[go: up one dir, main page]

JP6208024B2 - 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6208024B2
JP6208024B2 JP2014008930A JP2014008930A JP6208024B2 JP 6208024 B2 JP6208024 B2 JP 6208024B2 JP 2014008930 A JP2014008930 A JP 2014008930A JP 2014008930 A JP2014008930 A JP 2014008930A JP 6208024 B2 JP6208024 B2 JP 6208024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
output
inverter
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139264A (ja
Inventor
恒毅 河村
恒毅 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014008930A priority Critical patent/JP6208024B2/ja
Publication of JP2015139264A publication Critical patent/JP2015139264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208024B2 publication Critical patent/JP6208024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置および電力変換装置の制御方法に関する。
従来、鉄道車両には、架線からの直流電力を所定電圧の直流電力に変換して車内設備(冷暖房装置、ドア開閉装置、表示装置など)に供給する鉄道車両用補助電源装置(以下、電力変換装置)が設けられている。この電力変換装置では、架線からの直流電力を交流電力に変換し、商用周波数のトランスを介して絶縁した後に整流して直流電力を負荷に対して出力している。
特開平6−327261号公報
ところで、従来の電力変換装置においては、電力変換装置の出力電流を監視する出力電流検出器を設け、負荷短絡等の原因により過電流等の異常が発生した場合に当該電力変換装置を保護するように構成したものも提案されている。
しかし、出力電流検出器が故障した場合には、異常を検出することはできず、電力変換装置の保護が行えない虞があった。
上述した課題を解決するために、実施形態の電力変換装置の昇圧チョッパは、架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧してインバータに出力する。
インバータは、昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換してトランスに出力する。
トランスは、インバータから出力される交流電力の昇圧を行って整流部に出力する。
整流部は、トランスから出力される交流電力を整流して負荷に出力する。
一方、第1電流検出部は、昇圧チョッパの入力電流を検出し第1検出信号を異常検出部に出力し、第2電流検出部は、整流部の出力電流を検出し第2検出信号を異常検出部に出力する。
これらの結果、第1検出信号及び第2検出信号に基づいて第1検出信号が電流検出状態であり、第2検出信号が電流非検出状態である場合に、第2電流検出部異常であることを検出する。
図1は、第1実施形態の鉄道車両用の電力変換装置の概要構成ブロック図である。 図2は、第2電流検出部の異常を検出するための第1実施形態における異常検出部を論理回路として構成した場合の説明図である。 図3は、第2実施形態の鉄道車両用の電力変換装置の概要構成ブロック図である。 図4は、第2電流検出部の異常を検出するための第2実施形態における異常検出部を論理回路として構成した場合の説明図である。
以下、図面を参照して実施形態の電力変換装置を詳細に説明する。
実施形態の電力変換装置は、例えば、架線からの直流電力を所定電圧の直流電力に変換して負荷である車内設備(冷暖房装置、ドア開閉装置、表示装置など)に供給する鉄道車両用補助電源装置として用いられる。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の鉄道車両用の電力変換装置の概要構成ブロック図である。
電力変換装置10は、直流架線(直流き電線)11から直流電力が供給されるパンタグラフ12と、線路13を介して接地された車輪14と、の間の電流経路に開放接触器(遮断器)15が直列に接続されている。
さらに開放接触器15の後段には、入力直流電圧を昇圧する昇圧チョッパ(非絶縁型昇圧チョークコンバータ)16が接続されている。
さらに昇圧チョッパ16の後段には、昇圧チョッパ16の出力である昇圧後の直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ17が接続されている。
ここで、インバータ17は、出力端子から出力する交流電力の周波数を商用電源の周波数(50Hzあるいは60Hz)のn倍(n:2以上の整数、実際には、数倍から数十倍)とする。
インバータ17の出力端子には、インバータ17の出力電圧をさらに昇圧して出力する(絶縁)トランス18の一次側端子が接続されている。
トランス18の二次側端子には、トランス18が出力した交流電力の全波整流を行って再び直流電力とするダイオード整流器19が接続されている。
さらにダイオード整流器19の後段には、ダイオード整流器19の出力から高周波成分(ノイズ)を除去して負荷LDに出力するLCフィルタとして構成されたフィルタ20が接続されている。
また、電力変換装置10は、異常検出部21Xの機能を有するとともに、当該電力変換装置10全体の制御を行う制御部21と、昇圧チョッパ16の入力電流を検出し、第1検出信号SD1を制御部21に出力する第1検出器としての第1電流検出器22と、フィルタ20の出力電流(実効的には、ダイオード整流器19の出力電流)を検出し、第2検出信号SD2を制御部21に出力する第2検出器としての第2電流検出器23と、を備えている。
上記構成において、昇圧チョッパ16は、開放接触器15に直列に接続されたコイル(チョッパリアクトル)31と、制御部21の制御下でチョッピング動作を行うスイッチング素子32と、逆流防止ダイオード33と、を備えている。
また、インバータ17は、2個の直列接続されたコンデンサ34、35により構成されたフィルタコンデンサと、直列接続されたスイッチング素子36(上アーム)及びスイッチング素子37(下アーム)を備えている。ここで、スイッチング素子36及びスイッチング素子37は、シリコン(Si)と比較して、ワイドバンドギャップの材料であるガリウムナイトライド(GaN:窒化ガリウム)半導体で形成されている。
トランス18は、インバータ17から出力される交流電力を、一次コイル及び二次コイル(図示しない)の巻数比に対応した昇圧比で変換して後段のダイオード整流器19へ出力する。ここで、トランス18の一次側及び二次側との間は絶縁されているので、電力変換装置10は絶縁型DC/DCコンバータとして構成されている。
ダイオード整流器19は、上アームを構成するダイオード41、42と、下アームを構成するダイオード43、44と、を備え、ダイオード41及びダイオード43は直列接続され、ダイオード42及びダイオード44は、直列接続されている。
フィルタ20は、LCフィルタを構成するリアクトル(コイル)51及びコンデンサ52を備えている。
制御部21は、トランス18の入出力電流を図示しない電流検出器により検出し、検出電流値に応じてスイッチング素子32、36、37のゲート電圧を制御する。
これと並行して、制御部21は、第1検出信号SD1及び第2検出信号SD2に基づいて第2電流検出器23の異常検出を行う。
図2は、第2電流検出部の異常を検出するための第1実施形態における異常検出部を論理回路として構成した場合の説明図である。
第1実施形態の異常検出部21Xは、反転入力端子に第2検出信号SD2が入力され、非反転入力端子にフィルタ20からの出力電流が無電流状態であることを識別するための無電流検出閾値THncが入力された第1コンパレータ61と、非反転入力端子に第1検出信号SD1が入力され、反転入力端子に昇圧チョッパ16の入力電流として正常動作時の電流が流れている有電流状態であることを識別するための有電流検出閾値THcが入力された第2コンパレータ62と、第1コンパレータ61及び第2コンパレータ62の出力がそれぞれ入力され、これらの論理積をとって第2電流検出器23の異常時(故障時)に“H”レベルの異常検出信号SERを出力するAND回路63と、を備えている。
上記構成において、有電流検出閾値THcは、回路上の損失(特にインバータ17、トランス18及びダイオード整流器19の損失)を考慮して、損失が無いものとした場合と比較して、高めの値に設定されている。
そして、異常検出部21Xは、第2検出信号SD2に相当する昇圧チョッパ16の入力電流が、有電流検出閾値THcに相当する正常動作時の電流値を超えており(=第2コンパレータ62の出力=“H”)いる場合に、第1検出信号SD1に相当するフィルタ20の出力電流が、無電流検出閾値THncに相当する電流量以下である場合に(=第1コンパレータ61の出力=“H”)、第2電流検出器23が異常であることを示す“H”レベルの異常検出信号SERを出力することとなる。
したがって、制御部21は、異常検出信号SER=“H”である場合に、電力変換動作を停止するように昇圧チョッパ16及びインバータ17を制御することとなる。
この結果、本第1実施形態によれば、電力変換装置10を実効的、かつ、確実に保護できることとなる。
[2]第2実施形態
図3は、第2実施形態の鉄道車両用の電力変換装置の概要構成ブロック図である。
図3において、図1の第1実施形態と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図3の電力変換装置10Aが、図1の電力変換装置10と異なる点は、異常検出部21Yの機能を有するとともに、当該電力変換装置10全体の制御を行う制御部21Aを備えた点と、第1電流検出器22に代えて、インバータ17の出力電流を検出し、第1検出信号SD11を制御部21Aに出力する第1検出器としての第1電流検出器71を備えた点である。
図4は、第2電流検出部の異常を検出するための第2実施形態における異常検出部を論理回路として構成した場合の説明図である。
図4において、図2と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
第2実施形態の異常検出部21Yは、反転入力端子に第2検出信号SD2が入力され、非反転入力端子にフィルタ20からの出力電流が無電流状態であることを識別するための無電流検出閾値THncが入力された第1コンパレータ61と、非反転入力端子に第1検出信号SD11が入力され、反転入力端子にインバータ17の出力電流として正常動作時の電流が流れている有電流状態であることを識別するための有電流検出閾値THc1が入力された第2コンパレータ72と、第1コンパレータ61及び第2コンパレータ72の出力がそれぞれ入力され、これらの論理積をとって第2電流検出器23の異常時(故障時)に“H”レベルの異常検出信号SERを出力するAND回路73と、を備えている。
上記構成において、有電流検出閾値THc1は、回路上の損失(特にトランス18及びダイオード整流器19の損失)を考慮して、第1実施形態と同様に、損失が無いものとした場合と比較して、高めの値に設定されているが、インバータ17の損失は考慮する必要が無いので、第1実施形態の有電流検出閾値THcの設定と比較して、より容易に設定が行える。
そして、異常検出部21Yは、第2検出信号SD2に相当するインバータ17の出力電流(高周波電流)が、有電流検出閾値THc1に相当する正常動作時の電流値を超えており(=第2コンパレータ72の出力=“H”)いる場合に、第1検出信号SD11に相当するフィルタ20の出力電流が、無電流検出閾値THncに相当する電流量以下である場合に(=第1コンパレータ61の出力=“H”)、第2電流検出器23が異常であることを示す“H”レベルの異常検出信号SERを出力することとなる。
したがって、制御部21Aは、異常検出信号SER=“H”である場合に、電力変換動作を停止するように昇圧チョッパ16及びインバータ17を制御することとなる。
この結果、本第2実施形態によっても、電力変換装置10を実効的、かつ、確実に保護できることとなる。
[3]実施形態の効果
以上の説明のように、各実施形態によれば、電力変換装置の負荷LDへの出力電流を検出する出力電流検出器の異常(故障)を容易に検出することができ、ひいては、電力変換装置の安定動作に寄与することができる。
[4]実施形態の変形例
以上の説明においては、昇圧チョッパ16の入力電流あるいはインバータ17の出力電流(高周波電流)のいずれかの正常電流検出時にフィルタ20の負荷LDへの出力電流が非電流検出状態である場合に、第2電流検出器23の異常を検出する構成としていたが、第1電流検出器22及び第1電流検出器71の双方を備えるように構成することも可能である。
以上の説明においては、異常検出部21X及び異常検出部21Yを論理回路として構成していたが、制御部21あるいは制御部21Aをマイクロコンピュータとして、異常検出部21X及び異常検出部21Yの機能をソフトウェアで構成することも可能である。
この場合において、マイクロコンピュータで実行される制御プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供されるようにしてもよい。
本実施形態のマイクロコンピュータで実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態のマイクロコンピュータで実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態のマイクロコンピュータで実行される制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
なお、プログラムで構成される場合、例えば、架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから出力される交流電力の絶縁を行うトランスと、前記トランスから出力される交流電力を整流する整流部と、前記整流部の出力電流を検出する出力電流検出部と、を備えた電力変換装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであり、前記コンピュータを、前記昇圧チョッパの入力電流を検出する手段、前記整流部の出力電流を検出する手段、前記昇圧チョッパの入力電流及び前記整流部の出力電流に基づいて前記出力電流検出部の異常を検出する手段、として機能させる制御プログラムとなる。
また、別の例では、架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから出力される交流電力の絶縁を行うトランスと、前記トランスから出力される交流電力を整流する整流部と、前記整流部の出力電流を検出する出力電流検出部と、を備えた電力変換装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであり、前記コンピュータを、前記インバータの出力電流を検出する手段、前記整流部の出力電流を検出する手段、前記インバータの出力電流及び前記整流部の出力電流に基づいて、前記出力電流検出部の異常を検出する手段、として機能させる制御プログラムとなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A 電力変換装置
11 架線
16 昇圧チョッパ
17 インバータ
18 トランス
19 ダイオード整流器
20 フィルタ
21、21A 制御部
21X、21Y 異常検出部
22、71 第1電流検出器
23 第2電流検出器(出力電流検出器)
61 第1コンパレータ
62、72 第2コンパレータ
63、73 AND回路
LD 負荷
SD1、SD11 第1検出信号
SD2 第2検出信号
SER 異常検出信号
THc、THc1 有電流検出閾値
THnc 無電流検出閾値

Claims (6)

  1. 架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、
    前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータから出力される交流電力の絶縁を行うトランスと、
    前記トランスから出力される交流電力を整流して負荷に出力する整流部と、
    前記昇圧チョッパの入力電流を検出し第1検出信号を出力する第1電流検出部と、
    前記整流部の出力電流を検出し第2検出信号を出力する第2電流検出部と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づいて前記第1検出信号が電流検出状態であり、前記第2検出信号が電流非検出状態である場合に、前記第2電流検出部が異常であることを検出する異常検出部と、
    を備えた電力変換装置。
  2. 架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、
    前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータから出力される交流電力の絶縁を行うトランスと、
    前記トランスから出力される交流電力を整流して負荷に出力する整流部と、
    前記インバータの出力電流を検出し第1検出信号を出力する第1電流検出部と、
    前記整流部の出力電流を検出し第2検出信号を出力する第2電流検出部と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づいて前記第1検出信号が電流検出状態であり、前記第2検出信号が電流非検出状態である場合に、前記第2電流検出部が異常であることを検出する異常検出部と、
    を備えた電力変換装置。
  3. 前記異常検出部により前記第2電流検出部が異常であることが検出された場合に、前記昇圧チョッパ及び前記インバータを制御し、電力変換動作を停止させる制御部を備えた、
    請求項1又は請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記インバータは、当該インバータの出力電流の周波数を商用電源周波数のn倍(n:2以上の整数)とする、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電力変換装置。
  5. 架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから出力される交流電力の絶縁を行うトランスと、前記トランスから出力される交流電力を整流する整流部と、前記整流部の出力電流を検出する出力電流検出部と、を備えた電力変換装置で実行される制御方法であって、
    前記昇圧チョッパの入力電流を検出する過程と、
    前記整流部の出力電流を検出する過程と、
    前記昇圧チョッパの入力電流及び前記整流部の出力電流に基づいて前記昇圧チョッパの入力電流が検出状態であり、前記整流部の出力電流が非検出状態である場合に、前記出力電流検出部が異常であることを検出する過程と、
    を備えた電力変換装置の制御方法。
  6. 架線より供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから出力される交流電力の絶縁を行うトランスと、前記トランスから出力される交流電力を整流する整流部と、前記整流部の出力電流を検出する出力電流検出部と、を備えた電力変換装置で実行される制御方法であって、
    前記インバータの出力電流を検出する過程と、
    前記整流部の出力電流を検出する過程と、
    前記インバータの出力電流及び前記整流部の出力電流に基づいて前記昇圧チョッパの入力電流が検出状態であり、前記整流部の出力電流が非検出状態である場合に、前記出力電流検出部が異常であることを検出する過程と、
    を備えた電力変換装置の制御方法。
JP2014008930A 2014-01-21 2014-01-21 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 Active JP6208024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008930A JP6208024B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008930A JP6208024B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139264A JP2015139264A (ja) 2015-07-30
JP6208024B2 true JP6208024B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53769944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008930A Active JP6208024B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208024B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425785A4 (en) * 2016-03-02 2019-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba POWER CONVERSION DEVICE
JP6847622B2 (ja) * 2016-10-12 2021-03-24 株式会社東芝 電気車用電力変換装置及び電気車用電力変換方法
JP7005286B2 (ja) 2017-11-01 2022-01-21 株式会社東芝 電気車用電源装置
WO2019111293A1 (ja) 2017-12-04 2019-06-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および異常検知方法
CN109067221B (zh) * 2018-10-12 2020-10-30 中山市标致电子科技有限公司 一种逆变器电路及逆变器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816164Y1 (ja) * 1967-11-09 1973-05-09
US6097181A (en) * 1992-08-21 2000-08-01 American Superconductor Corporation High power drive from AC and DC sources using cryoelectronics
JP2006025591A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Toshiba Corp 車両用電源装置
CN100517930C (zh) * 2005-03-15 2009-07-22 三菱电机株式会社 转换器
JP5058024B2 (ja) * 2008-03-04 2012-10-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139264A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208024B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
US20080130183A1 (en) Power Supply Circuit Protecting Method and Apparatus for the Same
US9294024B2 (en) Motor drive device having function of detecting abnormality of DC link unit
US10840846B2 (en) Motor control system, method for activating motor control system, and motor control assistance device
US20170366125A1 (en) Fault detection system for isolated two-switch exciter drive gate driver
CN105308814A (zh) 浪涌电流抑制电路
US20070194724A1 (en) Power supply apparatus
US8917066B2 (en) Method and apparatus of shunt control for multiple power converters on a shared DC bus
US8283909B2 (en) Switching mode power supply apparatus and power supply method thereof
WO2012127926A1 (ja) 電源回路
JP6543872B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6140085B2 (ja) 車両用制御システム
TW201806289A (zh) 智慧型開關系統及開關箱控制方法
CN107370369B (zh) 升压斩波电路
JP2016127663A (ja) 電力変換装置
EP3343757B1 (en) Railway vehicle, and vehicle power conversion apparatus and method
JP7134714B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換装置
JP5987857B2 (ja) 車載用電源装置、および車載用電源装置の制御方法
JP6917544B2 (ja) 電力変換装置
JP2012042316A (ja) インバータ装置
WO2017195370A1 (ja) 電力変換装置
JP6696690B2 (ja) 電力変換装置
JP6730085B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
US20220360163A1 (en) Ripple detector for monitoring a supply to galvanically isolated gate driver
JP4798541B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6208024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151