JP6198779B2 - 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 - Google Patents
耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6198779B2 JP6198779B2 JP2015140361A JP2015140361A JP6198779B2 JP 6198779 B2 JP6198779 B2 JP 6198779B2 JP 2015140361 A JP2015140361 A JP 2015140361A JP 2015140361 A JP2015140361 A JP 2015140361A JP 6198779 B2 JP6198779 B2 JP 6198779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconium
- steel sheet
- chemical conversion
- pigment
- coated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
[1]鋼板と、前記鋼板の表面に形成された化成処理皮膜と、前記化成処理皮膜の表面に形成されたプライマー塗膜と、前記プライマー塗膜の表面に形成されたトップ塗膜とを有する塗装鋼板であって:前記化成処理皮膜は、チタンのフッ化物またはジルコニウムのフッ化物と、チタンの酸化物またはチタンの水酸化物と、ジルコニウムの酸化物またはジルコニウムの水酸化物とを含み;前記プライマー塗膜は、有機樹脂と、リン酸マグネシウムおよびリン酸ジルコニウムからなる群から選択される1種類または2種類の化合物からなる顔料Aと、硫酸バリウムからなる顔料Bとを含み;前記プライマー塗膜における前記顔料Aの含有量および前記顔料Bの含有量は、それぞれ、前記有機樹脂100質量部に対して20〜100質量部であり;前記プライマー塗膜における前記顔料Aおよび前記顔料Bの合計含有量は、前記有機樹脂100質量部に対して40〜160質量部である、塗装鋼板。
[2]前記化成処理皮膜における、前記チタンのフッ化物および前記ジルコニウムのフッ化物の合計含有量に対する、前記チタンの酸化物および水酸化物ならびに前記ジルコニウムの酸化物および水酸化物の合計含有量のモル比は、0.2〜3の範囲内である、[1]に記載の塗装鋼板。
[3]前記化成処理皮膜における、前記チタンの酸化物および水酸化物の合計含有量に対する、前記ジルコニウムの酸化物および水酸化物の合計含有量のモル比は、0.4〜2の範囲内である、[1]または[2]に記載の塗装鋼板。
[4]前記有機樹脂は、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニルスルフィド樹脂、ポリイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂からなる群から選択される1種類または2種類以上の樹脂を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の塗装鋼板。
塗装原板となる鋼板の種類は、特に限定されない。塗装原板となる鋼板の例には、亜鉛めっき鋼板(電気Znめっき、溶融Znめっき)、合金化亜鉛めっき鋼板(溶融Znめっき後に合金化処理した合金化溶融Znめっき)、亜鉛合金めっき鋼板(溶融Zn−Mgめっき、溶融Zn−Al−Mgめっき、溶融Zn−Alめっき)、溶融Alめっき鋼板、溶融Al−Siめっき鋼板、ステンレス鋼板などが含まれる。高温環境における耐食性を向上させる観点からは、溶融Al−Siめっき鋼板が好ましい。
化成処理皮膜は、1)チタンのフッ化物またはジルコニウムのフッ化物と、2)チタンの酸化物またはチタンの水酸化物と、3)ジルコニウムの酸化物またはジルコニウムの水酸化物とを含む。これらのチタン化合物およびジルコニウム化合物を化成処理皮膜に含ませることで、環境負荷を小さくしつつ優れたバリア作用を付与することができる。
プライマー塗膜は、有機樹脂をベースとして、リン酸マグネシウムおよびリン酸ジルコニウムからなる群から選択される1種類または2種類の防錆顔料(顔料A)と、硫酸バリウム(顔料B)とを含む。
トップ塗膜は、特に限定されないが、耐熱性および易洗浄性(非粘着性)の観点から、耐熱性樹脂をベースとしてフッ素樹脂を含有する塗膜が好ましい。
1.塗装鋼板の作製
塗装原板として、板厚0.5mm、片面めっき付着量40g/m2の溶融Al−9Siめっき鋼板を準備した。塗装原板の表面に、表1に示す組成の化成処理液(実施例:No.1−1〜No.1−4およびNo.1−7、比較例:No.1−5、No.1−6およびNo.1−8〜No.1−10)を所定付着量になるようにバーコーターで塗布し、到達板温100℃で10秒間乾燥させて、表2に示す化成処理鋼板(実施例:No.2−1〜No.2−8およびNo.2−11、比較例:No.2−9、No.2−10およびNo.2−12〜No.2−15)を作製した。各化成処理鋼板の表面におけるフッ化物と酸化物および水酸化物とのモル比は、X線光電子分光法(XPS;ESCA)で測定した。具体的には、TiおよびZrのピークをX−F、X−OおよびX−OH(X:Ti,Zr)に波形分離した後、各成分を定量化して、比率を特定した。ここで測定されたフッ化物の量は、化成処理皮膜に含まれるチタンのフッ化物およびジルコニウムのフッ化物の合計含有量に相当する。同様に、測定された酸化物および水酸化物の量は、化成処理皮膜に含まれるチタンの酸化物および水酸化物ならびにジルコニウムの酸化物および水酸化物の合計含有量に相当する。チタンとジルコニウムのモル比は、チタンの酸化物および水酸化物と、ジルコニウムの酸化物および水酸化物とのモル比に相当する。
各塗装鋼板から試験片(50mm×50mm)を切り出し、加工密着性試験を実施した。各試験片について180度密着折り曲げ加工(内R:1mm)を行った。各試験片の曲げ加工部にセロハンテープを貼り付けた後、曲げ稜線に対して垂直にテープを剥がして、塗膜の残存率を測定し、加工密着性を評価した。塗膜の残存率が、100%の場合を「◎」、90%以上100%未満の場合を「○」、80%以上90%未満の場合を「△」、50%以上80%未満の場合を「▲」、50%未満の場合を「×」と評価した。
各塗装鋼板から試験片(50mm×50mm)を切り出し、耐水性試験を実施した。各試験片を95℃以上の熱水に120時間浸漬した後、1mm各の碁盤目を100個作製した。各試験片の碁盤目部分にセロハンテープを貼り付けた後、試験片表面に対して垂直にテープを剥がして、塗膜の残存率を測定し、耐水性を評価した。塗膜の残存率が、100%の場合を「◎」、90%以上100%未満の場合を「○」、80%以上90%未満の場合を「△」、50%以上80%未満の場合を「▲」、50%未満の場合を「×」と評価した。
各塗装鋼板から試験片(50mm×50mm)を切り出し、耐水性試験を実施した。各試験片を95℃以上のNaOH水溶液(pH14)に浸漬し、塗膜フクレが発生する時間を測定し、耐アルカリ性を評価した。塗膜フクレが発生する時間が、120時間以上の場合を「◎」、80時間以上120時間未満の場合を「○」、24時間以上80時間未満の場合を「△」、2時間以上24時間未満の場合を「▲」、2時間未満の場合を「×」と評価した。
各塗装鋼板から試験片(150mm×70mm)を切り出し、耐食性試験を実施した。各試験片の上下端部をポリエステルテープでシールし、中央部にクロスカットを入れた後、塩水噴霧試験(5%NaCl、35℃、500時間)を行った。試験後、各試験片の左右の端部の最大フクレ片幅およびクロスカット部の最大フクレ片幅を測定し、耐食性を評価した。最大フクレ片幅が、0.5mm未満の場合を「◎」、0.5mm以上1mm未満の場合を「○」、1mm以上2mm未満の場合を「△」、2mm以上3mm未満の場合を「▲」、3mm以上の場合を「×」と評価した。
表6は、各塗装鋼板の分析結果を示す表である。各塗装鋼板について、加工密着性試験、耐水性試験、耐アルカリ性試験、耐食性試験の評価結果のうち最も低い評価を、その塗装鋼板の「総合評価」とした。
実施例2では、塗装原板のめっき層を焼鈍することで、塗装鋼板の加工部耐食性も向上させうることを示す。
塗装原板として、以下の2種類の溶融Al−9Siめっき鋼板を準備した。塗装原板Aと塗装原板Bとは、めっき層を形成した後に焼鈍処理を行ったかどうかという点のみ異なる。
[塗装原板A]
・溶融Al−9Siめっき鋼板(板厚0.5mm、片面めっき付着量40g/m2)
・めっき層を形成した後に焼鈍処理無し
[塗装原板B]
・溶融Al−9Siめっき鋼板(板厚0.5mm、片面めっき付着量40g/m2)
・めっき層を形成した後に焼鈍処理有り(420℃で30時間加熱)
各塗装鋼板から試験片を切り出し、加工部耐食性試験を実施した。180度密着折り曲げ加工を行った後、各試験片の端面をシールした。加工後の各試験片について、JIS K2246に準拠して70℃で200時間湿潤試験を行った。試験後、各試験片の表面に赤錆が発生しているか否かを観察して、加工部耐食性を評価した。
実施例3では、トップ塗膜に近赤外線反射顔料を配合することで、塗装鋼板の熱反射特性も向上させうることを示す。
塗装原板として、板厚0.5mm、片面めっき付着量40g/m2の溶融Al−9Siめっき鋼板を準備した。
各塗装鋼板(No.9−1〜9−2)について、熱反射性試験を実施した。No.9−1またはNo.9−2の塗装鋼板を壁面材として用いて加熱室(幅34cm×奥行36cm×高さ23cm)を作製し、加熱室内にはガラスセラミックプレートを設置した。ガラスセラミックプレートを用いて加熱室内を赤外線加熱し、加熱室の壁面の温度を経時的に測定した。表10に、加熱室の天井面温度の測定結果を示す。
Claims (4)
- 鋼板と、前記鋼板の表面に形成された化成処理皮膜と、前記化成処理皮膜の表面に形成されたプライマー塗膜と、前記プライマー塗膜の表面に形成されたトップ塗膜とを有する塗装鋼板であって、
前記化成処理皮膜は、チタンのフッ化物またはジルコニウムのフッ化物と、チタンの酸化物またはチタンの水酸化物と、ジルコニウムの酸化物またはジルコニウムの水酸化物とを含み、
前記プライマー塗膜は、有機樹脂と、リン酸マグネシウムおよびリン酸ジルコニウムからなる群から選択される1種類または2種類の化合物からなる顔料Aと、硫酸バリウムからなる顔料Bとを含み、
前記プライマー塗膜における前記顔料Aの含有量および前記顔料Bの含有量は、それぞれ、前記有機樹脂100質量部に対して20〜100質量部であり、
前記プライマー塗膜における前記顔料Aおよび前記顔料Bの合計含有量は、前記有機樹脂100質量部に対して40〜160質量部であり、
前記化成処理皮膜における、前記チタンの酸化物および水酸化物の合計含有量に対する、前記ジルコニウムの酸化物および水酸化物の合計含有量のモル比は、0.4〜2の範囲内であり、
前記鋼板は、溶融Al−Siめっき鋼板である、
塗装鋼板。
- 前記化成処理皮膜における、前記チタンのフッ化物および前記ジルコニウムのフッ化物の合計含有量に対する、前記チタンの酸化物および水酸化物ならびに前記ジルコニウムの酸化物および水酸化物の合計含有量のモル比は、0.2〜3の範囲内である、請求項1に記載の塗装鋼板。
- 前記化成処理皮膜におけるチタンおよびジルコニウムの合計金属換算付着量が3〜100mg/m 2 の範囲内である、請求項1または2に記載の塗装鋼板。
- 前記有機樹脂は、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニルスルフィド樹脂、ポリイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂からなる群から選択される1種類または2種類以上の樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗装鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140361A JP6198779B2 (ja) | 2010-01-21 | 2015-07-14 | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011103 | 2010-01-21 | ||
JP2010011103 | 2010-01-21 | ||
JP2015140361A JP6198779B2 (ja) | 2010-01-21 | 2015-07-14 | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149013A Division JP5829799B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-06-30 | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227058A JP2015227058A (ja) | 2015-12-17 |
JP6198779B2 true JP6198779B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=44683286
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149013A Active JP5829799B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-06-30 | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 |
JP2015140361A Active JP6198779B2 (ja) | 2010-01-21 | 2015-07-14 | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149013A Active JP5829799B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-06-30 | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5829799B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6431250B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2018-11-28 | 東邦シートフレーム株式会社 | プレコート鋼板 |
CN103468128B (zh) * | 2013-08-14 | 2015-06-17 | 苏州康华净化系统工程有限公司 | 一种耐腐蚀净化车间彩钢板 |
JP7118014B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2022-08-15 | 関西ペイント株式会社 | 防食塗装方法 |
JP7284379B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2023-05-31 | 日本製鉄株式会社 | 複合体およびその製造方法、ならびに塗装金属板 |
CN117304752B (zh) * | 2023-09-27 | 2024-07-02 | 山东冠洲股份有限公司 | 一种耐腐蚀不锈钢彩涂板及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4093288B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2008-06-04 | Jfeスチール株式会社 | 多重被覆金属管 |
JP2003010774A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-14 | Nippon Paint Co Ltd | 金属材の塗装方法 |
JP2003094557A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐摩耗性に優れた耐熱非粘着塗装金属板及び耐熱非粘着塗装用塗料 |
JP4243806B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-03-25 | 日新製鋼株式会社 | 耐熱非粘着塗装鋼板 |
JP4272505B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-06-03 | 日新製鋼株式会社 | 耐熱非粘着塗装鋼板 |
JP4312635B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-08-12 | 日新製鋼株式会社 | 耐食性に優れた塗装アルミニウムめっき鋼板 |
JP2006116736A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食性に優れた塗装ステンレス鋼板 |
JP4027403B1 (ja) * | 2006-09-28 | 2007-12-26 | トピー工業株式会社 | アルミニウム合金ホイールの塗装方法及びアルミニウム合金ホイール |
JP5172526B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-03-27 | 株式会社東郷製作所 | 防錆処理された金属部材およびコート塗料 |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010149013A patent/JP5829799B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140361A patent/JP6198779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5829799B2 (ja) | 2015-12-09 |
JP2011168875A (ja) | 2011-09-01 |
JP2015227058A (ja) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012001981A1 (ja) | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 | |
JP6198779B2 (ja) | 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板 | |
JP6151907B2 (ja) | 水系金属表面処理剤、金属表面処理皮膜及び金属表面処理皮膜付き金属材料 | |
JP6874106B2 (ja) | 熱変色性複合コーティング層を含む調理器具の製造方法およびこれにより製造された調理器具 | |
TWI550099B (zh) | Galvanized steel sheet containing aluminum and its manufacturing method | |
JP4799862B2 (ja) | プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法 | |
JP6796101B2 (ja) | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 | |
KR101507527B1 (ko) | 도료 조성물, 그것을 사용한 피막 제조 방법 및 피막체 | |
JP6014005B2 (ja) | 黒色塗装金属板 | |
JP4055942B2 (ja) | 加工性,耐食性に優れた耐熱プレコート鋼板 | |
JP5658536B2 (ja) | 塗装アルミニウムめっき鋼板 | |
JP4243806B2 (ja) | 耐熱非粘着塗装鋼板 | |
CN107849696A (zh) | 水系处理剂、镀锌钢材或镀锌合金钢材以及涂装镀锌钢材或涂装镀锌合金钢材 | |
JP6880299B2 (ja) | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 | |
KR20020066058A (ko) | 내식성이 우수한 다크로 피막 코팅용 피막조성물 | |
JP2011194872A (ja) | 塗装鋼板の製造方法 | |
JP4272505B2 (ja) | 耐熱非粘着塗装鋼板 | |
JPH07323260A (ja) | 加工性、高温下の耐汚染性と耐食性に優れかつ食品衛生上好ましい塗装鋼板 | |
JP5442346B2 (ja) | 化成処理鋼板の製造方法 | |
JP2011189705A (ja) | プレコートアルミニウム板 | |
JP2003138382A (ja) | 接着下地用の金属表面処理薬剤及び処理方法 | |
JP6880298B2 (ja) | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 | |
JP6880297B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 | |
JP6880296B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 | |
JP6796100B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |