JP6217100B2 - 画像処理装置、プロジェクター、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、プロジェクター、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217100B2 JP6217100B2 JP2013060539A JP2013060539A JP6217100B2 JP 6217100 B2 JP6217100 B2 JP 6217100B2 JP 2013060539 A JP2013060539 A JP 2013060539A JP 2013060539 A JP2013060539 A JP 2013060539A JP 6217100 B2 JP6217100 B2 JP 6217100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- image
- straight line
- points
- correction points
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 46
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 565
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/08—Projecting images onto non-planar surfaces, e.g. geodetic screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
本発明は、投射される画像を直線で分割して得られる2つの部分の各々を個別に歪み補正する場合に、これらの2つの部分が互いに接する直線上において生じ得る画像のずれを軽減する技術を提供することを目的の一つとする。
また、本発明は、投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段とを有し、前記補正用画像は矩形画像であり、前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、前記決定手段は、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定する画像処理装置を提供する。この画像処理装置によれば、投射される画像を直線で分割して得られる2つの部分の各々を個別に歪み補正する場合に、これらの2つの部分が互いに接する直線上において生じ得る画像のずれを軽減することができる。
合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段とを有し、前記少なくとも6つの補正点は、前記補正用画像の外枠上に位置する6つの補正点を含み、前記第1の画像は、前記直線上に位置する2つの補正点を含む4つの補正点で形成される矩形画像であり、前記第2の画像は、前記6つの補正点のうちの前記4つの補正点以外の2つの補正点と前記直線上に位置する2つの補正点との4つの補正点によって形成される矩形画像であり、前記決定手段は、前記直線を第1の直線とし、前記第1の画像を形成する4つの補正点のうちの前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第2の直線とし、前記第2の画像を形成する4つの補正点のうち前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第3の直線とする場合、前記第1の直線、前記第2の直線及び前記第3の直線が1点で交わるように、前記6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定するプロジェクターを提供する。このプロジェクターによれば、投射される画像を直線で分割して得られる2つの部分の各々を個別に歪み補正する場合に、これらの2つの部分が互いに接する直線上において生じ得る画像のずれを軽減することができる。
また、本発明は、投射面に画像を投射する投射装置と、前記投射装置に少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段とを有し、前記補正用画像は矩形画像であり、前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、前記決定手段は、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定するプロジェクターを提供する。このプロジェクターによれば、投射される画像を直線で分割して得られる2つの部分の各々を個別に歪み補正する場合に、これらの2つの部分が互いに接する直線上において生じ得る画像のずれを軽減することができる。
また、本発明は、投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる第1の工程と、前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する第2の工程と、前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する第3の工程とを有し、前記補正用画像は矩形画像であり、前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、前記第3の工程においては、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定する画像処理方法を提供する。この画像処理方法によれば、投射される画像を直線で分割して得られる2つの部分の各々を個別に歪み補正する場合に、これらの2つの部分が互いに接する直線上において生じ得る画像のずれを軽減することができる。
また、本発明は、コンピューターを、投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段として機能させるためのプログラムであって、前記補正用画像は矩形画像であり、前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、前記決定手段は、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定するプログラムを提供する。このプログラムによれば、投射される画像を直線で分割して得られる2つの部分の各々を個別に歪み補正する場合に、これらの2つの部分が互いに接する直線上において生じ得る画像のずれを軽減することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられても良い。
上述の実施形態では、補正点p5のx座標の変更をユーザーが指定出来ないように制限を設ける構成としたが、補正点p5のx座標に代えて、y座標をユーザーによる変更を不可とする座標としてもよい。この場合は、ユーザーによって補正点p5のx座標の変更が指定されると、CPU10は、指定された補正点p5のx座標及び他の補正点の座標に基づいて、補正点p5のy座標を決定する。すなわち、ユーザーの操作に応じて、補正点p5の位置が、補正用画像の左辺L1と右辺L2との交点と、補正点p2とを結ぶ直線(分割線L3)上を移動するように変更される限り、どのような方法で補正点p5の座標が決定されてもよい。
図7は、補正点の位置の変更における制限の他の例を示す図である。図7に示す例では、補正点p1、p3、p4、p6については、ユーザーはその座標を任意の方向に変更可能である一方、補正点p2、p5についてはy座標のみが変更可能であるとともに、補正点p2と補正点p5を結ぶ直線の傾きを設定可能とされている。この場合、CPU10は、例えば、補正用画像の左辺L1と右辺L2の交点の座標を求め、求めた交点の座標とユーザーによって設定された直線の傾きとから、補正点p2、p5を通る直線の式を特定し、特定した式とユーザーによって設定された補正点p2、p5のy座標とから、補正点p2、p5のx座標を決定する。
上述の実施形態では、CPU10は、6つの補正点のうちの1つの補正点について、ユーザーによる位置の変更の方向を制限するようにしたが、ユーザーによる補正点の位置の変更の方向を制限する代わりに、歪み補正後の画像の接合部分にずれを生じないような補正点の位置にユーザーが補正点の位置を変更するように導く案内(以下、「ガイド画像」という)をスクリーンSCに表示させる構成としてもよい。具体的には、例えば、CPU10は、補正点p1、p2、p3、p4、p6のx座標及びy座標並びに補正点p5のx座標又はy座標に基づいて、補正点p5をどの方向にどれだけの距離、動かせばよいか特定し、特定した結果を示す矢印や「右への移動ボタンを3回押して下さい」といったメッセージを示すガイド画像を生成し、補正用画像にオーバーレイして投射ユニットに投射させる。
上述の実施形態では、補正用画像として、6つの補正点を含む画像を用いたが、7つ以上の補正点を含む画像が補正用画像として用いられてもよい。また、補正用画像の形状は矩形以外の多角形であってもよい。矩形以外の多角形の画像を補正用画像として用いる場合であっても、CPU10は、上述の各実施形態と同様に、6つの補正点によって定まる3本の直線が1点で交わるように、6つの補正点のうちの少なくともひとつの座標を決定すればよい。
上述の実施形態では、鉛直方向の交線によって主画像が左右に分割された例を示したが、水平方向の交線によって主画像が上下に分割される場合にも、本発明は応用可能である。この場合には、補正用画像の上辺と下辺と分割線とが一点で交わるようにすればよい。
図8は、本変形例に係る補正点の位置の決定方法の一例を示す図である。図8(a)は歪み補正前の補正用画像の一例を示す図であり、図8(b)は歪み補正後の補正用画像の一例を示す図である。図8(a)において、補正点Aは補正用画像の左辺と分割線との交点を示す。補正点Bは補正用画像の上辺と分割線との交点を示す。補正点Cは補正用画像の下辺と分割線との交点を示す。補正点Dは補正用画像の右辺と分割線との交点を示す。補正点EおよびFは各々、補正用画像の左下および右上の頂点を示す。図8(b)における補正点A´、B´、C´、D´、E´、F´はそれぞれ、図8(a)における補正点A、B、C、D、E、Fが歪み補正により変換されたものである。
なお、補正点A、B、C、Dの複比が変化しなければ、画像が接合部分でずれないことは、射影変換と複比に関する一般的な性質(射影変換では複比が保たれること、直線上の射影変換は、変換前後の3点が決まれば一意に定まること、及び直線上の3点に対して、与えられた複比になるような4点目は一意に決まること)から容易に証明することができる。
ここで、補正点Bと補正点Cとを結ぶ直線(直線BC)を垂直に近付けていくと、補正点Aと補正点Dは、共に垂直方向の無限遠点に、補正点A´と補正点D´は、同一の1点に収束する。つまり、直線BCが垂直の場合に接合部分で画像がずれないようにするためには、上述の実施形態で示したように、直線BCの延長線が左辺と右辺の交点(補正点A、D)を通ることが条件となる。
プロジェクター1は本発明に係る画像処理装置の一例である。本発明に係る画像処理装置はプロジェクターに限らず、例えばPC(パーソナルコンピューター)等の他の装置であってもよい。この場合は、例えば、PCにおいて画像補正を行い、補正後の画像をプロジェクターに出力すればよい。
本発明に係る処理は、上述のフローチャートに記載されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態においては、補正用画像が単独でスクリーンSCに投射される例を示したが、主画像と補正用画像とが合成された合成画像がスクリーンSCに投射されてもよい。
各実施形態においてプロジェクター1によって実行される制御プログラム20Aは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、または半導体メモリ(フラッシュROMなど)などの各種記録媒体に記憶された状態で提供されてもよい。また、制御プログラム20Aは、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
プロジェクター1の内部構成は、図1で説明したものに限定されない。図2に示した各ステップの処理を実行できれば、プロジェクター1はどのような内部構成を有していてもよい。
Claims (13)
- 投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、
前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段と
を有し、
前記少なくとも6つの補正点は、前記補正用画像の外枠上に位置する6つの補正点を含み、
前記第1の画像は、前記直線上に位置する2つの補正点を含む4つの補正点で形成される矩形画像であり、
前記第2の画像は、前記6つの補正点のうちの前記4つの補正点以外の2つの補正点と前記直線上に位置する2つの補正点との4つの補正点によって形成される矩形画像であり、
前記決定手段は、前記直線を第1の直線とし、前記第1の画像を形成する4つの補正点のうちの前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第2の直線とし、前記第2の画像を形成する4つの補正点のうち前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第3の直線とする場合、前記第1の直線、前記第2の直線及び前記第3の直線が1点で交わるように、前記6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する
画像処理装置。 - 投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、
前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段と
を有し、
前記補正用画像は矩形画像であり、
前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、
前記決定手段は、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定する
画像処理装置。 - 前記決定手段により決定された補正点の位置に基づき、前記投射制御手段が前記投射装置に投射させる補正用画像の歪み補正処理を行う処理手段
を備える請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記変更手段は、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点について、ユーザーの指示による移動可能な方向を制限する
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記変更手段は、前記6つの補正点のうちのいずれか1つの補正点について、ユーザーの指示による移動可能な方向を予め定められた第1の方向に制限し、当該補正点の予め定められた第2の方向の座標を、当該補正点以外の補正点の位置に基づき決定する
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記変更手段は、前記第1の直線上に位置する2つの補正点、前記第2の直線上に位置する2つの補正点、及び前記第3の直線上に位置する2つの補正点、のうちのいずれかについて、ユーザーの指示による移動可能な方向を予め定められた第1の方向に制限し、当該2つの補正点の予め定められた第2の方向の座標をそれぞれ、当該2つの補正点以外の補正点の位置に基づき決定する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記投射制御手段は、前記決定手段により位置の決定が行われた補正点に関し、前記投射制御手段が前記投射装置に投射させている当該補正点の位置を前記決定手段により決定された位置に近付けるための案内を表す画像を前記投射装置に投射させる
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 投射面に画像を投射する投射装置と、
前記投射装置に少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、
前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段と
を有し、
前記少なくとも6つの補正点は、前記補正用画像の外枠上に位置する6つの補正点を含み、
前記第1の画像は、前記直線上に位置する2つの補正点を含む4つの補正点で形成される矩形画像であり、
前記第2の画像は、前記6つの補正点のうちの前記4つの補正点以外の2つの補正点と前記直線上に位置する2つの補正点との4つの補正点によって形成される矩形画像であり、
前記決定手段は、前記直線を第1の直線とし、前記第1の画像を形成する4つの補正点のうちの前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第2の直線とし、前記第2の画像を形成する4つの補正点のうち前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第3の直線とする場合、前記第1の直線、前記第2の直線及び前記第3の直線が1点で交わるように、前記6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する
プロジェクター。 - 投射面に画像を投射する投射装置と、
前記投射装置に少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、
前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段と
を有し、
前記補正用画像は矩形画像であり、
前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、
前記決定手段は、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定する
プロジェクター。 - 投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる第1の工程と、
前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する第2の工程と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する第3の工程と
を有し、
前記少なくとも6つの補正点は、前記補正用画像の外枠上に位置する6つの補正点を含み、
前記第1の画像は、前記直線上に位置する2つの補正点を含む4つの補正点で形成される矩形画像であり、
前記第2の画像は、前記6つの補正点のうちの前記4つの補正点以外の2つの補正点と前記直線上に位置する2つの補正点との4つの補正点によって形成される矩形画像であり、
前記第3の工程においては、前記直線を第1の直線とし、前記第1の画像を形成する4つの補正点のうちの前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第2の直線とし、前記第2の画像を形成する4つの補正点のうち前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第3の直線とする場合、前記第1の直線、前記第2の直線及び前記第3の直線が1点で交わるように、前記6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する
画像処理方法。 - 投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる第1の工程と、
前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する第2の工程と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する第3の工程と
を有し、
前記補正用画像は矩形画像であり、
前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、
前記第3の工程においては、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定する
画像処理方法。 - コンピューターを、
投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、
前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段
として機能させるためのプログラムであって、
前記少なくとも6つの補正点は、前記補正用画像の外枠上に位置する6つの補正点を含み、
前記第1の画像は、前記直線上に位置する2つの補正点を含む4つの補正点で形成される矩形画像であり、
前記第2の画像は、前記6つの補正点のうちの前記4つの補正点以外の2つの補正点と前記直線上に位置する2つの補正点との4つの補正点によって形成される矩形画像であり、
前記決定手段は、前記直線を第1の直線とし、前記第1の画像を形成する4つの補正点のうちの前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第2の直線とし、前記第2の画像を形成する4つの補正点のうち前記第1の直線上に位置する2つの補正点以外の2つの補正点を結ぶ直線を第3の直線とする場合、前記第1の直線、前記第2の直線及び前記第3の直線が1点で交わるように、前記6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する
プログラム。 - コンピューターを、
投射面に画像を投射する投射装置に、少なくとも6つの補正点を含む補正用画像を投射させる投射制御手段と、
前記投射制御手段によって前記投射面に投射された前記少なくとも6つの補正点のうち少なくとも1つの補正点の位置を、ユーザーの指示に従い変更する変更手段と、
前記少なくとも6つの補正点のうちの2つの補正点を結ぶ直線によって、前記補正用画像を第1の画像と第2の画像とに分割した場合に、当該第1の画像と当該第2の画像との接合部分で前記補正用画像が連続した状態を維持するように、前記少なくとも6つの補正点のうちの少なくとも1つの補正点の位置を決定する決定手段
として機能させるためのプログラムであって、
前記補正用画像は矩形画像であり、
前記2つの補正点は前記矩形画像を形成する4つの辺のうちの相対する2つの辺上に位置し、
前記決定手段は、前記4本の辺のうちの前記相対する2つの辺以外の2つの辺のそれぞれの延長線と前記直線との交点、及び前記2つの補正点の4つの点について前記直線上における該4つの点の複比が変化しないように、前記少なくとも1つの補正点の位置を決定する
プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060539A JP6217100B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 画像処理装置、プロジェクター、画像処理方法及びプログラム |
US14/204,523 US9046747B2 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-11 | Image processing apparatus, projector, image processing method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060539A JP6217100B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 画像処理装置、プロジェクター、画像処理方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187520A JP2014187520A (ja) | 2014-10-02 |
JP2014187520A5 JP2014187520A5 (ja) | 2016-04-14 |
JP6217100B2 true JP6217100B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=51568899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013060539A Expired - Fee Related JP6217100B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 画像処理装置、プロジェクター、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9046747B2 (ja) |
JP (1) | JP6217100B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10935878B2 (en) * | 2018-02-20 | 2021-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
CN109445637B (zh) * | 2018-11-07 | 2022-08-19 | 合肥禾斗技汇科技有限公司 | 基于笔尖位置的笔迹处理方法 |
CN109471543B (zh) * | 2018-11-07 | 2022-08-23 | 合肥禾斗技汇科技有限公司 | 可存储笔迹的笔记本 |
US11991484B2 (en) * | 2021-07-12 | 2024-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and controlling method thereof |
CN117319613A (zh) * | 2022-06-20 | 2023-12-29 | 苏州佳世达光电有限公司 | 画面校正方法及应用其之投影机 |
CN115190281B (zh) * | 2022-06-30 | 2024-01-02 | 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 | 调整投影仪投影位置的装置及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001266176A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-09-28 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
US6431711B1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-08-13 | International Business Machines Corporation | Multiple-surface display projector with interactive input capability |
US6802614B2 (en) * | 2001-11-28 | 2004-10-12 | Robert C. Haldiman | System, method and apparatus for ambient video projection |
US6834965B2 (en) * | 2003-03-21 | 2004-12-28 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Self-configurable ad-hoc projector cluster |
JP3914891B2 (ja) | 2003-04-18 | 2007-05-16 | Necビューテクノロジー株式会社 | 投射映像の幾何学補正における近似式補正方式 |
JP4037816B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2008-01-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタおよびプロジェクタによる画面の投射方法 |
JP3888465B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2007-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法 |
US7794094B2 (en) * | 2006-05-26 | 2010-09-14 | Sony Corporation | System and method for multi-directional positioning of projected images |
US7901094B2 (en) * | 2007-01-24 | 2011-03-08 | Seiko Epson Corporation | View projection: one-touch setup of light displays on arbitrary surfaces |
US7857461B2 (en) * | 2007-11-06 | 2010-12-28 | Panasonic Corporation | Projector and projection method |
JP5509663B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びその制御方法 |
JP5521855B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 投影画像領域検出装置 |
DE102009046114B4 (de) * | 2009-10-28 | 2011-09-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer kalibrierten Projektion |
JP6102088B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像処理装置、画像投影方法、画像投影方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013060539A patent/JP6217100B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-11 US US14/204,523 patent/US9046747B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014187520A (ja) | 2014-10-02 |
US20140285725A1 (en) | 2014-09-25 |
US9046747B2 (en) | 2015-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6155717B2 (ja) | 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法 | |
JP6217100B2 (ja) | 画像処理装置、プロジェクター、画像処理方法及びプログラム | |
JP6083185B2 (ja) | プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法 | |
JP6205777B2 (ja) | 投影装置、投影方法、及び投影のためのプログラム | |
JP3994290B2 (ja) | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 | |
JP3630166B2 (ja) | 投写画像の歪補正量調整 | |
JP6236759B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の画像調整方法 | |
US9811876B2 (en) | Display apparatus and control method | |
US10306195B2 (en) | Projector, control method of projector, and program | |
US9167218B2 (en) | Projector, image correction method, and program | |
JP7027694B2 (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
US9881363B2 (en) | Image processing device, projector and image processing method for correcting a displayed image | |
US11877103B2 (en) | Projection device and projection picture correction method thereof | |
JP2010130385A (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
US20190327457A1 (en) | Projection control apparatus and projection control method | |
JP6525612B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP6064699B2 (ja) | 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法 | |
JP2024002800A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017102473A (ja) | プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法 | |
JP2024142661A (ja) | 投射方法、プログラム、及びプロジェクター | |
JP2010171784A (ja) | プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム | |
JP2021040256A (ja) | 幾何学歪補正装置、幾何学歪補正方法、プログラム及びプロジェクタ | |
JP2020202527A (ja) | 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法 | |
JP2019184706A (ja) | 画像投射装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |