JP5538146B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents
内視鏡用処置具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5538146B2 JP5538146B2 JP2010198816A JP2010198816A JP5538146B2 JP 5538146 B2 JP5538146 B2 JP 5538146B2 JP 2010198816 A JP2010198816 A JP 2010198816A JP 2010198816 A JP2010198816 A JP 2010198816A JP 5538146 B2 JP5538146 B2 JP 5538146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation wire
- treatment
- sheath
- connecting rod
- hook portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
そして、内視鏡の体内への挿入操作、処置位置決めの操作は術者が行い、内視鏡用処置具は術者の脇で術者の指示にしたがって助手が開閉等の操作するのが一般的である。
したがって、内視鏡は、解剖学的な管腔臓器内に曲折して挿入され、検査の際に所望の位置(患部)を診断するために回転操作が行われるが、シースは、通常、スプリングコイルのような中空の密巻きコイルパイプあるいはPTFEなどの中空のプラスチックチューブでできているので回転追従性がよくない上に、通常内視鏡の処置具案内管の内壁とほぼ隙間なく挿通されており、処置具案内管の内壁と接触して摩擦抵抗が大きいため、内視鏡が回転する際に、先端側では内視鏡とほぼ一体となって一緒に回転させられてしまうのに対し、操作部側では助手が持っているため、内視鏡の回転と一緒に回転することができず、ねじれた状態となる。
また、操作ワイヤーは、ステンレス鋼線等を、例えば7本の鋼線を密に撚り合わせたロープであり、シースに比べてはるかに追従性は高く、しかもシース内にゆるく挿通されている。
上述したように、従来技術による内視鏡用処置具は、操作部側では回転せずに、先端側では回転することになるが、このとき、基端側(操作部側)ではシースと操作ワイヤーが操作部に連結固定され、先端側では、シースと先端本体が連結固定され、操作ワイヤーとリンク機構、及び処置片がそれぞれ連結固定されているため、内視鏡が回転させられたときに、リンク機構に伝わる回転力と、先端本体に伝わる回転力に差異が生じる。すなわち、上述したようにシースは先端側では内視鏡とほぼ一体となって一緒に回転させられてしまうのに対し、操作ワイヤーはシース内に緩く挿通されていることから、シース内壁とあまり接触せず、摩擦抵抗が小さいため、内視鏡が回転しても、(操作部は回転しないままであるため、)操作部側での回転しない状態を、先端側でも保とうとする。そのため、シースと操作ワイヤーとに回転力の差異が生じ、リンク機構や支持軸によじれの現象が生ずる。
なお、本実施形態においては、かしめ処理を施した例を説明したが、保持部5aの開口部を弾力性のある材料及び又は構造とし、この開口部に操作ワイヤー3の引掛部3aを圧入し、開口部の弾性復元力によって引掛部3aが保持部5aから抜け落ちないように構成しても良く、また、保持部5a内に引掛部3aを嵌め込んだ後、開口部の端部に、引掛部3aが抜け落ちない径且つ操作ワイヤー3が回転可能な径を有するリング等を連結するようにしてもよい。
なお、図示しないが、スライダ7bに高周波電源を接続することにより、操作ワイヤー3を経由して処置部6に高周波電流を通電することができる。
本実施形態による連結ロッド13は、操作ワイヤー3側の一端に、操作ワイヤー3の引掛部3aが通過できない径(引掛部3aよりも小径)であって、操作ワイヤー3が通過できる径(操作ワイヤー3よりも大径)となるように内向きに膨出する膨出部が形成され、引掛部3aを先端側(処置部側)からのみ嵌め込むように開口された第1部材13aと、第1部材13aの先端側の開口部を塞ぐように嵌め込まれる第2部材13bから構成される。そして、この第1部材13aと第2部材13bによって形成された孔が、引掛部3aを保持する保持部13cとなり、操作ワイヤー3および、引掛部3aを回転自在に保持する。
2 シース
3 操作ワイヤー
3a、14 引掛部
4 先端本体
5、13 連結ロッド
5a、13c 保持部
6 処置部
7 操作部
8 鉗子カップ(処置片)
12 回動軸
13a 第1部材
13b 第2部材
Claims (1)
- 内視鏡の処置具案内管内に通される可撓性のシースと、
該シースの一端に連結される先端本体と、
該先端本体に取り付けられた回動軸により互いに軸支されて開放状態と閉止状態とに回
動変位する一対の処置片を備える処置部と、
一端に該処置部が連結され、他端に前記シース内に通される可撓性の操作ワイヤーの一
端を保持する連結ロッドと、
前記操作ワイヤーの他端及び前記シースの他端に連結され、前記操作ワイヤーを進退操
作して前記処置片を前記開放状態と前記閉止状態とに変位させる操作部と、
を含む内視鏡用処置具であって、
前記操作ワイヤーは、該操作ワイヤー径より大きい径の引掛部が一端に設けられ、
前記連結ロッドは、前記引掛部が挿入されて前記引掛部を内部に引き掛けて収納する孔を開口した第1部材と、前記引掛部が挿入された後に前記第1部材の先端側の開口部を塞ぐと共に前記処置部と連結される第2部材とから構成することにより、前記引掛部を前記連結ロッドに対して回転自在に保持する保持部を形成しており、
前記引掛部が、操作ワイヤー径より大きい径の球形状又は操作ワイヤーに嵌合される筒形状に構成されており、
前記第1部材は、前記引掛部を引き掛けるために内部に膨出する膨出部から前記開口部に至るまでの長さを、前記の球形状の前記引掛部の場合にはその球形の径よりも長く、前記の筒形状の前記引掛部の場合にはその筒形状の全長よりも長くすることを特徴とする内視鏡用処置具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198816A JP5538146B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 内視鏡用処置具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198816A JP5538146B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 内視鏡用処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012055367A JP2012055367A (ja) | 2012-03-22 |
JP5538146B2 true JP5538146B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=46053201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198816A Active JP5538146B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 内視鏡用処置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5538146B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6071548B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07265326A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co Ltd | 医療用処置具 |
JP2005218624A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Olympus Corp | 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具 |
JP2005230333A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Olympus Corp | 内視鏡用処置具 |
JP4725787B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-07-13 | 有限会社リバー精工 | 内視鏡用部材の連結構造 |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198816A patent/JP5538146B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012055367A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4441496B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 | |
US20220061864A1 (en) | Extraction basket | |
US6443909B1 (en) | Biopsy forceps for endoscope | |
JP5114179B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 | |
WO2016047265A1 (ja) | 内視鏡用湾曲管及びこの内視鏡用湾曲管を具備した内視鏡 | |
JP4526544B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2009112538A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2010259479A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP6913218B2 (ja) | 内視鏡用鉗子の製造方法 | |
JP5171471B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5538146B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
WO2016166830A1 (ja) | 屈曲処置具用ヒンジ部材及びこのヒンジ部材を組み込んだ屈曲処置具 | |
JP2015128535A (ja) | 屈曲処置具用シース | |
US11083483B2 (en) | Tissue excision instrument | |
JP6203034B2 (ja) | 医療用処置具 | |
JP2008005965A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5137758B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 | |
JP6482051B2 (ja) | 屈曲処置具用ヒンジ部材及びこのヒンジ部材を組み込んだ屈曲処置具 | |
CN112867457A (zh) | 内窥镜用处置器具 | |
JP6700572B2 (ja) | 内視鏡用クリップ装置 | |
JP6130134B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5191338B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波スネア | |
JP5191340B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5137754B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5191365B2 (ja) | 内視鏡用高周波処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130708 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5538146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |