JP6205265B2 - Continuously variable transmission - Google Patents
Continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205265B2 JP6205265B2 JP2013267418A JP2013267418A JP6205265B2 JP 6205265 B2 JP6205265 B2 JP 6205265B2 JP 2013267418 A JP2013267418 A JP 2013267418A JP 2013267418 A JP2013267418 A JP 2013267418A JP 6205265 B2 JP6205265 B2 JP 6205265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- drive pulley
- reverse
- clutch
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 14
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車に採用される無段変速装置に関し、具体的には、前後進切換機構の配置構造の改善に関する。 The present invention relates to a continuously variable transmission that is employed, for example, in an automobile, and more specifically to an improvement in the arrangement structure of a forward / reverse switching mechanism.
自動車用無段変速装置における前後進切換機構は、前進用クラッチ,後進用クラッチ,アイドラ軸及び各種ギヤで構成されている。これらの構成部品の配置構造として、従来、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来構造では、前進用クラッチを入力軸の、駆動プーリより入力側に配置し、後進用クラッチを駆動プーリ軸の、駆動プーリと前進用クラッチとの間の部分に配置している。
A forward / reverse switching mechanism in a continuously variable transmission for an automobile includes a forward clutch, a reverse clutch, an idler shaft, and various gears. Conventionally, for example,
前記従来装置では、前進用クラッチ及び後進用クラッチを共に駆動プーリより入力側に集約して配置しているので、無段変速装置全体で見たときの軸方向長さが長くなるという問題がある。また、後進用クラッチの切換用作動油及び潤滑油をトルクコンバータケース側から導く構成となっているため、油路構造が複雑になり、加工工数,部品点数が増大するという問題がある。 In the conventional device, since the forward clutch and the reverse clutch are both arranged closer to the input side than the drive pulley, there is a problem that the axial length when viewed in the entire continuously variable transmission is increased. . In addition, since the hydraulic oil for switching and the lubricating oil for the reverse clutch are guided from the torque converter case side, there is a problem that the oil passage structure becomes complicated and the number of processing steps and the number of parts increase.
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、無段変速装置全体で見たときの軸長の増大を抑制しつつアイドラ軸と駆動プーリ軸との径方向間隔を短縮して装置をコンパクト化でき、また後進用クラッチの切換用作動油及び潤滑油の油路を簡素化できる無段変速装置を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and shortens the radial interval between the idler shaft and the drive pulley shaft while suppressing an increase in the shaft length when viewed in the entire continuously variable transmission. It is an object of the present invention to provide a continuously variable transmission that can be made compact and that can simplify the oil passage for the switching oil and the lubricating oil of the reverse clutch.
請求項1の発明は、入力軸と、該入力軸の前進回転が前進用クラッチを介して伝達される駆動プーリを有する駆動プーリ軸と、該駆動プーリの回転が伝達される従動プーリを有する従動プーリ軸と、前記入力軸の前進回転を後進回転に変換して前記駆動プーリ軸に伝達するアイドラ軸とを備えた無段変速装置において、
前記アイドラ軸の、前記駆動プーリに対して前記前進用クラッチの反対側部分に後進用クラッチ及び後進用駆動ギヤを配設し、前記駆動プーリ軸の、前記駆動プーリに対して前記前進用クラッチの反対側部分に後進用従動ギヤを配設し、前記駆動プーリを前記後進用クラッチと前進用クラッチとの間に位置させたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an input shaft, a drive pulley shaft having a drive pulley to which forward rotation of the input shaft is transmitted via a forward clutch, and a driven pulley having a driven pulley to which rotation of the drive pulley is transmitted. In a continuously variable transmission comprising a pulley shaft, and an idler shaft that converts forward rotation of the input shaft into reverse rotation and transmits it to the drive pulley shaft,
A reverse clutch and a reverse drive gear are disposed on a portion of the idler shaft opposite to the forward clutch with respect to the drive pulley, and the forward clutch of the drive pulley shaft with respect to the drive pulley is arranged. A reverse driven gear is provided on the opposite side portion, and the drive pulley is positioned between the reverse clutch and the forward clutch.
請求項2の発明は、請求項1に記載の無段変速装置において、
前記駆動プーリ軸の、前記駆動プーリより入力側部分に変速機能構成部品を配設したことを特徴としている。
The invention of
A speed change function component is disposed on the input side of the drive pulley shaft from the drive pulley.
請求項1の発明によれば、アイドラ軸に後進用クラッチ及び後進用駆動ギヤを装着し、駆動プーリ軸の、駆動プーリに対して前進用クラッチの反対側部分に後進用従動ギヤを配置することで、前記駆動プーリを前記後進用クラッチと前進用クラッチの間に位置させたので、駆動プーリが後進用クラッチ等に干渉しにくくなり、その結果、アイドラ軸と駆動プーリ軸との径方向間隔を狭めることができ、装置をコンパクト化することができる。 According to the first aspect of the present invention, the reverse clutch and the reverse drive gear are mounted on the idler shaft, and the reverse driven gear is disposed on the drive pulley shaft on the opposite side of the forward clutch with respect to the drive pulley. Since the drive pulley is positioned between the reverse clutch and the forward clutch, the drive pulley is less likely to interfere with the reverse clutch and the like, and as a result, the radial distance between the idler shaft and the drive pulley shaft is increased. It can be narrowed and the device can be made compact.
また、従来のアイドラ軸延長線上でかつ駆動プーリの径方向外方の従来デッドスペースであった領域に後進用クラッチを配設したので、駆動プーリの反入力側に後進用クラッチを配設しながら装置全体で見た場合の軸長の増大を抑制できる。 In addition, since the reverse clutch is disposed in the conventional dead space on the conventional idler shaft extension line and radially outward of the drive pulley, the reverse clutch is disposed on the non-input side of the drive pulley. An increase in the axial length when viewed from the entire apparatus can be suppressed.
またアイドラ軸に後進用クラッチを配設したので、該クラッチに作動油や潤滑油を供給する油路を、ミッションケースのアイドラ軸軸受を支持する支持壁部に形成することで、該油路を、前記アイドラ軸の軸芯に形成されたオイル孔と、作動油の流れをコントロールするバルブボディとを直接連通させるように形成でき、該油路の構造を簡素化でき、加工工数を削減できる。 In addition, since the reverse clutch is provided on the idler shaft, an oil passage for supplying hydraulic oil and lubricating oil to the clutch is formed in the support wall portion that supports the idler shaft bearing of the transmission case, thereby reducing the oil passage. The oil hole formed in the shaft core of the idler shaft and the valve body for controlling the flow of hydraulic oil can be formed to directly communicate with each other, the structure of the oil passage can be simplified, and the number of processing steps can be reduced.
以下、本発明の実施形態を添付図面に沿って説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図3は本発明の実施例1に係る無段変速装置を説明するための図である。 1-3 is a figure for demonstrating the continuously variable transmission which concerns on Example 1 of this invention.
図において、1は自動車用動力分割型無段変速装置であり、該無段変速装置1は、CVT(無段変速機)10と、遊星歯車機構13と、エンジン回転が入力されるトルクコンバータ2とで構成されている。該トルクコンバータ2はトルコンケース3内に収容されており、前記CVT10及び遊星歯車機構13はミッションケース4内に収容されている。また、4′は、ミッションケース4の後端開口を閉塞するケースカバーである。
In the figure,
前記CVT10は、互いに平行に配置された入力軸5、駆動プーリ軸6、左部7′と右部7′′とを有する従動プーリ軸7及びアイドラ軸8を備えている。なお、前記従動プーリ軸7の出力ギヤ7bは、差動機構16の入力ギヤ16aに噛合している。
The CVT 10 includes an
前記トルクコンバータ2の、ドライブプレート2aにはエンジンのクランクシャフト2cが接続され、タービンランナ2bには前記入力軸5が接続されている。
The
前記入力軸5には、前進駆動ユニット9が配設されている。この後進駆動ユニット9は前記入力軸5に回転可能に装着された前進用駆動ギヤ9aと、該前進用駆動ギヤ9aを入力軸5に対して結合又は分離する前進用クラッチ9bとで構成されている。
A
前記駆動プーリ軸6の、入力側基端部6′には前記入力軸5の前進用駆動ギヤ9aが噛合する前進用入力ギヤ6aが固定され、出力側先端部6′′には駆動プーリ19が装着されており、該駆動プーリ19の反入力側には後進用従動ギヤ6cが固定されている。
The
前記従動プーリ軸7には、前記駆動プーリ19が金属ベルト11を介して連結される従動プーリ20が装着されている。
The driven
ここで前記駆動プーリ19は、前記駆動プーリ軸6の反入力側に一体形成された固定プーリ半体19aと、該駆動プーリ軸6の入力側に該プーリ軸6に対して軸方向移動可能にかつ回転力伝達可能に装着された可動プーリ半体19bと、該可動プーリ半体19bの入力側、つまり前進用クラッチユニット9側に形成された油室19cとを有する。該油室19cに油圧を供給することにより該可動プーリ半体19bが前進し、該駆動プーリ19は、有効巻き径が拡大し、高速側に変化する。
Here, the
また、前記従動プーリ20は、前記従動プーリ軸7の入力側に一体形成された固定プーリ半体20aと、該従動プーリ軸7の反入力側に該プーリ軸7に対して軸方向移動可能にかつ回転力伝達可能に装着された可動プーリ半体20bと、該可動プーリ半体20bの反入力側に形成された油室20cとを有する。該油室20cに油圧を供給することにより該可動プーリ半体20bが前進し、該従動プーリ20は、有効巻き径が拡大し、低速側に変化する。
The driven pulley 20 is movable in the axial direction relative to the
また、前記アイドラ軸8の、基端部8′には前記入力軸5の先端部5′に固定された後進入力ギヤ5aが噛合するアイドラギヤ8aが固定されており、また、アイドラ軸8の先端部8′′には後進駆動ユニット12が配設されている。
Further, an
前記後進駆動ユニット12はアイドラ軸8に回転可能に装着された後進用駆動ギヤ12aと、該駆動ギヤ12aをアイドラ軸8に対して回転力伝達可能に結合し、または相対回転可能に分離させる後進用クラッチ12bとで構成されている。
The
前記後進用クラッチ12bは、具体的には、図4に示すように、前記アイドラ軸8に共に回転するよう結合されたクラッチドラム12cと、該クラッチドラム12c内に軸方向に摺動可能に配置されたピストン12dと、ドラム側に係止するディスク及びギヤ側に係止するディスクからなるディスク12eとを有する。前記クラッチドラム12cとピストン12dとで形成される油室12fに油圧を供給することにより前記ドラム側ディスクがギヤ側ディスクに圧接してアイドラ軸8の回転力が後進用駆動ギヤ12aに伝達される。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
ここで前記入力軸5の先端部5′、アイドラ軸8の基端部8′は、それぞれ軸受5b,8dを介して支持壁4aで支持されている。この支持壁4aは、前記ミッションケース4の内部に形成されている。
Here, the front end 5 'of the
また、前記アイドラ軸8の軸芯部には、前記後進用クラッチ12bの、作動油室12fに作動油を供給する作動油路8b及び被潤滑部12gに潤滑油を供給する潤滑油路8cが
軸芯と平行に形成されている。この作動油路8b及び潤滑油路8cは、前記支持壁4aに形成された作動油給油路4b,潤滑油給油路4cに貫通孔8d,8eを介して連通している。そして前記作動油給油路4b及び潤滑油給油路4cは、前記支持壁4a内をミッションケース4の底部まで延びており、該底部に配設され、各油路への作動油,潤滑油の供給を制御するバルブボディ18に接続されている。なお、19はミッションケース4の底部に装着されたオイルパンである。
Further, a
また、前記遊星歯車機構13は、前記駆動プーリ軸6の前記駆動プーリ19より入力側に配設された駆動側遊星歯車機構14と、前記従動プーリ軸7の前記従動プーリ20より入力側に配設された従動側遊星歯車機構15とで構成されており、該両機構14,15はチェーン17で連結されている。
The
前記駆動側遊星歯車機構14は、駆動プーリ軸6にサンギヤ14aを回転自在に支持させ、駆動プーリ軸6に固定されたキャリア14bにより回転自在に支持されたピニオンギヤ14cを前記サンギヤ14aに噛合させ、該ピニオンギヤ14cにリングギヤ14eを相対回転自在に噛合させ、該リングギヤ14dに駆動スプロケット14eを形成し、さらに前記サンギヤ14aの回転をブレーキ14fにより阻止又は許容するように構成されている。
The drive-side
前記従動側遊星歯車機構15は、従動プーリ軸7の左部7′サンギヤ15aを固定し、従動プーリ軸7の右部7′′に相対回転自在に支持されたキャリア15bに回転自在に支持され、前記サンギヤ15aに噛合するピニオンギヤ15cリングギヤ15dを相対回転自在に噛合させ、該リングギヤ15dをクラッチ15fにより従動プーリ軸7の左部7′に結合又は分離させる構造となっている。また前記キャリア15bに前記従動スプロケット15eが形成されており、該従動スプロケット15eは、前記駆動側遊星歯車機構14の駆動スプロット14eに前記チェーン17で連結されている。
The driven
本実施例装置1では、エンジン回転数,車速等に応じてベルト駆動モード又は動力分割モ−ドが選択制御される。ベルト駆動モードでの前進走行時には、前進用クラッチ9bオン、後進用クラッチ12bオフ、ブレ−キ14fオフ、クラッチ15fオンとされ、これによりエンジン回転が入力軸5から前進用駆動ギヤ9a及び前進用入力ギヤ6aを介して駆動プーリ軸6に伝達され、CVT10で変速され、従動プーリ軸7,クラッチ15f及び差動機構16を介して駆動輪に伝達される。
In the first embodiment, the belt drive mode or the power split mode is selected and controlled according to the engine speed, vehicle speed, and the like. During forward travel in the belt drive mode, the forward clutch 9b is turned on, the reverse clutch 12b is turned off, the
一方、後進走行時には、前進用クラッチ9bオフ、後進用クラッチ12bオン、ブレ−キ14fオフ、クラッチ15fオンとされ、これによりエンジン回転が入力軸5からアイドラ軸8で反転され、後進用駆動ギヤ12a,後進用従動ギヤ6cを介して駆動プーリ軸6に伝達され、CVT10,従動プーリ軸7,クラッチ15f及び差動機構16を介して駆動輪に伝達される。
On the other hand, during reverse travel, the forward clutch 9b is turned off, the reverse clutch 12b is turned on, the
また、動力分割モ−ドでは、動力はCVT10と遊星歯車機構13とに分割して伝達される。具体的にはブレ−キ14fオン,クラッチ15fオフとされ、エンジン回転は駆動側遊星歯車機構14で変速されて従動側遊星歯車機構15に伝達され、ここでCVT10からの回転と合成されて差動機構16に出力される。
In the power split mode, power is split and transmitted to the
本実施例によれば、アイドラ軸8に後進用クラッチ12b及び後進用駆動ギヤ12aからなる後進駆動ユニット12を装着し、駆動プーリ軸6の、駆動プーリ19に対して前進用クラッチ9b及び後進用入力ギヤ5a等の反対側部分に後進用従動ギヤ6cを配置することで、大径の前記駆動プーリ19を大径の前記後進用クラッチ12bと大径の前進用クラッチ9bとの間に位置させたので、駆動プーリ19が後進用クラッチ12b等に干渉しにくくなり、その結果、アイドラ軸8と駆動プーリ軸6との径方向間隔を狭めることができ、装置をコンパクト化することができる。
According to this embodiment, the
また、アイドラ軸8の延長線上でかつ駆動プーリ19の径方向外方の従来デッドスペースであった領域Aに後進用クラッチ12bを配設したので、駆動プーリ19の反入力側に後進用クラッチ12bを配設しながら装置全体で見た場合の軸長の増大を抑制できる。
Further, since the reverse clutch 12b is disposed in the region A, which is a conventional dead space on the extension line of the
またアイドラ軸8に後進用クラッチ12bを配設すると共に、該アイドラ軸8の軸芯に作動油路8b,潤滑油路8cを形成したので、該作動油路8b,潤滑油路8cに作動油,潤滑油を供給する作動油給油路4b,潤滑油給油路4cを、ミッションケース4のアイドラ軸軸受8d及び入力軸軸受5bを支持する支持壁4aに形成することができる。その結果、該両給油路4b,4cを、作動油の流れをコントロールするバルブボディ18に直接連通するように直線的に形成でき、該両給油路4b,4cの構造を簡素化でき、加工工数を削減できる。ちなみに、入力軸に後進用クラッチを配設した従来装置では、作動油給油路,潤滑油給油路をトルコンケースの壁部に形成していたため、ミッションケース側のバルブボディとの連通構造が必要となり、その分構造が複雑化し、加工工数が増大するといった問題があった。
Further, the reverse clutch 12b is disposed on the
1 無段変速装置
5 入力軸
6 駆動プーリ軸
6c 後進用従動ギヤ
7 従動プーリ軸
8 アイドラ軸
9b 前進用クラッチ
12a 後進用駆動ギヤ
12b 後進用クラッチ
13 遊星歯車機構(変速機能構成部品)
19 駆動プーリ
20 従動プーリ
1 continuously
19 Drive pulley 20 Drive pulley
Claims (2)
前記アイドラ軸の、前記駆動プーリに対して前記前進用クラッチの反対側部分に後進用クラッチ及び後進用駆動ギヤを配設し、
前記駆動プーリ軸の、前記駆動プーリに対して前記前進用クラッチの反対側部分に後進用従動ギヤを配設し、
前記駆動プーリを前記後進用クラッチと前進用クラッチとの間に位置させた
ことを特徴とする無段変速装置。 An input shaft, a drive pulley shaft having a drive pulley to which forward rotation of the input shaft is transmitted via a forward clutch, a driven pulley shaft having a driven pulley to which rotation of the drive pulley is transmitted, and the input shaft A continuously variable transmission including an idler shaft that converts the forward rotation of the forward rotation to the reverse rotation and transmits it to the drive pulley shaft;
A reverse clutch and a reverse drive gear are disposed on the opposite side of the forward clutch relative to the drive pulley of the idler shaft;
A reverse driven gear is disposed on the opposite side of the forward clutch with respect to the drive pulley of the drive pulley shaft;
A continuously variable transmission, wherein the drive pulley is positioned between the reverse clutch and the forward clutch.
前記駆動プーリ軸の、前記駆動プーリより入力側部分に変速機能構成部品を配設した
ことを特徴とする無段変速装置。 The continuously variable transmission according to claim 1,
A continuously variable transmission having a speed change function component disposed on an input side portion of the drive pulley shaft from the drive pulley.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267418A JP6205265B2 (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267418A JP6205265B2 (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Continuously variable transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015124782A JP2015124782A (en) | 2015-07-06 |
JP6205265B2 true JP6205265B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=53535638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267418A Expired - Fee Related JP6205265B2 (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205265B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694897B2 (en) * | 1983-03-23 | 1994-11-24 | 富士重工業株式会社 | Continuously variable transmission |
JP2910325B2 (en) * | 1991-05-28 | 1999-06-23 | 日産自動車株式会社 | Control device for lock-up device |
JP2010144894A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Honda Motor Co Ltd | Power transmission device |
JP5416009B2 (en) * | 2009-09-08 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | Continuously variable transmission |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267418A patent/JP6205265B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015124782A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120432B2 (en) | Hybrid drive unit | |
US9435415B2 (en) | Electric drive for a motor vehicle | |
JP4151607B2 (en) | Belt type continuously variable transmission | |
JP4449441B2 (en) | Belt type continuously variable transmission | |
KR101713468B1 (en) | Motive-power transmission device | |
WO2011033721A1 (en) | Drive device | |
JP2016070479A (en) | Vehicular stepless speed change device | |
JPH1163176A (en) | Lubricant supplying structure for planetary gear | |
JP6205265B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP6332985B2 (en) | Power split type continuously variable transmission | |
JP5263311B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP5051254B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP2007298139A (en) | Belt type continuously variable transmission | |
JP5821700B2 (en) | Drive train | |
JP2007051720A (en) | Oil pump drive device for vehicle power unit | |
JP2012247042A (en) | Driving apparatus | |
WO2019167426A1 (en) | Power transmitting device | |
JP3164081B2 (en) | Transmission ratio infinitely variable transmission | |
US10907702B2 (en) | Transmission device | |
JP5828685B2 (en) | Belt type continuously variable transmission | |
JP6474661B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JPH10281245A (en) | Belt type transmission for vehicles | |
JP5686343B2 (en) | Continuously variable transmission for vehicle | |
JP2006183743A (en) | Vehicle power transmission device | |
JP2005315301A (en) | Belt type continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |