JP6210360B2 - 合成樹脂製キャップ体 - Google Patents
合成樹脂製キャップ体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210360B2 JP6210360B2 JP2013071323A JP2013071323A JP6210360B2 JP 6210360 B2 JP6210360 B2 JP 6210360B2 JP 2013071323 A JP2013071323 A JP 2013071323A JP 2013071323 A JP2013071323 A JP 2013071323A JP 6210360 B2 JP6210360 B2 JP 6210360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- intermediate layer
- cap body
- main material
- top wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 134
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 134
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 46
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 46
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 16
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 171
- 239000000463 material Substances 0.000 description 79
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 50
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 50
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
そして、内容液を充填した壜体製品では、内容液を充填後、口筒部をキャップ体で密閉して保管することによりキャップ体を取り外して使用するまでの期間における、空気、特に酸素による品質低下を抑制することができる。
また、PET樹脂単体では酸素バリア性が不足する用途には、たとえばエチレンビニルアルコール共重合体樹脂、ナイロン樹脂等の酸素バリア性樹脂を中間層として積層した壜体が使用されている。
引用文献1には、酸素バリア性樹脂に遷移金属錯体を配合した樹脂組成物で中間層を形成、この中間層により酸素の透過を抑制するだけでなく、酸素を捕捉することができるプラスチック多層容器が記載されている。
と空気中から容器内へ透過してきた酸素とを反応させて水とする、透過酸素の捕捉方法に係る発明が記載されている。
しかし、ライナーを頂壁の内表面に貼付する方式では貼付する工程が必要であること、ライナーが脱落する懸念があること等の問題があり、圧縮成形による方式では生産性が低い、水素発生剤を分散した樹脂による中間層を所定の位置に、再現よく積層することが難しく、中間層が頂壁の外表面近くに積層、位置して発生した水素が外部に逃散し易い等、発生した水素を容器内へ透過した酸素を捕捉するために有効に利用できない等の問題がある。
合成樹脂製キャップ体において、
合成樹脂製で、有頂筒状の射出成形品とし、
頂壁中に、水分と反応して水素を発生する水素発生剤をマトリックス樹脂中に分散した中間層を積層したものとし、
中間層の積層位置を、頂壁の肉厚方向の中央位置より内表面側に近づけた位置とし、且つ、頂壁の中央部から外周縁に向けて、平坦状の内表面に対してその近傍から肉厚方向の中央位置に向けてテーパー状に変化しているものとする、と云うものである。
そして、容器中からの水分が内側主材層を透過して中間層に達し、この中間層で水分と水素発生剤が反応し、発生した水素が内側主材層を透過して容器中に移動し、容器内の酸素と反応して水になる、と云う機構により、空気中から容器内に透過してきた酸素に対する捕捉機能が発揮される。
特にキャップ体の多くに使用される、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂は水分の透過性が低いため、内側主材層の層厚をできるだけ薄くする、すなわち、中間層の積層位置を内表面側に近づける必要がある。
上記構成の中間層の積層態様は、このような水分の移動や水素の移動に係る機構に基づくものであり、中間層の積層位置を頂壁の肉厚方向の中央位置より内表面側に近づけた位置とすることにより、水素発生剤により発生した水素を、透過酸素を捕捉するために有効に利用することできる。
そして、上記のような平坦状の内表面に対してテーパー状に配置される中間層の積層態様によれば、頂壁の中央から外周縁に向けて、内表面から中間層に至るまでの内側主材層を介した距離が漸増することにより、容器中の水分が内側主材層を透過して中間層に到達するまでの時間がその距離に応じて順次遅くなるので、このテーパー状の積層態様を利用して酸素捕捉機能を長期に亘って安定して発揮するようにできる。
勿論、以下に説明する射出成形方法は、一つの例であり、必要に応じてさまざまなバリエーションのものとすることがきる。
(1)キャップ体の主体層を形成する主材樹脂中に中間層を形成する中間層樹脂を合流させて合流樹脂体を形成する多層ノズルと、このノズルの先端に配設される金型を有するものとする。
(2)ノズルは、外側から順にそれぞれ円筒状の、外側流路、中流路、内側流路、そしてこれら3つの流路に連通してノズルの先端にまで延設される円柱状の合流路を有するものとする。
(3)内側流路の合流路への開口端部の遮断あるいは開放、さらには開度の調整が可能な開度調整機構を配設する。
(4)金型のキャビティのキャップ体の頂壁の外表面中央に対向する位置に配設されるピンゲートを介してキャビティ内に射出、充填する構成を有するものとする。
・工程1;主材樹脂を外側流路と内側流路から合流路へ供給をする。
・工程2;工程1の開始時間から所定時間後に、中間層樹脂を中流路から合流路に供給する。
・工程3;工程2の開始時間から所定時間後に、開口端の開度の調整により内側流路からの主材樹脂の供給を遮断する。
・工程4;工程3の開始時間から所定時間後に、中間層樹脂の供給を停止する。
・工程5;工程4の開始時間から所定時間後に、開口端を開放し保圧工程とする。
主材樹脂の中、外側流路から供給される主材樹脂はキャップ体の外表面側(外側主材層)を形成し、内側流路から供給される主材樹脂はキャップ体の内表面側(内側主材層)を形成する。
そして、工程2で中間層樹脂を中流路から合流路に供給すると、中間層樹脂は合流路からピンゲートにかけての円柱状の流路中で、内外の流路から供給される主材樹脂の間に流入し、円筒状に積層される。
また、開口端の開度の調整の程度により、内側流路からの主材樹脂の供給量を調整することができるので、中間層を所定の位置に高精度に、また再現良く積層することができる。
本発明のキャップ体の頂壁における、「中間層の積層位置を、頂壁の肉厚方向の中央位置より内表面側に近づけた位置とし、且つ、頂壁の中央部から外周縁に向けて、平坦状の内表面に対してその近傍から肉厚方向の中央位置に向けてテーパー状に変化しているものとする。」と云う積層態様は多層ノズルによる射出成形方法を用いて成形することが可能であり、圧縮成形による方式とは異なり、高い生産性で、中間層を所定の積層位置に高精度に積層することができる。
そして、上記中間層の積層態様によれば、容器中から中間層への水分の移動がスムースに達成されると共に、キャップ体の頂壁を透過して外部に逃散する水素の量を抑制することができ、発生した水素を有効に利用して透過酸素の捕捉機能を効果的に発揮させることができる。また、平坦状の内表面に対する中間層のテーパー状の積層態様を利用して酸素捕捉機能を長期に亘って安定して発揮するようにできる。
図1、2は本発明のキャップ体の一実施例を示すもので、図1は縦断正面図、図2は図1のキャップ体1の頂壁2における中間層11の積層態様を拡大して示す説明図である。
そして頂壁2には中間層11が積層されており、この中間層11はPP樹脂製のマトリックス中に水素発生剤として25mgの水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を分散したものである。
頂壁2の平均肉厚は1.6mmであるが、図2中、一点鎖線Ltcは、頂壁2の肉厚方向の中央位置Ptc(本実施例では外表面2tおよび内表面2uから0.8mmの位置)を示し、中間層11は全範囲に亘って、頂壁2の1/2の肉厚に相当するこの一点鎖線Ltcより内表面2u側に位置している。
さらに中間層11の積層態様について詳述すると、中間層11の積層位置は、頂壁2のゲート痕5が形成されている中央近傍で内表面2uに最も接近し、中央から頂壁2の外周縁にかけて、肉厚方向の中央位置Ptcに向けて内表面2uから離れるようにテーパー状に変化した状態で主材層10中に積層されている。すなわち、内表面2uから中間層11に至るまでの距離が中心から外周縁(径方向外方)に向けて漸増することにより、容器中の水分が主材層10(内側主材層10b)を透過して中間層11に到達するまでの時間が順次遅くなるので、このテーパー状の積層態様を利用して酸素捕捉機能を長期に亘って安定して発揮するようにできる。
また、中間層11の層厚tの平均値は0.12mmであり頂壁2の平均肉厚1.6mmの7.5%程度に薄肉化されている。
また、中間層の平均層厚が0.1mm前後にまで薄肉化していると云う、従来の圧縮成形による中間層を積層したキャップ体にはない特徴を有する。
また、中間層11の層厚が0.5mm以上にもなれば、肉厚が1.6mm程度の頂壁2で中間層11の積層位置を中央位置より内表面2u側に近づけることが困難になると云う問題があるが、上記のように中間層11を薄肉化することにより、中間層11をより内表面2u側に近づけることができ、また水分の移動速度に係る中間層11中のマトリックス樹脂の影響を小さくすることができる。
また、中間層11を薄肉化することにより中間層11を積層したことに起因する成形歪みを小さくして、キャップ体1の成形歪みによる変形を抑制することができる。
この比較例のキャップ体31は、上記実施例のキャップ体1と同様にPP樹脂製で、同じ形状を有するもので、中間層11の積層態様だけが異なる。
図3に示す中間層11の積層態様について詳述すると、中間層11は頂壁2のゲート痕5が形成されている中央近傍、直径10mm程度の範囲で内表面2u方向に半円弧凸状に積層しており、その外側では中央線Ltcよりも若干外表面側に寄った位置に位置している。
なお、中間層11においてPP樹脂製のマトリックス中の水素化ホウ素ナトリウムの分散量は実施例のキャップ体1と同様に25mgとしている。
また、中間層11の層厚tの平均値は0.15mmである。
なお、図4に示すキャップ体32に使用したディスク21はマトリックス樹脂であるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂に水素化ホウ素ナトリウムを25mg分散させた水素発生層22の下面と側面を、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)樹脂製の被覆層23で被覆したものであり、水素発生層22の層厚は0.7mm、下面側の被覆層23の層厚は0.3mmである。
(1)容器として口筒部の径が約63mm、内容量が720mlのペットボトルを使用し、溶存酸素量(Dissolved Oxygen:DO値)が0.7〜0.8ppmになるまで脱気した水を満注で充填し、それぞれのキャップ体で密封する。
なおこの際、水素と酸素を反応させるため、酢酸パラジウムをパラジウム(Pd)の濃度が約5ppmになるように添加したボトルを成形し、使用する。
触媒はパラジウムに限らないが、反応触媒を添加しないと、反応が促進されず、酸素を捕捉する機能が効果的に発揮されない。
(3)独国PreSens社製の酸素濃度測定計Fibox−3を使用、60℃で3日間、5日間、7日間保管後のボトル内のDO値を測定する。
また表中の( )内には下記の式(1)で算出した△DO値(溶存酸素増加量)を記載している。
△DO値=所定日数経過後のDO値−開始時のDO値 (1)
この△DO値を酸素捕捉性能の指標とすることができ、マイナス値が大きいほど酸素捕捉性能が良好であると云うことができる。
(1)試験体C2、すなわち水素発生剤を使用しない試験体ではDO値は経過日数に比例するように上昇し、空気中の酸素がペットボトルの周壁を透過してペットボトルの水中に溶解、溶存していることが分かる。
(2)ディスク付きキャップ体32を使用した試験体C3では、△DO値は試験開始3日目で−0.58ppmであり、7日目までこの値が保持されており、安定して酸素捕捉機能が発揮されている。
(3)実施例のキャップ体1を使用した試験体Sでは、△DO値は試験開始3日目で−0.44ppmであり、7日目までこの値が保持されており、試験体C3に比較して酸素捕捉性能が若干低めであるが、透過酸素の捕捉機能が十分に発揮されていると云うことができる。
(4)比較例のキャップ体31を使用した、試験体C1では試験体C2に比較すると、酸素の捕捉機能が発揮されていることが伺えるが、△DO値はマイナス値に達することなく、DO値は徐々に増加しており、酸素捕捉機能が十分とは云えず、ペットボトルの周壁から内部に透過してくる酸素を十分に捕捉できていない。
ペットボトル内から内側主材層10bを透過して中間層11へ到達する水分の到達速度が大きくこの水分と水素発生剤の反応により、測定の初期段階から相当量の水素が発生したことが伺える。
さらに、外側主材層10aの層厚が厚く、内側主材層10bの層厚が薄いので、発生した水素の外表面2tを通した外部への逃散が抑制され、より多くの水素を、内表面2uを通してボトル内部に透過させることができ、上記のように測定の早い段階から酸素捕捉効果を十分に発揮させることができたものと推察される。
また、水素の外表面2tを通した外部への逃散に係る抑制効果が小さいことが相俟って、酸素捕捉機能が十分に発揮されなかったものと推察される。
なお、上記した試験では、試験体Sに使用した実施例のキャップ体1、C1に使用した比較例のキャップ体31、C3に使用したディスク付きキャップ体32に分散する水素化ホウ素ナトリウムの添加量をそれぞれ25mgとし、その酸素捕捉機能を比較検討した。
ここで、水素化ホウ素ナトリウムの添加量により水素の発生量を増減することができるが、このように水素化ホウ素ナトリウムの添加量を増減した場合にも、3種のキャップ体で上述したような酸素捕捉機能に関して同様な傾向の比較結果が得られるのは明らかである。
図6、7は射出成形装置の一例を概略的に示すもので、図6はノズル111近傍の縦断面図で、下流側に金型101を取り付けた状態を示しており、図6は図5の装置でのシャットオフピン120の先端120pの位置を説明するための説明図である。
また、各マンドレルの先端部は下流側に向かって縮径したテーパー筒状となっている。
そして、第3マンドレル123と第2マンドレル122の間に主材樹脂Raが流動する円筒状の外側流路115aが形成され、第2マンドレル122と第1マンドレル121の間に中間層樹脂Rbが流動する円筒状の中流路115bが形成され、さらに第1マンドレル121とシャットオフピン120の間に外側流路115aと同様に主材樹脂Raが流動する円筒状の内側流路115cが形成されている。
また、中間層樹脂Rbは第2供給部Sbから供給され、導入路112bを経てマニホールド114bを介して中流路115bに導入される。
そして、この合流樹脂体を、金型101のコア金型102とキャビティ金型103で形成されるキャビティ104の、キャップ体1の頂壁2の外表面の中央に相当する位置に配設されるピンゲート105を介してキャビティ104内に射出、充填する。
このシャットオフピン120は、ノズル111の先端部を遮断あるいは開放すると云う通常の機能の他に、その先端120pの位置を内側流路115cの合流路119への開口端部117c近傍の所定の位置に制御、位置させることにより、この開口端部117cの開度を全開状態と遮断状態の間で調整し、内側流路115cから合流路119への主材樹脂Raの供給量を調整すると云う機能を有する。
そして、上記のような高度な流路の調整機能が発揮されるように、シャットオフピン120の(図6では上下方向の)摺動動作はサーボモーターを使用したサーボ機構により(図示省略)制御するようにしている。
ここで、位置P0はノズル111の先端、位置P3は縮径流路115csの上流端、位置P2は縮径流路115csの下端近傍、そして位置P1は内側流路115cの下端に相当する位置であり、位置P3は開口端部117cの開度を全開した状態、位置P2は開度を絞った状態、そして位置P1は遮断した状態に相当し、
位置P1と位置P3の間で開口端部117cの開度を全開状態と遮断状態の間で調整し、内側流路115cから合流路119への主材樹脂Raの供給量を調整することができる。
図8は、図6、7に示した射出成形装置で、図2に示す実施例のキャップ体1、また図3に示す比較例のキャップ体31を射出成形する際の射出パターンを、横軸を時間軸、縦軸を溶融樹脂の供給速度として概略的に示した説明図で、
実線で主材樹脂RaであるPP樹脂の、破線での中間層樹脂RbであるPP樹脂に水素発生剤として水素化ホウ素ナトリウムを分散したPP樹脂の射出パターンを示している。
そして、一点鎖線Sp1で示すキャップ体1の成形では先端120pの位置を図7に示される位置P2→P1→P2と移動させ、二点鎖線Sp31で示すキャップ体31の成形では位置P3→P1→P3と移動させている。
(1)シャットオフピン120の先端120pの位置をP2として(図7参照)、内側流路115cの開口端部117cの開度を絞った状態とし、第1供給部Saから主材樹脂Raを、外側流路115aと内側流路115cを経て合流路119に供給する。
(2)時間tb1に中間層樹脂Rbを第2供給部Sbから中流路115bを経て合流路119に供給し、外側流路115aと内側流路115cからの主材樹脂Raの間に流動させる。
(3)時間ts1にシャットオフピン120の先端120pの位置をP1として、内側流路115cからの主材樹脂Raの供給を遮断する。
(4)時間tb2に第2供給部Sbからの中間層樹脂Rbの供給を停止する。
(5)時間ts2にシャットオフピン120の先端120pの位置をP2に戻し、内側流路115cからの主材樹脂Raの供給速度を元の速度に戻す。
(6)時間ta2に金型圧力を所定圧力まで低下させて(この結果として第1供給部Saからの主材樹脂Raの供給速度Vaが低下する。)、時間ta3までを保圧工程とする。
なお、図(a)、(c)の上にJ1−J1線、J3―J3線に沿った断面図、図(b)の上にはJ2a−J2a線とJ2b−J2b線に沿った断面図を示している。
またここでは、外側流路115aから供給される主材樹脂Raを外側主材樹脂Ra1、内側流路115cから供給される主材樹脂Raを内側主材樹脂Ra2とし、区別して示している。
また、その後の時間ts2〜ta2における主材樹脂Raの供給工程と、時間ta2〜ta3の保圧工程における、ピンゲート105からキャビティ104の中央部へ向けての、主材樹脂Raの流動と主材樹脂Raへの加圧により、中間層樹脂Rbによる中間層11が図9(c)に示されるようにキャビティ104を形成する金型面中央部に押付けられ、中間層11が図2示すようなテーパー状の積層態様となる。
また、図9(b)に示すように中間層樹脂Rbの上流端部Rbuで内側主材樹脂Ra2の供給を遮断して、中間層樹脂Rbの上流端部を円筒状から円柱状にすることにより、キャップ体1の頂壁2の中央部から外周縁にかけての全領域に中間層11を積層することができる。
なお、図11(a)、(c)の上にK1−K1線、K3―K3線に沿った断面図、図(b)の上にはK2a−K2a線とK2b−K2b船線に沿った断面図を示している。
このため、図11(b)の状態を経て、図11(c)の状態で充填を完了した際、中間層樹脂Rbによる中間層11の積層位置は、図3で見られるように全体としてキャップ体31の外表面側に近い位置に積層される。
また、時間ts2〜ta2における主材樹脂Raの供給工程と、時間ta2〜ta3の保圧工程における、ピンゲート105からキャビティ104の中央部へ向けての、主材樹脂Raの流動と主材樹脂Raへの加圧が影響して、中間層11が図3に見られるように、頂壁2のゲート痕5が形成されている中央近傍で、内表面2u方向に半円弧凸状に積層している。
上記実施例のキャップ体1では、中間層11を形成するマトリックス樹脂を含めてPP樹脂製としたが、使用目的に応じて適宜の合成樹脂を使用することができる。
また、キャップ体の主体を形成する樹脂とマトリックス樹脂に同種の樹脂を使用する際にも、中間層の積層態様を考慮して、たとえばマトリックス樹脂には溶融粘度の低い樹脂を使用したりすることもでき、マトリックス樹脂として主体を形成する樹脂とは異なる樹脂を選定することもできる。
また、水素発生剤の量も容器の使用目的を考慮して適宜調整することができるものである。
たとえば、図8中の一点鎖線Sp1で示されるシャットオフピン120の摺動パターンでは、最初から先端120Pを位置P2として内側主材樹脂Ra2の供給量を絞っているが、最初は位置P3として全開とし、中間層樹脂Rbの射出開始時間tb1の直前に位置P2として供給量を絞るというように、さまざまなバリエーションパターンの中から適宜なパターンを採用することができる。
2 ;頂壁
2t;外表面
2u;内表面
3 ;側周壁
5 ;ゲート痕
10;主材層
10a;外側主材層
10b;内側主材層
11;中間層
21;ディスク
22;水素発生層
23;被覆層
31;キャップ体(比較例)
32;キャップ体(比較例)
Ptc;(肉厚方向の)中央位置
101;金型
102;コア金型
103;キャビティ金型
104;キャビティ
105;ピンゲート
111;ノズル
112a、112b;導入路
114a1、114a2、114b;マニホールド
115a;外側流路
115b;中流路
115c;内側流路
115as、115bs、115cs;縮径流路
117c;開口端部
119;合流路
120;シャットオフピン
120p;先端
121;第1マンドレル
122;第2マンドレル
123;第3マンドレル
P0、P1、P2、P3;(シャットオフピンの先端の)位置
Ra;主材樹脂(PP樹脂)
Ra1;外側主材樹脂
Ra2;内側主材樹脂
Rb;中間層樹脂
Rbu;(中間層樹脂の)上流側端部
Rn;非積層領域
Sa;第1供給部
Sb;第2供給部
Claims (5)
- 有頂筒状の射出成形品とし、
頂壁(2)中に、水分と反応して水素を発生する水素発生剤をマトリックス樹脂中に分散した中間層(11)を積層したものとし、
該中間層(11)の積層位置を、頂壁(2)の肉厚方向の中央位置(Ptc)より内表面(2u)側に近づけた位置とし、且つ、頂壁(2)の中央部から外周縁に向けて、平坦状の内表面(2u)に対してその近傍から肉厚方向の中央位置(Ptc)に向けてテーパー状に変化していることを特徴とする合成樹脂製キャップ体。
- 頂壁(2)の外表面(2t)の中央に、射出成形装置のピンゲートによるゲート痕(5)を有するものとした請求項1記載の合成樹脂製キャップ体。
- マトリックス樹脂も含めてポリプロピレン樹脂製とした請求項1または2記載の合成樹脂製キャップ体。
- マトリックス樹脂も含めてポリエチレン樹脂製とした請求項1または2記載の合成樹脂製キャップ体。
- 水素発生剤を水素化ホウ素ナトリウムとした請求項1、2、3または4記載の合成樹脂製キャップ体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071323A JP6210360B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 合成樹脂製キャップ体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071323A JP6210360B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 合成樹脂製キャップ体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014193744A JP2014193744A (ja) | 2014-10-09 |
JP6210360B2 true JP6210360B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=51839324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013071323A Active JP6210360B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 合成樹脂製キャップ体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6210360B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022266747A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Insert for a closure device for a container and method of manufacture thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5799188B1 (ja) * | 2015-05-11 | 2015-10-21 | 浩章 皆川 | ペットボトルの形成方法およびペットボトルヘッド型水素発生器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101456U (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-10 | 株式会社資生堂 | 液体収納容器用蓋 |
JPH0424864Y2 (ja) * | 1986-11-28 | 1992-06-12 | ||
JP2002284214A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-10-03 | Masaki Kamimura | 脱酸素機能を有する蓋 |
JP4018397B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-12-05 | 日本クラウンコルク株式会社 | 酸素吸収性包装体 |
JP2005193943A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Nihon Yamamura Glass Co Ltd | 酸素吸収性容器キャップ |
JP4457757B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2010-04-28 | 凸版印刷株式会社 | 乾燥又は調湿機能を有する蓋材 |
JP2007076681A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | キャップおよびそのキャップを備える容器 |
US9611081B2 (en) * | 2009-04-09 | 2017-04-04 | Colormatrix Holdings, Inc. | Scavenging oxygen |
AR076240A1 (es) * | 2009-04-09 | 2011-05-26 | Colormatrix Holdings Inc | Depuracion de oxigeno. |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013071323A patent/JP6210360B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022266747A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Insert for a closure device for a container and method of manufacture thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014193744A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10723093B2 (en) | Preform extrusion molding apparatus, method for extrusion molding, and preform | |
CN104755250B (zh) | 双轴拉伸吹塑成型容器 | |
JP6210360B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ体 | |
JP2015009451A (ja) | 合成樹脂製窓付き容器、プリフォーム及びプリフォームの射出成形方法 | |
WO2017073721A1 (ja) | 積層剥離容器 | |
CN105682881A (zh) | 用于在用于包装可倾倒食品产品的片材包装材料上形成开启装置的设备 | |
JP5034700B2 (ja) | 容器の注出口およびその製造方法 | |
JPWO2015199085A1 (ja) | 袋体用注出具、注出具付袋体、及び、袋体用注出具の製造方法 | |
CN103619577A (zh) | 材料组合物、层压管及其制造方法 | |
JP2004330672A (ja) | 射出成形用ホットランナー金型 | |
CN103009751B (zh) | 一种双向拉伸聚丙烯高热封膜及其制造方法 | |
JP5392658B2 (ja) | 積層ブロー壜体 | |
CN109263163A (zh) | 一种防变色的薄膜 | |
CN106574084A (zh) | 风味剂阻隔组合物 | |
JP2007223667A (ja) | ガスバリア層を有するプラスチック製容器 | |
US20190232544A1 (en) | Liquid blow molding apparatus and liquid blow molding method | |
JPH0615715A (ja) | 複合合成樹脂素材形成方法及び装置 | |
US20200047952A1 (en) | Soft container, soft container manufacturing apparatus, and soft container manufacturing method | |
JP2009107276A5 (ja) | ||
JPH07186190A (ja) | 多層射出成形物及びその製造方法 | |
CN208915643U (zh) | 一种高阻隔容器的结构 | |
CN108349167A (zh) | 用于成型、填充和密封模具的装置和方法以及由其形成的包装 | |
JP6085165B2 (ja) | 容器の開口部を封止するためのキャップ用のパッキン、ならびにそれを具備する蓋体および密閉容器 | |
CN112356516B (zh) | 一种气阀膜材、气阀膜和充气袋 | |
CN208615280U (zh) | 一种pvdc共挤模具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6210360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |