JP6210212B2 - 光量測定装置およびこれを備えた投写型表示装置 - Google Patents
光量測定装置およびこれを備えた投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210212B2 JP6210212B2 JP2013236550A JP2013236550A JP6210212B2 JP 6210212 B2 JP6210212 B2 JP 6210212B2 JP 2013236550 A JP2013236550 A JP 2013236550A JP 2013236550 A JP2013236550 A JP 2013236550A JP 6210212 B2 JP6210212 B2 JP 6210212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- light source
- quantity measuring
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3138—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/10—Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
- G01J1/20—Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J2001/4247—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/505—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by lighting fixtures other than screens, monitors, displays or CRTs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
このカラー画像形成装置は、映像信号が入力される映像入力端子と、映像入力端子により入力される映像信号に対して階調変換テーブルに基づいて変換させる映像信号を生成する映像データ変換部と、各光源装置の光量を測定するセンサと、発光制御部による各光源装置の点灯直後及び消灯直前にセンサで光量を測定して階調変換テーブルを更新させる階調変換テーブル更新部と、を備える。
これにより、装置の固体差、環境変化および経時変化等があっても適切な階調表現を提供することができる。
さらに、複数の色光の投入エネルギーは、例えば、赤・緑・青3色によって所望の白色となるように各色をバランスさせているために差があるのが一般的である。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、図1〜図2(c)を用いて、本開示の実施の形態1に係る光量測定装置10について説明する。
図1は、実施の形態1に係る光量測定装置10の構成図である。
本実施の形態に係る光量測定装置10は、電源101から電圧が印加され、光源100から出射される光量を測定する装置であって、フォトダイオード(光半導体)102と、可変抵抗103と、オペアンプ104と、A/D(Analog/Digital)変換器105と、マイクロコンピュータ106と、を備えている。
まず、本光量測定装置10に対して光を照射する光源100、電圧を印加する電源101について説明する。
点灯制御信号REN・GEN・BENは、フォーマッタ(図示せず)により出力される。
A/D変換器105は、オペアンプ104からのアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。マイクロコンピュータ106は、A/D変換器105からの出力データを、赤・青・緑毎の複数の色光ごとに記憶するとともに、後述するオペアンプ104の出力レベルがほぼ一定になるように可変抵抗103を制御する。
図2(a)は、可変抵抗103によるゲインの切り替えを行わない場合のオペアンプ104の出力を示している。図2(a)において、縦軸はオペアンプ104の出力、横軸は時間を示している。
光源100の発光期間が赤期間、すなわち光源100が赤色に発光する場合には、オペアンプの出力は、LRである。光源100の発光期間が緑期間、すなわち光源100が緑色に発光する場合には、オペアンプの出力は、LGである。光源100の発光期間が青期間、すなわち光源100が青色に発光する場合には、オペアンプの出力は、LBである。
図2(b)は、可変抵抗103のゲインを切り替える場合において、ゲインと、ゲインを切り替えるタイミングとの関係を示している。図2(b)において、縦軸はゲイン、横軸は時間を示している。
具体的には、図2(b)に示す光源100の発光期間が赤期間の場合には、可変抵抗103のゲインはGaRに設定される。光源100の発光期間が緑期間の場合には、可変抵抗103のゲインはGaGに設定される。光源100の発光期間が青期間の場合には、可変抵抗103のゲインはGaBに設定される。
図2(c)は、可変抵抗103のゲインを切り替える場合のオペアンプ104の出力を示している。図2(c)において、縦軸はオペアンプ104の出力、横軸は時間を示している。
光源100の発光期間が緑期間の場合には、図2(a)に示すオペアンプ104の出力LGが、図2(b)に示す可変抵抗103のゲインGaGを用いて調整される。
光源100の発光期間が青期間の場合には、図2(a)に示すオペアンプ104の出力LBが、図2(b)に示す可変抵抗103のゲインGaBを用いて調整される。
これにより、図2(c)に示すように、光源100の赤・青・緑それぞれの発光期間におけるオペアンプ104の出力のレベルを実質的に一定にすることができる。
以上のように、本実施の形態の光量測定装置10では、光源100が時分割で赤・青・緑の光を出力しているそれぞれの期間において、オペアンプ104の出力が実質的に一定になるように、マイクロコンピュータ106が可変抵抗103の値を制御する。
これにより、A/D変換器105に入力される信号の入力レベルが色によってエネルギー量が異なる場合や、各色の光の波長によってフォトダイオード102の感度が異なる場合でも、オペアンプ104の出力レベルを実質的に一定にすることができる。
ここで、上述の効果を奏する理由について説明する。
すなわち、本実施の形態の光量測定装置10では、光源100が赤・青・緑の光を出力しているそれぞれの期間において、可変抵抗103の抵抗値を色ごとに調整することで、A/D変換器105に入力される信号の入力レベルがほぼ一定になるように制御される。
ここで、従来のように可変抵抗によるゲイン調整を行わない場合と、本実施の形態のように可変抵抗103によるゲイン調整を行う場合とを比較する。
これに対して、本実施の形態の光量測定装置10では、上述のように、可変抵抗103によるゲイン調整を行うため、例えば、測定精度が約10倍となる。このため、A/D変換器105のダイナミックレンジを有効に利用することが可能になり、全ての色で同等の高精度の測定結果を得ることができる。
光源100は、複数の色光を出射する光源の一例である。フォトダイオード102は、複数の色光を受光する光半導体の一例である。電源101は、電源の一例である。オペアンプ104は、増幅素子の一例である。可変抵抗103、後述する抵抗ユニット210,310は、抵抗ユニットの一例である。A/D変換器105は、A/D変換器の一例である。マイクロコンピュータ106は、制御部の一例である。
以下、図3を用いて、本開示の実施の形態2に係る光量測定装置20について説明する。
図3は、本実施の形態に係る光量測定装置20の構成図である。
なお、本実施の形態において説明する構成のうち、上記実施の形態1において説明した構成と同じ機能、形状等を有する構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態の光量測定装置20は、実施の形態1に係る光量測定装置10の可変抵抗103の代わりに、抵抗ユニット210を備えている。
抵抗ユニット210は、3つの回路を、並列に接続した回路である。
アナログスイッチ201は、光源100が赤色光を出力している間はON、すなわち電流を通し、他の色の光を出力している間はOFF、すなわち電流を遮断する。よって、抵抗200の大きさにより、光源100が赤色光を出力している間のオペアンプ104のゲインが決まる。
アナログスイッチ203は、光源100が青色光を出力している間はON、すなわち電流を通し、他の色の光を出力している間はOFF、すなわち電流を遮断する。よって、抵抗202の大きさにより、光源100が青色光を出力している間のオペアンプ104のゲインが決まる。
アナログスイッチ205は、光源100が緑色光を出力している間はON、すなわち電流を通し、他の色の光を出力している間はOFF、すなわち電流を遮断する。よって、抵抗204の大きさにより、光源100が緑色光を出力している間のオペアンプ104のゲインが決まる。
なお、それぞれのゲインは、フォトダイオード102の光電流出力を、オペアンプ104によって電圧に変換する際に用いられる。
本実施の形態の光量測定装置20では、以上のような構成により、光源100が時分割で赤・青・緑の光を出力しているそれぞれの期間において、オペアンプ104の出力が実質的に一定になるように、マイクロコンピュータ106がアナログスイッチ201,203,205のON/OFFを制御する。
これにより、光の色によって、A/D変換器105に入力される信号の入力レベルのエネルギー量が異なる場合や、光の波長によってフォトダイオード102の感度が異なる場合でも、オペアンプ104の出力レベルを実質的に一定にすることができる。
以下、図4を用いて、本開示の実施の形態3に係る光量測定装置30について説明する。
図4は、本実施の形態に係る光量測定装置30の構成図である。
なお、本実施の形態において説明する構成のうち、上記実施の形態1,2において説明した構成と同じ機能、形状等を有する構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態の光量測定装置30は、光源100と、電源101と、フォトダイオード(光半導体)102と、抵抗ユニット310と、A/D変換器105と、マイクロコンピュータ106とを備えている。
具体的には、1つ目の回路は、抵抗300とアナログスイッチ301とを直列に接続した回路である。2つ目の回路は、抵抗302を含む回路である。3つ目の回路は、抵抗304とアナログスイッチ305とを直列に接続した回路である。
すなわち、本実施の形態の光量測定装置30は、上記実施の形態2の光量測定装置20と比較して、抵抗ユニットを構成する部品(アナログスイッチ)が1つ少ないという点で異なっている。
アナログスイッチ301は、光源100が赤色光を出力している間はON、すなわち電流を通し、他の色の光を出力している間はOFF、すなわち電流を遮断する。よって、抵抗300と抵抗302との並列抵抗により、光源100が赤色光を出力している期間のオペアンプ104のゲインが決まる。
そして、光源100が青色光を出力している間は、アナログスイッチ301,305がともにOFFとなり、電流を遮断する。よって、抵抗302により、光源100が青色光を出力している間のオペアンプ104のゲインが決まる。
なお、それぞれのゲインは、フォトダイオード102の光電流出力を、オペアンプ104によって電圧に変換する際に用いられる。
本実施の形態の光量測定装置30では、以上のような構成により、光源100が時分割で赤・青・緑の光を出力しているそれぞれの期間において、オペアンプ104の出力が実質的に一定になるように、マイクロコンピュータ106がアナログスイッチ301,305のON/OFFを制御する。
これにより、上記実施の形態2の構成と同様に、光の色によって、A/D変換器105に入力される信号の入力レベルのエネルギー量が異なる場合や、光の波長によってフォトダイオード102の感度が異なる場合でも、オペアンプ104の出力レベルを実質的に一定にすることができる。
以下、図5を用いて、本開示の実施の形態4に係る光量測定装置40について説明する。
図5は、本実施の形態に係る光量測定装置40の構成図である。
なお、本実施の形態において説明する構成のうち、上記実施の形態1〜3において説明した構成と同じ機能、形状等を有する構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
AND400は、点灯制御信号GENと、サンプルホールド信号SHとが入力されて、それらの論理積を出力する。
AND402は、点灯制御信号BENと、サンプルホールド信号SHとが入力されて、それらの論理積を出力する。
サンプルホルダ403は、オペアンプ104の出力に接続され、AND400の出力に従ってサンプルホールドする。
サンプルホルダ405は、オペアンプ104の出力に接続され、AND402の出力に従ってサンプルホールドする。
なお、サンプルホールドとは、入力値を保持することである。
セレクタ406は、サンプルホルダ403、サンプルホルダ404、サンプルホルダ405の出力を、マイクロコンピュータ106の制御によって切り替えて出力する。
A/D変換器105は、セレクタ406の出力を、A/D変換する。
本実施の形態に係る光量測定装置40では、以上のような構成により、上記実施の形態1と同様に、光源100の赤・青・緑の発光期間に応じて可変抵抗103の値を変更することで、光源100の赤・青・緑の発光期間において、オペアンプ104の出力が実質的に同じレベルになるように調整することができる。
これにより、光源100の赤・緑・青の光出力の時間幅に関係なく、A/D変換器105が、必要な変換時間をかけてA/D変換することができる。よって、A/D変換器105における処理が低速であっても、高精度な光量測定を実施することができる。
本実施の形態の光量測定装置40では、以上のような構成により、光源100が赤・青・緑の光を出力しているそれぞれの期間において、オペアンプ104の出力が実質的に一定になるように、マイクロコンピュータ106が可変抵抗103の値を制御する。
これにより、A/D変換器105に入力される信号の各色の光の入力エネルギー量が異なる場合や、各色の光の波長によってフォトダイオード102の感度が異なる場合であっても、オペアンプ104の出力レベルをほぼ一定にすることができる。
さらに、本実施の形態では、AND400,401,402およびサンプルホルダ403,404,405およびセレクタ406を備えているため、A/D変換器105に対する、赤・青・緑の期間における入力レベルを揃えることができる。よって、A/D変換器として、処理が低速のものを用いた場合でも、高精度な測定を実施することができる。
以下、図6を用いて、本開示の実施の形態5に係る光量測定装置50について説明する。
図6は、本実施の形態に係る光量測定装置50の構成図である。
本実施形態の光量測定装置50は、実施の形態1に係る光量測定装置10と構成は同一である。一方、光源100の制御は、点灯制御信号REN・GEN・BENによる制御ではなく、同期信号SYNCによって制御される点で異なっている。
光源100は、同期信号SYNCに同期して赤・緑・青の光を出力する。
同期信号SYNCは、点灯制御信号REN・GEN・BENと同期しており、かつ一定の位相関係にある。光源100が同期信号SYNCに同期して赤・青・緑の光を出力するタイミングと、点灯制御信号REN・GEN・BENが赤・青・緑の期間を示すタイミングとが一致するように構成される。
この構成により、可変抵抗103が切り替わるタイミングは、光源100が赤・青・緑の光を出力するタイミングと一致する。
本実施の形態の光量測定装置50では、以上のように、同期信号SYNCを受信したタイミングに同期して光源100から赤・青・緑の色が出力される場合でも、上記実施の形態1に係る光量測定装置10と同様の構成により、上記と同様の効果を得ることができる。
本開示の実施の形態6に係るプロジェクタ(投写型表示装置)700について、図7を用いて説明すれば以下の通りである。
本実施の形態のプロジェクタ700は、上記実施の形態1〜5に係る光量測定装置10,20,30,40,50のいずれか1つを備えている。
プロジェクタ700は、照明装置710と、映像生成部800と、投写レンズ900とを備えている。プロジェクタ700は、照明装置710によって生成された光を用いて、映像生成部800によって映像を生成する。映像生成部800によって生成された映像は、投写レンズ900によって図示しないスクリーン等に投写される。
以下、プロジェクタ700の構成について詳細に説明する。
照明装置710は、図7に示すように、光源部720と、蛍光体ホイール730と、複数のミラー735と、複数のレンズ740〜749と、拡散板750と、ダイクロイックミラー765と、フィルタホイール780と、光量測定装置10,20,30,40,50のいずれか1つとを備えている。
レンズ740は、光源部720から出射された光を集光しながら重畳する。
拡散板750は、レンズ740によって集光された光を透過させる。拡散板750は、光源部720から出射された光の干渉性を低減する。
レンズ741は、拡散板750を透過した光を、実質的に平行な光束に揃える。
レンズ742,743は、蛍光体ホイール730へ照射される光の集光スポットサイズが小さくなるように集光する。これにより、蛍光体ホイール730を透過する光利用効率を向上させることができる。
円環状の金属板731は、モータ732によって回転駆動される。蛍光体ホイール730における蛍光体が塗布された領域731a,731bにおいて励起され蛍光となった光(例えば、緑色光および赤色光)は、金属板によって反射される。蛍光は、レンズ743,742によって再び平行光化され、ダイクロイックミラー765に戻る。
ダイクロイックミラー765は、蛍光体ホイール730の切欠き領域731cを透過した光(例えば、青色光)と、蛍光体ホイール730の蛍光体が塗布された領域731a,731bにおいて反射された光(例えば、緑色光および赤色光)とを合成する。
フィルタホイール780は、周方向において分割されたガラス基板(図示せず)とカラーフィルタ基板(図示せず)とを有している。
ガラス基板は、入射された光のうち、可視全域にわたって高透過の特性を有している。一方、カラーフィルタ基板は、特定の波長以下で高反射、かつ特定の波長以上の可視域で高透過の特性を有している。
これにより、蛍光体ホイール730の領域731a,731bにおいて励起された蛍光の光(例えば、緑色光および赤色光)は、フィルタホイール780のカラーフィルタ基板における特定領域に入射されるようにタイミングが調整され、特定の波長範囲外の余分な波長成分が除去される。
DMD810は、1920×1080個のマイクロミラーを有する。DMD810は、映像信号に応じて、各マイクロミラーを偏向させることで、投写レンズ900に入射する光と、投写レンズ900の有効範囲外へ反射する光とに分ける。
ここで、本実施の形態のプロジェクタ700に搭載された光量測定装置について説明する。
なお、本実施の形態において説明する構成のうち、上記実施の形態1〜5において説明した構成と同じ機能、形状等を有する構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
光量測定装置を構成するフォトダイオード(光半導体)102は、光源720から出力されたレーザ光がダイクロイックミラー765や蛍光体ホイール730等を経由してフィルタホイール780を透過してくる複数色の光を計測するように設けられている。
フォトダイオード102では、これらの赤・青・緑の色光を受光すると光電流が流れる。
すなわち、本実施の形態では、点灯制御信号REN・GEN・BEN等に応じて出力される各色の光の出力期間に応じて、マイクロコンピュータ106が、可変抵抗103の値(実施の形態1,4,5)、アナログスイッチ201,203,205(実施の形態2)、アナログスイッチ301,305(実施の形態3)等を切り替える。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
(A)
実施の形態1〜5では、光源100の実現手段の一例としてLEDを用いる構成を説明した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。
例えば、光源100の実現手段は、点灯制御信号REN・GEN・BENあるいは同期信号SYNCに従って赤・緑・青の光を出力できるものであれば、LED以外の光源を用いてもよい。
本開示では、光源100の実現手段は、赤・緑・青のLEDを用いる構成に限定されない。
例えば、LEDの代わりに、実施の形態6で説明したように、レーザもしくはレーザで励起した蛍光体を用いてもよい。
また、光源100の実現手段は、赤・緑・青のLEDを用いる構成に限定されない。LEDの代わりに、レーザもしくはレーザで励起した蛍光体を用いてもよい。
本開示において、光源としては、赤・青・緑のフィルタを有するカラーホイールおよび超高圧水銀灯の組み合わせを用いてもよい。
さらに、光源としては、赤・緑・青の光を励起する蛍光体が付された蛍光体ホイールおよび青色レーザの組み合わせ、または、赤・緑の光を励起する蛍光体が付された蛍光体ホイールおよび青色レーザの組み合わせを用いてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
20 光量測定装置
30 光量測定装置
40 光量測定装置
50 光量測定装置
100 光源
101 電源(電圧印加部)
102 フォトダイオード(光半導体)
103 可変抵抗
104 オペアンプ
105 A/D変換器
106 マイクロコンピュータ
200,202,204 抵抗
201 アナログスイッチ
203 アナログスイッチ
205 アナログスイッチ
210,310 抵抗ユニット
300,302,304 抵抗
301 アナログスイッチ
305 アナログスイッチ
400,401,402 AND
403,404,405 サンプルホルダ
406 セレクタ
700 プロジェクタ
710 照明装置
720 光源部
730 蛍光体ホイール
731 金属板
731a,731b 円環状の領域
731c 切欠き領域
732 モータ
735 ミラー
740〜749 レンズ
750 拡散板
765 ダイクロイックミラー
780 フィルタホイール
800 映像生成部
801 レンズ
802 全反射プリズム
900 投写レンズ
Claims (5)
- 映像信号に基づいて出力された点灯制御信号に従って複数の色光の一つが時分割で切り替えられて発光する光源から照射された複数の色光を受光する光半導体と、
前記複数の色光を受光することにより前記光半導体に流れる光電流を電圧に変換する増幅素子と、
前記増幅素子に入力された前記光電流を電圧に変換するためのゲインを、前記複数の色光ごとに前記点灯制御信号に従って切り替える抵抗ユニットと、
前記増幅素子により出力される電圧をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器と、
前記A/D変換器からの各色の光に対応する出力レベルがほぼ一定になるように、前記抵抗ユニットを制御する制御部と、
を備える光量測定装置。
- 前記抵抗ユニットは、可変抵抗を有する、
請求項1に記載の光量測定装置。 - 前記抵抗ユニットは、抵抗とスイッチとが直列に接続された少なくとも1つの回路を並列に配置して構成されている、
請求項1に記載の光量測定装置。 - 前記増幅素子からの出力電圧値を保持するサンプルホルダと、
前記制御部の制御信号に基づいて、前記サンプルホルダの出力を切り替えて前記A/D変換器に出力するセレクタと、
をさらに備えている、
請求項1に記載の光量測定装置。 - 請求項1〜4のうち何れか1つに記載の光量測定装置と、
複数の色光を出射する光源と、
前記光半導体に基準電圧を印加する電圧印加部と、
を備えた投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236550A JP6210212B2 (ja) | 2012-12-06 | 2013-11-15 | 光量測定装置およびこれを備えた投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267113 | 2012-12-06 | ||
JP2012267113 | 2012-12-06 | ||
JP2013236550A JP6210212B2 (ja) | 2012-12-06 | 2013-11-15 | 光量測定装置およびこれを備えた投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132259A JP2014132259A (ja) | 2014-07-17 |
JP6210212B2 true JP6210212B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=50880616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013236550A Active JP6210212B2 (ja) | 2012-12-06 | 2013-11-15 | 光量測定装置およびこれを備えた投写型表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9532017B2 (ja) |
JP (1) | JP6210212B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110346054A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-10-18 | 东南大学 | 一种采用微调电阻结构抑制门控尖峰噪声的单光子差分探测电路 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104181759A (zh) * | 2014-07-29 | 2014-12-03 | 苏州佳世达光电有限公司 | 光感测系统及应用其的投影仪 |
JP6566883B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2019-08-28 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP6743458B2 (ja) | 2016-04-01 | 2020-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | 観測システム及び観測システムの制御方法 |
CN106341189B (zh) * | 2016-09-14 | 2019-08-09 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 光模块 |
DE102016225361A1 (de) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Osram Gmbh | Beleuchtungsvorrichtung mit leuchtstoffrad |
WO2019111326A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタ、回転位相制御装置、回転位相制御装置のプログラム及びホイールの回転数制御方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739459A (en) * | 1984-10-12 | 1988-04-19 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device |
US4673807A (en) * | 1984-10-12 | 1987-06-16 | Dai Nippon Insatso Kabushiki Kaisha | Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device |
JPS634225A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-09 | Asahi Optical Co Ltd | 電子シャッターカメラの測光アンプ |
JPH0670591B2 (ja) * | 1989-11-15 | 1994-09-07 | 倉敷紡績株式会社 | 色順判定装置 |
JP3044380B2 (ja) * | 1990-02-22 | 2000-05-22 | 株式会社島津製作所 | 光分析装置 |
US5138149A (en) * | 1990-09-05 | 1992-08-11 | Xinix, Inc. | Apparatus and method for monitoring radiant energy signals with variable signal gain and resolution enhancement |
JPH0792400B2 (ja) * | 1991-12-24 | 1995-10-09 | 株式会社コムシステム | カラー光学センサ |
US5678132A (en) * | 1994-04-26 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image density detection adjustment device |
JPH09321335A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-12-12 | Omron Corp | 投光装置とそれを用いた光学装置 |
US6757084B2 (en) * | 1998-08-20 | 2004-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and control method thereof |
US6222176B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-04-24 | Nexpress Solutions Llc | Digital densitometer with lut output summation to yield density value |
US6225618B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-05-01 | Nex Press Solutions Llc | Digital densitometer with auto-ranging |
US6331832B1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-12-18 | Allen J. Rushing | Auto-ranging digital densitometer with lookup table |
JP2004085306A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Kyushu Ando Denki Kk | 光検出器 |
DE60323454D1 (de) * | 2002-11-29 | 2008-10-23 | Ricoh Kk | Verfahren zur Festlegung der minimal nutzbaren Messfläche eines Sensors für Ausrichtmuster in einem Bildformungsapparat |
JP2004184852A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Olympus Corp | 表示装置、光源装置、及び照明装置 |
JP2004317132A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Canon Inc | 測色装置及びその測色装置を備えたカラー画像形成装置 |
EP1515163B1 (en) * | 2003-09-12 | 2009-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and x-ray imaging apparatus |
TWI237110B (en) * | 2004-02-20 | 2005-08-01 | Asia Optical Co Inc | Optical power meter |
US7554072B2 (en) * | 2004-09-15 | 2009-06-30 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Amplifier configuration with noise reduction for a photodiode |
JP2007205951A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Hioki Ee Corp | 光パワーメータ |
JP2007292642A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 測光機器、及び測光機器における測定方法 |
US7518094B2 (en) * | 2006-06-05 | 2009-04-14 | Applied Materials, Israel, Ltd. | Compensation of nonuniformity among multiple sensing diodes in a multiple sensor device |
JP2012053279A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Casio Comput Co Ltd | カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びこのカラー画像形成装置を備えた投影装置 |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013236550A patent/JP6210212B2/ja active Active
- 2013-12-02 US US14/094,171 patent/US9532017B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110346054A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-10-18 | 东南大学 | 一种采用微调电阻结构抑制门控尖峰噪声的单光子差分探测电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140160440A1 (en) | 2014-06-12 |
JP2014132259A (ja) | 2014-07-17 |
US9532017B2 (en) | 2016-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210212B2 (ja) | 光量測定装置およびこれを備えた投写型表示装置 | |
KR100609272B1 (ko) | 디지털 거울장치 프로젝터 및 디지털 거울장치 프로젝터에 사용되는 비디오 신호의 보정 방법 | |
JP4524985B2 (ja) | 光量制御装置、照明装置、その制御方法およびプロジェクタ | |
JP6519970B2 (ja) | 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法 | |
CN102722076B (zh) | 投影装置及投影方法 | |
JP6118987B2 (ja) | 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置 | |
US20130229629A1 (en) | Multi-screen display device | |
JP2012215846A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2016105122A (ja) | 照明装置および映像表示装置 | |
JP5729522B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
JP2014240912A (ja) | 照明装置及び映像表示装置 | |
JP2009133911A (ja) | リアプロジェクタ装置及びマルチディスプレイシステム | |
JP6624066B2 (ja) | 光源装置および投射型表示装置 | |
JP2007328074A (ja) | 光源制御装置 | |
JP2018060077A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2015184407A (ja) | 照明装置および映像表示装置 | |
JP2000304610A (ja) | 測光装置及び測色計 | |
JP2014187465A (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
JP2018013541A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2019158642A (ja) | 光源装置、プロジェクタ及び光センサーの補正方法 | |
JP7162243B2 (ja) | 半導体光源駆動装置及び投射型映像表示装置 | |
JP2016061866A (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
JP4477672B2 (ja) | 光源 | |
JP2009109962A (ja) | リアプロジェクタ装置及びマルチディスプレイシステム | |
JP5858070B2 (ja) | プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141001 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6210212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |