JP6197168B2 - Undulating bed - Google Patents
Undulating bed Download PDFInfo
- Publication number
- JP6197168B2 JP6197168B2 JP2014135072A JP2014135072A JP6197168B2 JP 6197168 B2 JP6197168 B2 JP 6197168B2 JP 2014135072 A JP2014135072 A JP 2014135072A JP 2014135072 A JP2014135072 A JP 2014135072A JP 6197168 B2 JP6197168 B2 JP 6197168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bed
- base
- moving
- foot
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
本発明は、主として身障者や病弱の高齢者などの要介護者を対象とする介護用ベッドに
関わり、特に要介護者が自力でベッドから起き上がって車椅子等に着座する、あるいは車椅子等からベッドに着座して仰臥にいたる動作を補助するのに好適なベッドを提供する。The present invention relates to a care bed mainly intended for a care recipient such as a disabled person or a sick elderly person, and in particular, a care recipient gets up from the bed and sits on a wheelchair or the like, or sits on a bed from a wheelchair or the like. Thus, a bed suitable for assisting the movement to the supine position is provided.
身障者や病弱の高齢者がベッドから車椅子に移るに際して、ベッド上に起き上がって体の向きを90度回してベッドの側方に足を下ろして移乗するという形がよく行われる。このような形は、機能障害が比較的軽い場合であり、そのための起伏ベッドは、ベッドの長手方向をV字形に屈曲させて使用者の上体起こしを助けるものであればよい。しかし、機能障害が更に重くなると、自分ひとりではベッドの側方に足を下ろすことが困難になり、単にベッドを屈曲させるのみでは対応できない。When a disabled person or a sickly elderly person moves from a bed to a wheelchair, the person often gets up on the bed, turns his body 90 degrees, lowers his feet to the side of the bed, and transfers. Such a shape is a case where the dysfunction is relatively light, and the undulating bed for that purpose only needs to bend the longitudinal direction of the bed into a V shape to help raise the user's upper body. However, if the dysfunction becomes heavier, it becomes difficult for one person to go down to the side of the bed, and it is not possible to respond by simply bending the bed.
このような重度の機能障害を持った使用者を補助するために、ベッド上で体の向きを変えることなく、仰臥姿勢から上体を起こすのみで腰掛け姿勢に到る機能をもたせたものが提案されている。それらの中で、使用者が仰臥姿勢から腰掛け姿勢に移る際の人体の屈曲に合わせて、ベッドを長手方向に屈曲させる方式が数多く出願されており、商品としても多く実用化されている。 In order to assist users with such severe dysfunctions, it has been proposed to have a function to reach a sitting posture by raising the upper body from the supine posture without changing the body orientation on the bed. Has been. Among them, a number of methods for bending the bed in the longitudinal direction in accordance with the bending of the human body when the user moves from the supine posture to the sitting posture have been filed, and many commercial products have been put into practical use.
屈曲の形は、使用者の腰と膝に相当する箇所を節としてベッドを3体に折り曲げ、長椅子状に変身させて仰臥姿勢から腰掛け姿勢に移行させるものが主流である。ところがこの方式における難点は、ベッドを折り曲げて形成する長椅子は、足側端部で椅子の脚に変化する部位が長すぎる、すなわち座面が床から高すぎるために、そのままでは着座そのものが安定を欠き、着座姿勢から歩行あるいは車椅子に移ることが困難であるという点である。 The main form of bending is to fold the bed into three bodies at the points corresponding to the user's waist and knees, transform it into a chaise longue, and shift from a supine position to a sitting position. However, the difficulty with this method is that the long chair that is formed by folding the bed is too long, that is, the part that changes to the leg of the chair is too long, that is, the seating surface is too high from the floor. It is difficult to walk or move from a sitting posture to a wheelchair.
これを解決するために、特許文献1ではベッドの足側端部の余長部を分離し、ベッドの下に収納して邪魔にならないようにしている。また特許文献2では、使用者の膝に対応する位置でベッドを分割し、いずれか一方を横方向にずらせて足を下ろすようにしている。他の対応として特許文献3では、ベッドの寝床面を縦方向にスライドする構造とするとともに、その足側端部を履帯状として、ベッドの裏側に巻き込むようにしている。これにより履帯部分を巻き取ると同時に、寝床面を足側に移動させて利用者をベッドの足側端に座らせることができる。 In order to solve this,
現在病院や介護施設で使用されている起伏ベッドにおいては、介護従事者の労力を軽減させることに主眼が置かれて高機能・多機能の重装備となっており、使用者をして自力で起伏させるという配慮に乏しい。本発明は、この自力での起伏を容易ならしめることを比較的に単純な機構で実現して、軽量かつ安価で普通の住宅での使用にも好適な起伏補助ベッドを提供しようとするものである。 The undulating beds currently used in hospitals and nursing homes are highly functional and multifunctional heavy equipment with a focus on reducing the labor of care workers. Lack of consideration for ups and downs. The present invention is intended to provide a undulation auxiliary bed that is light and inexpensive and suitable for use in a normal house by realizing the undulation by itself with a relatively simple mechanism. is there.
またこれら既存の起伏補助ベッドの多くは構造材が主として鉄鋼やプラスチックであり、使用感が冷たく、病院にいるような感じがして十分にくつろげるものではない。本発明はこの点に関しても、最大限に木材を使用することによって家具としての温もりを有し、家庭で違和感なく使用できるベッドの実現をも目指す。 Many of these existing undulation assist beds are mainly made of steel or plastic, so the feeling of use is cold and the feeling of being in a hospital is not enough. In this respect, the present invention also aims to realize a bed that has the warmth of furniture by using wood to the maximum and can be used at home without any sense of incongruity.
上記課題を解決するために、本願の起伏ベッド(以下ベッドと記述する)の足受け座をベッド本体から切り離して基台に一体化し、起き上がり時には腰掛け座とする。そうして、前記足受け座を除くベッド本体を、ベッドの長手方向に直交する水平軸の周りに回動させて起伏させることによって、使用者の姿勢を仰臥から腰掛けへ、あるいは腰掛けから仰臥へと転換させるようにした。そのために着座から車いす等に移るときに、動きやすいように腰掛けとしての深さをベッド使用者が腰かけるのに十分な長さとした。また、ベッド本体の足側端部を足受け座の下面に重ね、ベッド本体の回動軸を足受け座の頭側端部の近傍直下に配置することによって、起立したベッド本体が背当てとして好適な位置に来るようにした。In order to solve the above-mentioned problems, the footrest seat of the undulating bed (hereinafter referred to as a bed) of the present application is separated from the bed body and integrated with the base, and is used as a seat when getting up. Then, by rotating the bed main body excluding the foot support seat around a horizontal axis perpendicular to the longitudinal direction of the bed, the posture of the user is changed from the supine to the stool or from the stool to the supine. I changed it. Therefore, when moving from a seat to a wheelchair, etc., the depth as a stool was set to be long enough for the bed user to sit down so that it could move easily. In addition, the bed body's foot end is overlaid on the underside of the foot rest, and the bed's pivot axis is placed directly below the head end of the foot rest so that the standing bed body can be used as a backrest. It came to a suitable position.
さらに、ベッド本体を足側の起伏部と頭側の移動部に分け、移動部は起伏部に支持されて長手方向に往復動自在とするとともに、移動部の上方端近くと基台を移動リンクにて連結したので、寝床面は起立とともに縮小し、倒伏とともに伸長する。つまり、人体の伸縮に寝床面の伸縮を同期させるようにした。以下本文で寝床面とは、ベッドとしての機能を呈するその上面を指す。 Furthermore, the bed main body is divided into a undulation part on the foot side and a moving part on the head side. The moving part is supported by the undulation part so that it can reciprocate in the longitudinal direction, and the base is moved near the upper end of the moving part. Because it is connected at, the bed surface shrinks with standing and expands with lodging. In other words, the expansion and contraction of the bed surface is synchronized with the expansion and contraction of the human body. In the following text, the bed surface refers to the upper surface that functions as a bed.
加えて、起き上がりから腰掛への動作を滑らかにするために、起立の終点近くでベッド本体から背当てが急速にせり出して使用者の背面を押すようにした。背当ては、倒伏状態ではベッド本体の上面に重なっており、ベッド本体の回動軸に近接した水平軸に枢支されている。背当ては倒伏の際は着座姿勢からもたれかかる使用者を受け止め、ベッド本体の回動に連動して回動し、倒伏の途中で退去させる。 In addition, in order to smooth the movement from getting up to the seat, the backrest quickly protrudes from the bed body near the end point of standing up and pushes the back of the user. The backrest overlaps with the upper surface of the bed main body in the lying state, and is pivotally supported by a horizontal axis close to the rotation axis of the bed main body. The backrest catches the user who leans from the sitting posture when lying down, turns in conjunction with the turning of the bed body, and moves away in the middle of lying down.
本願発明によって、仰臥姿勢から腰掛け姿勢への移行を、使用者にほとんど負荷を感じさせないで行うことが可能となった。また、起伏に伴って使用者の身体が屈伸するのに合わせて、ベッドの寝床面全長を伸縮させるので、身体に大きな機能障害を抱えていても、自力でベッドからの起き上がりや就寝が楽に行えるようになった。とりわけ、腰掛け姿勢からベッドに仰臥する際に位置の修正を要しないことは評価が高い。かくして、当然ながら介護を受ける場合においても、介護者にとって労力の軽減効果は大きい。また、先行技術文献の3例に比べて遥かに単純な機構によるので、安価かつ保守が容易であり、施設のみならず一般住宅にも普及しやすいものである。 According to the present invention, it is possible to perform the transition from the supine posture to the sitting posture with almost no load on the user. Also, as the user's body bends and stretches as the body undulates, the bed's entire bed surface expands and contracts, so you can easily get up and go to bed even if you have a major functional disorder. It became so. In particular, it is highly evaluated that no position correction is required when lying on the bed from a sitting posture. Thus, of course, even when receiving care, the caregiver has a great labor reduction effect. In addition, since the mechanism is much simpler than the three examples in the prior art document, it is inexpensive and easy to maintain, and is easy to spread not only to facilities but also to ordinary houses.
先ず図1および図2を用いて本願におけるベッド起伏の基本構造と作用を説明する。これら2図は請求項1に関わるベッドを使用者の側面方向から見た断面図であり、図1は倒伏した仰臥姿勢を、また図2は起立した腰掛け姿勢を示す。本文では、ベッドの長手方向を表現するに際して、仰臥している使用者を基準として頭側を上方、足側を下方と表記する。図1に示すように、本ベッドは、全体を支える基台部1と、ベッドの起伏を行う起伏部2とから構成される。 First, the basic structure and operation of bed undulation in the present application will be described with reference to FIGS. These two figures are sectional views of the bed according to
基台11には、ベッド支柱13とベッド受け14を立設し、ベッド本体21を含む起伏部2を支持している。また基台11の下方端には足受け座支柱15、16を立設してこれに足受け座12を横架し、ベッドが起伏しても動かないように、基台11に固定してある。ベッドが起立して長椅子状に変身すれば足受け座12が腰掛けの座面となる。ベッドの下方端をベッド本体の起伏運動と切り離していることが本願の第1の特徴である。足受け座12の上下方向長さ即ち椅子としての深さは使用者が腰掛けるのに十分な長さが必要であり、図2に示すように使用者にあわせて製作される。成人用の場合、実用的には450mm程度である。 A bed column 13 and a bed support 14 are erected on the
足受け座12の座面は上下方向に角度を持たせても良い。すなわち、座面の下方端を僅
かに高くして水平から5度程度傾けると、ベッドが長椅子状になったときに安定して深く
腰掛けることができる。以下本文では、特記の無い限り傾きを水平面からの角度で表記す
る。また、足受け座12は固定されているが、ベッドが起立して長椅子状となったときに、座面が前のめりに僅かに傾動できるようにすれば、使用者は離席や車椅子への移乗が楽になる。これらの付加的構造は、ベッドの高さなど使用者の身体条件に合わせて適宜選択すればよい。The seat surface of the
起伏部2は、起伏軸23とベッド受け14により支持されるベッド本体21、およびジャッキ22から構成される。ジャッキ22はベッド支柱13上の固定支点24とベッド本体にある起伏支点25に掛け渡されている。起伏軸23は足受け座の上方端近傍の直下に配置される。また図1の倒伏状態において、起伏部の下方端部はその上に足受け座12が重なった形となる。重なりによって生じる段差を小さくするために、足受け座はできるだけ薄く製作される。The undulating portion 2 includes a bed main body 21 supported by the undulating
起伏部の寝床面上方端にはブラケット状の係止部33、および係止竿37が設けられ、敷布団42の上方端4か所を固縛ひもで係止竿37に係止してある。敷布団42の下方端は、図示しない固縛ひもで足受け座12に固縛してある。枕43も同様に係止竿34に係止してあるが、他の手段で敷布団に固着させてもよい。敷布団の表面は、使用者の着衣に対して滑りやすいものが望ましく、かつベッドとの擦れ合いに耐える必要がある。丈夫な敷布団カバーに任意の布団を収納し、カバーの一端に固縛ひもを備えた形が好適である。 A bracket-
次にベッド起伏の作用を説明する。図1において、ジャッキ22を伸長させると、ベッド本体21の傾きが0度から増大して、図2のように変化する。すなわち、ベッド本体が起伏軸23を中心として回動し、使用者の上半身を起き上がらせる。傾きが30度付近から、使用者の体が下方へ滑り始め、40度付近を過ぎると足受け座12に滑り落ちて図2の着座姿勢となる。使用者の身体が重力移動を始めるこの限界角度は敷布団の性状、使用者の着衣などによって変わるが35〜45度である。Next, the action of bed undulation will be described. In FIG. 1, when the jack 22 is extended, the inclination of the bed main body 21 increases from 0 degrees and changes as shown in FIG. That is, the bed main body rotates around the
回転の中心である起伏軸23がベッド本体の寝床面よりも低い位置にあるので、起立状態における寝床面の全長すなわちベッド本体21の上方端から足受け座12の下方端までの長さは、仰臥状態におけるそれよりも短くなる。そえゆえに、着座姿勢では図2のように使用者の背面で敷布団にたくれを生じる。この基本構造では、敷布団の下方端を足受け座に固縛してあるが、固縛しなければ敷布団の下方端が足受け座からはみ出して垂れ下がり、その分だけ背面でのたくれは少なくなる。 Since the
図1において、ベッド本体21の上面はスノコ状のベッド本体寝床面26を形成している。ベッド本体寝床面26の下方端は、足受け座12の上方端との間に所要の間隙を設けて、起立したときに干渉し合わないように配慮してある。この所要の間隙は、前記のベッド寝床面全長が増減する長さによって決められる。 In FIG. 1, the upper surface of the bed main body 21 forms a snowboard-shaped bed main body bed surface 26. A necessary gap is provided between the lower end of the bed body bed surface 26 and the upper end of the
次に、図2の状態から図1の状態に移る倒伏の過程を説明する。使用者は図2に示す起立した状態の足受け座に着座し、そのまま背面でベッドにもたれかかり、ジャッキ22を起動すると、起伏部は逆方向に回転して傾きを減じる。ベッド本体21は敷布団のたくれを引き延ばしつつ倒れて仰臥姿勢に到る。この過程で使用者はベッドの上方へ引き寄せられつつ仰臥するが、起伏部の回転のみでは図1の状態よりも下方にずれた位置で回転を終える。 Next, the process of lodging from the state of FIG. 2 to the state of FIG. 1 will be described. The user sits on the footrest in the standing state shown in FIG. 2, leans against the bed as it is on the back, and when the jack 22 is activated, the undulating portion rotates in the opposite direction to reduce the inclination. The bed main body 21 falls down while extending the bedding of the mattress and reaches a supine posture. In this process, the user lies while being pulled up above the bed, but the rotation ends only at the position shifted downward from the state of FIG.
そこで、図1の位置に仰臥するには、図示しないベッドの手摺などを使う、あるいは身体をよじらせるなどして、せり上がる必要がある。この基本構造では、機構はシンプルであるものの、ある程度は仰臥姿勢での位置修正を行うことを前提にしており、使用者の身体状況に合わせて適宜に補助機器を用いる、あるいは介助を受ける必要がある。 Therefore, in order to lie on the position shown in FIG. 1, it is necessary to use a handrail of a bed (not shown) or to twist the body. In this basic structure, although the mechanism is simple, it is assumed that the position is corrected in a supine posture to some extent, and it is necessary to use auxiliary equipment or receive assistance as appropriate according to the user's physical condition. is there.
身体機能の低下が著しく、仰臥姿勢において自力での位置修整が困難な使用者のために、起伏補助機能を更に高めた本願発明に関わる起伏ベッドを図3、図4および図5を用いて説明する。図3は倒伏した仰臥姿勢を、図4は起立した着座姿勢を、図5は起立が進行した状態あるいは倒伏過程の初期を示す。本実施例において、図1および図2と共通する部品、機構および作用については前述の基本構造と同じであり説明を省略する。The undulation bed according to the present invention in which the undulation assist function is further enhanced will be described with reference to FIGS. 3, 4 and 5 for a user who has remarkably deteriorated physical function and whose position adjustment by himself is difficult in the supine posture. To do. 3 shows a lying supine posture, FIG. 4 shows an upright sitting posture, and FIG. 5 shows a state where the standing has advanced or an initial stage of the lying down process. In the present embodiment, parts, mechanisms, and operations that are common to those in FIGS.
本実施例では、ベッド本体21からその上方側と寝床面の部分を切離して移動部3とし
、起伏に連動してベッド本体から移動部を引き込み、あるいは繰り出しさせる。この伸縮
の案内機構は公知のものでよく、本実施例で採用している家具の引き出しなどで用いられる案内レールによるものが好適である。したがって、伸縮の案内機構はとくに限定する必要がないので説明を省略する。ベッド本体21の上方部分を抱え込むように移動部3が係合しており、移動寝床31がベッド長手方向(上方または下方)に往復動自在となっている。移動寝床31の上端近くに設けた移動支点36と、基台11に設けられた基台支点35を移動リンク32で連結している。In the present embodiment, the upper side and the bed surface are separated from the bed main body 21 to form the moving unit 3, and the moving unit is drawn or extended from the bed main body in conjunction with the undulation. This extension / contraction guide mechanism may be a well-known one, and is preferably a guide rail used in a furniture drawer employed in the present embodiment. Therefore, there is no need to limit the extension / contraction guide mechanism, and the description thereof is omitted. The moving part 3 is engaged so as to hold the upper part of the bed main body 21, and the moving
移動寝床31の上方端には、ブラケット状の係止部33があり、前述の基本構造と同様の敷布団を係止竿34に固縛ひもによって係止している。敷布団の下方端は足受け座に載置したままで何らの拘束も施さない。基台11の下方端両側に立設されている足受け座支柱16には、弓形の案内手摺41の上下端が固着されている。案内手摺41は足受け座12の下方端を囲い込むように配設されており、起立とともに下方へずり落ちてくる敷布団42を足受け座の裏に巻き込むように案内する。この状況を図5に示す。At the upper end of the moving
次に実施例1における作用を説明する。図3において、ジャッキ22を伸ばすと、ベッド本体21が起伏軸23を中心として回動して、その傾きが0度から増大し、図4のように変化する。このとき移動支点36は移動リンク32によって基台上の基台支点35から定距離に拘束されているので、移動寝床31はベッド本体上を下方へ移動せざるを得ない。その結果ベッドは全寝床長さを縮めながら起立する。Next, the operation in the first embodiment will be described. In FIG. 3, when the jack 22 is extended, the bed body 21 rotates about the
この、ベッド本体の起伏運動に連動して生じる全寝床長さの縮み、すなわちベッド本体21と移動寝床31との相対往復距離は、移動リンク32の長さおよびその両端の支点35または36の位置によって決まる。したがって、これらの寸法を選ぶことによって移動寝床の往復動距離を任意に設定できる。具体的には、本実施例のように移動リンクの基台側を支える基台支点35の取り付け孔を、基台11上に所要箇所並べるのが良い。こうすれば、使用者の体格や症状に応じて基台支点35の位置を変えることによって、最適な往復動に設定して使用することが出来る。The contraction of the total bed length generated in conjunction with the undulation motion of the bed body, that is, the relative reciprocation distance between the bed body 21 and the moving
この起き上がり動作に連動して、移動寝床31の上にある敷布団を使用者は、起き上がりつつ下方に移動する。この際に、足受け座においては図5に示すように、移動寝床上の敷布団も使用者の足と共に下方に滑って移動し、遂には膝から先が足受け座12を離れて垂れ下がり足が着床する。敷布団は左右の両側部分が案内手摺41の彎曲面に沿って下降し、足受け座12の裏側に潜り込むので着床する足を邪魔することがない。こうして使用者は着座姿勢となり、案内手摺を利用して立ち上がり、あるいは車椅子に移乗することが出来る。 In conjunction with this rising motion, the user moves down the mattress on the moving
図3において、移動寝床31の下方端31Eと足受け座12の上方端との間隔K、すなわちベッド本体21の上面の露出範囲は、起き上がり過程で消滅し、図4の起き上がり状態に至ると、移動寝床31の下方端部分が足受け座12の下に潜り込んでいる。この潜り込んだ部分の長さLとKを合計した長さが、起き上がりに伴って短縮された全寝床の長さを表している。この寝床の長さの大幅な伸縮によって、仰臥から着座、あるいは着座から仰臥への姿勢の変更を、介護なしで極めて容易に行うことができる。 In FIG. 3, the distance K between the lower end 31E of the moving
次に、図4の状態から図3の状態に移る倒伏の過程を説明する。図4に示す起立した状態で、足受け座に座り、そのまま移動寝床に背面からもたれかかると、図5に示すように使用者の腰から上は移動寝床に支持された状態となり、頭部は枕に収まる。ジャッキ22を起動させると、ベッド本体21から移動寝床31が繰り出されつつ傾きが減少する。この回動に連れて使用者は敷布団とともに上方へ引き上げられ、足は垂下状態から引き上げられ足受け座上に移動して、遂に図3の倒伏したベッド上で仰臥姿勢に到る。 Next, the process of lodging from the state of FIG. 4 to the state of FIG. 3 will be described. In the standing state shown in FIG. 4, when sitting on the footrest and leaning on the moving bed as it is from the back, as shown in FIG. Fits on the pillow. When the jack 22 is activated, the inclination is reduced while the moving
この起立状態から倒伏状態に至る過程において、使用者は体をほとんど動かすことなく、所定の仰臥位置に移ることが出来る。それを可能にしたのは、前記L+Kで説明した伸縮量の大きさであり、その実例を挙げると、日本人向けの標準的なモデルでは、Lは210mm、Kは550mmでL+Kは760mmに達する。これをシンプルな機構によって実現したことが本発明の最大の特徴である。また、これに付随して得られた効果として、起立状態でのベッドの高さが、上記伸縮量L+Kによって大幅に縮まった。この効果は、家具としてのデザイン性と実用性をも高めるものである。 In the process from the standing state to the lying state, the user can move to a predetermined supine position with little movement of the body. This is made possible by the size of the expansion / contraction amount described in the above L + K. For example, in a standard model for Japanese, L is 210 mm, K is 550 mm, and L + K reaches 760 mm. . The realization of this by a simple mechanism is the greatest feature of the present invention. Further, as an effect obtained accompanying this, the height of the bed in the standing state is greatly reduced by the above-mentioned expansion / contraction amount L + K. This effect also enhances the design and practicality of furniture.
図3において寝床面は、上方より移動寝床31、ベッド本体21、足受け座12の3つの面で構成される。これらの面の間に生じる2つの段差は木製の場合、上方のものが10〜15mmで下方のものは10〜20mmである。使用者が寝具無しで仰臥すると、上方の段差部分は腰部ないし臀部に位置するので、姿勢によっては段差を感じる。しかし敷布団を介するとほとんど知覚せず、睡眠に支障はない。下方の段差部は下肢に位置するのでほとんど支障はない。しかしながら、移動寝床31の下方端および足受け座12の上方端の角(かど)に緩やかな勾配面で面取りを施すなどの、段差軽減処理を行うことが望ましい。 In FIG. 3, the bed surface is composed of three surfaces: a moving
図6乃至図9を用いて、さらに起伏補助の機能を高めた実施例2を説明する。この方法
は実施例1に進退背当て部5を付加したもので、起立動作の後半に背当てがせり出すよう
にしたものである。進退背当て部5以外の構造は実施例1と同一であり、部品名称および
起伏動作も共通であるので説明を省略する。図6はベッド倒伏時の断面図であり、図7は
起立時の断面図である。また、図8は図7における進退背当て部5と移動寝床31との係
合状態を説明する部分斜視図であり、背当て51および背当てブラケット52を透明に描
画してある。Embodiment 2 in which the function of raising and lowering is further enhanced will be described with reference to FIGS. This method is obtained by adding an advancing / retreating back portion 5 to the first embodiment, so that the backrest protrudes in the latter half of the standing operation. Since the structure other than the advancing / retracting back part 5 is the same as that of the first embodiment and the parts name and the undulation operation are also common, the description is omitted. 6 is a cross-sectional view when the bed is lying down, and FIG. 7 is a cross-sectional view when the bed is standing up. FIG. 8 is a partial perspective view for explaining the engagement state between the advancing / retreating back rest 5 and the moving
図において、背当て51は移動寝床31と略同じ幅を有し、その裏面を左右2枚の背当てブラケット52によって支持・補強され、背当てブラケット52は、起伏軸23に平行かつ近接した背当て軸53によってベッド本体に回動自在に枢支されている。背当て51はベッド倒伏時には図6に示すように、その先端が移動寝床31の下方端31Eの上に重なった状態で、使用者の腰部ないし下肢の荷重を受ける。 In the figure, the
背当てブラケット52は、直角三角形の三角定規のような輪郭であり、その斜辺が揺動受圧面54である。移動寝床31には背当てブラケット52が嵌り合うスリット状のブラケット通し37が設けられており、そのスリットの底が移動寝床側の揺動加圧端38である。図6において、ベッド倒伏時には揺動受圧面54の上方先端が、間隔Aをもって移動寝床の揺動加圧端38と対向している。 The
次に上記構成の作用を説明する。ベッド本体の起き上がりに連動して、移動寝床31が下方に移動し、起き上がりの途中で間隔Aがゼロになると、揺動加圧端38が背当てブラケット52の揺動受圧面54に接触し、揺動受圧面54を押し上げて背当てブラケットを回動させながら下方に進入する。こうして、背当て51は背当て軸53を軸として回動し、急速に進出する。この機構は、移動寝床の直線運動を、これと傾斜して滑り接触する背当ての回転運動に変換するものであり、内燃機関におけるカムによる弁の開閉を逆に働かせるようなものである。 Next, the operation of the above configuration will be described. When the moving
このようにして起き上がりの終期には、ベッド本体の起き上がり動作に、背当ての進出
動作が重ねられるで、ベッド本体の僅かの回動によって背当て51は大きく立ち上がる。
すなわち、使用者は仰臥の姿勢から徐々に起き上がり、最後に大きく背中を押されて着座
姿勢となる。したがって条件を選べば、起伏の基本構造で述べたベッド本体の限界角度を越える前に、背当てが使用者の背面に作用するように設定して、起伏の動作をより滑らかにすることができる。In this way, at the end of the rising, the back support advancement operation is overlapped with the rising operation of the bed main body, and the
In other words, the user gradually gets up from the supine posture, and finally, the user's back is greatly pushed into a sitting posture. Therefore, if you choose the conditions, you can set the backrest to act on the back of the user before exceeding the limit angle of the bed body described in the basic structure of undulation, and the movement of undulation can be made smoother .
図7および図8において、背当て51の下方端を、足受け座12の端部近傍に配置して、両者が長椅子を形成するようにしてあるので、使用者は安定して着座できる。図7に示すように、この起き上がり状態での背当て51の傾きは約70度であり、ベッド本体の傾きは50度に過ぎない。ベッドの起伏角度は小さいほど省電力であるばかりでなく、居住環境や室内景観の観点からも歓迎される。図9は、本実施例を起立させて長椅子として使用している状態を示す。敷布団が移動寝床の上方端の係止部から背当ての先端に架け渡され、背当てから座面へと連続して椅子の構造を形成している。 7 and 8, the lower end of the
背当てブラケット52の揺動受圧面54と、移動寝床31の揺動加圧端38とは、比較的に高い接触圧のもとに滑動する。本実施例では、揺動加圧端38に高分子系の滑り材を張って滑りを良くしているが、他の摩擦低減策を講じても良い、たとえば、揺動加圧端38にローラを装備して、背当てブラケットの揺動受圧面54を走行させれば、転がり接触となって格段に摩擦抵抗が減少するとともに、部材の損耗も少ない。 The swing
なお、背当て51を揺動させる方法は、本実施例のような機械的に連動させるものに限定されることなく、他の公知の方法を利用できる。たとえば、電気的に連動制御しても良く、さらに背当てについても本実施例のような剛体でなく風船などの柔軟構造として、流体圧による膨縮によって進退させてもよい。 The method of swinging the
高齢者や傷病者の自立支援は今後ますます需要が大きくなると予想されており、本願のように簡便な普及型の市場は拡大が見込まれる。本発明品は運転操作が単純であることに加えて、主材料を木材で製作できるので一般家庭に抵抗なく受け入れられる。長期間を要する脳梗塞患者の療養なども、本発明品を利用すれば家庭において受入れ可能なケースも多いと考えられるので、社会的に大きな貢献が期待できる。 The demand for independence support for the elderly and the sick is expected to increase in the future, and the simple popular market like this application is expected to expand. In addition to simple operation, the product of the present invention can be made of wood as a main material, so it can be accepted by ordinary households without resistance. For the treatment of patients with cerebral infarction requiring a long period of time, it is considered that there are many cases that can be accepted at home if the product of the present invention is used.
1 基台部、11 基台、12 足受け座、13 ベッド支柱、14 ベッド受け、15 足受け座支柱、16 足受け座支柱
2 起伏部、21 ベッド本体、22 ジャッキ、23 起伏軸、24 固定支点、25 起伏支点、26 ベッド本体寝床面
3 移動部、31 移動寝床、32 移動リンク、33 係止部、34 係止竿、35 基台支点、36 移動支点、37 ブラケット通し、38 揺動加圧端
41 案内手摺、42 敷布団、43 枕、44 固縛ひも
5 進退背当て部、51 背当て、52 背当てブラケット、53 背当て軸、54 揺動受圧面DESCRIPTION OF
Claims (1)
ベッド本体が、前記水平軸に枢支された足側の起伏部と、起伏部に支持されてベッド長手方向に往復動自在な頭側の移動部とから成り、
移動部に設けた移動支点と、基台に設けた基台支点とを移動リンクにて連結することにより、
ベッド本体の寝床面が起伏動作に連動して、起立とともに足受け座を含む寝床面全長を縮める方向へ、倒伏とともに足受け座を含む寝床面全長を伸ばす方向に、伸縮することを特徴とする起伏ベッド。 Consists of a bed base, a foot base that is connected to the bed base to form a foot side end of the bed surface, and serves as a seat for standing up, and a bed body that forms the bed surface excluding the foot base The bed body is pivotally supported by a horizontal axis perpendicular to the longitudinal direction of the bed provided on the bed base, and the bed is turned up and down.
The bed main body is composed of a foot-side undulating portion pivotally supported by the horizontal axis, and a head-side moving portion supported by the undulating portion and reciprocating in the bed longitudinal direction.
By connecting the moving fulcrum provided in the moving part and the base fulcrum provided in the base with a moving link,
The bed surface of the bed body is extended and retracted in conjunction with the rising and falling movements in a direction to shorten the entire bed surface including the foot rests with standing up and in a direction to extend the total bed surface including the foot rests with lying down. Undulating bed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014135072A JP6197168B2 (en) | 2013-06-13 | 2014-06-12 | Undulating bed |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139234 | 2013-06-13 | ||
JP2013139234 | 2013-06-13 | ||
JP2014135072A JP6197168B2 (en) | 2013-06-13 | 2014-06-12 | Undulating bed |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015016320A JP2015016320A (en) | 2015-01-29 |
JP6197168B2 true JP6197168B2 (en) | 2017-09-20 |
Family
ID=52437914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014135072A Expired - Fee Related JP6197168B2 (en) | 2013-06-13 | 2014-06-12 | Undulating bed |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6197168B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114886686B (en) * | 2022-05-11 | 2023-10-20 | 西平县妇幼保健院 | Auxiliary moving tool for recovery period of anesthesia patient in obstetrics and gynecology department |
CN115462994A (en) * | 2022-09-13 | 2022-12-13 | 中科尚易健康科技(北京)有限公司 | Prone position foot support and have its physiotherapy bed |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6118127U (en) * | 1984-07-07 | 1986-02-01 | 四郎 石川 | health bed |
JPH0763496B2 (en) * | 1993-02-09 | 1995-07-12 | パラマウントベッド株式会社 | Bed bottom structure with floor undulation mechanism |
JP2000325405A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Murata Mach Ltd | Back lifter for erectable bed |
JP2003000655A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Toshiro Matsui | Bed for nursing |
JP3156874U (en) * | 2009-11-05 | 2010-01-21 | 美輝 姚 | Wheelchair that can be converted into a wheeled bed |
-
2014
- 2014-06-12 JP JP2014135072A patent/JP6197168B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015016320A (en) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2642036C2 (en) | Articulated bed with adjusted waist and head position | |
EP1711085B1 (en) | Multi-position reclining bed with desk | |
EP2462912B1 (en) | Mattress bladder boosting during chair egress | |
WO2018120630A1 (en) | Back-suspending sunken-type electric nursing bed frame | |
JP5878098B2 (en) | Wheelchair for eating and swallowing training | |
US20130212807A1 (en) | Bed chair | |
KR101455211B1 (en) | The wheelchair to transform a bed | |
US9554957B2 (en) | Bed chair | |
JPH11500337A (en) | Bed with Combination of Rotation with Reduced Slip and Step Floor | |
CN101732147B (en) | Rehabilitation mechanism | |
US20180000253A1 (en) | Motorized mechanism and motorized furniture | |
JP6755477B2 (en) | Bed device | |
JP2005304626A (en) | Method of constituting bed for nursing care with function of wheelchair and bed for nursing care | |
WO2007055051A1 (en) | Bed for nursing care | |
CN105520812A (en) | Bed | |
JP4586038B2 (en) | Nursing bed | |
JP6197168B2 (en) | Undulating bed | |
JPH11244096A (en) | Reclining bed with waist sliding mechanism | |
US12329282B2 (en) | Bed frame for supporting a lateral sleeping position | |
JP2007307361A (en) | Bed allowing sitting position | |
JP2004298372A (en) | Back raisable bed | |
ES2361577T3 (en) | MEDICAL BED WITH SIDE TRANSFER. | |
CN209392271U (en) | A kind of multifunctional wheelchair | |
JP2014012054A (en) | Electric bed | |
WO2013050501A2 (en) | A bedstead |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160524 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160524 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6197168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |