JP6212773B2 - 2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 - Google Patents
2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6212773B2 JP6212773B2 JP2013160645A JP2013160645A JP6212773B2 JP 6212773 B2 JP6212773 B2 JP 6212773B2 JP 2013160645 A JP2013160645 A JP 2013160645A JP 2013160645 A JP2013160645 A JP 2013160645A JP 6212773 B2 JP6212773 B2 JP 6212773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- patent document
- alkyl
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 COc1ccc(CCNC(C(c2ccc(*)cc2)OC(c(cn2)ccc2Cl)=O)=O)cc1OC Chemical compound COc1ccc(CCNC(C(c2ccc(*)cc2)OC(c(cn2)ccc2Cl)=O)=O)cc1OC 0.000 description 1
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(特許文献1)
特許文献1に記載の上記化合物中、Yは酸素原子、メチレンオキシ基、メチレン基、硫黄原子、単結合等を示す。
(特許文献2、医薬活性)
特許文献3では、以下の化合物(43頁化合物番号1.59)が開示されている。しかしながら、特許文献3は、殺虫剤としての用途に関するものであり、ピリジン環の2位にアミノ基を有する化合物は開示していない。
(特許文献3、殺虫活性)
(特許文献4、殺虫活性)
(特許文献5、除草活性)
(特許文献6、除草活性)
(特許文献7、除草活性)
特許文献7に記載の上記化合物中、Rは塩素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基等を示す。
具体的に述べれば、特許文献8は、以下の化合物を開示している(50頁の化合物番号48)。しかしながら、特許文献8は、ピリジン環の2位にアミノ基を有する化合物は開示していない。
(特許文献8、殺菌活性)
(特許文献10、医薬活性)
(特許文献11、医薬活性)
(特許文献12、医薬活性)
(特許文献13、医薬活性)
(特許文献14、医薬活性)
(特許文献15、医薬活性)
即ち、本発明は、下式[I]、
[I]
(式中、R1は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、R2は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、或いは、R1とR2は互いに結合して
を示し、R3は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、Yは、OCHR4で表される、分岐鎖アルキル基を有してもよいメチレンオキシ基、メチレン基、カルボニル基、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基または単結合を示し、R4は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキルチオ基、C1〜C4のアルキルスルフィニル基、C1〜C4のアルキルスルホニル基、シアノ基またはC1〜C4のハロアルキル基を示し、Aはメチン(CH)基または窒素原子を示す。)
で表される2-アミノニコチン酸ベンジル誘導体 (以下、「本発明の化合物」とも言う)およびこれを有効成分として含有する殺菌剤に関するものである。
式[I]で表される本発明の化合物において、R1、R2、R3、R4およびR5で示されるC1〜C4のアルキル基としては、例えば、メチル基や、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などが挙げられる。R5で示されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子や、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R5で示されるC1〜C4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基や、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基が挙げられる。R5で示されるC1〜C4のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基や、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基が挙げられる。R5で示されるC1〜C4のアルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基や、エチルスルフィニル基、n-プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、n-ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルスルフィニル基が挙げられる。R5で示されるC1〜C4のアルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基や、エチルスルホニル基、n-プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n-ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基が挙げられる。R5で示されるC1〜C4のハロアルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基や、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル気、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、モノブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1-フルオロエチル基、2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル基、1-クロロエチル基、2-クロロエチル基、2,2,-ジクロロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、1-ブロモエチル基、2-ブロモエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2,2,2-トリブロモエチル基、2-ヨードエチル基、ペンタフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ブロモプロピル基、1,3-ジフルオロ-2-プロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、1,3-ジクロロ-2-プロピル基、1,1,1-トリフルオロ-2-プロピル基、1-クロロ-3-フルオロ-2-プロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-2-プロピル基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロ-n-プロピル基、4-フルオロブチル基、4,4,4-トリフルオロブチル基、ノナフルオロ-n-ブチル基、ノナフルオロ-2-ブチル基が挙げられる。
本発明の化合物は、文献未記載の新規化合物であり、例えば、公知の出発化合物から、下記反応式に従って製造することができる。
一般式[II]で表される2-アミノニコチン酸誘導体と、一般式[III]で表されるアルコール誘導体とを縮合剤及び塩基存在下、不活性溶媒中反応させることにより一般式[I]で表される本発明の2-アミノニコチン酸ベンジル誘導体を製造することができる。
ここで、化合物[II]及び[III]は、既に公知の化合物であるか、又は公知化合物から当業者であれば、直ちに合成できる化合物である。
本反応における反応温度は、通常-20℃〜120℃、好ましくは0℃〜40℃の範囲で、反応時間は、通常0.2時間〜24時間、好ましくは1時間〜5時間の範囲で行なわれる。一般式[III]で表されるベンジルアルコール誘導体は、一般式[II]で表される2-アミノニコチン酸誘導体に対して通常1〜5倍モル、好ましくは1〜1.5倍モルの範囲で使用される。
本反応は溶媒を使用しても使用しなくても良いが、溶媒を使用する場合には、溶媒としては、本反応を著しく阻害しないものであれば特に制限去れることなく各種の溶媒が使用され、そのような溶媒としては、例えば、ジメチルエーテルや、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の鎖状又は環状エーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の極性溶媒を好適に挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種類以上混合して使用することができる。
反応後、目的化合物は、それを含む反応系から常法により容易に単離することができ、例えば、再結晶化や、カラムクロマトグラフィー等で精製などにより目的化合物を調製することができる。
本反応に使用される一般式[II]で表される2-アミノニコチン酸誘導体は、例えば、特開2010-083861号公報(特許文献1)に記載された方法に準じて公知化合物から直ちに合成することができる。
本反応に使用される一般式[III]で表されるアルコール誘導体は、例えば、Journal of Medicinal Chemistry, 43巻, 1826頁(2000) (非特許文献1)に記載された方法に準じて、公知化合物から直ちに合成することができる。
農園芸用殺菌剤における有効成分としての本発明の化合物の含有量は、例えば、0.01〜99.5質量%であり、好ましくは、0.5〜90質量%の範囲から選ばれ、製剤形態、施用方法等の種々の条件により適宜決定すればよいが、例えば、粉剤では、約0.5〜20質量%程度、好ましくは、1〜10質量%、水和剤では、約1〜90質量%程度、好ましくは、10〜80質量%、乳剤では、約1〜90質量%程度、好ましくは、10〜40質量%の有効成分を含有するように製造できる。
2-アミノ-6-メチルニコチン酸0.152gの塩化メチレン溶液に、4-(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール0.214g、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.230gと4-ジメチルアミノピリジン0.146gを加え、3時間加熱還流した。室温に冷却後、塩化メチレンで抽出し、水層を更に塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記表1に記載の本発明の化合物(No.1)、0.200g、mp140-142℃を得た。その他、同様にして、本発明の化合物を合成した。以下の表1には、製造された本発明の化合物を記載する。
本発明の化合物(10部)、キシレン(60部)、N−メチル−2−ピロリドン(20部)及びソルポール3005X(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤の混合物、東邦化学工業株式会社、商品名)(10部)を均一に混合溶解して、乳剤を得た。
本発明の化合物(20部)、ニップシールNS-K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(20部)、カオリンクレー(カオリナイト、竹原化学工業株式会社、商品名)(50部)、サンエキスP−252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙ケミカル株式会社、商品名)(5部)及びルノックスP65L(アルキルアリルスルホン酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)をエアーミルにて均一に混合粉砕して、水和剤を得た。
予め混合しておいたプロピレングリコール(5部)、ソルポール7933(アニオン性界面活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)、水(50部)に本発明の化合物(20部)を分散させ、スラリー状混合物とし、次にこのスラリー状混合物を、ダイノミル(シンマルエンタープライゼス社)で湿式粉砕した後、予めキサンタンガム(0.2部)を水(19.8部)によく混合分散させたものを添加し、フロアブル剤を得た。
本発明の化合物(20部)、ニューカルゲンFS-26(ジオクチルスルホサクシネートとポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルの混合物、竹本油脂株式会社、商品名)(5部)、プロピレングリコール(8部)、水(50部)を予め混合しておき、このスラリー状混合物を、ダイノミル(シンマルエンタープライゼス社)で湿式粉砕した。次にキサンタンガム(0.2部)を水(16.8部)によく混合分散させゲル状物を作成し、粉砕したスラリーと十分に混合して、フロアブル剤を得た。
播種12日後のきゅうり(品種:相模半白)を試験用に準備した。このきゅうりの葉軸を2cm程度残して子葉部分を切り取った。これとは別に32cm×24cm×4.5cm(たて×よこ×高さ)のプラスチックケースの底部に水で十分に湿らせたペーパータオルを敷き、ペーパータオルの上に足つきの網を置いたものを準備した。この網の上に、上記の切り取った子葉部分を、葉が水平になるように並べた。その子葉の中心部に、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の胞子懸濁液(1×106 個/ml)を50 μlずつ滴下した。その後、子葉の上に直径6 mmのペーパーディスクを被せた。これとは別に、上記製剤例1に準じて調製した乳剤を、更に0.02%Tween20脱塩水水溶液で希釈して所定濃度の希釈液を調製した。この希釈液を、ペーパーディスクの上から50μlずつ滴下した。プラスチックケースにフタをして20 ℃条件下に72時間置いた後、病斑直径を測定し下記の式にてキュウリ灰色かび病の防除価を求めた。結果を表2に示す。
Claims (2)
- 下式[I]
[I]
(式中、R1は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、R2は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、或いは、R1とR2は互いに結合して
を示し、R3は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、Yは、OCHR4で表される、分岐鎖アルキル基を有してもよいメチレンオキシ基、メチレン基、カルボニル基、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基または単結合を示し、R4は、水素原子またはC1〜C4のアルキル基を示し、R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキルチオ基、C1〜C4のアルキルスルフィニル基、C1〜C4のアルキルスルホニル基、シアノ基またはC1〜C4のハロアルキル基を示し、Aはメチン(CH)基または窒素原子を示す。) で表される2-アミノニコチン酸ベンジル誘導体であり、
但し、R 1 、R 2 、R 3 及びR 5 がいずれも水素原子、Yが単結合、Aがメチンであり、かつYが式[I]における中央のベンゼン環においてパラ位に結合した化合物を除く、
前記2-アミノニコチン酸ベンジル誘導体。 - 下式[I]
(式中、R 1 は、水素原子またはC 1 〜C 4 のアルキル基を示し、R 2 は、水素原子またはC 1 〜C 4 のアルキル基を示し、或いは、R 1 とR 2 は互いに結合して
を示し、R 3 は、水素原子またはC 1 〜C 4 のアルキル基を示し、Yは、OCHR 4 で表される、分岐鎖アルキル基を有してもよいメチレンオキシ基、メチレン基、カルボニル基、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基または単結合を示し、R 4 は、水素原子またはC 1 〜C 4 のアルキル基を示し、R 5 は、水素原子、ハロゲン原子、C 1 〜C 4 のアルキル基、C 1 〜C 4 のアルコキシ基、C 1 〜C 4 のアルキルチオ基、C 1 〜C 4 のアルキルスルフィニル基、C 1 〜C 4 のアルキルスルホニル基、シアノ基またはC 1 〜C 4 のハロアルキル基を示し、Aはメチン(CH)基または窒素原子を示す。) で表される2-アミノニコチン酸ベンジル誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160645A JP6212773B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160645A JP6212773B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015030693A JP2015030693A (ja) | 2015-02-16 |
JP6212773B2 true JP6212773B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=52516323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013160645A Active JP6212773B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6212773B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286693B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-03-07 | アグロカネショウ株式会社 | 6−置換ニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 |
JP2017197433A (ja) * | 2014-09-12 | 2017-11-02 | 石原産業株式会社 | ニコチン酸エステル化合物、農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法 |
JP6771775B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2020-10-21 | アグロカネショウ株式会社 | 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法 |
CN115197131B (zh) * | 2021-04-13 | 2024-12-03 | 华东理工大学 | 偶氮类2-氨基烟酸苄酯衍生物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2598708B1 (fr) * | 1986-05-16 | 1988-06-24 | Rhone Poulenc Agrochimie | Compositions fongicides a base de derives nicotiniques, nouveaux derives nicotiniques et leur preparation |
JP4795022B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-10-19 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤 |
FR2928070A1 (fr) * | 2008-02-27 | 2009-09-04 | Sumitomo Chemical Co | Composition agricole, utilisation d'un compose pour sa production et procede pour matriser ou prevenir les maladies des plantes. |
WO2010074101A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 住友化学株式会社 | アミノピリジン化合物及びその用途 |
CN104520273B (zh) * | 2012-07-04 | 2016-08-24 | 阿格罗-金正株式会社 | 2-氨基烟酸酯衍生物及以其为有效成分的灭菌剂 |
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160645A patent/JP6212773B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015030693A (ja) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6114958B2 (ja) | 2−アミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP6286693B2 (ja) | 6−置換ニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP2015089883A (ja) | 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP6212773B2 (ja) | 2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
WO2011128989A1 (ja) | ピラジン-2-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP4090638B2 (ja) | 植物病害防除剤組成物 | |
JP3963569B2 (ja) | 植物病害防除剤組成物 | |
JP6624073B2 (ja) | カルバメート化合物及びその用途 | |
JP6624076B2 (ja) | カルバメート化合物及びその用途 | |
JP6624074B2 (ja) | カルバメート化合物及びその用途 | |
JP6624075B2 (ja) | カルバメート化合物及びその用途 | |
JP6624077B2 (ja) | カルバメート化合物及びその用途 | |
JP2012201640A (ja) | ベンゼン−2−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP6331084B2 (ja) | 2−ベンジルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP6331075B2 (ja) | 3−アミノ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JPWO2015190601A1 (ja) | 2−アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 | |
JP4545713B2 (ja) | 植物病害防除剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6212773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |