JP6218736B2 - 新規なフェニルアセトアミド化合物、及びそれを含有する医薬 - Google Patents
新規なフェニルアセトアミド化合物、及びそれを含有する医薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218736B2 JP6218736B2 JP2014538176A JP2014538176A JP6218736B2 JP 6218736 B2 JP6218736 B2 JP 6218736B2 JP 2014538176 A JP2014538176 A JP 2014538176A JP 2014538176 A JP2014538176 A JP 2014538176A JP 6218736 B2 JP6218736 B2 JP 6218736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- cyclopropylsulfonyl
- group
- amino
- oxopropyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(CNC)CN(C)C(*)=O Chemical compound CC(CNC)CN(C)C(*)=O 0.000 description 2
- GKMLFBRLRVQVJO-ZDUSSCGKSA-N OC(c1ccc(NC([C@H](CC2CCCC2)[n]2cnc(C(F)(F)F)c2)=O)nc1)=O Chemical compound OC(c1ccc(NC([C@H](CC2CCCC2)[n]2cnc(C(F)(F)F)c2)=O)nc1)=O GKMLFBRLRVQVJO-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4155—1,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/427—Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
[1]次の一般式(1):
Lは、-(CO)-、-(CS)-又は-(SO2)-を示し、
R1は、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、N-C1-6アルキルカルバモイル基、又は次式(2):
R2は、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はカルボキシル基を示す]、
で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[2]前記[1]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び医薬として許容される担体を含有してなる医薬組成物。
[3]前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、グルコキナーゼ活性化剤。
[4]前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、血糖低下剤。
[5]前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)及びメタボリックシンドロームからなる群より選ばれる少なくとも1種の疾患の予防及び/又は治療剤。
[6]前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とするグルコキナーゼ活性化方法。
[7]前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする血糖低下方法。
[8]前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)及びメタボリックシンドロームからなる群より選ばれる少なくとも1種の疾患の予防及び/又は治療方法。
[9]グルコキナーゼ活性化に用いるための、前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[10]血糖低下に用いるための、前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[11]糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)及びメタボリックシンドロームからなる群より選ばれる少なくとも1種の疾患の予防及び/又は治療に用いるための、前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[12]グルコキナーゼ活性化剤製造のための、前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
[13]血糖低下剤製造のための、前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
[14]糖尿病、耐糖能異常、妊娠糖尿病、糖尿病慢性合併症(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症を含む)及びメタボリックシンドロームからなる群より選ばれる少なくとも1種の疾患の予防及び/又は治療剤製造のための、前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
(S)-tert-ブチル 3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート(実施例1)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例2)、
(R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)プロパンアミド(実施例3)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド(実施例4)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-エチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例5)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-プロピルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例6)、
(S)-メチル3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート(実施例7)、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(メチルカルバモチオイル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(実施例8)、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(メチルスルホニル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(実施例9)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキサミド(実施例10)、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(メチルアミノ)-2-オキソアセチル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(実施例11)、
(S)-N-((1-アセチルアゼチジン-3-イル)メチル)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド(実施例12)、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(2-ヒドロキシアセチル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(実施例13)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メトキシチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例14)、
(S)-3-((R)-3-((5-クロロチアゾール-2-イル)アミノ)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例15)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例16)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピラジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例17)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例18)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例19)、
6-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((S)-1-(メチルカルバモイル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド)ニコチン酸(実施例20)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド(実施例21)、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-エチルピロリジン-1-カルボキサミド(実施例22)、
(R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-メチルピリジン-2-イル)プロパンアミド(実施例23)、
6-((R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)プロパンアミド)ニコチン酸(実施例24)、
6-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((S)-1-(エチルカルバモイル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド)ニコチン酸(実施例25)、
(R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-メトキシチアゾール-2-イル)プロパンアミド(実施例26)、
2-((R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)プロパンアミド)チアゾール-5-カルボン酸(実施例27)。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、下記反応経路図1に記載の方法により製造することができる。すなわち、一般式(3)で表される化合物に一般式(4)で表されるアミノヘテロアリール誘導体を反応させることにより、一般式(5)で表されるアミド化合物が得られる。一般式(5)で表されるアミド化合物の保護基を脱保護することで、一般式(6)で表されるアミン化合物が得られる。一般式(6)で表されるアミン化合物に反応試薬(7)を反応させることにより、本発明の一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
[反応経路図1]
[反応経路図2]
[反応経路図3]
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:クアルテット(quartet)
m:マルチプレット(multiplet)
br:ブロード(broad)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl3:重クロロホルム
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
1H−NMR:プロトン核磁気共鳴
quant:定量的
工程1:トリフェニルホスフィン(182.2g,695mmol)とイミダゾール(47.4g,696mmol)をジクロロメタン(1.6L)に溶解し、氷冷下ヨウ素(70.4g,555mmol)を加え、10分間攪拌した。さらに公知の方法(Bioorg. Med. Chem. Lett., 19, 2829-2834 (2009))に記載の方法により合成した(S)-tert-ブチル 3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(55.8g,278mmol)のジクロロメタン溶液(200mL)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応液を亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2%→25%)を用いて精製し、(S)-tert-ブチル 3-(ヨードメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(73.2g,85%)を無色油状物として得た。
工程1:実施例1で得た(S)-tert-ブチル 3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート(2.57g,4.91mmol)を塩酸(4M酢酸エチル溶液,10mL)に溶解し、10分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶解した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮して(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(2.26g,quant)を白色固体として得た。
実施例2の工程1で得た(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(1.17g,2.77mmol)をジクロロメタン(27mL)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(0.806mL,5.81mmol)とアセチルクロリド(0.207mL,2.91mmol)を加え、20分間攪拌した。反応液を1M塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1%→15%)を用いて精製し、表題化合物(980mg,76%)を白色固体として得た。
実施例2の工程1で得た(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(20.0mg,47.2μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、イソシアン酸トリメチルシリル(25.0μL,188μmol)を加え、13時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1%→20%)を用いて精製し、表題化合物(22.0mg,99%)を白色固体として得た。
イソシアン酸トリメチルシリルの代わりにエチルイソシアネートを用いて実施例4と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
イソシアン酸トリメチルシリルの代わりにプロピルイソシアネートを用いて実施例4と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
アセチルクロリドの代わりにクロロギ酸メチルを用いて実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
イソシアン酸トリメチルシリルの代わりにメチルチオイソシアネートを用いて実施例4と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
アセチルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
実施例2の工程1で得た(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-ピロリジン-3-イル)プロパンアミド(39.1mg,92.3μmol)をエタノール(2mL)に溶解し、フェニル N-ヒドロキシカルバメート(56.0mg,366μmol)を加え、加熱還流下5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1%→20%)を用いて精製し、表題化合物(24.2mg,54%)を白色固体として得た。
工程1:アセチルクロリドの代わりにエチルクロロオキソアセテートを用いて実施例3と同様に反応・処理し、エチル 2-((S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセテートを白色固体として得た。
工程1:tert-ブチル 3-(アミノメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.10g,5.91mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.19g,5.91mmol)とピリジン(0.47g,5.91mmol)を加え16時間攪拌した。反応液を減圧濃縮してtert-ブチル 3-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)アミノ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(2.52g,quant)を白色固体として得た。
工程1:アセチルクロリドの代わりにアセトキシアセチルクロリドを用いて実施例3と同様に反応・処理し2-((S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル アセテートを白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに2-アミノ-5-メトキシチアゾールを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに2-アミノ-5-クロロチアゾールを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに2-アミノ-5-メチルチアゾールを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに5-メチルピラジン-2-アミンを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに1-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに5-メチルピリジン-2-アミンを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
工程1:2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりにベンジル 6-アミノニコチネートを用いて実施例1の工程7と実施例2と同様に反応・処理し、ベンジル 6-((R)- 2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)3-((S)-1-(メチルカルバモイル)ピロリジン-3-イル)-プロパンアミド)ニコチネートを白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに5-メチルピリジン-2-アミンを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1と実施例4と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに5-メチルピリジン-2-アミンを、イソシアン酸トリメチルシリルの代わりにエチルイソシアネートを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1と実施例4と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに5-メチルピリジン-2-アミンを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1と実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりにベンジル 6-アミノニコチネートを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1、実施例3と実施例20の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりにベンジル 6-アミノニコチネートを、イソシアン酸トリメチルシリルの代わりにエチルイソシアネートを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1、実施例4と実施例20の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりに2-アミノ-5-メトキシチアゾールを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1と実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
2-アミノ-5-フルオロチアゾールの代わりにエチル 2-アミノチアゾール-5-カルボキシレートを用いて実施例1の工程7、実施例2の工程1、実施例3と実施例13の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
(1)GK融合タンパク質の調製
ヒト肝臓型GKポリペプチドをコードするcDNA(GenBank Accession No. NM_ 033507、human glucokinase, variant2)をヒト肝cDNAライブラリー(Human liver QUICK-Clone cDNA、タカラバイオ(株))よりポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction:以下、「PCR」という)によりクローニングして、グルタチオンSトランスフェラーゼ(以下GSTという)融合タンパク質発現ベクター(pGEX-3X、GEヘルスケアジャパン(株))に導入した。大腸菌(Competent high DH5α、東洋紡績(株))にベクターを導入し、形質転換された大腸菌を37℃で培養したのち、Isopropyl β-D-1-thiogalactopyranoside(終濃度1 mmol/L、シグマアルドリッチジャパン(株))を添加して30℃で3時間培養した後、菌体を回収した。回収した菌体を凍結−融解した後、リン酸緩衝液にTriton-Xを終濃度1%で添加したものに懸濁し、超音波破砕機にて破砕した。ホモジェネートを33200rpm、4℃で1時間遠心した。上清を回収し、グルタチオンカラム(GSTrap FF、GEヘルスケアジャパン(株))を用いてGST-GK融合タンパク質を精製した。GST-GK融合タンパク質は小容量に分けて、-80℃にて保存した。
(2)インビトロGK活性作用測定試験
GKアッセイは、25℃にて平底96ウェルアッセイプレートを使用し、100μLの最終インキュベーション体積で行った。アッセイ緩衝液には、25mmol/LのHepes緩衝液(pH7.1)、25mmol/LのKCl、2.5mmol/L或いは10mmol/LのD-グルコース、5mmol/LのATP、1 mmol/Lのニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPと略す)、2mmol/LのMgCl2、1mmol/Lのジチオスレイトール(DTT)、2単位/mLのグルコース-6リン酸 デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、1μg/mLのヒト肝臓GKに由来するGST-GKを含む。ATP、G6PDH、及びNADPは、ロシュ・ダイアグノスティックス(株)から購入した。その他の試薬は、和光純薬工業(株)から購入した。ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した試験化合物溶液10μLを平底96ウェルアッセイプレートに添加した後、GST-GKを含まないアッセイ緩衝液80μLを添加した。この混合溶液を25℃に温度制御したインキュベーターにて15分間プレインキュベーションし、次いで、10μLのGST-GK溶液を終濃度が0.1μg/mLになるように添加することによって反応を開始した。反応開始後、340nmの光学濃度(OD340)の増加を10分間のインキュベーション期間にわたって10秒おきにマイクロプレート分光光度計(Varsamax、日本モレキュラーデバイス(株))でモニターし、OD340増加の傾きをraw dataとした。GK活性化率は(試験化合物添加時、OD340の増加の傾き)/(試験化合物未添加時、OD340の増加の傾き)の数式で表される数値で示した。グルコース濃度2.5mmol/L条件下での試験化合物濃度1μmol/Lにおいて得られたGK活性化率の結果を表2に示す。
正常マウス(C57BL/6jマウス、日本クレア)に10%(v/v) Gelucire44/14(GATTEFOSSE社)で懸濁した試験化合物を経口投与し、薬剤投与後150分における肝臓及び膵臓中総濃度にin vitro試験から求めた肝臓及び膵臓中蛋白非結合型分率をそれぞれ積算して、薬物の非結合型濃度を算出した。肝臓中非結合型濃度に対する膵臓中非結合型濃度の比を算出し、肝臓選択性を評価した。なお、比較化合物として非特許文献11に記載のPSN-GK1(特許文献2の実施例94に該当)を特許文献2に記載の方法に従って製造し、同様に評価した(表中、PSN-GK1と示す)。
結果を表3に示す。表からわかるように本発明の化合物はPSN-GK1と比較して、肝臓への選択性が高いことが確認された。
正常マウス(C57BL/6jマウス、日本クレア)に10%(v/v) Gelucire44/14(GATTEFOSSE社)で懸濁した試験化合物(実施例5)30mg/kgを経口投与し、30分後にグルコースを2g/kg経口投与した。試験化合物投与前、試験化合物投与後25分、グルコース投与後15、30、60、及び120分に自動血糖値測定装置(メディセーフ、テルモ(株))にて血糖値を測定し、試験化合物による血糖低下作用を評価した。
正常マウス(C57BL/6jマウス、日本クレア)に10%(v/v) Gelucire44/14(GATTEFOSSE社)で懸濁した試験化合物(実施例5)30mg/kgを経口投与した。試験化合物投与前、試験化合物投与後1、2、4、6時間に自動血糖値測定装置(メディセーフ、テルモ(株))にて血糖値を測定し、試験化合物による血糖低下作用を評価した。
Claims (2)
- 一般式(1)で表される化合物が、
(S)-tert-ブチル3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)プロパンアミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-エチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-プロピルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-メチル3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキシレート、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(メチルカルバモチオイル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド、(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(メチルスルホニル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキサミド、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(メチルアミノ)-2-オキソアセチル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド、
(S)-N-((1-アセチルアゼチジン-3-イル)メチル)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-フルオロチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド、
(R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-フルオロチアゾール-2-イル)-3-((S)-1-(2-ヒドロキシアセチル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メトキシチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-3-((5-クロロチアゾール-2-イル)アミノ)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルチアゾール-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピラジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
6-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((S)-1-(メチルカルバモイル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド)ニコチン酸、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド、
(S)-3-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)-N-エチルピロリジン-1-カルボキサミド、
(R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-メチルピリジン-2-イル)プロパンアミド、
6-((R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)プロパンアミド)ニコチン酸、
6-((R)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-3-((S)-1-(エチルカルバモイル)ピロリジン-3-イル)プロパンアミド)ニコチン酸、
(R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)-N-(5-メトキシチアゾール-2-イル)プロパンアミド、又は
2-((R)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イル)-2-(4-(シクロプロピルスルホニル)フェニル)プロパンアミド)チアゾール-5-カルボン酸、
である、請求項1に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012211623 | 2012-09-26 | ||
JP2012211623 | 2012-09-26 | ||
PCT/JP2013/005657 WO2014050084A1 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-25 | 新規なフェニルアセトアミド化合物、及びそれを含有する医薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014050084A1 JPWO2014050084A1 (ja) | 2016-08-22 |
JP6218736B2 true JP6218736B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=50387521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538176A Expired - Fee Related JP6218736B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-25 | 新規なフェニルアセトアミド化合物、及びそれを含有する医薬 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9242978B2 (ja) |
EP (1) | EP2902390B1 (ja) |
JP (1) | JP6218736B2 (ja) |
KR (1) | KR20150064727A (ja) |
CN (1) | CN104662013A (ja) |
AU (1) | AU2013321961A1 (ja) |
BR (1) | BR112015005631A2 (ja) |
CA (1) | CA2883535A1 (ja) |
EA (1) | EA201590626A1 (ja) |
IL (1) | IL237781A0 (ja) |
MX (1) | MX2015003638A (ja) |
PH (1) | PH12015500589A1 (ja) |
SG (1) | SG11201502245RA (ja) |
TW (1) | TW201416359A (ja) |
WO (1) | WO2014050084A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201500844B (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4881559B2 (ja) | 2002-06-27 | 2012-02-22 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 治療薬としてのアリールカルボニル誘導体 |
PL378117A1 (pl) | 2003-02-11 | 2006-03-06 | Prosidion Limited | Tricyklopodstawione związki amidowe |
WO2005123132A2 (en) | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Novo Nordisk A/S | Use of liver-selective glucokinase activators |
US20080293741A1 (en) * | 2005-11-03 | 2008-11-27 | Matthew Colin Thor Fyfe | Tricyclo Substituted Amides as Glucokinase Modulators |
WO2007051845A1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Prosidion Ltd | Tricyclo substituted amides |
MX2009000688A (es) * | 2006-07-24 | 2009-01-30 | Hoffmann La Roche | Pirazoles como activadores de glucocinasa. |
JP4328820B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2009-09-09 | 田辺三菱製薬株式会社 | 医薬組成物 |
MX2009009525A (es) | 2007-03-07 | 2009-09-16 | Kyorin Seiyaku Kk | Activador de glucocinasa. |
US8173645B2 (en) | 2007-03-21 | 2012-05-08 | Takeda San Diego, Inc. | Glucokinase activators |
BRPI0818501A2 (pt) * | 2007-10-08 | 2015-04-22 | Advinus Therapeutics Private Ltd | Derivados de acetamida como ativadores de glicoquinase, seu processo e aplicações medicinais |
-
2013
- 2013-09-25 CN CN201380049197.1A patent/CN104662013A/zh active Pending
- 2013-09-25 JP JP2014538176A patent/JP6218736B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-25 CA CA2883535A patent/CA2883535A1/en not_active Abandoned
- 2013-09-25 WO PCT/JP2013/005657 patent/WO2014050084A1/ja active Application Filing
- 2013-09-25 BR BR112015005631A patent/BR112015005631A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-09-25 KR KR1020157006089A patent/KR20150064727A/ko not_active Withdrawn
- 2013-09-25 MX MX2015003638A patent/MX2015003638A/es unknown
- 2013-09-25 SG SG11201502245RA patent/SG11201502245RA/en unknown
- 2013-09-25 EP EP13841117.8A patent/EP2902390B1/en active Active
- 2013-09-25 US US14/427,865 patent/US9242978B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-25 TW TW102134611A patent/TW201416359A/zh unknown
- 2013-09-25 EA EA201590626A patent/EA201590626A1/ru unknown
- 2013-09-25 AU AU2013321961A patent/AU2013321961A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-02-05 ZA ZA2015/00844A patent/ZA201500844B/en unknown
- 2015-03-16 IL IL237781A patent/IL237781A0/en unknown
- 2015-03-18 PH PH12015500589A patent/PH12015500589A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014050084A1 (ja) | 2014-04-03 |
BR112015005631A2 (pt) | 2017-07-04 |
KR20150064727A (ko) | 2015-06-11 |
TW201416359A (zh) | 2014-05-01 |
EP2902390A1 (en) | 2015-08-05 |
JPWO2014050084A1 (ja) | 2016-08-22 |
CA2883535A1 (en) | 2014-04-03 |
ZA201500844B (en) | 2016-01-27 |
EP2902390A4 (en) | 2016-03-09 |
US9242978B2 (en) | 2016-01-26 |
PH12015500589A1 (en) | 2015-05-11 |
EA201590626A1 (ru) | 2015-07-30 |
MX2015003638A (es) | 2015-06-05 |
CN104662013A (zh) | 2015-05-27 |
EP2902390B1 (en) | 2019-04-24 |
US20150218151A1 (en) | 2015-08-06 |
AU2013321961A1 (en) | 2015-03-05 |
SG11201502245RA (en) | 2015-05-28 |
IL237781A0 (en) | 2015-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1496052B1 (en) | Novel aminobenzamide derivative | |
TWI637949B (zh) | 胺基三衍生物及含有其等之醫藥組合物 | |
CN104352492B (zh) | 以芳基磺酰基衍生物作为有效成分的长链脂肪酸延长酶抑制剂 | |
JP5292100B2 (ja) | Gk活性化作用を有する2−ピリジンカルボキサミド誘導体 | |
US11851428B2 (en) | Activator of TREK (TWIK RElated K+channels) channels | |
US8329707B2 (en) | Substituted pyrazine compounds | |
JP5301456B2 (ja) | ヘテロアリールオキシキナゾリン誘導体 | |
CN101679365A (zh) | 作为葡萄糖激酶激活剂的新型吡咯-2-甲酰胺衍生物、它们的制造方法和药学应用 | |
WO2012095781A1 (en) | Indazole derivatives as sodium channel inhibitors | |
MXPA06014128A (es) | Derivados de heteroaril-benzamida para utilizarse como activadores de glk en el tratamiento de diabetes. | |
JPWO2009081782A1 (ja) | N−ピラゾール−2−ピリジンカルボキサミド誘導体 | |
US8592428B2 (en) | Acetyl pyrrolidinyl indole derivative | |
JP6218736B2 (ja) | 新規なフェニルアセトアミド化合物、及びそれを含有する医薬 | |
MX2012006666A (es) | Compuesto de benzamida. | |
KR20120047960A (ko) | 글루코키나아제(gk) 활성화제로서 치환된 벤즈아미드 유도체 | |
JPWO2009041475A1 (ja) | ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法 | |
JP6050238B2 (ja) | 新規なスピロインドリン化合物、及びそれを含有する医薬 | |
CN116354862A (zh) | 取代的氮杂环类化合物及其在药物中的应用 | |
JP2012501295A (ja) | オキソテトラヒドロフラン−2−イル−ベンズイミダゾール誘導体 | |
JP2010018526A (ja) | 医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |