[go: up one dir, main page]

JP6215470B2 - 光音響画像生成装置及び挿入物 - Google Patents

光音響画像生成装置及び挿入物 Download PDF

Info

Publication number
JP6215470B2
JP6215470B2 JP2016532420A JP2016532420A JP6215470B2 JP 6215470 B2 JP6215470 B2 JP 6215470B2 JP 2016532420 A JP2016532420 A JP 2016532420A JP 2016532420 A JP2016532420 A JP 2016532420A JP 6215470 B2 JP6215470 B2 JP 6215470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
lumen
puncture needle
light
hollow tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006188A1 (ja
Inventor
覚 入澤
覚 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016006188A1 publication Critical patent/JPWO2016006188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215470B2 publication Critical patent/JP6215470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Clinical applications
    • A61B8/0833Clinical applications involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Clinical applications involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0097Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying acoustic waves and detecting light, i.e. acousto-optic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • A61B5/066Superposing sensor position on an image of the patient, e.g. obtained by ultrasound or x-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Clinical applications
    • A61B8/0833Clinical applications involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Clinical applications involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、光照射に起因して生じた光音響波に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成装置に関する。また、本発明は、そのような光音響画像生成装置に用いられる、少なくとも先端部分が被検体内に挿入される挿入物に関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信及び受信が可能な超音波探触子を用いる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。超音波探触子でその反射超音波を受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することで、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、レーザパルスなどのパルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波プローブなどで検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することで、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である。
ここで、特許文献1には、光音響を用いた生体情報イメージングと穿刺針を用いた処置との組み合わせが言及されている。特許文献1では、光音響画像を生成し、その画像を観察することで、腫瘍などの患部や、患部の疑いがある部位などを見つける。そのような部位をより精密に検査するために、或いは患部に注射などを行うために、注射針や細胞診針等の穿刺針を用いて、細胞の採取や患部への注射などを行う。特許文献1では、光音響画像を用いて、患部を観察しながら穿刺を行うことができるとしている。
特開2009−31262号公報
一般に、穿刺針の穿刺では、その先端部分の位置を把握することが重要である。しかし、通常、被検体に対する光照射は被検体の表面から行われ、特に穿刺針の先端が深い位置(例えば、被検体表面から3cmより深い位置)まで穿刺されると、被検体表面から照射された光が深い位置に穿刺された穿刺針まで十分に届かず、光音響画像で穿刺針の先端の位置を確認することが困難になる。例えば穿刺針が薬剤の注入が可能なものである場合に、先端の位置が明確に確認できないと、先端が薬剤を注入する所望の部位からずれているか否かを確認することが困難になる。これら問題は、穿刺針に限らず、薬剤の注入が可能な挿入物の位置を、光音響画像を用いて確認しようとするときに生じ得る。
本願発明は、上記に鑑み、薬剤の注入が可能な挿入物が被検体の表面から深い位置に穿刺された場合でも、光音響画像上で挿入物の位置を確認することができる光音響画像生成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記光音響画像生成装置に用いられる挿入物を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、開口を有し内部に内腔を有する挿入物本体と、挿入物本体の内腔に挿通され、光源から出射される光を導光する導光部材と、導光部材により導光された光を出射する光出射部と、光出射部から出射される光を吸収して光音響波を発生する光吸収部材と、液体の注入口と、注入口及び挿入物本体の内腔と連通するチャンバとを有する基端部とを備え、内腔は液体が流れるための空間を有しており、注入口から注入された液体は、チャンバ及び液体が流れるための空間を通して挿入物本体の開口から流出させることが可能な挿入物を提供する。
本発明の挿入物は、内部に導光部材を収容し、かつ先端部に光吸収部材を有し、挿入物本体の内腔に挿通される中空管を更に備えていてもよい。挿入物本体の内腔の径は中空管の外径よりも大きく、注入口から注入された液体は、チャンバ及び挿入物本体の内腔と中空管との間の空間を通して挿入物本体の開口から流出させることが可能であってもよい。
本発明の挿入物では、光吸収部材は、光吸収性を有する物質が混合された接着剤から成っていてもよい。その接着剤は、中空管の先端において導光部材を固定し、かつ中空管の先端を封止することが好ましい。
本発明の挿入物において、可撓性を有する中空管を、基端部に設けられた挿入孔から、挿入物本体の延在方向に対して斜めに傾いた方向に挿入し、チャンバにおいて挿入物本体の延在方向に向きを変えて挿入物本体の内腔に挿通することとしてもよい。
上記の挿入物において、チャンバは、少なくとも、挿入物本体の内腔に接続する地点から、挿入物本体の延在方向に延びる直線と挿入孔から傾いた方向に延びる直線とが交差する地点までの間に、傾いて挿入された中空管を挿入物本体の内腔方向にガイドする平坦面を有することが好ましい。
上記の平坦面は、挿入物本体の内腔に向かって幅が狭くなる溝を有することが好ましい。
挿入物は被検体に穿刺される針であってもよい。挿入物本体は外針を構成し、中空管は内針を構成してもよい。
挿入物本体は、内腔側に凸状に突き出す突起部を有していてもよい。
挿入物本体は、挿入物本体の延在方向に沿って複数の突起部を有することも好ましい。
本発明の挿入物は、突起部の裏側に、挿入物本体の外壁側から内腔側に凹状にへこむ凹部を有していてもよい。その場合、凹部を、挿入物本体に入射した音響波を、音響波の入射方向に反射する反射部として機能させることとしてもよい。反射部は、三角錐の頂点を底点とする窪みによって構成されていてもよい。
導光部材は光ファイバであってもよい。その場合、光ファイバの光源から見て光進行側の端面が光出射部を構成してもよい。
本発明は、また、上記本発明の挿入物と、挿入物の少なくとも一部が被検体内に挿入された後に、挿入物から発せられる光音響波を検出する音響波検出手段と、光音響波に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段とを備えた光音響画像生成装置を提供する。
音響波検出手段は、被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を更に検出可能であってもよい。その場合、光音響画像生成装置は、反射音響波に基づいて反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成手段を更に備えていてもよい。
本発明の光音響画像生成装置及び挿入物によれば、挿入物が被検体の表面から深い位置に穿刺された場合でも、液体の注入に際して、光音響画像上で挿入物の位置を確認することができる。
本発明の第1実施形態に係る光音響画像生成装置を示すブロック図。 穿刺針の針部分を示す断面図。 穿刺針の基端部を示す断面図。 薬剤の注入に用いられるシリンジを示す断面図。 光音響画像生成装置の動作手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る穿刺針の基端部を示す断面図。 図6のA−A断面を示す断面図。 第2実施形態に係る穿刺針の針部分を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る挿入物の挿入物本体の延在方向に沿った方向の断面図。 第3実施形態に係る挿入物の突起部が存在する部分の延在方向と直交する方向の断面図。 穿刺針本体の外観を示す図。 穿刺針本体の外観を示す図。 本発明の変形例に係る挿入物の挿入物本体の延在方向に沿った方向の断面図。 変形例に係る挿入物の突起部が存在する部分の延在方向と直交する方向の断面図。 レーザユニットを含む光音響画像生成装置の外観を示す図。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光音響画像生成装置を示す。光音響画像生成装置(光音響画像診断装置)10は、プローブ(超音波探触子)11、超音波ユニット12、レーザユニット13、及び穿刺針15を含む。なお、本発明の実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
レーザユニット13は光源である。レーザユニット13は、例えばレーザダイオード光源(半導体レーザ光源)である。あるいは、レーザユニット13は、レーザダイオード光源を種光源とする光増幅型レーザ光源であってもよい。レーザユニット13に用いられるレーザ光源のタイプは特に限定されず、レーザユニット13に、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やアレキサンドライトなどを用いた固体レーザ光源を用いてもよい。レーザユニット13から出射したレーザ光は、例えば光ファイバなどの導光手段を用いて穿刺針15まで導光される。レーザ光源以外の光源を用いてもよい。
本実施形態では、少なくとも先端部分が被検体内に挿入される挿入物として、被検体内に穿刺される穿刺針15を考える。図2は、穿刺針15の針部分の断面を示す。穿刺針15は、穿刺針本体151、導光部材152、光出射部153、光吸収部材154、及び中空管155を有する。穿刺針本体151は、先端に開口を有し、内部に内腔を有する。穿刺針本体151は、例えばステンレスなどの金属から成る。穿刺針本体151は、例えばポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂材料から成っていてもよい。
導光部材152は、光源から出射される光を導光する。導光部材152により導光された光は光出射部153から出射する。導光部材152は、例えば光ファイバで構成されており、その光ファイバのレーザユニット13から見て光進行側の端面が光出射部153を構成する。光ファイバの直径は例えば130μmである。光出射部153からは、例えば0.2mJのレーザ光が出射する。
光吸収部材154は、光出射部153から出射した光を吸収して光音響波を発生する。光吸収部材154には、例えば黒顔料を混合したエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂やシリコーンゴムなどを用いることができる。あるいは、光吸収部材154に、レーザ光の波長に対して光吸収性を有する金属又は酸化物を用いてもよい。例えば光吸収部材154として、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い酸化鉄や、酸化クロム、酸化マンガンなどの酸化物を用いることができる。あるいは、Ti、Pt、ハンダや、溶接されたステンレスなどの金属を光吸収部材154として用いてもよい。
中空管155は、例えばステンレスなどの金属から成る中空の管である。中空管155は、ポリイミドなどの樹脂材料から成る管でもよい。中空管155は、内部に導光部材152を収容し、先端の近傍に光吸収部材154を有する。光吸収部材154は、中空管155の先端において中空管155の内腔を塞ぎ、かつ、導光部材152の光出射側の端面(光出射部153)を中空管155の先端の近傍に固定する。
中空管155は、穿刺針本体151の内腔に挿通される。中空管155の外径は、穿刺針本体151の内腔の径よりも小さい。穿刺針本体151は外針を構成し、中空管155は内針を構成する。外針のサイズは例えば20G(ゲイジ)であり、内針のサイズは例えば29G又は30G程度である。
図3は、穿刺針15の基端部の断面を示す。基端部156は、注入口157と、チャンバ158とを有する。基端部156は、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートポリエステルなどの樹脂材料から成る。外針を構成する穿刺針本体151は、接着剤159により、基端部156の先端側に接着される。一方、内針を構成する中空管155は、接着剤160により、基端部156の後端側に接着される。接着剤159及び接着剤160には、エポキシ樹脂などを用いることができる。
中空管155は、基端部156から後ろ側に露出し、露出した部分は被覆チューブ161で覆われる。被覆チューブ161は、例えばポリエステルから成る。被覆チューブ161は、エポキシ樹脂などの接着剤162を用いて中空管155に接着される。被覆チューブ161は、導光部材152を内部に収容し、中空管155とレーザユニット13(図1を参照)との間で導光部材152を保護する。
レーザユニット13から出射した光は、導光部材152により穿刺針15まで導光され、先端に設けられた光出射部153(図2を参照)から出射する。1本の導光部材152によってレーザユニット13から穿刺針15の先端まで光を導光するのに代えて、基端部156に光コネクタを設け、レーザユニット13から基端部156まで光を導光する導光部材と、基端部156から穿刺針15の先端まで光を導光する導光部材とを分けてもよい。
光出射部153から出射した光の少なくとも一部は、その周囲に設けられた光吸収部材154に照射される。光吸収部材154が照射された光を吸収することで、穿刺針の先端において光音響波が発生する。光吸収部材154は穿刺針15の先端近傍に存在しており、穿刺針15の先端の一点で光音響波を発生させることができる。光音響波の発生源(音源)の長さは、穿刺針全体の長さに比べて十分に短く、音源は点音源とみなすことができる。ここで、穿刺針15の先端近傍とは、その位置に光出射部153及び光吸収部材154が配置された場合に、穿刺作業に必要な精度で穿刺針15の先端の位置を画像化できる光音響波を発生可能な位置であることを意味する。例えば、穿刺針15の開口を有する先端から基端部側へ0mm〜3mmの範囲内のことを指す。
注入口157は、液体である薬剤の注入口である。用いられる薬剤としては、例えば麻酔薬、点滴、抗がん剤、エタノール、造影剤、生理食塩水などが考えられる。注入口157にはシリンジや輸液チューブなどが装着される。チャンバ158は、注入口157及び穿刺針本体151の内腔と連通している。注入口157から注入された薬剤は、チャンバ158から穿刺針本体151の内腔と中空管155との隙間に浸入し、その隙間を通って穿刺針本体151の開口から流出させることが可能になる。チャンバ158は、穿刺針の基端部156と一体成型されたものである必要はなく、チャンバ158と基端部156とが分割成型されていてもよい。注入口157と中空管155の延在方向とがなす角度は適宜設計される。注入口157と中空管155の延在方向とがなす角度は直角でもよい。
図4は、薬剤の注入に用いられるシリンジの断面を示す。シリンジ200は、シリンジ本体201内に薬剤収容スペースを有する。薬剤スペースは、シリンジの先端部203に連通している。薬剤注入に際して、シリンジの先端部203は、基端部156(図3を参照)に設けられた注入口157に装着される。この装着を強固にするために、シリンジの先端部203の周囲、及び基端部156の注入口157の周りにねじ山とそれに適合する凹部とを設け、両者をねじ止めしてもよい。薬剤収容スペースに収容された薬剤は、プランジャーロッド202によって押し出され、シリンジの先端部203を通して注入口157に注がれる。
図1に戻り、プローブ11は、音響波検出手段であり、例えば一次元的に配列された複数の超音波振動子を有している。プローブ11は、被検体に穿刺針15が穿刺された後に、光吸収部材154(図2を参照)から発せられた光音響波を検出する。また、プローブ11は、光音響波の検出に加えて、被検体に対する音響波(超音波)の送信、及び送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)の受信を行う。
超音波ユニット12は、受信回路21、AD変換手段22、受信メモリ23、データ分離手段24、光音響画像生成手段25、超音波画像生成手段26、画像合成手段27、制御手段28、及び送信制御回路29を有する。受信回路21は、プローブ11で検出された光音響波の検出信号を受信する。また、プローブ11で検出された反射超音波の検出信号を受信する。AD変換手段22は、受信回路21が受信した光音響波及び反射超音波の検出信号をデジタル信号に変換する。AD変換手段22は、例えば所定の周期のサンプリングクロック信号に基づいて、所定のサンプリング周期で光音響波及び反射超音波の検出信号をサンプリングする。AD変換手段22は、サンプリングした光音響波及び反射超音波の検出信号(サンプリングデータ)を受信メモリ23に格納する。
データ分離手段24は、受信メモリ23に格納された光音響波の検出信号のサンプリングデータと反射超音波の検出信号のサンプリングデータとを分離する。データ分離手段24は、光音響波の検出信号のサンプリングデータを光音響画像生成手段25に入力する。また、分離した反射超音波のサンプリングデータを、超音波画像生成手段(反射音響波画像生成手段)26に入力する。
光音響画像生成手段25は、プローブ11で検出された光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。超音波画像生成手段26は、プローブ11で検出された反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像(反射音響波画像)を生成する。超音波画像の生成も、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。
画像合成手段27は、光音響画像と超音波画像とを合成する。画像合成手段27は、例えば光音響画像と超音波画像とを重畳することで画像合成を行う。合成された画像は、ディスプレイなどの画像表示手段14に表示される。画像合成を行わずに、画像表示手段14に、光音響画像と超音波画像とを並べて表示し、或いは光音響画像と超音波画像とを切り替えてすることも可能である。
制御手段28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御手段28は、例えばレーザユニット13にトリガ信号を送り、レーザユニット13からレーザ光を出射させる。また、レーザ光の照射に合わせて、AD変換手段22にサンプリングトリガ信号を送り、光音響波のサンプリング開始タイミングを制御する。
制御手段28は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路29に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送る。送信制御回路29は、超音波送信トリガ信号を受けると、プローブ11から超音波を送信させる。制御手段28は、超音波送信のタイミングに合わせてAD変換手段22にサンプリグトリガ信号を送り、反射超音波のサンプリングを開始させる。
医師などの術者は、基端部156の注入口157に例えばシリンジを接続し、穿刺針15を被検体へ穿刺する。穿刺針本体151の内腔が部分的に中空管155によって塞がれるため、針を穿刺している途中に肉片などを巻き込むことを防止でき、術者の刺す感覚が妨げられることを防止できる。このとき術者は、画像表示手段14に表示された画像を観察することで、所望の部位に穿刺針15の先端を穿刺できたか否かの確認が可能である。穿刺針本体151の開口部分が血管などに到達すると、血液などが穿刺針本体151の内腔と中空管155との間の隙間を通って基端部156側に逆流する。この逆流の有無により、針先が血管などへ到達したか否かの判断が可能である。術者は、針先が所望の部位へ到達したのち、穿刺針本体151の内腔と中空管155との間の隙間を通して、薬剤を被検体に注入する。
図5は、光音響画像生成装置の動作手順を示す。医師などにより、穿刺針15が被検体に穿刺される(ステップS1)。穿刺針15の穿刺後、超音波ユニット12の制御手段28は、レーザユニット13にトリガ信号を送る。レーザユニット13は、トリガ信号を受けると、レーザ発振を開始し、パルスレーザ光を出射する。レーザユニット13から出射したパルスレーザ光は、導光部材152(図2及び図3を参照)によって穿刺針15の先端の近傍まで導光され、光出射部153から出射して、光吸収部材154に照射される(ステップS2)。
プローブ11は、レーザ光の照射により被検体内の光吸収部材154で発生した光音響波を検出する(ステップS3)。AD変換手段22は、受信回路21を介して光音響波の検出信号を受け取り、光音響波の検出信号を、サンプリングして受信メモリ23に格納する。データ分離手段24は、受信メモリ23に格納された光音響波の検出信号を光音響画像生成手段25に送信する。光音響画像生成手段25は、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する(ステップS4)。
制御手段28は、送信制御回路29に超音波トリガ信号を送る。送信制御回路29は、それに応答してプローブ11から超音波を送信させる(ステップS5)。プローブ11は、超音波の送信後、反射超音波を検出する(ステップS6)。なお、超音波の送受信は分離した位置で行ってもよい。例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。
プローブ11が検出した反射超音波は、受信回路21を介してAD変換手段22に入力される。ここで、プローブ11から送信された超音波はプローブ11と超音波反射位置との間を往復して伝播するのに対し、光音響波はその発生位置である穿刺針15の先端近傍からプローブ11までの片道を伝播する。従って、反射超音波の検出には、同じ深さ位置で生じた光音響波の検出に比して2倍の時間がかかるため、反射超音波サンプリング時のAD変換手段22のサンプリングクロックは、光音響波サンプリング時の半分としてもよい。AD変換手段22は、反射超音波のサンプリングデータを受信メモリ23に格納する。
データ分離手段24は、受信メモリ23に格納された反射超音波の検出信号を超音波画像生成手段26に送信する。超音波画像生成手段26は、反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像を生成する(ステップS7)。画像合成手段27は、ステップS4で生成された光音響画像とステップS7で生成された超音波画像とを合成する(ステップS8)。ステップS8で合成された画像は、画像表示手段14に表示される(ステップS9)。
ここで、被検体の表面から光照射を行う場合は、表面から20mmくらいが光音響画像による画像化が可能な範囲である。穿刺針15が50mmの深さまで穿刺された場合は、表面から照射された光が穿刺針15まで十分に届かず、表面から照射した光で穿刺針15を画像化することは困難である。これに対し、本実施形態では、導光部材152によって穿刺針15まで光を導光し、導光した光を光出射部153から光吸収部材154に照射する。光吸収部材154において発生した光音響波はプローブ11により検出され、超音波ユニット12において光音響画像が生成される。本実施形態では、穿刺針15の先端近傍において光出射を行っているため、穿刺針が深い位置まで穿刺されたときでも、光吸収部材154に光を照射することができ、穿刺針15の穿刺位置の確認が可能である。
また、表面から光照射を行う場合で、かつ、穿刺針15が垂直に近い角度で穿刺されたとき、穿刺針15で発生した光音響波がプローブ11の音響波検出面に対して傾いて入射することになり、穿刺針15から発せられた光音響波が検出しにくくなる。これに対し、本実施形態では、穿刺針15の先端の一点において光音響波を発生させており、穿刺針15を垂直に近い角度で穿刺した場合でも、光音響画像において穿刺針15の位置の確認が可能である。
本実施形態では、外径が穿刺針本体151の内腔の径よりも小さい中空管155が穿刺針本体151の内腔に挿通される。基端部156は注入口157を有し、注入口157から注入された薬剤は、チャンバ158から穿刺針本体151の内腔と中空管155との間の隙間を通って穿刺針本体151の開口から被検体に注入される。本実施形態では、穿刺針本体151の内腔に中空管155が挿通されているため、穿刺針15の穿刺をスムーズに実施することができる。また、穿刺針15の先端が血管などに到達したときに、血液などが穿刺針本体151の内腔と中空管155との間の隙間を基端部156側に逆流するため、血液などの逆流の有無によって穿刺針15を血管などに穿刺できたか否かの確認が可能である。本実施形態では、光音響画像を観察することで、穿刺針15の穿刺位置の確認が可能であり、画像を観察しながら、穿刺針15を、薬剤を注入したい所望の位置に穿刺し、所望の位置への穿刺後に薬剤の注入が可能である。
次いで、本発明の第2実施形態を説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る穿刺針の基端部の断面を示す。本実施形態に係る穿刺針では、その製造工程において、中空管155は、基端部156aに設けられた挿入孔163から、穿刺針本体151の延在方向に対して斜めに傾いた方向にチャンバ158に挿入される。その他の点は、第1実施形態と同様でよい。
中空管155は、可撓性を有している。中空管155は、基端部156aに設けられた挿入孔163から、チャンバ158へ挿入される。挿入孔163は、穿刺針本体151の延在方向に対して傾いており、中空管155は、穿刺針本体151の延在方向に対して傾いた方向にチャンバ158へ挿入される。チャンバ158へ挿入された中空管155は、チャンバ158において穿刺針本体151の延在方向に徐々に向きをかえ、穿刺針本体151の内腔に挿通される。挿入孔163の、穿刺針本体151の延在方向に対する傾き(角度)は、中空管155をスムーズに穿刺針本体151の内腔に挿通するという観点からは、45°以下が好ましい。
チャンバ158は、挿入孔163から挿入された中空管155の進行方向に、傾いて挿入された中空管155を穿刺針本体151の内腔方向にガイドする平坦面164を有する。挿入孔163から挿入された中空管155は、平坦面164に突き当たることでたわみ、穿刺針本体151の延在方向へと向きを変える。チャンバ158は、例えば、少なくとも、チャンバ158が穿刺針本体151の内腔に接続する地点から、穿刺針本体151の延在方向に延びる直線と挿入孔163から傾いた方向に延びる直線とが交差する地点までの間に平坦面164を有する。中空管155を挿入孔163に挿入するときは、中空管の長辺端部(先端の尖っているところ)が平坦面164に引っかかるのを防ぐために、長辺側が上向きになるように挿入するとよい。中空管155の先端が穿刺針本体151の内腔に入ったら、中空管155を回転させて長辺が下に位置するようにするとよい。
図7は、図6のA−A断面を示す。平坦面164により、チャンバ158の底面と、穿刺針本体151の内腔の下端とが同じ高さに揃えられる。チャンバ158の底面に突き当たった中空管155の先端部分は、平坦面164上を滑り、穿刺針本体151の内腔側へ進行する。平坦面164を設けることで、チャンバ158と穿刺針本体151の内腔とを段差なく接続でき、挿入孔163から挿入した中空管155を穿刺針本体151の内腔に挿通する作業が容易になる。
平坦面164は、中空管155の先端をガイドするための溝165を有することが好ましい。溝165の深さは、例えば中空管155の外径の半分以上が好ましい。溝165の幅は、例えば注入口157側から穿刺針本体151の内腔側に向かって徐々に狭くなることが好ましい。平坦面164に溝165を設ける場合には、溝165の底部が穿刺針本体151の内腔の下端と一致するようにすることが好ましい。平坦面164が溝165を有する場合、挿入孔163から傾いて挿入された中空管155の先端は、溝165に沿って穿刺針本体151の内腔にガイドされるため、中空管155を穿刺針本体151の内腔に挿通する作業がより容易になる。溝165の断面形状は矩形状には限定されず、半円形であってもよい。
図8は、本実施形態に係る穿刺針の針部分の断面を示す。中空管155をチャンバ158に対して斜めに挿入し、チャンバ158においてたわませて穿刺針本体151の内腔に挿通すると、中空管155の穿刺針本体151に挿通された部分には復元力が働く。この復元力により、中空管155は、穿刺針本体151の内腔の、基端部156aにおいて挿入孔163が設けられた側と反対側に押し付けられる。このようにすることで、中空管155を、穿刺針本体151の内腔に固定することができる。本実施形態においては、基端部156aは、先端が鋭角に形成された穿刺針本体151の短辺側に挿入孔163を有することが好ましい。この場合、図8に示すように、中空管155を穿刺針本体151の長辺側に押しつけることができる。その結果、穿刺針のより先端において光音響波を発生させることができる。その他の効果は第1実施形態と同様である。
続いて本発明の第3実施形態を説明する。図9Aは、本発明の第3実施形態に係る挿入物の挿入物本体の延在方向に沿った断面を示し、図9Bは、突起部が存在する部分の延在方向と直交する方向の断面を示す。本実施形態に係る穿刺針15aは、穿刺針本体151aが、内腔側に凸状に突き出す突起部166を有する点で第1実施形態に係る穿刺針15と相違する。その他の点は第1実施形態と同様でよい。
穿刺針本体151は、内腔側に凸状に突き出す突起部166を有する。穿刺針本体151は、図9Aに示すように、例えばその延在方向に沿って複数の突起部166を有する。複数の突起部166は、例えば穿刺針本体151の延在方向に沿って等間隔に並べられる。例えば穿刺針本体151の長さが10cmのとき、穿刺針本体151は、1cm〜2cm程度の間隔で並べられた複数の突起部166を有する。また、穿刺針本体151は、例えば図9Bに示すように、周方向に沿って複数の突起部166を有する。周方向に沿った突起部166の数は3つ以上が好ましく、4つ以上が更に好ましい。突起部166が存在する部分は、穿刺針本体151の内腔の径が、突起部166が突出す分だけ小さくなる。
突起部166は、例えば穿刺針本体151を外側から内腔側に凹状にへこませることで作製できる。例えば、穿刺針本体151に外部から凸状の型を押し当て、穿刺針本体151を部分的にへこませることで、内腔側に突起部166を作製する。穿刺針本体151の外側の凹状にへこませた箇所は凹部167となる。穿刺針本体151への凸状の型の押し当ては、内腔に中空管155を挿通する前に行うとよい。あるいは、中空管155の代わりに、中空管155の外径よりも少し外径が大きく、かつ型の押し当てにより変形しない程度に硬い中空管を模擬した管を内腔に挿通した状態で、穿刺針本体151に凸状の型を押し当てて突起部166と凹部167を作製してもよい。
上記の穿刺針本体151の外側に作製した凹部167は、穿刺針本体151に対して入射した超音波を、その超音波が入射してきた方向に反射する反射部として機能させてもよい。図10A及び図10Bは、穿刺針本体151の外観を示す。図10Aは、穿刺針本体151を短辺側から見た図であり、図10Bは、穿刺針本体151を側方から見た図である。例えば、反射部として機能する凹部167を、三角錐の頂点を底点とする窪みによって構成する。この場合、凹部167は、コーナーキューブリフレクタとして働き、入射した超音波を入射方向へ反射する。この場合、プローブ11(図1を参照)から送信された超音波は、凹部167においてプローブ11方向へ反射するため、プローブ11で検出される反射超音波が増強され、超音波画像において凹部167が強調される。
本実施形態では、穿刺針本体151が内腔側に突起部166を有する。突起部166が存在する箇所では突起部166が突出す分だけ内腔の径が小さくなり、内腔に挿通される中空管155が動く範囲が制限される。特に、周方向に沿って突起部166を好ましくは3つ以上、更に好ましくは4つ以上設けることで、穿刺針15aの穿刺に際して、或いは薬剤の注入に際して、中空管155が穿刺針本体151の内腔内で動くことを抑制できる。さらに、穿刺針本体151の延在方向に沿って例えば等間隔で複数の突起部166を作製することで、中空管155の動きをより制限できる。
穿刺針本体151の内腔側に突き出す突起部166を、穿刺針本体151を部分的に凹状にへこませることで作製する場合は、突起部166に反対側に凹部167が作製される。その凹部167を、プローブ11において検出される反射超音波が増強される形状で作製することで、超音波画像において凹部167を強調表示できる。例えば穿刺針本体151の延在方向に沿って複数の凹部167を作製することで、超音波画像において強調された部分が離散的に並び、穿刺針本体151の視認が容易となる。
なお、上記各実施形態では、プローブ11が光音響波と反射超音波の双方を検出するものとして説明したが、超音波画像の生成に用いるプローブと光音響画像の生成に用いるプローブとは、必ずしも同一である必要はない。光音響波と反射超音波とを、それぞれ別個のプローブで検出してもよい。また、光音響波の検出(サンプリング)と、反射超音波の検出(サンプリング)とは、どちらを先に行ってもよい。
穿刺針は、経皮的に被検体外部から被検体に穿刺されるものには限定されず、超音波内視鏡用の針であってもよい。超音波内視鏡用の針に導光部材152と光吸収部材154とを設け、針先端部分に設けられた光吸収部材154に対して光を照射し、光音響波を検出して光音響画像を生成してもよい。その場合、光音響画像を観察して超音波内視鏡用の針の先端部の位置を確認しながら穿刺することができる。超音波内視鏡用の針の先端部で発生した光音響波は、体表用プローブを用いて検出してもよいし、内視鏡に組み込まれたプローブを用いて検出してもよい。
上記各実施形態では、挿入物として穿刺針を考えたが、これには限定されない。挿入物は、血管内に挿入されるカテーテルであってもよい。また、挿入物は、留置針であってもよい。内針を構成する中空管155は、必ずしも基端部156に接着剤を用いて固定されている必要はなく、中空管155を基端部156に対して抜き差し可能にしてもよい。抜き差し可能とする場合、薬剤の注入は、中空管155を抜いた状態で実施してもよい。中空管155の挿入口には栓を取り付けられる構造としておくとよい。中空管155を基端部156から抜いた後に、中空管155の挿入口を別の薬剤の注入口として用いてもよい。
第1実施形態では、中空管155が穿刺針本体151の中央に配置される例を示したが、これには限定されない。中空管155の中心と穿刺針本体151の中心の位置は一致している必要はなく、第2実施形態と同様に、中空管155を、穿刺針本体151の長辺側に配置してもよい。第3実施形態においても、同様に、中空管155の中心と穿刺針本体151の中心の位置は一致している必要はない。
図11Aは、本発明の変形例に係る挿入物の挿入物本体の延在方向に沿った断面を示し、図11Bは、突起部が存在する部分の延在方向と直交する方向の断面を示す。図11A及び図11Bに示す変形例では、穿刺針15bは、穿刺針本体が、その周方向に沿って1か所あたり2つの突起部166を有する。その他の点は第3実施形態と同様でよい。
穿刺針本体151の短辺側に突起部166を設けることで、中空管155を、穿刺針本体151の内腔の中央よりも長辺側に保持することができる。特に、中空管155のたわみを利用して中空管155を穿刺針本体151の長辺側に押しつける第2実施形態に係る挿入物において突起部166を設ける場合には、図11A及び図11Bに示すように、穿刺針本体151の内腔の片側に突起部166を設け、中空管155の動きを制限するとよい。
上記各実施形態では、穿刺針15が、穿刺針本体151の内腔に挿通される中空管155を有する例を説明したが、これには限定されない。導光部材152を、中空管155の内部に収容した状態で穿刺針本体151の内腔に挿通するのに代えて、導光部材152そのものを穿刺針本体151の内腔に挿通してもよい。この場合、導光部材152が内針となる。導光部材152の外径は、穿刺針本体151の内腔の径よりも小さく、注入口157から注入された薬剤は、穿刺針本体151の内腔と導光部材152との間の空間を通って、開口から流出可能である。穿刺針本体151の内腔に中空管155を用いずに導光部材152を挿通する場合は、中空管155を用いる場合に比べて、径が太い光ファイバを導光部材152として用いることができる。
最後に、図12に、光音響画像生成装置の外観を示す。超音波ユニット12にはプローブ11が接続される。超音波ユニット12は、画像表示手段14を含む一体型の装置として構成されている。超音波ユニット12は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及びバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成に関するプログラムが組み込まれている。
超音波ユニット12は、USBポート35を有する。レーザユニット13の電源入力端子41及びトリガ入力端子42を含むUSBコネクタは、USBポート35に挿し込まれる。レーザユニット13を、カードサイズの小型・軽量な装置とした場合、USBコネクタを超音波ユニット12のUSBポートに挿し込むことでその保持が可能である。USBポート35は、形状が通常のUSBコネクタを差し込む形状であればよく、通常のUSB規格に則った信号を送受信するポートである必要はない。USBポートに、デジタル信号ラインに代えてトリガ信号用の信号ラインを含ませてもよい。つまり、USBポート35を、電源2ライン及びトリガ用2ラインの計4端子コネクタとしたUSB型ポートとしても構わない。デジタル信号ラインに代えてトリガ用の信号ラインを用いることで、レーザユニット13とトリガ同期が取り易くなる。
穿刺針15の導光部材を構成する光ファイバの一端は、レーザユニット13の光出力端子47に接続される。光ファイバは、光出力端子47に挿入され、ばね力などにより保持される。術者が穿刺針15を引っ張るなどして光出力端子47に強い力が働くと、光ファイバが光出力端子47から抜け、光ファイバが折れることが防止できる。また、光出力端子47に対して光ファイバを直接抜き差し可能とすることで、穿刺針15から延びる光ファイバにはコネクタを設ける必要がなく、コストを低減できる効果がある。
レーザユニット13から出力されるパルスレーザ光のパルスエネルギーは、導光部材152を構成する光ファイバのコア直径が200μmであれば、6.4μJとすることができる。光ファイバのコア直径が100μmであれば、2.0μJとすることができる。パルス時間幅については、80nsとすることができる。
なお、図12においては、電源入力端子41及びトリガ入力端子42を含むUSBコネクタが存在する面と対向する面に光出力端子47が設けられているが、光出力端子47は、USBコネクタが存在する面と直交する面に設けられていることが好ましい。USBコネクタと光出力端子47とが互いに対向する面に設けられている場合、術者が穿刺針15を動かしたときにレーザユニット13が引っ張られると、USBコネクタがUSBポート35から抜けることがある。これに対し、USBコネクタと光出力端子47とが互いに直交する面に設けられている場合、レーザユニット13が引っ張られても、USBコネクタがUSBポート35から抜けにくくなる。
図12においては、USBポート35にレーザユニット13が直接に接続されているが、これには限定されず、延長ケーブルなどを用いてUSBポート35とレーザユニット13とを接続してもよい。トリガ入力端子42は、USBコネクタに含まれている必要はなく、レーザユニット13は、USBポート35とは異なるコネクタ(端子)からトリガ信号を取得してもよい。例えば通常の超音波システムに附属しているECG(心電図:Electrocardiogram)同期用のコネクタなどからトリガ信号を取得してもよい。あるいは、プローブのコネクタの一部の端子からトリガ信号を取得してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響画像生成装置及び挿入物は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。

Claims (15)

  1. 少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、
    開口を有し内部に内腔を有する挿入物本体と、
    前記挿入物本体の内腔に挿通され、光源から出射される光を導光する導光部材と、
    前記導光部材により導光された光を出射する光出射部と、
    前記光出射部から出射される光を吸収して光音響波を発生する光吸収部材と、
    液体の注入口と、該注入口及び前記挿入物本体の内腔と連通するチャンバとを有する基端部とを備え、
    前記内腔は前記液体が流れるための空間を有しており、前記注入口から注入された液体は、前記チャンバ及び前記液体が流れるための空間を通して前記挿入物本体の開口から流出させることが可能な挿入物。
  2. 内部に前記導光部材を収容し、かつ先端部に前記光吸収部材を有し、前記挿入物本体の内腔に挿通される中空管を更に備え、前記挿入物本体の内腔の径は前記中空管の外径よりも大きく、前記注入口から注入された液体は、前記チャンバ及び前記挿入物本体の内腔と前記中空管との間の空間を通して前記挿入物本体の開口から流出させることが可能な請求項1に記載の挿入物。
  3. 前記光吸収部材は、光吸収性を有する物質が混合された接着剤から成り、該接着剤は、前記中空管の先端において前記導光部材を固定し、かつ前記中空管の先端を封止する請求項2に記載の挿入物。
  4. 前記中空管は可撓性を有しており、前記基端部に設けられた挿入孔から、前記挿入物本体の延在方向に対して斜めに傾いた方向に前記チャンバに挿入され、前記チャンバにおいて前記挿入物本体の延在方向に向きを変えて前記挿入物本体の内腔に挿通される請求項2又は3に記載の挿入物。
  5. 前記チャンバは、少なくとも、前記挿入物本体の内腔に接続する地点から、前記挿入物本体の延在方向に延びる直線と前記挿入孔から前記傾いた方向に延びる直線とが交差する地点までの間に、前記傾いて挿入された中空管を前記挿入物本体の内腔方向にガイドする平坦面を有する請求項4に記載の挿入物。
  6. 前記平坦面は、前記挿入物本体の内腔に向かって幅が狭くなる溝を有する請求項5に記載の挿入物。
  7. 前記挿入物は被検体に穿刺される針であり、前記挿入物本体は外針を構成し、前記中空管は内針を構成する請求項2から6何れか1項に記載の挿入物。
  8. 前記挿入物本体は、前記内腔側に凸状に突き出す突起部を有する請求項1から7何れか1項に記載の挿入物。
  9. 前記挿入物本体は、該挿入物本体の延在方向に沿って複数の突起部を有する請求項8に記載の挿入物。
  10. 前記突起部の裏側に、前記挿入物本体の外壁側から前記内腔側に凹状にへこむ凹部を有する請求項8又は9に記載の挿入物。
  11. 前記凹部は、前記挿入物本体に入射した音響波を、該音響波の入射方向に反射する反射部として機能する請求項10に記載の挿入物。
  12. 前記反射部は、三角錐の頂点を底点とする窪みによって構成される請求項11に記載の挿入物。
  13. 前記導光部材は光ファイバであり、該光ファイバの前記光源から見て光進行側の端面は前記光出射部を構成する請求項1から12何れか1項に記載の挿入物。
  14. 請求項1から13何れか1項に記載の挿入物と、
    前記挿入物の少なくとも一部が前記被検体内に挿入された後に、前記挿入物から発せられる光音響波を検出する音響波検出手段と、
    前記光音響波に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成手段とを備えた光音響画像生成装置。
  15. 前記音響波検出手段は、被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を更に検出可能であり、
    前記反射音響波に基づいて反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成手段を更に備えた請求項14に記載の光音響画像生成装置。
JP2016532420A 2014-07-08 2015-06-26 光音響画像生成装置及び挿入物 Active JP6215470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140501 2014-07-08
JP2014140501 2014-07-08
PCT/JP2015/003220 WO2016006188A1 (ja) 2014-07-08 2015-06-26 光音響画像生成装置及び挿入物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006188A1 JPWO2016006188A1 (ja) 2017-04-27
JP6215470B2 true JP6215470B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55063845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532420A Active JP6215470B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-26 光音響画像生成装置及び挿入物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10786159B2 (ja)
EP (1) EP3167812B1 (ja)
JP (1) JP6215470B2 (ja)
CN (1) CN106470614B (ja)
WO (1) WO2016006188A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409211B1 (en) * 2016-01-25 2019-12-11 Fujifilm Corporation Implant and attachment member
JP6704510B2 (ja) * 2017-03-29 2020-06-03 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
CN110475516B (zh) * 2017-03-29 2023-07-14 富士胶片株式会社 超声波诊断装置
CN111065343B (zh) 2017-08-24 2022-10-14 富士胶片株式会社 声波测量装置及声波测量装置的工作方法
JP6752373B2 (ja) 2017-09-15 2020-09-09 富士フイルム株式会社 挿入物、光挿入物および光音響計測装置
CN108543201B (zh) * 2018-04-27 2024-10-01 武汉佑康科技有限公司 一种可视穿刺球囊装置
CN108392717A (zh) * 2018-04-27 2018-08-14 武汉佑康科技有限公司 一种可视穿刺移动球囊装置
JP7125705B2 (ja) * 2018-06-06 2022-08-25 株式会社ユニタック 卵胞発育誘導装置
CN110368133B (zh) * 2019-07-30 2021-10-01 湖北省疾病预防控制中心 一种无创气管滴注染毒装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740632A (en) * 1980-08-26 1982-03-06 Olympus Optical Co Ltd Probe for photo-acoustic spectroscopic inspection
US5026350A (en) * 1986-10-09 1991-06-25 Hakko Electric Machine Works Co., Ltd. Set of double needles for injecting liquid medicine
JPH0754855Y2 (ja) * 1989-06-16 1995-12-18 アロカ株式会社 光音響センサ
US7524289B2 (en) * 1999-01-25 2009-04-28 Lenker Jay A Resolution optical and ultrasound devices for imaging and treatment of body lumens
GB0011568D0 (en) * 2000-05-15 2000-06-28 Nycomed Amersham Plc Grooved medical devices
DE60211563T2 (de) * 2002-01-08 2007-04-26 Bio Scan Ltd. Ultraschallwandlersonde
US7068867B2 (en) * 2003-01-02 2006-06-27 Glucon Medical Ltd Ultrasonic position indicator
EP1908406B1 (en) * 2005-07-25 2016-08-17 Hakko Co., Ltd. Ultrasonic puncture needle
JP5349839B2 (ja) 2007-06-22 2013-11-20 キヤノン株式会社 生体情報イメージング装置
JP5735221B2 (ja) * 2010-05-25 2015-06-17 アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 カテーテル装置
JP5635462B2 (ja) * 2011-07-28 2014-12-03 富士フイルム株式会社 光音響用穿刺針及び光音響画像生成装置
JP5713968B2 (ja) * 2011-07-29 2015-05-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び音響波ユニット
JP6076989B2 (ja) * 2011-10-13 2017-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチファイバルーメンを有する医療プローブ
US10987492B2 (en) * 2012-12-21 2021-04-27 Koninklijke Philips N.V. Imaging guidewire with photoactivation capabilities
CN103623493A (zh) * 2013-11-05 2014-03-12 珠海成富医疗器材有限公司 一种超声显影导管及成型工艺
JP6408136B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-17 富士フイルム株式会社 生検針および光音響計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10786159B2 (en) 2020-09-29
JPWO2016006188A1 (ja) 2017-04-27
US20170112386A1 (en) 2017-04-27
WO2016006188A1 (ja) 2016-01-14
CN106470614B (zh) 2020-10-30
EP3167812A4 (en) 2017-07-26
EP3167812B1 (en) 2023-05-31
EP3167812A1 (en) 2017-05-17
CN106470614A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215470B2 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
JP6482695B2 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
JP5819387B2 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
JP6371847B2 (ja) 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法
CN105451661B (zh) 光声图像生成装置及光源控制方法
US10363015B2 (en) Method and apparatus for determining the location of a medical instrument with respect to ultrasound imaging, and a medical instrument to facilitate such determination
Xia et al. In‐plane ultrasonic needle tracking using a fiber‐optic hydrophone
CN105934203B (zh) 光声信号处理装置和光声信号处理系统
JP5925193B2 (ja) 経皮的針、血管内カテーテル及び他の侵襲的デバイスの超音波視覚化
WO2004060168A1 (en) Ultrasonic position indicator
EP2217150A1 (en) Ultrasonic visualization of percutaneous needles, intravascular catheters and other invasive devices
US11344203B2 (en) Opto acoustic device system and method
CN110809432A (zh) 图像诊断用导管
US10241272B2 (en) Insert and attachment member
JP6454031B2 (ja) 光ファイバ挿入長調整機構、挿入物、及びアタッチメント部材
WO2024263947A1 (en) Transponder tracking and ultrasound image enhancement
JP2004141346A (ja) 穿刺難易度評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250