JP6198990B2 - 作業指示システム - Google Patents
作業指示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6198990B2 JP6198990B2 JP2017507039A JP2017507039A JP6198990B2 JP 6198990 B2 JP6198990 B2 JP 6198990B2 JP 2017507039 A JP2017507039 A JP 2017507039A JP 2017507039 A JP2017507039 A JP 2017507039A JP 6198990 B2 JP6198990 B2 JP 6198990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- data
- unit
- instruction
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P21/00—Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1にかかる作業指示システムの構成を示す図である。作業指示システム200は、加工対象105を載置する載置手段である加工台101に載置された加工対象105の距離画像を撮像する撮像装置103と、撮像装置103が撮像した距離画像に基づいて、作業内容指示画像を生成する情報処理装置100と、情報処理装置100が生成した作業内容指示画像を、加工対象105を中心にして加工台101に投影する投影装置104とを有する。撮像装置103には、距離画像センサを適用できる。投影装置104には、プロジェクタを適用できる。なお、以下の説明では、載置手段が加工台101である構成を例にするが、加工対象105を載置しつつ搬送する装置が載置手段であってもよい。加工対象105を載置しつつ搬送する装置の具体例には、コンベアを挙げることができる。
図6は、本発明の実施の形態2にかかる作業指示システムの構成を示す図である。実施の形態2にかかる作業指示システム210は、加工対象105に対する作業に用いられる電動工具106と、電動工具106の動作時間を監視し、監視結果を情報処理装置110へ出力する制御装置102を有する。
図8は、本発明の実施の形態3にかかる作業指示システムの情報処理装置の構成を示す図である。実施の形態3にかかる作業指示システムの情報処理装置120は、作業パス解析部18を有する点で、実施の形態1の作業指示システム200の情報処理装置100と相違している。また、データ記憶部17には、作業工程ごとに固有作業パスのデータが格納されている。ここでの作業パスには、作業者の手の位置及び動線を例に挙げることができる。固有作業パスは、現在の作業工程が完了したか否かを判断するための条件となる作業パスである。
図10は、本発明の実施の形態4にかかる作業指示システムの情報処理装置の構成を示す図である。本発明の実施の形態4にかかる作業指示システムの情報処理装置130は、画像を非表示とするマスクのマスクデータを作成するマスクデータ作成部19を有する点で実施の形態1の情報処理装置100と相違する。また、映像データ処理部16は、加工対象105の位置及び形状に加え、作業員の手の位置及び形状を取得する。また、表示生成部20は、マスクデータと重なる部分が黒色になるように作業内容指示画像を生成する。この他については、実施の形態1と同様である。
本発明の実施の形態5にかかる作業指示システムの情報処理装置は、データ記憶部17に加工対象105の型データが記憶されている点で実施の形態1と相違する。この他については、実施の形態1と同様である。
Claims (13)
- 載置手段の上に載置された加工対象の距離画像を定期的に撮像する撮像装置と、
作業工程ごとの作業指示データを記憶するデータ記憶部と、前記撮像装置が撮像した最新の距離画像を基に、前記加工対象の形状及び位置を算出する映像データ処理部と、前記作業指示データと前記加工対象の形状及び位置とに基づいて、投影内容を生成するデータ処理部と、前記データ処理部が生成した投影内容を画像化して作業内容指示画像を生成する表示生成部とを有する情報処理装置と、
前記作業内容指示画像を、前記加工対象を中心にして前記載置手段に投影する投影装置とを備え、
前記情報処理装置は、作業員の手の位置及び動線によって示される作業パスを算出する作業パス解析部を有し、
前記データ記憶部には、現在の作業工程が完了したか否かの判断の条件である固有作業パスが記憶されており、
前記映像データ処理部は、前記距離画像から作業員の手の位置を取得し、
前記作業パス解析部は、前記距離画像を時系列的に並べることによって前記作業員の手の位置及び動線を算出することを特徴とする作業指示システム。 - 前記データ処理部は、前記作業パスが前記固有作業パスと一致する場合に、前記投影内容の生成に用いる前記作業指示データを次の作業工程の前記作業指示データに変更することを特徴とする請求項1に記載の作業指示システム。
- 載置手段の上に載置された加工対象の距離画像を定期的に撮像する撮像装置と、
作業工程ごとの作業指示データを記憶するデータ記憶部と、前記撮像装置が撮像した最新の距離画像を基に、前記加工対象の形状及び位置を算出する映像データ処理部と、前記作業指示データと前記加工対象の形状及び位置とに基づいて、投影内容を生成するデータ処理部と、前記データ処理部が生成した投影内容を画像化して作業内容指示画像を生成する表示生成部とを有する情報処理装置と、
前記作業内容指示画像を、前記加工対象を中心にして前記載置手段に投影する投影装置とを備え、
前記情報処理装置は、作業員の手の形状及び位置に基づいて画像を非表示とするマスクのマスクデータを作成するマスクデータ作成部を有し、
前記表示生成部は、前記マスクと重なる部分を黒色にして前記作業内容指示画像を生成することを特徴とする作業指示システム。 - 前記加工対象の加工作業に用いられる電動工具と、
前記電動工具を制御する制御装置とを有し、
前記情報処理装置は、
前記電動工具の動作時間の基準値を前記データ記憶部に記憶し、前記制御装置から取得した前記電動工具の動作時間が前記基準値を下回る場合には、前記データ処理部は、作業が不完全であることを警告するメッセージを含む前記投影内容を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の作業指示システム。 - 載置手段の上に載置された加工対象の距離画像を定期的に撮像する撮像装置と、
作業工程ごとの作業指示データを記憶するデータ記憶部と、前記撮像装置が撮像した最新の距離画像を基に、前記加工対象の形状及び位置を算出する映像データ処理部と、前記作業指示データと前記加工対象の形状及び位置とに基づいて、投影内容を生成するデータ処理部と、前記データ処理部が生成した投影内容を画像化して作業内容指示画像を生成する表示生成部とを有する情報処理装置と、
前記作業内容指示画像を、前記加工対象を中心にして前記載置手段に投影する投影装置と、
前記加工対象の加工作業に用いられる電動工具と、
前記電動工具を制御する制御装置とを有し、
前記情報処理装置は、
前記電動工具の動作時間の基準値を前記データ記憶部に記憶し、前記制御装置から取得した前記電動工具の動作時間が前記基準値を下回る場合には、前記データ処理部は、作業が不完全であることを警告するメッセージを含む前記投影内容を生成することを特徴とする作業指示システム。 - 載置手段の上に載置された加工対象の距離画像を撮像する撮像装置と、
作業工程ごとの作業指示データを記憶するデータ記憶部と、前記撮像装置が撮像した距離画像を基に、前記加工対象の形状及び位置を算出する映像データ処理部と、前記作業指示データと前記加工対象の形状及び位置とに基づいて、投影内容を生成するデータ処理部と、前記データ処理部が生成した投影内容を画像化して作業内容指示画像を生成する表示生成部とを有する情報処理装置と、
前記作業内容指示画像を、前記加工対象を中心にして前記載置手段に投影する投影装置とを備え、
前記情報処理装置は、作業員の手の位置及び動線によって示される作業パスを算出する作業パス解析部とを有し、
前記データ記憶部には、現在の作業工程が完了したか否かの判断の条件である固有作業パスが記憶されており、
前記映像データ処理部は、前記距離画像から作業員の手の位置を取得し、
前記作業パス解析部は、前記距離画像を時系列的に並べることによって前記作業員の手の位置及び動線を算出することを特徴とする作業指示システム。 - 前記データ処理部は、前記作業パスが前記固有作業パスと一致する場合に、前記投影内容の生成に用いる前記作業指示データを次の作業工程の前記作業指示データに変更することを特徴とする請求項6に記載の作業指示システム。
- 前記情報処理装置は、作業員の手の形状及び位置に基づいて画像を非表示とするマスクのマスクデータを作成するマスクデータ作成部を有し、
前記表示生成部は、前記マスクと重なる部分を黒色にして前記作業内容指示画像を生成することを特徴とする請求項6又は7に記載の作業指示システム。 - 載置手段の上に載置された加工対象の距離画像を撮像する撮像装置と、
作業工程ごとの作業指示データを記憶するデータ記憶部と、前記撮像装置が撮像した距離画像を基に、前記加工対象の形状及び位置を算出する映像データ処理部と、前記作業指示データと前記加工対象の形状及び位置とに基づいて、投影内容を生成するデータ処理部と、前記データ処理部が生成した投影内容を画像化して作業内容指示画像を生成する表示生成部とを有する情報処理装置と、
前記作業内容指示画像を、前記加工対象を中心にして前記載置手段に投影する投影装置とを有し、
前記情報処理装置は、作業員の手の形状及び位置に基づいて画像を非表示とするマスクのマスクデータを作成するマスクデータ作成部を有し、
前記表示生成部は、前記マスクと重なる部分を黒色にして前記作業内容指示画像を生成することを特徴とする作業指示システム。 - 前記加工対象の加工作業に用いられる電動工具と、
前記電動工具を制御する制御装置とを有し、
前記情報処理装置は、
前記電動工具の動作時間の基準値を前記データ記憶部に記憶し、前記制御装置から取得した前記電動工具の動作時間が前記基準値を下回る場合には、前記データ処理部は、作業が不完全であることを警告するメッセージを含む前記投影内容を生成することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の作業指示システム。 - 載置手段の上に載置された加工対象の距離画像を撮像する撮像装置と、
作業工程ごとの作業指示データを記憶するデータ記憶部と、前記撮像装置が撮像した最新の距離画像を基に、前記加工対象の形状及び位置を算出する映像データ処理部と、前記作業指示データと前記加工対象の形状及び位置とに基づいて、投影内容を生成するデータ処理部と、前記データ処理部が生成した投影内容を画像化して作業内容指示画像を生成する表示生成部とを有する情報処理装置と、
前記作業内容指示画像を、前記加工対象を中心にして前記載置手段に投影する投影装置と、
前記加工対象の加工作業に用いられる電動工具と、
前記電動工具を制御する制御装置とを有し、
前記情報処理装置は、
前記電動工具の動作時間の基準値を前記データ記憶部に記憶し、前記制御装置から取得した前記電動工具の動作時間が前記基準値を下回る場合には、前記データ処理部は、作業が不完全であることを警告するメッセージを含む前記投影内容を生成することを特徴とする作業指示システム。 - 前記データ記憶部は、前記距離画像を蓄積することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の作業指示システム。
- 前記データ記憶部は、前記加工対象の型データを記憶しており、
前記データ処理部は、前記型データに基づいて、前記加工対象の切断位置を示す投影内容を生成することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の作業指示システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/060396 WO2016157484A1 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | 作業指示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016157484A1 JPWO2016157484A1 (ja) | 2017-06-08 |
JP6198990B2 true JP6198990B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=57004021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017507039A Active JP6198990B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | 作業指示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6198990B2 (ja) |
CN (1) | CN107407930A (ja) |
WO (1) | WO2016157484A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021100388A1 (ja) | 2019-11-22 | 2021-05-27 | オムロン株式会社 | 作業指示システムおよび作業指示方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190056357A (ko) * | 2017-09-27 | 2019-05-24 | 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 | 지공 기계에 있어서의 준비 작업 시간의 분석 장치 및 방법 |
CN111372698A (zh) * | 2017-11-02 | 2020-07-03 | 川崎重工业株式会社 | 作业辅助系统及作业辅助方法 |
JP7470578B2 (ja) | 2020-06-19 | 2024-04-18 | 株式会社Subaru | 作業支援システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04259803A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 作業動作計測装置 |
JPH0790503B2 (ja) * | 1993-05-18 | 1995-10-04 | 北川工業株式会社 | 裁断装置 |
JP4135332B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2008-08-20 | 松下電工株式会社 | 作業分析システム |
JP4305431B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、マスク作成方法及びプログラム |
JP2007115134A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Sharp Corp | 作業実績収集システム |
JP4766269B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2011-09-07 | 株式会社安川電機 | 物体検出方法、物体検出装置、及びそれを備えたロボット |
JP2009037392A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Olympus Corp | 作業支援システム |
JP3140252U (ja) * | 2007-11-20 | 2008-03-21 | 光峰科技股▲ふん▼有限公司 | 目を保護する投影装置 |
JP5525202B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-06-18 | 株式会社構造計画研究所 | 動作分析装置、動作分析方法及び動作分析プログラム |
JP2012208439A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sony Corp | 投影装置、投影方法及び投影プログラム |
KR101513407B1 (ko) * | 2012-02-06 | 2015-04-17 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 정정 작업 지원 장치, 정정 작업 지원 방법 및 정정 작업 지원 시스템 |
JP2014035635A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Utsunomiya Univ | 対象物管理システム |
JP6287293B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示装置、および表示方法 |
-
2015
- 2015-04-01 CN CN201580078160.0A patent/CN107407930A/zh active Pending
- 2015-04-01 WO PCT/JP2015/060396 patent/WO2016157484A1/ja active Application Filing
- 2015-04-01 JP JP2017507039A patent/JP6198990B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021100388A1 (ja) | 2019-11-22 | 2021-05-27 | オムロン株式会社 | 作業指示システムおよび作業指示方法 |
KR20220054666A (ko) | 2019-11-22 | 2022-05-03 | 오므론 가부시키가이샤 | 작업 지시 시스템 및 작업 지시 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107407930A (zh) | 2017-11-28 |
JPWO2016157484A1 (ja) | 2017-06-08 |
WO2016157484A1 (ja) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2918478C (en) | Inspection system for inspecting an object and inspection method for same | |
JP6198990B2 (ja) | 作業指示システム | |
JP2019038075A (ja) | ロボットシステム | |
JP2012234524A5 (ja) | 多機能機器内の機能不全をトラブルシューティングするために用いられるハンドヘルド機器 | |
JP2009037392A (ja) | 作業支援システム | |
JP2013132736A (ja) | 作業管理装置および作業管理システム | |
KR101968850B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템 및 기록 매체 | |
JP6207764B2 (ja) | 作業支援システム、作業支援装置及び作業支援方法 | |
JP2018180875A (ja) | 判定装置、判定方法および判定プログラム | |
JP2014115939A5 (ja) | ||
JP2018128729A (ja) | 工程監視装置、工程監視装置の制御方法およびプログラム | |
JP2008217608A (ja) | 産業機械の遠隔監視システム及び方法 | |
JP2011251395A (ja) | ロボット教示システム | |
JP2012048510A (ja) | 作業検査システム | |
JP6589541B2 (ja) | 締付支援システムおよび締付支援方法 | |
JP5755387B1 (ja) | 表示器、表示方法、表示プログラム | |
JP7336711B2 (ja) | リペア溶接システム | |
JP7292344B2 (ja) | 溶接システム、溶接方法及びプログラム | |
JP2019012321A (ja) | 情報処理装置、工程時間算出方法および工程時間算出プログラム | |
WO2014091897A1 (ja) | ロボット制御システム | |
KR102068787B1 (ko) | 알람 기능 설정 장치, 알람 기능 설정 시스템 및 알람 기능 설정 프로그램 | |
JP7608183B2 (ja) | 作業支援システム | |
JP6035302B2 (ja) | 溶接ロボットにおける定盤上への製品配置支援装置及び製品配置支援方法 | |
JP7608184B2 (ja) | 作業保証システム | |
JP2006319526A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |