JP6124076B2 - アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124076B2 JP6124076B2 JP2013240798A JP2013240798A JP6124076B2 JP 6124076 B2 JP6124076 B2 JP 6124076B2 JP 2013240798 A JP2013240798 A JP 2013240798A JP 2013240798 A JP2013240798 A JP 2013240798A JP 6124076 B2 JP6124076 B2 JP 6124076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- aluminum foil
- ion secondary
- lithium ion
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
本発明のアルミニウム箔への保護層形成方法は、熱処理工程と、保護層形成用組成物調整工程と、保護層形成工程とを有する。
本発明のリチウムイオン二次電池用集電体は、アルミニウム箔と、上記アルミニウム箔への保護層形成方法を経て形成された保護層と、からなり、保護層の厚みは100nm以上300nm未満であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用集電体を有することを特徴とする。上記リチウムイオン二次電池用集電体は正極用集電体として用いられることが好ましい。従って、以下には、上記リチウムイオン二次電池用集電体を正極用集電体として用いた態様を説明する。上記リチウムイオン二次電池用集電体は負極用集電体に用いることももちろん可能である。
試験例1のスラリーとして、イオン交換水に平均粒径D50が20nmのSnO2粉末が4質量%濃度で含有されているSnO2水分散体を準備した。
市販の厚み20μmのアルミニウム箔を準備した。
(実施例1)
アルミニウム箔Dの表面に、保護層の厚みがなるべく薄くなるように試験例2のスラリーをドクターブレードを用いて塗布した。スラリーを塗布後のアルミニウム箔Dを80℃で15分乾燥した。これにより保護層が形成された実施例1の集電体を形成した。実施例1の集電体の保護層の厚みは100nmであった。
アルミニウム箔Dに代えてアルミニウム箔Cを用い、保護層の厚みをなるべく小さくするように試験例2のスラリーを塗布した以外は実施例1と同様にして実施例2の集電体を得た。実施例2の集電体の保護層の厚みは200nmであった。
保護層を形成せず、アルミニウム箔Aそのものを比較例1の集電体とした。
アルミニウム箔Dに代えてアルミニウム箔Aを用い、保護層の厚みをなるべく小さくするように試験例2のスラリーを塗布した以外は実施例1と同様にして比較例2の集電体を得た。比較例2の集電体の保護層の厚みは300nmであった。
(実施例1)
実施例1の集電体を正極用集電体として用いた実施例1のラミネート型リチウムイオン二次電池を次のようにして作製した。まず正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2と導電助剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、それぞれ88質量部、6質量部、6質量部として混合し、この混合物を適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極活物質層用スラリーを作製した。
実施例1のラミネート型リチウムイオン二次電池における実施例1の集電体の代わりに比較例1の集電体を用いた以外は実施例1と同様にして比較例1のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1のラミネート型リチウムイオン二次電池における実施例1の集電体の代わりに比較例2の集電体を用いた以外は実施例1と同様にして比較例2のラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1、比較例1及び比較例2のラミネート型リチウムイオン二次電池を用いて60℃保存特性を評価した。60℃保存試験は、60℃の温度で4.5Vの電圧をかけた状態で30日間保持した。
Claims (6)
- アルミニウム箔を80℃〜160℃で1時間以上保持する熱処理を行って熱処理済アルミニウム箔を得る熱処理工程と、
水に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、導電性粒子と、を分散させて保護層形成用組成物を調整する保護層形成用組成物調整工程と、
前記熱処理済アルミニウム箔の表面に前記保護層形成用組成物を塗布し、乾燥して、前記熱処理済アルミニウム箔の表面に保護層を形成する保護層形成工程と、
を有し、
前記保護層形成用組成物調整工程において、前記ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の含有割合は、前記導電性粒子に対して0.5質量%以上7質量%未満であることを特徴とするアルミニウム箔への保護層形成方法。 - 前記導電性粒子の平均粒径D50が300nm未満である請求項1に記載のアルミニウム箔への保護層形成方法。
- 前記保護層の厚みは100nm以上300nm未満である請求項1又は2に記載のアルミニウム箔への保護層形成方法。
- 前記導電性粒子は、酸化インジウム(In2O3)、酸化インジウム(In2O3)にZn、Mo、W、Ti、Zr、Sn及びHから選ばれる少なくとも一種の元素を添加したもの、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)にGa、Al及びBから選ばれる少なくとも一種の元素を添加したもの、過酸化亜鉛(ZnO2)、酸化錫(II)(SnO)、酸化錫(IV)(SnO2)、酸化錫(VI)(SnO3)、酸化錫(IV)(SnO2)にF、W、Ta、Sb及びBから選ばれる少なくとも一種の元素を添加したもの、二酸化チタン(TiO2)、二酸化チタン(TiO2)にNb元素を添加したもの、三酸化二チタン(Ti2O3)、酸化ルテニウム(RuO2)、酸化ニッケル(NiO)、酸化タンタル(Ta2O3)、酸化タングステン(III)(W2O3)、酸化タングステン(IV)(WO2)、酸化タングステン(VI)(WO3)、酸化クロム(Cr2O3)、窒化チタン(TiN)、窒化ゲルマニウム(Ge3N4)、窒化ランタン(LaN)、炭化タングステン(WC)、炭化タンタル(TaC)、炭化チタン(TiC)並びに炭素(C)から選ばれる少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム箔への保護層形成方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミニウム箔への保護層形成方法を用いて、アルミニウム箔の上に厚みが100nm以上300nm未満の保護層を形成してリチウムイオン二次電池用集電体とする工程を含むリチウムイオン二次電池用集電体の製造方法。
- 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用集電体の製造方法で得られたリチウムイオン二次電池用集電体を用いて電極を製造する工程を有するリチウムイオン二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240798A JP6124076B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240798A JP6124076B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101733A JP2015101733A (ja) | 2015-06-04 |
JP6124076B2 true JP6124076B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=53377708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013240798A Expired - Fee Related JP6124076B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6124076B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023007528A (ja) * | 2021-07-01 | 2023-01-19 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子 |
CN116440933B (zh) * | 2023-04-26 | 2025-03-18 | 盐城工学院 | 一种肖特基型光催化剂的制备方法 |
CN118486836A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-08-13 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 一种复合集流体及制备方法、电池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4870359B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2012-02-08 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム箔の脱脂方法 |
JP5098150B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2012-12-12 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池およびその製造方法 |
JP5151011B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池 |
KR101611677B1 (ko) * | 2010-09-17 | 2016-04-11 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 비수 이차 전지 등의 집전 적층체의 도전성 보호층 형성용 페이스트 |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013240798A patent/JP6124076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015101733A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6044427B2 (ja) | リチウムイオン二次電池正極用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2017068958A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6120087B2 (ja) | 集電体本体への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2016072090A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用集電体、その製造方法及び非水電解質二次電池 | |
JP2015011922A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6202191B2 (ja) | 第1正極活物質及び第2正極活物質を有する正極活物質層、並びに該正極活物質層を具備する正極の製造方法 | |
JP6300021B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6136809B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6061143B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5643996B1 (ja) | 正極活物質層上に熱暴走抑制層を具備する正極を有するリチウムイオン二次電池 | |
WO2014109366A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5557067B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6124076B2 (ja) | アルミニウム箔への保護層形成方法、リチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6048312B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2014192208A1 (ja) | 電解液保液層を具備する電池 | |
JP6011634B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6056685B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6048751B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6136849B2 (ja) | 表面改質活物質及び高抵抗金属化合物を含む正極 | |
JP6263968B2 (ja) | 集電体の製造方法 | |
JP6187824B2 (ja) | 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 | |
JP5610031B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5999430B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを有するリチウムイオン二次電池 | |
JP5857943B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2014167765A1 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン含有バインダー層を有する電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170322 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6124076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |