JP6211481B2 - ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 - Google Patents
ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211481B2 JP6211481B2 JP2014158012A JP2014158012A JP6211481B2 JP 6211481 B2 JP6211481 B2 JP 6211481B2 JP 2014158012 A JP2014158012 A JP 2014158012A JP 2014158012 A JP2014158012 A JP 2014158012A JP 6211481 B2 JP6211481 B2 JP 6211481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- normal paraffin
- zeolite membrane
- paraxylene
- membrane composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
しかしながら、これらの方法は、多くのエネルギーを必要とする、あるいは分離、濃縮対象の適用範囲が限定的であるといった欠点がある。
ゼオライト膜複合体を用いた分離法として、例えば、有機物と水との混合物をA型ゼオライト膜複合体でパーベーパレーション法により水を選択的に透過させてアルコールを濃縮する技術(例えば、特許文献1参照)や、モルデナイト型ゼオライト膜複合体を用いてアルコールと水の混合系から水を選択的に透過させてアルコールを濃縮する技術(例えば、特許文献2参照)、アルコールとMTBE等を分離しうるNaX型ゼオライト膜の製膜方法(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。
本発明において、ゼオライト膜を構成する成分としては、ゼオライト以外にシリカ、アルミナなどの無機バインダー、ポリマーなどの有機物、あるいはゼオライト表面を修飾するシリル化剤などを必要に応じ含んでいてもよい。ゼオライト膜は、一部アモルファス成分などが含有されていてもよいが、好ましくは実質的にゼオライトのみで構成されるゼオライト膜である。
本発明において、ゼオライト膜を構成するゼオライトの種類は特に限定されないが、MFI型ゼオライトが好ましい。MFI型ゼオライトは、SiとAlの酸化物を主成分とするものであり、本発明の効果を損なわない限り、それ以外の元素が含まれていてもよい。
MFI構造を有するゼオライトには、ZSM−5以外に実質的に骨格内にアルミニウムを含まないシリカライト−1構造なども含まれる。
装置:Rigaku Ultima IV
X線源:Cu-Kα
管電圧:40 kV
管電流:40 mA
スキャン速度:3°/min
多孔質支持体は、その表面などにゼオライトを膜状に結晶化できるような化学的安定性がある多孔質の無機物質であれば如何なるものであってもよい。具体的には、例えば、シリカ、α−アルミナ、γ−アルミナ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化珪素、炭化珪素などのセラミックス焼結体、鉄、ブロンズ、ステンレスなどの焼結金属や、ガラス、カーボン成型体などが挙げられる。このうち、耐熱性、機械的強度、耐薬品性、支持体作成の容易さや、入手容易性の点から、α−アルミナ、ステンレスが好ましい。
本発明にかかるゼオライト膜複合体は、多孔質支持体の表面などにゼオライトが膜状に固着しているものであり、例えば、多孔質支持体の表面などにゼオライトを水熱合成や、水蒸気処理により膜状に結晶化させたものが用いられる。
また、本発明にかかるゼオライト膜複合体は、多孔質支持体にゼオライトを成膜後に、オルトケイ酸エステル含有する水溶液やアルコール溶液に浸漬させたものが好ましい。ゼオライト膜複合体をオルトケイ酸エステル溶液に浸漬することにより、粒界やピンホールを修復することができる。
(細孔分布の測定)
ゼオライト膜複合体の細孔分布の測定を、以下の条件で行った。
・装置名: 分離膜欠陥構造解析装置 Porometer nano
・測定方式: ケルビンの毛管凝縮式を利用
・測定範囲:0.3〜2.0nm
・凝縮性ガス:ノルマルヘキサン
・非凝縮性ガス:ヘリウム
ゼオライト膜複合体に凝縮性ガスと非凝縮性ガスの混合ガスを供給し、非凝縮性ガスの透過量を測定した。凝縮性ガス濃度を徐々に上げていくことで、凝縮性ガスの毛管凝縮による細孔の閉塞が進行し、この際の非凝縮性ガスの透過量の変化から、細孔分布を算出した。測定温度は60℃、凝縮性ガス濃度は0−20%の範囲で測定を行った。この時、凝縮性ガス濃度0%での非凝縮性ガス透過量に対する凝縮性ガス濃度1%での非凝縮性ガス透過量の割合をゼオライト細孔より大きな細孔の割合とした。
・種晶の調製
水酸化ナトリウム、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)、純水を混合し、24時間室温で撹拌することで、合成溶液を得た。溶液の組成は0.004Na2O:SiO2:0.176TPAOH:43.9H2Oであった。得られた合成溶液を100℃で24時間、撹拌条件下で水熱合成を行った。合成後の溶液をろ過し、回収した粉末を530℃で8時間焼成を行うことでsilicalite−1種晶を得た。
種晶として準備したsilicalite−1粉末を純水中に分散させ、スラリー中の種晶の濃度が10g/Lとなるように種晶懸濁液1を調製した。次に、多孔質支持体として、直径1cm、長さ3cmの円筒型のα−アルミナ支持体を準備した。支持体の平均孔径は150nmであり、気孔率は37%であった。α−アルミナ支持体を種晶スラリーに1分間浸漬し、種晶付多孔質支持体1を得た。種晶付多孔質支持体の種晶担持量を測定したところ5.6g/m2であり、多孔質支持体の表面及び断面をSEMにて観察したところ、種晶は支持体上に主に担持されていた。
オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)、エタノール、純水を混合し、60℃で4時間エージングすることで、合成溶液を得た。溶液の組成はSiO2:0.12TPAOH:66H2O:8EtOHであった。得られた合成溶液に種晶付多孔質支持体1を浸漬し、100℃で7日間、水熱合成を行った後、500℃で8時間焼成を行い、ゼオライト膜複合体を得た。焼成は1℃/minで昇温し、500℃で8時間保持した後、1℃/minで降温した。実施例1にかかるゼオライト膜複合体の細孔径分布を図1に示す。図1中、○が実施例1にかかるゼオライト膜複合体の細孔分布である。実施例1にかかるゼオライト膜複合体のゼオライトの構造は、XRD測定におけるピークパターンからsilicalite−1と決定した。実施例1にかかるゼオライト膜複合体の性状を表1に示す。
・液相修復処理
実施例1のゼオライト膜複合体に対して、液相修復処理を行った。修復に用いた溶液はTEOS、純水、エタノールを混合することで調製した。修復液の組成はSiO2:10H2O:EtOHであった。修復液にゼオライト膜複合体を浸漬させ、60℃で24時間撹拌することで液相修復処理を行い、修復ゼオライト膜複合体を得た。液相修復処理は、図2に示すような装置で行った。容器10は、固定部3を備えた回転テーブル2と、図示しない加熱部とを備える。ゼオライト膜複合体1は固定部3により回転テーブル2に固定し、容器10内に修復液4を仕込んだ状態で、加熱部により修復液を60℃に加温し、回転テーブル2を回転させて、24時間撹拌処理した。処理後、温水で洗浄し、350℃で 4時間焼成を行い、修復ゼオライト膜複合体を得た。実施例2にかかる修復ゼオライト膜複合体の性状を表2に示す。修復層重量は修復処理前後の重量変化から算出した。
・ゼオライト膜の形成
オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)、エタノール、純水を混合し、60℃で4時間エージングすることで、合成溶液を得た。溶液の組成はSiO2:0.12TPAOH:66H2O:8EtOHであった。得られた合成溶液に、実施例1と同様にして調整した種晶付多孔質支持体を浸漬し、100℃で3日間、水熱合成を行った後、500℃で8時間焼成を行い、ゼオライト膜複合体を得た。比較例1にかかるゼオライト膜複合体の細孔径分布を図1に示す。図1中、□が比較例1にかかるゼオライト膜複合体の細孔分布である。比較例1のゼオライト膜複合体のゼオライトの構造は、XRD測定におけるピークパターンからsilicalite−1と決定した。比較例1にかかるゼオライト膜複合体の性状を表3に示す。
・液相修復処理
比較例1のゼオライト膜複合体に対して、実施例2と同様の液相修復処理を行った。修復に用いた溶液はTEOS、純水、エタノールを混合することで調製した。修復液の組成はSiO2:10H2O:EtOHであった。修復液に比較例1のゼオライト膜複合体を浸漬させ、60℃で24時間撹拌することで液相修復処理を行い、修復ゼオライト膜複合体を得た。比較例2にかかる修復ゼオライト膜複合体の性状を表4に示す。修復層重量は修復処理前後の重量変化から算出した。
実施例1、2、ならびに比較例1、2のゼオライト膜複合体および修復ゼオライト膜複合体を用い、図3に概略を示すベーパーパーミエーション装置により分離試験を行った。試験1〜4、試験9〜12、試験17および18では、混合流体としてヘキサン異性体(ノルマルヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン)を用い、分離膜の温度を変更して混合流体からのノルマルヘキサンの分離性能を評価した。また、試験5〜8、試験13〜1.1、試験19および20では、混合流体としてキシレン異性体(オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン)を用い、分離膜の温度を変更して混合流体からのパラキシレンの分離性能を評価した。供給液タンク20内の混合流体をヒーターにより加熱して気体とし、ポンプ21により大気圧に保持した分離セル23内に供給した。分離セル23は、図示しないオーブン内に設置されて、透過試験中所定温度に加熱され、円筒型のゼオライト膜複合体1の外側表面に分離する混合流体を供給し、内側表面から透過ガスを得る構造をとる。透過側にはキャリアガスとしてアルゴンガスを300mL/minの速度で流した。ゼオライト膜複合体1を透過したガスを含む回収ガスを分取し、ガスクロマトグラフ24にて分析を行ない、膜を透過してきたガスの透過率(mol・m−2・s−1・Pa−1)を評価した。その結果を表1〜4に示す。なお、分離係数とは、下記式で示されるように、供給ガス中の成分A(モル%)と成分B(モル%)との比に対する透過ガス中の成分A(モル%)と成分B(モル%)との比の値をいう。
PN−H:透過ガス中のノルマルヘキサン濃度
PDMB:透過ガス中の2,2−ジメチルブタン濃度
FN−H:供給ガス中のノルマルヘキサン濃度
FDMB:供給ガス中の2,2−ジメチルブタン濃度
分離係数=(PP−X/PM−X)/(FP−X/FM−X)
PP−X:透過ガス中のパラキシレン濃度
PM−X:透過ガス中のメタキシレン濃度
FP−X:供給ガス中のパラキシレン濃度
FM−X:供給ガス中のメタキシレン濃度
2 回転テーブル
3 固定部
4 修復液
10 容器
20 供給液タンク
21 ポンプ
23 分離セル
24 ガスクロマトグラフ
Claims (12)
- 多孔質支持体上にゼオライトを成膜したゼオライト膜複合体により、2種以上の化合物の混合流体からノルマルパラフィンまたはパラキシレンを選択的に分離する分離方法であって、前記ゼオライトは、結晶構造に由来する細孔より大きな細孔の割合が20%以下であり、
前記ゼオライト膜複合体は、ノルマルパラフィンの分圧が34kPaで300℃におけるノルマルパラフィンの透過度が5×10 -8 mol・m −2 ・s −1 ・Pa −1 以上、またはパラキシレンの分圧が25kPaで300℃におけるパラキシレンの透過度が1×10 -9 mol・m −2 ・s −1 ・Pa −1 以上であることを特徴とするノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。 - 前記ゼオライトは、結晶構造に由来する細孔より大きな細孔の割合が5%以下であることを特徴とする請求項1に記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 前記ゼオライト膜複合体は、多孔質支持体上にゼオライトを成膜した後、オルトケイ酸エステル含有溶液に浸漬させたものであることを特徴とする請求項1または2に記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 前記ゼオライトは、MFI型ゼオライトであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 前記ゼオライトは、silicalite−1であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 前記オルトケイ酸エステルは、オルトケイ酸テトラエチルであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 前記ゼオライト膜のX線回折スペクトルにおいて、結晶面/結晶面((101)/(020))ピーク強度比は1.10以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 前記ゼオライト膜複合体は、ノルマルパラフィンの分圧が34kPaで300℃におけるノルマルパラフィンの透過度が5×10-8mol・m−2・s−1・Pa−1以上、かつノルマルパラフィン/イソパラフィンの分離係数が100以上、またはパラキシレンの分圧が25kPaで300℃におけるパラキシレンの透過度が1×10-9mol・m−2・s−1・Pa−1以上、かつパラキシレン/メタキシレンの分離係数が20以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法。
- 2種以上の化合物の混合流体からノルマルパラフィンまたはパラキシレンを選択的に分離する、多孔質支持体上にゼオライトを成膜したゼオライト膜複合体であって、前記ゼオライトは、結晶構造に由来する細孔より大きな細孔の割合が20%以下であり、
ノルマルパラフィンの分圧が34kPaで300℃におけるノルマルパラフィンの透過度が5×10 -8 mol・m −2 ・s −1 ・Pa −1 以上、またはパラキシレンの分圧が25kPaで300℃におけるパラキシレンの透過度が1×10 -9 mol・m −2 ・s −1 ・Pa −1 以上であることを特徴とするゼオライト膜複合体。 - 前記ゼオライトは、結晶構造に由来する細孔より大きな細孔の割合が5%以下であることを特徴とする請求項9に記載のゼオライト膜複合体。
- 前記ゼオライト膜中の結晶面/結晶面((101)/(020))ピーク強度比は、1.10以上であることを特徴とする請求項9または10に記載のゼオライト膜複合体。
- ノルマルパラフィンの分圧が34kPaで300℃におけるノルマルパラフィンの透過度が5×10-8mol・m−2・s−1・Pa−1以上、かつノルマルパラフィン/イソパラフィンの分離係数が100以上、またはパラキシレンの分圧が25kPaで300℃におけるパラキシレンの透過度が1×10-9mol・m−2・s−1・Pa−1以上、かつパラキシレン/メタキシレンの分離係数が20以上であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載のゼオライト膜複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158012A JP6211481B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158012A JP6211481B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016034917A JP2016034917A (ja) | 2016-03-17 |
JP6211481B2 true JP6211481B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=55523059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014158012A Active JP6211481B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211481B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270685B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-01-31 | 学校法人早稲田大学 | ノルマルパラフィンの分離方法 |
CN108264052B (zh) * | 2017-01-03 | 2021-03-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种x/zsm-5核/壳分子筛及其制备方法 |
CN108525641B (zh) * | 2017-03-01 | 2020-11-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 吸附分离对二甲苯的小球吸附剂及制备方法 |
CN108525643B (zh) * | 2017-03-01 | 2020-10-27 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种对二甲苯吸附剂及其制备方法 |
CN108525650B (zh) * | 2017-03-01 | 2020-11-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种X/Silicalite-1核/壳分子筛及其制备方法 |
JP2019034267A (ja) * | 2017-08-14 | 2019-03-07 | 日本特殊陶業株式会社 | ゼオライト分離膜、分離部材、ゼオライト分離膜の製造方法、及び炭化水素類の分離方法 |
CN114682093A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 内蒙古伊泰煤基新材料研究院有限公司 | 正构-异构烷烃的膜分离方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63166432A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Res Assoc Util Of Light Oil | 吸着剤の製造法 |
JP2002263457A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-17 | Toray Ind Inc | ゼオライト膜の処理方法および分離方法 |
JP2003290636A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-14 | Ngk Insulators Ltd | 多孔質基体上に成膜された膜の欠陥修復方法並びに膜の欠陥が修復された膜分離体及びガス分離体 |
JP2005074382A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 混合物分離膜、混合物分離方法 |
CA2629756A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Ngk Insulators, Ltd. | Oriented zeolite film-provided structure |
JP2007203241A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Tottori Univ | 分離膜及びその製造方法並びに物質の分離方法 |
EP2409758A4 (en) * | 2009-03-16 | 2013-07-31 | Ngk Insulators Ltd | STRUCTURE HAVING ZEOLITIC SEPARATION MEMBRANE, PRODUCTION METHOD THEREFOR, METHOD FOR SEPARATING MIXED FLUIDS, AND DEVICE FOR SEPARATING MIXED FLUIDS |
JP6389625B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-09-12 | Jxtgエネルギー株式会社 | オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体 |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014158012A patent/JP6211481B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016034917A (ja) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211481B2 (ja) | ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 | |
Gu et al. | Separation of p-xylene from multicomponent vapor mixtures using tubular MFI zeolite mmbranes | |
JP6389625B2 (ja) | オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体 | |
Shan et al. | Preparation of zeolite MFI membranes on alumina hollow fibers with high flux for pervaporation | |
Xu et al. | Synthesis, characterization and single gas permeation properties of NaA zeolite membrane | |
Kosinov et al. | Influence of support morphology on the detemplation and permeation of ZSM-5 and SSZ-13 zeolite membranes | |
JP6511307B2 (ja) | ゼオライト分離膜および分離モジュール | |
Shahrestani et al. | High performance dehydration of ethyl acetate/water mixture by pervaporation using NaA zeolite membrane synthesized by vacuum seeding method | |
JP6479044B2 (ja) | 直鎖状共役ジエンの分離方法 | |
Kosinov et al. | Synthesis and separation properties of an α-alumina-supported high-silica MEL membrane | |
JP6270685B2 (ja) | ノルマルパラフィンの分離方法 | |
JP5481075B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
Drobek et al. | Coupling microwave-assisted and classical heating methods for scaling-up MFI zeolite membrane synthesis | |
JP2007203241A (ja) | 分離膜及びその製造方法並びに物質の分離方法 | |
JP6455923B2 (ja) | パラキシレンの製造方法 | |
WO2018173929A1 (ja) | 炭化水素化合物の分離方法 | |
Çulfaz et al. | Preparation of MFI type zeolite membranes in a flow system with circulation of the synthesis solution | |
CN107983176A (zh) | 一种用于c8芳烃异构体分离的emt分子筛膜的制备方法 | |
JP2017213488A (ja) | オレフィン高純度化用ゼオライト膜 | |
Park et al. | High-temperature vapor permeation of preferentially b-oriented zeolite MFI membranes fabricated from nanocrystal-containing nanosheets | |
JP2021045711A (ja) | ゼオライト膜複合体の製造方法及びゼオライト膜複合体 | |
JP2004026643A (ja) | 薄いゼオライト膜、その調製及びその分離での使用 | |
Torkaman et al. | Removal of btx compounds from wastewaters using template free mfi zeolitic membrane | |
Matsukata et al. | Review on prospects for energy saving in distillation process with microporous membranes | |
JP2004026644A (ja) | 薄いゼオライト膜の調製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |