JP6202191B2 - 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 - Google Patents
第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202191B2 JP6202191B2 JP2016507138A JP2016507138A JP6202191B2 JP 6202191 B2 JP6202191 B2 JP 6202191B2 JP 2016507138 A JP2016507138 A JP 2016507138A JP 2016507138 A JP2016507138 A JP 2016507138A JP 6202191 B2 JP6202191 B2 JP 6202191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- material layer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0433—Molding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
第1正極活物質、該第1正極活物質よりも充放電電位の低い第2正極活物質及び添加剤を有する正極活物質層であって、
前記第1正極活物質のタップ密度をdt1、前記第2正極活物質のタップ密度をdt2、前記添加剤の真密度をd3とし、
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
前記正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足することを特徴とする。
a)第1正極活物質、該第1正極活物質よりも充放電電位の低い第2正極活物質、添加剤及び溶剤を混合し、分散液を製造する工程、
b)前記分散液を集電体に塗布し、該分散液に含まれる前記溶剤を除去して、正極活物質層を形成する工程、
c)前記第1正極活物質のタップ密度をdt1、前記第2正極活物質のタップ密度をdt2、前記添加剤の真密度をd3とし、
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
下記d)工程後の正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足するpとなるように、
圧縮厚みを圧縮装置に入力する工程又は正極活物質層に対する圧縮圧力を圧縮装置に入力する工程、
d)前記b)工程で得られた正極活物質層を前記圧縮装置で圧縮する工程、
を有することを特徴とする。
第1正極活物質、該第1正極活物質よりも充放電電位の低い第2正極活物質及び添加剤を有する正極活物質層であって、
前記第1正極活物質のタップ密度をdt1、前記第2正極活物質のタップ密度をdt2、前記添加剤の真密度をd3とし、
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
前記正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38(以下、「本発明のパラメータ」ということがある。)を満足することを特徴とする。
第1正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極活物質として機能する公知の材料を採用すれば良い。具体的な第1正極活物質としては、高容量である点から、層状岩塩構造の一般式:LiaNibCocMndDeOf(0.2≦a≦1.7、b+c+d+e=1、0≦e<1、DはLi、Fe、Cr、Cu、Zn、Ca、Mg、Zr、S、Si、Na、K、Alから選ばれる少なくとも1の元素、1.7≦f≦2.1)で表される化合物(以下、「NCM」ということがある。)が好ましい。
本発明のパラメータは、(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38である。
本発明の正極の製造方法は、
a)第1正極活物質、該第1正極活物質よりも充放電電位の低い第2正極活物質、添加剤及び溶剤を混合し、分散液を製造する工程(以下、「a)工程」ということがある。)、
b)前記分散液を集電体に塗布し、該分散液に含まれる前記溶剤を除去して、正極活物質層を形成する工程(以下、「b)工程」ということがある。)、
c)前記第1正極活物質のタップ密度をdt1、前記第2正極活物質のタップ密度をdt2、前記添加剤の真密度をd3とし、
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
下記d)工程後の正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足するpとなるように、
圧縮厚みを圧縮装置に入力する工程又は正極活物質層に対する圧縮圧力を圧縮装置に入力する工程(以下、「c)工程」ということがある。)、
d)前記b)工程で得られた正極活物質層を前記圧縮装置で圧縮する工程(以下、「d)工程」ということがある。)、
を有することを特徴とする。
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
下記d)工程後の正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足するpとなるように、圧縮厚みを圧縮装置に入力する工程又は正極活物質層に対する圧縮圧力を圧縮装置に入力する工程である。
なお、「圧縮厚み」とは、圧縮装置により圧縮圧力を負荷した際の、圧縮時厚み寸法を意味する。
そして、算出された正極活物質層の高さに基づいて、復元力や集電体の厚みを考慮した適宜適切な圧縮厚みを圧縮装置に入力すればよい。
圧縮装置における圧縮圧力としては、例えば、1〜5000kNの範囲を挙げることができる。
本発明の正極を採用して、リチウムイオン二次電池を製造できる。リチウムイオン二次電池は、電池構成要素として、正極、負極、セパレータ及び電解液を含む。
a)工程
遊星式攪拌脱泡装置を用いて、第1正極活物質として平均粒子径5μmのLiNi5/10Co2/10Mn3/10O2を66.7部、第2正極活物質として表面をカーボンコートした平均粒子径1μmのLiFePO4を27.3部、導電助剤として平均粒子径0.05〜0.1μmのアセチレンブラックを3部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部、溶剤としてNMPを全量で約54部混合し、分散液とした。
ここで、LiNi5/10Co2/10Mn3/10O2の真密度は4.8g/cm3、LiFePO4の真密度は3.6g/cm3、アセチレンブラックの真密度は2g/cm3、ポリフッ化ビニリデンの真密度は1.78g/cm3であり、LiNi5/10Co2/10Mn3/10O2のタップ密度は2.2g/cm3、LiFePO4のタップ密度は0.8g/cm3であった。
集電体として厚み20μmのアルミニウム箔を準備した。該アルミニウム箔の表面に、a)工程で製造した分散液をのせ、ドクターブレードを用いて該分散液が膜状になるように塗布した。分散液を塗布したアルミニウム箔を80℃で20分間乾燥することで、NMPを揮発により除去し、アルミニウム箔表面に正極活物質層を形成させた。
圧縮装置として、ロールプレス機(大野ロール株式会社)を用いた。圧縮装置にb)工程の正極活物質層が形成されたアルミニウム箔を配置した。圧縮後の正極活物質層の空隙率pが0.277となるように圧縮装置にロールギャップ値として80μmを入力した。
ここで、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.32となる。
圧縮装置を起動させ、正極活物質層を圧縮した。得られた正極を120℃で6時間、真空乾燥機で加熱し、所定の形状(40mm×80mmの矩形状)に切り取り、実施例1の正極とした。
さらに、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.324と確認された。
a)工程
遊星式攪拌脱泡装置を用いて、第1正極活物質として平均粒子径5μmのLiNi5/10Co2/10Mn3/10O2を68.6部、第2正極活物質として表面をカーボンコートした平均粒子径1μmのLiFePO4を25.4部、導電助剤として平均粒子径0.05〜0.1μmのアセチレンブラックを3部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部、溶剤としてNMPを全量で約54部混合し、分散液とした。
b)工程は、実施例1と同様に行った。
c)工程は、圧縮後の正極活物質層の空隙率pが0.279となるように圧縮装置にロールギャップ値として80μmを入力した以外は、実施例1と同様に行った。ここで、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.34となる。
d)工程を実施例1と同様に行い、実施例2の正極を得た。
ここで、実施例2の正極の質量は1101.2mg、正極活物質層の質量は902.8mg、正極の塗膜厚みは0.096mmであり、これらの結果から、正極活物質層の体積は0.3072cm3と算出された。そして、空隙率pは0.2790と算出された。さらに、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.340と確認された。
a)工程
遊星式攪拌脱泡装置を用いて、第1正極活物質として平均粒子径5μmのLiNi5/10Co2/10Mn3/10O2を71.4部、第2正極活物質として表面をカーボンコートした平均粒子径1μmのLiFePO4を22.6部、導電助剤として平均粒子径0.05〜0.1μmのアセチレンブラックを3部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部、溶剤としてNMPを全量で約54部混合し、分散液とした。
b)工程は、実施例1と同様に行った。
c)工程は、圧縮後の正極活物質層の空隙率pが0.287となるように圧縮装置にロールギャップ値として90μmを入力した以外は、実施例1と同様に行った。ここで、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.36となる。
d)工程を実施例1と同様に行い、実施例3の正極を得た。
ここで、実施例3の正極の質量は1107.6mg、正極活物質層の質量は909.2mg、正極の塗膜厚みは0.097mmであり、これらの結果から、正極活物質層の体積は0.3104cm3と算出された。そして、空隙率pは0.2871と算出された。さらに、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.362と確認された。
a)工程
遊星式攪拌脱泡装置を用いて、第1正極活物質として平均粒子径5μmのLiNi5/10Co2/10Mn3/10O2を66.7部、第2正極活物質として表面をカーボンコートした平均粒子径1μmのLiFePO4を27.3部、導電助剤として平均粒子径0.05〜0.1μmのアセチレンブラックを3部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部、溶剤としてNMPを全量で約54部混合し、分散液とした。
b)工程は、実施例1と同様に行った。
c)工程は、圧縮後の正極活物質層の空隙率pが0.3142となるように圧縮装置にロールギャップ値として90μmを入力した以外は、実施例1と同様に行った。ここで、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.32となる。
d)工程
圧縮装置を起動させ、正極活物質層を圧縮した。得られた正極を120℃で6時間、真空乾燥機で加熱し、所定の形状(40mm×80mmの矩形状)に切り取り、実施例4の正極とした。
ここで、実施例4の正極の質量は1100.8mg、正極活物質層の質量は902.4mg、正極の塗膜厚みは0.099mmであり、これらの結果から、正極活物質層の体積は0.3168cm3と算出された。そして、0.3168cm3から、正極活物質層に含まれる各成分の配合量(質量部)及び真密度から算出した理論上の各成分の体積の和を減じ、それを0.3168cm3で除して算出された空隙率pは0.3142であった。
さらに、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.307と確認された。
a)工程
遊星式攪拌脱泡装置を用いて、第1正極活物質として平均粒子径5μmのLiNi5/10Co2/10Mn3/10O2を73.3部、第2正極活物質として表面をカーボンコートした平均粒子径1μmのLiFePO4を20.7部、導電助剤として平均粒子径0.05〜0.1μmのアセチレンブラックを3部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部、溶剤としてNMPを全量で約54部混合し、分散液とした。
b)工程は、実施例1と同様に行った。
c)工程は、圧縮後の正極活物質層の空隙率pが0.285となるように圧縮装置にロールギャップ値として90μmを入力した以外は、実施例1と同様に行った。ここで、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.38となる。
d)工程を実施例1と同様に行い、比較例1の正極を得た。
ここで、比較例1の正極の質量は1115.3mg、正極活物質層の質量は916.9mg、正極の塗膜厚みは0.097mmであり、これらの結果から、正極活物質層の体積は0.3104cm3と算出された。そして、空隙率pは0.2850と算出された。さらに、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.382と確認された。
a)工程
遊星式攪拌脱泡装置を用いて、第1正極活物質として平均粒子径5μmのLiNi5/10Co2/10Mn3/10O2を75.2部、第2正極活物質として表面をカーボンコートした平均粒子径1μmのLiFePO4を18.8部、導電助剤として平均粒子径0.05〜0.1μmのアセチレンブラックを3部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部、溶剤としてNMPを全量で約54部混合し、分散液とした。
b)工程は、実施例1と同様に行った。
c)工程は、圧縮後の正極活物質層の空隙率pが0.283となるように圧縮装置にロールギャップ値として90μmを入力した以外は、実施例1と同様に行った。ここで、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.38となる。
d)工程を実施例1と同様に行い、比較例2の正極を得た。
ここで、比較例2の正極の質量は1122.6mg、正極活物質層の質量は924.2mg、正極の塗膜厚みは0.097mmであり、これらの結果から、正極活物質層の体積は0.3104cm3と算出された。そして、空隙率pは0.2832と算出された。さらに、占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3−1/d3−1)+(Wt3−2/d3−2))=0.403と確認された。
実施例1の正極を用いて、実施例5のリチウムイオン二次電池を以下のとおり作製した。
負極は以下のように作製した。
負極活物質としてSiOx(0.3≦x≦1.6)及び天然黒鉛を用いた。結着剤としてポリイミド及びポリアミドイミドを用いた。導電助剤としてアセチレンブラックを用いた。SiOx(0.3≦x≦1.6):天然黒鉛:ポリイミド:ポリアミドイミド:アセチレンブラックが質量比で32:50:5:5:8となるように混合し、NMPを加えて、スラリー状の負極合材調製液を得た。負極合材調製液を負極集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔表面に塗布し、次いで、上記実施例1の正極と同様に、乾燥工程及び圧縮工程を経て、負極を得た。なお、負極集電体の塗工面単位面積あたりの負極合材の目付量は、7.7mg/cm2であり、負極集電体の塗工面は42mm×82mmであった。
実施例1の正極及び上記負極を用いて、ラミネート型リチウムイオン二次電池を以下のとおり作製した。
正極および負極の間に、セパレータとしてポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層構造の樹脂膜からなる矩形状シート(50×90mm、厚さ25μm)を挟装して極板群とした。この極板群を二枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに電解液を注入した。電解液としては、エチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比3:3:4で混合した溶媒にLiPF6を1モル/Lとなるよう溶解した溶液を用いた。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群および電解液が密閉された実施例5のラミネート型リチウムイオン二次電池を得た。なお、正極および負極は外部と電気的に接続可能なタブを備え、このタブの一部はラミネート型リチウムイオン二次電池の外側に延出している。
実施例2の正極を用いた以外は、実施例5と同様の方法で、実施例6のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例3の正極を用いた以外は、実施例5と同様の方法で、実施例7のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例4の正極を用いた以外は、実施例5と同様の方法で、実施例8のリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例1の正極を用いた以外は、実施例5と同様の方法で、比較例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例2の正極を用いた以外は、実施例5と同様の方法で、比較例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例5〜8、比較例3〜4のリチウムイオン二次電池につき、以下の方法で釘刺し試験を行い、内部短絡時のリチウムイオン二次電池の表面温度を測定した。結果を表1に示す。
リチウムイオン二次電池に対し、4.5Vの電位で安定するまで定電圧充電を行った。充電後のリチウムイオン二次電池(放電容量は4Ah程度と見込まれる。)を、径20mmの孔を有する拘束板上に配置した。上部に釘が取り付けられたプレス機に拘束板を配置した。釘が拘束板上のリチウムイオン二次電池を貫通して、釘の先端部が拘束板の孔内部に位置するまで、釘を上部から下部に20mm/sec.の速度で移動させた。釘貫通後の電池の表面温度を測定した。表1には、観測された表面温度のうち、最高温度を記載した。なお、使用した釘の形状は径8mm、先端角度60°であり、釘の材質はJIS G 4051で規定するS45Cであった。
占有率:(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足する正極活物質層であれば、内部短絡したリチウムイオン二次電池の発熱を一定程度が抑制できることが裏付けられた。
Claims (8)
- a)第1正極活物質、該第1正極活物質よりも充放電電位の低い第2正極活物質、添加剤及び溶剤を混合し、分散液を製造する工程、
b)前記分散液を集電体に塗布し、該分散液に含まれる前記溶剤を除去して、正極活物質層を形成する工程、
c)前記第1正極活物質のタップ密度をdt1、前記第2正極活物質のタップ密度をdt2、前記添加剤の真密度をd3とし、
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
下記d)工程後の正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足するpとなるように、
圧縮厚みを圧縮装置に入力する工程又は正極活物質層に対する圧縮圧力を圧縮装置に入力する工程、
d)前記b)工程で得られた正極活物質層を前記圧縮装置で圧縮する工程、
e)前記d)工程で得られた正極活物質層が
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足することを当該数式による演算を行って確認する確認工程、
を有することを特徴とする正極の製造方法。 - 前記第1正極活物質が、一般式:LiaNibCocMndDeOf(0.2≦a≦1.7、b+c+d+e=1、0≦e<1、DはLi、Fe、Cr、Cu、Zn、Ca、Mg、Zr、S、Si、Na、K、Alから選ばれる少なくとも1の元素、1.7≦f≦2.1)で表される化合物であり、
前記第2正極活物質が、一般式:LiMhPO4(MはMn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B、Te及びMoから選ばれる少なくとも1の元素、0<h<2)で表される化合物である請求項1に記載の正極の製造方法。 - 前記添加剤が、結着剤、導電助剤、分散剤から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の正極の製造方法。
- f)請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法で製造された正極を配置する工程、
を有するリチウムイオン二次電池の製造方法。 - 第1正極活物質、該第1正極活物質よりも充放電電位の低い第2正極活物質及び添加剤を有する正極活物質層であって、
前記第1正極活物質が層状岩塩構造の一般式:LiaNibCocMndDeOf(0.2≦a≦1.7、b+c+d+e=1、25/100<b<60/100、0≦e<1、DはLi、Fe、Cr、Cu、Zn、Ca、Mg、Zr、S、Si、Na、K、Alから選ばれる少なくとも1の元素、1.7≦f≦2.1)で表される化合物であり、
前記第2正極活物質が一般式:LiMhPO4(MはFe,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B,Te及びMoから選ばれる少なくとも1の元素、0<h<2)で表される材料であり、
前記正極活物質層における第1正極活物質と第2正極活物質の配合質量比が72:28〜65:35の範囲内であり、
前記第1正極活物質のタップ密度をdt1、前記第2正極活物質のタップ密度をdt2、前記添加剤の真密度をd3とし、
前記正極活物質層における、前記第1正極活物質の質量%をWt1、前記第2正極活物質の質量%をWt2、前記添加剤の質量%をWt3とし、
前記正極活物質層における空隙率をpとしたとき、
(1−p)×(Wt1/dt1)/((Wt1/dt1)+(Wt2/dt2)+(Wt3/d3))<0.38を満足することを特徴とする正極活物質層。 - 請求項5に記載の正極活物質層を具備するリチウムイオン二次電池。
- 前記第2正極活物質がカーボンコートされている請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極の製造方法。
- 前記第2正極活物質がカーボンコートされている請求項5に記載の正極活物質層。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046163 | 2014-03-10 | ||
JP2014046163 | 2014-03-10 | ||
PCT/JP2014/006488 WO2015136591A1 (ja) | 2014-03-10 | 2014-12-26 | 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015136591A1 JPWO2015136591A1 (ja) | 2017-04-06 |
JP6202191B2 true JP6202191B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=54071071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016507138A Active JP6202191B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-12-26 | 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9716267B2 (ja) |
JP (1) | JP6202191B2 (ja) |
DE (1) | DE112014006450B4 (ja) |
WO (1) | WO2015136591A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018195506A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社東芝 | 二次電池用電極、二次電池、電池パック、および車両 |
US11245106B2 (en) * | 2018-04-12 | 2022-02-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and rechargeable battery including same |
CN114079046B (zh) * | 2020-08-14 | 2024-01-09 | 比亚迪股份有限公司 | 混合正极材料、正极极片及其制作方法、电池 |
JP2023034053A (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-13 | 古河電池株式会社 | パウチ型非水電解質二次電池 |
JP7435853B1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-02-21 | 株式会社デンソー | 電池システム、二次電池、及び電動飛行体 |
CN119948640A (zh) * | 2023-04-18 | 2025-05-06 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极活性材料组合物、正极极片、电池及用电装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004047180A (ja) | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2007317534A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2007317538A (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sony Corp | 電池 |
JP5250948B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2013-07-31 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP5381024B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2014-01-08 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
WO2010137889A2 (ko) | 2009-05-27 | 2010-12-02 | 주식회사 엘지화확 | 양극 활물질, 및 이를 포함하는 양극, 리튬 이차 전지 |
JP5672113B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-02-18 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
US20120231341A1 (en) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | Jun-Sik Kim | Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material |
JP5797993B2 (ja) | 2011-09-30 | 2015-10-21 | 富士重工業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2013178935A (ja) | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Tdk Corp | リチウムイオン二次電池及びそれを用いた組電池並びに蓄電装置 |
JP6283743B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2018-02-21 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | カソードを形成する方法 |
-
2014
- 2014-12-26 WO PCT/JP2014/006488 patent/WO2015136591A1/ja active Application Filing
- 2014-12-26 JP JP2016507138A patent/JP6202191B2/ja active Active
- 2014-12-26 US US15/124,766 patent/US9716267B2/en active Active
- 2014-12-26 DE DE112014006450.5T patent/DE112014006450B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9716267B2 (en) | 2017-07-25 |
DE112014006450T5 (de) | 2016-12-22 |
WO2015136591A1 (ja) | 2015-09-17 |
DE112014006450B4 (de) | 2020-01-16 |
US20170018764A1 (en) | 2017-01-19 |
JPWO2015136591A1 (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6638286B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6202191B2 (ja) | 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 | |
JP6044427B2 (ja) | リチウムイオン二次電池正極用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5861896B2 (ja) | 第1正極活物質、第2正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物 | |
WO2016163115A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
CN111357141A (zh) | 电化学元件用导电材料糊、电化学元件正极用浆料组合物及其制造方法、电化学元件用正极以及电化学元件 | |
JP6120087B2 (ja) | 集電体本体への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5643996B1 (ja) | 正極活物質層上に熱暴走抑制層を具備する正極を有するリチウムイオン二次電池 | |
JP6136809B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6597267B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6061143B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6132164B2 (ja) | 非水系二次電池用正極及び非水系二次電池 | |
WO2014112329A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5656093B2 (ja) | 電解液保液層を具備する電池 | |
JP6703751B2 (ja) | 正極活物質及び溶剤を含む組成物 | |
JP2015053288A (ja) | 電解液保液層を具備する電池 | |
JP6600938B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP6124076B2 (ja) | アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6136849B2 (ja) | 表面改質活物質及び高抵抗金属化合物を含む正極 | |
JP6056685B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6187824B2 (ja) | 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 | |
JP2017069032A (ja) | 第1正極活物質及び第2正極活物質を具備する正極の製造方法 | |
WO2014167765A1 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン含有バインダー層を有する電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6202191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |