[go: up one dir, main page]

JP6218419B2 - キャビネットラックのフレーム構造 - Google Patents

キャビネットラックのフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6218419B2
JP6218419B2 JP2013079560A JP2013079560A JP6218419B2 JP 6218419 B2 JP6218419 B2 JP 6218419B2 JP 2013079560 A JP2013079560 A JP 2013079560A JP 2013079560 A JP2013079560 A JP 2013079560A JP 6218419 B2 JP6218419 B2 JP 6218419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
post
frame structure
bottom frame
duct portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203997A (ja
Inventor
俊彦 植村
俊彦 植村
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2013079560A priority Critical patent/JP6218419B2/ja
Publication of JP2014203997A publication Critical patent/JP2014203997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218419B2 publication Critical patent/JP6218419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

本発明は、各種電気機器を収納するキャビネットラックのフレーム構造に関する。
従来、底枠に4本のポストを立て、各ポストの上端に天枠を取り付け、底枠とポストと天枠とでフレームを構成し、フレームの内側に電気機器の収納室を形成したキャビネットラックが知られている。例えば、特許文献1には、収納室の左右両側面を覆うパネルをフレームに着脱可能に取り付け、配線作業を容易にする技術が記載されている。
また、従来、ポストの内側に電気機器のケーブル類を配線する技術が知られている。例えば、特許文献2には、図5に示すように、ポスト51を金属板で内側が開いた形状に折り曲げ形成し、ポスト51の内面に別の金属板52を接合し、この金属板52の内側にケーブルCを通す配線ダクト53を形成したフレーム構造が提案されている。
特開2002−185170号公報 特開2012−084605号公報
従来のフレーム構造によれば、ポスト51を内側が開くように形成しているので、ケーブルCを配線ダクト53に容易に出し入れできる。しかし、一部が開いたポスト51は、全周が閉じた中空管と比較して剛性が低下する。このため、従来は、配線ダクト53をポスト51と別の金属板52で形成し、この金属板52でポスト51を補強し、ラックの耐震性能を高める必要があり、フレーム構造の製作コストが嵩むという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、簡単かつ安価な構成で、キャビネットラックの耐震性能を高めることができるフレーム構造を提供することにある。
上記課題を解決する為に、本願発明のフレーム構造は、底枠に4本のポストを立て、各ポストの上端に天枠を取り付け、底枠とポストと天枠とによりフレームを構成し、フレームの内側を電気機器の収納室としたキャビネットラックにおいて、ポストが、電気機器のケーブル類を通すダクト部と、ダクト部に一体形成された補強部とを備え、ダクト部が一枚の金属板をポストの長手方向に延びる折曲線で一方向に巻き回して形成され、ダクト部の周壁に収納室側へ開く縦長の配線用スリットを設け、ポストの外面を平滑に形成したことを特徴とする。
また、本発明のフレーム構造は、ポストと底枠を強固に接続できるように、底枠の4つのコーナ部にダクト部の下端縁を差し込む係止溝が形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明のフレーム構造は、底枠の軽量化を図るために、底枠が4本のレールで構成され、各レールが金属板を折り曲げて形成され、溶接により相互に結合されていることを特徴とする。
本発明のフレーム構造によれば、一枚の金属板を一方向に巻き回してダクト部を形成したので、簡単かつ安価な構成によってキャビネットラックの耐震性能を高めることができる。また、ダクト部のエッジをポストの内側に巻き込み、ポストの外面を平滑に形成し、扉を外した状態でフレームの前面開口部にエッジや凹凸部が露出しないようにして、キャビネットラックの安全性と美観を向上させることもできる。
本発明の一実施形態を示すフレーム構造の分解斜視図である。 図1のフレーム構造の水平断面図である。 ポストと底枠の接続構造を示す斜視図である。 底枠のコーナ部を詳細に示す平面図である。 従来のフレーム構造を示す要部水平断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、この実施形態のキャビネットラック1は縦長箱形のフレーム2を備えている。フレーム2は、天枠3、底枠4、ポスト5、マウントアングル6およびマウントレール7から構成されている。フレーム2の内側には、電気機器を収納する収納室8が形成されている。フレーム2の前面は扉(図示略)で覆われ、上面、下面、側面、背面がそれぞれパネル(図示略)で覆われている。
ポスト5およびマウントアングル6は、それぞれ4本が天枠3と底枠4の間に立設されている。ポスト5は底枠4の4つのコーナ部に立設され、各ポスト5の上端に天枠3が取り付けられている。マウントアングル6は前後のポスト5の間に立設され、マウントレール7が前後のマウントアングル6に高さ調節可能に架設されている。
図2に示すように、ポスト5は一枚の金属板を折り曲げて形成されている。ポスト5には、電気機器のケーブルを通すためのダクト部10が設けられるとともに、補強部11がダクト部10と連続するように一体形成されている。ダクト部10は、金属板をポスト5の長手方向に延びる4本の折曲線12で一方向へ直角に巻き回して形成されている。
補強部11は、金属板を3本の折曲線13でダクト部10と反対方向へ直角に折り曲げて形成されている。そして、ダクト部10の周壁に、縦長の配線用スリット14が収納室8に向かって開放するように形成され、ポスト5の外面が平滑に形成されている。なお、マウントアングル6は、一枚の金属板を断面が略S字形となるように折り曲げられている。
図1、図3に示すように、底枠4は4本のレール15で構成されている。各レール15は金属板を折り曲げて形成され、両端が底枠4のコーナ部で隣接するレール15に溶接により結合されている。底枠4の各コーナ部には、ダクト部10の下端縁16を差し込む複数の係止溝17が形成され、係止溝17によってポスト5の下端が底枠4に係止されている。
上記構成のフレーム構造によれば、一枚の金属板を一方向に巻き回してダクト部10を形成したので、簡単かつ安価な構成でキャビネットラック1の耐震性能を高めることができる。また、ダクト部10の周壁に内向きの配線用スリット14を設けたので、図4に示すように、コードCを収納部8からダクト部10に収めたり、ダクト部10から収納部8に取り出したりすることも容易にできる。さらに、ダクト部10のエッジがポスト5の内側に巻き込まれているため、ラック1から扉を取り外したときに、フレーム2の前面開口部にエッジや凹凸部が露出しなくなる。したがって、扉を外した状態でも、キャビネットラック1を安全に使用できるとともに、美観を優れたものとすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、底枠4と同様に、天枠3の各コーナ部にポスト5の上端縁を差し込む係止溝を形成したり、マウントアングル6の断面形状を変更したりするなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ラック各部の構成や形状を適宜に変更して実施することも可能である。
1 キャビネットラック
2 フレーム
3 天枠
4 底枠
5 ポスト
6 マウントアングル
8 電気機器の収納室
10 ダクト部
14 配線用スリット
15 レール
16 ダクト部の下端縁
17 底枠の係止溝

Claims (3)

  1. 底枠に4本のポストを立て、各ポストの上端に天枠を取り付け、底枠とポストと天枠とによりフレームを構成し、フレームの内側を電気機器の収納室としたキャビネットラックにおいて、
    前記ポストが、電気機器のケーブル類を通すダクト部と、前記ダクト部に一体形成された補強部とを備え、
    前記ダクト部が一枚の金属板をポストの長手方向に延びる折曲線で一方向に巻き回して形成され、前記ダクト部の周壁に前記収納室側へ開く縦長の配線用スリットを設け、前記ポストの外面を平滑に形成したことを特徴とするフレーム構造。
  2. 前記底枠の4つのコーナ部に、前記ダクト部の下端縁を差し込む係止溝が形成されている請求項1記載のフレーム構造。
  3. 前記底枠が4本のレールを備え、各レールが金属板を折り曲げて形成され、溶接により相互に結合されている請求項2記載のフレーム構造。
JP2013079560A 2013-04-05 2013-04-05 キャビネットラックのフレーム構造 Active JP6218419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079560A JP6218419B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 キャビネットラックのフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079560A JP6218419B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 キャビネットラックのフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203997A JP2014203997A (ja) 2014-10-27
JP6218419B2 true JP6218419B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52354169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079560A Active JP6218419B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 キャビネットラックのフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7546459B2 (ja) 2020-11-25 2024-09-06 河村電器産業株式会社 電気機器収納用箱体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723991Y2 (ja) * 1990-03-16 1995-05-31 富士通株式会社 無線通信装置の実装構造
JP2000091765A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Kawamura Electric Inc 電気機器収納用箱体
JP2002134965A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Kawamura Electric Inc 機器収納用ラックのフレーム構造
JP5318630B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-16 三光工業株式会社 電子機器用ラックを複数用いたラックシステムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203997A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016225543A (ja) 電気機器収納用箱のフレーム構造
CN103457171B (zh) 用于电气配电盘的机柜和相关的配电盘
JP6218419B2 (ja) キャビネットラックのフレーム構造
JP2013201877A (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
KR101306720B1 (ko) 조립식 캐비넷
AU2014100604A4 (en) Vertical curtain rail assembly
JP5130263B2 (ja) キャビネット
JP6501610B2 (ja) 電気機器収納用箱のフレーム構造
KR101446884B1 (ko) 배선공간이 형성된 칸막이
JP5730118B2 (ja) 機器収納用ラック
JP6906988B2 (ja) 化粧部材の組み付け構造
JP5893907B2 (ja) ケーブル配線用ダクト
JP6303143B2 (ja) 電気電子機器収納用キャビネット
ES2350437B1 (es) Pieza de union entre bandejas portacables de chapa y bandejas portacables de rejilla.
JP5591756B2 (ja) ケーブル収納構造
JP6910709B2 (ja) キャビネット
JP5193968B2 (ja) 配線保持具
JP7546459B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP3121681U (ja) 収納ボックス
JP6667944B2 (ja) 電気電子機器収納用箱
JP5361969B2 (ja) 配線用固定金具とこの固定金具を用いた収納キャビネット
KR101540722B1 (ko) 전선 삽입이 용이한 난방패널
JP5244729B2 (ja) キャビネットの配線構造
JP6539472B2 (ja) 機器収納用ラック、及び機器収納用ラックの設置方法
US20160168845A1 (en) Ready-to-assemble house

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250