[go: up one dir, main page]

JP6217894B2 - 着色アラミド紙及びその製造方法 - Google Patents

着色アラミド紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6217894B2
JP6217894B2 JP2013023522A JP2013023522A JP6217894B2 JP 6217894 B2 JP6217894 B2 JP 6217894B2 JP 2013023522 A JP2013023522 A JP 2013023522A JP 2013023522 A JP2013023522 A JP 2013023522A JP 6217894 B2 JP6217894 B2 JP 6217894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aramid
colored
aramid paper
paper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013023522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152417A (ja
Inventor
竜士 藤森
竜士 藤森
成瀬 新二
新二 成瀬
千尋 近藤
千尋 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd
Original Assignee
DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd filed Critical DuPont Teijin Advanced Papers Japan Ltd
Priority to JP2013023522A priority Critical patent/JP6217894B2/ja
Priority to TW103102074A priority patent/TWI608142B/zh
Priority to CN201480007988.2A priority patent/CN104968858B/zh
Priority to KR1020157024034A priority patent/KR102195050B1/ko
Priority to PCT/JP2014/052771 priority patent/WO2014123191A1/ja
Priority to US14/766,480 priority patent/US9903073B2/en
Publication of JP2014152417A publication Critical patent/JP2014152417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217894B2 publication Critical patent/JP6217894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/72Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/42Coatings with pigments characterised by the pigments at least partly organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • H01B3/52Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials wood; paper; press board
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/57Polyureas; Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、耐熱性、電気特性等に優れた、着色アラミド紙及びその製造方法、特に、回転機、変圧器及び電気・電子機器の絶縁材料等として有用な、着色アラミド紙及びその製造方法に関する。
従来、耐熱性が要求される電機絶縁分野には、耐熱性高分子を素材とする成形体が使用されている。特に芳香族ポリアミド(以下、アラミドと称す)を用いた成形品は、アラミド分子構造に由来する耐熱性、耐薬品性、難燃性を備えた優れた工業材料である。中でも、ポリメタフェニレンイソフタルアミド(以下、メタアラミドと称す)のファイブリッド及び繊維から構成される紙(商品名 ノーメックス(登録商標))は、耐熱性に優れた電機絶縁紙として広く用いられている。
一般的にメタアラミドを用いた成形品は白色を呈しているものがほとんどであり、前記メタアラミド紙も白色又は白色透明である。また、電機絶縁用途でメタアラミド紙は、細幅のテープ状として導電体に捲回したり、所定の形状に切り抜き、必要に応じて成型し、導電体、及び筐体等の形状に沿わせて挿入したり嵌め込むなどして使用される。しかしながら、例えば、メタアラミド紙を捲回した導線を複数束ねて電線とすると、導線の外観が全て同一となるため接続先の判別が困難となる、また、同系統の色の筐体等に貼り付けたり、嵌め込んで使用する際に、絶縁紙が組み込まれているかが判別しにくい、などの問題があり、これらの問題を解決するための方策として、着色されたアラミド紙が要望されている。
着色されたアラミド紙の製造方法としては、原料となるメタアラミド繊維、及びメタアラミドファイブリッドを予め着色し、シート化する方法、或いは、アラミド紙を製造した後に着色する方法に大別される。
メタアラミド繊維を着色する方法として、多くの方法が提案されており、例えば顔料により原液着色する方法(例えば、英国特許第1438067号明細書)、カチオン染料を用いて染色する方法(例えば、特開平09−95870号公報)、また、染色性を高めるためにメタアラミド繊維に官能基を導入してカチオン染料を用いて染色する方法(例えば、特許文献3)などが開示されており、同様の方法を用いてメタアラミドファイブリッドに着色を施すことも可能と考えられる。しかしながら、原液着色では色相の範囲が限定される、原料製造の際に顔料を使用するためラインの清掃等で製造コストが高くなる、などの問題があり、また、メタアラミド繊維は、例えばポリエステル繊維、アクリル繊維、レーヨン繊維などの、衣料用に用いられ、一般的に染色加工が適用される繊維に比べて染色性が低いため、こちらも色相の範囲が限定される。また、繊維とファイブリッドとの染色性の違いにより、シート化した際に色斑になり易く、高温の湿熱に晒されるためにシートとしたときに機械的強度が低下する、などの問題が懸念される。
また、アラミド紙を製造した後に染色する方法も挙げられる。しかしながら前述の通り繊維とファイブリッドとの染色性の違いから色斑となり易く、また、湿熱処理によりシワが発生し易い、機械的強度が低下するなどの問題がある。
なお、一般的にアラミド紙は、高温でカレンダー加工が施されたものが使用されており、また、アラミド自身の表面に官能基がほとんど存在しないことなどから、パルプ繊維紙に比べて着色液が浸透しにくく、均一着色が得ることが難しいという問題もある。
英国特許第1438067号明細書 特開平09−95870号公報 特公昭44−11168号公報
本発明は、耐熱性、電気特性等に優れた着色アラミド紙及びその製造方法、特に、回転機、変圧器及び電気・電子機器の絶縁材料等として有用な着色アラミド紙及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らはかかる状況に鑑み、耐熱性、電気特性等に優れた着色アラミド紙を開発すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本願の第1の発明は、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維を含むアラミド紙の少なくとも一方の表面に、着色剤とバインダーを含有する着色層を有し、該着色層の表面抵抗率が1×1012Ω/□以上であり、且つ、該着色層の単一色相により着色された着色部の色差が5.0以下である、アラミド紙を提供するものである。
本願の第2の発明は、上記第1の発明に従う着色アラミド紙において、着色層が単一、又は2種以上の色相からなる、アラミド紙を提供するものである。
本願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明に従う着色アラミド紙において、着色層の厚みが0.01〜10μmである、アラミド紙を提供するものである。
本願の第4の発明は、上記第1〜第3のいずれかの発明に従う着色アラミド紙において、厚みが0.02〜1.00mmである、アラミド紙を提供するものである。
本願の第5の発明は、上記第1〜第4のいずれかの発明に従う着色アラミド紙において、着色剤が有機顔料又は無機顔料である、アラミド紙を提供するものである。
本願の第6の発明は、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維とを含むアラミド紙の少なくとも一方の表面に、着色剤、バインダー、及び10〜98重量%の有機溶剤を含有する塗工液を塗布して着色層を形成する、着色アラミド紙の製造方法を提供するものである。
本願の第7の発明は、上記第6の発明に従うアラミド紙の製造方法において、該塗工液における着色剤の含有量が1〜30重量%、バインダーの含有量が1〜20重量%である、請求項6に記載の着色アラミド紙の製造方法。
本願の第8の発明は、上記第6又は第7の発明に従うアラミド紙の製造方法において、有機溶剤が、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、及び芳香族炭化水素のうち少なくとも1種以上を含む、アラミド紙の製造方法を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
(アラミド)
本発明においてアラミドとは、アミド結合の60%以上が芳香環に直接結合した線状高分子化合物を意味する。このようなアラミドとしては、例えば、ポリメタフェニレンイソフタルアミドおよびその共重合体、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびその共重合体、コポリパラフェニレン・3,4’−ジフェニルエーテルテレフタルアミドなどが挙げられる。これらのアラミドは、例えば、芳香族酸二塩化物および芳香族ジアミンとの縮合反応による溶液重合法、二段階界面重合法等により工業的に製造されており、市販品として入手することができるが、これに限定されるものではない。これらのアラミドの中では、ポリメタフェニレンイソフタルアミドが良好な成型加工性、難燃性、耐熱性などの特性を備えている点で好ましく用いられる。
(アラミドファイブリッド)
本発明においてアラミドファイブリッドとは、アラミドからなるフィルム状微小粒子で、アラミドパルプと称することもある。製造方法は、例えば特公昭35−11851号、特公昭37−5732号公報等に記載の方法が例示される。アラミドファイブリッドは、通常の木材パルプと同じように抄紙性を有するため、水中分散した後、抄紙機にてシート状に成形することができる。この場合、抄紙に適した品質を保つ目的でいわゆる叩解処理を施すことができる。この叩解処理は、ディスクリファイナー、ビーター、その他の機械的切断作用を及ぼす抄紙原料処理機器によって実施することができる。この操作において、ファイブリッドの形態変化は、JIS P8121に規定の濾水度(フリーネス)でモニターすることができる。本発明において、叩解処理を施した後のアラミドファイブリッドの濾水度は、10〜300cm3(カナディアンスタンダードフリーネス)の範囲内にあることが好ましい。この範囲より大きな濾水度のファイブリッドでは、それから成形されるシートの強度が低下する可能性がある。他方、10cm3よりも小さな濾水度を得ようとすると、投入する機械動力の利用効率が小さくなり、また、単位時間当たりの処理量が少なくなることが多く、さらに、ファイブリッドの微細化が進行しすぎるため、いわゆるバインダー機能の低下を招きやすい。したがって、10cm3よりも小さな濾水度を得ようとしても、格段の利点が認められない。
(アラミド短繊維)
本発明においてアラミド短繊維とは、アラミドを原料とする繊維を所定の長さに切断したものであり、そのような繊維としては、例えば、帝人(株)の「コーネックス(登録商標)」、「テクノーラ(登録商標)」、デュポン社の「ノーメックス(登録商標)」、「ケブラー(登録商標)」、テイジンアラミド社の「トワロン(登録商標)」などが例示できるが、これらに限定されるものではない。
アラミド短繊維は、好ましくは、0.05dtex以上25dtex未満の範囲内の繊度を有することができる。繊度が0.05dtex未満の繊維は、湿式法での製造(後述)において凝集を招きやすいために好ましくなく、また、繊度が25dtex以上の繊維は、繊維直径が大きくなり過ぎるため、アスペクト比の低下、力学的補強効果の低減、アラミド紙の均一性不良が生じるため好ましくない。
アラミド短繊維の長さは、1mm以上25mm未満、好ましくは2〜12mmの範囲から選ぶことができる。短繊維の長さが1mmよりも小さいと、アラミド紙の力学特性が低下し、他方、25mm以上のものは、後述する湿式法でのアラミド紙の製造に際して「からみ」「結束」などが発生しやすく欠陥の原因となりやすいため好ましくない。
(アラミド紙)
本発明において、アラミド紙とは、前記のアラミドファイブリッド及びアラミド短繊維から主として構成されるシート状物であり、一般に20μm〜1000μmの範囲内の厚さを有している。さらに、アラミド紙は、一般に10g/m2〜1000g/m2の範囲内の坪量を有している。ここで、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維の混合割合は任意とすることができるが、アラミドファイブリッド/アラミド短繊維の割合(質量比)を1/9〜9/1とするのが好ましく、より好ましくは2/8〜8/2であるが、この範囲に限定されるものではない。
アラミド紙は、一般に、前述したアラミドファイブリッドとアラミド短繊維とを混合した後シート化する方法により製造される。具体的には、例えば上記アラミドファイブリッド及びアラミド短繊維を乾式ブレンドした後に、気流を利用してシートを形成する方法、アラミドファイブリッド及びアラミド短繊維を液体媒体中で分散混合した後、液体透過性の支持体、例えば網またはベルト上に吐出してシート化し、液体を除いて乾燥する方法などが適用できるが、これらのなかでも水を媒体として使用する、いわゆる湿式抄造法が好ましく選択される。
湿式抄造法では、少なくともアラミドファイブリッド、アラミド短繊維を含有する単一または混合物の水性スラリーを、抄紙機に送液し分散した後、脱水、搾水および乾燥操作することによって、シートとして巻き取る方法が一般的である。抄紙機としては長網抄紙機、円網抄紙機、傾斜型抄紙機およびこれらを組み合わせたコンビネーション抄紙機などが利用される。コンビネーション抄紙機での製造の場合、配合比率の異なるスラリーをシート成形し合一することで複数の紙層からなる複合体シートを得ることができる。抄造の際に必要に応じて分散性向上剤、消泡剤、紙力増強剤などの添加剤が使用される。
上記のようにして得られたアラミド紙は、一対のロール間にて高温高圧で熱圧することにより、密度、機械強度を向上することができる。熱圧の条件は、たとえば金属製ロールを使用する場合、温度10〜350℃、線圧50〜400kg/cmの範囲内を例示することができるが、これらに限定されるものではない。熱圧の際に複数のアラミド紙を積層することもできる。上記の熱圧加工を任意の順に複数回行うこともできる。
(着色剤)
本発明において使用される着色剤としては、一般的な染料、無機顔料及び有機顔料を示すことができるが、その中でも特に無機顔料及び有機顔料が好ましい。無機顔料としては黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、弁柄、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム粉などを示すことができる。有機顔料としては、アゾ系として、C系(βナフトール系)、2B系および6B系(βオキシナフトエ系)などの溶性アゾ顔料、βナフトール系、βオキシナフトエ酸アニリド系、モノアゾイエロー系、ジスアゾイエロー系、ピラゾロン系などの不溶性アゾ顔料、アセト酢酸アリリド系などの縮合アゾ顔料、フタロシアニン系として、銅フタロシアニン(αブルー、βブルー、εブルー)、塩素、臭素などのハロゲン化銅フタロシアン、金属フリーのフタロシアニン顔料、多環顔料としてペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系顔料を挙げることができる。着色剤の添加量は、塗工液の全量に対して1〜30重量%が好ましく、より好ましくは2〜25重量%である。
(バインダー)
本発明において、着色剤をアラミド紙基材上に密着・固定化させ、着色層を形成させる目的でバインダーを使用する。本発明で使用されるバインダーとしては特に制約はないが、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、石油樹脂、及びそれらの共重合体等が例示され、それらは単独、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、アラミド紙の特徴である耐熱性を生かす目的で、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、あるいはコロイダルシリカ等の無機系バインダーを単独、又は他の樹脂と混合して使用してもよい。バインダーの添加量は、塗工液の全量に対して1〜20重量%が好ましく、より好ましくは2〜15重量%である。
(塗工液)
本発明において塗工液とは、アラミド紙基材上に着色層を、後述する印刷又はコーティングにより形成するために用いられる液体であり、着色剤、バインダー、助剤、水、及び有機溶剤から構成される。
塗工液に用いられる助剤として、分散剤、安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、硬化剤、粘度向上剤、耐磨耗性向上剤などを添加することができるが、これらに限定されるものではない。助剤の選択については特に制約はなく、着色剤、バインダーの種類に応じて本発明の目的を阻害しない範囲で適切な助剤を選択すればよい。助剤の添加量は、塗工液の全量に対して0〜10重量%が好ましい。
アラミド紙は水との親和性が低く、特にカレンダー加工されたアラミド紙の場合には、表面に水を滴下させても全く浸透しないことから、本発明の塗工液には、アラミド紙基材への着色を均一化させるために有機溶剤を使用することが必要である。具体的には、メタノール、エタノール、ブタノール、IPA(イソプロピルアルコール)、ノルマルプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、乳酸エチルなどのエステル類、イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサンなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、の中から少なくとも1種以上を含むことが肝要である。有機溶剤の含有量は、塗工液の全量に対して10〜98重量%含むことが好ましく、より好ましくは15〜90重量%、更に好ましくは20〜80重量%である。
(着色アラミド紙)
本発明において着色アラミド紙とは、前記アラミド紙の少なくとも一方の表面に、着色剤とバインダーからなる着色層が形成されたアラミド紙であり、一般的に厚みは0.02〜1.00mmであることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.85mm、更に好ましくは0.04〜0.80mmである。また、着色層の厚みは0.01〜20μmであることが好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に好ましくは0.1〜10μmである。着色層の厚みが0.01μm未満の場合は均一に着色された着色層を形成することが困難となり、また20μmを超える場合は、本来紙が持つ柔軟性や機械的特性が損なわれる可能性があるため好ましくない。
着色アラミド紙の着色層の表面抵抗率は、1×1012Ω/□以上であることが必要であり、好ましくは5×1012Ω/□以上、より好ましくは1×1013Ω/□以上である。表面抵抗率が1×1012Ω/□未満の場合は、電機絶縁用途での使用が困難となるため好ましくない。そのため、本発明の表面抵抗率の範囲を満たす着色アラミド紙を得るためには、高い電気絶縁性を持つ着色剤を選択することが必要となる。また、前記着色層の表面抵抗率は、好ましくは1×1019Ω/□以下である。
本発明の着色アラミド紙は、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維からなるアラミド紙の少なくとも一方の表面に着色層が形成されていればよく、また表裏両面に着色層が形成されていてもよいが、使用上の特段の制約がなければ、生産性の点から一方の表面のみに着色層を形成するのが好ましい。
本発明の着色アラミド紙の製造方法としては、前記の塗工液を用いて、印刷又はコーティングのいずれかの方法により着色層を形成し、着色アラミド紙とすることができる。印刷方式については特に制約はなく、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、活版印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、オンデマンド印刷など、従来公知の印刷方式を採用することができる。また、コーティング方式についても特に制約はなく、ロールコーティング、グラビアコーティング、バーコーティング、ダイコーティング、ナイフコーティングなど、従来公知のコーティング方式を採用することができる。使用する塗工剤の構成材料に応じて、着色層の形成に適した印刷手法、又はコーティング手法を選択すればよい。
本発明の着色アラミド紙における着色層の色相には特に制約はなく、また、単一色相であっても、2種以上の色相を組み合わせて着色層を形成しても良いが、着色層のある一つの色相により着色された着色部において色差が5.0以下であることを必要とし、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下である。色差が5.0を超える場合、ほとんどの場合、色相の違いを目視で認識できると考えられており、その結果色斑と判断される可能性があるため好ましくない。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。なお、これらの実施例は、単なる例示であり、本発明の内容を何ら限定するためのものではない。
(測定方法)
(1)目付、厚み、密度
JIS C 2300−2に準じて実施し、密度は(目付/厚み)により算出した。また、着色層の厚みは着色層を形成する前後の厚みの差から算出した。
(2)表面抵抗率、体積抵抗率
ASTM D257に準じて実施し、印加電圧DC500Vにて測定した。
(3)絶縁破壊電圧
ASTM D149に準じて、電極径51mmで交流による直昇圧法により実施した。
(4)着色均一性
着色層の外観を目視で判定し、均一に見えるものを「○」、わずかにスポット状の色斑又は未着色部が見られたものを「△」、はっきりと色斑が確認できるものを「×」とした。
(5)色差
前記(4)で○判定及び△判定のものについては、任意の10点について、また、×判定のものについては、濃色部と淡色部の任意の各5点について、コピー用上質紙を10枚重ねた上にサンプルを重ね、分光測色計(コニカミノルタオプティクス(株)製「CM−700d」)を用いて測定径3mmΦにて着色部の測色を行った。測色後、全ての測定点間で、JIS Z 8730に基づく色差(ΔE*ab)を計算し、その中で最も数値の高いものをそのサンプルの色差とした。
(6)着色層密着性
得られた着色層表面に粘着テープ(ニチバン(株)製「CT−12」)を貼り合わせ、重量1kgの圧着ローラーにて圧着したあと、粘着テープを引き剥がした。引き剥がした後の粘着テープを目視で観察し、以下の評価基準にしたがって評価を行った。
○:着色層が脱離していない
△:着色層がわずかに付着
×:着色層がテープ圧着面の半分以上に付着
(参考例)
(原料調製)
特開昭52−15621号公報に記載の、ステーターとローターの組み合わせで構成されるパルプ粒子の製造装置(湿式沈殿機)を用いて、ポリメタフェニレンイソフタルアミドのファイブリッドを製造した。これを、離解機、叩解機で処理し長さ加重平均繊維長を0.9mmに調節した。一方、デュポン社製メタアラミド繊維(ノーメックス(登録商標)、単糸繊度2.2dtex)を、長さ6mmに切断(以下「アラミド短繊維」と記載)し抄紙用原料とした。
(カレンダー加工されたアラミド紙の製造)
上記のとおり調製したアラミドファイブリッドとアラミド短繊維をおのおの水中で分散しスラリーを作製した。これらのスラリーを、アラミドファイブリッドとアラミド短繊維が1/1の配合比率(重量比)となるように混合した後、フォードリニヤー型抄紙機へ送液し、脱水、搾水及び乾燥して巻取り、アラミド紙を得た。次いで、これを金属製カレンダーロールにより温度330℃、線圧150kg/cmで加熱加圧加工し、カレンダー加工されたアラミド紙を得た。このようにして得られたアラミド紙の主要特性値を表1に示す。
Figure 0006217894
(実施例1)
着色剤成分を含む剤として、水系顔料分散体(御国色素(株)製、「SA Blue XG」、着色剤としてフタロシアニンブルーを使用)を40重量部、バインダー成分を含む剤として、水性ポリウレタン樹脂(DIC(株)製「ハイドラン AP−201」)を22重量部、エタノール20重量部、イソプロピルアルコール10重量部、及び水8重量部を混合し、ホモミキサーにて攪拌して塗工液を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表2に示す。
次に、前記塗工液を、セル容積18cm3/m2の格子型グラビアロールを用いてグラビアコーティング法にて前記カレンダー加工されたアラミド紙に塗布し、直後に80℃で10秒間乾燥し、更に110℃で10秒間乾燥して、着色アラミド紙を得た。このようにして得られた、着色アラミド紙の主要特性値を表3に示す。
(実施例2)
エタノール25重量部、イソプロピルアルコール15重量部、及び水0重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液及び着色アラミド紙を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表2に、得られた着色アラミド紙の主要特性値を表3に示す。
(実施例3)
エタノール10重量部、イソプロピルアルコール5重量部、及び水23重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液及び着色アラミド紙を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表2に、得られた着色アラミド紙の主要特性値を表3に示す。
(比較例1)
エタノール0重量部、イソプロピルアルコール0重量部、及び水38重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液及び着色アラミド紙を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表2に、得られた着色アラミド紙の主要特性値を表3に示す。
Figure 0006217894
Figure 0006217894
実施例1〜3で得られた着色アラミド紙は絶縁破壊電圧も十分に高く、さらに200℃10分間の処理でも外観に変化が見られなかったことから、回転機、変圧器及び電気・電子機器等の絶縁材料として有用である。これに対して、比較例1の着色アラミド紙は絶縁材料としての性能は実施例1〜3と同等であるものの、紙全面に筋状の色斑が目視で確認でき、それにより高い色差を示したことから、着色アラミド紙としては不十分であると考えられる。
(実施例4)
着色剤成分及びバインダー成分を含むインキ(東洋インキ(株)製、「JW252 アクワエコール R39F」)を100重量部、助剤成分を含む剤として、水系硬化剤(東洋インキ(株)製、「AQ LP ハードナー 1000」)を3重量部、エタノール25重量部、イソプロピルアルコール10重量部、及び水20重量部を混合し、ホモミキサーにて攪拌して塗工液を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、助剤、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表4に示す。
次に、前記塗工液を、セル容積18cm3/m2の格子型グラビアロールを用いてグラビアコーティング法にて前記カレンダー加工されたアラミド紙に塗布し、直後に80℃で10秒間乾燥し、更に110℃で10秒間乾燥して、着色アラミド紙を得た。このようにして得られた、着色アラミド紙の主要特性値を表5に示す。
(実施例5)
エタノール15重量部、イソプロピルアルコール5重量部、及び水35重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液及び着色アラミド紙を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、助剤、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表4に、得られた着色アラミド紙の主要特性値を表5に示す。
(比較例2)
エタノール0重量部、イソプロピルアルコール0重量部、及び水55重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液、及び着色アラミド紙を得た。得られた塗工液中の着色剤、バインダー、助剤、有機溶剤、及び水の各成分の配合比率を表4に、得られた着色アラミド紙の主要特性値を表5に示す。
Figure 0006217894
Figure 0006217894
実施例4及び実施例5の着色アラミド紙は絶縁破壊電圧も十分に高く、さらに200℃10分間の処理でも外観に変化が見られなかったことから、回転機、変圧器及び電気・電子機器等の絶縁材料として有用である。これに対して、比較例2の着色アラミド紙は絶縁材料としての性能は実施例4及び実施例5と同等であるものの、未着色のスポットが散見され、かつ比較例1同様に紙全面に筋状の色斑が目視で確認でき、それにより高い色差を示したことから、着色アラミド紙としては不十分であると考えられる。

Claims (7)

  1. アラミドファイブリッドとアラミド短繊維とを含むアラミド紙の少なくとも一方の表面に、着色剤とバインダーとを含有する単一、又は2種以上の色相からなる着色層を有し、該着色層の表面抵抗率が1×1012Ω/□以上であり、且つ、該着色層の単一色相又は2種以上の色相により着色された着色部の同一色相間の色差が5.0以下である、着色アラミド紙。
  2. 着色層の厚みが0.01〜20μmである、請求項1に記載の着色アラミド紙。
  3. 厚みが0.02〜1.00mmである、請求項1又は2に記載の着色アラミド紙。
  4. 着色剤が有機顔料又は無機顔料である、請求項1〜のいずれか一項に記載の着色アラミド紙。
  5. アラミドファイブリッドとアラミド短繊維とを含むアラミド紙の少なくとも一方の表面に、着色剤、バインダー、及び10〜98重量%の有機溶剤を含有する塗工液を塗布して着色層を形成する、着色アラミド紙の製造方法。
  6. 前記塗工液における着色剤の含有量が1〜30重量%、バインダーの含有量が1〜20重量%である、請求項に記載の着色アラミド紙の製造方法。
  7. 前記有機溶剤が、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、及び芳香族炭化水素のうち少なくとも1種以上を含む、請求項又はに記載の着色アラミド紙の製造方法。
JP2013023522A 2013-02-08 2013-02-08 着色アラミド紙及びその製造方法 Active JP6217894B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023522A JP6217894B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 着色アラミド紙及びその製造方法
TW103102074A TWI608142B (zh) 2013-02-08 2014-01-21 Coloring guanamine paper and its manufacturing method
CN201480007988.2A CN104968858B (zh) 2013-02-08 2014-02-06 着色芳纶纸及其制造方法
KR1020157024034A KR102195050B1 (ko) 2013-02-08 2014-02-06 착색 아라미드지 및 그의 제조 방법
PCT/JP2014/052771 WO2014123191A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-06 着色アラミド紙及びその製造方法
US14/766,480 US9903073B2 (en) 2013-02-08 2014-02-06 Colored aramid paper and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023522A JP6217894B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 着色アラミド紙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152417A JP2014152417A (ja) 2014-08-25
JP6217894B2 true JP6217894B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51299782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023522A Active JP6217894B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 着色アラミド紙及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9903073B2 (ja)
JP (1) JP6217894B2 (ja)
KR (1) KR102195050B1 (ja)
CN (1) CN104968858B (ja)
TW (1) TWI608142B (ja)
WO (1) WO2014123191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065375B2 (ja) 2020-04-27 2022-05-12 株式会社クリーンゾーン 携帯用圧縮ティッシュケース

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217894B2 (ja) * 2013-02-08 2017-10-25 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 着色アラミド紙及びその製造方法
KR20170099968A (ko) * 2014-12-26 2017-09-01 도쿠슈 도카이 세이시 가부시키가이샤 절연지
CN104818647A (zh) * 2015-04-01 2015-08-05 圣欧芳纶(淮安)有限公司 采用间位芳纶纤维和间位芳纶浆粕生产芳纶绝缘纸的方法
CN106280690B (zh) * 2015-05-26 2020-03-27 苏州市贝特利高分子材料股份有限公司 芳纶纸用热固性凹版油墨
CN107092062A (zh) * 2017-05-17 2017-08-25 深圳市雅信通光缆有限公司 数据中心用迷你光缆
KR102629653B1 (ko) * 2018-05-28 2024-01-29 데이진 아라미드 비.브이. 개선된 성질들을 갖는 아라미드-기반 페이퍼
CN109811582A (zh) * 2019-01-21 2019-05-28 顾新年 一种文化产品用芳纶纸及其制备方法和应用
CN110158349A (zh) * 2019-06-13 2019-08-23 陕西科技大学 一种云母涂料及其制备方法和云母涂布芳纶绝缘纸的制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506990A (en) 1966-12-16 1970-04-21 Du Pont Process for dyeing drawn filaments of aromatic polyamides with basic dye-stuffs in the presence of an organic dye carrier
IT1024071B (it) 1973-04-09 1978-06-20 Du Pont Processo per l'impregnazione di fibre tessili di polimero lineare sintetico difficilmente fusibile e fibre prparate con detto processo
AT336541B (de) 1973-04-09 1977-05-10 Du Pont Verfahren zur herstellung von impragnierten fasern aus aromatischen polyamiden
US4162275A (en) 1973-07-26 1979-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame-resistant fiber
US4472241A (en) * 1983-06-15 1984-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Co-refining of aramid fibrids and floc
US4729921A (en) * 1984-10-19 1988-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company High density para-aramid papers
US5171402A (en) * 1990-02-28 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dispersible aramid pulp
US5084136A (en) * 1990-02-28 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dispersible aramid pulp
US5126012A (en) * 1990-03-12 1992-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company High strength papers from floc and fibrids
US5026456A (en) * 1990-06-14 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid papers containing aramid paper pulp
US5223094A (en) * 1992-05-13 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing strong aromatic polyamide papers of high porosity
EP0731859B1 (en) * 1993-11-29 1998-10-07 Akzo Nobel N.V. Process for preparing para-aromatic polyamide paper and paper obtainable by the process
DE69501879T2 (de) * 1994-01-17 1998-09-03 Akzo Nobel Nv Aromatische polyamid-pulpe und verfahren zu seiner herstellung
JP3583520B2 (ja) 1995-09-29 2004-11-04 帝人テクノプロダクツ株式会社 芳香族ポリアミドを含む繊維布帛の染色方法、および染色された芳香族ポリアミドを含む繊維布帛
US5833807A (en) * 1997-04-17 1998-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid dispersions and aramid sheets of increased uniformity
US5998309A (en) * 1997-07-17 1999-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molded aramid sheets
JP2001303479A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Unitika Ltd ポリイミド含浸紙
US20020142689A1 (en) * 2001-01-23 2002-10-03 Levit Mikhail R. Non-woven sheet of aramid floc
DE60327314D1 (de) * 2002-05-02 2009-06-04 Teijin Techno Products Ltd Vlies aus hitzebeständiger synthesefaser
JP2005307360A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk アラミド薄葉材およびそれを用いた電気電子部品
US20050230072A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Levit Mikhail R Aramid paper blend
US7455750B2 (en) * 2004-06-25 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Meta- and para-aramid pulp and processes of making same
JP3971770B2 (ja) * 2005-04-18 2007-09-05 三菱鉛筆株式会社 着色剤組成物及び着色方法
US8168039B2 (en) * 2005-05-26 2012-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive aramid paper and tape made therefrom
US20060266486A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Levit Mikhail R Electroconductive aramid paper
CN1710196A (zh) * 2005-06-20 2005-12-21 华南理工大学 全对位芳纶酰胺纸及其制备方法和应用
US7740741B2 (en) * 2005-12-21 2010-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Para-aramid pulp including meta-aramid fibrids and processes of making same
JP4607826B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 河村産業株式会社 アラミド−ポリエステル積層体
DE602008002243D1 (de) * 2007-04-05 2010-09-30 Teijin Aramid Bv Partikel mit verbund aus para-aramid und zusatzstoff
JP2009077124A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Teijin Techno Products Ltd スピーカー振動体
US8114251B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
US8118975B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
WO2012093048A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Teijin Aramid B.V. Electrical insulating paper
CN102154914B (zh) * 2011-02-24 2013-03-20 钟洲 制备芳纶纸的方法及由该方法获得的芳纶纸
JP5723199B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-27 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 導電性アラミド紙及びその製造方法
JP5665690B2 (ja) * 2011-08-18 2015-02-04 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 抄紙用原料の製造方法、得られた抄紙用原料、及び該原料を使用した耐熱性電気絶縁シート材料
JP5994972B2 (ja) * 2012-04-20 2016-09-21 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 アラミド−樹脂フィルム積層体及びその製造方法
JP6194008B2 (ja) * 2012-11-23 2017-09-06 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 電気絶縁紙
JP6065315B2 (ja) * 2013-01-09 2017-01-25 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 抄紙用原料の製造方法、得られた抄紙用原料、及び該原料を使用した耐熱性電気絶縁シート材料
JP6217894B2 (ja) * 2013-02-08 2017-10-25 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 着色アラミド紙及びその製造方法
WO2015033697A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 導電性アラミド紙及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065375B2 (ja) 2020-04-27 2022-05-12 株式会社クリーンゾーン 携帯用圧縮ティッシュケース

Also Published As

Publication number Publication date
CN104968858A (zh) 2015-10-07
KR20150114564A (ko) 2015-10-12
WO2014123191A1 (ja) 2014-08-14
US20150376837A1 (en) 2015-12-31
JP2014152417A (ja) 2014-08-25
KR102195050B1 (ko) 2020-12-28
TWI608142B (zh) 2017-12-11
CN104968858B (zh) 2018-03-23
TW201439400A (zh) 2014-10-16
US9903073B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217894B2 (ja) 着色アラミド紙及びその製造方法
US8747614B2 (en) Conductive aramid paper and method for producing same
JP5886320B2 (ja) 電気絶縁紙
US10173403B2 (en) Aramid resin film laminate and method for producing the same
JP2008542557A (ja) 導電性アラミド紙
JP5746519B2 (ja) 耐熱性電気絶縁シート材料及びその製造方法
CN1942629A (zh) 芳纶纸掺合物
CN102174770A (zh) 包含芳族合成纤维纸的半固化片和由其制得的印刷电路板
CN110331616A (zh) 导电性芳纶纸及其制造方法
WO2014109203A1 (ja) 抄紙用原料の製造方法、得られた抄紙用原料、及び該原料を使用した耐熱性電気絶縁シート材料
US8168039B2 (en) Electroconductive aramid paper and tape made therefrom
JP5779893B2 (ja) 不織布とフィルムとからなる積層体
WO2016190163A1 (ja) アラミド紙、及びその製造方法
JP2016125185A (ja) 絶縁紙
WO2013065467A1 (ja) アラミド-ポリオレフィン積層体
JPH1120083A (ja) 複合体シートおよびその製造方法
WO2020170902A1 (ja) アラミド紙の製造方法
JPH11293586A (ja) ガス絶縁用のプレスボード用乾紙とその乾紙を用いたプレスボード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250