JP6200912B2 - Motorcycle front cowl structure - Google Patents
Motorcycle front cowl structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6200912B2 JP6200912B2 JP2015043555A JP2015043555A JP6200912B2 JP 6200912 B2 JP6200912 B2 JP 6200912B2 JP 2015043555 A JP2015043555 A JP 2015043555A JP 2015043555 A JP2015043555 A JP 2015043555A JP 6200912 B2 JP6200912 B2 JP 6200912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- cowl
- front cowl
- headlight
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
- B62J17/04—Windscreens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車に関し、特に、車両前部に設けられる自動二輪車のフロントカウル構造に関する。 The present invention relates to a motorcycle, and more particularly to a front cowl structure of a motorcycle provided at a front portion of a vehicle.
従来の自動二輪車のフロントカウル構造においては、例えば、特許文献1に記載されているように、曲面を主体に構成され、その前面部には、走行風を取り込むために開口が設けられ、その開口から入った走行風を、吸気装置側へ流す構造がある。
In a conventional front cowl structure of a motorcycle, for example, as described in
一方、外表面が凹むような谷部を有したフロントカウルでは、谷部に空気溜まりが発生するなどしてカウル表面の走行風の流れが複雑化する。このために、単に開口を設けただけでは走行風を円滑に流して整流するなどの効果を発揮できないという問題があった。そこで、谷部を有して外表面が複雑に湾曲するフロントカウルにおいても、効果的に走行風を整流できる構造が望まれていた。 On the other hand, in a front cowl having a valley where the outer surface is recessed, the flow of running wind on the cowl surface becomes complicated due to, for example, an accumulation of air in the valley. For this reason, there has been a problem that simply providing an opening cannot exert an effect such as smooth running and rectification of running wind. Therefore, there is a demand for a structure that can effectively rectify traveling wind even in a front cowl having a trough and a curved outer surface.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両前部に設けられるフロントカウルに沿って流れる走行風の流れを円滑にするフロントカウル構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a front cowl structure that smoothens the flow of traveling wind that flows along a front cowl provided at the front of a vehicle.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、
車両前部に設けられるヘッドライトと、
前記ヘッドライトの外周を囲むように配置されるフロントカウルと、
前記フロントカウルの上方側に配置されるシールドと、
を備える自動二輪車のフロントカウル構造であって、
前記フロントカウルには、前記ヘッドライトと前記シールドとの間に、車両内方に凹む谷部が形成され、
前記谷部に沿うように走行風をフロントカウル裏面側に流す開口が形成されている
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
A headlight provided at the front of the vehicle;
A front cowl arranged so as to surround the outer periphery of the headlight;
A shield disposed above the front cowl;
A motorcycle front cowl structure comprising:
The front cowl is formed with a trough recessed inward of the vehicle between the headlight and the shield.
An opening for flowing the running wind to the back side of the front cowl is formed along the valley.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構成に加えて、
前記開口は、前記ヘッドライトの上部に沿うように形成されている
ことを特徴とする。
In addition to the structure of
The opening is formed along the top of the headlight.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の構成に加えて、
前記シールドには、走行風をシールド裏面側に通す導風口が設けられ、
前記シールドの裏側には、前記シールドと所定間隔をあけて略沿うアンダーカウルが設けられることにより、前記アンダーカウルと前記シールドとの間に前記導風口からの走行風を通す導風路が形成されている
ことを特徴とする。
In addition to the structure of
The shield is provided with an air guide opening for passing the running wind to the back side of the shield,
On the back side of the shield is provided with an under cowl that is substantially spaced from the shield at a predetermined interval, thereby forming an air guide path for passing the traveling air from the air guide port between the under cowl and the shield. It is characterized by.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の構成に加えて、
前記フロントカウルの背面側には、前記開口に繋がる導風スペースが形成され、
前記導風スペースと前記導風路とが排風口により連通されている
ことを特徴とする。
In addition to the structure of Claim 3, the invention according to
On the back side of the front cowl, a wind guide space connected to the opening is formed,
The air guide space and the air guide path are communicated with each other through an air exhaust port.
請求項5に係る発明は、請求項3または4に記載の構成に加えて、
前記フロントカウルは、前記ヘッドライトとの当接部にリブが設けられている
ことを特徴とする。
The invention according to
The front cowl is characterized in that a rib is provided at a contact portion with the headlight.
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の構成に加えて、
前記開口は、前後両端に向かって開口幅を漸次小さくするように形成されている
ことを特徴とする。
In addition to the structure as described in any one of Claims 1-5, the invention which concerns on Claim 6 is
The said opening is formed so that opening width may become small gradually toward front and rear both ends.
請求項1の発明によれば、フロントカウルには、ヘッドライトとシールドとの間に、車両内方に凹んだ谷部が形成され、さらに、谷部に沿うように走行風をフロントカウル裏面側に流す開口が形成されていることにより、走行風を谷部に集めながら、この谷部に集められた走行風を開口に導くことができる。この結果、谷部に発生する空気溜まりを車両後方へ効果的に流すことができ、フロントカウルの背面部における走行風の流れを良くすることができる。
According to the first aspect of the present invention, the front cowl is formed with a trough that is recessed inwardly of the vehicle between the headlight and the shield, and the traveling wind is further directed along the trough to the rear side of the front cowl. By forming the opening to flow into the valley, it is possible to guide the traveling wind collected in the valley to the opening while collecting the traveling wind in the valley. As a result, the air pocket generated in the valley can be effectively flowed to the rear of the vehicle, and the flow of traveling wind at the back portion of the front cowl can be improved.
請求項2の発明によれば、開口が、ヘッドライトの上部に沿うように形成されることで、開口の内側における導風壁面として上部の壁面を利用することができる。したがって、開口は、開口のための特別な内部壁面を設けることなくヘッドライトの上部に沿ってレイアウトを自由にできる。 According to the second aspect of the present invention, since the opening is formed along the upper part of the headlight, the upper wall surface can be used as the air guide wall surface inside the opening. Therefore, the opening can be freely laid out along the top of the headlight without providing a special inner wall surface for the opening.
請求項3の発明によれば、シールドには走行風をシールド裏面に通す導風口が設けられ、シールドの裏側には、シールドと所定間隔をあけて略沿うアンダーカウルが設けられたことにより、アンダーカウルとシールドとの間に導風口からの走行風を通す導風路が形成されているので、走行風を積極的にシールド背面部へ流すことでシールド背面風を形成することができる。この結果、シールド前面部に沿って流れる走行風のシールド背面への巻き込みを抑えることができ、車両前部における走行風の流れを安定化できる。 According to the invention of claim 3, the shield is provided with the air guide port for passing the running wind to the back surface of the shield, and the back side of the shield is provided with the under cowl that is substantially spaced apart from the shield. Since the wind guide path through which the running wind from the wind guide port is passed is formed between the cowl and the shield, the shield back wind can be formed by actively flowing the running wind to the shield back portion. As a result, the running wind flowing along the shield front portion can be prevented from being caught on the shield rear surface, and the flow of the running wind at the front portion of the vehicle can be stabilized.
請求項4の発明によれば、フロントカウルの背面側には、開口に繋がる導風スペースが設けられ、導風スペースの内側には、導風スペースと導風路を連通する排風口が設けられているので、開口から流入する走行風を、シールド背面側に積極的に流すことができる。この結果、シールド前面部に沿って流れる走行風のシールド背面への巻き込みを抑えることができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、フロントカウルは、ヘッドライトとの当接部にリブが設けられているので、フロントカウルの剛性を高めることができる。また、リブがヘッドライトに当接することで、フロントカウルの位置決めができ、ヘッドライトとの間隔を開けて導風スペースを確保し易くなる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the front cowl is provided with the rib at the contact portion with the headlight, the rigidity of the front cowl can be increased. Further, the ribs come into contact with the headlight, whereby the front cowl can be positioned, and it is easy to secure a wind guide space with a space from the headlight.
請求項6の発明によれば、開口は、前後両端部に向かって開口幅を漸次小さくするように形成されていることで、特に、前後両端部の周辺の強度低下を抑制できるので、開口を形成したことによるフロントカウルの剛性の低下を抑えることができる。 According to the invention of claim 6, since the opening is formed so as to gradually reduce the opening width toward the front and rear ends, in particular, the strength reduction around the front and rear ends can be suppressed. A decrease in rigidity of the front cowl due to the formation can be suppressed.
以下、本発明の実施形態の自動二輪車について、図1〜図10を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い記載するものとし、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。また、自動二輪車の各部品の向きについての記載においても同様に記載する。 Hereinafter, a motorcycle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, front and rear, left and right, and top and bottom are described according to the direction seen from the operator. In the drawings, the front of the vehicle is Fr, the rear is Rr, The left side is shown as L, the right side as R, the upper side as U, and the lower side as D. The same applies to the description of the orientation of each part of the motorcycle.
図1に示すように、自動二輪車1における骨格部である車体フレーム3は、エンジン4の後方側に位置するピボットプレート3bと、ピボットプレート3bから車両前部1aのヘッドパイプ5に向かって斜め上方に延びるメインフレーム3aと、ピボットプレート3bから後方上方に向かって延びるサポートフレーム3cと、乗車シート25を支持するシートレール(不図示)等を有して構成されている。また、車両前部1aには、ヘッドパイプ5に繋がったフロントフォーク9aが設けられ、このフロントフォーク9aの下端部には、前輪8aが設けられ、上端部にはハンドル9が設けられている。
As shown in FIG. 1, a vehicle body frame 3 that is a skeleton part of the
また、ピボットプレート3bには、スイングアーム6aの前部がピボット軸6pを支点にして上下揺動可能に設けられている。このスイングアーム6aには、後端支持軸6dに、後輪8bが回転可能に支持されている。また、スイングアーム6aと、車体フレーム3(乗車シート25の下端側の車体フレーム)の間には、リアクッション(不図示)が設けられている。また、後輪8bは、エンジン4側のドライブスプロケット(不図示)と後輪8b側に支持されたドリブンスプロケット(不図示)間に掛け回されたチェーン6cにより駆動される。
Further, the
また、自動二輪車1は、図1に示すように、車両前部1aには、ヘッドライト12と、ヘッドライト12の外周を囲むように配置されるフロントカウル10と、フロントカウル10の上方側に配置されるシールド15と、アンダーカウル16(図6参照)などを備えるフロントカウル構造を有している。なお、シールド15の後方には、計器部7が配置されている。
また、本実施形態において、フロントカウル10の側面後方には、サイドカバー21がエンジン4の上部から燃料タンク26ならびに乗車シート25の下方側までを覆うように設けられ、サイドカバー21の後方には、乗車シート25の下方側を覆うリアカバー22が設けられている。また、サイドカバー21の下後方側には、エンジン4の下方部分を覆うボトムカバー23が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, a
本実施形態におけるフロントカウル構造は、図2に示すように、ヘッドライト12を囲むように、ヘッドライト12の上側を覆うフロントカウル10と、フロントカウル10の上側に配置されるシールド15と、ヘッドライト12の下側に延出されると共にフロントカウル10の内側に配置されるアンダーカウル16と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the front cowl structure in the present embodiment includes a
以下、図3および図4を参照してフロントカウル10について説明する。なお、図3および図4は、フロントカウル10を車体から取り外した状態を示す。
フロントカウル10は、図3に示すように、前方に突出する先端部10nを頂点として左右対称な左壁部10L、右壁部10Rを備える部材である。すなわち、先端部10nから左側に斜め後方に延出される左壁部10Lおよび右側に斜め後方に延出される右壁部10Rを備えた略V字状の構造である。また、左壁部10Lと右壁部10Rとに挟まれる中央の空間には、後述するシールド15が取り付けられる。さらに、左壁部10Lおよび右壁部10Rの両下側には、後方に深く切り込まれた切り欠き部10heが形成され、後述するヘッドライト12の灯光部12aが嵌まり込む構造となっている。
Hereinafter, the
As shown in FIG. 3, the
また、左壁部10Lおよび右壁部10Rは、先端部10nから左右の後端10Le,10Reに向かって幅W1を漸次大きくする形状であると共に、車体外側の外表面10sには、車両内側へ凹む谷部11が形成されている。
この谷部11およびその周辺の断面形状は、例えば、図5に示すように、表面輪郭が全体的に外側へ若干膨らむような(図5において右上方向に膨らむ)緩やかな湾曲形状を有している一方、車両内側(図5において左下方向)に向かって凹む谷部11が形成されている。そして、この谷部11は、左壁部10Lおよび右壁部10Rの長手方向に沿って形成されている(図3参照)。
Further, the
For example, as shown in FIG. 5, the cross-sectional shape of the
また、谷部11には、後述する走行風をフロントカウル裏面側に流す開口13が形成されている。この開口13は、図2および図3に示すように、左壁部10Lおよび右壁部10Rの長手方向に沿って細長い形状となっている。より詳細には、開口13は、下側の下側縁13deが車両斜め前後方向に直線的に延びている一方、下側縁13deに対面する上側縁13ueが適宜傾斜する形状となっている。すなわち、上側縁13ueは、前後方向の中央部から前後両方の端縁13seに向かって開口幅W2を漸次小さくするように傾斜した構成となっている。
Further, the
フロントカウル10の裏面側の構造について、図4を参照して説明する。
フロントカウル10の裏面側の構造は、図4に示すように、先端部10nの裏側の固定用ボス10bを含めて複数の固定用ボス10bが適宜突設されている。この固定用ボス10bは、車体フレーム3に設けられたブラケット(不図示)に固定する際に、固定用ネジがねじ込まれる。また、切り欠き部10heの縁部には、開口13に接近してリブ10vが設けられている。このリブ10vは、後述するヘッドライト12に当接する部分である。また、リブ構造は、リブ10v以外にも適宜形成されている。
The structure of the back side of the
As shown in FIG. 4, the
シールド15について、図2および図3を参照して説明する。
シールド15は、図2および図3に示すように、フロントカウル10の左壁部10Lと右壁部10Rとの間に設けられて、側面視でハンドル9の上の高さまで延出された透明な防風部材である。このシールド15は、例えば、外周縁部15eをフロントカウル10の下側(図5参照)に位置するようにして、フロントカウル10に固定される。そして、シールド15がフロントカウル10に固定されることで、シールド15と後述するアンダーカウル16とが、所定の間隔W5(図5および図10参照)を有して配置される。また、シールド15には、前面寄りの中央に、正面から見て中央が下に屈曲した略V字形状の導風口15hが形成されている。
The
As shown in FIGS. 2 and 3, the
アンダーカウル16について、図6を参照して説明する。なお、図6は、フロントカウル10と同様に、車体から取り外した状態を示す。
アンダーカウル16は、図6に示すように、前方先端部16afから上方かつ後方に斜めに延出される略三角形状の板面部16aと、前方先端部16afから左右方向へ斜め後方に延出されるヘッドライト下対応部16wとを備えている。また、板面部16aには、前方先端部16afを含めて、例えば3つの固定用孔16bが設けられている。
The under
As shown in FIG. 6, the under
また、固定用孔16bは、前掲のフロントカウル10の固定用ボス10bに対応する部分であり、固定用ネジが貫通してアンダーカウル16とフロントカウル10とを共締めするのに用いられる。また、ヘッドライト下対応部16wは、ヘッドライト12の灯光部12aの下側部分12adの形状に対応する形状となっている。また、板面部16aの左右の端縁部16aeは、後述するヘッドライト12の中段面12b(図5および図7参照)に接するように対応する。
ここで、アンダーカウル16とシールド15とが取り付けられると、前述したように間隔W5が形成され、板面部16aの後端16reは、計器部7の近くまで延出され(図9および図10参照)、走行時において導風口15hから走行風をシールド裏面側に沿って流すことのできる導風路AW(図9および図10参照)が形成される。
The fixing
Here, when the
なお、シールド15とアンダーカウル16とにより形成される導風路AWには、導風口15hからの走行風が進入するが、シールド15が、前後方向および左右において外側に膨らむような湾曲面に構成されていることで、導風口15hは、車両側面視において、上縁先端15huが下縁先端15hdよりも上方に位置して(図10参照)、走行風が入り易くなっている。
The traveling wind from the
ヘッドライト12について、図7を参照して説明する。図7は、ヘッドライト12を車体から取り外した状態を示す。
ヘッドライト12は、前端部12afの左右両側に延びる一対の灯光部12aを備えている。この灯光部12aは、左右方向かつ後方向に切れ上がる前方側から見て略V字形状の構造となっている。そして、ヘッドライト12は、この灯光部12aの上側に、左右斜め前方に突出する上部12uを備え、この上部12uに沿うように且つ上部12uよりも第1段差壁面12g分だけ車両後方へ後退した中段面12bを備え、さらに、中段面12bよりも更に第2段差壁面12k分だけ車両後方へ後退した後段面12cを備え、さらに、後段面12cの後方側には、車体に取り付けるための取付け部12dが設けられた3段の段差構造である。なお、第1段差壁面12gには、前後方向に延びるライト側リブ12vが適宜間隔で複数設けられている。
The
The
本実施形態におけるヘッドライト12、フロントカウル10およびアンダーカウル16の装着および装着状態について以下説明する。
車両本体への装着において、ヘッドライト12は、例えばヘッドパイプ5に車両前方に張出すように設けられたブラケット(不図示)に、取付け部12dを介して前端部12afを先端にして(灯光部12aを前面に向けて)固定される。
このヘッドライト12の前端部12afの窪み部分、すなわち、灯光部12aに挟まれる部分に、アンダーカウル16の前方先端部16afが対応して配置される。これにより、ヘッドライト下対応部16wが、灯光部12aの下側部分12adに対応し、さらに、中央の板面部16aの端縁部16aeがヘッドライト12の中段面12bに接するように配置される(図5参照)。
The mounting and mounting state of the
In mounting on the vehicle body, the
The front end portion 16af of the
フロントカウル10は、例えばシールド15が取り付けられた状態で、アンダーカウル16の上に被せるように装着される。すなわち、フロントカウル10は、その先端部10nの固定用ボス10bを、アンダーカウル16の前方先端部16afの固定用孔16bに対応させるようにして固定される。
The
この結果、車両前部1aがカウル構造にて覆われた状態、すなわち、図2に示すように、車両中心線CLを挟んで左右一対の灯光部12aが、フロントカウル10およびアンダーカウル16から前面へ露出するように取付けられる。
As a result, the
なお、フロントカウル10の組み込みに際しては、フロントカウル10の内側に形成されたリブ10vが、ヘッドライト12の第1段差壁面12gに設けられたライト側リブ12vに対応すると共に中段面12bに当接する。この当接によって、フロントカウル10の位置決めがなされて、また、フロントカウル10とヘッドライト12およびアンダーカウル16との間隔W5が所定の距離に維持される(図5参照)。
When the
本実施形態における開口13は、外観的には図2および図3に示すように、ヘッドライト12の上部12uに沿う配置となる。そして、開口13の内側の壁面構造においては、図8に示すように、ヘッドライト12の上部12uが開口13の内側における下側内壁面を構成し、フロントカウル10の内壁面との間で導風スペースSPが形成されている。すなわち、導風スペースSPは、先端部10nと左壁部10Lおよび右壁部10Rの後方側との間において、開口13に繋がる空間が確保されている。また、開口13の内側、すなわち、開口13よりも車両中心寄りのところに排風口19が形成されている。したがって、開口13から進入する走風が排風口19を介して導風スペースSPから導風路AWに流れるように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
このように構成されたフロントカウル構造における走行風について、図2、図8および図10を参照して説明する。
車両が走行によって、車両前方の走行風f0が発生する。この走行風f0は、車両前部を覆うカウル表面の先端部分から上下左右のあらゆる方向へ3次元的に流れる。そして、ヘッドライト12の上側においては、以下説明するような流れが発生する。
The traveling wind in the front cowl structure configured as described above will be described with reference to FIGS. 2, 8, and 10.
When the vehicle travels, a traveling wind f0 in front of the vehicle is generated. The traveling wind f0 flows three-dimensionally from the front end portion of the cowl surface covering the front portion of the vehicle in all directions up, down, left and right. Then, on the upper side of the
図10に示すように、先端部10nからカウル表面に沿って流れるカウル前面風f1は、一部が導風口15hからシールド15の裏面側に入り込む導風口進入風f2を生じる。この導風口進入風f2は、アンダーカウル16およびシールド15に沿って上方に流れる。また、谷部11に入り込んだカウル前面風f1は、図2および図8に示すように、開口13から開口進入風f3として導風スペースSP内に入り込む。開口進入風f3は、導風スペースSPからさらに排風口19を通って導風路AWに入る。
したがって、導風口進入風f2と開口進入風f3は、導風路AWにおいて合流し、シールド裏面風f4としてシールド15裏面に沿って上方後方へ流れ出る。すなわち、シールド裏面風f4は、3か所の開口から入った走行風の合流風として導風路AWを流れる。そして、シールド裏面風f4は、シールド15の後端縁15reから離れたところでカウル前面風f1と合流する。このとき、シールド裏面風f4は、その送風量を増大させることで、カウル前面風f1との合流に際して層流を形成し易くできる。
As shown in FIG. 10, the cowl front wind f1 flowing along the cowl surface from the
Accordingly, the air inlet entrance air f2 and the opening air entrance f3 merge in the air guide path AW, and flow out upward and rearward along the back surface of the
また、本実施形態においては、ヘッドライト12は、車両中心線CLを挟んで開口13が、左右対称に一対形成されていることで、送風量の左右バランスを良くして走行安定に寄与することができる。
In the present embodiment, the
上記したように、本実施形態においては、フロントカウル10には、ヘッドライト12とシールド15との間に、車両内方に凹んだ谷部11が形成され、さらに、谷部11には、走行風をフロントカウル裏面側に流す開口13が形成されていることにより、走行風を谷部11に集めながら、この谷部11にシールド裏面風f4を開口13に導くことができる。この結果、谷部11に発生する空気溜まりを車両後方へ効果的に流すことができ、フロントカウル10の背面部における走行風の流れを良くすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、開口13が、ヘッドライト12の上部12uに沿うように形成されることで、開口13の内側における導風壁面として上部12uの壁面を利用することができる。したがって、開口13は、開口13のための特別な内部壁面を設けることなくヘッドライト12の上部12uに沿ってレイアウトを自由にできる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、シールド15には走行風をシールド裏面に通す導風口15hが設けられ、シールド15の裏側には、シールド15と所定間隔をあけて略沿うアンダーカウル16が設けられたことにより、アンダーカウル16とシールド15との間に導風口15hからの走行風を通す導風路AWが形成されているので、走行風を積極的にシールド背面部へ流すことでシールド裏面風f4を形成することができる。この結果、シールド前面部に沿って流れるカウル前面風f1のシールド背面への巻き込みを抑えることができ、車両前部1aにおける走行風の流れを安定化できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、フロントカウル10の背面側には、開口13に繋がるヘッドライト12の上部12uとの間に導風スペースSPが設けられ、導風スペースSPの内側には、導風スペースSPと導風路AWを連通する排風口19が設けられているので、開口13から流入する走行風を、シールド15背面側に積極的に流すことができる。この結果、シールド前面部に沿って流れるカウル前面風f1のシールド背面への巻き込みを抑えることができる。
In the present embodiment, a wind guide space SP is provided on the back side of the
また、本実施形態においては、フロントカウル10は、ヘッドライト12との当接部にリブ10vが設けられているので、フロントカウル10の剛性を高めることができる。また、リブ10vがヘッドライト12に当接することで、フロントカウル10の位置決めができ、ヘッドライト12との間隔を開けて導風スペースSPを確保し易くなる。
In the present embodiment, since the
また、本実施形態においては、開口13は、前後両端部13eに向かって開口幅を漸次小さくするように形成されていることで、特に、前後両端部13eの周辺の強度低下を抑制できるので、開口13を形成したことによるフロントカウル10の剛性の低下を抑えることができる。
Further, in the present embodiment, since the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、適宜変更できる。例えば、フロントカウル10の形状、谷部11の凹み形状、さらには開口13の形状や数、ヘッドライト12の形状、アンダーカウル16の形状、シールド15の形状、導風口15hの形状、排風口19の形状や大きさについても、上記実施形態に制限されず適宜変更することができる。
また、上記実施形態においては、自動二輪車について説明したが、本発明は、他のバギー等の鞍乗型車両でもよい。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to this, It can change suitably. For example, the shape of the
Moreover, although the motorcycle has been described in the above embodiment, the present invention may be a straddle-type vehicle such as another buggy.
1 自動二輪車
1a 車両前部
12 ヘッドライト
12a 灯光部
12af 前端部
12u 上部
10 フロントカウル
10v リブ
11 谷部
13 開口
15 シールド
15h 導風口
16 アンダーカウル
19 排風口
AW 導風路
SP 導風スペース
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ヘッドライト(12)の外周を囲むように配置されるフロントカウル(10)と、
前記フロントカウル(10)の上方側に配置されるシールド(15)と、
を備える自動二輪車(1)のフロントカウル構造であって、
前記フロントカウル(10)には、前記ヘッドライト(12)と前記シールド(15)との間に、車両内方に凹む谷部(11)が形成され、
前記谷部(11)に沿うように走行風をフロントカウル裏面側に流す開口(13)が形成されている
ことを特徴とする自動二輪車(1)のフロントカウル構造。 A headlight (12) provided at the front of the vehicle (1a);
A front cowl (10) disposed so as to surround the outer periphery of the headlight (12);
A shield (15) disposed above the front cowl (10);
A front cowl structure of a motorcycle (1) comprising:
Wherein the front cowl (10), between the headlight (12) and said shield (15), the trough recessed in a vehicle inward (11) is formed,
A front cowl structure for a motorcycle (1), characterized in that an opening (13) is formed along the valley (11) to allow the traveling wind to flow to the rear side of the front cowl.
ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車(1)のフロントカウル構造。 The front cowl structure of the motorcycle (1) according to claim 1, wherein the opening (13) is formed along an upper portion (12u) of the headlight (12).
前記シールド(15)の裏側には、前記シールド(15)と所定間隔をあけて略沿うアンダーカウル(16)が設けられることにより、前記アンダーカウル(16)と前記シールド(15)との間に前記導風口(15h)からの走行風を通す導風路(AW)が形成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車(1)のフロントカウル構造。 The shield (15) is provided with an air inlet (15h) for passing the running wind to the back side of the shield,
On the back side of the shield (15), an under cowl (16) that is substantially spaced apart from the shield (15) is provided, so that the space between the under cowl (16) and the shield (15) is increased. The front cowl structure for a motorcycle (1) according to claim 1 or 2, wherein an air guide path (AW) for passing traveling air from the air guide port (15h) is formed.
前記導風スペース(SP)と前記導風路(AW)とが排風口(19)により連通されている
ことを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車(1)のフロントカウル構造。 A wind guide space (SP) connected to the opening (13) is formed on the back side of the front cowl (10),
The front cowl structure of the motorcycle (1) according to claim 3, wherein the wind guide space (SP) and the wind guide path (AW) are communicated with each other through an exhaust port (19).
ことを特徴とする請求項3または4に記載の自動二輪車(1)のフロントカウル構造。 The front cowl (1) according to claim 3 or 4, wherein the front cowl (10) is provided with a rib (10v) at a contact portion with the headlight (12). Construction.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動二輪車(1)のフロントカウル構造。 The front cowl of the motorcycle (1) according to any one of claims 1 to 5, wherein the opening (13) is formed so that the opening width gradually decreases toward both front and rear ends. Construction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043555A JP6200912B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Motorcycle front cowl structure |
CN201610115047.1A CN105936312B (en) | 2015-03-05 | 2016-03-01 | Front cover structure of automatic bicycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043555A JP6200912B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Motorcycle front cowl structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016159881A JP2016159881A (en) | 2016-09-05 |
JP6200912B2 true JP6200912B2 (en) | 2017-09-20 |
Family
ID=56846190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043555A Active JP6200912B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Motorcycle front cowl structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6200912B2 (en) |
CN (1) | CN105936312B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108263526B (en) * | 2016-12-30 | 2020-03-13 | 雅马哈发动机株式会社 | Saddle-ride type vehicle |
WO2019224961A1 (en) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Saddled vehicle |
JP6773741B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-10-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front cowl structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379720B2 (en) * | 1993-09-22 | 2003-02-24 | 本田技研工業株式会社 | Windproof device for motorcycles |
US6923489B2 (en) * | 2004-01-05 | 2005-08-02 | Timothy J. Keys | Motorcycle protective cover |
JP4322289B2 (en) * | 2007-07-25 | 2009-08-26 | 株式会社ホンダアクセス | Windscreen mounting structure |
JP2010173582A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-type vehicle with windshield device |
JP5551567B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-07-16 | 本田技研工業株式会社 | Front structure of saddle-ride type vehicle |
JP6088259B2 (en) * | 2013-01-19 | 2017-03-01 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with windscreen |
JP6122329B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Front cover structure |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043555A patent/JP6200912B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-01 CN CN201610115047.1A patent/CN105936312B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016159881A (en) | 2016-09-05 |
CN105936312A (en) | 2016-09-14 |
CN105936312B (en) | 2020-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8631888B2 (en) | Cowling structure for saddle-ride type vehicle | |
JP6184103B2 (en) | Saddle riding | |
JP5894898B2 (en) | Front cowl structure for saddle riding type vehicles | |
US10668979B2 (en) | Air intake structure for saddled vehicle | |
JP2010162990A5 (en) | ||
JP6001615B2 (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP2014069624A (en) | Front air guide structure of motorcycle | |
JP2014210485A (en) | Two-wheeled motor vehicle | |
JP2013075585A (en) | Tank shroud structure | |
JP6200912B2 (en) | Motorcycle front cowl structure | |
JP5961086B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
JP4550735B2 (en) | Windshield device for saddle-ride type vehicles | |
EP3599148B1 (en) | Straddled vehicle | |
EP2042414B1 (en) | Motorcycle comprising an air intake port structure | |
EP3599149A1 (en) | Straddled vehicle | |
JP6003477B2 (en) | Handle cover device for motorcycle | |
EP2543581B1 (en) | Cowl structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5628741B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2009083579A (en) | Windshield device of striding type vehicle | |
JP6312339B2 (en) | Vehicle side cover | |
JP6114064B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
JP7357026B2 (en) | saddle type vehicle | |
JP4555740B2 (en) | Air intake device for vehicle engine | |
JP5941485B2 (en) | Air intake structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5738475B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6200912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |