JP6211083B2 - 表面保護フィルム - Google Patents
表面保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211083B2 JP6211083B2 JP2015528294A JP2015528294A JP6211083B2 JP 6211083 B2 JP6211083 B2 JP 6211083B2 JP 2015528294 A JP2015528294 A JP 2015528294A JP 2015528294 A JP2015528294 A JP 2015528294A JP 6211083 B2 JP6211083 B2 JP 6211083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- pentene
- group
- weight
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J125/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J125/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C09J125/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C09J125/08—Copolymers of styrene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C09J123/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2425/00—Presence of styrenic polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
その結果、被着体表面からの剥離作業が難航したり、あるいは被着体の上に粘着部が部分的に残留する糊残りが起こったりする。
下記要件(a)、(b)、(c)および(d)を満たす4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)を2〜50重量部と、
当該4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂(B)を98〜50重量部と
を含有する樹脂組成物(ただし、前記4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)と前記熱可塑性樹脂(B)との合計は100重量部である。)を含む少なくとも1つの粘着剤層と、基材層と、を有する積層体からなる:
(a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(i)を65〜90モル%と、α−オレフィン(ただし、4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(ii)を35〜10モル%とからなる。
(c)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との割合(分子量分布;Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にある;
(d)密度が、870〜830kg/m3の範囲にある。
本発明で用いられる樹脂組成物は、特定の物性を有する4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)と、当該4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂(B)とを特定の割合で含有する。
本発明で用いられる樹脂組成物を構成する4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)は、以下の要件(a)、(b)、(c)および(d)を満たす。
本発明で用いられる4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)は、4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(i)を65〜90モル%と、α−オレフィン(ただし、4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(ii)を35〜10モル%とからなる。ここで、「モル%」は、全構成モノマーから導かれる構成単位の合計を100モル%としたときの値であり、例えば、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)が、構成単位(i)と構成単位(ii)のみからなる場合には、構成単位(i)と構成単位(ii)との合計を100モル%としたときの値である。
4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(i)65〜90モル%;
α−オレフィン(ただし、4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(ii)35〜10モル%;および
4−メチル−1−ペンテンおよび前記の構成単位(ii)を構成するα−オレフィンを除く他の重合性モノマーから導かれる構成単位0〜10モル%。
本発明で用いられる4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)の、デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]は、0.1〜5.0dL/gの範囲にある。なお、測定条件等の詳細は、後述する実施例の欄に記載のとおりである。
本発明で用いられる4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)の、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との割合(分子量分布;Mw/Mn)は、1.0〜3.5の範囲にある。なお、測定条件等の詳細は、後述する実施例の欄に記載のとおりである。
本発明で用いられる4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)の密度(ASTM D 1505にて測定)は、870〜830kg/m3、好ましくは865〜830kg/m3、さらに好ましくは855〜830kg/m3である。なお、測定条件等の詳細は、後述する実施例の欄に記載のとおりである。
ΔHSは、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)を構成するコモノマー種およびコモノマー組成によって任意に変えることができ、ΔHSが上記範囲内であると、凹凸追従性に優れる。
ΔHS'=(押針接触開始直後のショアーD硬度値−押針接触開始から15秒後のショアーD硬度値)
を求めることができる。この場合、このΔHS'が、5〜50、好ましくは5〜25、さらに好ましくは6〜20の範囲にあることが望ましい。このΔHS'も、上記ΔHSと同様、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)を構成するコモノマー種およびコモノマー組成によって任意に変えることができ、ΔHS'が上記範囲内であると、凹凸追従性に優れる。
次に、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)の製造方法について説明する。
Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、
Yは炭素またはケイ素であり、
Qはハロゲン、炭化水素基、およびアニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一のまたは異なる組合せで選ばれ、
jは1〜4の整数である。)
上記一般式(1)または(2)のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、水素、炭化水素基およびケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
本発明で用いうるオレフィン重合触媒を構成するメタロセン化合物として、上記一般式(1)または(2)で表されるメタロセン化合物が特に好適に挙げられるが、これに限られるものではない。例えば、本発明で用いうるメタロセン化合物のほかの好適な例として、下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物も挙げることができる。
一般式[I]において、R1およびR3が水素原子であることが好ましく;R2が炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、シクロペンタジエニル環に結合する炭素が3級炭素である置換基であることが好ましく;R5およびR7が互いに結合して環を形成していることが好ましく;R9、R12、R13およびR16が水素原子であることが好ましく;R10、R11、R14およびR15が炭化水素基であるか、またはR10とR11が互いに結合して環を形成し、かつR14とR15が互いに結合して環を形成していることが好ましい。
〈R 1 からR 16 〉
上記一般式[I]において、R1からR16(ただし、R4を除く。)となりうる炭化水素基としては、例えば、直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、環状飽和炭化水素基、環状不飽和炭化水素基、飽和炭化水素基が有する1または2以上の水素原子を環状不飽和炭化水素基に置換してなる基が挙げられる。炭化水素基の炭素数は、通常1〜20、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜10である。
一般式[I]において、Mは、第4族遷移金属であり、好ましくはTi、ZrまたはHfであり、より好ましくはZrまたはHfであり、特に好ましくはZrである。
(a)メタロセン化合物(たとえば、上記一般式(1),(2)または[I]で表されるメタロセン化合物)と、
(b)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物、
(b−2)メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物、および
(b−3)有機アルミニウム化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物と、
さらに必要に応じて、
(c)微粒子状担体と
から構成される。製造方法としては、たとえば国際公開第01/27124号パンフレットに記載の方法を採用することが出来る。
本発明の樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂(B)は、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂である限り特に制限はないものの、好適な熱可塑性樹脂(B)として、例えば、前記共重合体(A)を除くオレフィン系樹脂(B1)、ポリアミド系樹脂、ポリエステル樹脂、およびビニル芳香族系樹脂が挙げられる。本発明において、熱可塑性樹脂(B)は、本発明の樹脂組成物に良好な粘着性、成形性、タック性等を付与するために用いられるものである。
本発明に係る樹脂組成物は、上記共重合体(A)と上記熱可塑性樹脂(B)のみからなるものであっても良いが、上記共重合体(A)および上記熱可塑性樹脂(B)のほかに、必要に応じて、その他の成分として粘着付与剤など適当な添加剤をさらに含んでいても良い。
本発明に係る樹脂組成物は、上記共重合体(A)、上記熱可塑性樹脂(B)、および、必要により、上記「その他の成分」の項で挙げられた各種添加物を、上記のような範囲で配合し、種々公知の方法、たとえば、多段重合法、プラストミル、ヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブレンダー、ニーダールーダー等で混合する方法、あるいは混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して製造することができる。
本発明においては、上記4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)および上記熱可塑性樹脂(B)を変性させることなくそのまま本発明の樹脂組成物の製造に用いてもよいが、本発明の目的を損なわない範囲で、前記4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)の一部または全部はグラフト変性されていてもよく、前記熱可塑性樹脂(B)の一部または全部はグラフト変性されていてもよい。グラフト変性に使用される極性化合物、グラフト変性の方法としては、従来公知の化合物、方法が挙げられ、たとえば特開2008−127440号公報に記載された化合物、方法を採用することができる。
本発明では、上記樹脂組成物を用いてなる積層体、すなわち、上記樹脂組成物からなる少なくとも1つの粘着剤層(L1)を含む積層体をも提供する。
基材層(L2)と粘着剤層(L1)と、必要に応じて設けられる表面層(L3)とを積層する方法については特に制限は無いが、あらかじめT−ダイ成形またはインフレーション成形にて得られた表面層(L3)フィルム上に、押出ラミネーション、押出コーティング等の公知の積層法により基材層(L2)および粘着剤層(L1)を積層する方法や、基材層(L2)および粘着剤層(L1)を独立してフィルムとした後、各々のフィルムをドライラミネーションにより積層する方法等が挙げられるが、生産性の点から、表面層(L3)、基材層(L2)、粘着剤層(L1)の各成分を多層の押出機に供して成形する共押出成形が好ましい。このことは、基材層(L2)、粘着剤層(L1)および必要に応じて設けられる表面層(L3)のほかに、上記中間層(L4)を有する積層体からなる表面保護フィルムを製造する場合にも同様に当てはまる。これらのことを踏まえると、本発明における好適な態様では、表面保護フィルムを構成する積層体は、例えば、Tダイフィルム成形法によって得られる多層フィルムである。
本発明の樹脂組成物および樹脂組成物を含んでなる積層体の用途としては、粘着剤シート、表面保護フィルム等が挙げられる。本発明の樹脂組成物を多層フィルムの粘着剤層として用いた場合には、この多層フィルムは、アルミニウム板、鋼板、ステンレス板等の金属板、およびそれらの塗装板、あるいはガラス板、合成樹脂板等の加工用部材、さらにはこれらの部材を用いた家電製品や自動車部品、電子部品を保護するための表面保護フィルムとして好適に利用できる。したがって、本発明の樹脂組成物は、例えば、粘着フィルム、プロテクトフィルム粘着層などの粘着剤、半導体用工程保護フィルム、レンズ保護フィルム、半導体ウエハー用バックグラインドテープ、ダイシングテープ、プリント基板用保護テープのようなエレクトロニクス分野のフィルムまたはテープ、窓ガラス保護用フィルム、焼付塗装用フィルム、などに好適に用いることができる。特に、本発明の樹脂組成物は凹凸追従性を有するため、表面に凹凸構造の多いプリズムシートや反射シート、シボ付けされた表面を保護するためのシート等に好適に用いられる。ここで、プリント基板用保護テープへの応用の例としては、フレキシブル・プリント基板のメッキ処理の際に用いられるメッキマスク用保護フィルムが挙げられる。
実施例における物性の測定条件等は、以下のとおりである。
ポリマー中の4−メチル−1−ペンテンおよびα−オレフィン含量は、13C−NMRにより以下の装置および条件により測定した。日本電子(株)製ECP500型核磁気共鳴装置を用い、溶媒としてオルトジクロロベンゼン/重ベンゼン(80/20容量%)混合溶媒,試料濃度55mg/0.6mL、測定温度120℃、観測核は13C(125MHz)、シーケンスはシングルパルスプロトンデカップリング、パルス幅は4.7μ秒(45°パルス)、繰り返し時間は5.5秒、積算回数は1万回以上、27.50ppmをケミカルシフトの基準値として測定した。
ポリマーの密度は、ASTM D 1505(水中置換法)に従って、ALFA MIRAGE社電子比重計MD−300Sを用い、水中と空気中で測定された各試料の重量から算出した。
ポリマーの融点(Tm)は,セイコーインスツルメンツ社製DSC220C装置で示差走査熱量計(DSC)により測定した。重合から得られた試料7〜12mgをアルミニウムパン中に密封し、室温から10℃/分で200℃まで加熱した。その試料を、完全融解させるために200℃で5分間保持し、次いで10℃/分で−50℃まで冷却した。−50℃で5分間置いた後、その試料を10℃/分で200℃まで再度加熱した。この再度の(2度目の)加熱でのピーク温度を、融点(Tm)として採用した。
極限粘度[η](dL/g)は,デカリン溶媒を用いて135℃で測定した。
〔分子量(Mw、Mn)・分子量分布(Mw/Mn)〕
共重合体(A)の分子量は、液体クロマトグラフ:Waters製ALC/GPC 150−C plus型(示唆屈折計検出器一体型)を用い、カラムとして東ソー株式会社製GMH6−HT×2本およびGMH6−HTL×2本を直列接続し、移動相媒体としてo−ジクロロベンゼンを用い、流速1.0ml/分、140℃で測定した。
実施例および比較例の各粘着剤(すなわち、粘着剤層(L1)に用いた粘着剤樹脂組成物)を、190℃に設定した神藤金属工業社製油圧式熱プレス機を用い、10MPaの圧力でシート成形した。1〜3mm厚のシート(スペーサー形状;240×240×2mm厚の板に80×80×0.5〜3mm、4個取り)の場合、余熱を5〜7分程度し、10MPaで1〜2分間加圧した後、20℃に設定した別の神藤金属工業社製油圧式熱プレス機を用い、10MPaで圧縮し、5分程度冷却して測定用試料を作成した。熱板として5mm厚の真鍮板を用いた。上記方法により作製したサンプルを各種物性評価試料に供した。
ショアー硬度(JIS K6253に準拠)の測定では、厚さ3mmのプレスシートを測定試料として用い、ショアーA硬度計またはショアーD硬度計の押針接触開始直後と押針接触開始から15秒後の目盛りを読み取った。
ここで、ショアー硬度の測定は、原則としてショアーA硬度計を用いて行ったが、ショアーA硬度の測定が困難な測定試料に対しては、代わりにショアーD硬度計を用いて行った。
30mmφ単軸押出機を兼ね備えた、ダイ幅300mmの3種3層T−ダイ成形機を用い、表面層(L3)、基材層(L2)、粘着剤層(L1)にそれぞれ連結する樹脂供給ホッパーより樹脂ペレットを投入し、単軸押出機内のシリンダーを通して樹脂ペレットを融解させた後にT−ダイより押出成形を行い、粘着シートとなる積層体を得た。この際、表面層(L3)および基材層(L2)には(株)プライムポリマー社製ポリプロピレンF107を用い、粘着剤層(L1)には各実施例および比較例に示した粘着剤樹脂組成物を利用した。
JIS Z0237−2000に準拠して、各実施例および比較例で得られた積層体の粘着力を測定した。ここで、粘着シートサンプルである各積層体の、粘着力を測定する対象でない面には100μmのポリエチレンテレフタレートのシートを貼り付け、粘着フィルムとした。一方、試験板として50mm幅×100mm長さ×2mm厚の黒色アクリル板(三菱レイヨン株式会社製、商品名 アクリライトREX、形状50×100mm角板)を用いた。この試験板とこの粘着フィルムを温度23℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、粘着フィルムを、試験板の上に配置してから、約2kgのゴムロールで圧力を加えながら2往復通過させて試験板に貼り付けた。貼り付け後、温度23℃、相対湿度50%の一定環境下に1日間置いた後、温度23℃相対湿度50%の環境で、180°方向に、速度300mm/分で、試験板である黒色アクリル板から引き剥がしたときの粘着力を測定し23℃での粘着力と定めた。
上記「粘着力評価(アクリル板)」に記載の方法および条件に従って粘着フィルム(すなわち、各実施例および比較例で得られた積層体から得られる粘着フィルム)を貼り付けた試験板を、温度23℃、相対湿度50%の一定環境下に1日間置く代わりに、オーブンにて60℃の環境下に1日間置いた後、温度23℃相対湿度50%の環境で、180°方向に、速度300mm/分で黒色アクリル板から引き剥がしたときの、粘着昂進後の粘着力を測定した。このときの粘着力を、60℃での粘着力と定めた。各実施例および比較例についての、60℃での粘着力を、表2〜5の「粘着強度(アクリル板)@60℃」の欄に示した。
{(60℃での粘着力)−(23℃での粘着力)}/(23℃での粘着力)×100
として算出した。
各実施例および比較例で得られた積層体のSUS凹凸板に対する粘着力を、WO2011/002083号公報に準拠して以下のように測定した。ここで、各実施例および比較例で得られた積層体を保護フィルムとして用いた。
各実施例および比較例で得られた積層体のSUS凹凸板に対する粘着安定性を、以下のように評価した。ここで、各実施例および比較例で得られた積層体を保護フィルムとして用いた。
△:一部のフィルムが剥離した
○:全て粘着したままだった
各実施例および比較例についての評価を、表2〜5の「粘着安定性(SUS凹凸板)」の欄に示した。
各実施例および比較例で得られた積層体の、プリズム板に対する粘着力を、以下のように測定した。
各実施例および比較例で得られた積層体の、プリズム板に対する粘着安定性を、以下のように測定した。
〔合成例1〕
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃で4−メチル−1−ペンテンを750ml装入した。このオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)の1.0mmol/mlトルエン溶液を0.75ml装入し攪拌機を回した。
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃でノルマルヘキサン300ml(乾燥窒素雰囲気、活性アルミナ上で乾燥したもの)、4−メチル−1−ペンテンを450ml装入した。このオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)の1.0mmol/mlトルエン溶液を0.75ml装入し攪拌機を回した。
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃で4−メチル−1−ペンテンを50ml装入した。このオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAl)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液を0.75ml装入し攪拌機を回した。次に、オートクレーブを内温30℃まで加熱し、全圧が0.74MPaGとなるようにプロピレンで加圧し、水素を12Nml添加した。続いて、予め調製しておいた、メチルアルミノキサンをAl換算で1ミリモル、ジフェニルメチレン(1−メチル−3−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを0.005ミリモルの量で含むトルエン溶液0.34mlのトルエン溶液を窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。その後60分間、オートクレーブを内温60℃になるように温度調整した。重合開始60分後、オートクレーブにメタノール5mlを窒素で圧入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液にアセトンを攪拌しながら注いだ。得られた溶媒を含むゴム状の重合体を130℃、減圧下で12時間乾燥した。得られたポリマーは78.1gで、ポリマー中の4−メチル−1−ペンテン含量は8.9mol%、プロピレン含量は、91.1mol%であった。
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃で4−メチル−1−ペンテンを750ml装入した。このオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAl)の1.0ミリモル/mlトルエン溶液を0.75ml装入し攪拌機を回した。次に、オートクレーブを内温30℃まで加熱し、全圧が0.74MPaGとなるようにプロピレンで加圧し、水素を12Nml添加した。続いて、予め調製しておいた、メチルアルミノキサンをAl換算で1ミリモル、ジフェニルメチレン(1−メチル−3−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを0.005ミリモルの量で含むトルエン溶液0.34mlのトルエン溶液を窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。その後60分間、オートクレーブを内温60℃になるように温度調整した。重合開始60分後、オートクレーブにメタノール5mlを窒素で圧入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液にアセトンを攪拌しながら注いだ。得られた溶媒を含むゴム状の重合体を130℃、減圧下で12時間乾燥した。得られたポリマーは56.3gで、ポリマー中の4−メチル−1−ペンテン含量は24.7mol%、プロピレン含量は、75.3mol%であった。
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃で4−メチル−1−ペンテンを750ml装入した。このオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)の1.0mmol/mlトルエン溶液を0.75ml装入し攪拌を開始した。
合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部と、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部、耐熱安定剤としてのn−オクタデシル−3−(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)プロピネートを0.2重量部配合した。得られる混合物を粘着剤樹脂組成物として三種三層フィルム成形機にて成形して、多層フィルムの形態で積層体(表面保護フィルム)を得、当該積層体の物性を測定した。ここで、積層体を得る際に採用した具体的な成形条件は、上記「積層体成形」の項に記載したとおりである。各種物性を表2に示す。
合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部と、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 70重量部、耐熱安定剤としてのn−オクタデシル−3−(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)プロピネートを0.2重量部配合した。得られる混合物を粘着剤樹脂組成物として、その後、三種三層フィルム成形機にて成形して積層体(表面保護フィルム)を得、当該積層体の物性を測定した。ここで、積層体を得る際に採用した具体的な成形条件は、上記「積層体成形」の項に記載したとおりである。各種物性を表2に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 70重量部を用いる代わりに、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 50重量部と、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 50重量部に変更したこと以外は実施例2と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表2に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を用いる代わりに、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表3に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 70重量部を用いる代わりに、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 100重量部を用いたこと以外は実施例2と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表3に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 70重量部を用いる代わりに、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 100重量部を用いたこと以外は、実施例2と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表3に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 70重量部を用いる代わりに、合成例2で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 100重量部を用いたこと以外は、実施例2と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表3に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を用いる代わりに、合成例2で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 5重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 95重量部を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表2に示す。
合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部を、合成例2で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表2に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 70重量部を用いる代わりに、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 30重量部と、(株)カネカ社製シブスター(登録商標)062M(スチレン・イソブチレン・スチレン共重合体(SIBS))70重量部とを用いたこと以外は実施例2と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表2に示す。
JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を、プライムポリマー株式会社製エボリュー(登録商標)SP0540(エチレン・オクテン共重合体(LLDPE)) 80重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表4に示す。
JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を、三井化学株式会社製タフマー(登録商標)PN−2060(プロピレン系エラストマー(TPO) 80重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表4に示す。
JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を、プライムポリマー株式会社製プライムポリプロ(登録商標)MF257(PP)) 80重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表4に示す。
[実施例10]
合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部に代えて、合成例2で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部を用いたこと以外は、実施例8と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表4に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を用いる代わりに、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部および三井化学株式会社性タフマー(登録商標)PN−2060 20重量部を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表5に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を用いる代わりに、プライムポリマー株式会社性エボリュー(登録商標)SP0540 80重量部および三井化学株式会社性タフマー(登録商標)PN−2060 20重量部を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表5に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を用いる代わりに、三井化学株式会社性タフマー(登録商標)PN−2060 100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表5に示す。
粘着剤層において、合成例1で得られた4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体 20重量部およびJSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 80重量部を用いる代わりに、三井化学株式会社性タフマー(登録商標)PN−2060 80重量部と、JSR株式会社製ダイナロン(登録商標)1320P(水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(HSBR)) 20重量部を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行って、粘着剤樹脂組成物試料の調製および成形を行い、得られた積層体の物性を測定した。各種物性を表5に示す。
Claims (6)
- 下記要件(a)、(b)、(c)および(d)を満たす4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)を2〜50重量部と、
当該4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)以外の熱可塑性樹脂(B)を98〜50重量部と
を含有する樹脂組成物を含む少なくとも1つの粘着剤層と、
基材層と、
を有する積層体からなる表面保護フィルム
(ただし、前記4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(A)と前記熱可塑性樹脂(B)との合計は100重量部である。):
(a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(i)を65〜90モル%と、α−オレフィン(ただし、4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(ii)を35〜10モル%とからなり、且つ、前記α−オレフィンがプロピレンである;
(b)デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]が0.1〜5.0dL/gの範囲にある;
(c)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との割合(分子量分布;Mw/Mn)が1.0〜3.5の範囲にある;
(d)密度が、870〜830kg/m3の範囲にある。 - 前記要件(a)において、前記構成単位(i)の割合が80〜90モル%であり、前記構成単位(ii)の割合が20〜10モル%である請求項1に記載の表面保護フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂(B)がスチレン系エラストマー(B2)である請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
- 前記の積層体が、Tダイフィルム成形法によって得られる多層フィルムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 請求項3に記載の表面保護フィルムを用いて、表面凹凸高さが0.1〜300μmである面を保護する方法。
- 請求項3に記載の表面保護フィルムを用いて、プリズムシートを保護する方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155629 | 2013-07-26 | ||
JP2013155629 | 2013-07-26 | ||
JP2014052239 | 2014-03-14 | ||
JP2014052239 | 2014-03-14 | ||
PCT/JP2014/069355 WO2015012274A1 (ja) | 2013-07-26 | 2014-07-22 | 表面保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015012274A1 JPWO2015012274A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6211083B2 true JP6211083B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=52393309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015528294A Active JP6211083B2 (ja) | 2013-07-26 | 2014-07-22 | 表面保護フィルム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211083B2 (ja) |
KR (1) | KR101791803B1 (ja) |
TW (1) | TWI628220B (ja) |
WO (1) | WO2015012274A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106795374B (zh) * | 2014-09-25 | 2020-09-15 | 东丽薄膜先端加工股份有限公司 | 组合物及层叠体 |
JP2017066395A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 東レ株式会社 | 積層体 |
JP6901665B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2021-07-14 | 東レフィルム加工株式会社 | 積層体 |
CN109422952B (zh) * | 2017-07-07 | 2022-09-20 | 大金工业株式会社 | 树脂组合物和表面保护膜 |
KR102408702B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2022-06-14 | (주)엘엑스하우시스 | 자동차 도막 보호용 시트 및 이의 제조방법 |
US20230407073A1 (en) | 2020-11-17 | 2023-12-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resin composition, adhesive, multilayer body, surface protection film, method for producing surface protection film, and method for protecting surface |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3370198B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-01-27 | 三井化学株式会社 | 表面保護フィルム |
EP0661364B1 (en) * | 1993-12-28 | 2001-09-12 | Mitsui Chemicals, Inc. | Surface protective films |
JP2002212523A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Mitsui Chemicals Inc | 表面保護フィルムおよびその使用方法 |
JP4128058B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2008-07-30 | 三井化学株式会社 | 粘着フィルム及びその使用方法 |
JP2007126512A (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP5044917B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-10-10 | 住友化学株式会社 | 粘着シート |
EP2112180B1 (en) | 2007-02-15 | 2012-08-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Propylene-based polymer, propylene-based polymer composition, pellet and pressure-sensitive adhesive |
JP2008231264A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Mitsui Chemicals Inc | 表面保護用粘着フィルム |
JP2008274213A (ja) | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jsr Corp | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
JP5762303B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2015-08-12 | 三井化学株式会社 | 4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4−メチル−1−ペンテン共重合体組成物 |
JP5452208B2 (ja) | 2009-12-18 | 2014-03-26 | 日本ポリプロ株式会社 | インモールドラミネーション用二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム |
JP2012087164A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Dic Corp | 表面保護フィルム |
JP5925478B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2016-05-25 | 日東電工株式会社 | 粘着剤および粘着テープ |
JP2012036374A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-02-23 | Mitsui Chemicals Inc | ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法 |
JP5812703B2 (ja) | 2011-06-08 | 2015-11-17 | 株式会社クラレ | 表面保護フィルム |
JP5879111B2 (ja) | 2011-06-15 | 2016-03-08 | 積水化学工業株式会社 | 表面保護フィルム |
CN103906818B (zh) * | 2011-10-31 | 2016-01-13 | 东洋纺株式会社 | 聚烯烃系膜 |
JP2013124293A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Dic Corp | 表面保護フィルム |
-
2014
- 2014-07-22 WO PCT/JP2014/069355 patent/WO2015012274A1/ja active Application Filing
- 2014-07-22 JP JP2015528294A patent/JP6211083B2/ja active Active
- 2014-07-22 KR KR1020167002902A patent/KR101791803B1/ko active Active
- 2014-07-25 TW TW103125483A patent/TWI628220B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015012274A1 (ja) | 2015-01-29 |
JPWO2015012274A1 (ja) | 2017-03-02 |
KR20160027176A (ko) | 2016-03-09 |
TWI628220B (zh) | 2018-07-01 |
TW201510035A (zh) | 2015-03-16 |
KR101791803B1 (ko) | 2017-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211083B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5850773B2 (ja) | 粘着剤、積層体および表面保護フィルム | |
KR102623132B1 (ko) | 수첨 블록 공중합체, 수지 조성물, 점착제, 접착제, 성형체, 액체 포장 용기, 의료용구, 의료용 튜브, 웨더 시일용 코너 부재 및 웨더 시일 | |
JP5755309B2 (ja) | 離型性フィルムおよびシート | |
CN102549092B (zh) | 表面保护膜 | |
JP5108436B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
TWI568782B (zh) | 樹脂組成物及離型膜 | |
JP5455311B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5489729B2 (ja) | 樹脂組成物、およびそれを含むフィルム | |
JP4096558B2 (ja) | 粘着フィルム | |
JP5684986B2 (ja) | 樹脂組成物、およびその成形フィルム | |
JP6466189B2 (ja) | 積層体およびその用途 | |
JP5840064B2 (ja) | 組成物、フィルム、前記フィルムの製造方法 | |
JP2019156943A (ja) | フィルム、合わせガラス用中間膜および合わせガラス | |
JP2001146580A (ja) | 粘着剤 | |
JP2015034258A (ja) | 組成物、フィルム、前記フィルムの製造方法 | |
JP2014214227A (ja) | 熱可塑性重合体組成物、およびその用途 | |
WO2002038654A1 (fr) | Film/feuille de protection de surface et film/feuille a fonction decorative, et materiau decoratif | |
JP2003226853A (ja) | 粘着剤 | |
TW201302891A (zh) | 丙烯系樹脂組成物及其薄膜 | |
CN116406330B (zh) | 树脂组合物、粘着剂、层叠体、表面保护膜、表面保护膜的制造方法和保护面的方法 | |
TWI876105B (zh) | 樹脂組成物、黏著劑、積層體、表面保護膜、表面保護膜之製造方法及保護面之方法 | |
JP2010180344A (ja) | 表面保護フィルム用基材および表面保護フィルム | |
JP2009084378A (ja) | シュリンクラベル | |
JP4599886B2 (ja) | 粘着剤用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |