JP6207232B2 - ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物 - Google Patents
ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207232B2 JP6207232B2 JP2013106279A JP2013106279A JP6207232B2 JP 6207232 B2 JP6207232 B2 JP 6207232B2 JP 2013106279 A JP2013106279 A JP 2013106279A JP 2013106279 A JP2013106279 A JP 2013106279A JP 6207232 B2 JP6207232 B2 JP 6207232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyisocyanate
- block polyisocyanate
- compound
- acid phosphate
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
〔1〕
ブロックポリイソシアネートと、
アルキル基の炭素数が6以上のアルキルアシッドホスフェートと塩基性化合物との塩と、を含み、
かつ該塩は、ジアルキルアシッドホスフェート塩をモル濃度で70モル%以上含む、
ブロックポリイソシアネート組成物。
〔2〕
前記ブロックポリイソシアネートは、ポリイソシアネートのイソシアネート基を活性メチレン系化合物でブロックしたものである、前項〔1〕に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
〔3〕
前記ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位を含む、前項〔1〕又は〔2〕に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
〔4〕
前記ブロックポリイソシアネートを、65質量%以上含む、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
〔5〕
前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のブロックポリイソシアネート組成物を含む、架橋性組成物。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々
な変形が可能である。
本実施形態に係るブロックポリイソシアネート組成物は、
ブロックポリイソシアネートと、
アルキル基の炭素数が6以上のアルキルアシッドホスフェートと塩基性化合物との塩と、を含み、
かつ該塩は、ジアルキルアシッドホスフェート塩をモル濃度で70モル%以上含む。
本実施形態で用いられるブロックポリイソシアネートは、ポリイソシアネートのイソシアネート基がブロック剤でブロックされた化合物である。
上記ポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、脂肪族ジイソシアネートモノマーより選ばれる少なくとも1種のモノマー単位を含む重合物であることが好ましい。すなわち、ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位を含むことが好ましい。ブロックポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートモノマー単位を含むことにより、耐候性、硬化塗膜の強靭性により優れる傾向にある。ここで、「脂肪族ジイソシアネートモノマー」とは、その構造の中にベンゼン環構造、脂環構造を含まない化合物をいう。以下、脂肪族ジイソシアネートモノマーが有するイソシアネート基を「脂肪族イソシアネート基」という。
また、ポリイソシアネートの25℃における粘度は、特に限定されないが、50〜2,000,000mPa・sが好ましく、3,000〜50,000mPa・sがより好ましく、3,000〜30,000mPa・sがさらに好ましい。粘度が50mPa・s以上であることにより、結果的にポリイソシアネート1分子が有するイソシアネート基の統計的な平均数(以下、「イソシアネート基平均数」という。)が高くなる傾向にある。また、粘度が2,000,000mPa・s以下であることにより、これを使用し、形成される被膜の外観がより良好となる傾向にある。なお、粘度は実施例に記載の方法により測定することができる。
ポリイソシアネートのイソシアネート基平均数は、特に限定されないが、3.0以上20以下が好ましく、3.5以上15以下がより好ましく、4.0以上15以下がさらに好ましく、4.5以上15以下がよりさらに好ましい。イソシアネート基平均数が3.0以上であることにより、架橋性により優れる傾向にある。また、イソシアネート基平均数が20以下であることにより、ブロックイソシアネート基と反応相手である水酸基との反応性により優れる傾向にある。
本実施形態で用いるブロックポリイソシアネートを構成するブロック剤としては、特に限定されないが、例えば、活性メチレン系化合物を用いることが好ましい。上記活性メチレン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、マロン酸ジエステル化合物、アセト酢酸エステル化合物がある。活性メチレン系化合物を用いることにより、低温硬化性により優れる傾向にある。ブロック剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係るブッロクポリイソシアネート組成物は、アルキルアシッドホスフェートと塩基性化合物との塩を含む。塩の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリイソシアネートのイソシアネート基とブロック剤の反応後、これに用いた塩基性化合物触媒をアルキルアシッドホスフェートの添加により中和し、失活させることで、ブッロクポリイソシアネート組成物中に塩を形成する方法が挙げられる。この場合のアルキルアシッドホスフェートの添加量は、塩基性化合物触媒に対して、0.3〜3モルであり、0.5〜2モルが好ましく、0.7〜1.2モルが更に好ましい。塩基性化合物触媒は塩基性であり、アルキルアシッドホスフェートにより中和される。言い換えると、塩基性化合物触媒はアルキスアシッドホスフェートと塩を形成し、失活する。塩基性化合物触媒を失活させることにより、得られるブロックポリイソシアネート組成物の色調などの熱安定性が良好となる。
ジアルキルアシッドホスフェート塩濃度(モル%)=ジアルキルアシッドホスフェート塩のモル数/(ジアルキルアシッドホスフェート塩モル数+モノアルキルアシッドホスフェート塩モル数)×100 ・・・・〔1〕
本実施形態に係る架橋性組成物は、上記ブロックポリイソシアネート組成物を含む。架橋性組成物は、特に限定されないが、例えば、活性水素を分子内に2個以上有する化合物をさらに含んでもよい。本実施形態の架橋性組成物は、加熱することによりブロックポリイソシアネートのブロックイソシアネート基とポリオールの水酸基が反応し、架橋した樹脂となる。
なお、ポリオールは水酸基(水酸基価)及び酸基(酸価)または水酸基(水酸基価)を有しており、これらは公知の方法により測定することができる。
実施例又は比較例のブロックポリイソシアネート組成物をメタノールに溶解後、メタノールと同質量の水を添加し、アルキルアシッドホスフェートと塩基性化合物の塩を抽出した。予め、濃度が既知のモノアルキルアシッドホスフェート、ジアルキルアシッドホスフェートのそれぞれの塩基性化合物との塩を用いて、液体クロマトグラフィーとマススペクトルを使用して、検量線を作成した。その後、抽出液中のモノアルキルアシッドホスフェート、ジアルキルアシッドホスフェートのそれぞれの塩基化合物との塩の濃度を、液体クロマトグラフィーとマススペクトルを使用して、求めた。これに使用した機種は以下の通りであった。
・液体クロマトグラフィー:ACQUITY UPLC I−Class(Water
s社の商品名)カラム;Imtakt,Presto FF−C18(2mmI.D.×30mm)シリカ粒子2μm
・マススペクトル:Synapt G2(Waters社の商品名)、イオン化;エレクトロスプレーイオン化。
製造例で製造したポリイソシアネートの数平均分子量は、下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」という。)を用いて、ポリスチレン基準の数平均分子量として求めた。
装置:東ソー(株)HLC−802A
カラム:東ソー(株)G1000HXL×1本
G2000HXL×1本
G3000HXL×1本
キャリアー:テトラヒドロフラン
検出方法:示差屈折計
未反応ジイソシアネートモノマー濃度は、数平均分子量の測定で得られたポリイソシアネートのピークの面積と、未反応ジイソシアネートモノマー相当の分子量(例えばHDIであれば168)のピーク面積と、から下記式に基づいて算出した。
(未反応ジイソシアネートモノマー濃度)=(未反応ジイソシアネートモノマー相当のピークの面積)/{(ポリイソシアネートのピークの面積)+(未反応ジイソシアネートモノマー相当のピークの面積)}×100
三角フラスコに製造例で製造したポリイソシアネート1〜3gを精秤し(Wg)、その後トルエン20mLを添加し、ポリイソシアネートを完全に溶解した。その後、2規定のジ−n−ブチルアミンのトルエン溶液10mLを添加し、完全に混合後、15分間室温放置した。さらに、この溶液にイソプロピルアルコール70mLを加え、完全混合した。この液を1規定塩酸溶液(ファクターF)で、指示薬を用いて滴定し、滴定値V2mLを得た。同様の滴定操作をポリイソシアネートを用いないで行い、滴定値V1mLを得た。得られた滴定値V2mL及び滴定値V1mLから、ポリイソシアネートのイソシアネート基濃度を、下記式に基づいて算出した。
イソシアネート基濃度%=(V1−V2)×F×42/(W×1000)×100
製造例で製造したポリイソシアネートのイソシアネート基平均数は、ポリイソシアネートのイソシアネート基濃度と数平均分子量から下記式で求めた。
イソシアネート基平均数=数平均分子量×イソシアネート基濃度/100/42
ポリイソシアネートの粘度は、E型粘度計(トキメック社製VISCONIC ED型)を用いて25℃で測定した。
底直径38mmのアルミ皿を精秤後、実施例又は比較例のブロックポリイソシアネート組成物約1gをこのアルミ皿上に乗せた状態で精秤し(W1)、ブロックポリイソシアネート組成物を均一厚さに調整後、105℃のオーブンで1Hr保持した。このアルミ皿が室温になった後、アルミ皿に残存したブロックポリイソシアネート精秤した(W2)。
ブロックポリイソシアネートの濃度(質量%)=W2/W1×100
実施例又は比較例のブロックポリイソシアネート組成物を50mLの透明サンプル瓶に約30mL入れ、23℃、1週間放置後、目視で濁りの有無を判定した。濁りない場合を○(良好)とし、ある場合を×(不良)で示した。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 600g、3価アルコールであるポリカプロラクトン系ポリエステルトリオール「プラクセル303」((株)ダイセル化学社製商品名 分子量300)30gを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃で1時間保持した。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化反応触媒である、テトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が54%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去して製造例1のポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートの25℃における粘度は9,500mPa・s、イソシアネート基濃度は19.2質量%、数平均分子量は1,100、イソシアネート基平均数は5.1、残留HDI濃度は0.2質量%であった。なお、上記収率は、反応液の屈折率の測定により求めることができる。
製造例1と同様の装置を用いて、4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 600gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。イソシアヌレート化触媒テトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が40%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去して製造例2のポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートの25℃における粘度は2,700mPa・s、イソシアネート基濃度は21.7質量%、数平均分子量は660、イソシアネート基平均数は3.4、残留HDI濃度は0.2質量%であった。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、製造例1ポリイソシアネートを100g、マロン酸ジエチル51g、アセト酢酸エチル21g、酢酸ブチル25gを仕込み、28%ナトリウムメチラート溶液0.7gを室温で添加し、60℃で6時間反応した。その後、1−ブタノール29gを添加し、1時間その温度で撹拌を続けた。その後、ジ体モル比率(ジ2エチルヘキシルアシッドホスフェート/(ジ2エチルヘキシルアシッドホスフェート+モノ2エチルヘキシルアシッドホスフェート)80モル%のジ2エチルヘキシルアシッドホスフェート1.1gを添加した。ブロックポリイソシアネート質量濃度75%のブロックポリイソシアネート組成物を得た。この濁り評価は○であり、前記ジ体比率を上記方法で測定した値(ナトリウム塩を含んだ)は添加(モル比率)と同様であった。結果を表1に示す。
表1に示す以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
Claims (4)
- ブロックポリイソシアネートと、
アルキル基の炭素数が6以上のアルキルアシッドホスフェートと塩基性化合物との塩と、を含み、
該ブロックポリイソシアネートが、その構造の中にベンゼン環構造、脂環構造を含まない脂肪族ジイソシアネートモノマー単位を含み、
かつ該塩は、ジアルキルアシッドホスフェート塩をモル濃度で70モル%以上含む、
ブロックポリイソシアネート組成物。 - 前記ブロックポリイソシアネートは、ポリイソシアネートのイソシアネート基を活性メチレン系化合物でブロックしたものである、請求項1に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
- 前記ブロックポリイソシアネートを、65質量%以上含む、請求項1又は2に記載のブロックポリイソシアネート組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロックポリイソシアネート組成物を含む、架橋性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013106279A JP6207232B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013106279A JP6207232B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227439A JP2014227439A (ja) | 2014-12-08 |
JP6207232B2 true JP6207232B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=52127615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106279A Active JP6207232B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6207232B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018035296A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 旭化成株式会社 | ブロックポリイソシアネート組成物、その製造方法、塗料組成物及び硬化物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306136A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 活性メチレン系ブロックイソシアネートの製造方法 |
-
2013
- 2013-05-20 JP JP2013106279A patent/JP6207232B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014227439A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5183206B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物 | |
JP5345072B2 (ja) | 新規なブロックポリイソシアネート及びこれを含むウレタン組成物 | |
EP3239202B1 (en) | Polyisocyanate composition and method for producing the same, blocked polyisocyanate composition and method for producing the same, resin composition and hardened material | |
JP6712311B2 (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品 | |
EP4137523B1 (en) | Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film | |
JP5356300B2 (ja) | アロファネート基含有ブロックポリイソシアネート | |
JP5344875B2 (ja) | カチオン性ブロックポリイソシアネート及びこれを含むウレタン組成物 | |
JP6393122B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP5775660B2 (ja) | 高伸度、低温硬化性ブロックポリイソシアネート組成物 | |
JP5339675B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
JP5599696B2 (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物 | |
JP5527867B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物 | |
JP6207232B2 (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物 | |
JP6297395B2 (ja) | ポリイソシアネート及び硬化性組成物 | |
JP2011162633A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物及び一液型熱硬化性組成物 | |
JP6647130B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品 | |
JP4761903B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物 | |
JP7092613B2 (ja) | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 | |
JP5354854B2 (ja) | ウレタン系塗料組成物 | |
JP2023064931A (ja) | 塗料組成物、塗膜及び塗装物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6207232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |