[go: up one dir, main page]

JP6218216B2 - 小型高変倍ズームレンズ - Google Patents

小型高変倍ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6218216B2
JP6218216B2 JP2013097076A JP2013097076A JP6218216B2 JP 6218216 B2 JP6218216 B2 JP 6218216B2 JP 2013097076 A JP2013097076 A JP 2013097076A JP 2013097076 A JP2013097076 A JP 2013097076A JP 6218216 B2 JP6218216 B2 JP 6218216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013097076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219480A (ja
JP2014219480A5 (ja
Inventor
大勇 李
大勇 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2013097076A priority Critical patent/JP6218216B2/ja
Publication of JP2014219480A publication Critical patent/JP2014219480A/ja
Publication of JP2014219480A5 publication Critical patent/JP2014219480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218216B2 publication Critical patent/JP6218216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本発明は、広角端の画角が75°を超え、ズーム比が12倍以上であり、小型な一眼レフカメラ用レンズに関する。
近年、一眼レフカメラ用ズームレンズは、小型化、すなわち、レンズ全長が短く、径が小型であることが強く要望されている。さらに、高ズーム比で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側から順に、正、負、正の屈折力を有する第1,2,3レンズ群と、それに続く一つ以上の後レンズ群を含むズームレンズが知られている。
これらのズームレンズとして、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力のレンズ群を含む後群とを有し、該後群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、結像位置を変移させる負の屈折力のレンズ群ISと、該レンズ群ISより像側に正の屈折力のレンズ群R_ISを有し、ズーミングに際して該レンズ群ISと該レンズ群R_ISの間隔が変化するズームレンズにおいて、該レンズ群ISの焦点距離、該レンズ群の焦点距離、望遠端における全系の焦点距離を、所定の条件式を満足するようにしたズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によって提案されたズームレンズは、広角端の画角は72.6°程度、ズーム比10.4〜12.97倍程度である。小型化は実現しているが、広角端の画角は、十分でない。一方、ズーム比が15倍程度に大きくなると、レンズ系はかなり大きくなり、小型化が実現しなくなる。
他のズームレンズとして、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有し、第2レンズ群G2より像側に開口絞りSを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は変化し、所定の条件式を満足する変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2によって提案されたズームレンズは、ズーム比15.7程度である。ズーム比は十分大きいが、広角端の画角は77〜78°であり大きくない。また、小型化についても十分ではない。
他のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端において該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるようにレンズ群が移動し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して該第5レンズ群が像面側へ移動し、望遠端における該第iレンズ群の結像横倍率βiT、広角端における該第iレンズ群の結像横倍率βiW、最も像面側に存在するレンズ群を第kレンズ群、該第2レンズ群より像面側に存在するレンズ群の合成変倍比ZRを各々適切に設定したズームレンズが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3によって提案されたズームレンズは、広角端の画角が74.4〜79.1°程度、ズーム比14.5程度であるが、小型化は十分でない。
他のズームレンズとして、通常コンパクトデジタルカメラにおいてされているものであるが、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、少なくとも2つのレンズ群を含む後続レンズ群を有し、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズを有し、前記第1レンズ群の中で、材料の部分分散比θgFが最も小さい負レンズGLnの材料の標準線からの偏差をΔθgF1n、該負レンズGLnの材料のアッベ数をν1n、焦点距離をf1n、前記第1レンズ群の中で、材料の部分分散比θgFが最も大きい正レンズGNLpの材料の標準線からの偏差ΔθgF1p、該正レンズGNLpの材料のアッベ数ν1p、焦点距離f1p、レンズ全系の望遠端における焦点距離ftを各々適切に設定したズームレンズが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特許文献4によって提案されたズームレンズは、コンパクトデジタルカメラ用であり、画角とズーム比は十分要望を満たす値である。しかし、レンズバックが短いので、比例拡大して大きな結像にしても、一眼レフカメラ用レンズとして使用することはできない。レンズバックを長くすると、小型化から大きくはずれてしまう。
他のズームレンズとして、通常ビデオカメラにおいてされているものであるが、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群との間隔が広く、該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔が狭くなるように各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、該第3レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、該負レンズの材料のアッベ数と部分分散比が所定の条件を満足するズームレンズが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特許文献4によって提案されたズームレンズは、第1レンズ群と第3レンズ群が固定であるので、高倍率と小型化の両立することは困難である。
特開2008−216440号公報 特開2011−186159号公報 特開2011−090190号公報 特開2011−150126号公報 特開2011−227239号公報
(発明の目的)
本発明は、上述した従来技術の広角・高倍率で小型の一眼レフカメラ用レンズに関する問題に鑑みてなされたものであって、ズーム倍率を12倍以上で小型化を確保した上で、広角端の画角を75°以上にすることができる小型高変倍ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後レンズ群を有し、各レンズ群を移動させて変倍を行い、以下の条件式を満たすことを特徴するズームレンズ。
条件式(1) 65≦(tanω)2×Z×F1/(−F12w)≦160
但し、
ω:広角端における半画角
F1:第1レンズ群の焦点距離
F12w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
Z:ズーム倍率
である。
本発明のズームレンズによれば、ズーム倍率を12倍以上で小型化を確保した上で、広角端の画角を75°以上にすることができる小型高変倍ズームレンズを形成することができる。
(条件式の説明)
条件式(1) 65≦(tanω)2×Z×F1/(−F12w)≦160
条件式(1)の下限を超えると、十分のズーム比は取りにくい、或いは広角化は実現が困難となる。
条件式(1)の上限を超えると、ズーム比或いは広角化が実現をしやすいが、第1レンズ群のPW弱すぎるので、レンズ系がかなり膨大化になるか、あるいは広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成のパワーが強過ぎて、広角端の色収差、コマ収差など諸収差の補正は困難となる。
条件式(2) 6.0≦Ft×(tanω)2/(D1+D2)≦20
条件式(2)の下限を超えると、広角化と望遠化を実現する場合、第1レンズ群と第2レンズ群の厚さが膨大化し、ズームレンズの小型化が困難となる。
条件式(2)の上限を超えると、広角化と望遠化は実現できるが、第1レンズ群と第2レンズ群の合成厚さが薄過ぎて、加工性が悪くなる。さらに、高屈折率のレンズ材料を使うため、望遠端の色収差を補正し難くなる。
(条件式(3)の説明)
条件式(3) 0.4≦tanω×Ymax/(D1+D2)≦0.8
条件式(3)の下限を超えると、広角端の広角化が困難となるか、あるいは第1レンズ群と第2レンズ群の合成厚さが厚過ぎ、ズームレンズが膨大化する。また、広角端の画角を大きくすると、バックフォーカスが短くなり、特に一眼レフレックスカメラ用にすることができない。さらに、広角端で、レンズの全長は長くなり、小型化が困難となる。
条件式(3)の上限を超えると、広角端は十分広角化するが、広角端の色収差、コマ収差等の諸収差を補正することが困難になる。
条件式(4) 0.45≦(tanω)2×LBw/LSw≦1.2
条件式(4)の上限を超えると、広角化と小型化は両立できるが、広角端の歪曲収差、色収差等の諸収差の補正が困難になる。
第1実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図1に示す第1実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第2実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図3に示す第2実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第3実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図5に示す第3実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第4実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図7に示す第4実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第5実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図9に示す第5実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第6実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図11に示す第6実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第7実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図13に示す第7実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第8実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図15に示す第8実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第9実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図17に示す第9実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。 第10実施例のズームレンズの無限遠合焦時の光学断面及び各レンズ群のズーム移動を示す光学断面図である。 図19に示す第10実施例の広角端状態、中間状態、望遠端状態の無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率収差図である。球面収差図の実線グラフは波長587.56nmのd線を示し、点線グラフは波長656.28nmのC線を示し、一点鎖線は波長435.84nmのg線を示す。非点収差図の実線グラフΔsはサジタル像面の収差を示し、点線グラフΔtはタンジェンシャル(メリディオナル)像面の収差を示す。倍率収差図の実線グラフは波長656.28nmのC線を示し、点線は波長435.84nmのg線を示す。
以下に示す実施例において、諸元光学データにおける面番号NSは物体側から数えたレンズ面の面番号、Rはレンズ面の曲率半径(mm)、Dはレンズ面の光軸上の間隔・厚さ(mm)、Ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、ABVはd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。焦点距離及び近軸像高の単位は、mmである。Font.は開口数、ωが半画角(°)を示す。面番号の後側にASPHを付した面は非球面を示し、同じくSTOPを付したものは絞りを示す。
非球面は、次式で表される。
Figure 0006218216
(第1実施例)
第1実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と正屈折力を持つ第4レンズ群G4とによって構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第3レンズ群の一部である負の屈折力持つ後群を光軸と垂直方向に移動させて手振れによる像面移動を補正するズームレンズである。
第1実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:14.40〜71.00〜194.00 (13.47倍)
Fno:3.45〜6.15〜6.5
半画角ω:46.0〜11.21〜4.23 (広角端画角92.0°)
近軸像高:14.91〜 14.07〜 14.34
Figure 0006218216
第1実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第1実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第1実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=91.068
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=7.801
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.579
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.689
(第2実施例)
第2実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とによって構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第3レンズ群の一部である負の屈折力持つ後群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズある。
第2実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:15.40〜71.00〜194.00 (12.60倍)
Fno:3.6〜6.29〜6.5
半画角ω:44.33〜11.09〜4.12 (広角端画角88.66°)
近軸像高:15.04〜 13.91〜 13.97
Figure 0006218216
第2実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第2実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第2実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=76.866
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=6.614
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.525
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.609
(第3実施例)
第3実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群Gとによって構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第3レンズ群の一部である負の屈折力を持つ後群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第3実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:16.40〜71.00〜215.00 (13.11倍)
Fno:3.6〜6.2〜6.5
半画角ω:42.96〜11.21〜3.77 (広角端画角85.92°)
近軸像高:15.27〜 14.07〜 14.18
Figure 0006218216
第3実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第3実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第3実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=69.515
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=6.744
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.514
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.549
(第4実施例)
第4実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とによって構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第3レンズ群の一部の負の屈折力を持つ後群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第4実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:16.40〜71.00〜244.98 (14.94倍)
Fno:3.46〜6.16〜6.5
半画角ω:43.08〜11.21〜3.31 (広角端画角86.16°)
近軸像高:15.34〜 14.07〜 14.16
Figure 0006218216
第4実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第4実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第4実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=77.376
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=7.654
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.512
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.545
(第5実施例)
第5実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とによって構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第3レンズ群の一部の負の屈折力を持つ後群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第5実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:17.45〜71.00〜272.00 (15.59倍)
Fno:3.46〜6.16〜6.5
半画角ω:41.3〜11.21〜3.19 (広角端画角82.6°)
近軸像高:15.33〜 14.07〜 14.17
Figure 0006218216
第5実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第5実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第5実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=66.736
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=7.657
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.491
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.476
(第6実施例)
第6実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とによって構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第4レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第6実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:14.5〜71.00〜272.02 (18.76倍)
Fno:3.46〜6.0〜6.5
半画角ω:45.69〜11.21〜3.00 (広角端画角91.38°)
近軸像高:14.85〜 14.08〜 14.25
Figure 0006218216
第6実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第6実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第6実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=132.570
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=10.463
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.558
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.699
(第7実施例)
第7施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第4レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第7実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:15.4〜71.00〜277.00 (17.99倍)
Fno:3.46〜6.1〜6.5
半画角ω:43.95〜11.00〜2.89 (広角端画角87.90°)
近軸像高:14.85〜 13.80〜 13.96
Figure 0006218216
第7実施例の非球面係数は、以下の通りである
Figure 0006218216
第7実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第7実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=115.083
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=9.077
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.505
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.610
(第8実施例)
第8実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第4レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第8実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:15.4〜71.00〜290.65 (18.87倍)
Fno:3.6〜6.0〜6.5
半画角ω:43.95〜11.00〜2.75 (広角端画角87.90°)
近軸像高:14.85〜 13.80〜 13.96
Figure 0006218216
第8実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第8実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第8実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=120.652
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=9.615
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.510
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.610
(第9実施例)
第9実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第4レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第9実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:16.5〜71.00〜310.50 (19.12倍)
Fno:3.6〜6.1〜6.5
半画角ω:42.78〜11.21〜2.63 (広角端画角85.56°)
近軸像高:15.27〜 14.07〜 14.25
Figure 0006218216
第9実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第9実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第9実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=110.203
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=9.565
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.508
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.554
(第10実施例)
第10実施例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成され、無限遠物体から近距離へのフォーカシングは負の屈折力を持つ第2レンズ群を移動させ、上記負の屈折力を持つ第3レンズ群の一部の負の屈折力を持つ後群を光軸と垂直方向に移動させて手振れよる像面移動を補正するズームレンズである。
第10実施例の光学データは、以下の通りである。
焦点距離:13.5〜71.0〜194 (14.37倍)
Fno:3.6〜6.1〜6.5
半画角ω:47.1〜11.20〜4.19 (広角端画角90.6°)
近軸像高:14.532〜 14.058〜 14.21
Figure 0006218216
第10実施例の非球面係数は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第10実施例のズーム作動におけるレンズ間隔の変動は、以下の通りである。
Figure 0006218216
第10実施例の条件式の値は、以下の通りである。全て、条件式の範囲内である。
条件式(1) (tanω)2×Z×F1/(−F12w)=117.312
条件式(2) Ft×(tanω)2/(D1+D2)=8.573
条件式(3) tanω×Ymax/(D1+D2)=0.597
条件式(4) (tanω)2×LBw/LSw=0.870
STOP 絞り
IP 結像面
1,2,3,・・・ レンズ面
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群

Claims (5)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後レンズ群を有し、各レンズ群を移動させて変倍を行い、
    以下の条件式(1)及び(4)を満たすことを特徴するズームレンズ。
    条件式(1) 65≦(tanω)2×Z×F1/(−F12w)≦160
    但し、
    ω:広角端における半画角
    F1:第1レンズ群の焦点距離
    F12w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
    Z:ズーム倍率
    条件式(4) 0.45≦(tanω)2×LBw/LSw≦1.2
    但し、
    LBw:広角端における最も像面側のレンズ面から像面までの距離
    LSw:広角端における最も物体側レンズ面から絞りまでの距離
  2. 前記ズームレンズにおいて、以下の条件式を満たすことを特徴する請求項1に記載のズームレンズ。
    条件式(2) 6.0≦Ft×(tanω)2/(D1+D2)≦20
    但し、
    Ft:望遠端における焦点距離
    D1:第1レンズ群の厚さ
    D2:第2レンズ群の厚さ
  3. 前記ズームレンズは、広角端の最大近軸像高をYmaxとするとき、以下の条件式を満足することを特徴する請求項1〜2のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    条件式(3) 0.4≦tanω×Ymax/(D1+D2)≦0.8
  4. 前記ズームレンズは、物体が無限から近距離へ移動する時、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2を物体側へ移動してフォーカシングを行うことを特徴する請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記のズームレンズは、絞りと最も像面側のレンズ群の間にあって、負の屈折力を持つレンズ群、あるいは該レンズ群の一部であって負の屈折力を持つ部分を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて手振れ補正を行うことを特徴する請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
JP2013097076A 2013-05-02 2013-05-02 小型高変倍ズームレンズ Active JP6218216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097076A JP6218216B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 小型高変倍ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097076A JP6218216B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 小型高変倍ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014219480A JP2014219480A (ja) 2014-11-20
JP2014219480A5 JP2014219480A5 (ja) 2016-06-02
JP6218216B2 true JP6218216B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51937982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097076A Active JP6218216B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 小型高変倍ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218216B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253363B2 (ja) * 2013-11-21 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107615130B (zh) * 2015-05-29 2021-01-01 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JP6563329B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-21 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP7292892B2 (ja) 2019-02-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101923206B (zh) * 2009-06-10 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
JP2011090265A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP5338865B2 (ja) * 2010-07-30 2013-11-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5273167B2 (ja) * 2011-01-25 2013-08-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219480A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5854269B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5489480B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004820B2 (ja) ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6768608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6231372B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013191296A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6199230B2 (ja) 超広角ズームレンズ
US8958007B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6004789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126282A (ja) 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP6218216B2 (ja) 小型高変倍ズームレンズ
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
US9897803B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2016009122A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP6213912B2 (ja) 小型高変倍ズームレンズ
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP2020030285A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250