[go: up one dir, main page]

JP5735221B2 - カテーテル装置 - Google Patents

カテーテル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5735221B2
JP5735221B2 JP2010119350A JP2010119350A JP5735221B2 JP 5735221 B2 JP5735221 B2 JP 5735221B2 JP 2010119350 A JP2010119350 A JP 2010119350A JP 2010119350 A JP2010119350 A JP 2010119350A JP 5735221 B2 JP5735221 B2 JP 5735221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
wire
lumen
tube
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010119350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244927A (ja
Inventor
ドナルド ホッキング ゴードン
ドナルド ホッキング ゴードン
Original Assignee
アクセスポイント テクノロジーズ有限会社
アクセスポイント テクノロジーズ有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセスポイント テクノロジーズ有限会社, アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 filed Critical アクセスポイント テクノロジーズ有限会社
Priority to JP2010119350A priority Critical patent/JP5735221B2/ja
Priority to EP11786329.0A priority patent/EP2575632B1/en
Priority to KR1020127032895A priority patent/KR101793215B1/ko
Priority to CN201180024731.4A priority patent/CN103002813B/zh
Priority to PCT/JP2011/002904 priority patent/WO2011148626A1/en
Priority to US13/698,861 priority patent/US9750518B2/en
Publication of JP2011244927A publication Critical patent/JP2011244927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735221B2 publication Critical patent/JP5735221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • A61B2017/22084Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance stone- or thrombus-dissolving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、人体の管腔内において薬剤等の投与や血液等の体液のサンプリングを行うと同時に、血栓等の塞栓を捕捉することが可能なカテーテル装置に関する。
血栓症とは、血管内の血液が何らかの原因で塊を形成して血栓となり、これが血管を塞いで血流を遮断することにより生じる疾患である。塞がれた下流の部位では梗塞や虚血が起こり、部位よって心筋梗塞や脳梗塞等と呼ばれ、生命に関わる事態となる危険性がある。
例えば心筋梗塞は、血栓により冠動脈が狭窄されて血流量が下がり心筋が壊死した状態を指す。心筋梗塞の治療では、虚血の時間が長引くほど心筋の死滅が進み梗塞の範囲が広いほど予後が不良となるため、速やかに血流を再開通(再灌流)させる必要がある。
このような再灌流療法には、血栓を溶解する薬物を注射する血栓溶解療法のほかに、冠状動脈を直接拡張し血流の増加を図るカテーテル的療法(PTCA、PCI)とがある。近年では血管内治療の進歩により、外科的に血流を確保したり塞栓を除去する方法が比較的容易になっている。具体的には、狭窄した病変部をバルーンカテーテルで拡張する血管拡張術や、ステントと呼ばれる網状の筒をバルーンにかぶせ、バルーンを膨らませて血管にステントを固定し、バルーンのみを除去しステントは留置して血管壁を内側から支えるステント留置術等がある。
また、血管の狭窄部に直接ワイヤを通し、このワイヤに設けられたバスケットやフィルタ等で塞栓を捕捉する装置がこれまでに開発されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−097807号公報
上述した通り、血栓等の塞栓による疾患は、早期に正常な血流が確保されなければ壊死は広がり、患者の生命が脅かされる危険性が高くなる。従って、できるだけ速やかに血管の再開通を試みる必要がある。そのためには、血栓等の塞栓を除去しながら血栓を溶解する薬剤を投薬する等、スピーディな対応と処置が求められる。
本発明は、上記状況に鑑みて、人体の管腔内において血栓等の塞栓の除去と薬剤等の投与及び血液等の体液のサンプリングを同時に行うことが可能なカテーテル装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、人体の管腔内に挿入されるカテーテルと、前記カテーテルの基端側に接続され、カテーテルを人体の管腔に挿入する際に使用されるガイドワイヤを通すための挿孔が設けられた分岐部と、前記分岐部に接続されるチューブを介して前記カテーテル内に薬液を導入する液体導入手段と、前記分岐部の内部に設けられて、前記薬液又は前記カテーテルの先端開口から採取される血液がそれぞれ前記挿通孔から外部へ漏出するのを防止するシール材と、前記チューブを通して、前記カテーテルへの前記薬液の導入と前記カテーテルから採取した血液の導出とを選択的に切り替える切替部と、前記カテーテルの先端に配置されて人体管腔内の塞栓を捕捉するフィルタ部と、を備え、前記フィルタ部は、一方の端部が前記カテーテルに固定して結束されて、他方の端部が前記カテーテルに対して軸方向にスライド可能に結束されているネット部と、前記スライド可能な端部が所定の距離以上に移動するのを規制するストッパーと、を有し、前記ネット部は、前記スライド可能な端部が前記カテーテルをスライドして両方の端部の間隔が狭まったり離隔することで拡張又は収縮し、拡張した状態で血流を通す一方で塞栓を捕捉可能にしたことを特徴とするカテーテル装置を提供する。
このとき、前記フィルタ部は、前記スライド可能な端部がスライドして前記ストッパーと当接するまでしか拡張しないため、ネット部が過大に拡張することが防止される。
ここで、前記ネット部は、弾性又は形状記憶性を有する、ニッケルチタンワイヤ、チタンワイヤ、プラチナ又は金から構成されるワイヤとニッケルチタン合金の複合素材のワイヤ、金メッキを施したニッケルワイヤ、又はチタン合金のワイヤの何れかから形成されるのが良い。
このとき、前記フィルタ部を前記カテーテルと共に搬送カテーテルに収納し、収縮させた状態で病変部に送り込み、前記搬送カテーテルからの離脱によって拡張させるのが好適である。
また、前記フィルタ部は、前記カテーテル内を通してその先端から露出させた塞栓切除器具が切除した塞栓を捕捉するようにすると良い。
本発明のカテーテル装置によれば、人体の管腔内において血栓等の塞栓の除去と、薬剤等の投与及び血液等の体液のサンプリングを同時に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカテーテル装置の全体概略図である。 図1のカテーテル装置のフィルタ部を示す模式図である。 図1のカテーテル装置の分岐部を示す模式図である。 図1のカテーテル装置の使用方法の一例を説明するための模式図(その1)である。 図1のカテーテル装置の使用方法の一例を説明するための模式図(その2)である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では人体の管腔において上流側(血管であれば心臓に近い側)を近位、下流側を遠位と呼ぶこととする。また、本明細書では、血栓のほか脂肪塞栓、腫瘍塞栓等、管腔内を塞ぐ物質全般をまとめて塞栓と呼ぶこととする。
図1は、本発明の一実施形態に係るカテーテル装置の全体概略図である。この図に示すように、本カテーテル装置1は、カテーテル10と、フィルタ部(塞栓捕捉手段)20と、液体導入部(液体導入手段)と、分岐部40とから構成される。
カテーテル10は、先端(近位側)11近傍にフィルタ部20が配置されると共に、基端(遠位側)12が分岐部40と連結された中空の柔らかい管から構成される。このカテーテル10は、フィルタ部20と共に患者の体内の管腔に挿入されて用いられる。
フィルタ部20は、ネット状に編み込まれたワイヤ21からなる。このワイヤ21は、弾性又は形状記憶性を有するニッケルチタンワイヤ、チタンワイヤ、プラチナ又は金から構成されるワイヤとニッケルチタン合金の複合素材のワイヤ、金メッキを施したニッケルワイヤ、又はチタン合金のワイヤ等から構成されるのが好適である。また、ワイヤ21の直径は0.02〜0.2mm程度であるのが望ましい。
図2にフィルタ部20の概略を示す。図2(a)に示すように、フィルタ部20は通常の状態では全体が略楕円体であり、遠位側にネット部22、近位側にこのネット部22を支持する支持ワイヤ23が配置された、パラシュートのような形状を有している。パラシュートの傘体に当たるネット部22では、血流を通す一方で塞栓を捕捉することが可能である。
支持ワイヤ23の近位側は、リング状の結束部(近位側結束部)24により結束されている。この近位側結束部24は、カテーテル10に対して軸方向にスライド可能に設けられている。一方、支持ワイヤ23の遠位側も、リング状の結束部(遠位側結束部)25により、ネット部22を構成するワイヤ21と共に結束されている。ただし、この遠位側結束部25は、カテーテル10に固定されている。そのため、フィルタ部20は、固定された遠位側結束部25に対して側結束部24がスライド移動することにより、図2(a)に示す拡張状態と、図2(b)に示す収縮状態とを取ることができる。
フィルタ部20は、後述するがカテーテル10と共に搬送カテーテル内に収納された状態で、血管等の管腔内を病変部まで搬送される。搬送カテーテル内に収納された状態では図2(b)に示すように、フィルタ部20は細く線状に収縮し、搬送カテーテルから取り出されると図2(a)に示すように、弾性又は形状記憶性により自動的に拡張してパラシュート形状に変形する。
なお、上記ではフィルタ部20の遠位側結束部25をカテーテル10に固定し、近位側結束部24がカテーテル10に沿って移動可能な構成を例に挙げたが、結束部の固定側と移動側はそれぞれ逆であっても良い。また、結束部24、25を双方ともカテーテル10に沿って移動可能な構成とし、両結束部24、25の間に、両結束部24、25の移動を規制するためのストッパー(突出部)を設けても良い。つまり、結束部24、25の双方をストッパーとぶつかる一定範囲でスライド可能にすることにより、一定範囲内で自在に拡張及び収縮ができる。このように、フィルタ部20が一定の範囲内に拘束されつつ拡張及び収縮が自在であればどのような構成を採用しても良い。
また、上記ではパラシュート型に拡張するフィルタ部20を例に挙げたが、この他にも塞栓を捕捉可能な形状であれば適用が可能である。
液体導入部30には、薬剤投与等を行うための導入口31のほかに、血液採取等を行うための導出口32と、導入と導出のどちらかに切り替えるための切替部33と、分岐部40と接続されるチューブ34とが設けられている。
導入口31は、血管等の管腔内へ導入する薬剤等が入ったシリンジポンプ等に連結されており、ここから分岐部40及びカテーテル10を介して液体を管腔内に送り込む。一方、導出口32はシリンジ等に連結され、負圧をかけることにより血管等の管腔内から血液等の体液が採取される。
切替部33は、導入口31からの管腔内への導入と管腔内から導出口32への導出のどちらかに、本カテーテル装置1の機能を切り換えるための切換弁からなる。また、チューブ34は、分岐部40から液体導入部30へ分岐するための管である。
分岐部40は、カテーテル10の基端12に設けられた略円筒状の部材であり、本カテーテル装置1のうち液体導入部30と共に患者の体外で操作される。図3に、分岐部40の詳細を示す。分岐部40は、ガイドワイヤ111が挿通されるガイドワイヤ挿通孔41と、液体導入部30のチューブ34に接続されてカテーテル10からチューブ34へ連通させる接続部42とを備えている。さらに内部には、カテーテル10と液体導入部30のチューブ34との間の流通は妨げずに、ガイドワイヤ挿通孔41への液体の漏出を防ぐ、シール材(シール手段)43が設けられている。
シール材43には、ガイドワイヤ111が挿通するためのガイドワイヤ挿通孔43Aが設けられている。ガイドワイヤ111は、このガイドワイヤ挿通孔43Aを通ってカテーテル10内で軸方向に移動可能である。導入又は導出する液体の漏出をできる限り防ぐため、シール材43はゴム等の弾性素材等から構成され、ガイドワイヤ挿通孔43Aの内径は、ガイドワイヤ111の外径及び滑りやすさと、漏出する液体量等を鑑みて最適に決定される。
上記した本カテーテル装置1は、例えば以下のように使用される。
(1)まず、図4(a)に示すように、血管101内の塞栓102が付着した病変部103を超える位置まで、ガイドワイヤ111を挿入する。
(2)次いで、図4(b)に示すように、搬送カテーテル121内にフィルタ部20及びカテーテル10を収納した状態で、カテーテル10の中央孔にガイドワイヤ111を通し、これに沿って搬送カテーテル121ごと血管101内に送り込む。そして、フィルタ部20が病変部103の遠位側の近傍に位置したところで搬送を停止する。
(3)次に、図5(a)に示すように、カテーテル10に対して搬送カテーテル121のみを後退させて、フィルタ部20を血管101内に露出させる。すると、フィルタ部20は血管101内で拡張する。そこで、カテーテル10により血液採取、薬剤投与等を行う。また、遊離した塞栓102Aはフィルタ部20で捕捉することができる。
(4)使用終了後には、図5(b)に示すように、搬送カテーテル121を前進させてフィルタ部20を搬送カテーテル121内に収納する。
(5)その後、血管101内からガイドワイヤ111及び搬送カテーテル121を、カテーテル10及びフィルタ部20と共に除去する。
なお、本カテーテル装置1と共に、塞栓切除器具を組み合わせて用いれば、塞栓102の切除及び捕捉と、血液サンプリング及び薬剤投与等をより効率的に行うことが可能となる。即ち、例えばコイル状の塞栓切除器具を、カテーテル10内に通し、カテーテル10の先端11から露出させ、病変部103の塞栓102を削り取り、切除した塞栓102Aをフィルタ部20で捕捉しながら、血液サンプリング又は薬剤投与等を行うことも可能である。
なお、上記では心臓の冠動脈を想定した例を説明しているが、本カテーテル装置は、その他の人体の管腔全般に適用が可能である。
上記のように構成したことにより、本発明のカテーテル装置によれば、人体の管腔内において血栓等の塞栓の除去と薬剤等の投与及び血液等の体液のサンプリングを同時に行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、人体の管腔内において薬剤等の投与や血液等の体液のサンプリングを行うと同時に、血栓等の塞栓を捕捉することが可能なカテーテル装置に関し、産業上の利用可能性を有する。
1 カテーテル装置
10 カテーテル
11 先端
12 基端
20 フィルタ部(塞栓捕捉手段)
21 ワイヤ
22 ネット部
23 支持ワイヤ
24 近位側結束部
25 遠位側結束部
30 液体導入部
31 導入口
32 導出口
33 切替部
34 チューブ
40 分岐部
41 ガイドワイヤ挿通孔
42 接続部
43 シール材(シール手段)
43A ガイドワイヤ挿通孔

Claims (3)

  1. ガイドワイヤを挿通するために先端及び基端に開口する中央孔を有し、搬送カテーテルに収納した状態で人体の管腔内に挿入されるカテーテルと、
    人体の管腔内の塞栓を捕捉するために、前記カテーテルの先端近傍の外面に装着されたフィルタ部と、
    前記カテーテルの前記基端に接続された分岐部と、
    前記分岐部に接続されチューブと、薬液を前記チューブに導入するための導入口と、前記カテーテルの先端開口から採取される血液を前記チューブから導出するための導出口と、前記チューブと前記導入口又は前記導出口との接続を選択的に切り替える切替部とを有する液体導入手段と、を備え、
    前記分岐部が、接続された前記カテーテルの基端開口に連通しかつ前記ガイドワイヤのみを通すための挿通孔と、前記チューブを前記カテーテルの基端開口に連通させるように接続するための接続部と、前記チューブから前記カテーテルを通して前記管腔内に投与される前記薬液又は前記管腔から前記カテーテルを通して前記チューブに導出される血液が前記挿通孔から外部へ漏出するのを防止するためのシール材とを有し、
    前記フィルタ部が、弾性又は形状記憶性を有するワイヤをネット状に編み込んだネット部と、前記ワイヤの近位側及び遠位側端部をそれぞれ前記カテーテルの外面に結束させる近位側及び遠位側結束部と、前記カテーテルの外面に前記近位側結束部と前記遠位側結束部との間に設けられたストッパーと、を有し、
    前記近位側又は遠位側結束部の一方が前記カテーテルの外面に固定され、前記近位側又は遠位側結束部の他方が前記カテーテルの外面に該カテーテルの軸方向にスライド可能にかつ前記ストッパーにより所定の距離以上に移動しないように設けられ、それによって前記ネット部が、前記カテーテルの先端及び前記フィルタ部が前記搬送カテーテルの先端から前記管腔内に送り出されると、前記管腔内で血流を通過させながら塞栓を捕捉し得るように前記カテーテルの外面から拡張し、前記カテーテルの先端及び前記フィルタ部が前記搬送カテーテル内に引き込まれると、前記搬送カテーテル内に収納されるように前記カテーテルの外面に収縮する、ことを特徴とするカテーテル装置。
  2. 前記ネット部は、弾性又は形状記憶性を有する、ニッケルチタンワイヤ、チタンワイヤ、プラチナ又は金から構成されるワイヤとニッケルチタン合金の複合素材のワイヤ、金メッキを施したニッケルワイヤ、又はチタン合金のワイヤの何れかから形成されることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル装置。
  3. 前記フィルタ部は、前記カテーテル内を通してその先端から露出させた塞栓切除器具が切除した塞栓を捕捉することを特徴とする請求項1又は2に記載のカテーテル装置。
JP2010119350A 2010-05-25 2010-05-25 カテーテル装置 Active JP5735221B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119350A JP5735221B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 カテーテル装置
EP11786329.0A EP2575632B1 (en) 2010-05-25 2011-05-25 Catheter apparatus
KR1020127032895A KR101793215B1 (ko) 2010-05-25 2011-05-25 카테터 장치
CN201180024731.4A CN103002813B (zh) 2010-05-25 2011-05-25 导管装置
PCT/JP2011/002904 WO2011148626A1 (en) 2010-05-25 2011-05-25 Catheter apparatus
US13/698,861 US9750518B2 (en) 2010-05-25 2011-05-25 Catheter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119350A JP5735221B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 カテーテル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244927A JP2011244927A (ja) 2011-12-08
JP5735221B2 true JP5735221B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45003626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119350A Active JP5735221B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 カテーテル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9750518B2 (ja)
EP (1) EP2575632B1 (ja)
JP (1) JP5735221B2 (ja)
KR (1) KR101793215B1 (ja)
CN (1) CN103002813B (ja)
WO (1) WO2011148626A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047648A2 (en) 2001-12-05 2003-06-12 Sagax Inc. Endovascular device for entrapment of particulate matter and method for use
WO2014160300A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Stimpson Philip G A catheter assembly
WO2014149941A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Cook Medical Technologies Llc Cell collector having an expandable mesh
AU2014279635A1 (en) * 2013-06-12 2016-01-21 Keystone Heart Ltd. Intravascular device with multiple leaflets
WO2016006188A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び挿入物
EP3193779A4 (en) * 2014-09-16 2018-06-13 BiO2 Medical, Inc. Rapid exchange vena cava filter catheter and method of use
ES2716926T3 (es) 2015-09-21 2019-06-18 Stryker Corp Dispositivos de embolectomía
ES2788738T3 (es) 2015-09-21 2020-10-22 Stryker Corp Dispositivos de embolectomía
US10716915B2 (en) * 2015-11-23 2020-07-21 Mivi Neuroscience, Inc. Catheter systems for applying effective suction in remote vessels and thrombectomy procedures facilitated by catheter systems
CN111134756B (zh) * 2019-12-30 2021-01-19 西安交通大学 一种防止异位栓塞的纤维慢性栓塞装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019679A1 (en) * 1992-04-07 1993-10-14 The Johns Hopkins University A percutaneous mechanical fragmentation catheter system
US5769816A (en) * 1995-11-07 1998-06-23 Embol-X, Inc. Cannula with associated filter
US5925013A (en) * 1997-03-26 1999-07-20 Exline; Donald D. Irrigation and evacuation cannula
US6602265B2 (en) * 1998-02-10 2003-08-05 Artemis Medical, Inc. Tissue separation medical device and method
US20020138094A1 (en) * 1999-02-12 2002-09-26 Thomas Borillo Vascular filter system
JP2000316986A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Goodman Co Ltd Yコネクタ
US6443926B1 (en) * 2000-02-01 2002-09-03 Harold D. Kletschka Embolic protection device having expandable trap
US8425549B2 (en) * 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
JP2004097807A (ja) 2002-08-20 2004-04-02 Nipro Corp 血栓捕捉カテーテル
US7331973B2 (en) * 2002-09-30 2008-02-19 Avdanced Cardiovascular Systems, Inc. Guide wire with embolic filtering attachment
US20060149312A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Edward Arguello Distal protection device with improved wall apposition
CN100355399C (zh) * 2005-03-10 2007-12-19 成正辉 远端保护器
US20070233174A1 (en) * 2005-04-01 2007-10-04 Gordon Hocking Trapping Filter for Blood Vessel
CN2848137Y (zh) * 2005-11-15 2006-12-20 朱正兵 用于粉碎和取出血栓的装置
US9119651B2 (en) * 2006-02-13 2015-09-01 Retro Vascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
US7918859B2 (en) * 2006-02-13 2011-04-05 Retro Vascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
JP2008093295A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Keisei Ika Kogyo Kk 塞栓物を捕捉する捕捉体
US20090182309A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Dartmouth-Hitchcock Clinic Medical fluid coupling port with guide for reduction of contamination

Also Published As

Publication number Publication date
KR101793215B1 (ko) 2017-11-02
US9750518B2 (en) 2017-09-05
CN103002813A (zh) 2013-03-27
KR20130109971A (ko) 2013-10-08
EP2575632A1 (en) 2013-04-10
JP2011244927A (ja) 2011-12-08
CN103002813B (zh) 2015-11-25
EP2575632A4 (en) 2015-03-18
US20130060276A1 (en) 2013-03-07
EP2575632B1 (en) 2019-12-25
WO2011148626A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735221B2 (ja) カテーテル装置
US11246611B2 (en) Clot removal device and method of using same
JP5086330B2 (ja) 医療送達デバイス
JP7017408B2 (ja) 血管からの血管血栓の抜去のための血栓除去デバイスおよびシステム
US8728106B2 (en) Vessel occluding material extractor
KR102513939B1 (ko) 주입 카테터 및 사용 방법
US8679058B2 (en) System for treating arterial obstructions
WO2011128934A1 (en) Embolic material excision trapping device
CN104334118A (zh) 经皮栓塞保护套管
JP2019187457A (ja) 吸引システムおよび処置方法
WO2016199117A1 (en) Improved balloon catheter and method of use
JP2010094141A (ja) 塞栓物質切除捕捉装置
WO2010075075A1 (en) Offset coupling region
JP2019187456A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP7648029B2 (ja) 灌流用バイパスを用いた隔離された血管内処置
KR101416524B1 (ko) 자기 확장 스텐트의 이송장치
JP3173369U (ja) 血栓溶解除去装置
KR102207630B1 (ko) 막힌 혈관을 용이하게 통과하기 위한 지지풍선이 부착된 카테터, 및 그 이용방법
JP2007202614A (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250