JP6218476B2 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218476B2 JP6218476B2 JP2013153353A JP2013153353A JP6218476B2 JP 6218476 B2 JP6218476 B2 JP 6218476B2 JP 2013153353 A JP2013153353 A JP 2013153353A JP 2013153353 A JP2013153353 A JP 2013153353A JP 6218476 B2 JP6218476 B2 JP 6218476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- echoes
- radar apparatus
- pulse
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 274
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 58
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000711 polarimetry Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/10—Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
- G01S13/22—Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
- G01S13/225—Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency with cyclic repetition of a non-uniform pulse sequence, e.g. staggered PRF
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/89—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S13/90—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
- G01S13/9021—SAR image post-processing techniques
- G01S13/9023—SAR image post-processing techniques combined with interferometric techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/89—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S13/90—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
- G01S13/904—SAR modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
実施の形態1.
実施の形態1では、2台の送信装置2とDBFを行う1台の受信装置5とを備え、MTIを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図1はこの発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
マルチチャネルSARシステムのレーダ装置は、合成開口を実現するため一定の速度で動きながら目標の観測を行うものであり、図1に示すように、局部発振器1、2台の送信装置2−1,2−2、2台の送信アンテナ3−1,3−2、N台の受信アンテナ4−1〜4−Nおよび1台の受信装置5から構成されている。
送信装置2−1,2−2は、送信パルス(信号)11−1,11−2を出力するものである。なお、各送信装置2−1,2−2は、送信パルス11−1,11−2の位相中心が互いに異なるものとする。この送信装置2−1,2−2の構成については後述する。
送信アンテナ3−1,3−2は、対応する送信装置2−1,2−2からの送信パルス11−1,11−2を外部(目標)に送出するものである。
受信装置5は、受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信されたエコー12−1,12−2を処理するものである。この際、受信装置5は、各送信装置2−1,2−2により送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する受信ビーム13−1,13−2の位相中心が単一となるよう、DBFを行う。この受信装置5の構成については後述する。
送信装置2−1は、図1に示すように、信号生成部201−1、乗算器202−1および増幅器203−1から構成されている。
乗算器202−1は、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、信号生成部201−1により生成された信号をアップコンバートするものである。
受信装置5は、図1に示すように、増幅器501−1〜501−N、乗算器502−1〜502−N、A/Dコンバータ503−1〜503−Nおよびデジタルビーム形成部504から構成されている。なお、受信装置5は、複数の受信系統を有するものの、これらの系統の出力の結合によって得られる信号(受信ビーム13−1,13−2)の位相中心に対応するものは一つであるので、一つの装置とする。
乗算器502−1〜502−Nは、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、増幅器501−1〜501−Nにより増幅された信号をダウンコンバートするものである。
なお、特に区別する必要がない場合には、各符号のうち系統を示すハイフン以降の記載を省略する。
レーダ装置の送信動作では、図2に示すように、まず、送信装置2−1,2−2の信号生成部201−1,201−2は、チャープパルスを生成する(ステップST201)。なお、このときのPRIは不等間隔とする。
次いで、増幅器203−1,203−2は、乗算器202−1,202−2によりアップコンバートされた信号を増幅する(ステップST203)。
レーダ装置の受信動作では、まず、受信アンテナ4−1〜4−Nは、送信アンテナ3−1,3−2により送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する(ステップST205)。
次いで、乗算器502−1〜502−Nは、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、対応する増幅器501−1〜501−Nにより増幅された信号をダウンコンバートする(ステップST207)。
次いで、デジタルビーム形成部504は、A/Dコンバータ503−1〜503−Nによりデジタル化された信号に対してDBFを行うことで、受信ビーム13−1,13−2を形成する(ステップST209)。
実施の形態1に係るレーダ装置では、受信側でDBFを行う場合のマルチチャネルSARの構成を、DBFを行う受信装置5を増やすのではなく、送信の位相中心が異なる送信装置2を増やすことによって実現している。これにより、装置全体のコストの増大を緩和することが可能となる。
また、PRIを不等間隔としているため、ブラインドレンジを特定のレンジ距離に集中させることなく分散できる。よって、広い観測幅を実現することが可能である。
実施の形態2では、2台の送信装置2とDBFを行う1台の受信装置5とを備え、InSARを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図7はこの発明の実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
図7に示す実施の形態2に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置のアンテナ配置を変更し、送信装置2−1,2−2の信号生成部201−1,201−2を信号生成部201b−1,201b−2に変更し、受信装置5のデジタルビーム形成部504をデジタルビーム形成部504bに変更したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態2に係るレーダ装置の基本的な処理手順は、図2に示す実施の形態1に係るレーダ装置の処理手順と同様であり、その説明を省略する。
実施の形態2に係るレーダ装置では、受信側でDBFを行う場合のマルチチャネルSARの構成を、DBFを行う受信装置5を増やすのではなく、送信の位相中心が異なる送信装置2を増やすことによって実現している。これにより、装置全体のコストの増大を緩和することが可能となる。
実施の形態3では、2台の送信装置2とDBFを行う1台の受信装置5とを備え、HRWSを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図12はこの発明の実施の形態3に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
図12に示す実施の形態3に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置の送信装置2−1,2−2の信号生成部201−1,201−2を信号生成部201c−1,201c−2に変更し、受信装置5のデジタルビーム形成部504をデジタルビーム形成部504cに変更したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態3に係るレーダ装置の基本的な処理手順は、図2に示す実施の形態1に係るレーダ装置の処理手順と同様であり、その説明を省略する。
実施の形態3に係るレーダ装置では、受信側でDBFを行う場合のマルチチャネルSARの構成を、DBFを行う受信装置5を増やすのではなく、送信の位相中心が異なる送信装置2を増やすことによって実現している。これにより、装置全体のコストの増大を緩和することが可能となる。
実施の形態4では、2台の送信装置2とDBFを行う2台の受信装置5とを備え、MTIを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図15はこの発明の実施の形態4に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
図14に示す実施の形態4に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置の受信装置5を2台の受信装置5−1,5−2に変更したものである。なお、各受信装置5−1,5−2は、受信ビーム13−1−1,13−2−1と受信ビーム13−1−2,13−2−2の位相中心が互いに異なるようDBFを行うものとする。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態4に係るレーダ装置の基本的な処理手順は、図2に示す実施の形態1に係るレーダ装置の処理手順と同様であり、その説明を省略する。
実施の形態4に係るレーダ装置では、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切換えて送信パルス11−1,11−2の送出を行っている。そのため、同時刻において、送信アンテナ3−1から送出された送信パルス11−1に対するエコー12−1と送信アンテナ3−2から送出された送信パルス11−2に対するエコー12−2とが異なる角度から到来する。よって、DBFにより信号分離を行うことができ、優れた品質を達成することができる。
また、PRIを不等間隔としているため、ブラインドレンジを特定のレンジ距離に集中させることなく分散できる。よって、広い観測幅を実現することが可能である。
このように、実施の形態1において示したエコー分離方式が、MIMOにおいても実現可能であることが実施の形態4の特徴である。
Claims (9)
- デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置であって、
互いに同じ局部発振器からの局部発振信号を用いてアップコンバートした送信パルスを出力し、出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、
受信した信号に対して前記局部発振器からの局部発振信号を用いてダウンコンバートし、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームの位相中心が単一となるよう前記デジタルビーム形成を行う単一の受信装置と
を備えたことを特徴とするレーダ装置。 - デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置であって、
互いに同じ局部発振器からの局部発振信号を用いてアップコンバートした送信パルスを出力し、出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、
前記送信装置よりも少ない個数設けられ、受信した信号に対して前記局部発振器からの局部発振信号を用いてダウンコンバートし、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームがそれぞれ単一となるよう前記デジタルビーム形成を行う複数の受信装置と
を備えたことを特徴とするレーダ装置。 - 前記各送信装置は、パルス繰返し間隔を不等間隔とし、前記送信パルスを当該パルス繰返し間隔毎に順に出力し、
前記受信装置は、前記デジタルビーム形成により前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。 - 前記各送信装置は、前記送信パルスに対して互いに異なる直交符号または当該直交符号に順ずる符号を割当て、
前記受信装置は、前記割当てられた波形の直交性を利用して、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーダ装置。 - 前記各送信装置は、前記送信パルスを互いに異なる時間に出力し、
前記受信装置は、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを異なる時間に受信することで当該エコーを分離する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。 - 前記各送信装置は、前記送信パルスを互いに異なる周波数帯域で出力し、
前記受信装置は、前記各周波数帯域で観測を行うことで、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。 - 前記各送信装置は、前記送信パルスに対して互いに異なる位相符号を乗算し、
前記受信装置は、前記各位相符号に対応するドップラー周波数帯域で観測を行うことで、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。 - デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置であって、
互いに同じ局部発振器からの局部発振信号を用いてアップコンバートした送信パルスを出力し、出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、
受信した信号に対して前記局部発振器からの局部発振信号を用いてダウンコンバートし、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームの位相中心が互いに異なるよう前記デジタルビーム形成を行う複数の受信装置とを備え、
前記各送信装置は、パルス繰返し間隔を不等間隔とし、前記送信パルスを当該パルス繰返し間隔毎に順に出力し、
前記受信装置は、前記デジタルビーム形成により前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
ことを特徴とするレーダ装置。 - 前記各送信装置は、前記送信パルスに対して互いに異なる直交符号または当該直交符号に順ずる符号を割当て、
前記受信装置は、前記割当てられた波形の直交性を利用して、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
ことを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153353A JP6218476B2 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153353A JP6218476B2 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025668A JP2015025668A (ja) | 2015-02-05 |
JP6218476B2 true JP6218476B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=52490445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153353A Active JP6218476B2 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218476B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11921230B2 (en) | 2019-01-31 | 2024-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Radar device and signal processing method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10859690B2 (en) * | 2016-04-18 | 2020-12-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Radar apparatus |
JP6735632B2 (ja) * | 2016-08-19 | 2020-08-05 | 三菱電機株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム |
KR101839046B1 (ko) * | 2017-10-11 | 2018-03-15 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 소형화가 가능한 sar 영상 획득 장치 및 방법 |
KR101839043B1 (ko) * | 2017-10-11 | 2018-03-15 | 엘아이지넥스원 주식회사 | Sar 영상 신호 처리 시스템 및 방법 |
CN108667489B (zh) * | 2018-05-17 | 2020-12-15 | 清华大学 | 多波束波形发射方法及系统 |
WO2020136871A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 |
JP7257885B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-04-14 | 三菱電機株式会社 | 合成開口レーダシステム、合成開口レーダ方法、および合成開口レーダプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3672212B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2005-07-20 | 三菱電機株式会社 | 合成開口レーダ装置 |
DE102005063417B4 (de) * | 2005-12-23 | 2021-01-07 | Airbus Defence and Space GmbH | Antenne für eine hochauflösende Synthetik-Apertur-Radarvorrichtung |
JP2010048603A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 合成開口レーダ装置 |
JP2010085167A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | 画像レーダ装置 |
JP2011257376A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2012145332A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Mimoレーダ装置 |
DE102011113015A1 (de) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Astyx Gmbh | Abbildender Radarsensor mit synthetischer Vergrößerung der Antennenaperatur und zweidimensionaler Strahlschwenkung |
-
2013
- 2013-07-24 JP JP2013153353A patent/JP6218476B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11921230B2 (en) | 2019-01-31 | 2024-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Radar device and signal processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025668A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6218476B2 (ja) | レーダ装置 | |
CN110286376B (zh) | 雷达装置 | |
CN110967671B (zh) | 雷达装置、移动物体以及静止物体 | |
US10228459B2 (en) | Radar system and radar signal processing device | |
US20170315221A1 (en) | Target recovery in multiple input multiple output (mimo) radar system | |
US9070972B2 (en) | Wideband beam forming device; wideband beam steering device and corresponding methods | |
JP2012145332A (ja) | Mimoレーダ装置 | |
JP7573926B2 (ja) | レーダ装置及び送受信アレーアンテナ | |
CN107229046A (zh) | 雷达装置及雷达方法 | |
JP6909023B2 (ja) | レーダ装置及びレーダ方法 | |
JP2002139565A (ja) | レーダ装置 | |
JP2013088313A (ja) | レーダ装置 | |
JP6462365B2 (ja) | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP2022085412A (ja) | レーダ装置 | |
CN104375125A (zh) | 一种相控阵雷达共孔径同时发射多波束方法 | |
RU2661334C1 (ru) | Приёмо-передающий модуль радиотехнических сигналов | |
JP7182929B2 (ja) | レーダシステム及び信号処理方法 | |
EP3185034B1 (en) | Signal processing device | |
Ertin | Frequency diverse waveforms for compressive radar sensing | |
Huang et al. | Two dimension digital beamforming preprocessing in multibeam ScanSAR | |
JP2019120613A (ja) | レーダ装置、レーダ装置の制御方法、およびプログラム | |
US20230003870A1 (en) | Radar device | |
US10554253B2 (en) | Narrowband impulse radio system and method | |
Kilpatrick et al. | MIMO radar-some practical considerations | |
Khasanov et al. | Investigation into FMCW MIMO Radar Design Based on Fast Phase Coded Waveforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |