JP6215041B2 - モータ - Google Patents
モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6215041B2 JP6215041B2 JP2013264304A JP2013264304A JP6215041B2 JP 6215041 B2 JP6215041 B2 JP 6215041B2 JP 2013264304 A JP2013264304 A JP 2013264304A JP 2013264304 A JP2013264304 A JP 2013264304A JP 6215041 B2 JP6215041 B2 JP 6215041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- rotor
- thickness
- magnet
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 43
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 25
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/24—Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
- H02K1/246—Variable reluctance rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/276—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
- H02K1/2766—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
射出形成機などの産業機械等に使用されるモータは、高トルクを発生させることが求められている。かかる目的に適した永久磁石同期モータとして、永久磁石埋込同期モータ(IPM同期モータ)が注目されている。これは永久磁石を、回転子の表面に張り付けるのではなく、回転子の内部に埋め込んだモータである。
T=p(Ld−Lq)IdIq+pφ0Iq ・・・(1)
p:モータ極数
Ld,Lq:d軸又はq軸インダクタンス
Id,Iq:d軸又はq軸電流
φ0:磁石磁束
(1)式の第一項は磁気抵抗の差によって発生するリラクタンストルク、第二項は磁石の磁力によって発生するマグネットトルクである。
マグネットトルクとは、永久磁石と回転磁界との吸引・反発によって発生するトルクであり、モータに埋め込まれた永久磁石によって発生する。
またリラクタンストルクとは、回転子の位置によって磁気抵抗が変化する突極性によって生じるトルクである。回転子の磁界に沿った軸をd軸とし、d軸に電磁気的に直交する軸をq軸とする。
IPM同期モータにおいて、d軸方向の磁束の流れは透磁率の小さい永久磁石を通過するため、電磁抵抗が大きくなり、d軸インダクタンスLdは大きくなる。一方、q軸方向は永久磁石の側面部方向を向いているため永久磁石を通過せず、透磁率の大きい磁性体を通過するため、電磁抵抗が小さくなってq軸インダクタンスLqは小さくなる。これらのインダクタンスの差に基づいて、回転磁界によってリラクタンストルクが発生する。(1)式から明らかなように、インダクタンスの差が大きいほどリラクタンストルクは大きくなる。
これらより、モータに使用される永久磁石には高減磁耐力が求められる。
そこで例えば特許文献1では、多層構造をとる円弧状の永久磁石の減磁防止のために、円弧角が90°以下の永久磁石の、回転子外周側二枚の磁石厚みを厚くしながら高減磁耐力化を実現している。
ただしこの場合、円弧角が90°以下のためマグネットトルクが小さくなってしまい、総トルクが減少するという問題があった。
本発明に係るモータは、回転磁界を発生させるステータと、ステータの内側で軸によって回転可能に支持された回転子と、回転子の内部に、回転子内側が凸となる円弧状に埋め込まれた永久磁石である最外周永久磁石と、回転子の内部の、最外周永久磁石の回転子内側に、回転子内側が凸となる円弧状に埋め込まれた永久磁石である内側永久磁石と、を備え、最外周永久磁石の厚さは一定であって、内側永久磁石の中央部の厚さはいずれも最外周永久磁石の中央部の厚さよりも薄く、内側永久磁石の端部の厚さはいずれも最外周永久磁石の端部の厚さよりも厚く、内側永久磁石の中央部の厚さは最外周永久磁石の中央部の厚さの0.75倍以上であって、内側永久磁石の端部の厚さは最外周永久磁石の端部の厚さの1.2倍以上であって、かつ、1.3倍以下であることを特徴とする。
これにより、磁石量を大きく増やすことなく、高トルク・高減磁耐力のモータが実現できる。
これにより、磁石量を大きく増やすことなく、高トルク・高減磁耐力のモータが実現できる。
この構成によれば、これらの排反事象のなかで最大トルクを実現することができる。
この構成によれば、これらの排反事象のなかで、発生トルクを大きく下げることなく高減磁耐力のモータを実現することができる。
さらに、磁石中央部に回転子の肉が残っていることによって、遠心力を受けた永久磁石によるスリットの拡大が抑えられ、変形を防止することができる。
図1に示すように、本実施形態に係るモータ1は、巻線が巻かれ交流電流によって中心部に回転磁界を発生させることが可能なステータ2と、軸3を中心に、ステータ内部で回転可能に支持された円筒状の回転子4と、回転子4に埋め込まれた24個の永久磁石5とを備えている。永久磁石5は、最外周永久磁石5a、内側永久磁石5b,5cから構成され、特に内側永久磁石5cは最内周内側永久磁石5cとされる。
本実施形態では磁性体となる回転子4は鉄でできており、永久磁石5は全てフェライト磁石であるが、必須ではない。特に永久磁石5はネオジム磁石を使用してもよく、本実施形態に限定されるものではないが、本実施形態は、磁石両端を外周側に近づけることによってマグネットトルクを増大するものであるため、残留磁束密度が高く非常に強い磁力をもつ高性能フェライト磁石又はネオジム磁石が適している。
またスリット6の両端は回転子4の外周(以下「回転子外周」とする。内周も同様)に近接し、スリット6aはスリット6bの回転子外側に、スリット6bはスリット6cの回転子外側に設けられる。スリット6同士は交差しない。
このような構造ため、最外周永久磁石5aは回転子4の最外周にある永久磁石であり、最内周内側永久磁石5cは回転子4の最内周にある永久磁石である。また、最内周内側永久磁石5cの中央部Mは軸3に最も近い。
言い換えると永久磁石5a,5b,5cの片方の端部Eの回帰直線A1と、もう一方の端部Eの回帰直線A2とが成す角のうち、永久磁石5a,5b,5cに向かって開いているものの円弧角度θは90°より大きい。
特に、本実施形態では内側永久磁石5b及び5cの中央部Mの幅は、最外周永久磁石5aの中央部Mの幅の0.9倍である。
特に、本実施形態では内側永久磁石5b及び5cの端部Eの幅は、最外周永久磁石5aの端部Eの幅の1.2倍である。
また、最内周内側永久磁石5cの回転子内側の壁Iが成す円弧と内側永久磁石5bの回転子外側の壁Oが成す円弧との幅がほぼ一定である。
そこで、最内周内側永久磁石5c及びスリット6cを分割する事によって中央部Mに回転子4の肉を残す構造とした。これにより、最内周内側永久磁石5cの遠心力でスリット6cが半径方向に広げられる際、中央部Mにおける半径方向の回転子4の鉄心の連結部分によってスリット6の拡大変形を防止でき、ロータ鉄心の強度性能を向上することができる。
T=p(Ld−Lq)ldlq+pφ0Iq ・・・(1)
p:モータ極数
Ld,Lq:d軸又はq軸インダクタンス
Id,Iq:d軸又はq軸電流
φ0:磁石磁束
(1)式の第一項は磁気抵抗の差によって発生するリラクタンストルク、第二項は永久磁石5の磁力によって発生するマグネットトルクである。
マグネットトルクとは、永久磁石5と回転磁界との吸引・反発によって発生するトルクであり、モータ1に埋め込まれた永久磁石5によって発生する。
またリラクタンストルクとは、突極性をもつ回転子4の作る磁界に沿った軸であるd軸と、d軸に電磁気的に直交するq軸とにおける磁気抵抗の差によって、回転磁界から生じるトルクである。
IPM同期モータにおいて、d軸方向の磁束の流れは透磁率の小さい永久磁石5を通過するため、電磁抵抗が大きくなりd軸インダクタンスLdは大きくなる。一方、q軸方向は永久磁石5の側面部方向を向いており、永久磁石5を通過せず透磁率の大きい磁性体のみを通過するため、電磁抵抗が小さくなってq軸インダクタンスLqは小さくなる。これらのインダクタンスの差に基づいて、回転磁界によってリラクタンストルクが発生する。(1)式から明らかなように、インダクタンスの差が大きいほどリラクタンストルクは大きくなる。
ところで、一般にマグネットトルク/リラクタンストルクの比の値は0.5以上とする。これはマグネットトルク/リラクタンストルクの比の値が0.5よりも小さいとリラクタンストルク主体で,モータ1の振動・騒音が大きくなり強度的及び使用環境的に許容できないためである。本実施形態において、永久磁石5の円弧角度θを90°以上とすることによって、このマグネットトルク/リラクタンストルクの比の値は0.5以上となり、モータ1の振動・騒音を抑制することができる。また、円弧角度θを90°以上した場合マグネットトルクはスリット6内で,永久磁石5と空気の面積が約1:1となる磁石円弧角度45度のマグネットトルクの1.8倍以上とすることができる。
モータ1の通常使用においてd軸磁束7は飽和しているため、磁束の通過可能面積が大きいほどリラクタンストルクは増加する。
そこで実際に、磁石厚みを変えた場合のトルクを解析した結果が図4である。解析は有限要素法解析ソフトJMAG(株式会社JSOL社製)で行った。
図3からわかるとおり、内側永久磁石5b、5cの磁石中央部寸法が最外周永久磁石5aの0.75倍以上1倍未満のとき、1倍以上及び0.75倍未満の場合と比べトルクは大きくなる。これは従来一般的に使用される永久磁石の厚みを均一とする場合に比べ、本実施形態によって、内側永久磁石5b,5cの磁石中央部寸法が最外周永久磁石5aの0.75倍以上1倍未満とすることによってトルクを極大化できることを示している。よって、本実施形態においては、内側永久磁石5b,5cの磁石中央部寸法は最外周永久磁石5aの0.75倍以上1倍未満となる値が最適値であると言える。また、0.9倍のときに最大値(約105.5)をとるため、本実施形態では0.9倍を採用している。
本実施形態では内側永久磁石5b及び5cの端部Eの幅は、最外周永久磁石5aの端部Eの幅よりも厚くすることでこれを解決している。
しかし、厚すぎると磁束通路が狭くなり永久磁石5間を通過するd軸磁束7の量が減り、リラクタンストルクが減少する恐れがある。
さらに、中央・端部ともに最外周永久磁石5aの0.9倍である場合の最大トルク(約105.5)を上回る。
言い換えると、図2において永久磁石5b,5cは、端部外側壁面距離L1と中央部外側壁面距離L2の長さは等しく、さらに中央部対向壁面距離S1より端部対向壁面距離S2の方が短くなるよう形成される。
その結果、最内周内側永久磁石5cの回転子外側の壁Oが成す円弧の中央部Mは、内側永久磁石5bの回転子外側の壁Oが成す円弧の中央部Mよりも曲率が小さくなるよう形成される。さらに、内側永久磁石5b,5c共に回転子外側の壁Oの曲率は回転子内側の壁Iに対して小さくなる。
さらに、内側永久磁石5b,5cの端部Eの厚さを最外周永久磁石5aの端部Eの厚さよりも厚くすることで減磁耐力を向上した。
さらに、最内周内側永久磁石5cの回転子外側の壁Oが成す円弧の中央部Mを、内側永久磁石5bの回転子外側の壁Oが成す円弧の中央部Mよりも曲率が小さくなるよう形成したり、最内周内側永久磁石5cの回転子内側の壁Iが成す円弧と内側永久磁石5bの回転子外側の壁Oが成す円弧との幅がほぼ一定にしたりすることによって、コンパクトな構造で、永久磁石間の磁性体の中央部Mの面積をより大きく、端部Eの面積をより小さくすることとしている。
さらに、分析結果より高減磁耐力でトルクが大きい最適な寸法を決定した。
例えば4本のスリット6と4個の永久磁石5や、2本のスリット6と2個の永久磁石5でもかまわないし、8セットではなく6セットや10セットなども考えられる。
ただし、4本以上のスリット6及び4個以上の永久磁石5では永久磁石が薄くなってしまい、マグネットトルクが小さくなって必要な磁力を生み出せない可能性がある。また、2本のスリット6及び2個の永久磁石5ではd軸磁束7の通過経路が十分でなく、リラクタンストルクが小さくなって必要な磁力を生み出せない可能性がある。このため、3本のスリット6及び3個の永久磁石5が望ましい。
また、本実施形態では永久磁石5aの幅をほぼ一定としたが、これに限定されるものではない。
2 ステータ
3 軸
4 回転子
5,5a,5b,5c 永久磁石
5a 最外周永久磁石
5b,5c 内側永久磁石
5c 最内周内側永久磁石
6,6a,6b,6c スリット
7 d軸磁束
θ 円弧角度
O 回転子外側の壁
I 回転子内側の壁
A1,A2 回帰直線
M 中央部
E 端部
L1 端部外側壁面距離
L2 中央部外側壁面距離
S1 中央部対向壁面距離
S2 端部対向壁面距離
Claims (6)
- 回転磁界を発生させるステータと、
前記ステータの内側で軸によって回転可能に支持された回転子と、
前記回転子の内部に、前記回転子内側が凸となる円弧状に埋め込まれた永久磁石である最外周永久磁石と、
前記回転子の内部の、前記最外周永久磁石の前記回転子内側に、前記回転子内側が凸となる円弧状に埋め込まれた永久磁石である内側永久磁石と、
を備え、
前記最外周永久磁石の厚さは一定であって、
前記内側永久磁石の中央部の厚さはいずれも前記最外周永久磁石の中央部の厚さよりも薄く、
前記内側永久磁石の端部の厚さはいずれも前記最外周永久磁石の端部の厚さよりも厚く、
前記内側永久磁石の中央部の厚さは前記最外周永久磁石の中央部の厚さの0.75倍以上であって、
前記内側永久磁石の端部の厚さは前記最外周永久磁石の端部の厚さの1.2倍以上であって、かつ、1.3倍以下であることを特徴とするモータ。 - 前記内側永久磁石のうち前記軸に最も近い最内周内側永久磁石の前記回転子外側の壁の円弧の中央部の曲率は、前記最内周内側永久磁石よりも前記回転子外側に配置された前記最外周永久磁石又は前記内側永久磁石の前記回転子外側の壁の円弧の中央部の曲率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
- 前記最内周内側永久磁石の前記回転子内側の壁の中央部の円弧は、前記最内周内側永久磁石よりも前記回転子外側に配置された前記最外周永久磁石又は前記内側永久磁石の前記回転子外側の壁の中央部の円弧とほぼ平行であることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
- 前記最外周永久磁石と前記内側永久磁石の円弧の角度は90°よりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ。
- 前記最外周永久磁石又は前記内側永久磁石が、前記回転子円周方向に分割されていることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
- 前記内側永久磁石は2層であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264304A JP6215041B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | モータ |
CN201480062802.3A CN105745819B (zh) | 2013-12-20 | 2014-05-07 | 电动机 |
PCT/JP2014/062252 WO2015093074A1 (ja) | 2013-12-20 | 2014-05-07 | モータ |
US15/037,325 US10033234B2 (en) | 2013-12-20 | 2014-05-07 | Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264304A JP6215041B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122838A JP2015122838A (ja) | 2015-07-02 |
JP6215041B2 true JP6215041B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=53402435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013264304A Active JP6215041B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | モータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10033234B2 (ja) |
JP (1) | JP6215041B2 (ja) |
CN (1) | CN105745819B (ja) |
WO (1) | WO2015093074A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7085247B1 (ja) | 2021-02-22 | 2022-06-16 | 株式会社フリーベアコーポレーション | 支持ユニット |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITUB20150729A1 (it) * | 2015-05-22 | 2016-11-22 | Enerdrive Ltd | Motore sincrono a riluttanza assistito da magneti permanenti |
US11527933B2 (en) | 2015-10-02 | 2022-12-13 | E-Circuit Motors, Inc. | Stator and rotor design for periodic torque requirements |
US11121614B2 (en) | 2017-06-05 | 2021-09-14 | E-Circuit Motors, Inc. | Pre-warped rotors for control of magnet-stator gap in axial flux machines |
JP2017079530A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社ジェイテクト | シンクロナスリラクタンスモータ |
CN106300734A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-04 | 法乐第(北京)网络科技有限公司 | 电机的转子、电机及车辆 |
JP2018153047A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のロータ |
US11831211B2 (en) | 2017-06-05 | 2023-11-28 | E-Circuit Motors, Inc. | Stator and rotor design for periodic torque requirements |
US11005322B2 (en) | 2017-06-05 | 2021-05-11 | E-Circuit Motors, Inc. | Rotor assemblies for axial flux machines |
JP7132729B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-09-07 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP7029124B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-03-03 | 株式会社ダイドー電子 | 永久磁石回転子および回転電気機械 |
US12261485B2 (en) * | 2019-09-30 | 2025-03-25 | Daikin Industries, Ltd. | Rotor with permanent magnets having different coercive forces |
US12132355B2 (en) * | 2020-02-27 | 2024-10-29 | Nidec Corporation | Rotor and motor |
JP7478104B2 (ja) * | 2021-01-08 | 2024-05-02 | 株式会社アイシン | ロータコア |
AU2022223244A1 (en) | 2021-02-17 | 2023-08-10 | E-Circuit Motors, Inc. | Planar stator configurations for axial flux machines |
WO2023007707A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 川崎重工業株式会社 | ロータ及びモータ |
AU2022318884A1 (en) | 2021-07-30 | 2024-01-25 | E-Circuit Motors, Inc. | Magnetic material filled printed circuit boards and printed circuit board stators |
US11336130B1 (en) | 2021-08-17 | 2022-05-17 | E-Circuit Motors, Inc. | Low-loss planar winding configurations for an axial flux machine |
US11955843B2 (en) * | 2021-12-22 | 2024-04-09 | Abb Schweiz Ag | Synchronous reluctance motor |
US11611304B1 (en) * | 2022-03-03 | 2023-03-21 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for minimizing demagnetization in rotor magnets |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69629419T2 (de) * | 1995-05-31 | 2004-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Motor mit eingebauten Permanentmagneten |
BR9504773A (pt) | 1995-10-04 | 1997-09-02 | Brasil Compressores Sa | Rotor com imãs permanentes para motor elétrico |
JP3051340B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2000-06-12 | オークマ株式会社 | 同期電動機 |
GB2378323B (en) * | 2001-07-28 | 2005-07-27 | Lg Electronics Inc | Rotor for synchronous reluctance motor and manufacturing method thereof |
US6703746B2 (en) | 2002-03-01 | 2004-03-09 | General Motors Corporation | Interior permanent magnet rotor |
JP2009044893A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Toyota Industries Corp | 回転子及び回転電機 |
JP2011083066A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Osaka Prefecture Univ | 永久磁石補助形同期リラクタンスモータ |
JP5589345B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2014-09-17 | 富士電機株式会社 | 永久磁石式回転電機 |
CN102780291A (zh) * | 2011-08-05 | 2012-11-14 | 珠海格力电器股份有限公司 | 电动机转子及具有其的电动机 |
CN102801235B (zh) * | 2011-08-05 | 2013-09-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 电动机转子及具有其的电动机 |
CN102761182B (zh) * | 2011-08-05 | 2013-03-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 电动机转子及具有其的电动机 |
CN202142924U (zh) | 2011-08-05 | 2012-02-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 电动机转子及具有其的电动机 |
US8917005B2 (en) | 2011-12-09 | 2014-12-23 | GM Global Technology Operations LLC | Rotor barrier shaping for demagnetization mitigation in an internal permanent magnet machine |
US8860275B2 (en) * | 2011-12-09 | 2014-10-14 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-layer arc-shaped permanent magnet machine with reduced rotational stress |
CN102761184B (zh) | 2012-03-05 | 2013-04-17 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 永磁辅助同步磁阻电机及其转子和电机的安装方法 |
US8928197B2 (en) * | 2012-04-17 | 2015-01-06 | GM Global Technology Operations LLC | Pole-to-pole asymmetry in interior permanent magnet machines with arc-shaped slots |
JP6007593B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-10-12 | 株式会社ジェイテクト | ロータ及びこれを備えた回転電機、及びロータの製造方法 |
US8664822B2 (en) * | 2012-05-30 | 2014-03-04 | GM Global Technology Operations LLC | Bi-permanent magnets in synchronous machines |
US8664823B2 (en) * | 2012-05-30 | 2014-03-04 | GM Global Technology Operations LLC | Magnetic barrier for minimizing demagnetization in bi-permanent magnet synchronous machines |
JP5693521B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2015-04-01 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石埋込型電動機 |
CN104350665A (zh) * | 2012-06-14 | 2015-02-11 | 大金工业株式会社 | 嵌入磁体型旋转电机 |
US8760025B2 (en) * | 2012-08-09 | 2014-06-24 | GM Global Technologies Operations LLC | Interior permanent magnet machine having off axis centered arc geometry |
US9118230B2 (en) * | 2013-02-07 | 2015-08-25 | GM Global Technology Operations LLC | Interior permanent magnet machine |
-
2013
- 2013-12-20 JP JP2013264304A patent/JP6215041B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-07 US US15/037,325 patent/US10033234B2/en active Active
- 2014-05-07 WO PCT/JP2014/062252 patent/WO2015093074A1/ja active Application Filing
- 2014-05-07 CN CN201480062802.3A patent/CN105745819B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7085247B1 (ja) | 2021-02-22 | 2022-06-16 | 株式会社フリーベアコーポレーション | 支持ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160285327A1 (en) | 2016-09-29 |
CN105745819B (zh) | 2019-03-08 |
WO2015093074A1 (ja) | 2015-06-25 |
JP2015122838A (ja) | 2015-07-02 |
CN105745819A (zh) | 2016-07-06 |
US10033234B2 (en) | 2018-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6215041B2 (ja) | モータ | |
CN109510347B (zh) | 旋转电机 | |
CN108075585B (zh) | 旋转电机 | |
JP5328821B2 (ja) | 回転電機用回転子 | |
JP4169055B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5353917B2 (ja) | 回転電機用回転子 | |
CN104412493B (zh) | 可变磁通型旋转电机 | |
US11038388B2 (en) | Rotor of rotary electric machine | |
JP6933299B2 (ja) | 回転電機の回転子構造 | |
JP6331506B2 (ja) | 回転電機のロータ構造 | |
JP2011083066A (ja) | 永久磁石補助形同期リラクタンスモータ | |
JP2008193778A (ja) | 固定子及び密閉型圧縮機及び回転機 | |
WO2020015302A1 (zh) | 交替极电机 | |
JP2019154232A5 (ja) | ||
JP2016072995A (ja) | 埋め込み磁石型ロータおよびそれを備えた電動機 | |
JP5365049B2 (ja) | 回転機、ラジアル型回転機、及び回転機におけるバックヨークの厚みの決定方法 | |
JP2006115663A (ja) | 永久磁石回転子 | |
JP2013236418A (ja) | 回転電気機械 | |
JP5750987B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
CN106063085B (zh) | 转子 | |
JP6428458B2 (ja) | 埋込磁石型モータ | |
JP2014023275A (ja) | 界磁子、回転電機及び界磁子の製造方法 | |
JP7038527B2 (ja) | 回転電機用磁性くさび、回転電機用磁性くさびの製造方法、および、回転電機 | |
JP5740250B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2011193627A (ja) | 回転子鉄心および回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20160727 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6215041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |