JP6203041B2 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203041B2 JP6203041B2 JP2013266153A JP2013266153A JP6203041B2 JP 6203041 B2 JP6203041 B2 JP 6203041B2 JP 2013266153 A JP2013266153 A JP 2013266153A JP 2013266153 A JP2013266153 A JP 2013266153A JP 6203041 B2 JP6203041 B2 JP 6203041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- control device
- capacitor
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 82
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 76
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 17
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
実施形態の車両用制御装置は、交流鉄道車両等の電気車両に搭載される一種の電力変換装置であり、架線から供給された電力を所望の電力に変換して電気車両に搭載された走行用モータ等の負荷装置に供給する。実施形態では、車両用制御装置に備えられた後述の接地回路の中性点の電位の変動を抑制することにより、走行用モータ等の負荷装置の耐圧に関する仕様を緩和すると共に、地絡の誤検知を防止することを可能とする。ここで、「地絡」とは、車両用制御装置の電気回路と電気車両の車体電位との短絡を指す。
図1は、第1の実施形態の車両用制御装置10を交流鉄道車両(以下、「車両」と称す。)に適用した場合の構成図である。図1に示すように、架線1から受電するための集電装置2には、真空遮断器3を介して変圧器(主変圧器)4の1次巻線の一端が接続されている。変圧器4の1次巻線の他端は接地されている。ここで、「接地」とは、車両の車体電位と同等の電位に接続することを指す。通常、車両の車体は接地電位となっているので、この場合、「接地」は、接地電位に接続することを意味する。ただし、接地電位以外の固定電位に接続することを接地として定義してもよい。変圧器4の2次巻線には、車両用制御装置10の入力部が接続されている。また、車両用制御装置10の出力部には負荷装置である走行用モータ(三相交流モータ)5が接続されている。
集電装置2は架線1から交流を受電する。集電装置2により受電された交流は、真空遮断器3を経て変圧器4に供給される。変圧器4は、集電装置2により受電された交流を降圧し、架線1を通じて車両に供給された交流として車両用制御装置10に供給する。車両用制御装置10のコンバータ回路11は、変圧器4から供給された交流を直流電圧Vdに変換して中間直流リンク回路12を通じてインバータ回路13に出力する。インバータ回路13は、図示しない制御回路の制御の下、スイッチング素子QPu,QPv,QPw,QNu,QNv,QNwのスイッチング動作により、直流電圧Vdを所望の三相交流に変換して走行用モータ5に供給する。このように、車両用制御装置10は、架線1から供給された交流を所望の交流に電力変換して走行用モータ5を駆動制御する。
なお、上述の例では、スイッチング素子QPuがオンした場合を説明したが、スイッチング素子QPv,QPwがオンした場合も同様に説明される。
次に、第2の実施形態を説明する。
図5は、第2の実施形態の車両用制御装置20を交流鉄道車両に適用した場合の構成図である。車両用制御装置20は、上述の第1の実施形態の図1に示す車両用制御装置10の構成において、電圧検出部21と、制御部22とを更に備えている。その他の車両用制御装置20の構成は、第1実施形態と同様である。
コンバータ回路11、中間直流リンク回路12、インバータ回路13、接地回路14、コンデンサ15の各動作については、上述した第1の実施形態と同様である。ここでは、電圧検出部21および制御部22に着目して車両用制御装置20の動作を説明する。
なお、図6の例では、コンバータ回路11から出力される直流電圧Vdを「2800V」としている。即ち、中性点Mの接地電位を基準とした正極線12Pの電圧を「+1400V」とし、中性点Mの接地電位を基準とした負極線12Nの電圧を「−1400V」としている。
・電圧波形パターン1
1800V以上の電圧を維持する波形パターン(図6(A),(C))
・電圧波形パターン2
1000V以下の電圧を維持する波形パターン(図6(B),(D))
・電圧波形パターン3
1000V以下の電圧と1800V以上の電圧とを交互に繰り返す波形パターン(図6(E),(F))
ただし、図6(A)〜(G)に例示される電圧波形の特徴の分類方法は、上述の例に限定されない。
なお、前述の図4(A)に例示する電圧波形は、上述の電圧波形パターン3に属し、これから、地絡の発生部位が、車両用制御装置の入力側または出力側であることを特定することができる。コンデンサ15を備えた場合、浮遊容量Csによる中性点Mの電位の変動が抑制された状態での電圧波形を得ることができる。
なお、車両用制御装置10は、例えば、電力変換装置、駆動装置、電源装置等として表現することも可能である。
次に、第3の実施形態を説明する。
図7は、第3の実施形態の車両用制御装置30の構成図である。車両用制御装置30は、前述の第1の実施形態の車両用制御装置10の構成において、コンデンサ15に代えて、コンデンサ35を備えている。コンデンサ15の定格電圧は、変圧器4からコンバータ回路11に入力される交流の実効電圧に21/2(2の平方根)を乗じて得られる値、即ち、コンバータ回路11に入力される交流の振幅値に相当する電圧に設定されている。ただし、浮遊容量Csによる中性点Mの電位の変動を抑制することができことを限度に、コンデンサ35の定格電圧を、コンバータ回路11に入力される交流の実効電圧に21/2を乗じて得られる値以上に設定してもよい。
なお、第2の実施形態の車両用制御装置20の構成において、コンデンサ15に代えてコンデンサ35を備えたものとして車両用制御装置30を構成してもよい。
変圧器4の2次側とコンバータ11の入力部との間で地絡が発生し、変圧器4の2次巻線の一端と接地との間に地絡経路Bが形成されると、図7に示すように、変圧器4の2次巻線の出力電流が地絡電流Ibとなって地絡経路Bを経由し、車両の車体(接地)を通じてコンデンサ35に流れ込む。このとき、抵抗142の抵抗値は高い値に設定されているので、地絡電流Ibの大部分は、コンデンサ35に変位電流となって流れ込む。そして、そして、地絡電流Ibは、コンデンサ35からコンバータ回路11を構成するダイオード114を通じて変圧器4の2次巻線の他端に流れ込む。
従って、第3の実施形態によれば、車両用制御装置30の入力側で地絡が発生した場合に、変圧器4から出力される交流によるコンデンサ35のダメージを防止することができる。第3の実施形態のその他の効果は、第1の実施形態と同様である。
次に、第4の実施形態を説明する。
図8は、第4の実施形態の車両用制御装置40を交流鉄道車両に適用した場合の構成図である。第4の実施形態よる車両用制御装置40は、第1の実施形態の図1に示す車両用制御装置10の構成において、コンデンサ15に代えて、正極線12Pと中性点Mとの間に接続されたコンデンサ45を備えている。コンデンサ45は接地回路14の抵抗141と並列接続されている。コンデンサ45の容量Cpは、例えば浮遊容量Cs(Csu,Csv,Csw)の各値の5倍の容量であるが、この例に限定されない。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
前述の第1の実施形態では、インバータ回路13のスイッチング素子QPu,QPv,QPwの何れかがオンしたときの中性点Mの電位変動を抑制したが、第2の実施形態では、インバータ回路13のスイッチング素子QNu,QNv,QNwがオンしたときの浮遊容量Csu,Csv,Cswによる中性点Mの電位変動を抑制する。
11…コンバータ回路
12…中間直流リンク回路
12P…正極線
12N…負極線
13…インバータ回路
14…接地回路
15,35,45…コンデンサ
21…電圧検出部
22…制御部
141,142…抵抗
Claims (5)
- 架線を通じて車両に供給された交流が入力され、前記交流を直流に変換して出力するコンバータ回路と、
前記コンバータ回路から出力された直流を所望の交流に変換して前記車両に搭載された負荷装置に供給するインバータ回路と、
前記コンバータ回路と前記インバータ回路との間に接続され、前記コンバータ回路から出力された直流を前記インバータ回路に伝送する中間直流リンク回路と、
前記中間直流リンク回路の高電位と低電位との間に直列接続された二つの抵抗を有し、前記二つの抵抗間の接続点を中性点として接地する接地回路と、
前記中間直流リンク回路の高電位または低電位の何れか一方と前記中性点との間に接続されたコンデンサと、
を備えた車両用制御装置。 - 前記中性点の電圧を検出する電圧検出部と、
前記電圧検出部により検出された電圧に基づき地絡の発生の有無を判定し、地絡が発生した場合、前記コンバータ回路に入力される交流を遮断する制御部と、
を更に備えた、請求項1に記載の車両用制御装置。 - 前記コンデンサの定格電圧は、
前記コンバータ回路に入力される交流の実効値に2の平方根を乗じて得られる値以上である、請求項1または2に記載の車両用制御装置。 - 前記コンデンサは、
前記インバータ回路が前記負荷装置を駆動している状態で前記負荷装置の浮遊容量と電気的に直列接続される、請求項1から3の何れか1項に記載の車両用制御装置。 - 前記コンデンサの容量は、
前記浮遊容量の5倍以上に設定された、請求項4に記載の車両用制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266153A JP6203041B2 (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 車両用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266153A JP6203041B2 (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122908A JP2015122908A (ja) | 2015-07-02 |
JP6203041B2 true JP6203041B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=53534061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266153A Active JP6203041B2 (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 車両用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6203041B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426768B2 (ja) | 2019-11-05 | 2024-02-02 | ダイハツ工業株式会社 | 検査管理システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021024455A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 三菱電機株式会社 | 電力変換システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833102A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | 電気車の制御装置及び架線接地検知方法 |
JP3307173B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2002-07-24 | 松下電器産業株式会社 | 漏電検出装置 |
JP2001201392A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 静電容量式重量検出装置 |
CN101529715B (zh) * | 2006-10-19 | 2012-07-04 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
JP2008312403A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2009027811A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 電力制御装置およびそれを備えた車両 |
JP5186411B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-04-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 状態判別装置 |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013266153A patent/JP6203041B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426768B2 (ja) | 2019-11-05 | 2024-02-02 | ダイハツ工業株式会社 | 検査管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015122908A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493902B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6457800B2 (ja) | 電力変換装置およびこれを備えた鉄道車両 | |
JP6421882B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2015032984A (ja) | 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
WO2018193527A1 (ja) | 過電流検出回路及び電力変換装置 | |
WO2013171800A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2015033149A (ja) | 半導体素子の駆動装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
WO2019030966A1 (ja) | 電力変換装置及び電力変換方法 | |
JP6203041B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6384316B2 (ja) | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 | |
KR101911269B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
JP2015128353A (ja) | 交流電気車制御システム | |
JP6543872B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP2015154651A (ja) | 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両用電力変換装置の制御方法 | |
JP2013172469A (ja) | パワーモジュール及び空調装置 | |
JP6467524B2 (ja) | 電力変換装置および鉄道車両 | |
JP4371774B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP6844587B2 (ja) | 駆動回路 | |
KR101424057B1 (ko) | 전동차용 제동 쵸퍼회로 및 이를 포함하는 전동차 | |
JP6089967B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6443558B2 (ja) | 電動車両用インバータ装置 | |
JP2016127677A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5332641B2 (ja) | モータ制御装置、モータ装置及び位置決め装置 | |
JP5157011B2 (ja) | スイッチング装置のサージ電圧抑制回路 | |
CN104113238A (zh) | 电动机驱动装置以及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6203041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |