[go: up one dir, main page]

JP6219118B2 - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6219118B2
JP6219118B2 JP2013215062A JP2013215062A JP6219118B2 JP 6219118 B2 JP6219118 B2 JP 6219118B2 JP 2013215062 A JP2013215062 A JP 2013215062A JP 2013215062 A JP2013215062 A JP 2013215062A JP 6219118 B2 JP6219118 B2 JP 6219118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
delay
divided
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080049A (ja
Inventor
千里 石丸
千里 石丸
重善 村瀬
重善 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013215062A priority Critical patent/JP6219118B2/ja
Priority to US14/470,958 priority patent/US20150102862A1/en
Priority to CN201410535540.XA priority patent/CN104579334A/zh
Priority to TW103135432A priority patent/TW201515397A/zh
Publication of JP2015080049A publication Critical patent/JP2015080049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219118B2 publication Critical patent/JP6219118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B25/00Simultaneous generation by a free-running oscillator of oscillations having different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/68Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a base which is a non-integer

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、複数の異なる周波数の発振信号を出力する発振器に関する。
従来、2つ以上の周波数の信号を出力することができる発振器が知られている。従来の発振器においては、原発振信号を分周して第1分周信号を生成し、第1分周信号をさらに分周して第2分周信号を生成し、それぞれ異なる周波数の第1分周信号及び第2分周信号が出力される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−303609号公報
従来の発振器における第1分周信号は、原発振信号のレベルの変化タイミングに同期してレベルが変化し、第2分周信号は、第1分周信号のレベルの変化タイミングに同期してレベルが変化する。図15は、従来の発振器から出力される第1分周信号と第2分周信号との関係を示す図である。原発振信号が4分周されて第1分周信号が生成され、第1分周信号が2分周されて第2分周信号が生成されている。
ここで、第1分周信号は、原信号の立ち上がりタイミングに同期してレベルが変化し、第2分周信号は、第1分周信号の立ち上がりタイミングに同期してレベルが変化する。したがって、第1分周信号のレベルと第2分周信号のレベルとがほぼ同時に変化する、点線で示されるタイミングが生じている。
複数の信号のレベルが同時に変化すると、信号レベルが変化するタイミングで流れる電流の量が増えるので、電源電圧が変動する一因となり好ましくない。また、信号レベルが変化するタイミングにおいては、その他のタイミングに比べて、信号に含まれる高周波成分が多いので、第1分周信号のレベルと第2分周信号のレベルとが同時に変化すると、電波として放射される高周波成分が大きくなるという点でも好ましくない。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、周波数が異なる複数の信号を出力しつつ、複数の信号のレベルが同時に変化することを抑制できる発振器を提供することを目的とする。
本発明においては、発振信号を生成する発振部と、前記発振信号を第1の分周比で分周して第1分周信号を生成する第1分周部と、前記発振信号を第2の分周比で分周して第2分周信号を生成する第2分周部と、前記第1分周信号を遅延させることで、前記第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第1遅延信号を生成する第1遅延部と、前記第1遅延信号を出力する第1出力端子と、前記第2分周信号を出力する第2出力端子と、を備える発振器を提供する。前記第1遅延部は、例えば、前記発振信号に同期して、前記第1分周信号を遅延させる。
上記の発振器は、前記第1分周信号及び前記第2分周信号のいずれかを選択する第1選択部と、前記第1選択部が選択した信号を出力する第3出力端子と、をさらに備えてもよい。当該発振器は、前記第2分周信号を遅延させることで、前記第1分周信号、前記第2分周信号及び前記第1遅延信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第2遅延信号を生成する第2遅延部をさらに備え、前記第2出力端子は、前記第2遅延信号を前記第2分周信号として出力してもよい。
また、上記の発振器は、前記第1分周信号及び前記第2分周信号のいずれかを選択する第1選択部と、前記第1選択部が選択した信号を遅延させることで、前記第1分周信号及び前記第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第3遅延信号を生成する第3遅延部と、前記第3遅延部が生成した前記第3遅延信号を出力する第3出力端子と、をさらに備えてもよい。この場合において、前記第3遅延部は、前記第1選択部が前記第1分周信号及び前記第2分周信号のうちのいずれの信号を選択したかに基づいて、遅延時間を切り替える。
また、上記の発振器は、前記第1遅延信号及び前記第2分周信号のいずれかを選択する第2選択部と、前記第2選択部が選択した信号を出力する第3出力端子と、を備えてもよい。
また、上記の発振器は、前記第1遅延部における遅延時間を制御する制御部をさらに備えてもよい。
本発明によれば、周波数が異なる複数の信号を出力しつつ、複数の信号のレベルが同時に変化することを抑制できるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る発振器が出力する第1遅延信号と第2分周信号との関係を示す図である。 第2の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号の周波数を示す表である。 第3の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号の周波数を示す表である。 第3の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号のタイミング図である。 第4の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 第4の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号の周波数を示す表である。 第4の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号のタイミング図である。 第4の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号のタイミング図である。 第5の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 第5の実施形態に係る発振器の出力端子から出力される信号の周波数を示す表である。 第6の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 第7の実施形態に係る発振器の構成を示す図である。 従来の発振器から出力される第1分周信号と第2分周信号との関係を示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る発振器1の構成を示す図である。発振器1は、発振部10と、第1分周部11と、第2分周部12と、第1遅延部13と、出力端子21と、出力端子22と、制御端子31とを備える。
発振部10は、例えば、水晶振動子又はMEMS振動子等の振動子と、当該振動子を発振させる発振回路とを有する。発振部10は、第1周波数の正弦波状又は方形波状の発振信号を生成して出力する。発振部10は、例えば、水晶振動子又はMEMS振動子の共振周波数のオーバートーン周波数で発振する発振信号を出力する。
第1分周部11は、発振部10が出力した発振信号を第1の分周比で分周して、第1周波数よりも低い周波数の第1分周信号を生成する。発振信号の周期をT、第1の分周比をM(ただし、Mは2以上の整数)とすると、第1分周部11は、発振信号の立ち上がりタイミングに同期して立ち上がる、周期がT×Mの第1分周信号を生成する。
第2分周部12は、発振部10が出力した発振信号を第2の分周比で分周して、第2周波数よりも低い周波数の第2分周信号を生成する。発振信号の周期をT、第2の分周比をN(ただし、NはMより大きい整数)とすると、第2分周部12は、発振信号の立ち上がりタイミングに同期して立ち上がる、周期がT×Nの第2分周信号を生成する。第2分周信号は、出力端子22から出力される。
第1遅延部13は、第1分周信号を遅延させることで、第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第1遅延信号を生成する。第1遅延部13は、例えば、発振信号に同期して、第1分周信号を遅延させる。
具体的には、第1遅延部13は、例えばDフリップフロップを有し、発振部10が出力した発振信号がDフリップフロップのクロック入力段に入力される。また、第1分周部11が出力する第1分周信号が、Dフリップフロップのデータ入力段に入力される。第1遅延部13は、データ入力段に入力された第1分周信号を、クロック入力段に入力された発振信号の立ち下がりタイミングでラッチしてから出力する。このようにすることで、発振信号の立ち上がりタイミングに同期して信号レベルを変化させる第1分周信号は、発振信号の半周期分だけ遅延して、発振信号の立ち下がりタイミングに同期して信号レベルを変化させる第1遅延信号に変換される。第1遅延信号は、出力端子21から出力される。
第1遅延部13は、フリップフロップ以外の素子を用いて、第1分周信号を遅延させてもよい。例えば、第1遅延部13は、発振信号と非同期に動作するディレイラインを用いて、第1分周信号を遅延させてもよい。また、第1遅延部13は、フリップフロップとディレイラインとを組み合わせて用いてもよい。第1遅延部13がフリップフロップ及びディレイラインを用いる場合、遅延時間は、発振信号の周期の倍数と異なる時間が選択される。遅延時間は、例えば、T/2+kT+d(kは0以上の整数、dはディレイラインの遅延時間)である。
第1遅延部13は、制御端子31から入力される制御信号に基づいて、第1分周信号を遅延させる時間を変化させる。例えば、第1遅延部13が複数段のフリップフロップを有する場合、第1遅延部13は、制御信号が示す段数のフリップフロップを用いて、第1分周信号を遅延させる。制御信号がkを示す場合、第1遅延部13は、T/2+kT(kは、0以上の整数)だけ遅延させる。
図2は、第1の実施形態に係る発振器1が出力する第1遅延信号と第2分周信号との関係を示す図である。発振信号は、144MHzの方形波状の信号である。第1分周信号は、発振信号を6分周した信号であり、発振信号の6周期ごとに、発振信号の立ち上がりタイミングに同期して立ち上がっている。第1分周信号の周波数は、24MHzである。
第1遅延信号は、第1分周信号を、発振信号の立ち下がりエッジでラッチすることにより生成されており、第1分周信号に対して発振信号の半周期分だけ遅延している。したがって、第1遅延信号は、発振信号の6周期ごとに、発振信号の立ち下がりタイミングに同期して立ち上がっている。
第2分周信号は、発振信号を8分周した信号であり、発振信号の8周期ごとに、発振信号の立ち上がりタイミングに同期して立ち上がっている。第2分周信号の周波数は、16MHzである。
第1遅延信号が、発振信号の立ち下がりタイミングに同期して信号レベルが変化するのに対して、第2分周信号は、発振信号の立ち上がりタイミングに同期して信号レベルが変化する。したがって、第1遅延信号の信号レベル及び第2分周信号の信号レベルが、同時に変化しないことがわかる。
以上のとおり、第1の実施形態に係る発振器1は、第1分周信号を遅延させることで、第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第1遅延信号を生成する第1遅延部13を備えるので、第1分周信号の信号レベルと第2分周信号の信号レベルとが同時に変化しない。したがって、発振器1は、信号レベルが同時に変化しない、周波数が異なる複数の信号を出力することができる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態に係る発振器2の構成を示す図である。発振器2は、第1分周信号及び第2分周信号のいずれかを選択する第1選択部14と、第1選択部14が選択した信号を出力する出力端子23とをさらに備える点で、第1の実施形態に係る発振器1と異なる。第1選択部14は、制御端子32から入力される選択信号に基づいて、第1分周信号を出力するか、第2分周信号を出力するかを切り替える。
図4は、発振器2の出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号の周波数を示す表である。発振器2は、制御端子32から入力される選択信号の論理値が0の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間T/2)、出力端子23から、第1周波数の第1分周信号(遅延時間0)、出力端子22から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間0)を出力する。発振器2は、制御端子32から入力される選択信号の論理値が1の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間T/2)、出力端子22及び出力端子23から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間0)を出力する。ここで、遅延時間は、第1分周信号の立ち上がりタイミングからの遅延時間である。
このように、発振器2においては、選択信号に応じて、第1分周信号又は第2分周信号のいずれかを出力することができるので、発振器2を使用する装置において、複数の第1周波数の信号、又は複数の第2周波数の信号を使用できる。また、発振器2が出力する3つの信号のうち少なくとも1つの信号は、他の信号のレベルが変化するタイミングと異なるタイミングで変化するので、3つの信号のレベルが同じタイミングで変化することを抑制できる。
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態に係る発振器3の構成を示す図である。発振器3は、第2分周部12と出力端子22との間に第2遅延部15を備えている点で、図3に示した発振器2と異なり、他の点で同じである。本実施形態において、第1遅延部13は、発振部10が出力する発振信号の立ち下がりタイミングで第1分周信号をラッチして、出力端子21から出力する。第2遅延部15は、第2分周信号を遅延させることで、第1分周信号、第2分周信号及び第1遅延信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第2遅延信号を生成する。第2遅延部15は、例えば、制御端子33から入力される制御信号に基づいて遅延時間を決定する。
第2遅延部15は、例えば、第1遅延部13と同様にDフリップフロップを有する。第2遅延部15は、発振信号の立ち上がりタイミングで第2分周信号をラッチして、出力端子22から出力する。このようにすることで、出力端子21から出力される第1遅延信号、出力端子22から出力される第2遅延信号、出力端子23から出力される第1選択部14が選択した信号は、それぞれ異なるタイミングで信号レベルが変化する。
図6は、発振器3の出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号の周波数を示す表である。発振器3は、制御端子32から入力される選択信号の論理値が0の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間はT/2)、出力端子23から、第1周波数の第1分周信号(遅延時間は0)、出力端子22から、第2周波数の第2遅延信号(遅延時間はT)を出力する。発振器3は、制御端子32から入力される選択信号の論理値が1の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間はT/2)、出力端子23から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間は0)、出力端子22から、第2周波数の第2遅延信号(遅延時間はT)を出力する。ここで、遅延時間は、第1分周信号の立ち上がりタイミングからの遅延時間である。
図7は、発振器3の出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号のタイミング図である。第1選択部14が第1分周信号を選択した場合は、出力端子23から第1分周信号が出力され、第1選択部14が第2分周信号を選択した場合は、出力端子23から第2分周信号が出力される。図7から明らかなように、第1選択部14が第1分周信号を選択した場合も第2分周信号を選択した場合も、出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される3つの信号が、同じタイミングで変化することがない。
以上のとおり、発振器3においては、第2分周信号を遅延させる第2遅延部15をさらに備えることにより、第1周波数の信号、第2周波数の信号、及び第1周波数又は第2周波数のいずれかの信号を出力するとともに、それぞれの信号の信号レベルが同時に変化しない。したがって、3つの信号のレベルが同じタイミングで変化することを抑制できる。
<第4の実施形態>
図8は、第4の実施形態に係る発振器4の構成を示す図である。発振器4は、第1選択部14と出力端子23との間に第3遅延部16を備えている点で、図3に示した発振器2と異なり、他の点で同じである。本実施形態において、第1遅延部13は、発振部10が出力する発振信号の立ち下がりタイミングで第1分周信号をラッチして、出力端子21から出力する。第3遅延部16は、第1選択部14が選択した信号を遅延させることで、第1分周信号及び第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第3遅延信号を生成する。第3遅延部16は、第1選択部14が第1分周信号及び第2分周信号のうちのいずれの信号を選択したかに基づいて、遅延時間を切り替える。
第3遅延部16は、例えば、第1遅延部13と同様にDフリップフロップを有する。第3遅延部16は、第1選択部14が第1分周信号及び第2分周信号のいずれを選択したかに基づいて、第1選択部14が選択した信号を発振信号の立ち上がりタイミングにおいてラッチするか、立ち下がりタイミングにおいてラッチするかを切り替える。第3遅延部16は、例えば、制御端子34から入力される制御信号に基づいて、立ち上がりタイミングにおいてラッチするか、立ち下がりタイミングにおいてラッチするかを切り替える。
第3遅延部16は、制御端子32から入力される選択信号に基づいて、立ち上がりタイミングにおいてラッチするか、立ち下がりタイミングにおいてラッチするかを切り替えてもよい。また、第3遅延部16は、制御端子34から入力される制御信号又は制御端子32から入力される選択信号に基づいて、遅延時間を決定してもよい。
第3遅延部16は、第1選択部14が第1分周信号を選択した場合、発振部10が出力する発振信号の立ち下がりタイミングにおいて、第1選択部14が選択した第1分周信号をラッチして、出力端子23に出力する。第3遅延部16における遅延時間は、第1遅延部13における遅延時間と異なる。例えば、第1遅延部13における遅延時間がT/2である場合に、第3遅延部16における遅延時間は、T/2+Tである。
このようにすることで、出力端子21から出力される第1遅延信号と、出力端子23から出力される第3遅延信号とは、周波数が同一で位相が異なる信号になるので、同時に信号レベルが変化しない。したがって、出力端子21から出力される第1遅延信号、出力端子22から出力される第2分周信号、出力端子23から出力される第3遅延信号は、それぞれ異なるタイミングで信号レベルが変化する。
第3遅延部16は、第1選択部14が第2分周信号を選択した場合、発振部10が出力する発振信号の立ち上がりタイミングにおいて、第1選択部14が選択した第2分周信号をラッチして、出力端子23に出力する。第3遅延部16における遅延時間は、第1遅延部13における遅延時間と異なり、かつ第2分周信号の周期と異なる。
第1選択部14が第2分周信号を選択した場合に、第3遅延部16が、第1遅延部13と異なるタイミングで第2分周信号をラッチすることにより、第1遅延信号の変化タイミングと第3遅延信号の変化タイミングとが一致しない。また、第3遅延信号は、第2分周信号を遅延させた信号なので、第3遅延信号の変化タイミングと第2分周信号の変化タイミングとも一致しない。その結果、出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号は、それぞれ異なるタイミングで信号レベルが変化する。
図9は、発振器4の出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号の周波数を示す表である。発振器4は、制御端子32から入力される選択信号の論理値が0の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間はT/2)、出力端子23から、第1周波数の第3遅延信号(遅延時間はT/2+T)、出力端子22から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間は0)を出力する。発振器4は、制御端子32から入力される選択信号の論理値が1の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間はT/2)、出力端子23から、第2周波数の第3遅延信号(遅延時間はT)、出力端子22から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間は0)を出力する。ここで、遅延時間は、第1分周信号の立ち上がりタイミングからの遅延時間である。
図10A及び図10Bは、発振器4の出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号のタイミング図である。図10Aは、選択信号の論理値が0の場合のタイミング図であり、図10Bは、選択信号の論理値が1の場合のタイミング図である。図10A及び図10Bから明らかなように、第1選択部14が第1分周信号を選択した場合も第2分周信号を選択した場合も、出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される3つの信号が、同じタイミングで変化することがない。
以上のとおり、発振器4においては、第1選択部14が第1分周信号を選択するか第2分周信号を選択するかに基づいて、第3遅延部16における遅延時間を変化させることで、第1周波数の信号、第2周波数の信号、及び第1周波数又は第2周波数のいずれかの信号を出力するとともに、3つの信号のレベルが同じタイミングで変化することを抑制できる。
<第5の実施形態>
図11は、第5の実施形態に係る発振器5の構成を示す図である。発振器5は、第2選択部17を備える点で第1の実施形態に係る発振器1と異なり、他の点で同じである。第2選択部17は、第1遅延部13が第1分周信号を遅延させて生成した第1遅延信号、及び第2分周部12が生成した第2分周信号のいずれかを選択する。第2選択部17が選択した信号は、出力端子23から出力される。
図12は、発振器5の出力端子21、出力端子22及び出力端子23から出力される信号の周波数を示す表である。発振器5は、制御端子35から入力される選択信号の論理値が0の場合、出力端子21及び出力端子23から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間はT/2)、出力端子22から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間は0)を出力する。発振器5は、制御端子35から入力される選択信号の論理値が1の場合、出力端子21から、第1周波数の第1遅延信号(遅延時間はT/2)、出力端子22及び出力端子23から、第2周波数の第2分周信号(遅延時間は0)を出力する。
このように、発振器5は、第1周波数の信号と、第2周波数の信号と、第1周波数の信号及び第2周波数から選択された周波数の信号とを出力する。さらに、発振器5は、第1周波数の信号と第2周波数の信号とを同時に変化させない。したがって、発振器5によれば、同一の周波数の複数の信号を供給しつつ、3つの信号のレベルが同じタイミングで変化することを抑制できる。
<第6の実施形態>
図13は、第6の実施形態に係る発振器6の構成を示す図である。発振器6は、制御部18と、制御端子36とをさらに備える点で、第1の実施形態に係る発振器1と異なり、他の点で同じである。
制御部18は、例えばCPUであり、第1遅延部13における遅延時間を制御する。制御部18は、制御端子36から入力されるデータに基づいて、第1遅延部13の遅延時間や、第1遅延部13が第1分周信号をラッチするタイミングを制御する。このように、発振器6が制御部18を備えることにより、発振器6を使用するシステムの状態に応じて、出力端子21から出力される第1周波数の信号と出力端子22から出力される第2周波数の信号との間のタイミング関係を柔軟に制御することができる。
なお、第2の実施形態から第5の実施形態に係る発振器2、発振器3、発振器4及び発振器5が、制御部18を備えてもよい。この場合、制御部18は、外部から入力されるデータに基づいて、第1選択部14及び第2選択部17が選択する信号、第2遅延部15及び第3遅延部16における遅延時間や、第2遅延部15及び第3遅延部16に入力される信号をラッチするタイミングを制御する。
このように、本発明に係る発振器が制御部18を備えることにより、周波数が異なる複数の信号を出力するとともに、出力される複数の信号の周波数、及び複数の信号のレベルの変化タイミングを柔軟に制御することが可能になる。
<第7の実施形態>
図14は、第7の実施形態に係る発振器7の構成を示す図である。発振器7は、第2分周部12が、第1分周部11が出力する第1分周信号を分周することにより第2分周信号を生成する点で、図1に示した発振器1と異なり、他の点で同じである。上記の全ての実施形態において、第2分周部12は、このように第1分周信号を分周することにより第2分周信号を生成してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、第2遅延部15及び第3遅延部16においても、第1遅延部13と同様に、フリップフロップ及びディレイラインを組み合わせることで、多様な遅延時間を設定できるようにしてもよい。
また、発振器は、第1分周信号及び第2分周信号の周波数と異なる第3分周信号を出力する他の分周部を備えてもよい。
1、2、3、4、5、6、7・・・発振器
10・・・発振部
11・・・第1分周部
12・・・第2分周部
13・・・第1遅延部
14・・・第1選択部
15・・・第2遅延部
16・・・第3遅延部
17・・・第2選択部
18・・・制御部
21、22、23・・・出力端子
31、32、33、34、35、36・・・制御端子

Claims (6)

  1. 発振信号を生成する発振部と、
    前記発振信号を第1の分周比で分周して第1分周信号を生成する第1分周部と、
    前記発振信号を第2の分周比で分周して第2分周信号を生成する第2分周部と、
    前記第1分周信号及び前記第2分周信号のいずれかを選択する第1選択部と、
    前記第1分周信号を遅延させることで、前記第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第1遅延信号を生成する第1遅延部と、
    前記第2分周信号を遅延させることで、前記第1分周信号、前記第2分周信号及び前記第1遅延信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第2遅延信号を生成する第2遅延部と、
    前記第1遅延信号を出力する第1出力端子と、
    前記第2遅延信号を出力する第2出力端子と、
    前記第1選択部が選択した信号を出力する第3出力端子と、
    を備える発振器。
  2. 前記第1遅延信号及び前記第2分周信号のいずれかを選択する第2選択部と、
    前記第2選択部が選択した信号を出力する第3出力端子と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の発振器。
  3. 発振信号を生成する発振部と、
    前記発振信号を第1の分周比で分周して第1分周信号を生成する第1分周部と、
    前記発振信号を第2の分周比で分周して第2分周信号を生成する第2分周部と、
    前記第1分周信号及び前記第2分周信号のいずれかを選択する第1選択部と、
    前記第1分周信号を遅延させることで、前記第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第1遅延信号を生成する第1遅延部と、
    前記第1選択部が選択した信号を遅延させることで、前記第1分周信号及び前記第2分周信号と異なるタイミングで信号レベルが変化する第3遅延信号を生成する第3遅延部と、
    前記第1遅延信号を出力する第1出力端子と、
    前記第2分周信号を出力する第2出力端子と、
    前記第3遅延部が生成した前記第3遅延信号を出力する第3出力端子と、
    を備える発振器。
  4. 前記第3遅延部は、前記第1選択部が前記第1分周信号及び前記第2分周信号のうちのいずれの信号を選択したかに基づいて、遅延時間を切り替える、
    請求項3に記載の発振器。
  5. 前記第1遅延部は、前記発振信号に同期して、前記第1分周信号を遅延させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の発振器。
  6. 前記第1遅延部における遅延時間を制御する制御部をさらに備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の発振器。
JP2013215062A 2013-10-15 2013-10-15 発振器 Active JP6219118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215062A JP6219118B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 発振器
US14/470,958 US20150102862A1 (en) 2013-10-15 2014-08-28 Oscillator
CN201410535540.XA CN104579334A (zh) 2013-10-15 2014-10-11 振荡器
TW103135432A TW201515397A (zh) 2013-10-15 2014-10-14 振蕩器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215062A JP6219118B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 発振器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187190A Division JP6527567B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080049A JP2015080049A (ja) 2015-04-23
JP6219118B2 true JP6219118B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52809178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215062A Active JP6219118B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150102862A1 (ja)
JP (1) JP6219118B2 (ja)
CN (1) CN104579334A (ja)
TW (1) TW201515397A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354939B2 (ja) * 2014-04-18 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2017152788A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 日本電波工業株式会社 2波出力水晶発振器
JP6990313B2 (ja) * 2018-08-09 2022-01-12 オリンパス株式会社 半導体集積回路
US12081222B2 (en) 2022-09-15 2024-09-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mechanical resonator-based oscillators and related methods for generation of a phase used to compensate for temperature-dependent frequency errors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232516A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd クロック供給回路
JP2002169623A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp アナログ/ディジタル混載型半導体集積回路、およびアナログ/ディジタル混載型半導体集積回路におけるクロックの位相調整方法
JP2004056717A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置、システムボードおよび多相クロック発生回路
JP4152795B2 (ja) * 2003-04-03 2008-09-17 株式会社ルネサステクノロジ マイクロコントローラ
JP2005316721A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Renesas Technology Corp クロック発生回路及び半導体集積回路
JP4624928B2 (ja) * 2006-01-12 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8312310B2 (en) * 2007-05-01 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for changing clock frequency and modulation method based on current state
JP2011160097A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015080049A (ja) 2015-04-23
CN104579334A (zh) 2015-04-29
US20150102862A1 (en) 2015-04-16
TW201515397A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777534B2 (en) Fraction-N frequency divider and method thereof
JP5893026B2 (ja) 高速周波数分周器及びそれを用いる位相同期ループ
JP5097573B2 (ja) 分周回路
JP6219118B2 (ja) 発振器
JP2018112861A (ja) 乱数生成装置、集積回路
JP2014039262A (ja) 初期位相可変リング発振器
TW201818663A (zh) 正交時脈發生裝置和通訊系統發送器
JP2001148690A (ja) クロック発生装置
JP4769431B2 (ja) ドットクロック同期生成回路
US20150381191A1 (en) Variable delay component ring oscillator with phase shifting select switch
US20100244901A1 (en) Clock switching circuit, integrated circuit device and electronic apparatus
US20150091620A1 (en) Reducing current variation when switching clocks
EP3350928B1 (en) High-speed programmable clock divider
JP6527567B2 (ja) 発振器
JP2012141730A (ja) 動作クロック生成装置及び処理装置
US8319532B2 (en) Frequency divider with phase selection functionality
US10560053B2 (en) Digital fractional frequency divider
JP2009152886A (ja) クロック生成回路およびその使用方法
JP2002517935A (ja) 異なる周波数のクロック信号を生成するための同調可能なディジタル発振器回路及び方法
JP2015222918A (ja) フラクショナルpll回路
JP6387896B2 (ja) 分周器
JP5567389B2 (ja) クロック発生回路
JP3772668B2 (ja) 位相同期ループを用いた発振回路
US20060071717A1 (en) Prescaler for a phase-locked loop circuit
JP6227952B2 (ja) 位相同期回路、位相同期方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250