滴下添加した。得られた反応混合物を−75℃で3時間撹拌し、続いてTHF中のN−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(4.16g/5mL)を10分間かけて添加した。反応混合物を−75℃で1時間撹拌し、次いで温度を終夜室温まで徐々に加温した。反応混合物を0℃に冷却し、D2O(10mL)でクエンチし、2つの層を分離し、有機層を、D2O(10mL)、クエン酸(3×10mL、水30mL中クエン酸3g)、1M NaOH(2×10mL)、ブライン(30mL)で逐次洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、粗製の油状生成物を、Et2O/n−ペンタン(0〜60%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。精製した生成物を、105℃/3mbarでのクーゲルロールによる蒸留精製によりさらに精製して、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート−d4(500mg、収率21%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm 5.82 (s, 1 H) 2.45 (s, 2 H).
3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート−d4(500mg、2.12mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(806mg、3.18mmol)、酢酸カリウム(644mg、6.56mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2(86mg、0.106mmol)およびp−ジオキサン(5mL)の混合物を、マイクロ波反応器バイアルに入れ、アルゴンで5分間パージし、密封し、油浴により80℃で終夜加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、中性アルミナプラグ(1.25’H×0.75’D)に通して濾過し、濾過ケーキをEtOAcで十分に洗浄した。濾液を濃縮して、粗製の2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−d4を薄褐色固体(>99%)で得た。LCMS(m/z):215.2(MH+)、0.78分。
2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−d4(300mg、1.4mmol)、(S)−4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(694mg、1.68mmol)、Na2CO3水溶液(2M、2.8mL)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2(57.2mg、0,07mmol)およびp−ジオキサン(6mL)の混合物を、マイクロ波反応器バイアルに入れ、アルゴンで5分間パージし、密封し、115℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、濾過し、濾液を1M HCl(4×30mL)で洗浄し、水層を合わせ、固体NaOHによりpH12に塩基性化し、EtOAc(60mL)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、生成物の第一収穫物を若干の不純物とともに得た。HCl水溶液での洗浄後のEtOAc層を濃縮し、残留物をDMSOで希釈し、C18逆相分取HPLCにより精製し、生成物画分を合わせ、Na2CO3で飽和させ、EtOAc(60mL)で抽出して、第二収穫物の純粋な生成物を薄黄色固体で得た。第一収穫物の生成物を、アセトン/CH2Cl2(0〜60%)の勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物の2つの収穫物を合わせて、(S)−4−(3−アミノ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド−d4(179mg、収率27.9%)を得た。LCMS(m/z):421.2(MH+)、0.65分。
メタノール中の(S)−4−(3−アミノ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド−d4(175mg)およびPd/C(10%、22mg)の混合物を、水素バルーン下室温で2時間撹拌した。反応混合物をCeliteパッドの薄層に通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製の白色固体を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%アセトン/CH2Cl2)により精製し、純粋な生成物をアセトニトリル/水(1:1、10mL)に溶解し、凍結し、凍結乾燥して、(S)−4−(3−アミノ−6−(2,2,6,6−テトラジュウテリド−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドを白色粉末(64%)で得た。LCMS(m/z):423.2(MH+)、0.60分;1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm 7.93 - 8.01 (m, 2 H), 7.92 (s, 1 H), 7.82 - 7.89 (m, 2 H), 7.38 - 7.47 (m, 4 H), 7.31 - 7.37 (m, 1 H), 6.90 (d, J=7.04 Hz, 1 H), 5.32 (dt, J=6.95, 4.55 Hz, 1 H), 4.68 (br. s., 2 H), 4.06 (d, J=4.30 Hz, 2 H), 2.93 (tt, J=11.44, 4.40 Hz, 1 H), 1.79 - 1.99 (m, 4 H).
4−(3−アミノ−6−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
MeOH(1.873mL)中の(S)−4−(3−アミノ−6−(フラン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(75mg、0.187mmol)の溶液に、酸化白金(IV)(12.76mg、0.056mmol)を添加した。溶液をN2気流により15分間脱気した。水素ガスでフラッシュし、水素バルーンを備えつけた後、反応混合物を24時間撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過した。揮発性物質を除去した後、粗生成物を反応に再セットアップした。反応混合物をさらに24時間撹拌した。LCMS(m/z):さらなる副生物が形成された。反応混合物をCeliteに通して濾過した。揮発性物質を除去した後、MeOH中の粗生成物の溶液(1.873mL)に、Pd−C(100mg、0.094mmol)を添加した。溶液をN2気流により15分間脱気した。水素ガスでフラッシュし、水素バルーンを備えつけた後、反応混合物を24時間撹拌した。LCMS(m/z):全てのs.m.が消失した。反応混合物をCeliteに通して濾過した。揮発性物質を除去した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中EtOAc)により精製して、4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド(9mg、12%)を得た。LCMS(m/z):405.2(MH+)、0.58分;1H NMR (400MHz, CD3OD)δppm 7.96 - 7.86 (m, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 7.77 - 7.70 (m, 2 H), 7.38 - 7.32 (m, 2 H), 7.30 - 7.21 (m, 2 H), 7.21 - 7.12 (m, 1 H), 5.14 (m, 1 H), 4.08 - 3.97 (m, 1 H), 3.99 - 3.89 (m, 1 H), 3.89 - 3.67 (m, 4 H), 3.56 - 3.38 (m, 1 H), 2.33 - 2.04 (m, 2 H), 1.24 - 1.13 (m, 2 H).ラセミ生成物をキラルHPLC(ADカラム、5mL/分、MeOH=30%、SFC)において分割して、4−(3−アミノ−6−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド−3.4mgの極性エナンチオマー(Rt=2.12分)および3.5mgのより低極性のエナンチオマー(Rt=2.66分)を得た。絶対立体化学を任意で割り当てた。
方法3
4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(3−クロロベンジル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
メチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(259mg、1.308mmol)、3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−アミン(225mg、0.872mmol)およびPdCl2(dppf)(64mg、0.087mmol)の溶液に、DME(6.5mL)および2M Na2CO3溶液(3.2mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(120℃、10分間)。反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配)により精製して、所望の生成物(192mg、67%)を得た。LCMS(m/z):332.2(MH+)、0.63分。
THF(698μL)およびMeOH(349μL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(104mg、0.314mmol)の溶液に、LiOH(1M溶液)(565μL、0.565mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N HCl溶液でpH5までクエンチし、EtOAcで後処理した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を次のステップに使用した。LCMS(m/z):318.3(MH+)、0.5分。
THF(268μL)中の4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(17mg、0.054mmol)および(3−クロロフェニル)メタンアミン(8.34mg、0.059mmol)の溶液に、PyBroP(27.5mg、0.059mmol)、DIEA(28.1μL、0.161mmol)およびHOBT(9.02mg、0.059mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。全ての揮発性物質を真空中で取り出し、DCMに溶解した。DCMに溶解した粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーカラム(ヘプタン中EtOAcの勾配)に装填して、4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(3−クロロベンジル)−2−フルオロベンズアミドを収率87%で得た。LCMS(m/z):441.1(MH+)、0.79分。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.92 (s, 1 H), 7.74 (m, 1 H), 7.63 (m, 2 H), 7.35 (m, 4 H), 6.14 (s, 1 H), 4.48 (m, 2 H), 3.92 (m, 2 H), 3.43 (m, 2 H), 1.73 (m, 4 H).
(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート
DMF(368μL)中の4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(35mg、0.110mmol)の溶液に、(S)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート(33.9mg、0.110mmol)、アザ−HOBt(22.52mg、0.165mmol)、EDC(31.7mg、0.165mmol)およびDIEA(57.8μL、0.331mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機層をNaHCO3、水およびブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、粗製の(S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート(>99%)を得た。
粗製の(S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメートを、DCM(1.0mL)に溶解した。TFA(0.3mL)を添加した後、反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、濃縮乾固した。粗生成物を逆相分取HPLCにより精製した。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥して、(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(2ステップにわたって収率50%)として得た。LCMS(m/z):470.1(MH+)、0.67分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 - 7.85 (m, 2H), 7.72 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J=12.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 3H), 5.49 (dd, J=5.7, 8.8 Hz, 1H), 4.04 (dd, J=3.1, 11.3 Hz, 2H), 3.57 (dt, J=2.0, 11.5 Hz, 2H), 3.51 - 3.41 (m, 2H), 2.98 - 2.88 (m, 1H), 1.97 - 1.76 (m, 4H).
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート
0℃の無水THF(700mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(60g、274mmol)の撹拌溶液に、DMF(2mL)、続いて塩化オキサリル(48mL、548mmol)を1時間かけて少量ずつ添加した。混合物を0℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCM(700mL)に溶解した。tert−ブチルアルコール(97g、1315mmol)およびピリジン(150mL)を添加し、反応混合物を室温で64時間撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、水(400mL)、2N NaOH水溶液(400mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(30分間にわたってヘプタン中0〜5%酢酸エチル)により精製して、tert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(60g、80%)を油状物として得た。LCMS(m/z):218/220(MH+(−tBu))、1.11分;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 7.81 - 7.71 (m, 1 H) 7.39 - 7.30 (m, 2 H) 7.29 (s, 1 H) 1.68 - 1.55 (m, 9 H).
2Lの丸底フラスコに、tert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(30g、114mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(41.5g、164mmol)、酢酸カリウム(32.1g、327mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2(2.67g、3.27mmol)および1,4−ジオキサン(500mL)を入れた。反応混合物をアルゴンで15分間脱気し、次いで95℃に加熱し、16時間この温度に維持した。冷却した後、反応混合物を蒸発乾固させ、DCM(300mL)に溶解し、DCM(3×100mL)で洗浄しながらcelite越しに濾過した。濾液を水(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(30分間にわたってヘプタン中0〜10%EtOAc)を用いて精製して、tert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(27g、90%)を固体として得た。LCMS(m/z):267(MH+(−tBu))、1.23分;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δppm 7.83 (t, 1 H) 7.57 (d, 1 H) 7.43 (d, 1 H) 1.62 -1.46 (m, 9 H) 1.34 - 1.25 (m, 12 H).
2Lの丸底フラスコに、tert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(54g、151mmol)、2−アミノ−3−クロロピラジン(19.54g、151mmol)、2N炭酸ナトリウム(158mL、317mmol)およびDME(600mL)を入れた。反応混合物を、アルゴンを用いて10分間脱気し、次いでPdCl2(dppf)−CH2Cl2(6.16g、7.54mmol)を添加した。反応混合物を100℃に加熱し、4時間この温度に維持した。冷却した後、反応混合物を水(400mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(50分間にわたってヘプタン中0〜70%EtOAc)を用いて精製して、tert−ブチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(37.7g、86%)を固体として得た。LCMS(m/z):290(MH+)、0.80分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.98 (d, 1 H) 7.91 -7.81 (m, 2 H) 7.65 -7.46 (m, 2 H) 6.35 (br. s., 2 H) 1.54 (s, 9 H).
0℃のアセトニトリル(800mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(37.7g、130mmol)の撹拌溶液に、N−ブロモスクシンイミド(23.19g、130mmol)を一度に添加した。反応物を0℃で2時間撹拌し、次いで飽和NaHCO3溶液(200mL)でクエンチし、0℃で30分間撹拌した。混合物を水(300mL)で希釈し、EtOAc(3×250mL)で抽出した。合わせた有機物を水(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(40分間にわたってヘプタン中0〜40%EtOAc)を用いて精製して、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(30.9g、64%)を固体として得た。LCMS(m/z):368/370(MH+)、1.03分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 8.14 (s, 1 H) 7.97 -7.74 (m, 1 H) 7.62 - 7.39 (m, 2 H) 6.64 (s, 2 H) 1.54 (s, 9 H).
DME(115mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(5.17g、46.2mmol)に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(15.36g、57.7mmol)、PdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(1.885g、2.309mmol)、次いで炭酸ナトリウム2M水溶液(19.57g、185mmol)を添加した。反応混合物を100℃で終夜加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応物を冷却した。混合物に、1000mLのEtOAcおよび300mLの水を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、有機層を分離した。水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水で3回およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をエーテルによってすり混ぜて、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(19.5g、45.6mmol、99%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):428.1(MH+)、1.02分。
室温のDCM(100mL)およびMeOH(100mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(11g、25.7mmol)の溶液に、Pd/C(5g、25.7mmol)(炭素中10%、湿潤)を添加した。得られた混合物を真空にかけ、次いで水素で再充填した。このプロセスを3回繰り返した。次いで、反応物をH2雰囲気下室温で6時間撹拌した。触媒をCelite(登録商標)に通して濾別し、DCMで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をDCM(60mL)に溶解し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(8.18g、19.04mmol、74%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):430.2(MH+)、0.99分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.98 - 7.82 (m, 2 H), 7.71 - 7.49 (m, 2 H), 6.13 (s, 2 H), 3.85 (s, 4 H), 3.30 (s, 1 H), 2.77 - 2.55 (m, 1 H), 2.48 (dt, J = 3.62, 1.91 Hz, 2 H), 1.88 - 1.65 (m, 6 H), 1.63 - 1.46 (m, 10 H).
tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(14.34g、33.4mmol)に、アセトニトリル(250mL)、水(160mL)、次いでHCl 3M水溶液(55.6mL、167mmol)を添加した。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、これをLCMSによりモニターした。混合物を、撹拌下、2M NaOH水溶液でpH9に塩基性化した。薄黄色固体が析出した。アセトニトリルを減圧下室温で除去した。固体を濾過し、水(2×30mL)で洗浄し、高真空下で終夜乾燥させて、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(12g、31.1mmol、93%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):386.1(MH+)、0.89分;1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ ppm 8.05 - 7.89 (m, 2 H) 7.73 - 7.51 (m, 2 H), 5.14 (br. s., 2 H), 3.30 - 3.08 (m, 1 H), 2.64 - 2.48 (m, 2 H), 2.40 (br. s., 2 H), 2.30 - 2.17 (m, 2 H), 2.12 - 1.99 (m, 2 H), 1.96 (dt, J = 4.99, 2.40 Hz, 4 H), 1.61 (s, 9 H).
メタノール(125mL)およびTHF(125mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(9g、23.35mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いでNaBH4(2.297g、60.7mmol)を少量ずつ添加した。次いで、反応混合物を−78℃で40分間撹拌し、LCMSは反応が完了したことを示した。若干の過還元生成物が観察された。トランスのシスに対する比率は、約8:1であった。100mLの飽和NH4Clを−78℃でゆっくりと添加し、次いで混合物を徐々に室温まで加温した。反応混合物を飽和NaHCO3によりクエンチし、EtOAc(2×200mL)により抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(8.9g、22.97mmol、98%)を得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z):388.2(MH+)、0.86分。
tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(8.8g、22.71mmol)をTHF(100mL)に溶解し、次いでTBDMSCl(8.22g、54.5mmol)およびイミダゾール(5.57g、82mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)により希釈し、水およびブラインにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗物質を、0〜100%のアセトン/DCM(DCM中の10%アセトン/DCM、10〜50%、40分間、320gのシリカゲルカラム)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(7.7g、15.35mmol、67.6%)を得た。LCMS(m/z):502.3(MH+)、0.96分。ジオキサン中4N HCl中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(7.789g、15.52mmol)の溶液を、室温で48時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。薄黄色残留物に50mLのEt2Oを添加し、15分間超音波処理し、濾過し、15mLのEt2Oで2回洗浄し、真空吸引下で2時間乾燥させて、4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(11、6.0g、15.99mmol、収率100%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):332.0(MH+、酸性)、0.48分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.06 - 7.79 (m, 2 H). 7.69 - 7.50 (m, 2 H), 3.63 -3.30 (m, 3 H) 2.62 - 2.50 (m, 1 H), 1.97 -1.71 (m, 4 H), 1.34 - 1.11 (m, 2 H), 1.63 - 1.42 (m, 2 H), ,
DMF(16.80mL)中の4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(670mg、2.022mmol)に、アザ−HOBt(413mg、3.03mmol)、EDC(581mg、3.03mmol)、DIEA(1.059mL、6.07mmol)および(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノール塩酸塩(547mg、2.022mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。LCMSは、生成物を示した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。残留物を、0〜100%のEtOAc(10%MeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(920mg、1.66mmol、82%)を得た。LCMS(m/z):547/549(MH+)、0.72分;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.74 (dd, J = 1.9, 7.9 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.81 - 7.70 (m, 1H), 7.68 - 7.55 (m, 2H), 7.52 - 7.39 (m, 2H), 7.30 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.11 (s, 2H), 5.09 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.58 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.69 (dt, J = 2.4, 5.8 Hz, 2H), 3.49 - 3.40 (m, 1H), 2.55 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 1.98 - 1.76 (m, 4H), 1.55 (dd, J = 2.8, 12.6 Hz, 2H), 1.29 (d, J = 13.6 Hz, 2H).
ステップ1. (S)−tert−ブチル(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート
THF(64.1mL)中の(s)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノール(4g、19.22mmol)の混合物に、NaHCO3(1.776g、21.15mmol)、続いてBoc2O(4.91mL、21.15mmol)およびDMAP(0.235g、1.922mmol)を添加した。次いで、反応混合物を室温で終夜撹拌した。LCMSは、反応が完了していないことを示した。TEA(5.36mL、38.4mmol)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をEtOAcにより抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質を、0〜100%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−tert−ブチル(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(4.0g、14.72mmol、77%)を得た。LCMS(m/z):216.1(MH+−56)、0.75分。
DCM(60.2mL)中の2−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリド(4g、18.05mmol)の溶液を、氷水浴で0℃まで冷却した。TEA(7.55mL、54.1mmol)およびテトラヒドロフラン中2Mメチルアミン(13.54mL、27.1mmol)を添加した。得られた溶液を室温で6時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過した後、減圧下で濃縮し、エーテル中ですり混ぜて、N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(3.12g、14.44mmol、収率80%)を得た。LCMS(m/z):217.1(MH+)、0.53分。
THF(56.6mL)中のN−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(3.50g、16.19mmol)に、(S)−tert−ブチル(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(4g、14.72mmol)およびトリブチルホスフィン(3.87g、19.14mmol)を添加した。次いで、THF(56.6mL)中の(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシレート(3.29g、19.14mmol)を、0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。LCMSは、出発物質がわずかに残っていることを示した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−tert−ブチル(1−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(7g、14.9mmol、100%)を得た。LCMS(m/z):370.1(MH+−100)、1.05分。
DCM(149mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(7g、14.9mmol)に、HCl(ジオキサン中4M)(14.90mL、59.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。白色沈殿物を濾別し、DCMで十分に洗浄して、2.8gの(S)−N−(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドをHCl塩として得た。残留物を蒸発乾固させ、DCM(20mL)中で30分間撹拌した。固体を濾過し、DCMで十分に洗浄して、さらに400mgの(S)−N−(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得、これにより純度95%で全収率52.9%になった。LCMS(m/z):370.1(MH+−100)、0.67分;1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.09 - 7.99 (m, 1H), 7.92 - 7.77 (m, 3H), 7.60 (s, 1H), 7.53 - 7.35 (m, 3H), 4.74 - 4.62 (m, 1H), 3.93 (dd, J=9.0, 14.7 Hz, 1H), 3.53 (dd, J = 5.4, 14.8 Hz, 1H), 2.98 (s, 3H).
(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)エチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
DME(127mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(21g、57.0mmol)の溶液に、PdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(2.329g、2.85mmol)、2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(13.18g、62.7mmol)および2M Na2CO3水溶液(63.4mL)を添加した。反応物を110℃で16時間加熱した。反応混合物に200mLの酢酸エチルを添加し、水(2×100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、0〜100%のEtOAc/DCMで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(18g、48.5mmol、85%)を得た。LCMS(m/z):372.3(MH+)、0.95分。
MeOH(800mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(15g、40.4mmol)の懸濁液に、懸濁液が均一な溶液に変化するまでDCM(100mL)を添加した。N2気流により15分間脱気した後、Pd/C(10g、9.40mmol)を反応混合物に添加した。水素ガスで3回フラッシュした後、この混合物に水素バルーンを備えつけた。反応混合物を6時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過した後、揮発性物質を真空中で除去した。残留物を、加熱し、室温まで冷却し、終夜静置させることにより、MeOH(200mL)に溶解した。褐色沈殿物を濾別し、これにより、4.5gのtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを得た。濾液を濃縮し、加熱によりEtOH(200mL)に溶解した。第2の褐色沈殿物を濾別して、3.9gのtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(合わせた収率55.7%)を得た。LCMS(m/z):374.7(MH+)、0.90分。
DCM(60.3mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(4.5g、12.05mmol)の溶液に、TFA(60.3mL)を添加した。反応混合物を2時間撹拌した。トルエン(30mL)で希釈した後、揮発性物質を2回真空中で除去して、4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(5.2g、12.06mmol、100%)をTFA塩として得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):318.5(MH+)、0.55分。
DMF(16.28mL)中の4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(1.55g、4.88mmol)の溶液に、HOAt(0.997g、7.33mmol)、EDC(1.498g、7.82mmol)、DIEA(2.61ml、14.65mmol)および(S)−N−(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(2.084g、5.13mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機物を飽和Na2CO3、水およびブラインにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗物質を、50%DCM/EtOAc(10%メタノール)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミド(2.68g、4.01mmol、82%)を得た。LCMS:669.1(MH+)、0.95分。
DMF(20mL)中の(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミド(2.68g、4.01mmol)の溶液に、4−メルカプト安息香酸(1.235g、8.01mmol)およびK2CO3(2.214g、16.02mmol)を添加した。反応混合物を窒素下40℃で終夜加熱した。水(50mL)を添加すると、混合物は均一になった。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで水(150mL)をゆっくりと添加した。薄黄色固体が析出した。混合物をさらに30分間撹拌し、懸濁液を濾別した。固体を水、続いてヘプタンで十分に洗浄し、1時間空気乾燥した。固体を水中に懸濁させ、室温で1時間撹拌し、次いで濾過した。固体にEtOAcを添加し、rotavap上でゆっくりと回転させて、残りが約20mLのEtOAcになるまで過剰の酢酸エチルを除去し、白色固体を濾過し、アセトニトリルおよび水に再溶解し、凍結乾燥した。溶液を凍結乾燥器上で乾燥させて、(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)エチル)−2−フルオロベンズアミド(1.31g、2.69mmol、67.2%)を得た。LCMS(m/z):484.3(MH+)、0.66分;1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.90 (s, 1H), 7.83 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 1.1, 8.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.38 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.32 (dt, J = 1.9, 4.6 Hz, 1H), 5.33 (dd, J = 5.2, 9.0 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 3.5, 11.0 Hz, 2H), 3.57 (dt, J = 1.9, 11.8 Hz, 2H), 3.12 - 3.04 (m, 1H), 3.04 - 2.88 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.89 - 1.88 (m, 1H), 1.96 - 1.76 (m, 4H).
スキーム9に従い、(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールを使用して、(S)−tert−ブチル2−アミノ−2−フェニルエチルカルバメートを収率47%で得た。LCMS(m/z):237.5(MH+)、0.54分。1H NMR (400MHz ,CDCl3) δ ppm 7.42 - 7.32 (m, 5 H), 4.81 (br. s., 1 H), 4.11 - 4.00 (m, 1 H), 3.44 - 3.28 (m, 1 H), 3.28 - 3.13 (m, 1 H), 1.49 - 1.35 (m, 9 H).
ステップ1. (S)−2−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)イソインドリン−1,3−ジオン
水(26.5mL)およびアセトニトリル(46.4mL)中の(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(3g、21.87mmol)の溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルメチルフタレート(5.76g、20.78mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。アセトニトリルを真空中で除去した後、次いで反応混合物をEtOAcで抽出した。有機物を水およびブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、(S)−2−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)イソインドリン−1,3−ジオン(2.2g、40%)を得た。LCMS(m/z):268(MH+)、0.79分。
PhCF3(18.71mL)中の(S)−2−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.5g、5.61mmol)の溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(5.48mL、33.7mmol)、ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(1.019mL、5.67mmol)、DIEA(14.70mL、84mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでさらなるペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(1.019mL、5.67mmol)を添加した。5時間後、反応混合物をNaHCO3でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜10%EtOAC)により精製して、(S)−2−(2−フルオロ−1−フェニルエチル)イソインドリン−1,3−ジオン(収率30%)を得た。LCMS(m/z):270.1(MH+)、0.96分。
MeOH(3.59mL)中の(S)−2−(2−フルオロ−1−フェニルエチル)イソインドリン−1,3−ジオン(290mg、1.077mmol)の溶液に、ヒドラジン(0.507mL、16.15mmol)を添加した。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。白色沈殿物を濾別した。濾液を濃縮して、粗製の(S)−2−フルオロ−1−フェニルエタンアミンを得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z):140.1(MH+)、0.28分;1H NMR (400MHz, CDCl3) δppm 7.43 - 7.34 (m, 4 H), 7.34 - 7.27 (m, 1 H), 4.57 (dd, J = 3.7, 8.8 Hz, 1 H), 4.49 - 4.38 (m, 1 H), 4.38 - 4.32 (m, 1H), 4.32 - 4.25 (m, 1 H).
ステップ1. (S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート
DCM(80mL)中の(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノール(4.4g、16.26mmol)の溶液に、TEA(6.80mL、48.8mmol)、続いてBoc無水物(5.32g、24.4mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配)により精製して、(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(4.8g、88%)を得た。LCMS(m/z):280(MH+−tBu)、0.79分。
0℃の無水DCM(100mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(4.8g、14.36mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(4.00mL、28.7mmol)、続いてメタンスルホニルクロリド(1.343mL、17.24mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌し、その時間までにはLCMSは反応が完了していることを示した。反応混合物を飽和NaHCO3溶液(100mL)に注ぎ入れた。混合物を振盪し、層を分離し、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaHCO3溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチルメタンスルホネート(5.92g、14.36mmol、収率100%)を非常に淡い橙色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.75 (d, J=8.83 Hz, 1 H), 7.43 - 7.55 (m, 2 H), 7.31 (d, J=9.46 Hz, 1 H), 4.86 - 5.00 (m, 1 H), 4.30 (dd, J=10.09, 5.04 Hz, 1 H), 4.24 (t, J=9.30 Hz, 1 H), 3.16 - 3.23 (m, 3 H), 1.36 - 1.44 (m, 9 H).
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチルメタンスルホネート(5.92g、14.36mmol)を、無水DMF(60mL)に溶解した。アジ化ナトリウム(2.80g、43.1mmol)を添加し、反応物を70℃に加熱し、2時間この温度に維持した。冷却した後、反応混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機物を水(50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(AnaLogix、80gのカラム、DCM中で装填、30分間にわたってヘプタン中0〜40%EtOAc)により、(S)−tert−ブチル(2−アジド−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメート(4.29g、11.94mmol、収率83%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.73 (d, J=8.83 Hz, 1 H), 7.48 (t, J=4.26 Hz, 2 H), 7.29 (d, J=9.77 Hz, 1 H), 4.80 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 3.47 (d, J=7.88 Hz, 2 H), 1.44 - 1.38 (m, 9 H), 1.36 (br. s., 1 H).
ジオキサン(40mL)中の(S)−tert−ブチル(2−アジド−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメート(3.15g、8.77mmol)の撹拌溶液に、塩酸(10.96mL、43.8mmol)(ジオキサン中4N溶液)を添加した。反応物を40℃に加熱し、2時間この温度に維持した。冷却した後、反応混合物を蒸発乾固させて、(S)−2−アジド−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(2.59g、8.76mmol、収率100%)を白色固体として得た。
スキーム68に従い、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エタノールを使用して、(S)−2−アジド−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エタンアミンを得た。LCMS(m/z):215.1(MH+)、0.48分。
スキーム68に従い、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノールを使用して、(S)−2−アジド−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エタンアミンを得た。LCMS(m/z):197(MH+)、0.5分。
ステップ1. (S)−2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アセトアミド
0℃のCH2Cl2(10mL)中の(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(0.852g、6.21mmol)、Et3N(0.952mL、6.83mmol)、DMAP(76mg、0.621mmol)の溶液に、2−クロロアセチルクロリド(0.519mL、6.52mmol)を添加し、得られた混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物をHCl水溶液(1M、20mL)、次いで飽和NaHCO3(20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、高真空下でさらに乾燥させて、(S)−2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アセトアミド(0.60g、収率45.2%)を白色固体として得た。LCMS(m/z):214(MH+)、0.44分。
0℃の無水THF溶液中の(S)−2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アセトアミド(600mg、2.8mmol)の溶液に、NaH鉱油懸濁液(247mg、6.18mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残留物をCH2Cl2/ブライン/H2O(20mL/18mL/2mL)間で分配した。CH2Cl2層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物、(S)−5−フェニルモルホリン−3−オンを白色固体(498mg、97%)として得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。LCMS(m/z):178.2(MH+)、0.47分。
LiAlH4/THFスラリー(0.47g/2mL)に、THF中(S)−5−フェニルモルホリン−3−オン溶液(6mL中481mg)を、室温で5分間かけて滴下添加した。得られた混合物をその後1時間室温で撹拌し、次いで72℃の油浴で終夜加熱し、次いで0℃まで冷却し、H2O(0.47mL)、NaOHの3M水溶液(0.47mL)およびH2O(1.4mL)の逐次添加によりクエンチし、クエンチした残留物をEt2O(30mL)で希釈し、10分間撹拌し、エーテル溶液を濾過により分離した。濾液を濃縮し、真空下でさらに乾燥させて、(S)−3−フェニルモルホリン(424mg、収率96%)を無色固体として得た。LCMS(m/z):164.2(MH+)、0.33分。
ステップ1. (R)−1−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)エタノール
スキーム9において調製した(R)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(2.48g、9.13mmol)を、THF(30.4mL)に溶解し、LiAlH4(1.039g、27.4mmol)を添加した。反応混合物を6時間加熱還流し、次いで冷却した。水(1.06mL)、続いてNaOH水溶液(15%、3mL)および水(1.06mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固体沈殿物をCelite(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで十分にすすいだ。濾液を濃縮した。粗生成物、(R)−1−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)エタノール(1.75g、9.43mmol、100%)をさらに精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):186.1(MH+)、0.43分。
(R)−1−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)エタノール(1.75g、9.43mmol)をTHF(31.4mL)に溶解し、次いでBoc無水物(2.298mL、9.90mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(R)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバメート(2.0g、7.00mmol、74.3%)を得た。LCMS(m/z):212.1(MH+−56)、0.94分。
THF(23.33mL)中の(R)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)(メチル)カルバメート(2.0g、7.00mmol)の混合物に、フタルイミド(1.339g、9.10mmol)およびPPh3(3mmolのPPh3/1gの樹脂、2.34g、7.02mmol)を添加した。次いで、THF中のDTBAD(1.660g、7.21mmol)を室温でゆっくりと添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、EtOAcに再溶解し、飽和Na2CO3、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)(メチル)カルバメート(1.96g、4.72mmol、67.5%)を得た。LCMS(m/z):315.1(MH+−100)、1.19分。
エタノール(15.75mL)中の(S)−tert−ブチル(2−(3−クロロフェニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)(メチル)カルバメート(1.96g、4.72mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(2.296mL、47.2mmol)を添加した。反応混合物を60℃で2時間加熱した。次いで、反応混合物をCeliteパッドに通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物をエタノールに再溶解し、Celite(登録商標)パッドに通して濾過して、余分な白色固体を除去した。NMRは、粗物質中に不純物があることを示した。粗生成物をシリカのプラグに通して濾過し、DCM/EtOAc(比2:1)により洗浄し、DCM/EtOAc(20%メタノール、メタノール中0.5%NH3)(比1:1)でフラッシュして、(s)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)(メチル)カルバメート(1.2g、収率89%)を得た。LCMS(m/z):285.1(MH+)、0.65分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.37 (s, 1H) 7.26 ( 3H), 4.20 (br. s., 1H), 2.85- 2.77 (m, 3H), 1.51 - 1.38 (m, 9H).
ステップ1. (S)−N−((S)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−シクロプロピルブタ−3−イン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Et2O中3.0Mエチルマグネシウムブロミド(0.360mL、1.081mmol)を、THF(4mL)中のエチニルシクロプロパン(71.5mg、1.081mmol)の溶液に添加した。溶液を50℃に1時間加熱し、次いで、得られたグリニャールを、DCM(4.00mL)中の(S,E)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100mg、0.360mmol)の−78℃溶液に添加し、反応物を室温に加温した。3時間後、反応物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。層を分離し、有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、(S)−N−((S)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−シクロプロピルブタ−3−イン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを得、これを直接使用した。LCMS(m/z):344.1(MH+)、1.23分。
ジオキサン中4.0N HCl(0.873mL、3.49mmol)を、MeOH(4mL)中の(S)−N−((S)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−シクロプロピルブタ−3−イン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(120mg、0.349mmol)の室温溶液に添加した。30分後、反応物を濃縮し、次いでベンゼンと共沸させて、(S)−2−アミノ−4−シクロプロピルブタ−3−イン−1−オールをHCl塩として得た。LCMS(m/z):126.2(MH+)、0.50分。
ステップ1: (S)−tert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(メチルチオ)フェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート
トルエン(2.6mL)中のキサントホス(13.91mg、0.024mmol)、Pd2(dba)3(22.02mg、0.024mmol)、(S)−tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(300mg、0.802mmol)、DIEA(700μl、4.01mmol)およびナトリウムメタンチオレート(112mg、1.603mmol)の混合物を、110℃で18分間マイクロ波加熱した。EtOAcを添加し、飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄した。混合物を濾別し、濃縮し、0〜60%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(メチルチオ)フェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(278mg、102%)を油状物として得た。LCMS(m/z):286.1(MH+−56)、1.14分。
ジオキサン中4M HCl(2.4mL)中の(S)−tert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(メチルチオ)フェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(278mg、0.814mmol)の溶液を、80℃に終夜加熱した。依然として若干の出発物質が残っていた。さらなるジオキサン中4M HCl(2.035mL、8.14mmol)を添加し、80℃でさらに10時間加熱した。溶媒を低真空下で除去して、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−(メチルチオ)フェニル)エタノール(194mg、0.814mmol、100%)を得た。LCMS(m/z):170.1(MH+−56)、0.26分。
スキーム72に従い、(S)−tert−ブチル4−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレートを使用して、(S)−2−アミノ−2−(3−(メチルチオ)フェニル)エタノールを得た。LCMS(m/z):184(MH+)、0.41分。
ステップ1. (S)−tert−ブチル4−(3−(クロロメチル)−5−フルオロフェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート
無水DMSO(2.028mL)中の(S)−tert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(330mg、1.014mmol)の溶液に、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(112mg、0.609mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、分離した。有機相をH2O(5×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、減圧下で濃縮した。残留物を、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル4−(3−(クロロメチル)−5−フルオロフェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(329mg、94%)を得た。LCMS(m/z):288.1(MH+−56)、1.12分。
無水DCM(1.357mL)中の(S)−tert−ブチル4−(3−(クロロメチル)−5−フルオロフェニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(140mg、0.407mmol)の溶液に、ジオキサン中4N HCl(1.018mL、4.07mmol)を少量ずつ添加した。混合物を80℃で終夜還流させた。反応は完了していなかった。さらなるジオキサン中4N HCl(1.018mL、4.07mmol)を添加し、さらに24時間還流させた。溶媒を低真空下で除去して、(S)−2−アミノ−2−(3−(クロロメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(70mg、84%)を得た。LCMS(m/z):204(MH+)、0.41分。
ステップ1. (3−ブロモ−5−フルオロフェニル)メタノール
0℃のTHF(41.2mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(4.51g、20.59mmol)の懸濁液に、BH3.THF(41.2mL、41.2mmol)を30分間かけて滴下添加し、次いで反応混合物を室温に戻し、室温で終夜撹拌した。メタノール(40mL)をゆっくりと添加し、室温で1時間撹拌した。THFおよびメタノールを真空中で除去した。次いで、残留物をEtOAcにより抽出し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機物を乾燥させ、濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):187.2(MH+−18)、0.66分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 7.32 (s, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 7.05 (tdd, J=0.7, 1.5, 9.1 Hz, 1H), 4.70 (br. s., 2H), 1.78 (br. s., 1H).
0℃のDCM(39.0mL)中の(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)メタノール(4g、19.51mmol)の溶液に、DAST(3.35mL、25.4mmol)を添加した。反応混合物を室温に戻し、室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO3を添加し、次いで反応混合物をDCMにより抽出した。有機物を乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘプタン)により精製して、最終生成物を無色油状物として得た。LCMS(m/z):質量なし(MH+)、0.86分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 7.30 (s, 1H), 7.23 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J=8.6 Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 5.29 (s, 1H).
1−ブロモ−3−フルオロ−5−(フルオロメチル)ベンゼン(1.30g、6.28mmol)をTHF(31.4mL)に溶解し、次いで−78℃まで冷却し、ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(2.76mL、6.91mmol)を−78℃で添加し、次いで反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。DMF(0.972mL、12.56mmol)を添加し、−78℃で1時間撹拌した後、反応混合物をHClによりクエンチし、次いで反応混合物をEtOAcにより抽出し、有機物を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗物質を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):質量なし(MH+)、0.60分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 10.08 - 9.93 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J=7.8 Hz, 1H), 5.53 (s, 1H), 5.42 (s, 1H)
DCE(19.0mL)中の3−フルオロ−5−(フルオロメチル)ベンズアルデヒド(890mg、5.70mmol)および(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(760mg、6.27mmol)の溶液に、硫酸銅(II)(無水)(1.820g、11.40mmol)を添加し、懸濁液を、窒素下、油浴中60℃で終夜撹拌した。懸濁液は薄青色に変化した。冷却し、反応混合物をCeliteのプラグに通して濾過し、DCMですすぎ、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフ(ヘプタン中0〜30%EtOAc)により精製して、(R,E)−N−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)ベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(900mg、収率60.9%)を薄黄色油状物として得た。LCMS(m/z):260.1(MH+)、0.88分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 8.57 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.26 - 7.22 (m, 1H), 5.50 (s, 1H), 5.38 (s, 1H), 1.29 - 1.23 (m, 9H)
ジメチル亜鉛(トルエン中2M)(0.434mL、0.868mmol)および臭化ビニルマグネシウム(THF中1M)(4.51mL、4.51mmol)をアルゴン下室温で20分間混合した後、−78℃まで冷却し、次いで乾燥THF(11.57mL)中の(R,E)−N−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)ベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(0.900g、3.47mmol)を、内部温度を−74℃〜−72℃に維持しながら滴下添加し、添加後、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、反応物を飽和NH4Clによりクエンチし、THFを真空中で除去し、次いでEtOAcにより抽出した。有機物を水およびブラインにより洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製して、生成物660mgを得た。LCMS(m/z):288.0(MH+)、0.83分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 7.14 (s, 1H), 7.03 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.90 (ddd, J=7.4, 10.1, 17.3 Hz, 1H), 5.45 - 5.35 (m, 2H), 5.35 - 5.25 (m, 2H), 5.01 - 4.94 (m, 1H), 3.45 (br. s., 1H), 1.30 - 1.22 (m, 9H)
MeOH(7.66mL)中の(R)−N−((R)−1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)アリル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(660mg、2.297mmol)に、HCl(ジオキサン中4M)(5.742mL、22.97mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌し、反応混合物を濃縮乾固した。飽和Na2CO3を添加し、次いで反応混合物をEtOAcにより抽出した。有機物を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):184.1(MH+)、0.40分。
DCM(7.6mL)中の(R)−1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−アミン(421mg、2.30mmol)の溶液に、Boc2O(640μl、2.76mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘプタン)により精製して、(R)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)アリル)カルバメートを得た。LCMS(m/z):228.1(MH+−56)、0.91分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 7.08 (s, 1H), 6.99 (d, J=9.0 Hz, 2H), 5.95 (ddd, J=5.5, 10.6, 16.8 Hz, 1H), 5.42 (s, 1H), 5.30 (s, 1H), 5.30 - 5.13 (m, 3H), 4.86 (br. s., 1H), 1.44 (s, 9H).
DCM(14.5mL)中の(R)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)アリル)カルバメート(410mg、1.447mmol)を−78℃まで冷却し、反応混合物を(オゾン発生器からの)O3により5分間バブリングさせた。反応混合物は薄青色であり、N2を通してバブリングさせてO3を取り除き、次いでエタノール(10mL)中のNaBH4(547mg、14.47mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いで室温に戻した。30分後、飽和NH4Cl、続いてメタノールを添加し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcにより抽出した。有機物を飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(223mg、収率54%)を得た。LCMS(m/z):232.2(MH+−56)、0.73分。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm 7.10 (s, 1H), 7.02 (d, J=9.4 Hz, 2H), 5.43 (s, 1H), 5.35 - 5.28 (m, 1H), 4.78 (br. s., 1H), 3.95 - 3.78 (m, 2H), 1.44 (br. s., 9H).
DCM(2.5mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(220mg、0.766mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.9mL、7.66mmol)を室温で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固した。残留物をDCMおよびヘプタンから再結晶した。固体を濾過し、空気乾燥して、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)エタノール(145mg、0.908mmol、収率100%)HCl塩を白色固体として得た。LCMS(m/z):188.2(MH+)、0.32分。
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((1s,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
DME(391mL)中の3−クロロピラジン−2−アミン(27g、208mmol)および炭酸ナトリウム(66.3g、625mmol)に、メチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(64.2g、229mmol)およびPdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(8.51g、10.42mmol)を添加した。反応混合物をN2でパージし、油浴中100℃で3時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をEtOAcおよびヘプタン(2:3)により再結晶して、メチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを収率84%で得た。LCMS(m/z):248.1(MH+)、0.58分。
0℃のアセトニトリル(430mL)中のメチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(31.5g、127mmol)の懸濁液に、NBS(23.9g、134mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムを添加し、30分間撹拌し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をEtOAcおよびヘプタン中で再結晶して、メチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを褐色固体として収率96%で得た。LCMS(m/z):326.0/328.0(MH+)、0.87分。
DME(77mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(10g、30.7mmol)の溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(9.79g、36.8mmol)、PdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(1.252g、1.533mmol)、H2O(25.6mL)、次いで最後に炭酸ナトリウム(9.75g、92mmol)を添加した。反応物を油浴中100℃で2時間加熱した。冷却した。反応混合物をEtOAcにより3回抽出し、有機物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗物質をDCMおよびヘプタン(1:1)中で再結晶して、生成物、メチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを収率75%で得た。LCMS(m/z):382.2(MH+)、0.82分。
メチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(6.1g、15.83mmol)を、MeOH(150mL)およびEtOAc(80mL)に溶解し、反応混合物をN2で15分間フラッシュし、次いでPd−C(DEGASSA)(6g、5.64mmol)を添加し、次いで反応混合物に水素バルーンを装填し、室温で終夜撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、これをEtOAcおよびメタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、粗生成物を得、これを精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):388.0(MH+)、0.79分。
アセトニトリル(100mL)、水(40mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(6.2g、16.00mmol)の溶液に、HClの3M水溶液(13.34mL、80mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を6M NaOH(10mL)で塩基性化し、次いで飽和NaHCO3を用いてpH8に調整した。アセトニトリルを真空中で除去した後、固体懸濁残留物を濾過し、水およびヘプタンで洗浄し、空気乾燥して、メチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを薄黄色固体として収率67%で得た。LCMS(m/z):344.0(MH+)、0.70分。
0℃のメタノール(100mL)およびTHF(20mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(3.25g、9.47mmol)の溶液に、NaBH4を添加した(0.358g、9.47mmol)。30分後、飽和NH4Clをゆっくりと添加し、次いで室温で1時間撹拌した。メタノールおよびTHFを真空中で除去した。残留物をEtOAcにより3回抽出し、合わせた有機物をNaHCO3および水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):346.4(MH+)、0.63分(トランス)および0.66分(シス);トランス/シス(約4:1)。
MeOH(15.68mL)およびTHF(15.68mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(3.25g、9.41mmol)の溶液に、次いでLiOH 1M水溶液(23.53mL、23.53mmol)。反応物を室温で2時間撹拌し、6M HCl(3.9mL)をゆっくりと添加した。メタノールおよびTHFを真空中で除去し、残留物(黄色固体懸濁物)を濾過した。固体を水およびヘプタンで洗浄し、空気乾燥して、粗生成物を得た。粗生成物を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):332.1(MH+)、0.49分(トランス)および0.53分(シス)。
4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸および4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(19.45mg、0.053mmol)の混合物に、NMP(0.5mL)、ヒューニッヒ塩基(0.042mL、0.240mmol)および(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)エタノール−HCl(9mg、0.048mmol)を添加した。次いで、HATU(36.6mg、0.096mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗反応物に0.5mLのNMPを添加し、濾過し、分取HPLCにより精製して、両異性体、4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドをトランスとして、副異性体の4−(3−アミノ−6−((1s,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドをシスとして単離した。両生成物を凍結乾燥してTFA塩を得た。トランスジアステレオマーについて、1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.84 - 7.70 (m, 2 H), 7.64 - 7.47 (m, 2 H), 7.19 (s, 1 H), 7.09 (d, J=9.78 Hz, 1 H), 6.98(d, J=9.00 Hz, 1 H), 5.36 (s, 1 H), 5.24 (s, 1 H), 5.13 (t, J=5.87 Hz, 1 H), 3.87 - 3.70 (m, 2 H), 3.59 -3.45 (m, 1 H), 2.62 - 2.49 (m, 1 H), 2.05 - 1.92 (m, 2 H), 1.91- 1.79 ( m, 2 H), 1.57 (qd, J=12.98 Hz, 2.93 Hz, 2 H), 1.39-1.24シスジアステレオマーについて、1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.93-7.81 (m, 2H) 7.75-7.58 (m, 2H) 7.29 (d, J=9.78 Hz, 1 H), 7.19 (d, J=9.78 Hz, 1H), 7.07 (d, J=9.00 Hz, 1H), 5.45 ( s, 1 H), 5.33 (s, 1 H), 5.22( t, J=5.67 Hz, 1H), 4.01 ( br. s., 1 H), 3.94 -3.77 (m, 2 H), 2.80 - 2.68 ( m, 1 H), 2.12 - 1.96 (m, 2 H) 1.91- 1.80 (m, 2 H), 1.77-1.60 (m, 4 H).
ステップ1. メチル3−アミノ−5−フルオロベンゾエート
3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(6.12g、33.1mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、氷水浴中で冷却し、トルエン(50mL)、次いでTMS−ジアゾメタン(19.84mL、39.7mmol)を滴下添加した。反応混合物を1時間で室温に戻し、真空中で濃縮し、残留物をDCM/エーテルに溶解し、シリカの短いプラグに通して濾過し、濾液を真空中で蒸発させて、所望の生成物を得、次いでこれをMeOH(60mL)に溶解し、Pd/C(10重量%、3.3g)を添加し、混合物を排気し、1atmの水素下で終夜撹拌すると、翌朝、LCMSは所望の生成物を示した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残留物をトルエンと2回共沸させ、次のステップにそのまま持ち込んだ(99%)。LCMS(m/z):211.1(MH+)、0.55分。
メチル3−アミノ−5−フルオロベンゾエートを5.0N HCl(68.5mL、343mmol)に溶解し、0℃に冷却した。水3.0mLに溶解したNaNO2(2.51g、36.4mmol)を滴下添加した。次いで、水45mLに溶解したKI(6.59g、39.7mmol)を30分間かけて添加し、混合物を室温で1時間撹拌し、反応混合物をEt2Oで2回(200mL)抽出し、次いで乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘプタン)により精製して、5.49gの所望の生成物を黄色シロップ状物(59%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.18 (s, 1H), 7.69 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J=7.6, 1.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H).
メチル3−フルオロ−5−ヨードベンゾエート(5.49g、19.60mmol)をDCM(100mL)に溶解し、−78℃に冷却した。DIBAL−H(49.0mL、49.0mmol)を30分間かけて滴下添加し、次いで1時間後、追加分量のDIBAL−H(49.0mL、49.0mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で4時間撹拌し、氷冷1N HCl上に慎重に注いだ。混合物を10分間撹拌し、層を分離し、水層をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物を定量的収率で得た。LCMSは決定的なものではなかった。
(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)メタノール(9.79g、35.0mmol)をDCM(94mL)に溶解し、次いでシリカゲル(18.0g)を添加した。室温の混合物に、PCC(18.3g、45.0mmol)を少量ずつ添加し、混合物を室温で1時間撹拌し、TLCにより追跡した。1時間後、TLCは、SMの非極性物(おそらくアルデヒド)への完全な変換を示した。反応混合物をシリカパッドの1インチプラグ越しに濾過し、DCM中30%エーテル(200mL)で溶出した。濾液を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。
DCE(117mL)中の3−フルオロ−5−ヨードベンズアルデヒド(8.75g、35mmol)および(R)−(+)−t−ブチルスルフィンアミド(4.67g、38.5mmol)の溶液に、硫酸銅(II)(無水)(16.76g、105mmol)を添加し、得られた懸濁液を60℃で終夜加熱した。LCMSは、所望の生成物の形成を示した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、次いで次のステップにそのまま持ち込んだ。LCMS(m/z):354.1(MH+)、1.08分。
ジメチル亜鉛(トルエン中1.2M)(7.29mL、8.75mmol)および臭化ビニルマグネシウム(45.5mL、45.5mmol)をアルゴン下室温で20分間混合した後、−78℃まで冷却し、次いで乾燥THF(117mL)中の(R,E)−N−(3−フルオロ−5−ヨードベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを約30分間滴下添加した。内部温度は−74℃〜−72℃であり、添加後、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、試料を採取し、水によりクエンチすると、LCMSは未反応出発物質とともに所望の生成物を示した。さらなる臭化ビニルマグネシウム(12mL、12.0mmol)を添加し、反応をLCMSによりモニターし、30分後、反応は完了したと考えられた。反応混合物を氷冷の飽和NH4Clおよび水上に注ぎ、THFを真空中で除去し、生成物をEtOAcにより抽出した。有機層を水およびブラインにより洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜70%EtOAc/ヘプタン)により精製して、所望の生成物としての8.99gの(R)−N−((R)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)アリル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを無色黄色シロップ状物として得た。収率(67.4%)。収率は、一連の4つのステップについてのものである。注:主要な副生物は脱ヨード化された所望の生成物に対応する。LCMS(m/z):382.5(MH+)、0.96分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) ) δ ppm 7.48 (s, 1H), 7.37 (dt, J=7.6, 1.9 Hz, 1H), 7.06 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.85 (ddd, J=17.0, 10.0, 7.4 Hz, 1H), 5.25-5.47 (m, 3H), 4.90 (d, J=7.0 Hz, 1H), 3.23-3.66 (m, 1H), 1.26 (s, 9H).
(R)−N−((R)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)アリル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(8.99g、23.58mmol)をMeOH(40mL)に溶解し、4N HCl(11.79mL、47.2mmol)で処理し、混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物を水に溶解し、飽和Na2CO3を添加した。生成物を3:1 CHCl3:IPAで抽出し、有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(60mL)に溶解し、Boc無水物(6.79mL、29.2mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、翌朝、反応混合物を真空中で濃縮して、粗生成物、(R)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)アリル)カルバメートをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):322.1(MH+−56)、1.11分。
(R)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)アリル)カルバメート(8.89g、23.58mmol)をDCM(236mL)に溶解し、−78℃に冷却した。青色が消えなくなるまで、オゾンを混合物に通してパージした。次いで、反応混合物を窒素でパージし、NaBH4(8.92g、236mmol)を一度に添加し、続いてMeOH(120mL)を添加し、混合物を同じ温度で2時間撹拌し、次いでアセトン20mLを添加した。反応混合物をさらに1時間撹拌し、次いで飽和NH4Cl上に注ぎ、次いでDCM(500mL)で、次いで3:1 CHCl3/IPA(200mL)で抽出し、有機抽出物を合わせ、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、6.74g(17.7mmol)の(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(75%)を得た。LCMS(m/z):326.1(MH+−56)、0.90分。
(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(4.8112g、12.62mmol)をDCM(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。次にEt3N(2.62mL、18.93mmol)を添加し、次いでMsCl(1.180mL、15.15mmol)を滴下添加した。反応混合物を同じ温度で30分間撹拌し、その後、RMを飽和NaHCO3および水でクエンチした。生成物をDCMで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをDMFに溶解した(25mL、約0.5M)。次にNaN3(2.462g、37.9mmol)を添加し、混合物を70℃で加熱した。6時間後、反応混合物を室温に冷却し、EtOAcおよび水で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水で3回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%)EtOAc/ヘプタンにより精製して、4.03gの(S)−tert−ブチル(2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)カルバメートを所望の生成物として得た。LCMS(m/z):351.0(MH+−56)、1.05分。
(S)−tert−ブチル(2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)カルバメート(288mg、0.709mmol)をMeOH(7.09mL)に溶解し、次いでポリマー結合PPh3(7.09mmol)を添加した。RMを70℃で終夜撹拌した。翌朝、LCMSは、所望の生成物の形成を示した。RMをCeliteに通して濾過し、濾過ケーキをDCMおよびMeOHで洗浄し、濾液を真空中で濃縮して、粗アミンを得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。粗アミンをDCM(7mL)に溶解し、0℃に冷却し、次いでトリエチルアミン(0.198mL、1.418mmol)を添加した。次いで、2−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリド(189mg、0.851mmol)を一度に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチし、生成物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)により精製して、290mgの(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメートを所望の生成物として得た。LCMS(m/z):524.0(MH+−56)、1.10分。
(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(290mg、0.513mmol)をDMF(5.1mL)に溶解し、K2CO3(142mg、1.026mmol)、続いてヨードメタン(48.1μl、0.769mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌したら、その際に反応の完了が観察された。RMを水およびEtOAcで希釈した。有機層を水で2回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮して、比較的純粋な生成物を得、これをDCM(5mL)に溶解し、ジオキサン中4N HCl(2mL)で処理し、混合物を室温で終夜撹拌し、混合物を真空中で濃縮して、所望の生成物、(S)−N−(2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを塩酸塩として得た。LCMS(m/z):480.4(MH+)、0.72分。
(S)−N−(2−アミノ−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド
4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸TFA付加物(126mg、0.292mmol)およびHOAt(0.060g、0.438mmol)を、DMF(1mL)およびDIEA(0.156mL、0.876mmol)に溶解した。(S)−tert−ブチル(2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)カルバメートとジオキサン中4M HClとの反応(スキーム76のステップ9)から得た(S)−2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタンアミン塩酸塩(100mg、292mmol)、続いてEDC(0.090g、0.467mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、有機層を水で2回、次いで飽和Na2CO3で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、さらに精製することなく、粗製の(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。
粗製の(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−アジド−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミドをTHF(5mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(ポリマー結合、3mmol/g)(0.97g、3.70mmol)を滴下添加した。混合物を70℃で3時間加熱した。LCMSは、出発物質が存在しないことを示した(この段階では、ホスホリルイミン中間体が固相中に存在している可能性が高い)。水(4.5mL)およびTHF(5mL)を添加し、混合物を80℃で3時間加熱し、次いで濾過した。濾過ケーキをDCMで洗浄し、次いで濾液を真空中で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%DCM/0.5%NH4OH含有EtOAc中10%MeOH)により精製し、生成物画分を収集し、濃縮した。残留物をアセトニトリルおよび水に溶解し、凍結乾燥して、101.2mgの(S)−N−(2−アミノ−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドを所望の生成物として得た。LCMS(m/z):580.1(MH+)、0.70分。1H NMR (CD3OD) δ (ppm): 7.92 (s, 1H), 7.85 - 7.79 (m, 1H), 7.73 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.68 - 7.61 (m, 2H), 7.50 - 7.43 (m, 1H), 7.23 (d, J=9.5 Hz, 1H), 5.12 (t, J=6.9 Hz, 1H), 4.07 (dd, J=11.2, 3.3 Hz, 2H), 3.60 (td, J=11.7, 2.0 Hz, 2H), 3.09 - 2.83 (m, 3H), 2.02 - 1.76 (m, 4H).
ステップ1. (S,E)−N−(3−ブロモ−5−フルオロベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
DCE(82mL)中の3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(5g、24.63mmol)および(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(3.28g、27.1mmol)の溶液に、硫酸銅(II)(無水)(7.86g、49.3mmol)を添加した。懸濁液を窒素下60℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却し、celiteのプラグに通して濾過し、DCMですすいだ。濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘプタン中0〜30%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフにより精製して、生成物、(S,E)−N−(3−ブロモ−5−フルオロベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(7.5g、24.49mmol、収率99%)を薄黄色油状物として得た。LCMS(m/z):306.1/308.1(MH+)、1.04分。
ニトロメタン(1.0mL、17.20mmol)をTHF(34.4mL)に溶解し、次いでBuLi(ヘキサン中2.5M)(7.22mL、18.06mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いで20分間で室温まで加温した。−78℃まで冷却した後、THF(6mL)中の(S,E)−N−(3−ブロモ−5−フルオロベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.74g、15.48mmol)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、室温まで加温し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Clによりクエンチし、EtOAcにより抽出した。有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%〜100%EtOAC/ヘプタン)により精製した。純粋な画分を合わせ、(S)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ニトロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.2g、5.99mmol、収率38.7%)を得た。LCMS(m/z):367.1/369.1(MH+)、0.89分;1H NMR (400MHz, CDCl3) δppm 7.31 (s, 1H), 7.03 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.03 (q, J=5.7 Hz, 1H), 4.87 - 4.78 (m, 2H), 4.48 (d, J=5.1 Hz, 1H), 1.33 - 1.25 (m, 9H).
(S)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ニトロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.2g、5.99mmol)をMeOH(19.97mL)に溶解し、N2で10分間フラッシュし、次いでPtO2(0.408g、1.797mmol)を添加した。反応混合物に水素バルーンを装填し、室温で終夜撹拌した。反応混合物をceliteに通して濾過し、メタノールおよびEtOAcにより洗浄した。濾液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をさらに精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):337.1/339.1(MH+)、0.64分。
(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.75g、5.19mmol)をDCM(17.30mL)に溶解し、次いでBoc2O(1.325mL、5.71mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物を精製して、生成物、tert−ブチル((S)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)エチル)カルバメート(1.78g、78%)を得た。LCMS(m/z):437.1/439.1(MH+)、0.99分。
DCM(13.57mL)中のtert−ブチル((S)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)エチル)カルバメート(1.78g、4.07mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(4.07mL、16.28mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をpH=7に中和し、次いでEtOAcにより抽出して、所望の(S)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメート(300mg)を遊離塩基として得た。LCMS(m/z):317.1/319.1(MH+)、0.66分。
スキーム78に従い、3−ブロモベンズアルデヒドを使用して、(S)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)エチル)カルバメートをHCl塩として得た。LCMS(m/z):315.1/317.1(MH+)、0.66分。
DCM(988μl)中の(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100mg、0.297mmol)の溶液に、TEA(124μl、0.890mmol)およびクロロギ酸メチル(24.12μl、0.311mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcにより抽出し、有機物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。残留物をEt2O(1mL)に溶解し、次いでHCl(ジオキサン中4M)(148μl、0.593mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒をデカントアウトした後、残留物固体をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z):291.2/293(MH+)、0.49分。
スキーム79に従い、(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを使用して、(S)−メチル(2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)エチル)カルバメートを得た。LCMS(m/z):273.0/275.0(MH+)、0.46分。
スキーム79に従い、(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを使用して、(S)−メチル(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメートを得た。LCMS(m/z):229.2(MH+)、0.42分。
(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100mg、0.297mmol)を、DCM(988μl)、続いてピリジン(71.9μl、0.890mmol)および無水酢酸(28.0μl、0.297mmol)に溶解した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAcにより抽出し、水およびブラインにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物をEt2O(1mL)に溶解し、次いでHCl(ジオキサン中4M)(148μl、0.593mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒をデカントアウトした後、残留物固体を精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):275.1/277.1(MH+)、0.41分。
スキーム80に従い、(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを使用して、(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)エチル)アセトアミドを得た。LCMS(m/z):257.1/259.1(MH+)、0.40分。
(S)−N−(2−アミノ−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメート
DMF(368μl)中の4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(35mg、0.110mmol)の溶液に、(S)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメート(40.8mg、0.110mmol)、アザ−HOBt(22.52mg、0.165mmol)、EDC(31.7mg、0.165mmol)およびDIEA(57.8μl、0.331mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いでEtOAcと水とに分配した。有機物をNaHCO3、水およびブラインにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗製の(S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメートをさらに精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):632.1/634.1(MH+)、0.97分。
DCM(1.0mL)中の(S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)カルバメート(69mg、0.110mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、次いでDMSOに溶解し、分取HPLCに供した。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥して、最終生成物をTFA塩として得た。LCMS(m/z):532.1/534.1(MH+)、0.69分;1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.94 - 7.84 (m, 2H), 7.73 (dd, J=1.4, 8.0 Hz, 1H), 7.66 (dd, J=1.4, 11.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 1H), 7.29 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.48 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.04 (dd, J=2.9, 11.5 Hz, 2H), 3.57 (dt, J=2.2, 11.6 Hz, 2H), 3.51 - 3.41 (m, 2H), 3.01 - 2.85 (m, 1H), 1.97 - 1.76 (m, 4H).
(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−アジド−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド
DMF(1328μl)中の4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(126mg、0.398mmol)の溶液に、(S)−2−アジド−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エタンアミン(100.0mg、0.398mmol)、DIEA(348μl、1.991mmol)、EDC(153mg、0.797mmol)およびアザ−HOBt(81mg、0.597mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配)により精製して、(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−アジド−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド(118mg、58%)を得た。LCMS(m/z):514.2(MH+)、0.91分。
ピリジン(2mL)中の(S)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−N−(2−アジド−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−フルオロベンズアミド(118mg、0.230mmol)の溶液に、NH4OH(200μl)およびトリメチルホスフィン(344μl、0.344mmol)を室温で逐次添加した。反応混合物を2時間撹拌した。EtOH(1mL)を添加した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0.5%NH3含有DCM中20%MeOH/DCM)により精製して、89.6mgの(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド(79%)を得た。LCMS(m/z):488.2(MH+)、0.66分。1H NMR (500MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.98 - 7.89 (m, 1H), 7.89 - 7.79 (m, 1H), 7.74 (td, J=1.4, 8.0 Hz, 1H), 7.69 - 7.61 (m, 1H), 7.41 - 7.28 (m, 1H), 7.27 - 7.08 (m, 2H), 5.27 - 5.12 (m, 1H), 4.07 (dd, J=3.8, 11.0 Hz, 2H), 3.69 - 3.52 (m, 2H), 3.14 - 3.03 (m, 2H), 2.96 (tt, J=3.9, 11.7 Hz, 1H), 2.02 - 1.77 (m, 4H).
ステップ1. N−((S)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)エチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
(S)−N−((S)−2−アミノ−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(3.3g、9.78mmol)を0℃のDCM(32.6mL)に溶解し、次いでTEA(1.405mL、10.08mmol)および2−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリド(2.169g、9.78mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物を精製して、N−((S)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)エチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得た。LCMS(m/z):522.1/524.1(MH+)、0.94分。
Et2O(22.65mL)およびHCl(ジオキサン中4M)(3.40mL、13.59mmol)中のN−((S)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)エチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(3.55g、6.80mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNa2CO3溶液により中和し、EtOAcにより抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、粗製の(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得、これをさらに精製することなく次のステップの反応において使用した。LCMS(m/z):418.2/420.2(MH+)、0.62分。
(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(1.55g、3.71mmol)をCH2Cl2(12.35mL)に溶解し、次いでTEA(0.517mL、3.71mmol)およびBoc無水物(1.119mL、4.82mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメートを得た。LCMS(m/z):462.0/464.0(MH+−56)、0.99分。
(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(2.3g、4.44mmol)をDMF(14.79mL)に溶解した。K2CO3(1.226g、8.87mmol)およびMeI(0.416mL、6.66mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水を添加した。反応混合物をEtOAcにより抽出した。有機物を水およびブラインにより洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(2.3g、4.32mmol、収率97%)を得た。
(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(2.3g、4.32mmol、収率97%)をCH2Cl2に溶解し、HCl(ジオキサン中4M、4.44mL、17.75mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。ヘプタンを添加した。固体を濾過し、空気により乾燥させて、(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(1.8g、3.84mmol、収率87%)を得た。LCMS(m/z):432.2/434.1(MH+)、0.69分。
ステップ1: (S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート.
DCM(390mL)中の(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノール(30g、111mmol)(HCl塩)の氷水冷却溶液に、TEA(46.5mL、333mmol)、続いてBoc無水物(50mlのDCM中26.4mL、114mmol)を添加した。添加は15分で完了した。氷水浴を取り外し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し(水浴温度は30℃未満に保った)、残留物を500mlのEtOAcで希釈し、100mlの1N NaOH、100mlの水および100mlのブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を粘性液体(より小さいスケールでは、これは半固体である)として得た。この粘性(または半固体)生成物に120mlのEt2Oを添加し、次いで、得られた混合物を5分間超音波処理した。混合物を約60mlの総容量にまで濃縮した。室温で1時間後、白色結晶性固体が析出した(結晶が形成されない場合、約2mgの種晶を添加した)。4時間後、白色固体を濾過し、最少量のエーテルで洗浄し、乾燥(ハウスバキュームで少なくとも1時間)させて、合計30.5gの白色固体を所望の生成物として得た。濾液を濃縮し、上記手順を繰り返した場合、回収率は向上した。(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート:30.5g、収率82%。LC−MS:(MW−56):0.84分で279.8m/z。1H NMR (400 MHz, DMSO) ppm 1.29 - 1.43 (m, 8 H) 3.38 - 3.55 (m, 2 H) 4.39 - 4.61 (m, 1 H) 4.84 (t, J=5.67 Hz, 1 H) 7.15 (d, J=9.39 Hz, 1 H) 7.24 - 7.44 (m, 3 H).
窒素雰囲気下−45〜−40℃(内部温度、ドライアイス−アセトン浴温度は約−55℃)のアセトニトリル(280ml)中のSOCl2(19.98mL、274mmol)の溶液に、CH3CN(175ml)中の(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(30.5g、91mmol)を添加した。添加は約30分で完了した。−45〜−40℃で約20分間撹拌した後、ピリジン(40.6mL、502mmol)を添加した(約10分間で)。−40℃で10分間撹拌した後、冷却浴を取り外し、混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。LC−MSは、2つのジアステレオマー生成物および若干量の二量体副産物を示した。混合物を400mlのEtOAcで希釈し、ブライン(200ml)で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して(約40℃の水浴、約2時間)、35.7グラムの粗生成物を薄黄色粘性液体として得、これを次のステップにおいて直ちに使用し、または4℃で保存した。(4S)−tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,2,3−オキサチアゾリジン−3−カルボキシレート2−オキシド:LC−MS:(MW−100):1.02分で281.8。
撹拌下のアセトニトリル(420mL)中の(4S)−tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,2,3−オキサチアゾリジン−3−カルボキシレート2−オキシド(34.6g、91mmol)の氷水冷却溶液に、NaIO4(29.2g、137mmol)および三塩化ルテニウム水和物(0.359g、1.729mmol)、続いて水(320ml)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAc(500ml)で希釈し、ブライン(200ml)で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを次のステップで直接使用した。40.3グラムの粗生成物を得た。LC−MS:(MW+Na):1.01分で419.9m/z。
室温のアセトニトリル(400ml)中のN−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(18.69g、86mmol)の溶液に、KOH(10.21g、182mmol、市販、粉末形態)を添加した。得られた混合物を室温で約15分間撹拌した後、180mlのCH3CN中の(S)−tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,2,3−オキサチアゾリジン−3−カルボキシレート2,2−ジオキシド(36.1g、91mmol)を添加した(添加は15〜20分で終了した)。得られた混合物を室温で1〜2時間撹拌した。反応混合物を約200mlの総容量にまで濃縮した。残留物に600mlのEtOAcを添加し、続いて180mlの3N HCl、200mlの1N NaOHおよびブライン(200ml)で2回洗浄した。溶液をNa2SO4により乾燥させ、celite(約30g)およびシリカゲル(20g)含有濾過漏斗に通して濾過した。濾過した溶液を濃縮して、40.3グラムの生成物を粘性液体として得、これを次のステップで直接使用した。(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート:LC−MS:(MW+Na):1.07分で555.8m/z。(40.3g、76mmol、収率83%)。
室温のDCM(420ml)中の(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)カルバメート(40g、75mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、150ml、601mmol)を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌すると、その間に白色固体が析出した。反応混合物を濾過し、白色固体をDCM(50ml×2)で洗浄し、真空乾燥して、23.8グラムの所望の生成物を白色固体(HCl塩)として得た。(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(4ステップにわたって23.8g、収率68%)。LC−MS:(M+1):0.66分で433.9m/z。1H NMR (400 MHz, <dmso>) ppm 2.86 (s, 3 H) 3.56 - 3.82 (m, 2 H) 4.61 (t, J=7.24 Hz, 1 H) 7.42 - 7.61 (m, 2 H) 7.68 (d, J=1.57 Hz, 1 H) 7.75 -8.05 (m, 4 H).
スキーム83のステップ4および5に従い、1−ブロモ−2−フルオロエタンを使用して、(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−N−(2−フルオロエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得た。LCMS(m/z):464.1/466.1(MH+)、0.71分。
4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. イミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル
アセトニトリル(130mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(3g、7.78mmol)の溶液に、Boc2O(6.33mL、27.2mmol)およびDMAP(0.048g、0.389mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。揮発性物質を減圧下rotavap上で除去した後、粗生成物を、0〜50%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、イミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(4.34g、7.41mmol、95%)を得た。LCMS(m/z):586.5(MH+)、1.24分;1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.52 - 8.41 (m, 1H), 7.97 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.61 - 7.44 (m, 2H), 3.46 - 3.30 (m, 1H), 2.68 - 2.52 (m, 4H), 2.38 (dd, J=3.0, 13.7 Hz, 2H), 2.28 - 2.10 (m, 2H), 1.69 - 1.61 (m, 9H), 1.42 - 1.29 (m, 18H).
THF(68.9mL)中のイミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(12.1g、20.66mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中1M)(22.73mL、22.73mmol)を−78℃でゆっくりと添加した。30分間撹拌した後、トリエチルクロロシラン(3.67mL、21.69mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで十分に洗浄し、無水NaHCO3で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を、5%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、イミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(4−((トリエチルシリル)オキシ)シクロヘキサ−3−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(12.1g、17.29mmol)を得た。LCMS(m/z、中性非極性法):701.8(MH+)、1.14分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.41 (s, 1H), 8.00 - 7.88 (m, 1H), 7.57 - 7.46 (m, 2H), 4.97 (br. s., 1H), 3.16 - 3.00 (m, 1H), 2.49 - 2.38 (m, 2H), 2.38 - 2.23 (m, 1H), 2.19 - 1.94 (m, 3H), 1.61 (s, 9H), 1.33 (s, 18H), 1.06 - 0.94 (m, 8H), 0.77 - 0.64 (m, 6H).
アセトニトリル(57.6mL)中のイミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(4−((トリエチルシリル)オキシ)シクロヘキサ−3−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(12.1g、17.29mmol)の溶液に、Selectfluor(登録商標)(7.96g、22.47mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温まで加温し、終夜撹拌した。飽和NaHCO3溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、イミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(3−フルオロ−4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(10.44g、17.29、100%)を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z、中性非極性法):604.3(MH+)、1.12分。
THF(57.6mL)中のイミド二炭酸、4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(3−フルオロ−4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート、1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(10.44g、17.29mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl(130mL、519mmol)を室温で添加した。反応混合物を3〜4時間撹拌し、これをLCMSによりモニターして、さらなるt−ブチルエステルが加水分解してカルボン酸になることを防止した。反応物を水浴中で冷却し、飽和炭酸ナトリウムで中和した。得られた混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、0〜100%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−フルオロ−4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(1.9g、4.71mmol、27.2%)および(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S)−3−フルオロ−4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(926mg、2.295mmol、13.3%)を得た。LCMS(m/z):それぞれ、404.3(MH+)、0.84分、および404.3(MH+)、0.84分。
MeOH(47.1mL)中の(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−フルオロ−4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(1.9g、4.71mmol)の溶液に、NaBH4(0.267g、7.06mmol)を0℃で添加した。反応混合物を2時間撹拌した。飽和NaHCO3溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘプタン中35%固定のEtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(839mg、2.07mmol、43.9%)および(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(900mg、2.22mmol、47%)を得た。LCMS(m/z):それぞれ、406.3(MH+)、0.85分、および406.3(MH+)、0.85分。
tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(839mg、2.07mmol)を、キラル分離(ChiralPak、5mic、ADカラム、4.6×100(mm)、CO2/EtOH+0.1%DEA=70/30、SFC=5ml/分)に供して、単一のエナンチオマー、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(Rt=1.61分、336mg、0.829mmol、40%)、およびより低極性のエナンチオマー(Rt=2.45分、43%)を得た。
DCM(0.444mL)中のtert−ブチルtert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(90mg、0.22mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl(3.7mL、14.80mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。揮発性物質を真空中で蒸発させた後、反応混合物をEt2Oとすり混ぜ、濾別して、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(86mg、0.22mmol、100%)をHCl塩として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):350.2(MH+)、0.51分。
DMF(573μL)中の4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(20mg、0.057mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノールHCl塩(18.59mg、0.069mmol)、アザ−HOBt(11.69mg、0.086mmol)、EDC(21.95mg、0.115mmol)およびDIEA(30.0μl、0.172mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHPLCにより精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(12.9mg、0.019mmol、32.8%)をTFA塩として得た。LCMS(m/z):565.1/567.1(MH+)、0.72分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.78 (s, 2H), 7.63 - 7.47 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.22 - 7.02 (m, 2H), 5.15 - 5.03 (m, 1H), 4.43 - 4.15 (m, 1H), 3.77 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.62 - 3.47 (m, 1H), 2.76 (br. s., 1H), 2.19 (dd, J = 3.1, 6.3 Hz, 1H), 2.02 - 1.92 (m, 1H), 1.89 - 1.66 (m, 2H), 1.56 (dd, J = 3.3, 12.3 Hz, 1H), 1.42 (br. s., 1H).絶対立体化学は、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドのX線共構造の情報に基づいて決定した。
4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸
DCM(2mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(スキーム84:365mg、0.9mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl(8mL、32.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。揮発性物質を真空中で蒸発させて、4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た後、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):350.3(MH+)、0.48分。
DMF(573μL)中の4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(20mg、0.057mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノールHCl塩(18.59mg、0.069mmol)、アザ−HOBt(11.69mg、0.086mmol)、EDC(21.95mg、0.115mmol)およびDIEA(30.0μl、0.172mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHPLCにより精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(16.1mg、0.023mmol、41%)をTFA塩として得た。LCMS(m/z):565.1/567.1(MH+)、0.72分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.86 - 7.69 (m, 2H), 7.65 - 7.47 (m, 2H), 7.40 - 7.30 (m, 1H), 7.22 - 7.06 (m, 2H), 5.08 (t, J=5.7 Hz, 1H), 4.41 - 4.14 (m, 1H), 3.85 - 3.67 (m, 2H), 3.63 - 3.48 (m, 1H), 2.74 (t, J=11.5 Hz, 1H), 2.17 (td, J=3.1, 6.3 Hz, 1H), 2.04 - 1.89 (m, 1H), 1.84 - 1.66 (m, 2H), 1.65 - 1.30 (m, 2H).絶対立体化学は、4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドのERK2におけるX線共構造の情報に基づいて決定した。
4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(メチルアミノ)エチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミド
DMF(1.28mL)中の4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(156mg、0.403mmol)の溶液に、(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(180mg、0.384mmol)、HOAt(105mg、0.768mmol)、DIEA(402μl、2.8mmol)およびEDC.HCl(147mg、0.768mmol)を添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌し、LCMSは生成物を示した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、飽和Na2CO3で1回洗浄し、有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空中で濃縮して、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(メチルアミノ)エチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。粗生成物をISCOカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)により精製すると、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミド(99%)がもたらされた。
DMF(3.8mL)中の4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミド(293mg、0.38mmol)の溶液に、K2CO3(371mg、2.69mmol)および4−メルカプト安息香酸(207mg、1.34mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置内45℃で55分間加熱した。反応後、水を添加し、混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、水で3回洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。残留物を、EtOAc(20%MeOHおよび水中0.5%アンモニアを含有)/DCMで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、150mgの4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(メチルアミノ)エチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):578、580(MH+)、0.64分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.80 (s, 1H), 7.76 - 7.68 (m, 1H), 7.59 (dd, J=1.6, 7.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J=1.2, 11.7 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.18 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.11 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.27 - 5.10 (m, 1H), 4.42 - 4.13 (m, 1H), 3.65 - 3.49 (m, 1H), 2.97 - 2.88 (m, 1H), 2.87 - 2.79 (m, 1H), 2.74 (t, J=11.7 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.22 - 2.11 (m, 1H), 2.04 - 1.92 (m, 1H), 1.85 - 1.68 (m, 2H), 1.55 (dq, J=3.1, 12.9 Hz, 1H), 1.46 - 1.33 (m, 1H).
500mLのフラスコに、(1R,3S,4S)−エチル3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート(17g、89.3mmol、97.9%ee)、TBSCl(17.5g、116.1mmol)およびDCM(200mL)を添加した。イミダゾール(12.1g、178mmol)を得られた透明溶液に添加し、反応混合物を16時間撹拌した。水(100mL)を添加し、混合物をさらに10分間撹拌した。相を分離し、有機層を水(100mL)で洗浄し、減圧下(40±5℃、50〜250mbar)で濃縮した。ヘプタンおよび酢酸エチルの混合物(100:1)で溶出するシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(1R,3S,4S)−エチル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキサンカルボキシレートを無色油状物(20.6g、収率75.7%)として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): 4.38 〜 4.52 (m, 1 H), 4.03 〜4.08 (dd, J = 1 2 Hz, J = 8 Hz, 2 H), 3.77 〜 3.81( m, 1 H), 2.54 〜 2.60 (m, 1 H), 1.93 〜 2.06 (m, 1 H), 1.58 〜 1.86 (m, 4 H), 1.46〜1.50 (m, 1 H), 1.17 〜 1.20 (t, J = 12 Hz, J = 6 Hz, 3 H), 0.85( s, 9 H), 0.03 〜 0.04 ( d, J = 4 Hz, 8 H),GC−MS(機器:Agilent Technologies、GC6890N、MS5975C。GC条件:カラム:HP−5MS、キャピラリー:30.0m×250μm×0.25μm、検出器パラメータ:温度:350℃、H2流量:40mL/分、空気流量:400mL/分、メークアップ(He):40mL/分。インジェクターパラメータ:温度:200℃。スプリット比:100:1。キャリヤーガス:He、流量:2.0mL/分、モード:コンスタントフロー。オーブンパラメータ:0分、50℃;2.0分、50℃;5.33分、100℃;15.83分、270℃。注入量:1μL、シリンジ洗浄溶媒:アセトニトリル。MS条件:電圧:70EV、スキャン範囲:m/z=50〜550)により[M+H]+=305.1
1Lのフラスコに、2−ブロモ−5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピラジン(23g、67mmol)、(1R,3S,4S)−エチル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキサンカルボキシレート(28g、83mmol)、{[P(t−Bu)3]PdBr}2(800mg、1mmol)、続いてトルエン(250mL)を添加した。反応混合物を、窒素でパージすることにより3回脱気し、次いで−35±5℃に冷却した。反応混合物に、NaHMDS(47mL、THF中2M、94mmol)を滴下添加した。温度を1時間かけて室温に上げ、さらに30分間撹拌した。反応混合物を8%塩化アンモニウム水溶液(200mL)でクエンチし、相を分離し、水層をヘプタン(300mL)で抽出した。合わせた有機層を10%ブライン(400mL)で洗浄し、減圧下(45±5℃、50〜100mbar)で濃縮して、48gの(1RS,3S,4S)−エチル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピラジン−2−イル)−3−フルオロシクロヘキサンカルボキシレートを1Rおよび1Sのジアステレオマーの混合物として得た。この物質をさらに精製することなく次のステップに使用した。HPLC保持時間=8.274分、HPLC方法d:機器:Agilent Technologies1200シリーズ。カラム:Waters Xbridge C18、150×3.0mm、3um。カラム温度:35℃。流速:0.70mL/分。検出:210nm/DAD.移動相組成:A:水中0.1%H3PO4;B:アセトニトリル。勾配:0分:90%A、10%B;5分:100%B;11分100%B。LC−MS方法:[M+H]+=476.2706、1H NMR(400MHz, DMSO-d6): 8.47 (s. 1 H), 8.43 (s, 1 H), 5.85(s, 2 H), 4.39 〜 4.52 (m, 1 H), 4.14 (dd, J = 1 2 Hz, J = 8 Hz, 2 H), 3.59 〜 3.66 (m, 1 H), 2.28 〜 2.94 (m, 1H), 2.06 (s, 6 H), 1.84 〜 1.97 (m, 3 H), 1.46 〜 1.52 (m, 3 H), 1.14 〜 1.17 (t, J = 1 2 Hz, J = 8 Hz, 2H), 0.81 (s, 9 H), 0.01( d, J = 4 Hz, 6 H).
250mLのフラスコに、トルエン(60mL)中の5−ブロモピラジン−2−アミン(18g、10.35mmol)、ヘキサン−2,5−ジオン(14.5g、12.41mmol)およびPPTS(0.9g、0.36mmol)を添加した。反応混合物をディーンスタークトラップ内で16時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで減圧下(55±5℃、50〜100mbar)で濃縮して、2−ブロモ−5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピラジンを油状物(28g、約10%トルエンを含有、アッセイ収率:95%)として得た。この物質をさらに精製することなく使用した。LC/MS:[M+H]+=252.0139、1H NMR(400MHz, DMSO-d6): 8.87 (s, 1H), 8.63 (s, 1 H), 5.86 (s, 2 H), 2.10 (s, 6 H).HPLC保持時間=6.21分、機器:Agilent Technologies1200シリーズ。カラム:Waters Xbridge C18、150×3.0mm、3um。カラム温度:35℃。流速:0.70mL/分。検出:210nm/DAD.移動相組成:A:水中0.1%H3PO4;B:アセトニトリル。勾配:0分:90%A、10%B;5分:100%B;11分100%B。
エタノール(7.5kg)中の2−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)−5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピラジン(1250g、3097mmol)の撹拌懸濁液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(860.9g、12388.2mmol)、続いてトリエチルアミン(642.5g、6349.0mmol)を添加した。反応混合物を42時間加熱還流(77〜78℃)し、次いで約40℃に冷却した。6kgのエタノールを真空下(<100mbar)40℃で蒸留した後、混合物を室温に冷却し、MTBE(7.0kg)および水(8.0kg)で希釈した。10分間撹拌した後、有機層を分離し、水層をMTBE(6.0Kg)で抽出した。合わせた有機層を2×12kgの水および8kgの10%ブラインで連続的に洗浄した。MTBE層を真空下(<100mbar)で濃縮して、1.2kgの黄色固体を粗生成物として得た。粗生成物を2kgのDCMに溶解し、シリカカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、EtOAcおよびヘプタン(1/6、v/v)で溶出して、2−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)−5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピラジン(310g)を回収し、次いでEtOAcおよびヘプタン(1/3、v/v)で溶出して、5−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(650g、収率64.5%)を薄黄色固体、mp113〜116℃として得た。ESI−MS(m/z):326.1940([M+H]+、100)。HPLC(方法A)、保持時間12.26分。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.93 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 4.50 (br. s, 2H), 4.41-4.46, 4.27-4.31 (m, 1H), 3.65-3.74 (m, 1H), 2.68-2.74 (m, 1H), 2.24-2.30 (m, 1H), 1.97-2.02 (m, 1H), 1.74-1.87 (m, 2H), 1.44-1.63 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.10 (d, J = 8Hz, 6H).
DMSO(5L)および水(400mL)中の5−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(620.0g、1904.8mmol)の溶液を、約4℃に冷却した。NBS(389.8g、2190.5mmol)を10回に分けて1時間以内に添加し、30分間撹拌を続けながら、反応温度を5℃未満に制御した。0.3M Na2CO3水溶液(8.5kg)を添加した後、反応温度を35℃に上昇させた。MTBE(4.5kg)を添加し、混合物をさらに10分間撹拌した。相分離後、水層をMTBE(4kg)で抽出した。合わせた有機層を0.3M Na2CO3水溶液(8.5kg)および水(8kg)で連続的に洗浄し、真空下30〜40℃で濃縮して、粗生成物、3−ブロモ−5−((1S,3S,4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−アミンを泡状物(770g)として得た。この粗生成物をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。ESI−MS(m/z):404.1105、406.1093([M+H]+、100)。HPLC(方法A)、保持時間=14.38分。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.81 (s, 1H), 4.99 (br. s, 2H), 4.37-4.42, 4.25-4.30 (m, 1H), 3.66-3.72 (m, 1H), 2.67-2.73 (m, 1H), 2.26-2.29 (m, 1H), 1.97-2.02 (m, 1H), 1.74-1.87 (m, 2H), 1.44-1.63 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.10 (d, J = 8 Hz, 6H).
EtOH(3.6kg)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S、3S、4S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(685.0g、1318.0mmol)の懸濁液に、HCl水溶液(36%、400.5g、3954.2mmol)を添加した。反応混合物を30℃に加熱し、4時間撹拌した。反応温度を5℃に下げ、水(1.6kg)中のNaOH(342.7g、8567.5mmol)の溶液を添加した。反応混合物を30℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。反応混合物のpHを、4N HCl水溶液を用いて5に調整すると、固体沈殿物が形成された。EtOHを真空下40〜50℃で蒸留した後、水(2.5kg)を残留物に添加し、温度を1時間以内に5℃に冷却した。懸濁液を濾過し、固体を収集し、真空下(<100mbar)50〜60℃で24時間乾燥させて、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を褐色粉末(460g、230nmでのHPLC純度は98.2%、定量的収率)として得た。Mp226〜228℃。ESI−MS(m/z):350.1282([M+H]+、100)。HPLC(方法A)、保持時間5.93分。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6): 13.32 (br. s, 1H), 8.00 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.24 (br. s, 2H), 5.16 (br. s, 1H), 4.44-4.49, 4.30-4.35 (m, 1H), 3.50-3.60 (m, 1H), 2.79-2.84 (m, 1H), 2.20-2.25 (m, 1H), 1.92-1.99 (m, 1H), 1.72-1.83 (m, 2H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.36-1.46 (m, 1H).
DMF(2.5kg)中の4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(300g、アッセイで95%、815.8mmol)および(S)−N−(2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド塩酸塩(397.7g、848.5mmol)の溶液に、DIPEA(421.8g、3263.4mmol)、続いてEDCI(312.8g、1631.7mmol)およびHOAt(222.1g、1631.7mmol)を添加した。反応混合物を25℃で18時間撹拌した後、反応温度を10℃に下げ、その後、IPAC(3.5kg)および水(4.0kg)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで層を分離した。水層をIPAC(2.5kg)で抽出した。合わせた有機層を10%Na2CO3水溶液(4.5kg)および水(2×4kg)で連続的に洗浄し、次いで真空下(<100mbar)40〜45℃で濃縮して、4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−(N−メチル−2−ニトロフェニルスルホンアミド)エチル)−2−フルオロベンズアミドを泡状物(670g、アッセイ純度は93%)として得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。ESI−MS(m/z):763.1216、765.1161([M+H]+、100)。Mp=115〜117℃。HPLC(方法A)、保持時間=10.57分。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.11 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.99 (m, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.59-7.72 (m, 5H), 7.35 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.46 (br. s,1H), 4.77 (br. s, 2H), 4.48-4.55, 4.35-4.42 (m, 1H), 3.93 (q, J1 = 12 Hz, J1= 16 Hz, 1H), 3.73-3.82 (m, 1H), 3.33 (q, J1 = 4 Hz, J1 = 12 Hz, 1H), 3.00 (s, 3H), 2.78-2.85 (m, 1H), 2.31-2.37 (m, 1H), 2.12-2.20 (m, 1H), 1.84-1.96 (m, 2H), 1.60-1.71 (m, 1H), 1.47-1.56 (m, 1H).
4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(154mg、0.38mmol)を、キラル分離(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、CO2/IPA+0.1%DEA=75/25、SFC=5ml/分)に供して、極性エナンチオマー、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(Rt=1.86分、63mg、0.155mmol、41%)、およびより低極性のエナンチオマー、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(Rt=2.91、70mg、0.173mmol、46%)を得た。絶対立体化学を任意で割り当てた。
DCM(2mL)中の各エステル(1mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl(30mL)を添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。揮発性物質を真空中で蒸発させた後、反応混合物をEt2Oとすり混ぜ、濾別して、4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(63mgのエステルからの60mg)および4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(70mgのエステルからの59mg)を、それぞれHCl塩として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):350.2(MH+)、0.5分(各酸について)。
DMF(573μL)中の各酸(20mg、0.057mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノールHCl塩(18.59mg、0.069mmol)、アザ−HOBt(11.69mg、0.086mmol)、EDC(21.95mg、0.115mmol)およびDIEA(30.0μl、0.172mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHPLCにより精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、所望の生成物(11mg、0.016mmol、28%)をそれぞれTFA塩として得た。4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドについて、LCMS(m/z):565.1/567(MH+)、0.74分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 - 7.79 (m, 1H), 7.76 - 7.59 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.33 - 7.14 (m, 2H), 5.24 - 5.10 (m, 1H), 4.75 - 4.49 (m, 1H), 4.16 (br. s., 2H), 3.96 - 3.77 (m, 4H), 2.80 (t, J=12.5 Hz, 2H), 2.25 (dq, J=7.6, 11.9 Hz, 2H), 2.08 - 1.78 (m, 7H), 1.76 - 1.55 (m, 4H).4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドについて、LCMS(m/z):565.1/567.1(MH+)、0.74分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.84 - 7.70 (m, 2H), 7.66 - 7.49 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.24 - 7.05 (m, 2H), 5.09 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.66 - 4.41 (m, 1H), 4.07 (br. s., 1H), 3.88 - 3.65 (m, 2H), 2.71 (t, J=12.9 Hz, 1H), 2.16 (dq, J=7.4, 12.0 Hz, 1H), 1.99 - 1.70 (m, 3H), 1.66 - 1.47 (m, 2H).絶対立体化学はまだ決定しなかった。
4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((1S,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. (+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
MeOH(3.017mL)中の(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3S)−3−フルオロ−4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(208mg、0.516mmol)の溶液に、NaBH4(29.3mg、0.773mmol)を0℃で添加した。反応混合物を2時間撹拌した。LCMSは、比率が約4:1の2つのジアステレオマーを示した。NaHCO3溶液でクエンチした後、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。主ジアステレオマーを、中性分取HPLCによって分離した。凍結乾燥した後、(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートを収率35.8%で得た。(74.9mg)。LCMS(m/z):406.3(MH+)、0.80分。(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエートの相対立体化学はNMRにより確認した。
(+/−)−tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(74.9mg、0.185mmol)を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、CO2/EtOH+0.1%、DEA=80/20、SFC=5mL/分)に供して、極性エナンチオマー、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(Rt=1.95分、33mg、44%)、およびより低極性のエナンチオマー、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(Rt=3.17、35mg、46%)を得た。絶対立体化学を任意で割り当てた。
各エステル(1mmol)の溶液に、ジオキサン中4M HCl(111mL)を添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。揮発性物質を真空中で蒸発させた後、反応混合物をEt2Oとすり混ぜ、濾別して、4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(33mgのエステルからの31mg)、LCMS(m/z):350.2(MH+)、0.47分、および4−(3−アミノ−6−((1S,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(35mgのエステルからの33mg)、LCMS(m/z):350.2(MH+)、0.48分を、それぞれHCl塩として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
スキーム85のステップ8に従い、4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を使用して、4−(3−アミノ−6−((1R,3S,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):565.0/567.1(MH+)、0.71分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.93 - 7.78 (m, 2H), 7.73 - 7.55 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.33 - 7.13 (m, 2H), 5.17 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.95 - 3.78 (m, 2H), 3.75 - 3.42 (m, 1H), 3.09 - 2.93 (m, 1H), 2.32 - 2.14 (m, 1H), 2.05 - 1.79 (m, 5H), 1.80 - 1.59 (m, 1H).4−(3−アミノ−6−((1S,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を使用して、4−(3−アミノ−6−((1S,3R,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):565.0/567.1(MH+)、0.71分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 - 7.80 (m, 2H), 7.75 - 7.56 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.33 - 7.12 (m, 2H), 5.17 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.96 - 3.78 (m, 2H), 3.76 - 3.55 (m, 1H), 3.10 - 2.95 (m, 1H), 2.31 - 2.12 (m, 1H), 2.08 - 1.82 (m, 5H), 1.79 - 1.62 (m, 1H).
4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. (S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール塩酸塩
(S)−tert−ブチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(2.507g、6.58mmol)をDCM(60mL)に溶解し、ジオキサン中4N HCl(4.93mL、19.73mmol)で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒の大部分を真空中で慎重に蒸発させた後、スラリーをEt2Oとすり混ぜて、1.525gの(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール(72%)の微細な白色HCl塩を得、これを吸引濾過により単離した。LCMS(m/z):282.4(MH+)、0.46分。
DMF(0.46mL)中の4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(16mg、0.046mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール塩酸塩(17.5mg、0.055mmol)、HOAt(9.35mg、0.069mmol)、EDC(17.6mg、0.092mmol)およびDIEA(24μl、0.137mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をEtOAcで抽出し、有機層を水で2回洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物を得、これを70%のDCM/エーテルとすり混ぜて、9.3mgの4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドをTFA塩(28%)として得た。LCMS(m/z):613.1(MH+)、0.74分;1H NMR (400MHz, CD3OD) δ ppm 7.93 - 7.78 (m, 2H), 7.76 - 7.57 (m, 3H), 7.73 - 7.56 (m, 3H), 7.43 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.15 (t, J=5.9 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 3.83 (m, 2H), 3.63 (m, 1H), 2.84 (t, J=11.7 Hz, 1H), 2.27 (dd, J=2.9, 9.2 Hz, 1H), 2.14 - 1.98 (m, 1H), 1.96 - 1.75 (m, 2H), 1.65 (dq, J=3.3, 13.0 Hz, 1H), 1.56 - 1.34 (m, 1H).
ステップ1. (S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート:
(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール(4500mg、14.17mmol)に、THF(容量:40mL、比率:2.67)および水(容量:15mL、比率:1.000)、続いてNaHCO3(4762mg、56.7mmol)を添加した。混合物を2分間撹拌し、次いで氷浴中で0℃に冷却した。反応物に、(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(5499mg、21.26mmol)を添加し、反応物を0℃で30分間撹拌し、室温に加温し、さらに60分間撹拌した後、LCMSを行った。酢酸エチルを粗反応混合物に添加した。混合物を水(2×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗生成物を、ヘプタン中0〜60%酢酸エチルから溶出する300gのカラム(固体装填)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を一定質量まで濃縮して、白色固体としての5375mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率73%)。LCMS(m/z):504.1(MH+)、1.05分。1H NMR (<cd3od>) d: 7.78 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.64 (d, J=7.2 Hz, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.33-7.43 (m, 3H), 7.25-7.33 (m, 2H), 7.07 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.64 (t, J=5.9 Hz, 1H), 4.31-4.46 (m, 2H), 4.21 (t, J=6.3 Hz, 1H), 3.66 (d, J=3.1 Hz, 2H).
(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバメート(5260mg、10.45mmol)に、イミダゾール(818mg、12.02mmol)、イミダゾールHCl(1857mg、17.77mmol)およびDMF(容量:50mL)を添加した。反応物をアルゴン下で2〜3分間撹拌して溶解した。次いで、ジ−tert−ブチルジイソプロピルホスホルアミダイト(4928mg、17.77mmol)を2〜3分間かけて滴下添加し、室温で2時間撹拌した。反応を、中性LCMSにより、および1:1 酢酸エチル/ヘプタンで溶出するTLCにより追跡した。粗反応物を水浴に入れ、過酸化水素30%(5.34mL、52.3mmol)をゆっくりと添加し、混合物を室温で30分間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗反応物を氷浴に入れ、過剰の飽和チオ硫酸ナトリウムを5〜10分間かけて(慎重に)滴下添加した。粗反応混合物に800mlの酢酸エチルを添加し、水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を、ヘプタン中0〜55%酢酸エチルから溶出する300gのカラムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。所望のピークを一定質量まで濃縮して、6560mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率86%)。LCMS(m/z):696.3(MH+)弱、1.25分。注:584.2の−112フラグメントは、2個のt−ブチル保護基の消失から予想される通りのLCMSにおける主要イオンである。1H NMR (<cd3od>) d: 7.79 (d, J=7.3 Hz, 2H), 7.64 (d, J=7.3 Hz, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.45 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.34-7.42 (m, 2H), 7.22-7.32 (m, 2H), 7.12 (d, J=9.1 Hz, 1H), 4.90 (t, J=6.0 Hz, 1H), 4.41-4.48 (m, 1H), 4.31-4.40 (m, 1H), 4.21 (t, J=6.6 Hz, 1H), 4.08 (t, J=6.3 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.40 (s, 9H).
(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2−((ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチル)カルバメート(6450mg、9.27mmol)に、DMF(容量:90mL)、続いてピペリジン(25mL、253mmol)を添加し、室温で30分間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗反応混合物に750mlの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、水(5×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を高真空下で一定質量まで濃縮除去して、所望の粗生成物を得、これはFMOCピペリジン不純物を含むが、そのまま使用した。LCMS(m/z):474.2(MH+)、0.80分。
NMP(容量:60mL)中の4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(3927mg、9.3mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチルジ−tert−ブチルホスフェート(4740mg、9.30mmol)、DIEA(9.75mL、55.8mmol)、次いでHATU(5304mg、13.95mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗反応物に850mlの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸塩(2×)、水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、乾燥させて残留物を得た。粗生成物を、0〜70%(10%MeOH含有EtOAc)/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフの330gのカラムにより精製した。所望のピークを一定質量まで濃縮して、5.75グラムの粗生成物を得た。物質を、0〜60%(10%MeOH含有EtOAc)/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフの330gのカラムにより再精製して、5.03グラムの粗生成物を得た。物質を、1200mlの溶解するための酢酸エチルおよび200mlのヘプタンを添加することによりさらに精製し、200mlの0.5N HCl(5×)、水、飽和重炭酸ナトリウム、水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量まで濃縮して、4.70グラムの所望の生成物、収量を得、そのまま使用した。(2ステップにわたって収率61%)。LCMS(m/z):805.4(MH+)、0.99分。1H NMR (<cd3od>) d: 7.90 (s, 1H), 7.77-7.86 (m, 1H), 7.68-7.73 (m, 2H), 7.63 (dd, J=11.8, 1.2 Hz, 1H), 7.42-7.52 (m, 1H), 7.26 (d, J=9.5 Hz, 1H), 5.43 (t, J=5.7 Hz, 1H), 4.30-4.49 (m, 1H), 4.28 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.58-3.72 (m, 1H), 2.83 (t, J=11.6 Hz, 1H), 2.27 (dt, J=6.2, 3.1 Hz, 1H), 2.02-2.13 (m, 1H), 1.77-1.94 (m, 2H), 1.58-1.74 (m, 1H), 1.48-1.55 (m, 1H), 1.45 (d, J=5.8 Hz, 18H).
(S)−2−(4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチルジ−tert−ブチルホスフェート(4600mg、5.72mmol)を、MeOH(容量:70mL)に完全に溶解した。次いで、ジオキサン中4MのHCl(14.29mL、57.2mmol)を添加し、室温で3時間撹拌し、LCMSにより追跡した。溶媒を大部分濃縮除去した。次いで、MeOH(容量:70mL)を添加し、溶媒を濃縮除去して残留物を得、追加のMeOH(容量:70mL)を添加し、残留物を一定質量まで濃縮した。生成物を90mlの1:1 ACN/水に溶解し、凍結乾燥して、3.99グラムの所望の生成物をHCl塩(収率94%)として得た。LCMS(m/z):692.9(MH+)、0.63分。1H NMR (<cd3od>) d: 7.84-7.93 (m, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.60-7.71 (m, 3H), 7.45-7.51 (m, 1H), 7.26 (dt, J=9.7, 1.6 Hz, 1H), 5.40 (t, J=5.9 Hz, 1H), 4.31-4.50 (m, 1H), 4.22-4.30 (m, 2H), 3.64 (tdd, J=11.7, 8.6, 5.1 Hz, 1H), 2.82-2.98 (m, 1H), 2.32 (ddt, J=11.7, 5.8, 2.8 Hz, 1H), 2.01-2.15 (m, 1H), 1.89-1.97 (m, 1H), 1.75-1.89 (m, 1H), 1.58-1.72 (m, 1H), 1.42-1.55 (m, 1H). 31P NMR (<cd3od>) d: 0.00 (s, 1P).
HCl塩としての上記の所望の生成物(24mg、0.035mmol)に、水(容量:17mL)を添加し、次いで2M炭酸ナトリウムで滴定してpH10〜11にし、次いで15mlのDCM(4×)で抽出した。塩基性水を12グラムのGrace Reveleris C18逆相カラム上に直接装填し、緩衝液なしで15ml/分の流速にて18分間にわたって0〜20%ACN/水で溶出した。所望の画分を凍結乾燥して、18mgの所望の生成物、(S)−2−(4−(3−アミノ−6−((1S,3S,4S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチルジヒドロゲンホスフェートを二ナトリウム塩として得、カウンターイオン分析により決定した(収率70%)。LCMS(m/z):692.9(MH+)、0.64分。1H NMR (<cd3od>) d: 7.82-7.92 (m, 2H), 7.64-7.72 (m, 2H), 7.58 (dd, J=11.4, 1.2 Hz, 1H), 7.39 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J=9.5 Hz, 1H), 5.17 (dd, J=6.9, 4.1 Hz, 1H), 4.25-4.49 (m, 1H), 4.02-4.20 (m, 2H), 3.57-3.73 (m, 1H), 2.83 (t, J=11.6 Hz, 1H), 2.27 (dd, J=6.1, 3.6 Hz, 1H), 1.98-2.14 (m, 1H), 1.78-1.94 (m, 2H), 1.59-1.73 (m, 1H), 1.40-1.55 (m, 1H).
4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの合成
DMF(0.52mL)中の4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(18mg、0.052mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール塩酸塩(19.6mg、0.062mmol)、HOAt(10.52mg、0.077mmol)、EDC(19.76mg、0.103mmol)およびDIEA(27μl、0.155mmol)を添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をEtOAcで抽出し、有機層を水で2回洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、15.8mgの4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドを遊離塩基(50%)として得た。LCMS(m/z):613.1(MH+)、0.74分;1H NMR (400MHz, CD3OD)δppm 7.89 - 7.69 (m, 2H), 7.66 - 7.47 (m, 3H), 7.39 - 7.26 (m, 1H), 7.12 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.05 (t, J=5.9 Hz, 1H), 4.43 - 4.14 (m, 1H), 3.84 - 3.66 (m, 2H), 3.64 - 3.45 (m, 1H), 2.74 (t, J=11.7 Hz, 1H), 2.17 (td, J=3.1, 6.0 Hz, 1H), 2.05 - 1.87 (m, 1H), 1.84 - 1.66 (m, 2H), 1.65 - 1.47 (m, 1H), 1.47 - 1.27 (m, 1H).
ステップ1. (S)−2−(4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチルジ−tert−ブチルホスフェート:
NMP(容量:4mL)中の4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(215mg、0.509mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチルジ−tert−ブチルホスフェート(260mg、0.509mmol)、DIEA(0.534mL、3.06mmol)、次いでHATU(290mg、0.764mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、LCMSにより追跡した。粗反応物に150mlの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸塩(2×)、水(3×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、乾燥させて残留物を得た。粗生成物を、0〜80%(10%MeOH含有EtOAc)/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフの24gのカラム(DCM装填)により精製した。所望の画分を一定質量まで濃縮して、315mgの所望の生成物を遊離塩基(収率77%)として得た。LCMS(m/z):805.3(MH+)、1.01分。
(S)−2−(4−(3−アミノ−6−((1R,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチルジ−tert−ブチルホスフェート(315mg、0.392mmol)の溶液に、ジオキサン中4MのHCl(5mL、20.00mmol)およびメタノール(容量:0.5mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、LCMSにより追跡した。溶媒を濃縮除去した。粗物質を塩基性化し、最少量のMeOHを添加して3M NaOH溶液で溶解した。物質を、緩衝液なしで15ml/分の流速にて18分間にわたって0〜15%ACN/水で溶出する12グラムのGrace Reveleris C18逆相カラムにより精製した。所望の画分を収集し、1M HClでpH1に酸性化し、酢酸エチル(5×)で抽出した。合わせた有機層(800ml)を最少量の水(3×25ml)で洗浄して、塩を除去した。溶媒を濃縮除去し、1:1 ACN/水に溶解し、凍結乾燥して、207mgの所望の生成物をHCL塩(収率72%)として得た。LCMS(m/z):693.2(MH+)、0.64分。1H NMR (<cd3od>) d: 7.87 (s, 1H), 7.81-7.86 (m, 1H), 7.65-7.72 (m, 2H), 7.61 (dd, J=11.7, 1.6 Hz, 1H), 7.46 (ddd, J=8.0, 2.3, 1.4 Hz, 1H), 7.26 (dt, J=9.5, 1.9 Hz, 1H), 5.38 (t, J=5.7 Hz, 1H), 4.29-4.49 (m, 1H), 4.18-4.29 (m, 2H), 3.64 (tdd, J=11.6, 8.6, 4.9 Hz, 1H), 2.76-2.92 (m, 1H), 2.27 (ddd, J=8.8, 5.9, 2.5 Hz, 1H), 2.01-2.13 (m, 1H), 1.76-1.94 (m, 2H), 1.58-1.71 (m, 1H), 1.39-1.55 (m, 1H). 31P NMR (<cd3od>) d: 0.16 (br. s., 1P).
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((1s,4R)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−(4−(ベンジルアミノ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
メチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(300mg、0.874mmol)に、MeOH(4mL)、フェニルメタンアミン(112mg、1.048mmol)および最後に乾燥4Åモレキュラーシーブを添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。次いで、NaBH4(165mg、4.37mmol)を添加し、室温で2時間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物に150mLの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸ナトリウム、水(2×)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得て、352mgの所望の生成物を2:1のトランス対シス比で得、そのまま使用した(93%)。LCMS(m/z):435.3(MH+)、0.68分および0.72分。
アルゴンでフラッシュした丸底フラスコ内のメチル4−(3−アミノ−6−(4−(ベンジルアミノ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(350mg、0.806mmol)に、Pd−C10%(degaussa、湿潤)(171mg、0.161mmol)を添加した。次いで、アルゴン下でシリンジを用いてMeOH(5mL)を添加し、最後に水素バルーンを添加した。フラスコを排気し、水素で6回再充填した。反応物を室温で14時間撹拌した。反応物をアルゴンでパージし、次いでPd−C10%(degaussa、湿潤)(171mg、0.161mmol)を慎重に添加した。次いで、水素バルーンを添加し、フラスコを排気し、水素で6回再充填した。反応物をさらに10時間撹拌して合計24時間となり、LCMSにより追跡した。反応物をアルゴンでフラッシュし、35mLのDCMを添加した。粗混合物をCeliteプラグに通して濾過し、一定質量まで濃縮して、230mgの所望の生成物(これは2:1のトランス対シス比である)を得、そのまま使用した(83%)。LCMS(m/z):345.2(MH+)、0.48分および0.51分。
メチル4−(3−アミノ−6−(4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(230mg、0.668mmol)に、DCM(5mL)、TEA(0.233mL、1.670mmol)およびBoc無水物(0.186mL、0.801mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物に150mLの酢酸エチルを添加し、飽和重炭酸ナトリウム、水(2回)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、一定質量まで濃縮して、233mgの所望の生成物(これは2:1のトランス対シス比である)を得、そのまま使用した(78%)。LCMS(m/z):両方について445.2(MH+)、0.92分。
メチル4−(3−アミノ−6−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(230mg、0.517mmol)に、MeOH(2mL)、THF(2mL)、次いで水酸化リチウム1M水溶液(1.552mL、1.552mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。溶媒を濃縮して残留物を得、次いでTHF(20mL)を添加し、濃縮して残留物を得た。次いで、THF(20mL)を再度添加し、一定質量まで再濃縮して残留物を得て、所望の生成物(これは2:1のトランス対シス比である)を得、そのまま使用した。定量的収率と推定される(0.517mmol)。LCMS(m/z):両方について431.2(MH+)、0.78分。
4−(3−アミノ−6−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(222mg、0.516mmol)に、DMSO(4mL)、ヒューニッヒ塩基(0.450mL、2.58mmol)、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノール(133mg、0.774mmol)、次いでHATU(392mg、1.031mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物に50mLの酢酸エチルを添加し、水(2回)、飽和塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。粗製物を、ヘプタン中10〜95%酢酸エチルで溶出する12グラムのカラム(固体装填)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を一定質量まで濃縮して、252mgの生成物(これは2:1のトランス対シス比である)を得、そのまま使用した(2ステップにわたって83%)。LCMS(m/z):両方について584.3(MH+)、0.91分。
(S)−tert−ブチル(4−(5−アミノ−6−(4−((1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)シクロヘキシル)カルバメート(252mg、0.431mmol)に、DCM(8mL)、次いでTFA(2mL、26.0mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。溶媒を濃縮し、DMSOに再溶解し、濾過し、両異性体を収集して分取HPLCにより精製した。トランス主異性体が最初に溶出し、シス副異性体は2番目に溶出した。凍結乾燥した後、87mgのトランス生成物、4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩として収率34%で得た。LCMS(m/z):484.2(MH+)、0.58分;1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.79 (s, 1H), 7.76 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.58 (dd, J=7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=11.9, 1.4 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.22 - 7.16 (m, 1H), 5.10 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.83 - 3.70 (m, 2H), 3.08 (tt, J=11.7, 3.9 Hz, 1H), 2.69 - 2.49 (m, 1H), 2.06 (d, J=10.6 Hz, 2H), 1.97 (d, J=12.9 Hz, 2H), 1.75 - 1.57 (m, 2H), 1.55 - 1.31 (m, 2H).
加えて、凍結乾燥した後、43mgのシス生成物、4−(3−アミノ−6−((1s,4R)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩として収率17%で得た。LCMS(m/z):484.2(MH+)、0.61分;1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.87 (s, 1H), 7.81 - 7.72 (m, 1H), 7.60 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J=11.7 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.26 (d, J=5.9 Hz, 2H), 7.22 - 7.16 (m, 1H), 5.10 (t, J=5.7 Hz, 1H), 3.87 - 3.67 (m, 2H), 2.91 - 2.80 (m, 1H), 1.98 (q, J=8.9 Hz, 2H), 1.90 - 1.71 (m, 6H).
4−(6−((1r,4S)−4−アセトアミドシクロヘキシル)−3−アミノピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(15mg、0.025mmol)に、DCM(0.25mL)、THF(0.75mL)およびTEA(10.49μl、0.075mmol)を0℃で添加した。次いで、無水酢酸(2.367μl、0.025mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。反応物を濃縮し、1mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、5.4mgの所望の生成物、4−(6−((1r,4S)−4−アセトアミドシクロヘキシル)−3−アミノピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(収率33%)として得た。LCMS(m/z):526.3(MH+)、0.67分;1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.71-7.82 (m, 2H), 7.58 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J=11.7 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.22-7.29 (m, 2H), 7.15-7.22 (m, 1H), 5.10 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.71-3.84 (m, 2H), 3.52-3.66 (m, 1H), 2.51-2.65 (m, 1H), 1.86-2.02 (m, 4H), 1.83 (s, 3H), 1.53-1.69 (m, 2H), 1.22-1.39 (m, 2H).
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−(メチルスルホンアミド)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(15mg、0.025mmol)に、DCM(0.25mL、比率:1.000)、THF(0.250mL)、TEA(10.49μl、0.075mmol)を添加し、撹拌して溶解し、0℃に冷却し、次いでメタンスルホニルクロリド(1.955μl、0.025mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物を濃縮し、1mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、1.6mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−(メチルスルホンアミド)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(収率9%)として得た。LCMS(m/z):562.2(MH+)、0.69分。1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.70-7.82 (m, 2H), 7.59 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J=11.7 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.22-7.30 (m, 2H), 7.13-7.21 (m, 1H), 5.09 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.68-3.89 (m, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.48-2.60 (m, 1H), 2.05 (d, J=14.9 Hz, 2H), 1.84-1.95 (m, 2H), 1.54-1.74 (m, 2H), 1.38 (q, J=12.9 Hz, 2H).
メチル((1S,4r)−4−(5−アミノ−6−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)シクロヘキシル)カルバメートの合成
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(15mg、0.025mmol)に、DCM(0.25mL)、THF(0.250mL)、TEA(10.49μl、0.075mmol)を添加し、撹拌して溶解し、0℃に冷却し、次いでクロロギ酸メチル(1.943μl、0.025mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、LCMSにより追跡した。反応物を濃縮し、1mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、4.5mgの所望の生成物、メチル((1S,4r)−4−(5−アミノ−6−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)シクロヘキシル)カルバメートをTFA塩(収率27%)として得た。LCMS(m/z):542.3(MH+)、0.75分。1H NMR (CD3OD) δ: 7.73-7.81 (m, 2H), 7.58 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.48-7.55 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.23-7.30 (m, 2H), 7.15-7.22 (m, 1H), 5.10 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.69-3.84 (m, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.31-3.36 (m, 1H), 2.48-2.62 (m, 1H), 1.84-2.00 (m, 4H), 1.51-1.68 (m, 2H), 1.21-1.44 (m, 2H)
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−(2−ヒドロキシアセトアミド)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−アミノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミド(11mg、0.018mmol)に、NMP(0.4mL)、2−ヒドロキシ酢酸(2.80mg、0.037mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.013mL、0.074mmol)、次いでHATU(17.49mg、0.046mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を濃縮し、0.75mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、3.6mgの所望の生成物、4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−(2−ヒドロキシアセトアミド)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(29%)として得た。LCMS(m/z):542.2(MH+)、0.63分。1H NMR (CD3OD) δ ppm 7.83 - 7.72 (m, 2H), 7.59 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J=11.7 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 2H), 7.22 - 7.16 (m, 1H), 5.10 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.86 (s, 2H), 3.82 - 3.63 (m, 3H), 2.65 - 2.50 (m, 1H), 2.02 - 1.86 (m, 4H), 1.72 - 1.56 (m, 2H), 1.48 - 1.33 (m, 2H).
(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
メチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(250mg、0.728mmol)にDCM(10mL)を添加し、溶液を氷浴中で0℃に冷却した。次いで、トルエン中デオキソ−フルオロ(Deoxo-fluoro)溶液50%(805mg、1.820mmol)を0℃で添加した。反応物を室温まで加温し、2時間撹拌した。反応をクエンチするために、TEA(1.522mL、10.92mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を濃縮除去して残留物を得、粗製物を、ヘプタン中5〜75%酢酸エチルで溶出する12グラムのカラムを用いるフラッシュクロマトグラフィー(乾燥装填)により精製した。所望の画分を一定質量まで濃縮して、83mgの所望の生成物を遊離塩基として得、そのまま使用した(収率31%)。LCMS(m/z):366.2(MH+)、0.87分。
メチル4−(3−アミノ−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(83mg、0.227mmol)に、MeOH(1.5mL)、THF(1.5mL)、次いでNaOHの1M水溶液(0.909mL、0.909mmol)を添加した。反応物を室温で6時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得た。THFを添加し、濃縮して再度残留物を得た。次いで、混合物を1:1 ACN/水に溶解し、6M HClで酸性化し、凍結乾燥して、所望の生成物をHCl塩として得、そのまま使用した。定量的収率と推定される(0.227mmol)。LCMS(m/z):352.1(MH+)、0.71分。
4−(3−アミノ−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(48mg、0.124mmol)に、DMSO(1mL)、ヒューニッヒ塩基(0.108mL、0.619mmol)、(S)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート(50.3mg、0.186mmol)、次いでHATU(94mg、0.248mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物に0.5mLのDMSOを添加し、濾過し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、11mgの所望の生成物を得、そのまま使用した(収率12%)。LCMS(m/z):604.2(MH+)、1.05分。
(S)−tert−ブチル(2−(4−(3−アミノ−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド)−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメート(11mg、0.018mmol)に、ジオキサン中4MのHCl(1mL、4.00mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。溶媒を取り出し、濃縮して残留物を得、これを1:1 アセトニトリル/水に溶解し、濾過し、凍結乾燥してHCl塩を得た。粗製の塩残留物を1mLのDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、3.8mgの所望の生成物、(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(3−アミノ−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(33%)として得た。LCMS(m/z):504.2(MH+)、0.74分;1H NMR (CD3OD) δppm 7.85 - 7.73 (m, 2H), 7.62 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J=12.1, 1.2 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.38 - 7.28 (m, 3H), 5.39 (dd, J=9.0, 5.9 Hz, 1H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 2.72 (br. s., 1H), 2.12 - 1.98 (m, 2H), 1.96 - 1.73 (m, 6H).
cis−4−(3−アミノ−6−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドのエナンチオマー富化ジアステレオマーの合成
ステップ1. 極性およびより低極性のエナンチオマー富化cis−5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−アミン
スキーム29から調製した5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−アミン(500mg、1.626mmol)を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ODカラム、4.6×100(mm)、CO2/IPA+0.1%DEA=90/10、SFC=5mL/分)によって分割した。極性エナンチオマー(ピーク1)(230mg、0.748mmol、収率46.0%)について、Rt=1.58分。より低極性のエナンチオマー(ピーク2)(230mg、0.748mmol、収率46.0%)について、Rt=2.36分。
スキーム75のステップ2、3および7に従って、各エナンチオマー富化cis−5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)ピラジン−2−アミンを、臭素化、続いて3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸との鈴木カップリングに供した。加水分解した後、スキーム75のステップ8に従い、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノールおよび各エナンチオマーを使用して、cis−4−(3−アミノ−6−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの各ジアステレオマーをそれぞれ得た。極性前駆体からのシスジアステレオマーについて、LCMS(m/z):485.0(MH+)、0.70分;1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.90 - 7.69 (m, 2 H) 7.64 - 7.48 (m, 2 H) 7.37 (s, 1 H) 7.30 - 7.09 (m, 3 H) 5.10 (t, J=6.06 Hz, 1 H) 3.89 - 3.69 (m, 2 H) 3.66 - 3.47 (m, 1 H) 2.79 - 2.60 (m, 1 H) 2.06 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 1.97 - 1.68 (m, 3 H) 1.52 - 1.26 (m, 3 H) 1.24 -0.99 (m, 1 H).より低極性の前駆体からのシスジアステレオマーについて、LCMS(m/z):485.0(MH+)、0.70分。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.88 - 7.70 (m, 2 H) 7.65 - 7.49 (m, 2 H) 7.37 (s, 1 H) 7.32 - 6.98 (m, 3 H) 5.10 (s, 1 H) 3.76 (t, J=6.06 Hz, 2 H) 3.58 (s, 1 H) 2.79- 2.59 (m, 1 H) 2.06 (d, J=12.13 Hz, 1 H) 1.97 - 1.61 (m, 3 H) 1.54 - 1.30 (m, 3 H) 1.25 -0.96 (m, 1 H).
両ジアステレオマーについてシクロヘキサン環における絶対立体化学は決定していない。
4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドの合成
スキーム89のステップ2に従い、(+/−)−trans−2−フェニルシクロプロパンアミン、EDC(30.2mg、0.158mmol)、HOAt(17.2mg、0.126mmol)およびDIEA(0.033mL、0.189mmol)を使用して、(+/−)−trans−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−(2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを得た(19mg、70%)。LCMS(m/z):433.2(MH+)、0.82分;1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 8.29-8.22 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H), 7.76-7.71 (m, 1 H), 7.63-7.56 (m, 1 H), 7.35-7.18 (m, 4 H), 7.04-6.94 (m, 1 H), 4.67 (s, 2 H), 4.09 (m, 2 H), 3.35 (m, 2 H), 3.15 (m, 1 H), 2.93 (m, 1 H), 2.22 (m, 1 H), 2.90-1.8 (m, 4 H), 1.43-1.23 (m, 3 H).
4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドおよび4−(3−アミノ−6−((1r,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドの合成
スキーム89のステップ2に従い、(+/−)−trans−2−フェニルシクロプロパンアミン(48.6mg、0.37mmol)、EDC(127mg、0.66mmol)、HOAt(67.8mg、0.498mmol)およびDIEA(0.174mL、0.996mmol)を使用して、(+/−)−trans−4−(3−アミノ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−(2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミドを得(40mg、97%)、これをキラルSFC(ChiralPak 5mic OJカラム、4.6×100(mm)、CO2/IPA+0.1%DEA=60/40、SFC=5ml/分)によって分離した。極性ジアステレオマーは、4−(3−アミノ−6−((1r,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミド(Rt=1.38分)であった。LCMS(m/z):447.3(MH+)、0.76分;1H NMR (500MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 - 7.78 (m, 2H), 7.72 - 7.53 (m, 2H), 7.33 - 7.23 (m, 2H), 7.24 - 7.10 (m, 3H), 3.68 -3.53 (m, 1H), 3.14 - 3.03 (m, 1H), 2.74 - 2.56 (m, 1H), 2.27 - 2.13 (m, 1H), 2.12 - 1.88 (m, 4H), 1.77 - 1.57 (m, 2H), 1.52 - 1.29 (m, 4H).より低極性のジアステレオマーは、4−(3−アミノ−6−((1r,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル)ベンズアミド(Rt=1.82分)であった。LCMS(m/z):447.3(MH+)、0.75分;1H NMR (500MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 - 7.78 (m, 2H), 7.72 - 7.53 (m, 2H), 7.33 - 7.23 (m, 2H), 7.24 - 7.10 (m, 3H), 3.68 - 3.53 (m, 1H), 3.14 - 3.03 (m, 1H), 2.74 - 2.56 (m, 1H), 2.27 - 2.13 (m, 1H), 2.12 - 1.88 (m, 4H), 1.77 - 1.57 (m, 2H), 1.52 - 1.29 (m, 4H).絶対立体化学を、生化学データおよびドッキングモデルに基づいて割り当てた。
4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−ベンジル−2−シアノ−6−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. 4−クロロ−2−フルオロ−6−ヨード安息香酸
250mLのフラスコに、4−クロロ−2−フルオロ安息香酸(4g、22.92mmol)、Pd(OAc)2(0.257g、1.146mmol)、ヨードベンゼンジアセテート(8.12g、25.2mmol)、ヨウ素(6.40g、25.2mmol)およびDMF(60mL)を添加した。溶液を窒素雰囲気下100℃で20時間加熱した。LCMSは、4−クロロ−2−フルオロ安息香酸の約半分が生成物に変換されたことを示した(LCMS保持時間0.98分、MH+ピークなし)。室温に冷却した後、溶液をEtOAcで希釈し、1N HClで3回洗浄した。水層を合わせ、EtOAcで1回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、暗褐色油状物(16.4g、純度42%)を得、これを精製することなく次のステップに持ち込んだ。
4−クロロ−2−フルオロ−6−ヨード安息香酸(16.4g、22.93mmol、4−クロロ−2−フルオロ安息香酸とともに)を、DMF(30mL)に溶解した。Cs2CO3(8.96g、27.5mmol)、続いてMeI(1.577mL、25.2mmol)を添加した。室温で90分後、LCMSは反応が完了したことを示した(保持時間1.06分、MH+ピークなし)。これをEtOAcで希釈し、一枚の濾紙に通して濾過した。濾液を水で3回洗浄した。水層を合わせ、EtOAcで1回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜9:1)上で精製して、メチル4−クロロ−2−フルオロ−6−ヨードベンゾエートおよびメチル4−クロロ−2−フルオロベンゾエートの約1:1の比率の混合物(1.99g)を得た。
メチル4−クロロ−2−フルオロ−6−ヨードベンゾエート(1.99g、10.6mmol)を、DMF(12mL)に溶解した。CuCN(2.84g、31.7mmol)を添加し、懸濁液をマイクロ波下110℃で18分間加熱した。EtOAcを添加し、懸濁液を一枚の濾紙に通して濾過した。濾液を水で3回洗浄した。水層を合わせ、EtOAcで1回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜9:1)上で精製して、生成物を無色固体(505mg)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.56 (s, 1H), 7.40 (d, 1H, J=8 Hz), 4.00 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ ppm 161.78 (d, J=58 Hz), 159.44, 139.16 (d, J=11 Hz), 129.96, 121.99, 121.74, 115.48, 114.72, 53.04.
2mLのマイクロ波バイアルに、5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(638mg、1.049mmol)、メチル4−クロロ−2−シアノ−6−フルオロベンゾエート(140mg、0.655mmol)、Pd2(dba)3(30.0mg、0.033mmol)、XPhos(31.2mg、0.066mmol)、NaHCO3(275mg、3.28mmol)、DME(3mL)およびH2O(1.5mL)を添加した。溶液をマイクロ波下100℃で15分間加熱した。水およびEtOAcを添加し、水層をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:4)上で精製して、生成物を黄色泡状物(85mg)として得た。LCMS(m/z)356.1(MH+)、0.58分。
メチル4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−シアノ−6−フルオロベンゾエート(85mg、0.239mmol)および水酸化リチウム一水和物(11.04mg、0.263mmol)に、THF(1mL)およびH2O(1.000mL)を添加した。溶液を室温で3時間撹拌した。全ての溶媒を蒸発させて、粗生成物のリチウム塩を黄色固体(92mg)として得、これを精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS(m/z)342.0(MH+)、0.42分、
4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−シアノ−6−フルオロ安息香酸に、DCM(1mL)、続いてベンジルアミン(0.017mL、0.153mmol)、トリエチルアミン(0.053mL、0.383mmol)およびT3P(EtOAc中50%、0.084mL、0.141mmol)を添加した。1時間後、さらなるベンジルアミン(0.017mL、0.153mmol)およびT3P(EtOAc中50%、0.084mL、0.141mmol)を添加し、2時間の時点で反応は完了した。飽和NaHCO3溶液を添加し、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘプタン:EtOAc 1:0〜0:1)上で精製して、生成物を無色固体(17mg)として得た。LCMS(m/z)431.1(MH+)、0.65分。1H NMR (400 MHz, CDCl3) ) δ ppm 8.03 (s, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.54 (d, 1 H, J 12 Hz), 7.43-7.30 (m, 4 H) 7.26 (s, 1 H), 7.23 (s, 1 H) 6.57 (br s, 1 H), 4.74 (d, J 5.53 Hz, 2 H), 4.10 -4.06 (m, 2 H), 3.55 -3.46 (m, 2 H), 2.77 -2.67 (m, 1H), 1.80 -1.70 (m, 4 H).
4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. (E)−エチル3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリレート
ガラスボンベに、DMF(40mL)中の5−ブロモピリジン−2−アミン(10.0g、57.8mmol)、アクリル酸エチル(8.14mL、75mmol)およびDIEA(25.2mL、144mmol)を入れた。混合物をアルゴンでパージし、続いてPd(OAc)2(0.649g、2.89mmol)および(o−Tol)3P(3.87g、12.72mmol)を添加し、最後にアルゴンで十分にパージした。混合物を密封し、100℃の油浴で終夜加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、沈殿物を、Celiteの薄層に通して濾過することにより除去した。濾液をrotavapにより可能な限り濃縮し、残留物をEtOAc/水(150mL/100mL)間で分配した。EtOAc層を水(2×100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。褐色固体を粗生成物として得た。粗生成物をEtOAc(40mL)とすり混ぜ、黄色固体を濾過により収集した。濾過ケーキを少量のEtOAcですすぎ、生成物の第一収穫物(5.0g)として真空下で乾燥させた。すり混ぜたものからの母液を、希1N HCl水溶液(30mL)および水(70mL)によりストリッピングした。水層をクリーンな分液漏斗に移し、20mLの飽和Na2CO3で塩基性化し、EtOAc(60mL)で抽出した。EtOAc層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して、生成物の第2分量(4.0g)を得た。生成物の2つの収穫物を合わせて、収率81%を得た。LCMS(m/z)193.2(MH+)、0.39分。
THF(150mL)中の(E)−エチル3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリレート(6.6g、34.3mmol)およびDMAP(0.21g、1.7mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(15.7g、71.9mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮して、褐色固体を粗製の(E)−エチル3−(6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン−3−イル)アクリレート(12.5g、93%)として得た。LCMS(m/z)237.4(MH+)0.98分。
フレームフラスコ(flame flask)に無水MeOH(50mL)を入れ、内容物を0℃まで冷却した。フラスコに、水素化ナトリウム(3.18g、鉱油中60%分散、80mmol)を、ガス発生を制御しながら添加した。反応混合物を、ガス発生が止まるまで室温で撹拌した。この新たに調製したNaOMe/MeOH溶液にマロン酸ジメチル(10.52g、80mmol)を添加し、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物は乳白色スラリーになった。乳白色スラリーを25mLの無水MeOHで希釈し、水素化ナトリウム(12.5g、31.9mmol)入りのフラスコにデカントした。反応混合物スラリーを室温で15分間撹拌し、次いで終夜加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc/H2O(100mL/100mL)間で分配した。EtOAc層を1N NaOH(3×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。薄褐色油状物を粗生成物として得た。粗生成物を、EtOAc/CH2Cl2の勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。2つの主要ピークを、トリメチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン−1,1,3−トリカルボキシレート(2.65g、収率20.3%)およびテトラメチル2−(6−アミノピリジン−3−イル)プロパン−1,1,1,3−テトラカルボキシレート(1.89g、収率16%)として単離し、収集した。2つの生成物は、LCMSおよび1H NMRにより特性決定し、確認した。トリメチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン−1,1,3−トリカルボキシレートについて、LCMS(m/z)411.5(MH+)、0.64分;1H NMR (CDCl3) δ ppm 8.15 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.52 (m, 2H), 3.90 (td, J = 9.8, 4.7 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.56 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.92 - 2.81 (m, 1H), 2.80 - 2.69 (m, 1H), 1.53 (s, 9H).テトラメチル2−(6−アミノピリジン−3−イル)プロパン−1,1,1,3−テトラカルボキシレートについて:LCMS(m/z)369.5(MH+)0.47分;1H NMR (CDCl3) δ ppm 8.31 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 3.92 (td, J = 9.7, 4.9 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.93 - 2.82 (m, 1H), 2.81- 2.70 (m, 1H).
MeOH(30mL)中のトリメチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン−1,1,3−トリカルボキシレート(2.5g、6.1mmol)およびテトラメチル2−(6−アミノピリジン−3−イル)プロパン−1,1,1,3−テトラカルボキシレート(1.8g、4.9mmol)の混合物に、NaOH水溶液(水5mL中2.44gのNaOH、60.9mmol)を添加した。得られた混合物を油浴により1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、rotavapにより減圧下で濃縮した。濃縮した残留物に、水(15mL)および濃HCl(3mL)を添加した。得られた混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を冷却し、rotavapにより減圧下で濃縮して、固体を得た。得られた固体残留物をメタノール(100mL)とすり混ぜ、沈殿物を濾過により除去し、薄色濾液を得た。濾液に濃HCl(200μL)を添加し、得られた混合物を外部油浴により1時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc/飽和NaHCO3(50mL/50mL)間で分配した。水層をEtOAc(50mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。白色固体を所望のジメチル3−(6−アミノピリジン−3−イル)ペンタンジオエート(2.6g、10.31mmol、収率93.9%)として得た。LCMS(m/z)253.2(MH+)0.38分;1H NMR (CDCl3) δ ppm 7.95 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.37 (br. s., 2H), 3.61 (s, 6H), 3.55 (五重線, J = 7.5 Hz, 1H), 2.80 -2.66 (m, 2H), 2.65- 2.51 (m, 2H).
0℃の水素化アルミニウム(III)リチウム/THFスラリー(60mLのTHF中0.94g、25mmol)に、ジメチル3−(6−アミノピリジン−3−イル)ペンタンジオエート/THF溶液(30mLのTHF中2.5g、9.9mmol)を約10分間かけて添加した。スラリーを、0℃で40分間、次いで室温で45分間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、ガス発生を制御しながら、水(0.96mL)、次いで15%NaOH水溶液(0.96mL)および水(2.9mL)の逐次添加によりクエンチした。クエンチした混合物を室温で30分間撹拌した。沈殿物を濾過により除去した。濾液を濃縮して、薄黄色固体(1.97g、定量的収率)を3−(6−アミノピリジン−3−イル)ペンタン−1,5−ジオールとして得た。LCMS(m/z)197.2(MH+)0.22分。
3−(6−アミノピリジン−3−イル)ペンタン−1,5−ジオール/トルエン混合物(40mL中1.96g、10mmol)に、溶解を補助するための水1mL、次いで濃H2SO4(98%、1.6mL、30mmol)を添加した。得られた混合物を、ディーンスタークを用いて1時間20分加熱還流して、反応混合物から水を除去した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残留物を氷冷水(15mL)で希釈し、固体Na2CO3(4g)により中和し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。薄黄色固体を粗製の5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミンとして得た。LCMS(m/z)179.2(MH+)0.33分;1H NMR (CDCl3) δ ppm 7.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.34 (br. s., 2H), 4.11 - 3.99 (m, 2H), 3.51 (td, J = 11.2, 3.3 Hz, 2H), 2.73 -2.56 (m, 1H), 1.75 -1.69 (m, 4H).
0〜5℃の5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン/アセトニトリル溶液(1.4g、7.85mmol/30mL)に、NBS(1.4g、7.85mmol)を、内部温度を5℃未満に制御しながら少量ずつ添加した。得られた混合物を0℃で1時間40分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を希NaOH/H2O水溶液(1g/30mL)とすり混ぜた。固体懸濁物を濾過により収集した。濾過ケーキを氷冷水(約10mL)で洗浄し、濾液を合わせ、EtOAc(20mL)で抽出した。EtOAc抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。薄黄色固体を濾過ケーキと合わせ、粗製の3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミンとして高真空下で乾燥させた。LCMS(m/z)257.1/259.1(MH+)0.39分。1H NMR (CDCl3) δ ppm 7.90 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.80 (br. s., 1H), 4.12 -4.02 (m, 2H), 3.54 -3.44 (m, 2H), 2.71 - 2.61 (m, 1H), 1.78 -1.68 (m, 4H).
マイクロ波バイアルに、3−ブロモ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(500mg、1.95mmol)、4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(1.07g、5.83mmol)、Na2CO3水溶液(2M、4.86mL)およびDME(10mL)を入れた。混合物をアルゴンでパージし、次いで続いてPd(PPh3)4(225mg、0.194mmol)を添加した。混合物をアルゴンでパージし、密封し、マイクロ波反応器により125℃で20分間、次いで130℃でさらに40分間加熱した。反応混合物のDME層を収集し、固体沈殿物をメタノール(2×10mL)とすり混ぜた。メタノールの上澄み液をDME層と合わせ、濃縮した。得られた残留物をEt2O(2×60mL)とともに撹拌し、Et2Oの上澄み液を廃棄した。固体残留物をEtOAc(20mL)とHCl水溶液(1N、20mL)とに分配した。EtOAc層を1N HCl(2×5mL)でストリッピングし、水層を合わせた。水層を減圧下で濃縮し、得られた薄黄色固体をメタノール(8mL)とすり混ぜた。上澄み液を濾過により単離し、濃縮した。4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(0.844g、2.67mmol、収率137%)を薄黄色泡状物として得た。LCMS(m/z)317.2(MH+)0.46分。
6−メチルピコリンアルデヒドのエタノール溶液(642mg、5.3mmol/2.1mL)に、ヒドロキシアミン塩酸塩(368mg、5.3mmol)およびK2CO3水溶液(0.88g/4.2mL)を添加した。次いで、得られた溶液を外部油浴により30分間加熱還流した。反応混合物を0℃まで冷却し、30分間撹拌した。白色固体懸濁物を濾過により収集し、濾過ケーキを若干の氷冷水で洗浄した。濾過ケーキを空気乾燥し、第一収穫物の生成物(0.565g)として高真空下でさらに乾燥させた。濾液を合わせ、濃縮乾固した。残留物を水(2mL)に再溶解し、0℃に冷却し、20分間撹拌した。固体生成物を、生成物の第二収穫物(70mg)として、薄黄色固体として濾過により収集した。生成物の2つの収穫物を合わせて、(E)−6−メチルピコリンアルデヒドオキシム(88%)を得た。LCMS(m/z)136.9(MH+)0.21分。
(E)−6−メチルピコリンアルデヒドオキシム(0.635g、4.66mmol)/酢酸(267μL、4.66mmol)/エタノール(10mL)溶液に、亜鉛末(5.19g、79mmol)を30分間かけて少量ずつ添加した。得られた混合物をさらに30分間撹拌した。反応アリコートのLCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物中の亜鉛沈殿物を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残留物を過剰の飽和KOH(約7mL)でpH>12に塩基性化し、Et2O(30mL)とともに撹拌した。Et2O層を収集し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物をEtOAc(15mL)に再溶解し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。(6−メチルピリジン−2−イル)メタンアミンを無色油状物(385mg、3.15mmol、67.6%)として得た。LCMS(m/z)123.2(MH+)0.15分。
バイアルに、4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(20mg、0.063mmol)、(6−メチルピリジン−2−イル)メタンアミン(11.6mg、0.095mmol)、DIEA(28μL、0.158mmol)、PyBOP(65.8、0.126mmol)およびDMF(0.5mL)を入れた。混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLCにより精製し、生成物画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥して、4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)ベンズアミドを白色粉末として得た。LCMS(m/z)421.3(MH+)0.41分。1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 8.99 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.95 -7.83 (m, 3H), 7.79 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 4.60 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 4.02 - 3.88 (m, 2H), 3.40 (td, J = 11.2, 2.7 Hz, 3H), 2.88 - 2.71 (m, 1H), 2.51 (br. s., 3H), 1.82 - 1.58 (m, 4H).
(S)−4−(2−アミノ−5−(1−(ジフルオロメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート:
メチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(2g、6.15mmol)、B2(PIN)2(3.12g、12.30mmol)、PdCl2(dppf)(0.225g、0.308mmol)、KOAc(1.811g、18.45mmol)およびジオキサン(30.8mL)の混合物を、油浴にて100℃で終夜加熱した。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物に、エーテルを添加した。不溶性物質を濾別して、メチル4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートを褐色固体(79%)として得た。LCMS(m/z):291.2(MH+)、0.44分(ボロン酸について)。
粗製のメチル4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(712mg、1.912mmol)、1−(ジフルオロメチル)−4−ヨード−3−メチル−1H−ピラゾール(740mg、2.87mmol)、PdCl2(dppf)(70.0mg、0.096mmol)、DME(7.899mL)および2M Na2CO3(3.95mL)の混合物を、100℃で終夜加熱した。Na2SO4を添加し、続いてEtOAcで希釈した後、反応混合物を濾別し、得られた揮発性物質を真空中で濃縮した。粗生成物を、DCM中0〜100%のEtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。LCMS(m/z):491.1(MH+)、0.64分
THF(6236μL)およびMeOH(3118μL)中のメチル4−(2−アミノ−5−(1−(ジフルオロメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(352mg、0.935mmol)の溶液に、LiOH(1M溶液)(1684μL、1.684mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物に1N HClを添加してpH5にした。反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、粗製の4−(2−アミノ−5−(1−(ジフルオロメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(88%)を得た。LCMS(m/z):363.3(MH+)、0.51分。
DMF中の4−(2−アミノ−5−(1−(ジフルオロメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(25mg、0.069mmol)の溶液に、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)エタノール(15.50mg、0.083mmol)、EDC、HOAtおよびDIEAを添加した。反応混合物を15時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をEtOAcで後処理した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相分取HPLCにより精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、(S)−4−(2−アミノ−5−(1−(ジフルオロメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−(1−(3−フルオロ−5−(フルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドをTFA塩(50%)として得た。LCMS(m/z):532.2(MH+)、0.65分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.23 (m, 1H), 7.97 (m, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.51 - 7.30 (m, 3H), 7.2 (m, 1H), 7.09 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 12 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 44 Hz, 2H), 5.14 (m, 1H), 3.8 (m, 2H), 2.32 (s, 3H).
スキーム97のステップ2および3に従い、1,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−(ジフルオロメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):363.1(MH+)、0.53分。
スキーム97のステップ2および3に従い、5−ヨード−1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):314.3(MH+)、0.38分。
スキーム97のステップ1および2に従い、メチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートおよび1,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):327.1(MH+)、0.45分。
スキーム97のステップ2および3に従い、メチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートおよび1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):327.2(MH+)、0.47分。
スキーム97のステップ2および3に従い、メチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートおよび4−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−5−メチル−1H−ピラゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):341.2(MH+)、0.47分。
ステップ1. (E)−1−クロロ−2−フルオロ−4−(2−ニトロビニル)ベンゼン
酢酸(168mL)中の4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(8g、50.5mmol)および酢酸アンモニウム(9.72g、126mmol)の溶液に、ニトロメタン(8.16mL、151mmol)を添加した。反応混合物を5時間加熱還流し、冷却した。水(100mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾過し、水により洗浄し、真空下で乾燥させた。固体をフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘプタン)により精製して、クリーンな生成物4.2gを収率41%で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.92 (d, J=13.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J=13.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=2.0, 9.3 Hz, 1H), 7.31 - 7.28 (m, 1H).
(E)−1−クロロ−2−フルオロ−4−(2−ニトロビニル)ベンゼン(4.2g、20.84mmol)、2−(メチルアミノ)酢酸(4.64g、52.1mmol)、パラホルムアルデヒド(3.75g、125mmol)を、乾燥トルエン(104mL)中で混合した。反応混合物を、ディーンスタークを用いて終夜加熱還流した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機物を飽和NaClにより洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(+/−)−(3R,4S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ニトロピロリジンを収率45%で得た。LCMS(m/z):259.2(MH+)、0.52分;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.37 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.0, 10.2 Hz, 1H), 7.09 - 7.01 (m, 1H), 4.91 - 4.82 (m, 1H), 3.98 (d, J=5.1 Hz, 1H), 3.34 (dd, J=4.1, 10.8 Hz, 1H), 3.23 (t, J=8.6 Hz, 1H), 3.10 (dd, J=7.8, 10.6 Hz, 1H), 2.63 (dd, J=7.0, 9.4 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H).
亜鉛末(5.76g、88mmol)を、MeOH(29.4mL)および酢酸(30mL、524mmol)中の(+/−)−(3R,4S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ニトロピロリジン(2.28g、8.81mmol)の混合物中に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、濾過した。溶媒を真空下で除去した。残留物をpH9に中和し、次いでIPA:CHCl3(3:7)により抽出した。有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/メタノール/NH3 90:9:1)により精製して、(+/−)−(3S,4R)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−アミンを収率40%で得た。LCMS(m/z):229.2(MH+)、0.25分。
スキーム97bに従い、3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(3.92g、24.72mmol)を使用して、(+/−)−(3S,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−アミンを得た。LCMS(m/z):229.0(MH+)、0.32分。
trans−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((3S,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドおよびtrans−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((3R,4S)−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
スキーム89のステップ2に従い、(+/−)−(3S,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−アミンを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((3S,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを収率70%で得た。LCMS(m/z):523.3(MH+)、0.56分。粗製のラセミ混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ODカラム、4.6×100(mm)、IPA+0.1%DEA=30%、5mL/分)によって分割した。極性ジアステレオマー(Rt=2.37分)について、LCMS(m/z):523.2(MH+)、0.57分;1H NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm 8.19 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.79 - 7.73 (m, 2H), 7.63 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=2.3, 7.0 Hz, 1H), 7.46 - 7.29 (m, 3H), 7.26 - 7.13 (m, 1H), 4.66 (d, J=6.3 Hz, 1H), 3.45 - 3.37 (m, 1H), 3.21 (t, J=9.0 Hz, 1H), 3.16 - 3.08 (m, 1H), 2.82 (dd, J=5.7, 10.0 Hz, 1H), 2.70 (t, J=9.2 Hz, 1H), 2.54 - 2.41 (m, 3H), 1.27 (d, J=17.6 Hz, 1H).より低極性のジアステレオマー(Rt=3.96分)について、LCMS(m/z):523.2(MH+)、0.58分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.19 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.79 - 7.73 (m, 2H), 7.63 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=2.3, 7.0 Hz, 1H), 7.46 - 7.29 (m, 3H), 7.26 - 7.13 (m, 1H), 4.66 (d, J=6.3 Hz, 1H), 3.45 - 3.37 (m, 1H), 3.21 (t, J=9.0 Hz, 1H), 3.16 - 3.08 (m, 1H), 2.82 (dd, J=5.7, 10.0 Hz, 1H), 2.70 (t, J=9.2 Hz, 1H), 2.54 - 2.41 (m, 3H), 1.27 (d, J=17.6 Hz, 1H).
trans−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((3S,4R)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドおよびtrans−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((3R,4S)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
スキーム86のステップ2に従い、(3S,4R)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−アミンを使用して、(+/−)−4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((3S,4R)−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを収率79%で得た。LCMS(m/z):523.2(MH+)、0.57分。粗製のラセミ混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ODカラム、4.6×100(mm)、IPA+0.1%DEA=30%、5mL/分)によって分割した。極性ジアステレオマー(Rt=2.45分)について、LCMS(m/z):523.2(MH+)、0.58分;1H NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm 8.18 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.80 - 7.72 (m, 2H), 7.66 - 7.61 (m, 1H), 7.44 - 7.36 (m, 3H), 7.33 - 7.29 (m, 1H), 7.19 (dd, J=1.8, 8.3 Hz, 1H), 4.71 - 4.62 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.44 - 3.37 (m, 1H), 3.22 (d, J=9.6 Hz, 1H), 3.12 (dd, J=7.9, 10.0 Hz, 1H), 2.86 - 2.80 (m, 1H), 2.74 - 2.67 (m, 1H), 2.51 - 2.44 (m, 3H).より低極性のジアステレオマー(Rt=3.92分)について、LCMS(m/z):523.2(MH+)、0.58分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.19 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.80 - 7.70 (m, 2H), 7.63 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.46 - 7.36 (m, 3H), 7.30 (dd, J=2.0, 10.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J=1.8, 8.4 Hz, 1H), 4.66 (d, J=5.9 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.44 - 3.36 (m, 1H), 3.19 (t, J=9.0 Hz, 1H), 3.11 (dd, J=7.8, 10.0 Hz, 1H), 2.83 - 2.78 (m, 1H), 2.69 (dd, J=8.4, 9.5 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H).
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−シクロプロピルピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
トルエン(10mL)および水(1mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(合成については実施例34、ステップ2を参照)(300mg、0.920mmol)に、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(408mg、2.76mmol)、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(66.0mg、0.184mmol)、炭酸セシウム(1499mg、4.60mmol)および酢酸パラジウム(II)(20.65mg、0.092mmol)を添加した。反応混合物を加熱ブロック中100℃で終夜加熱した。反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜80%EtOAc)により精製して、メチル4−(3−アミノ−6−シクロプロピルピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(250mg、90%)を得た。LCMS(m/z):288.2(MH+)、0.756分。
THF(6mL)およびMeOH(3mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−シクロプロピルピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(250mg、0.870mmol)に、1M LiOH(1.740mL、1.740mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物のpHを、2N HCl水溶液により約4に調整した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、4−(3−アミノ−6−シクロプロピルピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(230mg、97%)を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):274.2(MH+)、0.621分。
スキーム100に従い、メチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートを使用して、4−(2−アミノ−5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た(80%)。LCMS(m/z):273.0(MH+)、0.515分。
スキーム66のステップ1、2および3に従い、2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用して、4−(3−アミノ−6−シクロヘキシルピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):316.3(MH+)、0.79分。
4−(2−アミノ−5−((1S,4r)−1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート
n−ブタノール(26mL)中の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(2.4g、10.91mmol)、tert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(3.30g、12.00mmol)、Pd(PPh3)4(0.63mg、0.545mmol)、2.0M Na2CO3水溶液(10.91mL)の脱気混合物を、130℃に10分間マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、次いで水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(10〜60%酢酸エチル/ヘプタンの溶離液)により精製して、tert−ブチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(1.35g、収率43%)を得た。LCMS(m/z):289.4(MH+)、0.67分。
アセトニトリル(10mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(700mg、2.43mmol)の溶液を、NBS(453mg、2.55mmol)で処理した。10分後、反応が完了した。反応物を、1:1 飽和NaHCO3水溶液:飽和Na2S2O3水溶液(10mL)で処理した。混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(803mg、収率90%)を得た。LCMS(m/z):367.2、369.2(MH+)、0.75分。
2.0M Na2CO3水溶液(1.63mL)およびn−ブタノール(5mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(400mg、1.09mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(296mg、1.31mmol)、Pd(PPh3)4(126mg、0.109mmol)の脱気混合物を、130℃に15分間マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、次いで水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(10〜60%酢酸エチル/ヘプタンの溶離液)により精製して、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(400mg、収率95%)を得た。LCMS(m/z):387.1(MH+)、0.87分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.83 - 7.76 (m, 2H), 7.68 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.37 - 7.34 (m, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 7.28 - 7.24 (m, 2H), 7.24 - 7.18 (m, 1H), 5.10 (t, J = 5.87 Hz, 1H), 3.83 - 3.69 (m, 2H), 2.81 - 2.70 (m, 2H), 2.63 - 2.49 (m, 3H), 2.08 (dd, J = 2.74, 13.30 Hz, 2H), 1.72 (dq, J = 2.93, 12.59 Hz, 2H).
アセトン(20mL)中の4−(2−アミノ−5−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートの0℃溶液を、水(5mL)中のオキソン(227mg、0.369mmol)の溶液で処理した。20分後、反応物を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL)で洗浄した。合わせた有機物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−(1−オキシド−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(220mg、収率74%)を得た。LCMS(m/z):403.5(MH+)、0.66分。
メタノール(15mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−(1−オキシド−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(220mg、0.547mmol)の脱気スラリーを、1.0N HCl水溶液(0.82mL)および10%Pd(OH)2で処理した。容器に、250PSIまで水素を入れた。2時間後、反応が完了した。スラリーを脱気し、celite越しに濾過し、濃縮して、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−((1r,4r)−1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(150mg、収率68%)を得た。LCMS(m/z):405.6(MH+)、0.63分。
DCM(2mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−((1r,4r)−1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(50mg、0.124mmol)の室温溶液を、TFA(1mL)で処理した。1時間後、反応物を濃縮した。得られた物質を、超音波処理を用いてベンゼン中でスラリー化し、次いで再度濃縮して、4−(2−アミノ−5−((1r,4r)−1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸−TFA(57mg、収率100%)を得た。LCMS(m/z):349.2(MH+)、0.37分。
DMF(1mL)中の4−(2−アミノ−5−((1r,4r)−1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸−TFA(57mg、0.123mmol)および(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノール(25mg、0.148mmol)の溶液を、HATU(61mg、0.160mmol)およびDIEA(129μL、0.738mmol)で処理した。1時間後、反応物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)中に抽出した。生成物は両層に存在した。したがって、水層および有機層の両方を濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−アミノ−5−((1S,4r)−1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドをTFA塩(20mg、収率26%)として得た。LCMS(m/z):502.1、504.1(MH+)、0.57分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.63 (dd, J = 4.11, 7.24 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.80 (t, J = 7.83 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 1.57 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 3H), 7.29 -7.25 (m, 2H), 7.24 - 7.17 (m, 1H), 5.14 - 5.06 (m, 1H), 3.83 -3.70 (m, 2H), 3.06 (d, J = 12.91 Hz, 2H), 2.85 - 2.70 (m, 3H), 2.38 - 2.24 (m, 2H), 1.83 (d, J = 12.13 Hz, 2H).
(S)−4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
スキーム101、ステップ5、6および7に示されている反応シーケンスを、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートに適用して、(S)−4−(2−アミノ−5−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−N−(1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):486.0、488.0(MH+)、0.73分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.83 -7.76 (m, 2H), 7.68 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.37 -7.34 (m, 1H), 7.33 -7.29 (m, 2H), 7.28 - 7.24 (m, 2H), 7.24 - 7.18 (m, 1H), 5.10 (t, J = 5.87 Hz, 1H), 3.83 - 3.69 (m, 2H), 2.81 -2.70 (m, 2H), 2.63 - 2.49 (m, 3H), 2.08 (dd, J = 2.74, 13.30 Hz, 2H), 1.72 (dq, J = 2.93, 12.59 Hz, 2H).
ステップ1. メチル4−ブロモ−2−メチルベンゾエート
DMF(60mL)中の4−ブロモ−2−メチル安息香酸(6g、27.9mmol)、ヨードメタン(5.21mL、84mmol)および炭酸カリウム(11.57g、84mmol)の撹拌混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を水(250mL)と4:1 ヘキサン:酢酸エチル(650mL)とに分配した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去して、6.39gの所望の生成物を油状物として収率100%で得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.86 - 7.65 (m, 7 H) 7.50 (br. s., 2 H) 3.88 (s, 3 H) 2.56 (s, 3 H).
1,4−ジオキサン(87mL)中の3−ブロモピリジン−2−アミン(6g、34.7mmol)の懸濁液に、Bispin(13.21g、52.0mmol)および酢酸カリウム(10.21g、104mmol)を添加した。混合物を窒素で10分間パージし、次いでPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(2.83g、3.47mmol)を添加した。反応混合物を油浴中で108℃に2〜3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、celiteに通して濾過し、濃縮した。残留物をさらに精製することなく次のステップの鈴木カップリングにおいて使用した。LCMS(m/z):139(MH+)0.22分(ボロン酸について)。
500mL丸底フラスコ内の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(7.37g、33.5mmol)に、メチル4−ブロモ−2−メチルベンゾエート(6.390g、27.9mmol)、PdCl2(dppf)−DCM(2.041g、2.79mmol)、DME(209mL)および2M Na2CO3溶液(69.7mL)を添加した。反応混合物にN2を通して20分間バブリングさせ、油浴中108℃で1.5時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物約8gを得たが、これは前の実験からのかなりの量のB2(PIN)2を含有していた。エーテルを添加して粗混合物を溶解し、次いでヘプタンを添加して所望の生成物を析出させた。固体を濾別して、4.2gの高純度の所望の生成物を収率62.1%で得た。LCMS(m/z):243.5(MH+)、0.56分。
アセトニトリル(173mL)中のメチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−メチルベンゾエート(4.2g、17.34mmol)の溶液に、NBS(3.15g、17.68mmol)を2回に分けて0℃で添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。飽和Na2SO3およびNaHCO3でクエンチした後、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで3回抽出し、飽和NaHCO3、水およびブラインにより洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をエーテルとすり混ぜ、さらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):323.1(MH+)、0.68分。
20mLのMWバイアル内のメチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチルベンゾエート(500mg、1.557mmol)に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(421mg、2.024mmol)、PdCl2(dppf)DCM(114mg、0.156mmol)、DME(11.7mL)および2M Na2CO3溶液(3.892mL)を添加した。反応混合物をマイクロ波合成装置にて加熱した(12分間、120℃)。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、0〜100%のEtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物を得、これをエーテルとすり混ぜて、400mgの純粋な生成物を収率80%で得た。LCMS(m/z):323.4(MH+)、0.60分。
THF/MeOH/H2O(1:1:1、36mL)中のメチル4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−メチルベンゾエート(1.20g、3.72mmol)の溶液に、LiOH−H2O(0.234g、5.58mmol)を添加した。溶液を室温で終夜撹拌した。pHを3〜5、最適には4に調整した。全ての有機溶媒を減圧により除去した。EtOAcを添加して、すり混ぜて全ての不純物を出した(triturate out)。水を添加し、混合物を30分間撹拌した。固体を濾過し、50%のエーテルおよび水で十分に洗浄した。次いで、固体をrotovap上でトルエンと共沸させて、約800mgの所望の酸を収率69.7%で得た。LCMS(m/z):309.2(MH+)、0.50分。
ステップ1. tert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート
ジオキサン(90mL)および濃H2SO4(5mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(20.16g、92mmol)のスラリーを0℃に冷却し、次いでイソブテンを通して2時間バブリングさせた。反応物を徐々に室温まで終夜加温した。固体NaHCO3(40g)を反応物に慎重に添加し、混合物を1時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで水および酢酸エチルに再溶解した。層を分離した。水相を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機物を飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状のtert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエートをさらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δppm 7.79 - 7.70 (m, 1H), 7.42 - 7.23 (m, 3H), 1.59 (s, 11H).
DMF(75mL)中のtert−ブチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(5.55g、20.17mmol)、BISPIN(7.68g、30.3mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(1.153g、1.412mmol)および酢酸カリウム(5.94g、60.5mmol)のスラリーを脱気し、次いで100℃に終夜加熱した。反応物を濃縮し、次いでDCMに溶解し、celite越しに濾過し、次いで水およびブラインで洗浄した。有機物をcelite越しに濾過し、濃縮し、次いで0〜20%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5.2gのtert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエートを収率80%で得た。
n−ブタノール(50mL)および2.0M Na2CO3水溶液(19.79mL、39.6mmol)中のtert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(5.1g、15.83mmol)、3−ブロモアミノピリジン(3.01g、17.41mmol)およびPd(PPh3)4(0.732g、0.633mmol)のスラリーを脱気し、次いで100℃に終夜加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、celite越しに濾過し、濃縮した。粗製物を、10〜50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3.41gのtert−ブチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートを収率75%で得た。
NBS(2.145g、12.05mmol)を、MeCN(60mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(3.31g、11.48mmol)の室温溶液に添加した。得られた混合物を10分間撹拌した。反応物を1:1の飽和Na2S2O3水溶液:飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、次いで酢酸エチル中に抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエートを得た。物質をさらに精製することなく使用した。LCMS(m/z):369.0(MH+)、0.85分。
DME(3mL)および2M炭酸ナトリウム(1.5mL、3.0mmol)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(200mg、0.544mmol)(合成についてはスキーム101、ステップ2を参照)に、1−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(182mg、0.816mmol)、続いてPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(44.5mg、0.054mmol)を添加した。反応混合物を120℃で20分間マイクロ波加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物を、0〜50%のEtOAc(10%MeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(2−アミノ−5−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(160mg、77%)を得た。LCMS(m/z):383.2(MH+)、0.782分。
DCM(0.5mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(160mg、0.418mmol)に、TFA(2mL、26mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空中でトルエンと共蒸発させた。粗製の4−(2−アミノ−5−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を次のステップに使用した。LCMS(m/z):327.2(MH+)、0.509分。
4−(2−アミノ−5−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド
ステップ1. メチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
DME(160mL)および2M炭酸ナトリウム水溶液(40mL、80mmol)中の3−クロロピラジン−2−アミン(5g、38.6mmol)の混合物に、メチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(12.97g、46.3mmol)、続いてPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(3.15g、3.86mmol)を添加した。反応混合物をN2でパージし、油浴中100℃で3〜4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物をDCMとすり混ぜた。観察された固体を濾過し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させて、生成物をオフホワイトの固体として得た。濾液を、0〜50〜80%EtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、10.6gの生成物を収率93%で得た。LCMS(m/z):248.1(MH+)、0.563分。
氷浴中のアセトニトリル(300mL)中のメチル4−(3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(8.9g、36.0mmol)の混合物に、NBS(5.77g、32.4mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。NBS(0.05当量)を添加し、得られた混合物をさらに30分間撹拌した。反応混合物に飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加した。混合物を30分間撹拌し、生成物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を高真空下で乾燥させて、褐色固体(12.2g、94%)を得た。LCMS(m/z):326.0/328.0(MH+)、0.846分。
tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.1g、5.52mmol)をTHF(10mL)に入れ、−78℃に冷却した。これに、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(6.07mL、6.07mmol)(THF中1M溶液)を添加した。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、次いでTHF(10mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(2.071g、5.80mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで0℃に加温し、0℃で3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物を、ヘプタン中10%EtOAcで中性アルミナのプラグに通して精製した。溶媒を蒸発させ、残留物を乾燥させて、所望の生成物を黄色液体(2g、98%)として得た。
フラスコ内の4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.223g、4.81mmol)、酢酸カリウム(1.289g、13.13mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(0.107g、0.131mmol)の混合物をN2でフラッシュし、次いでジオキサン(12mL)、続いてジオキサン(12mL)中のtert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(1.45g、4.38mmol)の溶液を添加した。反応混合物をN2で5分間パージし、次いで油浴中80℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、0〜30%のEtOAc/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を粘性が高い液体(1.2g、89%)として得た。LCMS(m/z):254.1(MH+−tBu)、1.21分。
DME(6mL)および2M炭酸ナトリウム(1.0mL、2.0mmol)中のメチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(240mg、0.70mmol)の混合物に、tert−ブチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(180mg、0.582mmol)、続いてPdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(14.4mg、17.5μmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中110℃で20分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、ヘプタン中0〜50〜80%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色固体(150mg、60%)として得た。LCMS(m/z):429.2(MH+)、1.03分。
DCM(4mL)中のtert−ブチル5−(5−アミノ−6−(3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(150mg、0.350mmol)(分離不能な混合物)に、TFA(1mL、12.98mmol)を添加した。反応混合物を室温で30〜45分間撹拌した。反応混合物をrotovap上で蒸発させ、トルエンと共沸させた。粗生成物を精製することなく次のステップに進んだ。LCMS(m/z):329.2(MH+)、0.502分。
MeOH(10mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(115mg、0.350mmol)に、Pd/C(93mg、0.088mmol)を添加した。反応混合物をH2バルーン下室温で24時間撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、DCMで洗浄した。濾液を蒸発させ、乾燥させて、所望の生成物を得た。粗生成物が次のステップに進んだ(115mg、95%)。LCMS(m/z):331.2(MH+)、0.492分。
氷浴中のDCM(2mL)中の粗製のメチル4−(3−アミノ−6−(ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(38mg、0.114mmol)の混合物に、DIEA(79μL、0.454mmol)、続いてメタンスルホニルクロリド(9.73μL、0.125mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。DCM層を分離し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物(純度50%)で次のステップに進んだ。LCMS(m/z):409.1(MH+)、0.721分。
THF(4mL)およびMeOH(2mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(60mg、0.147mmol)に、1M LiOH(400μL、0.400mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物のpHを2N HClで約3〜4に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水から分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、蒸発させて、粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):395.1(MH+)、0.573分。
DMF(1mL)中の4−(3−アミノ−6−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(40mg、0.101mmol)の混合物に、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(13.91mg、0.101mmol)、続いてHATU(57.8mg、0.152mmol)およびDIEA(0.089mL、0.507mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDMFで希釈し、シリンジフィルターに通して濾過し、次いでこれを分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(33.4%)として得た。LCMS(m/z):514.2(MH+)、0.687分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm7.95 (s, 1 H) 7.85 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.73-7.57 (m, 2 H) 7.49-7.21 (m, 5 H) 5.22 (d, J=6.65 Hz, 1 H) 3.94-3.78 (m, 3 H) 3.71 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 3.03-2.93 (m, 2 H) 2.87-2.74 (m, 4 H) 2.07-1.97 (m, 1 H) 1.92 (d, J=12.13 Hz, 1 H) 1.85-1.68 (m, 1 H)1.37-1.25 (m, 1 H).
メチル3−(5−アミノ−6−(3−フルオロ−4−(((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)カルバモイル)フェニル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ1. メチル3−(5−アミノ−6−(3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
氷浴中のDCM(3mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(55mg、0.166mmol)(合成については、実施例34、ステップ7を参照)に、DIEA(0.116mL、0.666mmol)およびクロロギ酸メチル(0.013mL、0.166mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。DCM層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物(50mg、77%)をさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):389.2(MH+)、0.785分。
THF(4mL)およびMeOH(2mL)中のメチル3−(5−アミノ−6−(3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.129mmol)に、1M LiOH(0.500mL、0.500mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物pHを2N HClで約3に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出した。EtOAc層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を精製することなく次のステップに進んだ(40mg、83%)。LCMS(m/z):375.2(MH+)、0.637分。
DMF(1mL)中の4−(3−アミノ−6−(1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(28mg、0.06mmol)の混合物に、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(12.31mg、0.090mmol)、続いてHATU(34.1mg、0.090mmol)およびDIEA(0.052mL、0.299mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDMFで希釈し、シリンジフィルターに通して濾過し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(10.9mg、29.4%)として得た。LCMS(m/z):494.2(MH+)、0.733分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm7.82-7.72 (m, 2 H) 7.63-7.48 (m, 2 H) 7.38-7.11 (m, 5 H) 5.12 (t, J=6.06 Hz, 1 H) 4.09 (d, J=12.91 Hz, 1 H) 3.97 (d, J=12.13 Hz, 1 H) 3.87-3.68(m, 2 H) 3.59 (s, 3 H) 3.11-2.66 (m, 3 H) 2.00-1.88 (m, 1 H) ) 1.85-1.65 (m, 2 H) 1.58-1.40 (m, 1 H)
4−(6−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド
ステップ1. メチル4−(6−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
氷浴中のDCM(3mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(55mg、0.166mmol)(合成については、実施例34、ステップ7を参照)の混合物に、DIEA(0.116mL、0.666mmol)、続いて塩化アセチル(0.012mL、0.166mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物をDCMと水とに分配した。DCM層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を精製することなく次のステップに進んだ(50mg、81%)。LCMS(m/z):373.3(MH+)、0.666分。
THF(4mL)およびMeOH(2mL)中のメチル4−(6−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(50mg、0.134mmol)の混合物に、1M LiOH(0.500mL、0.500mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物のpHを2N HClで約3に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を精製することなく次のステップに進んだ(34mg、70.7%)。LCMS(m/z):359.1(MH+)、0.534分。
DMF(1.5mL)中の4−(6−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−3−アミノピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(34mg、0.076mmol)の混合物に、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(15.62mg、0.114mmol)、続いてHATU(43.3mg、0.114mmol)およびDIEA(0.066mL、0.379mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDMFで希釈し、シリンジフィルターに通して濾過し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(13.9mg、30%)として得た。LCMS(m/z):478.2(MH+)、0.641分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98-7.97 (m, 2 H) 7.73-7.58 (m, 2 H) 7.47-7.23 (m, 5 H) 5.22 (t, J=6.06 Hz, 1 H) 4.62-4.37 (m, 1 H) 4.08-3.75 (m, 3 H) 3.27-3.08 (m, 1 H) 3.03-2.71 (m, 2 H) 2.11 (d, J=11.35 Hz, 3 H) 2.04 (d, J=8.22 Hz, 1 H) 2.00-1.75 (m, 2 H) 1.73-1.46 (m, 1 H)
メチル3−(5−アミノ−6−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
DMF(1mL)中の4−(3−アミノ−6−(1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(12mg、0.026mmol)(合成については、実施例35、ステップ2を参照)に、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノール(6.60mg、0.038mmol)、続いてHATU(14.63mg、0.038mmol)およびDIEA(0.022mL、0.128mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDMFで希釈し、シリンジフィルターに通して濾過し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(6.5mg、38%)として得た。LCMS(m/z):528.1/530.1(MH+)、0.798分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm7.96-7.80 (m, 2 H) 7.75-7.58 (m, 2 H) 7.50-7.23 (m, 4 H) 5.19 (t, J=5.87 Hz, 1 H) 4.25-4.01 (m, 2 H) 3.92-3.79 (m, 2 H) 3.68 (s, 3 H) 3.20-2.74 (m, 3 H) 2.08-1.97 (m, 1 H) 1.91-1.73 (m, 2 H) 1.67-1.51 (m, 1 H)
(S)−4−(3−アミノ−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミド
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート)
DME(3mL)および2M炭酸ナトリウム(0.75mL、1.5mmol)中のメチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(合成については実施例34、ステップ2を参照)(100mg、0.307mmol)に、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(90mg、0.307mmol)、続いてPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(25.04mg、0.031mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中120℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を精製することなく次のステップに進んだ(90mg、74%、純度80%)。LCMS(m/z):314.1(MH+)、0.595分。
DMF(2mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(45mg、0.115mmol)に、炭酸カリウム(47.6mg、0.345mmol)、続いてブロモエタン(0.017mL、0.230mmol)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、0〜60%のEtOAc(10%のMeOHを含有)/ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(25mg、64%、純度80%)を得た。LCMS(m/z):342.0(MH+)、0.73分。
MeOH(1mL)およびTHF(2mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(25mg、0.073mmol)に、1M LiOH(0.220mL、0.220mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物のpHを2N HClにより約4に調整した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をさらに精製することなく次のステップに進んだ。LCMS(m/z):328.1(MH+)、0.607分。
DMF(1mL)中の4−(3−アミノ−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(25mg、0.076mmol)に、EDC.HCl(21.96mg、0.115mmol)、続いてHOAt(15.60mg、0.115mmol)、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(15.92mg、0.092mmol)およびDIEA(0.040mL、0.229mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をDMFで希釈し、シリンジフィルターに通して濾過した。粗製物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(9.1mg、17%)として得た。LCMS(m/z):447.2(MH+)、0.699分。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.67-8.41 (m, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 7.78 (t, J=7.63 Hz, 1 H), 7.67-7.53 (m, 2 H), 7.40-7.09 (m, 5 H), 5.21-5.03 (m, 1 H), 4.13 (q, J=7.30 Hz, 2 H), 3.86-3.65 (m, 2 H), 1.39 (t, J=7.24 Hz, 3 H).
4−(2−アミノ−5−(5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート
N2雰囲気下0℃のDCM(12mL)中のBoc−Gly−OH(1g、5.71mmol)に、DMAP(1.743g、14.27mmol)およびメルドラム酸(Meldrum's acid)(0.987g、6.85mmol)を添加した。トルエン中のクロロギ酸イソプロピル(8.56mL、8.56mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を15%KHSO4で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を50mLのEtOAcに入れ、1時間還流させた。揮発性物質を蒸発させた後、粗生成物をEtOACとすり混ぜ、得られた固体を濾過し、乾燥させて、黄色固体(75%)を得た。LCMS(m/z):200.1(MH+)、0.504分。
DCM(12mL)中のtert−ブチル4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(680mg、3.41mmol)に、DIEA(1.192mL、6.83mmol)および塩化トシル(651mg、3.41mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)により精製した。純粋な画分を合わせ、蒸発させ、乾燥させて、所望の生成物を白色固体(0.98g、81%)として得た。LCMS(m/z):354.1(MH+)、0.97分;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99 (d, J=8.22 Hz, 2 H) 7.54 (d, J=7.83 Hz, 2 H) 5.77 (s, 1 H) 4.33 (s, 2 H) 2.43 (s, 3 H) 1.41 (s, 9 H).
DME(12mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(400mg、1.089mmol)に、4,4,4’,4’,5,5,5’−ヘプタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(523mg、2.179mmol)、酢酸カリウム(321mg、3.27mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2(89mg、0.109mmol)を添加した。反応混合物をN2でパージし、加熱ブロック中のマイクロ波バイアル内で、110℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物をエーテルに入れ、10分間超音波処理し、黒色固体を濾別した。濾液を蒸発させて、生成物を薄黄色固体(300mg、66.5%)として得た。LCMS(m/z):333.2(MH+)、0.672分(ボロン酸について)。
DME(3mL)および炭酸ナトリウム(0.509mL、1.019mmol)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(158mg、0.382mmol)に、tert−ブチル2−オキソ−4−(トシルオキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(90mg、0.255mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2(41.6mg、0.051mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中90℃で30分間加熱した。LCMSは、出発物質が残っていることを示した。さらなる触媒を添加し、90℃で20分間再度加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、0〜50%EtOAc(10%MeOHを含有)/ヘプタンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物を黄色固体(66%)として得た。LCMS(m/z):470.2(MH+)、0.846分。
tert−ブチル4−(6−アミノ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(158mg、0.337mmol)に、TFA(2mL、26.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。トルエンを添加した後、揮発性溶媒を蒸発させた。粗生成物を次のステップに使用した。LCMS(m/z):314.2(MH+)、0.382分。
N2雰囲気下のMeOH(15mL)中の4−(2−アミノ−5−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(100mg、0.319mmol)に、Pd−C(67.9mg、0.064mmol)を添加した。反応混合物をH2バルーン下室温で24時間撹拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を蒸発させた。粗製物が次のステップに進んだ。LCMS(m/z):316.2(MH+)、0.338分。
DMF(1mL)中の4−(2−アミノ−5−(5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸(30mg、0.076mmol)に、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(12.53mg、0.091mmol)、EDC−HCl(21.89mg、0.114mmol)、HOAt(15.54mg、0.114mmol)およびDIEA(0.040mL、0.228mmol)を添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をDMFで希釈し、分取HPLCにより直接精製して、(+/−)−4−(2−アミノ−5−(5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドをTFA塩(20.2%)として得た。LCMS(m/z):435.2(MH+)、0.476分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.88 (s, 1 H), 7.84-7.74 (m, 2 H), 7.38-7.30 (m, 4 H), 7.27 (t, J=7.43 Hz, 2 H), 7.22-7.13 (m, 1 H), 5.18-5.05 (m,1 H), 3.85-3.56 (m, 4 H), 3.39 -3.26(m, 1 H), 2.62 (dd, J=16.82, 8.61 Hz, 1 H), 2.48-2.33 (m, 1 H).
4−(2−アミノ−5−((R)−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドおよび4−(2−アミノ−5−((S)−5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
(+/−)−4−(2−アミノ−5−(5−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドを、キラルSFC(Chiral Pak 5mic C10=AD−Hカラム、4.6×100(mm)、5mL/分、MeOH=50%)によって分割した。極性化合物(ピーク1)をRt=1.36分で得た(24.5%)。LCMS(m/z):435.2(MH+)、0.485分。より低極性の化合物(ピーク2)をRt=2.20分で得た(22%)。LCMS(m/z):435.2(MH+)、0.482分。環状ラクタムにおける絶対立体化学を任意で割り当てた。
(2S,4R)−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキシレートの合成
ステップ1. (S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート
THF(10mL)および水(2mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゾエート(400mg、0.966mmol)、(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(1.087g、2.90mmol)、Pd(PPh3)4(112mg、0.097mmol)および炭酸セシウム(1.258g、3.86mmol)の混合物を脱気し、次いで90℃に10分間マイクロ波加熱した。完了時に、反応物を酢酸エチルで希釈した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗混合物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20〜90%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(470mg、95%)を得た。LCMS(m/z):514.3(MH+)、0.92分。
メタノール(40mL)中の(S)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−1,2(2H,5H)−ジカルボキシレート(470mg、0.915mmol)の脱気溶液を、10重量%Pd/C(3.214g、3.02mmol)で処理した。系を再度脱気し、次いで1atmの水素を終夜入れた。完了時に、反応物を脱気し、次いでアンモニアガスで処理し、次いでCelite越しに濾過した。ケーキをメタノール中で再スラリー化し、アンモニアガスで処理し、濾過して、追加の生成物を回収した。このプロセスを、濾過ケーキからさらなる生成物が溶出されなくなるまで繰り返した。合わせた有機物を濃縮して、(2S,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(300mg、64%)を得た。LCMS(m/z):516.1(MH+)、0.89分。
DCM(6mL)中の(2S,4R)−1−tert−ブチル2−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(300mg、0.58mmol)の溶液を、TFA(3mL)で処理した。1時間後、反応物を濃縮し、次いで残留物をベンゼン中でスラリー化し、超音波処理し、次いで濃縮して、4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸−2TFA(345mg、収率100%)を得た。LCMS(m/z):360.2(MH+)、0.34分。
DMF(2mL)中の4−(2−アミノ−5−((3R,5S)−5−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸−2TFA(35mg、0.060mmol)、HATU(34mg、0.089mmol)およびDIEA(0.104mL、0.596mmol)の混合物を、(S)−2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エタノール(51mg、0.348mmol)で処理した。完了時に、反応物を水およびブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させ、濃縮した。粗物質を逆相分取HPLCにより精製して、(2S,4R)−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキシレート(4.2mg、9%)を得た。LCMS(m/z):513.2、515.2(MH+)、0.58分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 - 7.86 (m, 3H), 7.49 - 7.40 (m, 3H), 7.39 - 7.34 (m, 2H), 7.33 - 7.26 (m, 1H), 5.19 (t, J = 5.87 Hz, 1H), 4.62 (dd, J = 7.63, 10.76 Hz, 1H), 3.93 - 3.77 (m, 6H), 3.74 - 3.61 (m, 1H), 2.87 (td, J = 6.90, 13.21 Hz, 1H), 2.33 - 2.21 (m, 1H).
(2S,4R)−4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボン酸および(2S,4R)−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキシレートの合成
ステップ1. (2S,4R)−4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボン酸
MeOH(4mL)中の(2S,4R)−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキシレート(120mg、0.234mmol)の溶液を、1.0M LiOH水溶液(0.468mL)で処理し、次いで70℃に加熱した。1時間後、反応物を濃縮し、次いで水(2mL)に溶解し、1.0N HCl水溶液(0.468mL)で処理した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させ、濃縮して、粗生成物(97mg、57%)を得た。この物質の一部を逆相分取HPLCにより精製して、(2S,4R)−4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボン酸を得た。LCMS(m/z):499.1/501.1(MH+)、0.49分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.56 - 8.64 (m, 1H), 7.75 - 7.87 (m, 4H), 7.31 - 7.38 (m, 4H), 7.24 - 7.29 (m, 3H), 7.17 - 7.24 (m, 1H), 5.07 - 5.14 (m, 1H), 4.36 (dd, J = 7.63, 9.98 Hz, 1H), 3.64 - 3.83 (m, 4H), 3.52 - 3.62 (m, 1H), 3.27 - 3.34 (m, 1H), 2.72 - 2.81 (m, 1H), 2.56 (s, 1H), 2.15 (td, J = 10.42, 13.21 Hz, 1H).
THF(2mL)およびDMF(2mL)中の(2S,4R)−4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボン酸(25mg、0.050mmol)の溶液を、THF中メチルアミンの2.0M溶液(1.25mL、2.5mmol)およびHATU(95mg、0.25mmol)で逐次処理した。2時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、逆相分取HPLCによる精製の後に、(2S,4R)−メチル4−(6−アミノ−5−(4−(((S)−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキシレートを得た(1.8mg、5%)。LCMS(m/z):512.2、514.2(MH+)、0.54分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.64 - 8.73 (m, 1H), 7.84 - 7.96 (m, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.40 - 7.44 (m, 1H), 7.35 - 7.38 (m, 1H), 7.27 - 7.34 (m, 1H), 5.16 - 5.24 (m, 1H), 4.38 (dd, J = 7.83, 10.17 Hz, 1H), 3.75 - 3.92 (m, 2H), 3.60 - 3.72 (m, 1H), 2.78 - 2.89 (m, 3H).
スキーム109のステップ4および5に従い、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):313.1(MH+)、0.3分。
スキーム109のステップ4および5に従い、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):313.4(MH+)、0.44分。
スキーム109のステップ4および5に従い、1−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、4−(2−アミノ−5−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):341(MH+)、0.56分。
(S)−4−(3−アミノ−6−(オキセタン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
DME(12mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(400mg、1.227mmol)に、4,4,4’,4’,5,5,5’−ヘプタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン(589mg、2.453mmol)、酢酸カリウム(361mg、3.68mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2(100mg、0.123mmol)を添加した。反応混合物をN2でパージし、マイクロ波中120℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をエーテルに入れ、20分間超音波処理した。黒色固体を濾別した。濾液にヘプタンを添加した。沈殿物を濾過し、乾燥させて、薄黄色固体(250mg、54.6%)を得た。LCMS(m/z):292.2(MH+)、0.47分(ボロン酸について)。
DME(6mL)および炭酸ナトリウム(1.5mL、3.0mmol)中のメチル4−(3−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(150mg、0.402mmol)に、3−ヨードオキセタン(370mg、2.01mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2(32.8mg、0.042mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波中100℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を分取HPLCにより精製して、生成物(13.5mg、11.0%)を単離した。LCMS(m/z):304.2(MH+)、0.61分。
MeOH(1mL)およびTHF(2mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−(オキセタン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(13mg、0.043mmol)に、LiOH(0.128mL、0.128mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酸性(pH約3)に調整し、溶媒をrotovap上で蒸発させた。粗製物をトルエンと共沸させ、次のステップに進んだ。LCMS(m/z):290.1(MH+)、0.46分。
DMF(1mL)中の4−(3−アミノ−6−(オキセタン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸−粗製(10mg、0.035mmol)に、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(14.22mg、0.104mmol)、DIEA(0.030mL、0.173mmol)、EDC(13.25mg、0.069mmol)およびアザ−HOBt(7.06mg、0.052mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物をTFA塩(11.5%)として得た。LCMS(m/z):409.2(MH+)、0.597分;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92-7.82 (m, 2H) 7.78-7.64 (m, 2 H) 7.48-7.32 (m, 5 H) 7.23 - 7.31-7.23 (m, 1 H) 5.28-5.17 (m, 1 H) 5.03-4.90 (m, 5 H) 4.47-4.34 (m, 1 H)3.96-3.76 (m, 3 H).
(+/−)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(2−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドの合成
スキーム82のステップ1および2、スキーム102のステップ5および6に従い、(+/−)−tert−ブチル(2−アミノ−2−(3−クロロフェニル)エチル)カルバメートを使用して、(+/−)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(2−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た。LCMS(m/z):479.3(MH+)、0.54分。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 8.16 (m, 2H), 7.87 (m, 1H), 7.47 - 7.18 (m, 7H), 5.23 (m, 1H), 4.58 (bs, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.19 (m, 2H), 2.36 (s, 3H).ラセミ混合物を、キラルSFC(ChiralPak 5mic ADカラム、4.6×100(mm)、5mL/分、EtOH+0.1%、DEA=30%)によって分割した。極性エナンチオマー、(S)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(2−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドをRt=2.6分で得た。LCMS(m/z):479.1(MH+)、0.57分。より低極性のエナンチオマー、(R)−N−(2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エチル)−4−(2−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドをRt=3.22分で得た。LCMS(m/z):479.1(MH+)、0.57分。絶対立体化学を、生化学データおよびドッキングモデルに基づいて割り当てた。
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ジュウテリド−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
メタノール(1.903mL)、THF(0.952mL)中のエチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(98mg、0.285mmol)の溶液を−78℃まで冷却した。これに、NaBD4(32.4mg、0.856mmol)を少量ずつゆっくりと添加した。反応混合物を室温まで1時間加温した。反応混合物をNH4Cl溶液、次いで続いてNa2CO3溶液でクエンチし、1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcにより抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮して、粗製のメチル4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ジュウテリド−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(81.4mg、トランス:シス=約4:1、82%)を得、これを次のステップに使用した。LCMS(m/z):347.1(MH+)、0.61分(主、トランス)および0.64分(シス)。
THF(1559μl)およびMeOH(780μl)中のメチル4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ジュウテリド−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(81mg、0.234mmol)の溶液に、LiOH(1M溶液)(421μl、0.421mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。pHを5に調整した後、反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、濾別し、真空中で濃縮した。粗製の4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ジュウテリド−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(99%)をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):333.1(MH+)、0.47分(主、トランス)および0.51分(シス)。
ステップ1. (3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1−ジ−ジュウテリド−メタノール
3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(5.3g、24.20mmol)をTHF(81mL)に溶解した。これに、LiAlD4(1.102g、29.0mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した後、1.1mLの水、続いて1.1mLの15%NaOHおよび3.2mLの水を添加した。懸濁液を室温で2時間撹拌し、次いでCeliteに通して濾過し、Et2Oですすぎ、濾液を濃縮して、粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製して、(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1−ジ−ジュウテリド−メタノールを収率64%で得た。LCMS(m/z):232.0(MNa+)、0.69分。
(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1−ジ−ジュウテリド−メタノール(3.2g、15.4mmol)をDCM(51.5mL)に溶解し、0℃まで冷却した。デス−マーチンペルヨージナン(9.83g、23.18mmol)を反応混合物に添加し、これを0℃で3時間撹拌した。飽和Na2S2O3/NaHCO3(8:1)溶液を混合物に添加し、これを室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、濾別し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド−d1を白色固体(2.6g、82%)として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 7.83 (s, 1H), 7.57 - 7.50 (m, 2H).
スキーム74のステップ4〜9に従い、3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド−d1を使用して、(S)−2−アミノ−2−ジュウテリド−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノールをHCl塩として得た。LCMS(m/z):235.0/237.0(MH+)、0.40分。
ステップ1. (R)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸
CCl4(4mL)、アセトニトリル(4mL)および水(6mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)アリル)カルバメート(1.235g、3.74mmol)の溶液を、過ヨウ素酸ナトリウム(1.680g、7.85mmol)およびRuCl3(16mg、0.075mmol)で処理した。1時間後、反応が完了した。反応物を酢酸エチルと水とに分配した。有機物をブラインで洗浄し、次いでcelite越しに濾過し、濃縮した。粗製物をベンゼンに再溶解し、次いで濾過し、再度濃縮して、粗製の(R)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(1.30g、収率99%)を得、これを直接使用した。LCMS(m/z):348.2(MH+)、0.52分。
DME(6mL)中の(R)−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(1.30g、3.73mmol)の−10℃溶液を、N−メチルモルホリン(0.431mL、3.92mmol)で処理した。5分後、反応物をクロロギ酸イソブチル(0.515mL、3.92mmol)で処理した。さらに5分後、反応物を濾過し、ケーキをDME(4mL)で洗浄した。合わせた有機物を、水(1mL)中のNaBD4(0.251g、5.97mmol)の溶液で処理した。完了時に、反応物を酢酸エチルと水とに分配した。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、表題化合物、(R)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2,2−ジュウテリド−エチル)カルバメート(55mg、収率4.4%)を得た。LCMS(m/z):337.3(MH+)、1.03分。
ジオキサン中4M HCl(1368μl)中の(R)−tert−ブチル(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2,2−ジュウテリド−エチル)カルバメート(46mg、0.137mmol)の溶液を終夜撹拌した。揮発性物質を真空中で除去した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS(m/z):236/238(MH+)、0.4分。
ステップ1. エチル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート
エチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(15.01g、88.16mmol)を、無水トルエン(50mL)中のエチレングリコール(21mL、4.27当量)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.2g、0.012当量)と合わせ、混合物を室温で14時間撹拌した。反応物をエーテル(200mL)で希釈し、H2O(2×200mL)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)およびブライン(80mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮して、18.15gのエチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシレートエチレンケタール(収率96%)を得た。LCMS(m/z):214.8(MH+)、0.74分。
LiAlH4(2.51g、66.3mmol)をTHF(60mL)中に懸濁させ、次いで氷浴中で冷却した。懸濁液に、THF(40mL)に溶解したエチル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(11.357g、53.0mmol)を滴下添加し、反応混合物を1時間かけて徐々に室温に加温し、その際にLCMSはSMの完全な還元を示した。反応混合物をエーテル(200mL)で希釈し、2.5mLの水、次いで5mLの(10%NaOH)、次いで7.5mLの水でクエンチした。これに、無水MgSO4を添加し、次いでこれを30分間撹拌し、Celite越しに濾過した。濾液を真空中で濃縮して、所望の生成物を定量的収率で得た。LCMS(m/z):173.1(MH+)、0.41分。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルメタノール(1.33g、7.72mmol)をDMF(14mL)に溶解し、次いで0℃に冷却した。溶液にNaH(0.402g、10.04mmol)を少量ずつ添加し、混合物を10℃で1時間撹拌し、次いで臭化ベンジル(1.194mL、10.04mmol)を添加し、混合物を72時間にわたって撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、エーテルで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し、粗生成物である8−((ベンジルオキシ)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカンをアセトニトリル(35mL)および水(25mL)に溶解し、3N HCl(13mL)で処理し、室温で20分間撹拌し、その際にLCMSは所望の生成物を示した。反応混合物を40mmolのNaOH水溶液でクエンチし、次いでEtOAc(200mL)で抽出し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)により精製して、1.23gの所望の生成物を無色シロップ状物(73%)として得た。LCMS(m/z):329.2(MH+)、1.33分。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルメタノール(1.23g、5.63mmol)をTHF(22.5mL)に溶解し、−78℃に冷却した。次いで、LiHMDS(6.20mL、6.20mmol)を滴下添加し、混合物をこの温度で1時間撹拌し、その際に、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(2.214g、6.20mmol)を一度に添加し、反応混合物を室温に加温し、終夜を撹拌した。翌朝、反応混合物を1.0M NaHSO4でクエンチし、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をNaOH/エーテル間で分配し、有機層を分離し、1.0M NaOHで2回洗浄し、ブライン、次いでMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物、4−((ベンジルオキシ)メチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネートを定量的収率で得、これをさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。中間体4−((ベンジルオキシ)メチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル(1000mg、2.85mmol)、B2(PIN)2(1087mg、4.28mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2(233mg、0.285mmol)およびKOAc(560mg、5.71mmol)をマイクロ波バイアル内に入れ、次いでジオキサン(9.5mL)を添加した。混合物を排気し、N2でパージし、次いでマイクロ波中100℃に22分間加熱した。粗混合物をエーテルおよび水で希釈し、有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘプタン)により精製して、所望の生成物(51%)を得た。LCMS(m/z):219.2(MH+)、0.88分。
メチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(343mg、1.051mmol)、2−(4−((ベンジルオキシ)メチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(414mg、1.261mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(86mg、0.105mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、次いでDME(3.5mL)を添加した。次いで、2.0M Na2CO3(1261μL、2.52mmol)を添加し、混合物を脱気し、窒素でパージし、次いで115℃で30分間加熱し、その際に反応が完了した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)により精製して、381mgの所望の生成物を黄色固体(81%)として得た。LCMS(m/z):448.2(MH+)、1.16分。
メチル4−(3−アミノ−6−(4−((ベンジルオキシ)メチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(381mg、0.851mmol)をTHF(5mL)に溶解し、次いでMeOH(15mL)を添加し、次いでPd−C(10%、湿潤)(550mg、0.517mmol)を添加した。混合物を真空下に置き、水素でパージし、このサイクルを3回繰り返し、次いで最後に終夜水素下に置いた。14時間後、LCMSはアルケン飽和を示したが部分的なベンジル脱保護のみを示し、したがって、さらなるPd−C(10%、湿潤)(700mg)を添加し、混合物を室温でさらに5時間撹拌し、その後、完全なベンジル脱保護が観察された。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して、215.6mgの所望の生成物をジアステレオマーの混合物(シス/トランスは特定していない)(70%)として得た。LCMS(m/z):360.2(MH+)、0.71、0.72分。
メチル4−(3−アミノ−6−(4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(215.6mg、0.600mmol)をTHF(3mL)に溶解し、次いでMeOH(3mL)を添加し、次いで1.0M LiOH(2400μL、2.400mmol)を添加した。反応混合物を終夜撹拌し、翌朝、LCMSは所望の生成物の形成を示した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いでTHFと2回(各10mL)共沸させ、次いで1.5mLのジオキサン中4.0N HClで酸性化し、真空中で濃縮した。残留物をDMSO(5mL)に溶解し、次のステップにそのまま持ち込んだ。LCMS(m/z):346.2(MH+)、0.57、0.58分。
ステップ1. メチル4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート
メチル4−(3−アミノ−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(401.4mg、1.169mmol)をMeOH中に懸濁させ、0℃に冷却した。混合物に、MeOH(5mL)に溶解したNaBH4(133mg、3.51mmol)を添加し、混合物を徐々に室温に加温し、30分間撹拌し、その際に反応が完了した。反応混合物をEtOAcおよび飽和NaHCO3で希釈し、有機層を水で2回洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、339.4mgの所望の生成物(84%)を得た。LCMS(m/z):346.2(MH+)、0.63分。
アセトニトリル(3.2mL)中のメチル4−(3−アミノ−6−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(339.4mg、0.983mmol)の溶液を含有するフラスコを、氷/ブライン浴中で0℃に冷却し、ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(530μl、2.95mmol)、続いてトリエチルアミントリヒドロフルオリド(480μl、2.95mmol)およびトリエチルアミン(1233μl、8.84mmol)を添加し、得られた反応混合物を0℃で90分間撹拌した。経過時間後、LCMSは脱離対所望の生成物が2.5:1の比であることを示した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機抽出物を水で2回洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物混合物を得、これを慎重にクロマトグラフィーにかけて(0〜60%EtOAc/ヘプタン)、67.5mgの所望の生成物(19.8%)を得た。LCMS(m/z):348.2(MH+)、0.86分。
メチル4−(3−アミノ−6−((1s,4s)−4−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(67.5mg、0.194mmol)をTHF(1mL)およびMeOH(1mL)に溶解し、次いで1.0M LiOH(0.777mL、0.777mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、LCMSは、所望の酸の形成を示した。LCMS(m/z):334.2(MH+)、0.70分。
ステップ1. (1s,4s)−4−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノール
4−(5−アミノピラジン−2−イル)シクロヘキサノン(1.049g、5.48mmol)をTHF(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。L−セレクトリド(12.06mL、12.06mmol)を滴下添加し、混合物を20分間撹拌し、その際に反応が完了した。反応混合物を5N NaOH(40mmol)、次いでMeOH(5mL)でクエンチした。反応混合物を2−メチルTHFで希釈し、水層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物を95:5のシス/トランス比で得、次いでこれをエーテルとすり混ぜて、586.3mgのかすかに黄色の沈殿物を所望の生成物(55%)として得た。LCMS(m/z):194.1(MH+)、0.32分。
スキーム119のステップ2および3に従って、3−ブロモ−5−((1r,4r)−4−フルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−アミンを得た。LCMS(m/z):276.0(MH+)、0.81分。
スキーム118のステップ4〜7に従って、4−(3−アミノ−6−(4−シアノシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸を得た。LCMS(m/z):341.2(MH+)、0.64、0.66分(トランス、シス)。
4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1. tert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート:
ジオキサン(7mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(1g、2.72mmol)、シクロペンタ−2−エノン(0.892g、10.86mmol)、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(1.061g、5.43mmol)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.069g、0.136mmol)、TBAC(0.075g、0.272mmol)の混合物を、135℃で25分間マイクロ波にかけた。冷却した後、混合物を濃縮し、残留物を10mlのDCMで希釈し、5分間超音波処理し、濾過し、固体を3mlのDCMで洗浄した。合わせたDCM溶液を、ISCOシリカカラム分離(40グラムのカラム、ヘプタン中10〜90%EtOAc)に直接かけた。400mgの所望の生成物を薄黄色固体として得た。LCMS(m/z):(MH+)370.0、0.903分。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 1.12 - 1.26 (m, 5 H) 1.55 (s, 10 H) 1.59 - 1.72 (m, 5 H) 2.41 (dt, J=5.09, 2.15 Hz, 3 H) 2.48 (dt, J=3.62, 1.91Hz, 3 H) 3.00 (dd, J=5.09, 2.35 Hz, 2 H) 3.30 (s, 3 H) 6.66 (t, J=1.76 Hz, 1 H) 7.09 (s, H) 7.55 - 7.69 (m, H) 7.83 - 7.95 (m, 1 H) 8.57 (s, 1 H).
MeOH(15ml)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(650mg、1.760mmol)に、透明溶液が得られるまで15mlのDCMを撹拌下で添加した。溶液を窒素により5分間パージし、次いでPd/C(300mg、10%、Degussa型)を添加し、得られた混合物をN2気流により15分間脱気した。水素ガスバルーンを備えつけた後、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過溶液を濃縮し、粗物質をISCO(24gのシリカゲル、ヘプタン中20〜80%EtOAc)により精製して、380mgの所望の生成物を薄黄色固体として得た。収率58.1%。LC−MS(m/z):(MH+)372.1、0.829分。
−78℃のMeOH(4mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3−オキソシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(200mg、0.538mmol)の溶液に、NaBH4(61.1mg、1.615mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。−78℃で、反応混合物を飽和NH4Cl(4ml)でクエンチし、冷却浴を取り外し、混合物を徐々に室温に加温し、次いで飽和NaHCO3溶液(4ml)を添加した。反応混合物をEtOAc(30ml×2)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾別し、真空中で濃縮した。約210mgの粗生成物を得た。粗生成物を4mlのDMSO中に溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製した。より高極性の化合物がトランス(所望、先に出てきた)であり、より低極性の化合物がシスであり、後に出てきた。1N NaOHで中和した後、トランスおよびシス化合物を遊離塩基化合物として得た。
(+/−)tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート:40mg、収率19.9%、トランス。LC−MS(m/z):(MH+)374.1、0.81分、NMR (400 MHz, CD3CN) δ ppm 1.61 (s, 9 H) 1.69 - 1.82 (m, 1 H) 1.88 - 2.25 (m, 6 H) 2.59 - 2.77 (m, 1 H) 3.32 - 3.56 (m, 1 H) 4.31 - 4.48(m, 1 H) 5.07 (br. s., 2 H) 7.59 (dd, J=12.13, 1.56 Hz, 1 H) 7.66 (dd, J=8.02, 1.76 Hz, 1 H) 7.88 - 8.03 (m, 2 H).
(+/−)tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート:150mg、収率74.6%、シス。LC−MS(m/z):(MH+)374.1、0.81分。1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ ppm: 1.55 - 1.67 (m, 9 H) 1.69 - 1.89 (m, 2 H) 1.91 - 2.03 (m, 4 H) 2.05 - 2.13 (m, 1 H) 2.21 - 2.33 (m, 1 H) 3.21 -3.41 (m, 1 H) 3.99 (s, 1 H) 4.20 - 4.34 (m, 1 H) 5.04 - 5.23 (m, 2 H) 7.50 - 7.58 (m, 1 H) 7.58 - 7.67 (m, 1 H) 7.90 - 8.05 (m, 2 H).
2つのトランス異性体(合計160mg)を、キラルカラム:(OJカラム(21×250mm)、SFC=100ml/分、CO2/EtOH=85/15、負荷:70mg/7mlのEtOH、274bar)によって分離した。80mgの各エナンチオマーを得た。
tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート:NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 1.04 (t, J=6.85 Hz, 1 H) 1.47 - 1.73 (m, 11 H) 1.75 - 1.86 (m, 2 H) 1.89 - 2.18 (m, 2 H) 3.15 (s, 1 H) 3.30 (s, 4H) 3.97 - 4.16 (m, 1 H) 4.19 - 4.39 (m, 1 H) 4.44 - 4.59 (m, 1 H) 6.10 (s, 2 H) 7.57 (d, J=12.13 Hz, 1 H) 7.63 (dd, J=8.02, 1.76 Hz, 1 H) 7.77 - 8.01 (m, 2 H).
tert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート:NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 1.04 (t, J=6.85 Hz, 1 H) 1.14 - 1.28 (m, 1 H) 1.50 - 1.57 (m, 10 H) 1.59 - 1.71 (m, 1 H) 1.75 - 1.87 (m, 2 H)1.89 - 2.14 (m, 2 H) 3.15 (s, 1 H) 3.30 (s, 4 H) 4.18 - 4.37 (m, 1 H) 4.42 - 4.55 (m, 1 H) 6.10 (s, 2 H) 7.51 - 7.60 (m, 1 H) 7.63 (dd, J=8.02, 1.76 Hz,1 H) 7.81 - 7.95 (m, 2 H).
手順:室温のDCM(2mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(7mg、0.019mmol)の溶液に、TFA(0.361mL、4.69mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を濃縮し、高真空によりさらに乾燥させて、所望の生成物をTFA塩として得、これを次のステップで直接使用した(6mg、収率100%)。LC−MS(m/z):318.1(MH+)、0.46分。
DMF(1ml)中の(4−(3−アミノ−6−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸)(6mg、0.019mmol)、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール(8.96mg、0.028mmol)、HOAt(5.15mg、0.038mmol)およびEDC(7.25mg、0.038mmol)の混合物に、DIEA(0.036ml、0.208mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を薄黄色粘性液体として得た。この粗製物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物(6mg、収率45.2%)を薄黄色固体、TFA塩として得た。LC−MS:(MH+)0.726分で581.0。1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ ppm 1.56 - 1.82 (m, 2 H) 2.01 - 2.30 (m, 3 H) 3.47 (t, J=8.61 Hz, 1 H) 3.73 - 3.92 (m, 3 H) 4.32 - 4.45 (m, 2 H) 5.05 - 5.19 (m, 1 H) 7.16 - 7.27 (m, 1 H) 7.48 (dt, J=8.12, 1.81 Hz, 1 H) 7.56 - 7.71 (m, 4 H) 7.74 - 7.81 (m, 1 H) 7.97 (t, J=7.83 Hz, 1 H).
4−(3−アミノ−6−((1S,4S)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの合成
ステップ1: 3−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート:
窒素下0℃(氷水浴)のCH2Cl2(120ml)中のシクロヘキサン−1,3−ジオン(8g、71.3mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(8.32g、78mmol)を添加した。得られた混合物を0℃で10分間撹拌した。35mlのDCM中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(12.05ml、71.3mmol)の溶液を、1時間かけて滴下添加した。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。混合物をフリットガラス漏斗に通して濾過し、60mlの飽和NaHCO3をゆっくりと添加した。次いで、有機層を分離し、40mlのブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、9g(収率52%)の所望の生成物を薄黄色液体として得た。LC−MS(m/z):(MH+)244.9、0.72分。
ジオキサン(80mL)中の3−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート(9g、36.9mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(14.04g、55.3mmol)、酢酸カリウム(10.85g、111mmol)およびPd(dppf)Cl2.DCM(0.808g、1.106mmol)の混合物を、窒素で5分間フラッシュし、次いで90℃で終夜加熱した。冷却した後、混合物を濾過し、固体を3×20mLの温ジオキサンで洗浄した。合わせた溶液を、残っているジオキサンが約70mlになるまで濃縮した。この生成物(ジオキサン中)を次のステップで直接使用した。LCMS(m/z):MH+=140.8(ボロン酸)、0.284分。
250mlのRBに、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン(7.00g、31.5mmol)(約70mlのジオキサン中)、tert−ブチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(5.8g、15.75mmol))、Pd(dppf)Cl2.DCM(0.576g、0.788mmol)、次いで飽和Na2CO3(25mL)を入れた。得られた混合物を窒素で15分間フラッシュした。次いで、DME(10mL)を添加した。混合物を100℃で終夜撹拌した。酢酸エチル(150ml)および水(50ml)を添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。有機物を分離し、水層を酢酸エチル(30ml×3)で抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗製の所望の物質を粘着性暗色半固体として得た。この固体を約30mlのエーテルに入れ、10分間超音波処理し、沈殿した黄色固体を濾過し、冷エーテル(5ml×3)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、所望の生成物(3.1g、51.3%)を黄色固体として得た。LC−MS(m/z):(MH+)384.2、0.92分。
室温のアセトニトリル(25mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−6−(3−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(3g、7.82mmol)の懸濁液に、DMAP(0.048g、0.391mmol)、続いてBoc無水物(6.36mL、27.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で25分間撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3および水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をISCO分離(80gのシリカ、30分間、ヘプタン中5〜60%EtOAc)により精製した。所望の生成物を薄黄色粘着性液体として得、これは終夜静置すると固化した(3.5g、6.00mmol、収率77%)。LC−MS(m/z):(MH+)584.2、1.286分。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δppm 0.91 (s, 1 H) 1.31 (s, 16 H) 1.61 (s, 7 H) 1.88 - 2.03 (m, 1 H) 2.16 (s, 2 H) 2.50 (d, J=7.04 Hz, 2H) 2.85 - 3.09 (m, 2 H) 6.90 (s, 1 H) 7.51 - 7.71 (m, 2 H) 7.91 - 8.11 (m, 1 H) 8.92 (s, 1 H).
室温のMeOH(15mL)およびDCM(10mL)中のtert−ブチル4−(3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(3−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(3g、5.14mmol)の溶液に、Pd−C(10%、degauss、1.094g、1.028mmol)を添加した。得られた混合物を水素で10分間フラッシュし、次いで水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。懸濁液を濾過し、溶液を濃縮した。ISCOシリカカラム分離(80gのシリカ、30分間、ヘプタン中5〜60%EtOAc)により、所望の生成物を薄黄色粘着性液体として得、これは終夜静置すると固化した(1.485g、2.54mmol、収率49.3%)。LC−MS(m/z):(MH+)586.3、1.17分。
A:遊離塩基触媒の調製: 300mgの(S)−(6−メトキシキノリン−4−イル)((1S,2R,4S,5R)−5−ビニルキヌクリジン−2−イル)メタンアミン(トリ.HCl塩)を20mlのDCM中に溶解し、次いで1N NaOH(5ml)で中和し、有機層を分離し、ブライン(5ml×2)および水(5ml×2)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を遊離塩基(4mlのジオキサン中の200mgの遊離塩基アミン)として得た。
B: 磁気撹拌子を備えつけた10mLのマイクロ波バイアルに、tert−ブチル4−(3−(ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(3−オキソシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(1.485g、2.54mmol)、BHT(ブチル化ヒドロキシルトルエン、0.067g、0.304mmol)、(S)−(6−メトキシキノリン−4−イル)((1S,2R,4S,5R)−5−ビニルキヌクリジン−2−イル)メタンアミン(0.098g、0.304mmol)(2mlのジオキサン中)およびトリクロロ酢酸(0.050g、0.304mmol)を入れた。次いで、ジオキサン(1ml)を添加し、得られた混合物を5分間撹拌した後、安息香酸過酸化無水物(benzoic peroxyanhydride)(0.983g、4.06mmol)を添加した。反応混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO3の飽和水溶液で処理し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、約3mlのDCMにまで濃縮した。粗製物(3mlのDCM中)を、ヘプタン中EtOAcで溶出するISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜45%EtOAc、120gのシリカゲルカラム、35分間)により精製した。エナンチオ選択性をこの段階でキラル相HPLC分析によって決定することはできなかった。全ての入手可能なカラム/方法によって、分離は観察されなかった。この生成物を次のステップの反応において直接使用した(730mg、収率40.8%)。LC−MS(m/z):(MH+)1.38分で706.3。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 - 1.41 (m, 19 H) 1.46 - 1.67 (m, 11 H) 2.08 - 2.22 (m, 1 H) 2.26 - 2.42 (m, 2 H) 2.50 - 2.67 (m, 1 H) 2.70- 2.91 (m, 1 H) 3.08 (s, 1 H) 3.26 - 3.49 (m, 1 H) 4.03 - 4.19 (m, 1 H) 5.49 - 5.67 (m, 1 H) 7.26 (d, J=0.78 Hz, 2 H) 7.40 - 7.66 (m, 5 H) 7.97 (t,J=7.83 Hz, 1 H) 8.07 - 8.19 (m, 2 H) 8.41 (s, 1 H).
室温のDCM(7mL)中のtert−ブチル4−(6−((1S,4S)−4−(ベンゾイルオキシ)−3−オキソシクロヘキシル)−3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(730mg、1.034mmol)の溶液に、XtalFlour−E(939mg、4.14mmol)、続いてトリエチルアミントリヒドロフルオリド(0.674mL、4.14mmol)を添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過溶液をISCO分離:(24gのシリカゲル、ヘプタン中0〜70%EtOAc、30分間)に直接かけた。薄黄色固体(670mg、0.902mmol、収率87%)を得た。LC−MS(m/z):(MH+)0.95分で728.0(非極性MS法)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 (s, 2 H) 1.19 - 1.39 (m, 21 H) 1.48 - 1.68 (m, 11 H) 1.86 - 2.08 (m, 2 H) 2.08 - 2.21 (m, 1 H) 2.26 - 2.47(m, 2 H) 2.47 - 2.63 (m, 1 H) 3.21 - 3.44 (m, 1 H) 5.22 - 5.51 (m, 1 H) 7.41 - 7.55 (m, 4 H) 7.60 (s, 1 H) 7.96 (d, J=7.82 Hz, 1 H) 8.06 - 8.19 (m, 2H) 8.42 (s, 1 H).
室温のDCM(12mL)中のtert−ブチル4−(6−(4−(ベンゾイルオキシ)−3,3−ジフルオロシクロヘキシル)−3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(670mg、0.921mmol)の溶液に、TFA(4.96mL、64.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、NaHCO3(2回)、次いでブラインで中和し、有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これを次のステップで直接使用した(434mg、0.921mmol、収率100%)。LC−MS(m/z):(MH+)0.942分で472.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 1.07 (t, J=7.04 Hz, 2 H) 1.83 (t, J=10.17 Hz, 2 H) 2.16 (d, J=5.09 Hz, 1 H) 2.29 - 2.45 (m, 2 H) 3.02 (br. s., 1H) 3.16 - 3.44 (m, 9 H) 5.22 - 5.52 (m, 1 H) 5.73 (s, 1 H) 6.24 (s, 2 H) 7.44 - 7.75 (m, 5 H) 7.89 (t, J=7.83 Hz, 1 H) 7.94 - 8.07 (m, 3 H).
DMF(5mL)中の4−(3−アミノ−6−(4−(ベンゾイルオキシ)−3,3−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(434mg、0.92mmol)(4−(3−アミノ−6−((4R)−4−(ベンゾイルオキシ)−3,3−ジフルオロシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸)、(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール(320mg、1.012mmol)、HOAt(250mg、1.840mmol)およびEDC(353mg、1.840mmol)の混合物に、DIEA(1.607mL、9.20mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を薄黄色粘性液体として得た。
室温のMeOH(8ml)、THF(8ml)および水(8ml)中の4−(5−アミノ−6−(3−フルオロ−4−(((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)フェニル)ピラジン−2−イル)−2,2−ジフルオロシクロヘキシルベンゾエート(600mg、0.817mmol)に、LiOH.H2O(206mg、4.90mmol)を添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物に30mlのEtOAcを添加し、水(10ml×3)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を薄黄色粘着性液体として得、これは終夜静置した後にオフホワイトの固体になった(515mg、収率100%)。LC−MS(m/z):(MH+)0.771分で631.1。
ステップ10から得た化合物を、キラル分離カラム(OJカラム(21×250mm)、SFC=100ml/分、CO2/EtOH=85/15、負荷:70mg/7mlのEtOH、274bar)により精製して、2つのキラル純粋な化合物を得た:4−(3−アミノ−6−((1S,4S)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(255mg、収率27.8%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 1.46 - 1.69 (m, 2 H) 1.71 - 2.26 (m, 4 H) 2.79 - 3.02 (m, 1 H) 3.58 - 3.83 (m, 2 H) 4.94 - 5.15 (m, 2 H) 5.25 -5.45 (m, 1 H) 6.11 - 6.26 (m, 1 H) 7.19 - 7.34 (m, 1 H) 7.46 - 7.56 (m, 1 H) 7.56 - 7.66 (m, 2 H) 7.66 - 7.77 (m, 1 H) 7.95 (s, 1 H) 8.66 - 8.79 (m, 1H).
4−(3−アミノ−6−((1R,4R)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(53mg、収率5.77%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 1.15 - 1.30 (m, 1 H) 1.48 - 1.69 (m, 2 H) 1.72 - 2.25 (m, 5 H) 2.77 - 2.97 (m, 2 H) 3.57 - 3.84 (m, 3 H) 4.92 -5.14 (m, 2 H) 5.27 - 5.42 (m, 1 H) 6.10 - 6.24 (m, 2 H) 7.16 - 7.34 (m, 1 H) 7.46 - 7.57 (m, 1 H) 7.57 - 7.67 (m, 2 H) 7.67 - 7.77 (m, 1 H) 7.95 (s, 1H) 8.63 - 8.80 (m, 1 H).
(S)−4−(3−アミノ−6−(モルホリン−4−カルボニル)ピラジン−2−イル)−N−(1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−フルオロベンズアミドの合成
ステップ1: エチル5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシレート:
室温のアセトニトリル(20mL)中のエチル5−アミノピラジン−2−カルボキシレート(880mg、5.26mmol)の溶液に、NBS(984mg、5.53mmol)を添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3、ブラインおよび水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをISCO(24gのシリカゲルカラム、ヘプタン中0〜50%EtOAc、30分間)により精製した。1.01g、収率78%。LC−MS(m/z):247.9(MH+)、0.51分。
DME(5mL)中のエチル5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシレート(210mg、0.853mmol)、tert−ブチル2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(357mg、1.109mmol)、PdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(69.7mg、0.085mmol)およびNa2CO3(362mg、3.41mmol)(2M溶液を使用した)の混合物を、20mlのバイアルに入れ、密封した。混合物を110℃で15分間マイクロ波にかけた。混合物をEtOAcで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製物を薄黄色固体として得た。粗生成物をISCO(12g、ヘプタン中10〜55%EtOAc、30分間)により精製して、228mg(収率74%)の薄黄色固体を得た。LC−MS(m/z):362.1(MH+)、0.89分。
室温のDCM(4mL)中のエチル5−アミノ−6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(0.253g、0.7mmol)の溶液に、TFA(2.157mL、28.0mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、さらに乾燥させて、粗製の所望の生成物をTFA塩として得た。この生成物を次のステップで直接使用した。0.214g(収率100%)の薄色粘着性液体を得た。LC−MS(m/z):306.1(MH+)、0.563分。
DMF(2.5mL)中の4−(3−アミノ−6−(エトキシカルボニル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(0.214g、0.7mmol)、(S)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノール(272mg、1.009mmol)、HOAt(187mg、1.376mmol)およびEDC(264mg、1.376mmol)の混合物に、DIEA(0.961mL、5.50mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を薄黄色粘性液体として得た。ISCO精製(12gのシリカ、ヘプタン中10〜90%EtOAc、30分間)により、所望の生成物(200mg、収率84%)を薄黄色液体として得た。LC−MS(m/z):522.9(MH+)、0.787分。
MeOH(2ml)、THF(2mL)および水(2mL)中の(S)−エチル5−アミノ−6−(4−((1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(220mg、0.422mmol)およびLiOH.H2O(142mg、3.38mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物に2mlの水を添加し、次いで、最終pHが約4になるまで、3N HClを撹拌下で添加した。次いで、得られた混合物を濃縮し、さらに乾燥させて、粗生成物を薄黄色固体(208mg、0.422mmol、収率100%)として得た。LC−MS(m/z):494.9(MH+)、0.653分。
DMF(0.5mL)中の(S)−5−アミノ−6−(4−((1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(40mg、0.081mmol)、モルホリン(28.3mg、0.324mmol)、HOAt(33.1mg、0.243mmol)およびEDC(46.6mg、0.243mmol)の混合物に、DIEA(0.170mL、0.973mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を薄黄色粘性液体として得た。粗生成物を1.5mlのDMSOに溶解し、濾過し、分取HPLCにより精製した(14mg、収率25.3%)。LC−MS(m/z):563.9(MH+)、0.707分。1H NMR (500 MHz, アセトニトリル-d3) δ ppm 3.56 - 3.99 (m, 13 H) 5.06 - 5.23 (m, 1 H) 5.78 - 6.13 (m, 2 H) 7.22 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.27 -7.36 (m, 1 H) 7.41 - 7.79 (m, 5 H) 7.89 - 8.05 (m, 1 H) 8.25 - 8.43 (m, 1 H).
4−(3−アミノ−6−((R)−6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(実施例478a)および4−(3−アミノ−6−((S)−6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(実施例478b)。
1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2,6−ジオン:
グルタルイミド(5g、44.2mmol)をアセトン(容量:100mL)中に懸濁させ、次いでK2CO3(12.22g、88mmol)、Bu4NI(3.27g、8.84mmol)および4−メトキシベンジルクロリド(6.02mL、44.2mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、celiteに通して濾過し、次いで真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)により精製して、8.99gの所望の生成物を無色固体として得た。LCMS(m/z):(MH+)、234.2、0.66分。
1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2,6−ジオン(8.99g、38.5mmol)をトルエン(容量:128ml)に溶解し、−78℃に冷却した。L−セレクトリド(42.4ml、42.4mmol)を滴下添加し、混合物を1時間撹拌した。1時間後、沈殿物とともに濃厚なスラリーが観察された。反応混合物を冷却浴の外に短時間引き出して、混合物を均質化した。次いで、DMAP(0.047g、0.385mmol)を一度に添加し、次いでDIEA(38.4ml、220mmol)を添加し、次いでTFAA(6.53ml、46.2mmol)を添加した。次いで、冷却フラスコを取り外し、混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水でクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、粗残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、7.66gの所望の生成物を黄色シロップ状物として得た。LCMS(m/z):(MH+)、234.2、0.73分。
1−(4−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(2g、9.21mmol)をMeOH(90mL)に溶解し、−78℃に冷却した。ICl(13.81ml、13.81mmol)をゆっくりと添加し、混合物を1時間撹拌し、次いで飽和Na2S2O3を添加し、混合物を、室温になったことが観察されるまで撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、飽和Na2S2O3で、次いで水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をトルエン(40mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(100uL)で処理し、直ちに145℃に15分間加熱し、次いで0℃に冷却し、ET3N(5mL)を添加した。混合物を1時間撹拌し、真空中で濃縮し、次いで残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘプタン)により精製して、所望の生成物をガム状のシロップ状物として得た。LCMS(m/z):(MH+)、344.1、0.88分。
5−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(630mg、1.836mmol)、PdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(150mg、0.184mmol)、メチル4−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(1028mg、2.75mmol)およびNa2CO3(2754μl、5.51mmol)をフラスコ内で合わせ、次いでDME(容量:6120μl)を添加した。混合物を脱気し、窒素でパージし、次いで最後に90℃で2時間加熱し、その際に出発物質の完全消費が観察された。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc/DCM)により精製して、361mgの所望の生成物を黄色固体として得た。LCMS(m/z):(MH+)、463.1、0.88分。
メチル4−(3−アミノ−6−(1−(4−メトキシベンジル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(361mg、0.781mmol)をMeOH(容量:7mL)に溶解し、次いでPd−C(400mg、3.76mmol)を添加した。混合物を排気し、水素で3回パージし、最後に混合物を1atmの水素下で終夜撹拌した。翌朝、過還元されたアミノ−ピラジンとともに所望の生成物を得た。混合物をcelite越しに濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残留物をDCMに溶解し、空気下で1日間撹拌し、次いで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%DCM/EtOAc)により精製して、144mgの所望の生成物を黄色固体として得た。LCMS(m/z):(MH+)、465.1、0.81分。
メチル4−(3−アミノ−6−(6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロベンゾエート(144mg、0.310mmol)をTFA(容量:3mL)に溶解し、マイクロ波中150℃で30分間加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をトルエンと3回共沸させて、粗製の脱ベンジル化されたラクタムを得た。この粗生成物をTHF(容量:3mL、比率:3)およびMeOH(容量:1.500mL、比率:1.5)に溶解し、混合物に、水(容量:1.500mL、比率:1.5)に溶解したLiOH(0.037g、1.550mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、真空中で濃縮し、残留物を2mLの(4.0N HCl)で中和し、溶媒を蒸発させた。残留物をTHFと1回、およびトルエンと1回共沸させて、粗製酸を得、これ(定量的収率と推定)をさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS(m/z):(MH+)、331.2、0.44分。
4−(3−アミノ−6−(6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(41.0mg、0.124mmol)、DIEA(0.108mL、0.620mmol)およびHATU(94mg、0.248mmol)をDMF(1.0mL)中で合わせ、次いで(S)−2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エタノール(39.4mg、0.124mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで逆相HPLCによる精製に直接供して、表題化合物をTFA付加物として得た。凍結乾燥で得た固体をMeOHに溶解し、シリカカートリッジを含有する塩基性カーボネートに通過させ、濾液を真空中で濃縮して、28.5mgのジアステレオマーの混合物を得た。残留物をキラルSFCにより精製して、2つのジアステレオマーを得た:
ジアステレオマー1(実施例478a):4−(3−アミノ−6−((R)−6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(8.8mg)。1H NMR (CD3OD): 7.88 (s, 1H), 7.75 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.48-7.64 (m, 3H), 7.34 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.11 (d, J=9.8 Hz, 1H), 5.05 (t, J=5.7 Hz,1H), 3.67-3.83 (m, 2H), 3.43 (d, J=7.8 Hz, 2H), 3.00-3.15 (m, 1H), 2.28-2.46 (m, 2H), 1.88-2.16 (m, 2H);LCMS(m/z):(MH+)、594.1、0.71分。
ジアステレオマー2(実施例478b):4−(3−アミノ−6−((R)−6−オキソピペリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−フルオロ−N−((S)−1−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(8.2mg)1H NMR (CD3OD): 7.89 (s, 1H), 7.75 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.50-7.65 (m, 3H), 7.35 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J=9.8 Hz, 1H), 5.06 (t, J=5.7 Hz,1H), 3.65-3.89 (m, 2H), 3.37-3.53 (m, 2H), 2.96-3.16 (m, 1H), 2.31-2.59 (m, 2H), 1.88-2.20 (m, 2H);LCMS(m/z):(MH+)、594.1、0.71分。
ERK1およびERK2の阻害を、以下の方法を使用して測定した。
活性化ERK2に対する化合物の効力を、ビオチン化ERKtideペプチド基質([ビオチン]−AHA−K−R−E−L−V−E−P−L−T−P−S−G−E−A−P−N−Q−A−L−L−R−[NH2]、EGF受容体から導出されたペプチド配列:配列番号:1)のERK2触媒型リン酸化を測定するキナーゼアッセイを使用して決定した。アッセイは、総体積10.25μL中、20mMのHEPES[pH7.5]、5mMのMgCl2、1mMのDTT、0.01%Tween−20、0.05%BSA中、0.02nMのERK2、400nMのERKtideペプチドおよび35μMのATP(すべての濃度は、反応における最終濃度である)を使用して実施した。IC50曲線を作成するために、41×最終濃度における16点の半log希釈系列の化合物を使用した。化合物の希釈系列を、100%DMSO中で調製した。ERK2を、化合物とともに周囲温度で30分間プレインキュベートした。反応を、ERKtideペプチドおよびATPの基質カクテルを添加することによって開始し、周囲温度で4時間進行させた。反応を、100mMのTris−Cl[pH7.5]、25mMのEDTA、0.01%Tween 20、20μg/mLのAlphaScreenタンパク質Aアクセプタービーズ、20μg/mLのストレプトアビジンドナービーズ(PerkinElmer、Waltham、MA)、および1:1000希釈のホスホ−EGF受容体(Thr669)抗体(カタログ番号8808、Cell Signaling Technology、Danvers、MA)からなる2×停止バッファー10μLを添加することによって終了させた。終了した反応物を、暗室で終夜インキュベートした後、EnVision Multilabelプレートリーダー(PerkinElmer、Waltham、MA)で、それぞれ励起波長および発光波長を680nmおよび570nmに設定して読み取った。IC50値を、4パラメータフィットを使用して決定した。
活性化ERK1に対する化合物の効力を、ビオチン化ERKtideペプチド基質([ビオチン]−AHA−K−R−E−L−V−E−P−L−T−P−S−G−E−A−P−N−Q−A−L−L−R−[NH2]、EGF受容体から導出されたペプチド配列:配列番号:1)のERK1触媒型リン酸化を測定するキナーゼアッセイを使用して決定した。アッセイは、総体積10.25μL中、20mMのHEPES[pH7.5]、5mMのMgCl2、1mMのDTT、0.01%Tween−20、0.05%BSA中、0.2nMのERK1、200nMのERKtideペプチドおよび45μMのATP(すべての濃度は、反応における最終濃度である)を使用して実施した。IC50曲線を作成するために、41×最終濃度における16点の半log希釈系列の化合物を使用した。化合物の希釈系列を、100%DMSO中で調製した。ERK1を、化合物とともに周囲温度で30分間プレインキュベートした。反応を、ERKtideペプチドおよびATPの基質カクテルを添加することによって開始し、周囲温度で4時間進行させた。反応を、100mMのTris−Cl[pH7.5]、25mMのEDTA、0.01%Tween 20、10μg/mLのAlphaScreenタンパク質Aアクセプタービーズ、10μg/mLのストレプトアビジンドナービーズ(PerkinElmer、Waltham、MA)、および1.4μg/mLのホスホ−EGF受容体(Thr669)抗体(カタログ番号3056、Cell Signaling Technology、Danvers、MA)からなる2×停止バッファー10μLを添加することによって終了させた。終了した反応物を、暗室で終夜インキュベートした後、EnVision Multilabelプレートリーダー(PerkinElmer、Waltham、MA)で、それぞれ励起波長および発光波長を680nmおよび570nmに設定して読み取った。IC50値を、4パラメータフィットを使用して決定した。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]
[1]
式(I)の化合物
[式中、
R 1 は、C 3〜8 シクロアルキル、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜8員のヘテロシクリル、フェニル、−SO 2 −フェニル、−C(O)−フェニル、−C(R 8 ) 2 −フェニル、ならびに5〜6員のヘテロアリール環から選択される、任意選択により置換されている基であり、前記ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、
R 1 の任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、−N(R 8 ) 2 、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、−S(C 1〜4 アルキル)、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、C 3〜6 シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、CN、COOR 8 、CON(R 8 ) 2 、−NR 8 −C(O)R 8 、−NR 8 −C(O)OR 8 −SO 2 R 8 、−NR 8 SO 2 R 8 、ならびにSO 2 N(R 8 ) 2 から独立に選択される1〜3個の基であり、各R 8 は、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルであり、
Lは、結合であるか、またはLは、C 1〜4 アルキレン、C 2〜4 アルケニレン、C 1〜4 アルキニレン、C 3〜6 シクロアルキルもしくは環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する4〜7員のヘテロシクリルであってもよく、Lは、R 11 、D、OH、NH 2 、−NHR 11 、−NHC(=O)R 11 、−NHC(=O)−OR 11 、−NHC(=O)−NH 2 、−NHC(=O)−NHR 11 、−N(R 11 ) 2 、CN、ハロ、N 3 、CON(R 7 ) 2 、およびCOOR 7 から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R 11 は、独立に、C 1〜4 アルキルであり、これは、D、ハロ、OH、NH 2 、−NHMe、−NMe 2 、−OP(O)(OH) 2 およびO−C 1〜4 アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
XおよびYは、独立に、H、D、ハロ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 アルコキシ、およびC 1〜4 ハロアルコキシから選択され、
R 2 は、H、C 1〜4 アルキル、もしくはアリール−C 1〜2 −アルキル−であり、前記アリールおよびC 1〜4 アルキルは、ハロ、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 3〜6 シクロアルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルコキシ、もしくはC 1〜4 アルキルスルホニルで任意選択により置換されており、
またはR 2 は、Xと環化して、Xが付着しているフェニル環に縮合している、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
またはR 2 は、Lと環化して、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
Xと環化しているR 2 、またはLと環化しているR 2 によって形成された前記任意選択の複素環式環は、CN、ハロ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、オキソ、CN、COOR 7 、CON(R 7 ) 2 、および−SO 2 R 7 から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されていてもよく、
各R 7 は、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルであり、
Zは、NまたはCR 4 であり、
R 4 は、H、D、ハロ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、またはC 1〜4 アルコキシであり、
R 5 は、−C(O)−R 5a およびR 5a から選択され、R 5a は、任意選択により置換されているC 3〜8 シクロアルキル、C 3〜8 シクロアルケニル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する飽和もしくは不飽和の3〜8員の複素環式環、フェニル、またはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリール環であり、R 5 の前記任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ヒドロキシアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、C 3〜6 シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、CN、−COOR 9 、−C(O)R 9 、CON(R 9 ) 2 、−NR 9 C(O)R 9 、−NR 9 CO 2 R 9 、−SO 2 R 9 、−NR 9 SO 2 R 9 、および−SO 2 N(R 9 ) 2 から独立に選択される1〜4個の基であり、各R 9 は、独立に、Hであるか、またはD、ハロ、OH、NH 2 、NHMeおよびNMe 2 から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されているC 1〜4 アルキルであり、R 5 の同じまたは隣接する炭素原子上の2つの置換基は、任意選択により一緒になって、5〜6員の環を形成することができ、この環は、飽和または芳香族であってもよく、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、任意選択によりD、Me、ハロ、OH、オキソ、O(C 1〜4 アルキル)、NH 2 、C 1〜4 アルキルアミノ、ジ(C 1〜4 アルキル)アミノから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよく、
R 6 は、H、D、ハロ、C 1〜4 アルキル、またはC 1〜4 ハロアルキルである]。
[2]
Zが、Nである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[3]
Zが、CHである、[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[4]
R 2 が、HまたはMeである、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[5]
R 6 が、Hである、[1]から[4]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[6]
R 5 が、−C(O)−R 5a およびR 5a から選択され、R 5a が、C 3〜8 シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜8員のヘテロシクリル、フェニル、ならびに5〜6員のヘテロアリールから選択され、D、ハロ、CN、ヒドロキシ、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ヒドロキシアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、−SO 2 R’、−N(R’) 2 、−NR’−C(O)−R’、および−SO 2 NR’ 2 から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R’が、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである、[1]から[5]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[7]
R 5 が、−C(O)−R 5a およびR 5a から選択され、R 5a が、フェニル、ピリジン、ピリドン、ピラジン、ピリダジン、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラン、およびチオフェンから選択され、そのそれぞれが、ハロ、D、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ヒドロキシアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、CN、COOR 9 、CON(R 9 ) 2 、および−SO 2 R 9 から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されており、各R 9 が、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである、[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物。
[8]
R 5 が、−C(O)−R 5a およびR 5a から選択され、R 5a が、環員として少なくとも1つのNを含有するC 5〜6 ヘテロアリールであり、これが、ハロ、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ヒドロキシアルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 アルコキシ、およびC 1〜4 ハロアルコキシから独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されている、[3]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[9]
R 5 が、−C(O)−R 5a およびR 5a から選択され、R 5a が、ピラゾールまたはトリアゾールであり、ハロ、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ヒドロキシアルキル、C 1〜4 アルコキシ、およびC 1〜4 ハロアルコキシから独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されている、[8]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[10]
R 5 が、−C(O)−R 5a およびR 5a から選択され、R 5a が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロフラン、オキセタン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロチオピラン(チアシクロヘキサン)、およびテトラヒドロチオフラン(チアシクロペンタン)から選択され、これらのそれぞれが、ハロ、D、CN、N(R 9 ) 2 、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ヒドロキシアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、オキソ、CN、COOR 9 、CON(R 9 ) 2 、−NHC(O)R 9 、−NHCOOR 9 、−NHSO 2 R 9 、および−SO 2 R 9 から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R 9 が、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである、[1]〜[6]のいずれかに記載の化合物。
[11]
R 1 が、フェニルであり、ハロ、D、CN、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、SR’、−SO 2 R’、−N(R’) 2 、−NR’−C(O)−R’、および−SO 2 NR’ 2 から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R’が、独立に、H、C 1〜4 アルキルまたはC 1〜4 ハロアルキルである、[1]〜[10]のいずれかに記載の化合物。
[12]
R 1 が、チオフェン、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジンまたはピリダジンであり、ハロ、CN、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、−SO 2 R’、−N(R’) 2 、−NR’−C(O)−R’、および−SO 2 NR’ 2 から独立に選択される3個までの基で任意選択により置換されており、各R’が、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである、[1]〜[10]のいずれかに記載の化合物。
[13]
Lが、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロプロパン−1,2−ジイル、および−CHR’’−からなる群から選択され、R’’が、H、Dであるか、またはD、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、C 1〜2 アルキルアミノ、ジ(C 1〜2 アルキル)アミノ、およびC 1〜2 アルコキシから独立に選択される3個までの基で任意選択により置換されているC 1〜2 アルキルである、[1]から[12]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[14]
Lが、
であり、R’’が、メチルまたはエチルであり、フルオロ、アミノ、ヒドロキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、−OP(O)(OH) 2 、メトキシまたはエトキシで任意選択により置換されている、[13]に記載の化合物。
[15]
R 2 およびLが、一緒になって連結して、モルホリン、ピペリジン、チオモルホリン、ピペラジンおよびピロリジンから選択される複素環式基を形成し、この基が、R 1 に付着しており、またC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、オキソ、CN、COOR 7 、CON(R 7 ) 2 、および−SO 2 R 7 から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されており、各R 7 が、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである、[1]から[14]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
[16]
Yが、H、メチルまたはハロである、[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物。
[17]
Xが、Hであり、またはR 2 が、Xと環化して、Xが付着しているフェニル環に縮合している5〜7員の複素環式環を形成する、[1]〜[16]のいずれかに記載の化合物。
[18]
式IAを有する、[1]に記載の化合物
[式中、R 5 は、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、トリアゾール、またはチアゾールであり、これは、D、F、Cl、CN、Me、OMe、Et、iPr、OEtおよびCF 3 から独立に選択される2個までの基で置換されていてもよく、
Yは、H、F、ClまたはMeであり、
R 10 は、Hまたは−CH 2 −R * であり、R * は、H、−OH、F、−NH 2 、−NHMe、−NMe 2 、−OP(O)(OH) 2 、または−OMeであり、
R 1 は、ハロ、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、CN、COOR 8 、CON(R 8 ) 2 、−SMe、および−SO 2 R 8 から独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されているフェニルまたはチエニルであり、各R 8 は、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである]
または薬学的に許容されるその塩。
[19]
式IBを有する、[1]に記載の化合物
[式中、R 5 は、4〜7員の環式エーテルまたはC 5〜6 シクロアルキルであり、R 5 は、D、F、Cl、CN、アミノ、NHMe、NMe 2 、−CH 2 OH、−NHC(O)Me、−NHCOOMe、−NHSO 2 Me、MeEt、OMe、OH、オキソ、Et、iPr、OEt、CN、およびCF 3 から独立に選択される4個までの基で置換されていてもよく、
Yは、H、F、Cl、またはMeであり、
R 10 は、Hまたは−CH 2 −R * であり、R * は、H、−OH、F、−NH 2 、−NHMe、−OP(O)(OH) 2 、−NMe 2 、または−OMeであり、
R 1 は、ハロ、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 ハロアルコキシ、CN、COOR 8 、CON(R 8 ) 2 、および−SO 2 R 8 から独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されているフェニルであり、各R 8 は、独立に、HまたはC 1〜4 アルキルである]
または薬学的に許容されるその塩。
[20]
R 5 が、D、F、Cl、CN、アミノ、NHMe、NMe 2 、Me、NHSO 2 Me、NHCOMe、OMe、OH、Et、CN、−CH 2 OH、およびCF 3 から独立に選択される1〜3個の基で置換されているシクロヘキシルである、[1]〜[6]のいずれかまたは[19]に記載の化合物。
[21]
R 5 が、テトラヒドロピラニルである、[1]〜[6]のいずれかまたは[19]に記載の化合物。
[22]
R 1 が、F、Cl、Br、I、SMe、SO 2 Me、およびCH 3 から独立に選択される0個、1個または2個の基で置換されているフェニルである、[1]〜[20]のいずれかに記載の化合物。
[23]
実施例1〜478の化合物および薬学的に許容されるその塩からなる群から選択される、[1]に記載の化合物。
[24]
少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と混合された、[1]〜[23]のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
[25]
治療用併用剤をさらに含む、[24]に記載の医薬組成物。
[26]
前記治療用併用剤が、抗がん化合物、鎮痛剤、および抗炎症化合物から選択される、[25]に記載の医薬組成物。
[27]
治療有効量の[1]〜[23]のいずれかに記載の化合物または[24]〜[26]のいずれかに記載の医薬組成物を、このような処置を必要としている対象に投与することを含む、がんを処置する方法。
[28]
前記がんが、腺腫、膀胱がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、結腸がん、表皮癌、濾胞状癌、泌尿生殖器がん、膠芽腫、頭頚部がん、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、肝癌、腎臓がん、肺がん、例えば小細胞または非小細胞肺がん、白血病、例えばAMLまたはCML、多発性骨髄腫、リンパ系障害、黒色腫を含めた皮膚がん、神経芽細胞腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、肉腫、精巣がん、および甲状腺がんから選択される、[27]に記載の方法。
[29]
医薬として使用するための、[1]〜[23]のいずれかに記載の化合物。
[30]
がんを処置するための医薬の製造における、[1]から[23]のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
Claims (25)
- 式(I)の化合物
または薬学的に許容されるその塩
[式中、
R1は、C3〜8シクロアルキル、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜8員のヘテロシクリル、フェニル、−SO2−フェニル、−C(O)−フェニル、−C(R8)2−フェニル、ならびに5〜6員のヘテロアリール環から選択される、任意選択により置換されている基であり、前記ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、
R1の任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、−N(R8)2、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、−S(C1〜4アルキル)、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、COOR8、CON(R8)2、−NR8−C(O)R8、−NR8−C(O)OR8 −SO2R8、−NR8SO2R8、ならびにSO2N(R8)2から独立に選択される1〜3個の基であり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
Lは、結合であるか、またはLは、C1〜4アルキレン、C2〜4アルケニレン、C1〜4アルキニレン、C3〜6シクロアルキルもしくは環員としてN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する4〜7員のヘテロシクリルから選択され、Lは、R11、D、OH、NH2、−NHR11、−NHC(=O)R11、−NHC(=O)−OR11、−NHC(=O)−NH2、−NHC(=O)−NHR11、−N(R11)2、CN、ハロ、N3、CON(R7)2、およびCOOR7から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R11は、独立に、C1〜4アルキルであり、これは、D、ハロ、OH、NH2、−NHMe、−NMe2、−OP(O)(OH)2およびO−C1〜4アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
XおよびYは、独立に、H、D、ハロ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜4ハロアルコキシから選択され、
R2は、H、C1〜4アルキル、もしくはアリール−C1〜2−アルキル−であり、前記アリールおよびC1〜4アルキルは、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルコキシ、もしくはC1〜4アルキルスルホニルで任意選択により置換されており、
またはR2は、Xと環化して、Xが付着しているフェニル環に縮合している、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
またはR2は、Lと環化して、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成することができ、
Xと環化しているR2、またはLと環化しているR2によって形成された前記任意選択の複素環式環は、CN、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、オキソ、COOR7、CON(R7)2、および−SO2R7から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されていてもよく、
各R7は、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
Zは、NまたはCR4であり、
R4は、H、D、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC1〜4アルコキシであり、
R5は、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aは、任意選択により置換されているC3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜8員の非芳香族複素環式環、フェニル、またはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリール環であり、R5の前記任意選択の置換基は、D、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する3〜6員のヘテロシクリル、オキソ(芳香環上を除く)、−COOR9、−C(O)R9、CON(R9)2、−NR9C(O)R9、−NR9CO2R9、−SO2R9、−NR9SO2R9、および−SO2N(R9)2から独立に選択される1〜4個の基であり、各R9は、独立に、Hであるか、またはD、ハロ、OH、NH2、NHMeおよびNMe2から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されているC1〜4アルキルであり、R5の同じまたは隣接する炭素原子上の2つの置換基は、任意選択により一緒になって、5〜6員の環を形成することができ、この環は、飽和または芳香族であってもよく、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有し、任意選択によりD、Me、ハロ、OH、オキソ、O(C1〜4アルキル)、NH2、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよく、
R6は、H、D、ハロ、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである]。 - Zが、NまたはCHであり、
R2が、HまたはMeであり、
R5が、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aが、C3〜8シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5〜8員のヘテロシクリル、フェニル、ならびに5〜6員のヘテロアリールから選択され、D、ハロ、CN、ヒドロキシ、アミノ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、−SO2R’、−NR’−C(O)−R’、および−SO2NR’2から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R’が、独立に、HまたはC1〜4アルキルであり、
R6が、Hである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。 - R5が、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aが、フェニル、ピリジン、ピリドン、ピラジン、ピリダジン、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラン、およびチオフェンから選択され、そのそれぞれが、ハロ、D、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、COOR9、CON(R9)2、および−SO2R9から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されており、各R9が、独立に、HまたはC1〜4アルキルである、請求項2に記載の化合物。
- R5が、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aが、ピラゾールまたはトリアゾールであり、これが、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜4ハロアルコキシから独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されている、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
- R5が、−C(O)−R5aおよびR5aから選択され、R5aが、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロフラン、オキセタン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロチオピラン(チアシクロヘキサン)、およびテトラヒドロチオフラン(チアシクロペンタン)から選択され、これらのそれぞれが、ハロ、D、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、オキソ、COOR9、CON(R9)2、−NHC(O)R9、−NHCOOR9、−NHSO2R9、および−SO2R9から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R9が、独立に、HまたはC1〜4アルキルである、請求項2に記載の化合物。
- R1が、フェニルであり、ハロ、D、CN、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、−SO2R’、−N(R’)2、−NR’−C(O)−R’、および−SO2NR’2から独立に選択される1〜3個の基で任意選択により置換されており、各R’が、独立に、H、またはC1〜4アルキルである、請求項2に記載の化合物。
- R1が、チオフェン、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジンまたはピリダジンであり、ハロ、CN、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、−SO2R’、−N(R’)2、−NR’−C(O)−R’、および−SO2NR’2から独立に選択される3個までの基で任意選択により置換されており、各R’が、独立に、HまたはC1〜4アルキルである、請求項2に記載の化合物。
- R2およびLが、一緒になって連結して、モルホリン、ピペリジン、チオモルホリン、ピペラジンおよびピロリジンから選択される複素環式基を形成し、この基が、R1に付着しており、またC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、オキソ、CN、COOR7、CON(R7)2、および−SO2R7から独立に選択される1個または2個の基で任意選択により置換されており、各R7が、独立に、HまたはC1〜4アルキルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
- Yが、H、メチルまたはハロである、請求項1に記載の化合物。
- Xが、Hであり、またはR2が、Xと環化して、Xが付着しているフェニル環に縮合している5〜7員の複素環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
- 式IAを有する、請求項1に記載の化合物
[式中、R5は、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、トリアゾール、またはチアゾールであり、これは、D、F、Cl、CN、Me、OMe、Et、iPr、OEtおよびCF3から独立に選択される2個までの基で置換されていてもよく、
Yは、H、F、ClまたはMeであり、
R10は、Hまたは−CH2−R*であり、R*は、H、−OH、F、−NH2、−NHMe、−NMe2、−OP(O)(OH)2、または−OMeであり、
R1は、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、COOR8、CON(R8)2、−SMe、および−SO2R8から独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されているフェニルまたはチエニルであり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルである]
または薬学的に許容されるその塩。 - 式IBを有する、請求項1に記載の化合物
[式中、R5は、4〜7員の環式エーテルまたはC5〜6シクロアルキルであり、R5は、D、F、Cl、CN、アミノ、−CH2OH、−NHC(O)Me、−NHCOOMe、−NHSO2Me、Me、OMe、OH、オキソ、Et、iPr、OEt、およびCF3から独立に選択される4個までの基で置換されていてもよく、
Yは、H、F、Cl、またはMeであり、
R10は、Hまたは−CH2−R*であり、R*は、H、−OH、F、−NH2、−NHMe、−OP(O)(OH)2、−NMe2、または−OMeであり、
R1は、ハロ、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、COOR8、CON(R8)2、および−SO2R8から独立に選択される1〜2個の基で任意選択により置換されているフェニルであり、各R8は、独立に、HまたはC1〜4アルキルである]
または薬学的に許容されるその塩。 - R5が、D、F、Cl、CN、アミノ、Me、NHSO2Me、NHCOMe、OMe、OH、Et、−CH2OH、およびCF3から独立に選択される1〜3個の基で置換されているシクロヘキシルである、請求項12に記載の化合物。
- R1が、F、Cl、Br、I、SO2Me、およびCH3から独立に選択される0個、1個または2個の基で置換されているフェニルである、請求項12に記載の化合物。
- 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と混合され、抗がん化合物、鎮痛剤、および抗炎症化合物から選択される治療用併用剤をさらに含む、請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
- 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 下記の化合物
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361898761P | 2013-11-01 | 2013-11-01 | |
US61/898,761 | 2013-11-01 | ||
CNPCT/CN2014/088409 | 2014-10-11 | ||
CN2014088409 | 2014-10-11 | ||
PCT/US2014/062913 WO2015066188A1 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-29 | Aminoheteroaryl benzamides as kinase inhibitors |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186420A Division JP6388991B2 (ja) | 2013-11-01 | 2017-09-27 | キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016540728A JP2016540728A (ja) | 2016-12-28 |
JP6219507B2 true JP6219507B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=51932581
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016521983A Active JP6219507B2 (ja) | 2013-11-01 | 2014-10-29 | キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド |
JP2017186420A Active JP6388991B2 (ja) | 2013-11-01 | 2017-09-27 | キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186420A Active JP6388991B2 (ja) | 2013-11-01 | 2017-09-27 | キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド |
Country Status (36)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9242996B2 (ja) |
EP (1) | EP3063143B1 (ja) |
JP (2) | JP6219507B2 (ja) |
KR (1) | KR101910720B1 (ja) |
CN (1) | CN105658646B (ja) |
AP (1) | AP2016009099A0 (ja) |
AU (1) | AU2014342338B2 (ja) |
BR (1) | BR112016008133B1 (ja) |
CA (1) | CA2922532C (ja) |
CL (1) | CL2016000807A1 (ja) |
CU (1) | CU24425B1 (ja) |
CY (1) | CY1120635T1 (ja) |
DK (1) | DK3063143T3 (ja) |
DO (1) | DOP2016000085A (ja) |
EA (1) | EA032754B1 (ja) |
ES (1) | ES2684360T3 (ja) |
HR (1) | HRP20181287T1 (ja) |
HU (1) | HUE039306T2 (ja) |
IL (1) | IL244240B (ja) |
JO (1) | JO3452B1 (ja) |
LT (1) | LT3063143T (ja) |
MX (1) | MX355480B (ja) |
PE (1) | PE20161073A1 (ja) |
PH (1) | PH12016500467B1 (ja) |
PL (1) | PL3063143T3 (ja) |
PT (1) | PT3063143T (ja) |
RS (1) | RS57641B1 (ja) |
SG (1) | SG11201601467SA (ja) |
SI (1) | SI3063143T1 (ja) |
SV (1) | SV2016005180A (ja) |
TN (1) | TN2016000081A1 (ja) |
TR (1) | TR201811764T4 (ja) |
TW (1) | TWI663153B (ja) |
UY (1) | UY35813A (ja) |
WO (1) | WO2015066188A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201601102B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI3063143T1 (sl) | 2013-11-01 | 2018-09-28 | Novartis Ag, | Aminoheteroaril benzamidi kot inhibitorji kinaze |
US10642873B2 (en) * | 2014-09-19 | 2020-05-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic natural language conversation |
MA41044A (fr) | 2014-10-08 | 2017-08-15 | Novartis Ag | Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer |
CN107001478B (zh) | 2014-10-14 | 2022-01-11 | 诺华股份有限公司 | 针对pd-l1的抗体分子及其用途 |
JP6692826B2 (ja) | 2015-03-10 | 2020-05-13 | アドゥロ バイオテック,インク. | 「インターフェロン遺伝子刺激因子」依存性シグナル伝達の活性化のための組成物及び方法 |
ES2878188T3 (es) | 2015-07-29 | 2021-11-18 | Novartis Ag | Terapias de combinación que comprenden moléculas de anticuerpos contra LAG-3 |
CN108025051B (zh) | 2015-07-29 | 2021-12-24 | 诺华股份有限公司 | 包含抗pd-1抗体分子的联合疗法 |
US20180371093A1 (en) | 2015-12-17 | 2018-12-27 | Novartis Ag | Antibody molecules to pd-1 and uses thereof |
WO2017161116A1 (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors |
CN106198778B (zh) * | 2016-06-24 | 2018-11-20 | 南京优科制药有限公司 | 一种同时测定吉非替尼及其有关物质的方法 |
EP3507367A4 (en) | 2016-07-05 | 2020-03-25 | Aduro BioTech, Inc. | CYCLIC DINUCLEOTID COMPOUNDS WITH INCLUDED NUCLEIC ACIDS AND USES THEREOF |
BR112019005046A2 (pt) | 2016-09-19 | 2019-06-18 | Novartis Ag | combinações terapêuticas compreendendo um inibidor de raf e um inibidor de erk |
CN108456213B (zh) * | 2017-02-22 | 2021-01-15 | 浙江九洲药业股份有限公司 | 一种3-氟-4-羟基环己烷羧酸酯的制备方法 |
UY37695A (es) | 2017-04-28 | 2018-11-30 | Novartis Ag | Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo |
FI3618875T3 (fi) | 2017-05-02 | 2023-07-04 | Novartis Ag | Raf-inhibiittoria ja trametinibia käsittävä yhdistelmähoito |
BR112019027156A2 (pt) * | 2017-06-30 | 2020-06-30 | Bristol-Myers Squibb Company | compostos de quinolinilciclo-hexilpropanamida substituídos e métodos melhorados para sua preparação |
CN109467538A (zh) | 2017-09-07 | 2019-03-15 | 和记黄埔医药(上海)有限公司 | 环烯烃取代的杂芳环类化合物及其用途 |
CN111163781B (zh) * | 2017-10-12 | 2023-05-16 | 诺华股份有限公司 | 用于治疗癌症的mdm2抑制剂与erk抑制剂的组合 |
CA3085460A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Petra Pharma Corporation | Aryl-bipyridine amine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors |
MX2020007956A (es) | 2018-01-29 | 2021-01-08 | Capulus Therapeutics Llc | Inhibidores de la proteína de unión al elemento regulador de esterol (srebp) que comprenden un anillo central de 6 miembros. |
SI3762368T1 (sl) | 2018-03-08 | 2022-06-30 | Incyte Corporation | Aminopirazin diolne spojine kot zaviralci PI3K-y |
EP3773586A1 (en) * | 2018-03-30 | 2021-02-17 | Novartis AG | A triple pharmaceutical combination comprising dabrafenib, trametinib and an erk inhibitor |
CN108440513A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-08-24 | 张玉叶 | 一种甲酰胺类衍生物及其在抗肿瘤药物中的应用 |
CN108727354A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-11-02 | 张玉叶 | 一种甲酰胺类衍生物及其在抗肿瘤药物中的应用 |
CN108558844A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-09-21 | 张玉叶 | 一种甲酰胺类衍生物及其在抗肿瘤药物中的应用 |
CN108440514A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-08-24 | 张玉叶 | 一种甲酰胺类衍生物、制备方法及其在抗肿瘤药物中的应用 |
CN108727355A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-11-02 | 张玉叶 | 一种甲酰胺类衍生物、制备方法及其在抗肿瘤药物中的应用 |
US11046658B2 (en) | 2018-07-02 | 2021-06-29 | Incyte Corporation | Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors |
JP7422732B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2024-01-26 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | Jak阻害化合物のキシナホ酸塩 |
US12187703B2 (en) | 2019-05-13 | 2025-01-07 | Novartis Ag | Crystalline forms of N-(3-(2-(2-hydroxyethoxy)-6-morpholinopyridin-4-yl)-4-methvlphenyl)-2 (trifluoromethyl)isonicotinamide as Raf inhibitors for the treatment of cancer |
CN110275010B (zh) * | 2019-06-21 | 2022-07-01 | 中山大学孙逸仙纪念医院 | 一种用于治疗前列腺癌药物的P38a MAPK信号通路抑制剂的筛选方法 |
CN114025758A (zh) * | 2019-07-01 | 2022-02-08 | 钱立刚 | P2x7r拮抗剂 |
WO2021026672A1 (en) | 2019-08-09 | 2021-02-18 | Novartis Ag | Heterocyclic wdr5 inhibitors as anti-cancer compounds |
US20230226030A1 (en) | 2020-02-18 | 2023-07-20 | Novartis Ag | Therapeutic combinations comprising a raf inhibitor for use in treating braf mutant nsclc |
JP2023516155A (ja) | 2020-02-28 | 2023-04-18 | ノバルティス アーゲー | ダブラフェニブ、erk阻害剤及びraf阻害剤又はpd-1阻害剤を含む三重の医薬品の組合せ |
IL295678A (en) | 2020-02-28 | 2022-10-01 | Novartis Ag | A triple pharmaceutical combination comprising dabrafenib, an erk inhibitor and a shp2 inhibitor |
JP2023525100A (ja) | 2020-05-12 | 2023-06-14 | ノバルティス アーゲー | Craf阻害剤を含む治療的組み合わせ |
EP4225316A1 (en) | 2020-10-08 | 2023-08-16 | Novartis AG | Use of an erk inhibitor for the treatment of myelofibrosis |
EP4225317A1 (en) | 2020-10-08 | 2023-08-16 | Novartis AG | Use of an erk inhibitor for the treatment of myelofibrosis |
KR20230170644A (ko) | 2021-02-02 | 2023-12-19 | 르 라보레또레 쎄르비에르 | 선택적 bcl-xl protac 화합물 및 사용 방법 |
CN117794529B (zh) | 2021-05-11 | 2025-02-11 | 欧瑞克制药公司 | Polo样激酶4抑制剂 |
TW202313041A (zh) | 2021-06-09 | 2023-04-01 | 瑞士商諾華公司 | 包含達拉菲尼、曲美替尼和shp2抑制劑之三重藥物組合 |
WO2023225320A1 (en) | 2022-05-20 | 2023-11-23 | Novartis Ag | Epha2 bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
EP4525926A1 (en) | 2022-05-20 | 2025-03-26 | Novartis AG | Met bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
WO2023245015A2 (en) * | 2022-06-14 | 2023-12-21 | Schrödinger, Inc. | Phenyl amide compounds and methods of use |
WO2024104441A1 (en) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | Insilico Medicine Ip Limited | Salt-inducible kinases (sik) inhibitors and methods of uses thereof |
WO2024189481A1 (en) | 2023-03-10 | 2024-09-19 | Novartis Ag | Panras inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
TW202446260A (zh) | 2023-04-13 | 2024-12-01 | 瑞士商先正達農作物保護股份公司 | 咪唑并[1,2-a]吡𠯤衍生物 |
CN116444496B (zh) * | 2023-06-16 | 2023-11-24 | 药康众拓(北京)医药科技有限公司 | 一种嘧啶联氘代吡唑类化合物及其应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004078163A2 (en) | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen |
EP1546117A2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-06-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Protein kinase inhibitors and uses thereof |
ZA200501536B (en) * | 2002-08-14 | 2006-10-25 | Vertex Pharma | Protein kinase inhibitors and uses thereof |
KR20070107022A (ko) * | 2005-01-07 | 2007-11-06 | 신타 파마슈티칼스 코프. | 염증 및 면역 관련 용도를 위한 화합물 |
JP4881957B2 (ja) | 2005-12-13 | 2012-02-22 | シェーリング コーポレイション | Erk阻害剤である多環式インドール誘導体 |
GB0625659D0 (en) * | 2006-12-21 | 2007-01-31 | Cancer Rec Tech Ltd | Therapeutic compounds and their use |
CL2008001633A1 (es) | 2007-06-05 | 2008-12-12 | Schering Corp | Compuestos derivados de pirrolidin-3-carboxamida; composición farmacéutica; y uso comominhibidores de erk para el tratamiento del cancer. |
UY33469A (es) * | 2010-06-29 | 2012-01-31 | Irm Llc Y Novartis Ag | Composiciones y metodos para modular la via de señalizacion de wnt |
EP2613782B1 (en) | 2010-09-01 | 2016-11-02 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Indazole derivatives useful as erk inhibitors |
EP2681206B1 (en) * | 2011-03-04 | 2017-06-14 | Lexicon Pharmaceuticals, Inc. | Mst1 kinase inhibitors and methods of their use |
JP6068515B2 (ja) | 2012-03-01 | 2017-01-25 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤 |
WO2015051043A1 (en) | 2013-10-01 | 2015-04-09 | Amgen Inc. | Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors |
SI3063143T1 (sl) * | 2013-11-01 | 2018-09-28 | Novartis Ag, | Aminoheteroaril benzamidi kot inhibitorji kinaze |
-
2014
- 2014-10-29 SI SI201430809T patent/SI3063143T1/sl unknown
- 2014-10-29 CU CU2016000052A patent/CU24425B1/es unknown
- 2014-10-29 RS RS20180955A patent/RS57641B1/sr unknown
- 2014-10-29 PL PL14800191T patent/PL3063143T3/pl unknown
- 2014-10-29 JP JP2016521983A patent/JP6219507B2/ja active Active
- 2014-10-29 HU HUE14800191A patent/HUE039306T2/hu unknown
- 2014-10-29 EA EA201690598A patent/EA032754B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-10-29 ES ES14800191.0T patent/ES2684360T3/es active Active
- 2014-10-29 SG SG11201601467SA patent/SG11201601467SA/en unknown
- 2014-10-29 CN CN201480056496.2A patent/CN105658646B/zh active Active
- 2014-10-29 TR TR2018/11764T patent/TR201811764T4/tr unknown
- 2014-10-29 WO PCT/US2014/062913 patent/WO2015066188A1/en active Application Filing
- 2014-10-29 TN TN2016000081A patent/TN2016000081A1/en unknown
- 2014-10-29 LT LTEP14800191.0T patent/LT3063143T/lt unknown
- 2014-10-29 AP AP2016009099A patent/AP2016009099A0/xx unknown
- 2014-10-29 KR KR1020167009455A patent/KR101910720B1/ko active Active
- 2014-10-29 BR BR112016008133-1A patent/BR112016008133B1/pt active IP Right Grant
- 2014-10-29 AU AU2014342338A patent/AU2014342338B2/en active Active
- 2014-10-29 US US14/527,328 patent/US9242996B2/en active Active
- 2014-10-29 PT PT14800191T patent/PT3063143T/pt unknown
- 2014-10-29 CA CA2922532A patent/CA2922532C/en active Active
- 2014-10-29 EP EP14800191.0A patent/EP3063143B1/en active Active
- 2014-10-29 PE PE2016000507A patent/PE20161073A1/es unknown
- 2014-10-29 MX MX2016004938A patent/MX355480B/es active IP Right Grant
- 2014-10-29 DK DK14800191.0T patent/DK3063143T3/en active
- 2014-10-30 TW TW103137668A patent/TWI663153B/zh active
- 2014-10-30 JO JOP/2014/0315A patent/JO3452B1/ar active
- 2014-11-03 UY UY0001035813A patent/UY35813A/es active IP Right Grant
-
2015
- 2015-12-09 US US14/964,057 patent/US9763937B2/en active Active
-
2016
- 2016-02-17 ZA ZA2016/01102A patent/ZA201601102B/en unknown
- 2016-02-22 IL IL244240A patent/IL244240B/en active IP Right Grant
- 2016-03-10 PH PH12016500467A patent/PH12016500467B1/en unknown
- 2016-04-07 CL CL2016000807A patent/CL2016000807A1/es unknown
- 2016-04-15 DO DO2016000085A patent/DOP2016000085A/es unknown
- 2016-04-15 SV SV2016005180A patent/SV2016005180A/es unknown
-
2017
- 2017-08-09 US US15/672,568 patent/US10188649B2/en active Active
- 2017-09-27 JP JP2017186420A patent/JP6388991B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-06 HR HRP20181287TT patent/HRP20181287T1/hr unknown
- 2018-08-10 CY CY181100839T patent/CY1120635T1/el unknown
- 2018-12-05 US US16/210,968 patent/US10660888B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388991B2 (ja) | キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド | |
AU2021237841B2 (en) | Biaryl derivatives as YAP/TAZ-TEAD protein-protein interaction inhibitors | |
US11299479B1 (en) | Bisamide sarcomere activating compounds and uses thereof | |
JP2021519266A (ja) | 3−ヒドロキシ−N−(3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)フェニル)ピロリジン−1−カルボキサミド誘導体 | |
KR20220047810A (ko) | 알키닐 퀴나졸린 화합물 | |
TW202128699A (zh) | 治療性化合物 | |
WO2021218997A1 (zh) | 取代的氮杂五元环类化合物及其在药物中的应用 | |
TWI601712B (zh) | 作為glyt1抑制劑之經取代之氮雜環丁基化合物 | |
EP3134406A1 (en) | Substituted 2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole and 4,5,6,7-tetrahydro-2h-pyrazolo [4,3-c]pyridine compounds as glyt1 inhibitors | |
AU2020350211B2 (en) | MLL1 inhibitors and anti-cancer agents | |
TWI810547B (zh) | Pd-l1拮抗劑化合物 | |
TW202342060A (zh) | Lonp1抑制劑化合物、用途及方法 | |
NZ717223B2 (en) | Aminoheteroaryl benzamides as kinase inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6219507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |