[go: up one dir, main page]

JP6208247B2 - 機械加工ヘッド - Google Patents

機械加工ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6208247B2
JP6208247B2 JP2015543594A JP2015543594A JP6208247B2 JP 6208247 B2 JP6208247 B2 JP 6208247B2 JP 2015543594 A JP2015543594 A JP 2015543594A JP 2015543594 A JP2015543594 A JP 2015543594A JP 6208247 B2 JP6208247 B2 JP 6208247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
rotation
machining head
cylinder
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015059756A1 (ja
Inventor
惠史 鈴山
惠史 鈴山
修 長井
修 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015059756A1 publication Critical patent/JPWO2015059756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208247B2 publication Critical patent/JP6208247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/24Tool holders for a plurality of cutting tools, e.g. turrets
    • B23B29/32Turrets adjustable by power drive, i.e. turret heads
    • B23B29/323Turrets with power operated angular positioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/06Turning-machines or devices characterised only by the special arrangement of constructional units
    • B23B3/065Arrangements for performing other machining operations, e.g. milling, drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/102Rotary indexing with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/10Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles driven essentially by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/24Tool holders for a plurality of cutting tools, e.g. turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q2039/004Machines with tool turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q2039/008Machines of the lathe type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/002Tool turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q39/04Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being arranged to operate simultaneously at different stations, e.g. with an annular work-table moved in steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5154Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism tool turret
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5154Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism tool turret
    • Y10T29/5155Rotary tool holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/37Turret of tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest
    • Y10T82/2587Turret type holder [e.g., multiple tools, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、機械加工を行うために回転工具を保持する機械加工ヘッドに関する。
旋盤に関する技術として、工具の一種であるバイトの他に、別の一種であるドリル等の回転工具を、タレットに取り付けてその回転工具によって加工を行う技術が、下記特許文献に記載されている。この技術では、その回転工具による加工の際のその回転工具の回転と、タレットの回転とが、1つのモータによって行われるようになっている。
特許3253974号公報
発明の解決しようとする課題
上記特許文献に記載の技術では、単一の回転工具をタレットに取り付けて加工を行う技術であるが、加工のバリエーションを豊富にするといった観点から、複数の回転工具をタレットに取り付けて、そのタレットを回転させることで使用する回転工具を選択しつつ、それら複数の回転工具のいずれによっても加工を行うことが望まれる。本願発明者は、その要望に応えることで、複数の回転工具を保持するタレットを備えた機械加工ヘッドの実用性を向上させることができるとの知見を得た。本発明は、その知見に基づくものであり、実用性の高い機械加工ヘッドを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の機械加工ヘッドは、
基体と、
その基体に支持され、複数の回転工具が取り付けられるとともに、それら複数の回転工具のうちの加工を行うものを特定の位置に位置させるために、一軸線回りに回転するタレットと、
前記基体に支持された1つのモータと
を備えた機械加工ヘッドであって、
前記タレットが、自身の中心軸線が前記軸線と一致するように位置させられた円筒状の筒部を有し、
当該機械加工ヘッドが、
前記筒部にそれと同軸的に挿入された状態でその筒部に回転可能に保持され、前記1つのモータの回転軸であるモータ軸の回転によって回転する主軸と、
前記タレットに回転可能に保持され、前記複数の回転工具をそれぞれ保持する複数の工具保持軸と、
前記主軸の回転を、前記複数の工具保持軸の各々に、その各々の回転として伝達する工具回転伝達機構と、
前記モータ軸の回転を前記タレットにそれの回転として伝達するとともに、その伝達を解除可能とされた切換式タレット回転伝達機構と、
を備え、
その切換式タレット回転伝達機構が、
前記タレットの筒部に外嵌させられるとともに前記モータ軸の回転によって前記軸線の回りに回転する回転筒と、
その回転筒と前記タレットの筒部との一方を、他方に対して、前記軸線の延びる方向である軸線方向に、第1位置と第2位置との間で移動させる相対移動装置と、
その回転筒の内周部と前記タレットの筒部の外周部とにそれぞれ形成され、前記回転筒と前記タレットの前記筒部との一方が前記第1位置に位置させられた状態において互いに噛合し、前記回転筒と前記タレットの前記筒部との一方が前記第2位置に位置させられた状態において互いに噛合しないスプラインによって構成されたスプライン機構と
を有し、
前記1つのモータによって、前記複数の回転工具の各々の加工の際における回転と、前記タレットの回転との両方が行われるように構成される。
本発明の機械加工ヘッドは、加工の際におけるそれら複数の回転工具の各々の回転と、タレットの回転とを、1つのモータによって行うことができるため、実用性の高いものとなる。
実施例の機械加工ヘッドが使用される作業システムを示す外観図である。 作業システムの外装パネルを取り外した状態を示す斜視図である。 1つの作業機を示す斜視図である。 実施例の機械加工ヘッドを示す正面図である。 実施例の機械加工ヘッドを下から見た図である。 実施例の機械加工ヘッドを正面からの視点において示す縦断面図である。 実施例の機械加工ヘッドを図6とは別の断面において切断した縦断面図である。 実施例の機械加工ヘッドにおいて、モータの回転を伝達する部分の斜視一部断面図である。 回転工具に代えてバイトを保持した実施例の機械加工ヘッドを示す側面図である。 回転工具に代えてバイトを保持した実施例の機械加工ヘッドを下から見た図である。
以下、本発明の代表的な実施形態を、実施例として、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
以下に、本発明の実施例である機械加工ヘッドに関し、その機械加工ヘッドが装備される作業システムの全体構成、その機械加工ヘッドの構成、その機械加工ヘッドの動作等を、順次、説明する。
[A]作業システムの全体構成
図1に示す作業システムは、1つのシステムベース10と、そのシステムベース10上に並んで載置された4つの作業機12とを含んで構成されている。図1は、外装パネルが張られた状態の作業システムを示している。図2は、その外装パネルを外した状態における作業システムを、図1とは異なる視点において示している。
本作業システムにおいて、各作業機12は、システムベース10に敷設されたレールを車輪14が転動することで、前後方向に、システム10から引き出せるようにされている。なお、図2では、左から3番目(右から2番目)の作業機12が、ある距離だけ前方に引き出された状態が示されている。なお、図では明確には示されていないが、システムベース10は、それぞれに2つの作業機12が載置され、互いに固定されて左右に並ぶ2つのベースユニットによって構成されている。
4つの作業機12の各々は、互いに構成を略同じとする工作機械、詳しくは、旋盤である。各作業機12は、図3に示すように、概ね、車輪14が設けられたベッド16と、ベッド16に立設された支柱18と、支柱18に回転可能に保持されたスピンドル20と、スピンドル20を回転させるモータ22と、複数のバイト24を保持するタレット型の加工ヘッド26と、支柱18に支持されて加工ヘッド26を前後および上下に移動させるヘッド移動装置28と、当該作業機12の制御を司る制御盤30とを含んで構成されている。作業対象物であるワークWは、図に示すように、スピンドル20の前端に取り付けられたチャック32によって保持され、ワークWを回転させつつ、加工ヘッド26を移動させることで、そのワークWに対して、加工ヘッド26に保持された複数のバイト24のうちの1つのものによる旋盤加工が行われる。
ワークWのチャック32への着脱は、ベッド16から前方に延設されたワークローダ34によって行われる。ワークローダ34は、互いに背向する2つのチャックが設けられたワークホルダ36と、そのワークホルダ36を左右に延びる軸線回りに回転させるホルダ回転装置38と、そのワークホルダ36を前後に移動させるホルダ移動装置40とを含んで構成されている。ワークホルダ36は、前方側に設定された受渡位置において、後に説明する搬送装置によって搬送されたワークWを上方から掴み、そのワークWを、回転させて後方に移送し、チャック32に保持させる。また、加工が終了したワークWをチャック32から受け取り、受け取ったワークWを、受渡位置に移送して、回転させて搬送装置に渡す。なお、図に示すワークWは、当該作業機12が加工可能な最大のワークWを示しており、図では省略しているが、そのワークWのチャック32への着脱を行う際は、ワークホルダ36に比較的大きなチャック爪が取り付けられる。
ワークWを、4つの作業機12に渡って搬送する搬送装置50は、図2に示すように、システムベース10の前方の側面に配設されており、作業機12の前方への引出しの際に、作業機12と干渉しないようにされている。搬送装置50は、左右に並ぶ2つの搬送装置ユニット52L,52R(以下、左側ユニット52L,右側ユニット52Rと言う場合がある)から構成されている。詳しく言えば、上述の2つのベースユニットの左側のものに、左側ユニット52Lが、右側のものに、右側ユニット52Rが、それぞれ付設されている。なお、本作業システムは、左側の作業機12から順に、1つのワークWに対して加工を行うようにされているため、搬送装置50は、左から右に、順次、4つの作業機12に亘って、1つのワークWを搬送する機能を有している。つまり、搬送装置50による被搬送物であるワークWの搬送方向は、右方向とされている。
補足して説明すれば、左側ユニット52Lには、それぞれがワークWが載置されるテーブル54を有する3つのワーク支持ユニット58が、また、右側ユニットには、2つのワーク支持ユニット58が設けられており、それら5つのワーク支持ユニット58が、一斉に、左右に往復移動するようにされている。搬送装置50は、そのような5つのワーク支持ユニット58の動作により、ワークWを搬送するようにされているのである。なお、テーブル54は、上述のワークローダ34とのワークWの受け渡しの際に、上昇させられる。ちなみに、図2に示す大きなワークWを搬送する際には、テーブル54には、そのワークWを載置可能とするために、補助テーブルが取り付けられる。
[B]機械加工ヘッドの構成
上記作業機12は、旋盤であったが、上記作業機12を、ボール盤,フライス盤若しくはそれらが複合された工作機械、または、ボール盤とフライス盤との少なくとも一方と旋盤とが複合された工作機械として機能させる場合に、実施例の機械加工ヘッドが、上記加工ヘッド26に代えて用いられる。
図4は、実施例の機械加工ヘッド100を前方から見た図、つまり、実施例の機械加工ヘッド100の正面図であり、この図に示すように、機械加工ヘッド100は、大まかには、基体102と、基体102に回転可能に保持されたタレット104と、タレット104に装着された工具取付ユニット106とを含んで構成されている。図では、2種の工具取付ユニット106A,106Bが装着されている。工具取付ユニット106Aは、回転工具Tが、鉛直方向に延びる姿勢で取り付けるためのものであり、工具取付ユニット106Bは、回転工具Tを、水平方向に延びる姿勢で取り付けるためのものである。ちなみに、以下、それらを総称して工具取付ユニット106と呼ぶ場合があることとする。なお、基体102の上部は、カバー108によって覆われている。
タレット104には、それの周方向に、8つの装着ステージが設けられており、そのうちの4つの装着ステージに、4つの工具取付ユニット106を、90°の角度ピッチで装着することが可能とされている。つまり、8つの装着ステージにおいて1つ置きに、工具取付ユニット106を取り付けることが可能とされている。また、8つの装着ステージの各々には、バイトホルダをも装着可能とされており、タレット104には、そのバイトホルダを介して、バイトを取り付けることも可能とされている。図5は、機械加工ヘッド10を下方から見た図を示しており、この図では、2つの工具取付ユニット106A、2つの工具取付ユニット106Bに加え、4つのバイトBをそれぞれ保持する4つのバイトホルダ110が装着された状態が示されている。
図6は、カバー108を外した状態の機械加工ヘッド100を正面からの視点において示す縦断面図であり、図7は、図6の切断面とは別の切断面で切断した機械加工ヘッド100の一部分の断面図である。それら図6、および、図7から解るように、基体102は、それぞれが概して筒状ををなし互いに上下に締結された第1基体部材112および第2基体部材114によって構成されている。一方、タレット104は、外周が八角形をなすとともに中央に円形の窪みが設けられたタレット本体116と、下端部に形成されたフランジにおいてタレット本体116に締結されてタレット本体116から上方に延びる筒体118とを有している。この筒体118は、タレット104の筒部として機能する。
タレット104の筒体118は、保持筒120を介して、基体102に保持されている。保持筒120は、上部筒部材122と下部筒部材124とが締結されて構成されている。保持筒120は、基体102の内部において、上下方向の移動を許容されつつ、回り止めピン126によって回転が禁止される状態で、基体102に保持されている。一方、保持筒120は、自身にタレット104の筒体118を挿通させる状態で、その筒体118を上下方向に移動不能にかつ回転可能に保持している。このようにして、タレット104は、基体102に対して、上下方向に移動可能にかつ回転可能に保持されているのである。
一方、タレット104の筒体118は、自身を貫通させるようにして、当該機械加工ヘッド100の主軸130を、回転可能かつ上下方向に移動不能に保持している。主軸130は、筒体118から下方に延び出しており、下端部には、平歯車であるメインギヤ132が、回転不能かつ上下方向に移動不能に嵌められている。このメインギヤ132は、タレット本体116の底壁と筒体118のフランジとの間に形成された空間に配置されている。また、主軸130は、筒体118から上方にも延び出しており、その延び出した部分は当該主軸130の延出部として機能する。
基体102の上部には、モータ140が固定されている。モータ140は、コイル142を保持するハウジング144と、外周部に磁石146が付設された中空のモータ軸148とを有している。主軸130の筒体118から上方に延び出た部分は、中空のモータ軸148をも貫通して、さらに上方に延び出ている。ちなみに、モータ140は、いわゆるダイレクトドライブモータ(DDモータ)と呼ばれるモータである。
以上のような構造から、図から解るように、タレット104の中心軸線、タレット104の筒体118の中心軸線、主軸130の中心軸線、モータ軸148の中心軸線は、いずれも一致し、それらは、図に示す軸線Oとなる。つまり、タレット104,筒体118,主軸130,モータ軸148は、互いに同軸的に配設され、それらは、いずれも、その軸線Oを中心として、つまり、その軸線O回りに回転するのである。なお、以下、軸線Oの延びる方向を、軸線方向と言う場合があることとする。
モータ軸148の下端部には、回転筒150が締結されている。この回転筒150は、モータ軸148の回転によって軸線Oの回りに回転させられ、モータ軸148の回転を、主軸130およびタレット104の筒体118に伝達するための部材として機能する。その回転伝達が行われる部分の斜視図が、図8であり、この図をも参照して説明すれば、筒体118には、外周部にスプライン152が形成されたスプライン筒154が、筒体118に対して回転不能かつ軸線方向に移動不能に外嵌しており、スプライン筒154は、筒体118の外周部として機能するものとされている。端的に言えば、筒体118は、外周部に、スプライン152が形成されたものとなっている。一方で、回転筒150の内周部にも、スプライン156が形成されており、スプライン筒154を介することで、筒体118に外嵌する回転筒150は、筒体118とスプライン嵌合させられている。つまり、筒体118の外周部に形成されたスプライン152と、回転筒150の内周部に形成されたスプライン156、詳しく言えば、そのスプライン156の下方側の部分とによって、スプライン機構158(以下、「第1スプライン機構158」と言う場合がある)が構成されているのである。
また、主軸130の筒体118から上方に延び出す部分を延出部と呼べば、その延出部には、外周部にスプライン160が形成されたスプライン環162が、回転不能かつ軸線方向に移動不能に外嵌させられている。スプライン環162は、主軸130の延出部の外周部として機能するものとされており、端的に言えば、主軸130の延出部は、外周部にスプライン160が形成されたものとなっている。このスプライン160も、回転筒150の内周部に形成されたスプライン156と噛み合うようにされている。つまり、回転筒150は、主軸130ともスプライン嵌合させられているのである。さらに言い換えれば、上記延出部と向かい合う回転筒150内周部の部分を対向部と呼べば、延出部においてスプライン環162に形成されたスプライン160と、回転筒150の対向部に形成されたスプライン156の上方側の部分とによって、もう1つのスプライン機構164(以下、「第2スプライン機構164」と言う場合がある)が構成されているのである。
本機械加工ヘッド100の構造上の特徴点を説明すれば、上述の第1スプライン機構158は、単純なスプライン機構とはされていない。スプライン筒154に形成されているスプライン152は、全周に亘って歯の存在しない複数の欠歯部166と全周に亘って歯が存在する複数の有歯部168とが軸線方向において等しいピッチPで交互に並ぶような形状とされ、同様に、回転筒150の内周部に形成されているスプライン156の下方側の部分も、全周に亘って歯の存在しない複数の欠歯部170と全周に亘って歯が存在する複数の有歯部172とが軸線方向において等しいピッチPで交互に並ぶような形状とされている。スプライン152に形成されている複数の有歯部168の各々の軸線方向の長さは互いに等しく、かつ、複数の欠歯部166の各々の軸線方向の長さは互いに等しくされており、複数の有歯部168の各々の軸線方向の長さは、複数の欠歯部166の各々の軸線方向の長さより若干小さくされている。同様に、スプライン156の下方側の部分に形成されている複数の有歯部172の各々の軸線方向の長さは互いに等しく、複数の欠歯部170の各々の軸線方向の長さも互いに等しくされており、複数の有歯部172の各々の軸線方向の長さは、複数の欠歯部170の各々の軸線方向の長さより若干小さくされている。
図6,図8に示す状態では、スプライン152の複数の有歯部168と、スプライン156の複数の欠歯部170とが、軸線方向において互いに合致する位置に位置し、かつ、スプライン152の複数の欠歯部166と、スプライン156の複数の有歯部172とが、軸線方向において互いに合致する位置に位置する状態となっている。その状態から、タレット104が、回転筒150に対して、上記ピッチPの半分の距離だけ下方に移動した場合、スプライン152の複数の有歯部168と、スプライン156の複数の有歯部172とが、軸線方向において互いに合致する位置に位置する状態となる。その状態におけるタレット104の回転筒150に対する軸線方向の位置を、第1位置と呼び、先の状態、つまり、図に示す状態におけるタレット104の回転筒150に対する軸線方向の位置を、第2位置と呼べば、タレット104が第1位置に位置させられた状態では、スプライン152とスプライン156とは互いに噛合するものの、タレット104が第2位置に位置させられた状態では、スプライン152とスプライン156とは噛合しない。第1スプライン機構158は、そのような構造のスプライン機構とされているのである。ちなみに、基体102に対してタレット104が第1位置,第2位置に位置させられた状態は、それぞれ、回転筒150に対してタレット104の筒体118が第1位置,第2位置に位置させられた状態と、同義である。
したがって、タレット104が第1位置に位置させられている場合には、回転筒150の回転、つまり、モータ軸148の回転は、第1スプライン機構を介して、筒体118に伝達され、タレット104は、モータ140によって回転させられる。その一方で、タレット104が第2位置に位置させられている場合、モータ軸148の回転は筒体118には伝達されず、モータ軸148が回転してもタレット104は回転しない。
先に説明したように、主軸130は筒体118に軸線方向に移動不能に保持されているため、タレット104が軸線方向に移動させられた場合、主軸130もタレット104とともに移動する。回転筒150から筒体118への回転伝達とは異なり、タレット104が第1位置,第2位置のいずれに位置させられている場合でも、第2スプライン機構164を介して、回転筒150の回転、つまり、モータ軸148の回転は、主軸130に伝達され、主軸130はモータ140によって回転させられる。ただし、タレット104が第1位置に位置させられている状態では、先に説明したように、モータ軸148の回転によって、タレット104も回転するため、主軸130は、タレット104に対して回転しない状態となる。
先に説明したように、筒体118は、保持筒120に、軸線方向に移動不能に保持されている。保持筒120には、一円周上に配置されてそれぞれが下方に開口する複数のばね保持穴180が設けられており、それら複数のばね保持穴180の各々には、圧縮コイルスプリング182が配設されている。このスプリング182の弾性反力によって、保持筒120は上方に付勢されている。その一方で、保持筒120は、軸線方向の中間部にフランジ184を有しており、図6に示すように、そのフランジ184の周端の上面が基体102に設けられた係止面186によって係止されることで、保持筒120がそれの軸線方向の移動範囲における上端位置に位置させられる。保持筒120が上端位置に位置することで、タレット104が上述の第2位置に位置させられる。
一方、当該機械加工ヘッド100の内部には、フランジ184の上面と基体102の一部とによって区画された環状の油圧室188が設けられている。この油圧室188には、作動油ポート190を介して、高圧の作動油が供給される。作動油が供給されることで、油圧室188内の作動油の圧力に依存する力が圧縮コイルスプリング182の付勢力に打ち勝って、保持筒120が下方に移動させられる。その移動は、保持筒120の下部が、基体102に設けられたもう1つの係止面192によって係止されることで、止められ、その状態において、保持筒120がそれの軸線方向の移動範囲における下端位置に位置させられて、タレット104が上述の第1位置に位置させられる。上記高圧の作動油の供給を止めれば、圧縮コイルスプリング182の弾性反力によって、保持筒120は上方に移動させられ、タレット104は、上記第2位置に戻される。
以上のような構造から、本機械加工ヘッド100は、油圧室188,ポート190,係止面186,係止面192等を含んで構成されてタレット104を上記第1位置と上記第2位置との間で移動させる相対移動装置194を備えるものされているのである。また、上記のような構成を参酌しつつ本機械加工ヘッド100におけるタレット104への回転伝達に言及すれば、本機械加工ヘッド100は、回転筒150,第1スプライン機構158,相対移動装置194を含んで構成される機構、すなわち、モータ軸148の回転をタレット104にそれの回転として伝達するとともに、その伝達を解除可能とされた切換式タレット回転伝達機構を有しているのである。
さらに、本機械加工ヘッド100では、基体102の下面と、タレット104の筒体118のフランジの上面とには、それぞれ、放射上に形成された複数の歯を有するカップリング環200,202が、それらに形成された複数の歯が互いに向かい合うようにして、固定されている。タレット104に固定されているカップリング環202は、タレット104とともに、軸線方向、すなわち、上下方向に移動する。図6に示すように、タレット104が上述の第2位置に位置させられている場合には、カップリング環200,202は、互いに噛合する。その噛合によって、基体102に対してのタレット104の回転が禁止される。それに対して、タレット104が上述の第1位置に位置する場合には、カップリング環200,202は、上下方向に離間して互いに噛合しない状態とされ、タレット104の基体102に対する回転が許容される。以上のような構造から解るように、当該機械加工ヘッド100は、カップリング環200,202を含んで構成された機構、すなわち、タレット104が第1位置に位置する状態においてタレット104の基体102に対する回転を許容するとともに、タレット104が第2位置に位置する状態においてタレット104の基体102に対する回転を禁止する切換式連結機構204を備えているのである。
工具取付ユニット106Aは、ケーシング210と、軸線方向に延びる姿勢でケーシング210に回転可能に保持された中間軸212と、軸線方向に延びる姿勢でケーシング210に回転可能に保持されるとともに回転工具Tを保持する工具保持軸214とを含んで構成されている。ちなみに、工具保持軸214の先端には、コレットが設けられており、回転工具Tは、そのコレットによって、工具保持軸214に固定的に保持される。中間軸212の上端部には、小径の平歯車であるピニオン216が固定的に外嵌させられている。工具取付ユニット106Aがタレット104に装着された状態において、ピニオン216は、上述のメインギヤ132と噛合する。また、中間軸212の軸線方向の中間部には、平歯車である中間ギヤ218が、工具保持軸214の軸線方向の中間部には、平歯車であるエンドギヤ220が、それぞれ、回転不能に外嵌させられている。中間ギヤ218と、エンドギヤ220とは、互いに噛合している。したがって、主軸130の回転によってメインギヤ132が回転すると、その回転は、ピニオン216,中間軸212,中間ギヤ218,エンドギヤ220を介して、工具保持軸214に伝達され、回転工具Tが回転させられる。本機械加工ヘッド100は、そのような回転伝達機構、つまり、主軸130の回転を工具保持軸214に、その工具保持軸214の回転として伝達する第1工具回転伝達機構222を有しているのである。
同様に、工具取付ユニット106Bは、ケーシング230と、軸線方向に延びる姿勢でケーシング230に回転可能に保持された中間軸232と、水平方向に延びる姿勢でケーシング230に回転可能に保持されるとともに回転工具Tを保持する工具保持軸234とを含んで構成されている。ちなみに、工具保持軸234の先端にも、同様に、コレットが設けられており、回転工具Tは、そのコレットによって、工具保持軸234に固定的に保持される。工具取付ユニット106Aと同様に、中間軸232の上端部には、小径の平歯車であるピニオン236が固定的に外嵌させられている。工具取付ユニット106Bがタレット104に装着された状態において、ピニオン236は、同様に、メインギヤ132と噛合する。一方、工具取付ユニットBでは、中間軸232の下端部には、傘歯車である中間ギヤ238が、工具保持軸234のそれの軸線方向の中間部には、傘歯車であるエンドギヤ240が、それぞれ、回転不能に外嵌させられている。中間ギヤ238と、エンドギヤ240とは、互いに噛合している。したがって、工具取付ユニット106Aと同様に、主軸130の回転によってメインギヤ132が回転すると、その回転は、ピニオン236,中間軸232,中間ギヤ238,エンドギヤ240を介して、工具保持軸234に伝達され、回転工具Tが回転させられる。本機械加工ヘッド100は、そのような回転伝達機構、つまり、主軸130の回転を工具保持軸234に、その工具保持軸234の回転として伝達する第2工具回転伝達機構242を有しているのである。
上述の第1工具回転伝達機構222および第2工具回転伝達機構242の機能に鑑みれば、本機械加工ヘッド100は、第1工具回転伝達機構222および第2工具回転伝達機構242によって、主軸130の回転を、複数の工具保持軸214,234の各々に、その各々の回転として伝達する単一の工具回転伝達機構が構成されていると考えることもできる。なお、工具取付ユニット106A,106B以外の工具取付ユニットが装着される場合には、その工具取付ユニットには、工具取付ユニット106A,106Bが有する第1工具回転伝達機構222,第2工具回転伝達機構242と同様の工具回転伝達機構を設ければよい。
[C]機械加工ヘッドの動作等
複数の回転工具Tのいずれかによって、切削加工が行われる場合には、図6に示すようにタレット104が上記第2位置に位置する状態とされる。その状態では、先に説明したように、第1スプライン機構158によるモータ軸148からタレット104への回転伝達が行われないのに加え、切換式連結機構204によってタレット104の基体102に対する回転が禁止される。したがって、モータ軸148が回転しても、タレット104が回転しない。一方、その状態においてモータ140を作動させれば、主軸130,第2スプライン機構164,第1工具回転伝達機構222,第2工具回転伝達機構242によって、モータ軸148の回転は工具保持軸214,234に伝達されて、回転工具Tは回転する。回転工具Tを回転させた状態で、当該機械加工ヘッド100を移動させることで、複数の回転工具TのいずれかによるワークWに対する穴あけ加工やフライス加工を行うことができる。
一方、加工することが予定されている1つの回転工具Tを特定の位置に位置させる際には、図6において一部が2点鎖線で示されているように、上述の相対移動装置194によって、タレット104が、上記ピッチPの半分の距離だけ下降させられる。その状態において、モータ140を作動させれば、モータ軸148の回転が第1スプライン機構158によってタレット104の筒体118に伝達され、タレット104が回転する。なお、そのときには、先に説明したように、第2スプライン機構164によってモータ軸148の回転が主軸130に伝達される状態となるが、タレット104と主軸130とが一体的に回転するため、いずれの回転工具Tも回転しない。
本機械加工ヘッド100では、先に説明したように、回転筒150,第1スプライン機構158,相対移動装置194を含んで構成される切換式タレット回転伝達機構により、モータ軸148からタレット104への回転伝達、および、その伝達の解除が選択的に行われる。その選択のために、上記相対移動装置194は、タレット104を軸線方向に上記ピッチPの半分しか移動させない。第1スプライン機構158は、それを構成するスプライン152,スプライン156の各々が、複数の欠歯部166,170と複数の有歯部168,172が等ピッチで交互に並ぶように構成されているため、モータ軸148からタレット104への充分に大きな回転トルクの伝達を担保しつつ、そのような小さな距離タレット104を移動させるだけで、モータ軸148からタレット104への回転の伝達を解除できるのである。
また、本機械加工ヘッド100では、モータ軸148と、主軸130と、タレット104の筒体118と、上記回転筒150とが互いに同軸的に配設されているため、コンパクトなものとなっている。言い換えれば、例えば、モータ140が、軸線方向と交差する方向に偏って配置されるといったことが回避されているために、コンパクトな機械加工ヘッドが構成されることになるのである。
本機械加工ヘッド100では、相対移動装置194が、回転筒150に対して、タレット104、つまり、タレット104の筒体118を移動させることで、モータ軸148からその筒体118への回転伝達を解除するようにされている。そのような構成に代えて、例えば、タレット104の筒体118に対して回転筒150を移動させるような相対移動装置を採用し、回転筒150を移動させることで、モータ軸148から筒体118への回転伝達を解除するよう構成してもよい。
本機械加工ヘッド100は、工具取付ユニット106に代えて、図9,図10に示すように、先に説明したバイトホルダ110とは別の形式のバイトホルダ250を装着して、水平方向に延びる姿勢で、バイトBを保持させることも可能である。なお、図10は、4つの工具保持ユニット106のすべてに代えて、4つのバイトホルダ250が装着された状態を示している。
100:機械加工ヘッド 102:基体 104:タレット 106(106A,106B):工具取付ユニット 118:筒体〔筒部〕 130:主軸 132:メインギヤ 140:モータ 148:モータ軸 150:回転筒 〔切換式タレット回転伝達機構〕 152:スプライン 154:スプライン筒 156:スプライン 158:第1スプライン機構〔切換式タレット回転伝達機構〕 160:スプライン 162:スプライン環 164:第2スプライン機構 166:欠歯部 168:有歯部 170:欠歯部 172:有歯部 194:相対移動装置〔切換式タレット回転伝達機構〕 200:カップリング環 202:カップリング環 204:切換式連結機構 222:第1工具回転伝達機構 242:第2工具回転伝達機構 T:回転工具 O:軸線 P:ピッチ

Claims (6)

  1. 基体と、
    その基体に支持され、複数の回転工具が取り付けられるとともに、それら複数の回転工具のうちの加工を行うものを特定の位置に位置させるために、一軸線回りに回転するタレットと、
    前記基体に支持された1つのモータと
    を備えた機械加工ヘッドであって、
    前記タレットが、自身の中心軸線が前記軸線と一致するように位置させられた円筒状の筒部を有し、
    当該機械加工ヘッドが、
    前記筒部にそれと同軸的に挿入された状態でその筒部に回転可能に保持され、前記1つのモータの回転軸であるモータ軸の回転によって回転する主軸と、
    前記タレットに回転可能に保持され、前記複数の回転工具をそれぞれ保持する複数の工具保持軸と、
    前記主軸の回転を、前記複数の工具保持軸の各々に、その各々の回転として伝達する工具回転伝達機構と、
    前記モータ軸の回転を前記タレットにそれの回転として伝達するとともに、その伝達を解除可能とされた切換式タレット回転伝達機構と、
    を備え、
    その切換式タレット回転伝達機構が、
    前記タレットの筒部に外嵌させられるとともに前記モータ軸の回転によって前記軸線の回りに回転する回転筒と、
    その回転筒と前記タレットの筒部との一方を、他方に対して、前記軸線の延びる方向である軸線方向に、第1位置と第2位置との間で移動させる相対移動装置と、
    その回転筒の内周部と前記タレットの筒部の外周部とにそれぞれ形成され、前記回転筒と前記タレットの前記筒部との一方が前記第1位置に位置させられた状態において互いに噛合し、前記回転筒と前記タレットの前記筒部との一方が前記第2位置に位置させられた状態において互いに噛合しないスプラインによって構成されたスプライン機構と
    を有し、
    前記1つのモータによって、前記複数の回転工具の各々の加工の際における回転と、前記タレットの回転との両方が行われるように構成された機械加工ヘッド。
  2. 前記回転筒の内周部に形成されたスプラインと、前記タレットの筒部の外周部に形成されたスプラインとの各々が、全周に亘って歯の存在しない複数の欠歯部と全周に亘って歯が存在する複数の有歯部とが前記軸線方向において等ピッチで交互に並ぶような形状とされ、
    前記スプライン機構が、
    前記回転筒と前記タレットの前記筒部との一方が前記相対移動装置によって前記第1位置に位置させられた状態において、前記回転筒の内周部に形成されたスプラインの前記複数の有歯部と前記タレットの筒部の外周部に形成されたスプラインの前記複数の有歯部とが、前記軸線方向において互いに合致する位置に位置し、かつ、前記回転筒と前記タレットの前記筒部との一方が前記相対移動装置によって前記第2位置に位置させられた状態において、前記回転筒の内周部に形成されたスプラインと前記タレットの筒部の外周部に形成されたスプラインとの一方の前記複数の有歯部が、他方の前記複数の欠歯部と前記軸線方向において合致する位置に位置するとともに、一方の前記複数の欠歯部が、他方の前記有歯部と前記軸線方向において合致する位置に位置するように構成された請求項1に記載の機械加工ヘッド。
  3. 前記主軸が、前記タレットの筒部から前記軸線方向に延び出す延出部を有するとともに、前記回転筒が内周部において前記延出部の外周部と向かい合う対向部を有し、それら延出部と回転筒の対向部とが、もう1つのスプライン機構を介して嵌め合わされていることで、前記主軸が前記モータによって回転するように構成された請求項1または請求項2に記載の機械加工ヘッド。
  4. 前記モータ軸と、前記主軸と、前記タレットの筒部と、前記回転筒とが、互いに同軸的に配設された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の機械加工ヘッド。
  5. 前記タレットが、前記基体に対して前記軸線方向に移動可能に支持されるとともに、前記回転筒が、前記モータ軸に対して前記軸線方向に相対移動不能とされており、
    前記相対移動装置が、前記タレットを前記軸線方向に移動させることで、前記タレットの筒部を、前記回転筒に対して、前記軸線方向に、前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の機械加工ヘッド。
  6. 当該機械加工ヘッドが、
    前記タレットと前記基体との間に、前記タレットの筒部が前記第1位置に位置する状態において前記タレットの前記基体に対する回転を許容するとともに、前記タレットの筒部が前記第2位置に位置する状態において前記タレットの前記基体に対する回転を禁止する切換式連結機構を備えた請求項5に記載の機械加工ヘッド。
JP2015543594A 2013-10-21 2013-10-21 機械加工ヘッド Active JP6208247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/078500 WO2015059756A1 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 機械加工ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059756A1 JPWO2015059756A1 (ja) 2017-03-09
JP6208247B2 true JP6208247B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52992396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543594A Active JP6208247B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 機械加工ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9815121B2 (ja)
JP (1) JP6208247B2 (ja)
CN (1) CN105658359B (ja)
WO (1) WO2015059756A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546950B2 (ja) * 2017-03-15 2019-07-17 シチズン時計株式会社 タレット刃物台
WO2019124560A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 シチズン時計株式会社 回転工具装置及び工作機械
CN113941718A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 裕纮科技有限公司 动力刀塔装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2126134B (en) * 1982-09-03 1986-01-08 600 Group P L C The Common turret indexing and tool holder drive mechanism
EP0449460B1 (en) * 1990-03-22 1995-03-01 Teijin Seiki Company Limited Tool-rest driving device
JPH03277404A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Teijin Seiki Co Ltd 刃物台装置
JPH0596403A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Tsugami Corp 工作機械の工具装置
JPH07100703A (ja) 1993-10-01 1995-04-18 Hitachi Seiki Co Ltd タレット刃物台
JP3069729B2 (ja) * 1995-09-25 2000-07-24 株式会社ダイアディックシステムズ 工作機械のタレットヘッド装置
JP3253974B2 (ja) 1996-12-13 2002-02-04 シチズン時計株式会社 タレット刃物台
WO1998025729A1 (fr) 1996-12-13 1998-06-18 Citizen Watch Co., Ltd. Appareil d'indexage et son procede de commande et d'indexage
US6785943B2 (en) * 1998-09-04 2004-09-07 Hardinge, Inc. Indexing tool turret
JP2003071615A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Mori Seiki Co Ltd タレット刃物台
JP4599623B2 (ja) * 2006-01-30 2010-12-15 株式会社セイキテクノデザイン タレット形刃物台
DE102007035030A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Sauter Feinmechanik Gmbh Werkzeugrevolvereinheit für eine Werkzeugmaschine
US7475463B1 (en) * 2008-04-03 2009-01-13 Buffalo Machinery Co., Ltd. Cutting machine
JP2010023207A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Miyano:Kk タレット割り出し装置
KR101490525B1 (ko) * 2008-12-19 2015-02-05 두산인프라코어 주식회사 단일 모터형 공작기계
JP5269632B2 (ja) 2009-01-23 2013-08-21 スター精密株式会社 工作機械
CN201455326U (zh) * 2009-06-26 2010-05-12 杭州长虹机械制造有限公司 车铣数控中心专用旋转刀塔
CN101733421B (zh) * 2010-02-10 2011-07-20 辽宁西格马数控机床有限公司 卧式液压伺服刀塔

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015059756A1 (ja) 2017-03-09
WO2015059756A1 (ja) 2015-04-30
US20160250692A1 (en) 2016-09-01
CN105658359A (zh) 2016-06-08
US9815121B2 (en) 2017-11-14
CN105658359B (zh) 2017-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10213887B2 (en) Turret tool post and machine tool equipped with turret tool post
JP5374771B2 (ja) 工作機械および工具ホルダ
JP4823097B2 (ja) 工作機械のアタッチメント
EP1287931A2 (en) Turret type tool post
EP3278910B1 (en) Tool post for machine tool
JP4542626B1 (ja) 5面加工用アングルツールホルダ
JP6208247B2 (ja) 機械加工ヘッド
US20210162511A1 (en) Tool attachment part, tool post of machine tool equipped with tool attachment part, and machine tool
JP6266465B2 (ja) 複合加工工具及びこの複合加工工具を用いた加工方法
JP4609337B2 (ja) タレット旋盤
JPH033743A (ja) 複数スピンドル加工機械用の駆動装置
JP6430804B2 (ja) 工作機械の主軸アタッチメント
JP2007210042A (ja) 回転工具タレット
KR101682558B1 (ko) 전기구동 터렛 시스템 및 그 작동방법
JP5953241B2 (ja) タレット旋盤
JP2014069304A (ja) 横型加工装置
JP3793107B2 (ja) 回転工具の径方向切込み駆動装置
WO2022149202A1 (ja) タレット型刃物台
JP2020151808A (ja) 工具ホルダおよび工作機械
JP2010023207A (ja) タレット割り出し装置
JP5345460B2 (ja) 工作機械のu軸駆動構造
JP2015174199A (ja) オフセット工具アタッチメントおよび工作機械
KR101018236B1 (ko) 자동 인덱싱 기능을 구비한 공작기계용 어태치먼트 장치
WO2024190408A1 (ja) ガイドブッシュ装置
JP3798085B2 (ja) 複合加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250