JP6200790B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents
車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6200790B2 JP6200790B2 JP2013249614A JP2013249614A JP6200790B2 JP 6200790 B2 JP6200790 B2 JP 6200790B2 JP 2013249614 A JP2013249614 A JP 2013249614A JP 2013249614 A JP2013249614 A JP 2013249614A JP 6200790 B2 JP6200790 B2 JP 6200790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- electric
- drive device
- case
- liquid fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 20
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
車両の動力源(例えば、後述の実施形態の電動機2A、2B)、前記車両の車輪(例えば、後述の実施形態の左後輪LWr、右後輪RWr)と前記動力源との動力伝達経路上に配置される動力伝達機構(例えば、後述の実施形態の第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12B)の少なくとも何れか一方を収容する筐体(例えば、後述の実施形態のケース11)と、
前記動力源の被冷却部(例えば、後述の実施形態の被冷却部A1、B1)と被潤滑部(例えば、後述の実施形態の被潤滑部A2、B2)、及び前記動力伝達機構の被冷却部と被潤滑部(例えば、後述の実施形態の被潤滑部A3、B3)の少なくとも何れか一つである被冷潤部に液状流体を供給する液状流体供給装置(例えば、後述の実施形態の電動オイルポンプ70)と、
を有する車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の後輪駆動装置1)であって、
前記筐体は、該筐体の側面(例えば、後述の実施形態の蓋部材72の外壁面72b)から略水平方向に延出し、該筐体内に形成される前記液状流体の流路(例えば、後述の実施形態の第1及び第2冷潤流路130A、130B)と前記液状流体供給装置とを連通する中間流体流路(例えば、後述の実施形態のオイル吐出路95)が形成される流路形成部(例えば、後述の実施形態の蓋部材72の延出部72a)を有し、
前記液状流体供給装置は、前記流路形成部の延出端部(例えば、後述の実施形態の延出部72aの端部72a1)に、前記流路形成部よりも略鉛直方向上方に延出するように配置され、
前記筐体の前記側面、前記流路形成部の上面(例えば、後述の実施形態の延出部72aの上面72a2)、及び、前記筐体の前記側面と対向する前記液状流体供給装置の側面(例えば、後述の実施形態の電動オイルポンプの内側面70a)によって囲まれる空間(例えば、後述の実施形態の空間T)には、前記筐体に設置される電気駆動部品に対し又は前記液状流体供給装置に対し電気信号又は電力を供給する電線(例えば、後述の実施形態の電線89a、89b)上に介装される電気継手(例えば、後述の実施形態のカプラ87、88)が配置され、
前記液状流体供給装置の前記側面は、前記筐体の前記側面寄りの第1側面(例えば、後述の実施形態の第1側面70a1)と、該第1側面より下方で、該第1側面よりも前記筐体の側面から離間する第2側面(例えば、後述の実施形態の第2側面70a2)とを備え、
前記電気継手は、車両の前後方向において前記第2側面と対向する位置に配置されることを特徴とする。
前記筐体の前記側面には、前記車両用駆動装置を前記車両の骨格部材(例えば、後述の実施形態のサブフレーム13)に支持するための一対の支持装置(例えば、後述の実施形態のマウント部材13a、13b)が取り付けられ、
前記電気継手は、前記一対の支持装置によって両側方を囲まれることを特徴とする。
前記車両用駆動装置は、前記車両の骨格部材に支持され、
前記電気継手は、前記骨格部材によって上方を囲まれることを特徴とする。
前記液状流体供給装置は、前記流路形成部の延出端部に接続され、略水平方向に延出し、前記中間流体流路が形成される基部(例えば、後述の実施形態の基部70b)を有することを特徴とする。
また、電気継手を液状流体供給装置によって上方からの外力や被水から保護し、且つ、制約された空間を有効に利用して電気継手を効率よく配置することができる。
図1に示す車両3は、内燃機関4と電動機5とが直列に接続された駆動装置6(以下、前輪駆動装置と呼ぶ。)を車両前部に有するハイブリッド車両であり、この前輪駆動装置6の動力がトランスミッション7を介して前輪Wfに伝達される一方で、この前輪駆動装置6と別に車両後部に設けられた駆動装置1(以下、後輪駆動装置と呼ぶ。)の動力が後輪Wr(RWr、LWr)に伝達されるようになっている。前輪駆動装置6の電動機5と後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2Bとは、バッテリ9に接続され、バッテリ9からの電力供給と、バッテリ9へのエネルギー回生とが可能となっている。図1中、符号8は車両全体を制御するための制御装置である。
図2は、後輪駆動装置1の全体の縦断面図を示すものであり、図3は、図2の上部部分拡大断面図である。同図において、符号11は、後輪駆動装置1のケースであり、ケース11は、車幅方向略中央部に配置される中央ケース11Mと、中央ケース11Mを挟むように中央ケース11Mの左右に配置される側方ケース11A、11Bと、から構成され、全体が略円筒状に形成される。ケース11の内部には、後輪Wr用の車軸10A、10Bと、動力源として車軸駆動用の第1及び第2電動機2A、2Bと、後輪LWr、RWrと電動機2A、2Bとの動力伝達経路上に配置され、この電動機2A、2Bの駆動回転を減速する動力伝達機構としての第1及び第2変速機としての第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bとが、同一軸線上にそれぞれ並んで配置されている。この車軸10A、第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aは左後輪LWrを駆動制御し、車軸10B、第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bは右後輪RWrを駆動制御する。車軸10A、第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aと、車軸10B、第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bは、ケース11内で車幅方向に左右対称に配置されている。左後輪LWrは、第1電動機2Aに対して第1遊星歯車式減速機12Aと反対側に位置し、右後輪RWrも、第2電動機2Bに対して第2遊星歯車式減速機12Bと反対側に位置する。また、第1電動機2Aと第1遊星歯車式減速機12Aとは車幅方向外側からこの順序で配置され、且つ、第2電動機2Bと第2遊星歯車式減速機12Bとは車幅方向外側からこの順序で配置されることにより、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bは、第1及び第2電動機2A、2Bの間に配置される。
ッチ50が非係合となりさらに油圧ブレーキが解放状態に制御されることで、電動機2A、2Bの過回転が防止される。一方、車両3の後進時や回生時には、一方向クラッチ50が非係合となるため油圧ブレーキ60が締結状態に制御されることで、電動機2A、2B側からの逆方向の回転動力が車輪Wr側に出力され、又は車輪Wr側の順方向の回転動力が電動機2A、2B側に入力される。
電動オイルポンプ70及び蓋部材72とともにオイル吸入路94を構成するストレーナ71は、蓋部材72のケース固定部72dよりもケース側に延出しており、ストレーナ71の吸入口は、蓋部材72がストレーナ収容室105の前方開口部105aに締結固定された取付状態において、ストレーナ収容室105の貯留部内に位置する。
また、図8に示すように、カプラ87、88の少なくとも一部は、一対のマウント部材13a、13bによって左右両側方を囲まれているので、車両の左方、右方からの外力や被水からも保護することができ、さらに、カプラ87、88は、サブフレーム13によって上方を囲まれることで、車両の上方からの外力や被水からも保護することができる。
さらに、カプラ87、88は、回転軸線x方向から見て、部分的に互いに重なるように配置されており、制約された空間T内に複数のカプラ87、88を効率よく配置している。
そして、蓋部材72の外壁面72b、蓋部材72の延出部72aの上面72a2、及び、蓋部材72の外壁面72bと対向する電動オイルポンプ70の内側面70aによって三方を囲まれる空間Tには、ソレノイド弁85、86に対し電力を供給する電線89a、89b上に介装されるカプラ87、88が配置されるので、カプラ87、88を車両の前方、後方、下方からの飛び石等の外力や被水から保護することができる。
また、動力源としては、電動機2A、2Bの代わりに、内燃機関などの他の駆動力発生装置を用いてもよい。
2A 第1電動機(動力源)
2B 第2電動機(動力源)
11 ケース(筐体)
11L 第1ケース
11R 第2ケース
12A 第1遊星歯車式減速機(動力伝達機構)
12B 第2遊星歯車式減速機(動力伝達機構)
70 電動オイルポンプ(液状流体供給装置)
70a 内側面(液状流体供給装置の側面)
71 ストレーナ
72 蓋部材
72a 延出部(流路形成部)
72a1 端部
72a2 上面
72b 外壁面(筐体の側面)
87、88 カプラ(電気継手)
89a、89b 電線
95 オイル吐出路(中間流路形成部)
105 ストレーナ収容室
130A 第1冷潤流路
130B 第2冷潤流路
A1、B1 被冷却部
A2、B2 被潤滑部
A3、B3 被潤滑部
LWr 左後輪(車輪)
RWr 右後輪(車輪)
Claims (4)
- 車両の動力源、前記車両の車輪と前記動力源との動力伝達経路上に配置される動力伝達機構の少なくとも何れか一方を収容する筐体と、
前記動力源の被冷却部と被潤滑部、及び前記動力伝達機構の被冷却部と被潤滑部の少なくとも何れか一つである被冷潤部に液状流体を供給する液状流体供給装置と、
を有する車両用駆動装置であって、
前記筐体は、該筐体の側面から略水平方向に延出し、該筐体内に形成される前記液状流体の流路と前記液状流体供給装置とを連通する中間流体流路が形成される流路形成部を有し、
前記液状流体供給装置は、前記流路形成部の延出端部に、前記流路形成部よりも略鉛直方向上方に延出するように配置され、
前記筐体の前記側面、前記流路形成部の上面、及び、前記筐体の前記側面と対向する前記液状流体供給装置の側面によって囲まれる空間には、前記筐体に設置される電気駆動部品に対し又は前記液状流体供給装置に対し電気信号又は電力を供給する電線上に介装される電気継手が配置され、
前記液状流体供給装置の前記側面は、前記筐体の前記側面寄りの第1側面と、該第1側面より下方で、該第1側面よりも前記筐体の側面から離間する第2側面とを備え、
前記電気継手は、車両の前後方向において前記第2側面と対向する位置に配置されることを特徴とする車両用駆動装置。 - 前記筐体の前記側面には、前記車両用駆動装置を前記車両の骨格部材に支持するための一対の支持装置が取り付けられ、
前記電気継手は、前記一対の支持装置によって両側方を囲まれることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。 - 前記車両用駆動装置は、前記車両の骨格部材に支持され、
前記電気継手は、前記骨格部材によって上方を囲まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。 - 前記液状流体供給装置は、前記流路形成部の延出端部に接続され、略水平方向に延出し、前記中間流体流路が形成される基部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013249614A JP6200790B2 (ja) | 2013-12-02 | 2013-12-02 | 車両用駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013249614A JP6200790B2 (ja) | 2013-12-02 | 2013-12-02 | 車両用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015105077A JP2015105077A (ja) | 2015-06-08 |
JP6200790B2 true JP6200790B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=53435445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013249614A Active JP6200790B2 (ja) | 2013-12-02 | 2013-12-02 | 車両用駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6200790B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3714845B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2005-11-09 | ジヤトコ株式会社 | 変速機ユニット |
JP4466555B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | ソレノイドバルブおよびその製造方法 |
JP2008169730A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Suzuki Motor Corp | クランク角センサの配設構造 |
JP2009275515A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両用パワーユニット |
JP5398788B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP5509289B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動装置 |
-
2013
- 2013-12-02 JP JP2013249614A patent/JP6200790B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015105077A (ja) | 2015-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5933856B2 (ja) | 車両 | |
KR101520215B1 (ko) | 차량용 구동 장치 | |
JP5638050B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5487317B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5509289B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5398788B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2012137848A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5647946B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5750501B2 (ja) | 電動機 | |
JP5449279B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5771663B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6228841B2 (ja) | 動力装置 | |
JP5639946B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6200790B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6232268B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5557823B2 (ja) | 電動機の冷却機構 | |
JP6683511B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6163423B2 (ja) | 動力装置 | |
JP5509288B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5732305B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6228825B2 (ja) | 動力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160815 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6200790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |