JP6203034B2 - 医療用処置具 - Google Patents
医療用処置具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203034B2 JP6203034B2 JP2013262739A JP2013262739A JP6203034B2 JP 6203034 B2 JP6203034 B2 JP 6203034B2 JP 2013262739 A JP2013262739 A JP 2013262739A JP 2013262739 A JP2013262739 A JP 2013262739A JP 6203034 B2 JP6203034 B2 JP 6203034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- wire
- sheath
- main
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
[1]細管状に延び可撓性のあるシース(11)と、該シース(11)内に進退可能に挿通された操作ワイヤ(20)と、該操作ワイヤ(20)の先端に設けられて前記シース(11)より出没し、バスケット状に拡開ないし収縮可能な処置部(30)とを備えた医療用処置具(10)において、
前記操作ワイヤ(20)は、主操作ワイヤ(21)と、副操作ワイヤ(22)とを備え、
前記処置部(30)は、前記主操作ワイヤ(21)と組みを成す主処置部(31)と、前記副操作ワイヤ(22)と組みを成す副処置部(32)とを備え、
前記主処置部(31)と前記副処置部(32)は、それぞれ弾性のある複数の処置ワイヤ(33,34)から構成され、各処置ワイヤ(33,34)は、前記シース(11)から突出した時、該シース(11)の軸心より拡開する屈曲ないし湾曲した形状に復元する一方、前記シース(11)に没入した時、該シース(11)の軸心に沿って収縮するように弾性変形し、
前記主処置部(31)は、その各処置ワイヤ(33)の手元側の基端を、前記主操作ワイヤ(21)の遠位側の先端に固結する一方、各処置ワイヤ(33)の遠位側の先端同士は、チップ状の接続端部(35)により互いに固結して成り、
前記副処置部(32)は、その各処置ワイヤ(34)の手元側の基端を、前記副操作ワイヤ(22)の遠位側の先端に固結する一方、各処置ワイヤ(34)の遠位側の先端同士は、リング状の接続環部(36)により互いに固結して成り、
前記副処置部(32)の接続環部(36)は、前記主処置部(31)の各処置ワイヤ(33)の途中を束ねた状態にして外嵌しており、前記副処置部(32)が没入した時に当接するシース(11)の先端口(12)から、前記主処置部(31)にてシース(11)の先端口(12)より進退する接続端部(35)までの間で、前記副操作ワイヤ(22)の操作に伴い軸方向に移動可能であることを特徴とする医療用処置具(10)。
前記[1]に記載の医療用処置具(10)によれば、バスケット状に拡開する処置部(30)は、主処置部(31)と副処置部(32)とを組み合わせて成り、副処置部(32)の各処置ワイヤ(34)の先端を固結した接続環部(36)は、主処置部(31)の各処置ワイヤ(33)の途中を束ねた状態に外嵌しており、この接続環部(36)は、シース(11)の先端口(12)から主処置部(31)の先端に渡って移動させることができる。
しかも、バスケット状に拡開した処置部においては、異物の回収時に異物が脱落しやすいバスケット状の先端側より窄めるように収縮させることが可能となり、よりいっそう異物の取りこぼしを確実に防止することができる。
図1〜図7は、本発明の一実施の形態を示している。
図1は、医療用処置具10を示す縦断面図である。図2は、医療用処置具10を2通りに拡開させた状態を示す正面図および側面図である。図3は、医療用処置具10のシース11を示す正面図、縦断面図および横断面図である。図4は、医療用処置具10の主処置部31を示す正面図および側面図であり、図5は、医療用処置具10の副処置部32を示す正面図および縦断面図である。また、図6は、医療用処置具10の操作動作を示す説明図であり、図7は、医療用処置具10の操作部40を示す側面図である。
一方、副処置部32を構成する処置ワイヤ34の数も、1〜6本程度で足りるが、本実施の形態では2本の処置ワイヤ34で構成している。処置ワイヤ34の具体的な材質は、前記処置ワイヤ33と同じである。
処置部30をシース11内に収納した状態にして(図6参照)、体腔内に挿入してある図示省略した内視鏡のチャンネル内にシース11を挿入する。そして、シース11の先端側を、内視鏡先端より体腔内の目的部位の近くまで突き出す。処置部30の先端側が結石のある位置を越えた時、操作部40の操作により操作ワイヤ20を前進させて、シース11の先端から処置部30を突出させる。
11…シース
12…先端口
12a…凹部
13…挿通孔
14…挿通孔
20…操作ワイヤ
21…主操作ワイヤ
22…副操作ワイヤ
23…結束部
24…結束部
30…処置部
31…主処置部
32…副処置部
33…処置ワイヤ
34…処置ワイヤ
35…接続端部
36…接続環部
40…操作部
41…ハンドル本体
42…ガイド溝
43…スライダ
44…スライダ
Claims (5)
- 細管状に延び可撓性のあるシースと、該シース内に進退可能に挿通された操作ワイヤと、該操作ワイヤの先端に設けられて前記シースより出没し、バスケット状に拡開ないし収縮可能な処置部とを備えた医療用処置具において、
前記操作ワイヤは、主操作ワイヤと、副操作ワイヤとを備え、
前記処置部は、前記主操作ワイヤと組みを成す主処置部と、前記副操作ワイヤと組みを成す副処置部とを備え、
前記主処置部と前記副処置部は、それぞれ弾性のある複数の処置ワイヤから構成され、各処置ワイヤは、前記シースから突出した時、該シースの軸心より拡開する屈曲ないし湾曲した形状に復元する一方、前記シースに没入した時、該シースの軸心に沿って収縮するように弾性変形し、
前記主処置部は、その各処置ワイヤの手元側の基端を、前記主操作ワイヤの遠位側の先端に固結する一方、各処置ワイヤの遠位側の先端同士は、チップ状の接続端部により互いに固結して成り、
前記副処置部は、その各処置ワイヤの手元側の基端を、前記副操作ワイヤの遠位側の先端に固結する一方、各処置ワイヤの遠位側の先端同士は、リング状の接続環部により互いに固結して成り、
前記副処置部の接続環部は、前記主処置部の各処置ワイヤの途中を束ねた状態にして外嵌しており、前記副処置部が没入した時に当接するシースの先端口から、前記主処置部にてシースの先端口より進退する接続端部までの間で、前記副操作ワイヤの操作に伴い軸方向に移動可能であることを特徴とする医療用処置具。 - 前記副処置部の各処置ワイヤは、前記主処置部の各処置ワイヤの外側で拡開し、該拡開した最大外周を、前記主処置部の各処置ワイヤが拡開した最大外周よりも大きく形成したことを特徴とする請求項1に記載の医療用処置具。
- 前記シースの先端口の内側に、前記副処置部の接続環部、および/または該接続環部に固結した処置ワイヤの先端の少なくとも一部を収納可能な凹部を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の医療用処置具。
- 前記シースの内部に、前記主操作ワイヤと前記副操作ワイヤとを別々に挿通させる挿通孔を形成し、各挿通孔内にて各操作ワイヤは軸回りに回転不能な状態で挿通されることを特徴とする請求項1,2または3に記載の医療用処置具。
- 前記主処置部の接続端部、および/または前記副処置部の接続環部を、X線透視下で確認可能な材質により形成したことを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の医療用処置具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262739A JP6203034B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 医療用処置具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262739A JP6203034B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 医療用処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015116399A JP2015116399A (ja) | 2015-06-25 |
JP6203034B2 true JP6203034B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=53529683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262739A Active JP6203034B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 医療用処置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6203034B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090104B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-06-23 | 株式会社カネカ | バスケットカテーテル |
WO2020003435A1 (ja) | 2018-06-28 | 2020-01-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
WO2020136755A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1176442B (it) * | 1984-07-20 | 1987-08-18 | Enrico Dormia | Strumento per l'estrazione di corpi estranei da canali fisiologici dell'organismo |
JPH10137252A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | 生体組織回収具 |
JPH1147141A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Olympus Optical Co Ltd | 体腔内異物回収用把持具 |
JP3238650B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2001-12-17 | 旭光学工業株式会社 | 内視鏡用バスケット型把持具 |
JP2003088533A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 異物回収具 |
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013262739A patent/JP6203034B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015116399A (ja) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7466307B2 (ja) | 内視鏡用スネア | |
US20220061864A1 (en) | Extraction basket | |
EP2560561B1 (en) | Snare | |
JP5908195B1 (ja) | 穿刺用処置具 | |
EP3166513B1 (en) | Medical retrieval devices | |
JP5226906B1 (ja) | 医療用コイルおよびその製造方法、ならびに医療機器 | |
US10105153B2 (en) | Multifunction retrieval devices and related methods | |
US9592036B2 (en) | Multi-functional tissue manipulation medical device and related methods of use | |
EP2645945B1 (en) | Device for retrieving a body from a tubular structure | |
CN106999193B (zh) | 内窥镜用处置器具 | |
JP2009101153A (ja) | 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法 | |
JP6203034B2 (ja) | 医療用処置具 | |
JP2016101315A (ja) | 医療用デバイス | |
JP6460742B2 (ja) | 医療用デバイス | |
EP3445259B1 (en) | Medical retrieval device | |
JP5538146B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
WO2021100441A1 (ja) | 医療用デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |