JP2004298372A - Back raisable bed - Google Patents
Back raisable bed Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004298372A JP2004298372A JP2003094475A JP2003094475A JP2004298372A JP 2004298372 A JP2004298372 A JP 2004298372A JP 2003094475 A JP2003094475 A JP 2003094475A JP 2003094475 A JP2003094475 A JP 2003094475A JP 2004298372 A JP2004298372 A JP 2004298372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support bottom
- waist
- bed
- leg
- receiving bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 79
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、背上げ可能なベッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的に使用されている背上げ可能なベッドとして、第17図に示したような動作をするものがある。このベッドは、図示のようにベッドの床部を屈曲可能に接続された背側背床部、腰側背床部、腰床部、上腿床部、下腿床部とからなっている。そして、図示しない背上げ機構を用いて背側背床部及び腰側背床部を上方に押し上げることにより、床部が起伏するようになっている。なお、この図に示すベッドでは、背上げ機構に連動して膝上げ機構も駆動され、上腿床部及び下腿床部が起伏するようにもなっている(例えば、特許文献1参照。)。
また、背上げ可能なベッドとして、前述と異なる第二の形態をとったものもある。これは、第18図に示すものである。このベッドは、床部を背ボトムを含む複数のボトムで構成し、隣接するボトムを屈曲可能に接続するとともに、前記背ボトムを起伏させる背上げ機構を有しており、背ボトムの背上げに連動して複数のボトムが頭側に移動し、ベッドサイドに置いてある物を無理なくとることができるように工夫されたものである(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、上記と異なる第三の形態をとったものもある。これは、第19図に示すものである。この形態のベッドでは、背上げを行うとともに、脚部パネルが大腿部パネルに回動自在に枢着されており、大腿部パネルが水平状態から垂下した状態に変更可能なものであり、ベッドの状態と椅子の状態とに形態を変更することができるものである(例えば、特許文献3参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−113977号公報
【特許文献2】
特開2002−200122号公報
【特許文献3】
特表平9−508041号公報
【0004】
上記のように、背上げ可能なベッドとして様々な形態が提案されている。しかしながら、第一の形態における背上げ可能なベッドでは、腰床部がベッドフレームに対して相対的に固定された構成であり、背側背床部を起伏させ、背上げさせるにしたがって、ベッド上の使用者の頭部はベッドフレームに対して相対的に脚側に移動する。したがって、仰臥している状態で取りやすいベッドサイドに置いた物が背上げした状態では手の届かないところに位置してしまい不便を感じることが多かった。また、背上げした状態で、背側背床部とヘッドボードとの間に大きな空間が発生してしまい、この空間に異物が入り込んだ状態となったときにもベッド上の使用者が操作する場合には背後となっており気づかない状態で操作してしまう恐れもあり危険であった。
また、第二の形態における背上げ可能なベッドでは、背上げに連動して各ボトムが頭部側に移動するよう構成されており、前述のように頭側背床部とヘッドボードとの間の大きな空間の発生を防止できるように配慮されている。しかしながら、各ボトムが頭部側に移動することにより、ベッドフレームと脚ボトム間に隙間ができる構成となっている。そのため、この隙間に布団等が入り込みやすく、正常な動作の妨げとなる恐れがあった。
さらに、第三の形態における背上げ可能なベッドでは、背上げとともに脚部パネルが下方回動するよう構成されており、椅子状の形態をとることが可能となっている。すなわち、第一及び第二の形態における背上げ可能ベッドではベッドから離床する際に身体の向きを90度回転させて、ベッドサイドに端座位をとった姿勢から立ち上がらなければならないが、この第三の形態の背上げ可能なベッドでは、身体の向きを換えることなく、ベッドに寝た状態から椅子に腰掛けた状態まで自動的にベッド側の操作によって行われるので、離床することが容易であるという効果がある。しかしながら、このベッドも第一の形態と略々同様に頭部側には、背上げに伴い大きな空間が発生するという欠点を有している。また、椅子状態で着座した姿勢を楽なものとするためには、臀部から膝までの長さと略々同等の大きさの大腿部パネルとする必要があり、この大腿部パネルの大きさになると、脚部パネルは膝下の長さ以上の長さを有していないとベッド上で仰臥する際にベッドから脚がはみ出してしまう欠点がある。そのため、大きな脚部パネルとなり、座った状態では使用者の脚が床に届かない状態となるものであり、使用上においては、立ち上がり易さにかけるものである。
このように、従来の背上げ可能なベッドでは療養者のベッド上での療養に際しては好適であるが、療養者がベッドから離床し、何らかの活動をするにはあまり適していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑み、背上げ可能なベッドにおいて、背上げの際の背受ボトムとヘッドボードとの隙間を可能な限りなくし、さらに、背上げした状態でベッドサイドに端座位をとることなく前方から離床できるベッドを提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
まず、請求項1の発明では、基部フレームの上面に支持される床部を、少なくとも背受ボトムと腰受ボトムと脚受ボトムとに分割構成するとともに互いに隣接するよう配置し、この腰受ボトムを前記基部フレームに対して前後に移動可能に構成し、この前後移動に連動して前記背受ボトムは起伏あるいは倒伏するよう構成するとともに、前記脚受ボトムは腰受ボトム下方へ移動可能に構成し、前記背受ボトムと腰受ボトムと脚受ボトムが略々同一平面をなすベッド状の形態から背受ボトムが起立した際に、腰受ボトムがヘッドボード側に移動するとともに、脚受ボトムは前記腰受ボトム下方に移動することにより椅子状の形態に変更可能に構成したことを特徴とする。
そして、請求項2の発明では、背受ボトムは基部フレームに一端部を枢着した第一リンクと、腰受ボトムを支持し前後に移動可能な摺動フレームに一端部を枢着した第二リンクとをそれぞれ回動自在に枢着するとともに、摺動フレームに固着されたカムプレート上を転動する押上ローラーを背受ボトムに支承してなる起伏機構を備えることにより、背受ボトムの起伏あるいは倒伏軌跡の相対的な回動中心がベッド上に仰臥した使用者の腰部の屈曲点と略々同一箇所となるよう構成したことを特徴をする。
また、請求項3の発明では、脚受ボトムは腰受ボトムを支持し前後に移動可能な摺動フレームに一端部を枢着してなる一対の平行リンクにより支持され、基部フレームに止着したカムプレート及び前記摺動フレームの前後移動によって前記平行リンクが前後に回動するよう構成してなる脚受ボトムの移動機構を備えたことを特徴とする。
さらに、請求項4の発明では、基部フレームに対して前後に移動可能な摺動フレームを配設し、この摺動フレームに腰受ボトムの後端部を回動自在に枢着するとともに、基部フレームと腰受ボトム間にカム部材及び作動部材を配することにより、前記摺動フレームの前後移動に連動して該腰受ボトム前部が上下に揺動するよう構成したことを特徴とする。
そして、請求項5の発明では、背受ボトムの起立に連動するように、脚受ボトムが腰受ボトムの下方へ収納される状態と、腰受ボトムの後方移動と同様に背受ボトム側に水平移動する状態とに切替え可能に切替え装置を具備することを特徴とする。
また、請求項6の発明では、少なくとも背受ボトムと腰受ボトム及び脚受ボトムとからなる床部に、少なくとも頭部側マットレスと脚部側マットレスとに分割構成されたマットレスを敷設し、これら頭部側マットレス及び脚部側マットレス上に一体のシーツを敷設してなるベッドにおいて、床部が略々同一平面上にある状態から前記脚受ボトムが腰受ボトム下方へ移動する際に、シーツのたるみ部が自動的に折り畳まれるように前記脚受ボトムを移動させることを特徴とする。
【0007】
請求項1の発明によれば、床面上に設置される基部フレーム上に床部が配置されている。そして、この床部は少なくとも、背受ボトムと腰受ボトムと、脚受ボトムとに分割されており、互いに隣接するように配置されている。さらに、腰受ボトムは基部フレームに対して相対的に前後移動可能に取り付けられている。また、背受ボトムは前記腰受ボトムの前後移動に連動して起伏するように取り付けられるとともに、腰受ボトムに隣接しているので、見かけ上、腰受ボトムが背受ボトムをヘッドボード側に押すように移動しながら背受ボトムが起立するので平面視においてヘッドボードと背受ボトム間に隙間を形成することがない。また、脚受ボトムは前記腰受ボトムの前後移動に連動して腰受ボトム下方に移動するよう取り付けられている。そのため、ベッド状の形態(背受ボトムと腰受ボトム、脚受ボトムが略々水平面を形成する状態)から、腰受ボトムを基部フレームに沿って頭側に移動させることによって、背受ボトムは起立し、脚受ボトムは腰受ボトム下方に移動し収納された状態となる。すなわち、ベッド上で仰臥しているベッドの使用者は、背上げ操作とともに椅子状態に形態が変更されるので、身体を向きを換えることなく前方に向かって立ち上がることができるよう構成されている。さらに、腰受ボトムが頭側に移動しながら背受ボトムが起立するのでヘッドボードとの間に隙間があまり開かない。
請求項2の発明によれば、基部フレームに対して相対的に前後移動可能な摺動フレームに取り付けられる第二リンクと、基部フレーム側に取り付けられる第一リンクをそれぞれ背受ボトムに回動自在に取り付けている。そして、背受ボトムには押上ローラーが支承されており、この押上ローラーは背受ボトムの起立あるいは倒伏により摺動フレーム上に固着されたカムプレート上を転動するよう構成されている。そして、このカムプレートは背受ボトムが起立するときには背受ボトムが上方に押し上げるようにカム軌跡をとっている。このように取り付けられた背受ボトムは摺動フレームの後方移動に伴って、第一リンク及び第二リンクの作用により腰受ボトムから離間するとともに起立する。さらに、押上ローラーの作用により背受ボトムは上方に押し上げられるので、この背受ボトムの相対的な回動の中心がベッド上の使用者の腰部の屈曲点と略々同一個所とすることができた。
請求項3の発明によれば、基部フレームに前後に摺動自在に取り付けられた摺動フレームに平行リンク機構によって脚受ボトムが支持されている。そして、基部フレームにはカムプレートが止着されており、このカムプレート及び摺動フレームの前後移動によって前記平行リンクが前後に回動するよう構成されており、脚受ボトムのマットレス受面は水平面を維持しつつ摺動フレームに対して円弧状の軌跡で脚受ボトムが腰受ボトム下方へ移動するようになっている。そのため、椅子状態としたときにも座部の高さを低くすることができるので、使用者の足がしっかりと床面に着いた状態とすることができる。すなわち、安全に前方への立ち上がりができる。
請求項5の発明によれば、床面上に設置される基部フレームに対して、相対的に前後に移動可能に摺動フレームが取り付けられており、この摺動フレームに腰受ボトムの後端部を枢着しており、腰受ボトム前端部は上下に回動自在となっている。さらに、この腰受ボトムと基部フレーム間に設けた揺動機構によって、摺動フレームの前後移動に連動して、該腰受ボトムが揺動するように構成されている。これによって、背受ボトムの起立あるいは倒伏時に腰受ボトムも上方回動したり、下方回動するので、使用者の臀部をしっかりと保持することができ、背受ボトムの起伏時にずれないようにする効果がある。
請求項6の発明によれば、背受ボトムと腰受ボトム上に頭部側マットレスを敷設し、脚受ボトム上に脚部側マットレスを敷設するとともに、これらのマットレス上に一体のシーツを敷設し、脚受ボトムを腰受ボトム下方に移動させる際に、シーツのたるみ部分が自動的に折り畳まれるような軌跡をもって脚受ボトムが移動するので、ベッドを椅子状の形態としたときに、正面視においてベッドを構成する躯体部分がシーツによってカバーされた状態とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明に係る背上げ可能なベッドの一実施形態について図面に基づいて説明する。まず、第1図は本発明に係る背上げ可能なベッドの作動状態を示す状態説明図であり、ベッド上で仰臥可能な状態から、背上げとともに椅子掛け状態となる状態を説明したものである。このように本発明に係る背上げ可能なベッドでは、椅子状態となったときに、ベッド状態での全長Lの約半分までコンパクトになり、前方への立ち上がりも難なくできるよう構成されたものである。
【0009】
本発明に係る背上げ可能なベッド1は、床上に設置される基部フレーム2と、この基部フレーム2に対して相対的に前後に移動自在となるよう駆動手段3を備えた摺動フレーム4と、該摺動フレーム4上に取り付けられる腰受ボトム5と、該腰受ボトム5に隣接するように配される背受ボトム6及び脚受ボトム7とから主に構成され、前記背受ボトム6には摺動フレーム4の前後移動に連動してこの背受ボトム6を起伏させる起伏機構8と、さらに、前記脚受ボトム7には摺動フレーム4の前後移動に連動してこの脚受ボトム7を腰受ボトム5下方へ移動させる移動手段9とを備えている。
【0010】
上記基部フレーム2は、一対のレール部材10,10を備えた前側フレーム11と、ヘッドボード12が取り付けられる後側フレーム13とからなるものであり、通常のベッドフレームと比較すると全長が約半分程度まで短く構成したものである。
まず、前側フレーム11について説明する(第2図参照)。この前側フレーム11は断面視矩形状かつ互いに対向する内側面に開口部を持つ左右一対のレール部材10,10を有し、該レール部材10,10の前端部と連結パイプ14両端部とを固着することにより平面視において後方側が開口したコ字状に構成し、さらに、レール部材10,10の前方部外側に支持パイプ15,15を固着し、該支持パイプ15,15の先端部にはベッド脚16,16を固着してなるものである。なお、このベッド脚16は設置部材16aを固着した内パイプ16bと支持パイプ15に固着された外パイプ16cとからなるもので、外パイプ16cに内パイプ16bを入れ子状に挿通固定可能に構成してなるもので、図示しない高さ調節機構により適宜高さ調節可能に構成されている。
そして、前記レール部材10,10後端部にはそれぞれ上下方向の空孔部10a,10aが穿たれている。さらに、レール部材10,10中間部から前方部にかけてカムプレート17,17が固着されている。このカムプレート17は後部側に上向きの凸部17aが設けられてなるものである。本実施形態においては、後端側が上方に曲折された前側カムプレート17bと、前端側が上方に曲折された後側カムプレート17cに分割構成し、それぞれを離間させるとともに、平面視においてレール部材10,10から内側にはみ出すように突出させた状態でレール部材10,10に固着している。
【0011】
次に、後側フレーム13について説明する(第2図参照)。この後側フレーム13は摺動フレーム4の駆動手段3の取付部となる空孔部18aを備えたプレート18と、後述する起伏機構8の取付部となる左右一対のブラケット19,19と、前記前側フレーム11の取付部となる左右一対のコ字状プレート20,20とをそれぞれ固着した横パイプ21の両端部にベッド脚22,22を固着してなるものである。なお、このベッド脚22も前側フレーム11と同様に設置部材22aを固着した内パイプ22bと横パイプ21に固着された外パイプ22cとからなるもので、外パイプ22cに内パイプ22bを入れ子状に挿通固定可能に構成してなるもので、図示しない高さ調節機構により適宜高さ調節可能に構成されている。また、横パイプ21にはヘッドボード12の取付部材23,23が固着されている。
【0012】
上記のように構成された前側フレーム11と後側フレーム13は、前側フレーム11のレール部材10,10に穿たれた空孔部10a,10aと、後側フレーム13に固着されたコ字状プレート20,20をねじ止め(図示省略)することにより連結固定して基部フレーム2としたものである。
【0013】
次に前記基部フレーム2のレール部材10,10に沿って前後に移動する摺動フレーム4について説明する(第3図参照)。
この摺動フレーム4は、平面視において後方側が開口した略々コ字状に構成されたメインパイプ24を備えている。このメインパイプ24には四隅に段付支軸25,25,・・・を固着している。26は補強パイプであり、駆動手段3を迂回する形状としている。また、このメインパイプ24の前側には駆動手段3の取付部となる空孔部27aを備えた取付プレート27,27が固着されている。さらに、補強パイプ26,26間には連結パイプ28が固着され、この連結パイプ28上部にカムプレート29が固着されている。また、メインパイプ24上面中間部前方寄りには腰受ボトム5を取り付けるための筒体30,30が固着されるとともに、メインパイプ24下面中間部後方寄りには背受ボトム6の起伏機構8を取り付けるための筒体31,31が固着されている。
【0014】
このように構成された摺動フレーム4を、前後移動可能とするための駆動手段3として、アクチュエータ32を用いている。このアクチュエータ32は一端部を基部フレーム2のプレート18にピン33により固定するとともに、他端部を摺動フレーム4の取付プレート27にピン34により固定している。このように基部フレーム2と摺動フレーム4間に駆動手段3を配することによって、駆動手段3であるアクチュエータ32の伸縮により、適宜摺動フレーム4が前後に移動自在となっている。なお、本発明においては駆動手段3として伸縮可能なアクチュエータ32を利用しているが、例えばネジと螺合体を用い、モーター等の駆動力によりネジを回転させ、摺動フレーム4に固定された螺合体が相対的に前後に移動するよう構成してもよく、本実施形態に限定するものではなく、摺動フレーム4が基部フレーム2に対して前後に移動可能とするものであれば何ら問題はない。
なお、本実施形態においては上記駆動手段3の制御装置を図示していないが、基部フレーム2に対して摺動フレーム4が任意の位置で伸縮作動及び停止できるよう構成されているものである。
【0015】
次に互いに隣接するように配置されベッド1の床部となる背受ボトム6と、腰受ボトム5及び脚受ボトム7について説明する。
まず、脚受ボトム7は、パイプを曲折して略々矩形状の枠体35を構成し、該枠体35内部に補強部材36,36を固着してなるマットレス受面を一体的に構成するとともに、この補強部材36,36下面には側面視において略々L字状の左右一対の支持パイプ37,37を固着してなるものである。なお、この支持パイプ37には後端部及び中間部にそれぞれ空孔部37a,37bを設けている(第3図参照)。38はマットレスであり、マットレス受面上でずれないように固定されるものである。
そして、腰受ボトム5は、パイプを曲折して矩形状の枠体39を形成し、この枠体39内部には補強パイプ40,40を固着してなるマットレス受面を備えている。なお、前記補強パイプ40,40は後方に突出しており、端部には取付用のブラケット41,41が固着されている。なお、このブラケット41には空孔部41aが穿たれている。さらに、この腰受ボトム5のマットレス受面の下面側には、側面視において略々逆ヘ字状のカムパイプ42が固着されている(第4図参照)。
また、背受ボトム6は、パイプを曲折して矩形状の枠体43を形成し、この枠体43内部には補強パイプ44,44を固着してなるマットレス受面を備えている。なお、この枠体43前端部適所にはブラケットプレート45,45が固着されており、押上ローラー46が支承されている。また、前記補強パイプ44,44には中間部には筒体44a,44aが固着され、枠体43下部には筒体47,47が固着されている(第5図参照)。
なお、48は背受ボトム6及び腰受ボトム5のマットレス受面上にずれないように固定されるマットレスである。
【0016】
次に、上記腰受ボトム5は前記摺動フレーム4上に取り付けられる。
なお、本実施形態においては、腰受ボトム5の前後移動に連動するように腰受ボトム5が後端部を回動の基点として前端側を上下に回動させる揺動機構49が備えられている。この揺動機構49は次のように構成されている。
まず、腰受ボトム5は、摺動フレーム4のメインパイプ24上面に固着された筒体30,30と腰受ボトム5に固着されたブラッケ41,41とをピン50,50により回動自在に枢着して取り付けられている。このように取り付けられた腰受ボトム5は、摺動フレーム4の前後移動に連動して、腰受ボトム5下面に固着された逆ヘ字状のカムパイプ42が基部フレーム2の連結パイプ14に接当しながら腰受ボトム5が前後に移動することで、腰受ボトム5はピン50,50を回動の起端として上下に揺動するよう構成されたものである。
なお、本実施形態においては腰受ボトム5にカムパイプ42を固着してこのカムパイプ42と基部フレーム4の連結パイプ14によって腰受ボトム5を揺動させる構成としているが、基部フレーム2のレール部材10,10上面にカムプレートを固着して、腰受ボトム5下面にこのカムプレート上を移動する作動部材を取り付ける構成としても同様の効果を得ることができる。さらに、上述した揺動機構49は後述する起伏機構8によって背受ボトム6が起立するときの角度にあわせて効果的な角度をもって揺動するよう構成することにより、ベッド上の使用者が背上げ時に圧迫感やずれを感じないよう構成できるものである。
【0017】
次に、移動機構9を介して摺動フレーム4に取り付けられる脚受ボトム7について説明する(第3図参照)。
この移動機構9は、左右一対の前側リンクアーム51,51と後側リンクアーム52,52で構成される平行リンク機構を用いたものである。まず、後側リンクアーム52は、アームパイプ52aの一端部に軸受52bを固着し、他端部に支軸52cを固着してなるものである。そして、前側リンクアーム51は、アームパイプ51aの一端部に軸受51bを固着し、他端部に支軸51cを固着したもので、さらに、軸受51bには軸51dが固着された三角形状のプレート51eが固着されており、この軸51dには転動自在にローラー53が支承されている。
このように構成された前側リンクアーム51の軸受51bを摺動フレーム4の段付き支軸25の大径部25aに挿通するとともに、支軸52cを脚受ボトム7の前方の空孔部37bに枢支している。また、後側リンクアーム52の軸受52bを摺動フレーム4の後ろ側の段付き支軸25の大径部25aに挿通するとともに、支軸52cを脚受ボトム7の前方の空孔部37aに枢支している。さらに、それぞれの段付き支軸25の小径部25bには転動自在にローラー54が支承され、上記前側フレーム11のレール部材10,10内を転動するよう挿通されている。そして、前記摺動フレーム4を基部フレーム2に対して摺動フレーム4を前方部に移動させると、脚受ボトム7は上方位置、すなわち、隣接して配される腰受ボトム5と略々同一平面をなす位置にあり、この脚受ボトム7の自重により前側リンクアーム51及び後側リンクアーム52が下方回動する方向に回動しようとするが前側リンクアーム51のローラー53がカムプレート17の水平部下面に接しておりその位置を保持するように構成されている。
【0018】
次に、上記のように構成された脚受ボトム7及び移動機構9の作用について説明する。この脚受ボトム7は摺動フレーム4が基部フレーム2のレール部材10,10の前端部に位置する状態では、前側リンクアーム51,51上端部のローラー53,53がカムプレート17,17の水平部下面に接当した状態であり、前後のリンクアーム51,51,52,52は前方上方に振り上げられた状態で脚受ボトム7を支持している(第6図参照)。
この状態から摺動フレーム4を徐々に後方に移動させることによって脚受ボトム7は、まず水平面内を後方に移動する(第7図参照)。
さらに摺動フレーム4を後方に移動させると、カムプレート17、17の凸部17a,17aに沿ってローラー53,53が転動し、前後のリンクアーム51,51,52,52は下方回動することとなり脚受ボトム7も基部フレーム2の連結パイプ14を避けるように下方へ移動する(第8図参照)。
そして、さらに摺動フレーム4を後方移動させるとリンクアーム51,51,52,52はさらに後方回動するようになり脚受ボトム7が摺動フレーム4の下部へ移動した状態となる(第9,10図参照)。
【0019】
次に、前記摺動フレーム4の前後移動に連動して背受ボトム6を起立あるいは倒伏させる起伏機構8について説明する(第5図参照)。
この起伏機構8は、一端部を基部フレーム2の横パイプ21に固着したブラケット19,19に一端部を枢着した第一リンク55,55と、摺動フレーム4のメインパイプ24下面に固着された筒体31,31に一端部を枢着した第二リンク56,56とから主に構成されるものであり、各リンクは次のような構成となっている。
まず、第一リンク55は側面視において略々へ字状のパイプ両端部に空孔部55a,55aを備えてなるものであり、一端部を後側フレーム13のブラケット19,19にピン(図示せず)により回動自在に枢着しているものである。
そして、第二リンク56は左右一対のリンクプレート57,57にパイプ58を固着して一体的に構成したもので、前記リンクプレート57にはそれぞれ両端部に空孔部57a,57bが穿たれている。また、一方のリンクプレート57の中間部には別の空孔部57cが穿たれている。このリンクプレート57,57の下部に穿たれた空孔部57a,57aと摺動フレーム4の下面に固着された筒体31,31とをピン59,59により固定することにより、第二リンク56を回動自在として構成している。
上記のようにそれぞれ回動自在に取り付けられた第一リンク55,55及び第二リンク56をそれぞれ、第一リンク55,55の他端部は背受ボトム6中間部に固設された筒体44a,44aにピン60,60により枢着し、第二リンク56の空孔部5b,57bは背受ボトム6下端部近傍に固着された筒体47,47にピン61,61により枢着している。
そして、背受ボトム6に固着されたブラケットプレート45,45に支承された押上ローラー46は、摺動フレーム4に固着されたカムプレート29上を転動するよう配置されている。
【0020】
上述のように第一リンク55,55及び第二リンク56,56、さらに背受ボトム6下部に枢着された押上ローラー46からなる起伏機構8を介して基部フレーム2及び摺動フレーム4に取り付けられており、前記摺動フレーム4の前後移動により、第6図から第10図に示すように背受ボトム6は起立あるいは倒伏するよう構成されている。
詳述すると、上記摺動フレーム4の後方移動に伴い摺動フレーム4に枢支された第二リンク56を介して取り付けられた背受ボトム6も後方へ移動する。このとき、第二リンク56よりも長い第一リンク55,55が背受ボトム6後端部を上方に押し上げると同時に押上ローラー46がカムプレート29上を転動しながら相対的に背受ボトム6を上方へ押し上げるように作用する。なお、これら第一リンク55,55と第二リンク56及び押上ローラー46によって、背受ボトム6は腰受ボトム5後端部と離間しながら起立する軌跡をとるように作動する。そのため、腰受ボトム5及び背受ボトム6上に敷設されるマットレス38は各ボトム5,6とのずれが生じないように構成されている。すなわち、ベッド1上に仰臥された方は、背受ボトム6の起立あるいは倒伏により身体の屈曲状態が変化するが、マットレス38がその屈曲状態をうまく包み込むようになり、このベッド1の使用者が不快感を持つことなく、背上げ動作が行えるよう構成されている。
【0021】
このように構成されてなる背上げ可能なベッド1は、背受ボトム6と腰受ボトム5及び脚受ボトム7とからなる床部が摺動フレーム4の前後移動に連動して次のように作動する。
まず、このベッド1上で仰臥する場合には、摺動フレーム4を最前端まで移動させておく。摺動フレーム4がこの位置にあるとき、床部は略々同一水平面を形成する状態となっている。詳述すると、まず、背受ボトム6は第一リンク55,55及び第二リンク56で略々水平状態で保持されている。また、腰受ボトム5は裏面に固着されたカムパイプ42が基部フレーム2の連結パイプ14に接当する状態にあり、略々水平状で保持されている。さらに、脚受ボトム7は前側リンクアーム51,51の上端部のローラー53,53がカムプレート17,17の水平部下面に接当し、下端部を前方上方に振り上げた状態にある。この状態では、腰受ボトム5と略々同じ高さに脚受ボトム7が位置することとなっており、それぞれのボトムによって形成される床部が平面状態となっているものである(第6図参照)。
【0022】
この状態から背上げを行うには、駆動手段3であるアクチュエータ32を縮めるように作動させ、摺動フレーム4を後退させる。すると、起伏機構8である第一リンク55,55及び第二リンク56、さらに背受ボトム6に支承された押上ローラー46によって背受ボトム6が徐々に起立する。詳述すると、摺動フレーム4が後退すると背受ボトム6を第一リンク55,55が突っ支えた状態となり、背受ボトム6の頭部側を押し上げるように徐々に上方回動させる。このとき、第二リンク56と押上ローラー46の作用により、背受ボトム6の腰受ボトム5側を腰受ボトム5から徐々に離間させるとともに、カムプレート29上を押上ローラー46が転動し、背受ボトム6を徐々に上方へ移動させるよう構成されており、背受ボトム6の見かけ上の回動中心がベッド1上の使用者の腰の屈曲点と略々同一位置となるよう構成されたものである(第7図から第9図参照)。
また、これと同時に摺動フレーム4の後退に追従するように腰受ボトム5も基部フレーム2に対して相対的に後退する。この腰受ボトム5は揺動機構49、すなわち、後端部を回動自在に摺動フレーム4に枢着したものであるとともに、腰受ボトム5下面にはカムパイプ42が固着されており、このカムパイプ42が基部フレーム2の連結パイプ14に接当した状態にあり、徐々に腰受ボトム5を上方回動するように作動する(第6図から第8図参照)。
さらに、脚受ボトム7は移動機構9によって、すなわち、摺動フレーム4にそれぞれ回動自在に枢着された平行リンク機構によって支持されており、カムプレート17,17の水平部下面にローラー53,53が接当している間は脚受ボトム7の高さはそのままで、腰受ボトム5に追従するように後退する(第6図及び第7図参照)。
【0023】
そして、さらに摺動フレーム4を後退させると、背受ボトム6はさらに起立し、腰受ボトム5は上方回動された後、下方回動し水平状態となる。
このとき、脚受ボトム7は移動手段9によって、次のように作用している。まず、前側リンクアーム51,51のローラー53,53がカムプレート17,17の凸部17a,17aに沿って転動するため、前側リンクアーム51,51及び後側リンクアーム52,52が徐々に下方回動し始める。この下方回動により脚受ボトム7は、徐々に下方へ引き込まれる(第8図及び第9図参照)。
さらに、摺動フレーム4を後退させると、前側リンクアーム51,51のローラー53,53がカムプレート17,17の凸部17a,17aから水平部に沿って転動するため前側リンクアーム51,51はさらに後方回動する(第9図及び第10図参照)。そして、第10図に示すように腰受ボトム5の前端部と脚受ボトム7の前端部が揃うように構成されている。
【0024】
このように、本発明に係る背上げ可能なベッド1は、基部フレーム2に対して相対的に前後移動可能に具備された摺動フレーム4の前後移動によって、床部を形成する各ボトム(背受ボトム6,腰受ボトム5,脚受ボトム7)がそれぞれ作動するよう構成されている。そのため、それぞれのボトム5,6,7を作動させるための駆動力を一つの駆動手段3から得ることができる。したがって、複数の駆動手段を用いる必要がなく、ベッド1を安価に提供できる。
【0025】
さらに、この背上げ可能なベッド1の移動手段9に以下に説明する切替え装置62を具備することによって脚受ボトム7の下方移動をさせずに、摺動フレーム4に追従して後退するよう構成することも可能である。
この切替え装置62は、上記移動手段9のカムプレート17の凸部17aに前側リンクアーム51のローラー53が浸入しないようにプレート63等をカムプレート17の水平部と略々同一面を形成するように進入あるいは退出可能に設けたもので、例えば第11図に示すように、レバー64の水平回動操作によってプレート63を凸部17aに挿通あるいは退出させるもの、あるいは、後側カムプレート17cに沿って前後に摺動自在に設けたプレート63を図示しない操作手段によって前後に摺動させることによって凸部17aにローラー53が進入可能な状態と進入できない状態とに切り替え可能に構成したものである。
【0026】
上記の実施形態により左右の前側リンクアーム51,51のローラー53,53がカムプレート17,17の凸部17a,17aに進入できないようにプレート63,63が塞いでいるので、ローラー53,53はカムプレート17,17の水平部からプレート63,63の下面に沿って転動するため、前側リンクアーム51,51は上方に振り上げられた状態のまま摺動フレーム4の後方移動により後方へ引き込まれる(第6図乃至第10図参照)。
このように、移動手段9である前側リンクアーム51,51及び後側リンクアーム52,52を回動可能な状態と回動できない状態とに切替え可能に切替え装置62を具備することによって、脚を伸ばしたまま背上げできる状態と、背上げした際に脚受ボトム7が腰受ボトム5下方に収納された状態とに設定変更できるので、より効果的に療養することができる。
【0027】
また、本発明に係る背上げ可能なベッド1は、少なくとも頭部側のマットレス48と脚部側のマットレス38に分割してなるもので、このマットレス38,48には分割したシーツ等をそれぞれ巻き掛けるようにしても良い(第16図参照)が、床部がフラットな状態(第6図参照)で後端部及び前端部をそれぞれマットレス38,48に巻き掛けるように固定してなる一体のシーツ65を用いた場合には、第6図から第9図に示すようにシーツ65が脚受ボトム7の移動に際して前側フレーム11の連結パイプ14をカバーして直接使用者の脚がベッドフレーム(連結パイプ14等)に触れるのを防止することも可能であるとともに、このシーツ65は脚受ボトム7の移動に連動して自動的に折りたたまれ、整然とした状態となってこのベッド1を椅子の状態としたときに正面視においてソファーにカバーを掛けたようにすることができる(第15図参照)。すなわち、マットレス38,39を覆う一体のシーツ65を用いることによって、脚受ボトム7が腰受ボトム5の下方に収納されたとき、ベッド1の構造部、すなわち躯体部分を覆い隠すことができるよう構成されている。
【0028】
さらに、第12図及び第13図に示すように、上記背受ボトム6を頭部背受ボトム6aと腰部背受ボトム6bに分割し、互いを回動自在に連設するとともに、頭部背受ボトム6aには支持プレート66を固着し、該支持プレート66に設けた空孔部66aと起伏機構8を構成する第二リンク56の空孔部57c間に連結ロッド67を支承すると、腰部背受ボトム6bの起立時に頭部背受ボトム6aは腰部背受ボトム6bの頭部側端部を起端として回動し、頭部背受ボトム6aは水平状態を維持するよう構成することもできる。
このように構成することによって、枕元に小物等を置いておいても背受ボトム6の起伏操作を行うことができるのでより快適に療養することができる。
このように構成された背上げ可能なベッド1によれば、第16図に示すように側板が倒伏自在な車椅子Kをベッドサイドに配置しておき、ベッド1を背上げすることで使用者は自動的に着座姿勢をとることができる。然る後、車椅子Kの側板を倒し、車椅子K側へいざるように移動すれば車椅子Kへの移乗も容易に行うことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る背上げ可能なベッドは、次のような効果を奏するものである。
請求項1の発明によれば、床面上に設置される基部フレーム上に床部が配置されている。そして、この床部は少なくとも、背受ボトムと腰受ボトムと、脚受ボトムとに分割されており、互いに隣接するように配置されている。さらに、腰受ボトムは基部フレームに対して相対的に前後移動可能に取り付けられている。また、背受ボトムは前記腰受ボトムの前後移動に連動して起伏するように取り付けられるとともに、腰受ボトムに隣接しているので、見かけ上、腰受ボトムが背受ボトムをヘッドボード側に押すように移動しながら背受ボトムが起立するので平面視においてヘッドボードと背受ボトム間に隙間を形成することがない。また、脚受ボトムは前記腰受ボトムの前後移動に連動して腰受ボトム下方に移動するよう取り付けられている。そのため、ベッド状の形態(背受ボトムと腰受ボトム、脚受ボトムが略々水平面を形成する状態)から、腰受ボトムを基部フレームに沿って頭側に移動させることによって、背受ボトムは起立し、脚受ボトムは腰受ボトム下方に移動し収納された状態となる。すなわち、ベッド上で仰臥しているベッドの使用者は、背上げ操作とともに椅子状態に形態が変更されるので、身体を向きを換えることなく前方に向かって立ち上がることができるよう構成されている。さらに、腰受ボトムが頭側に移動しながら背受ボトムが起立するのでヘッドボードとの間に隙間があまり開かない。
請求項2の発明によれば、基部フレームに対して相対的に前後移動可能な摺動フレームに取り付けられる第二リンクと、基部フレーム側に取り付けられる第一リンクをそれぞれ背受ボトムに回動自在に取り付けている。そして、背受ボトムには押上ローラーが支承されており、この押上ローラーは背受ボトムの起立あるいは倒伏により摺動フレーム上に固着されたカムプレート上を転動するよう構成されている。そして、このカムプレートは背受ボトムが起立するときには背受ボトムが上方に押し上げるようにカム軌跡をとっている。このように取り付けられた背受ボトムは摺動フレームの後方移動に伴って、第一リンク及び第二リンクの作用により腰受ボトムから離間するとともに起立する。さらに、押上ローラーの作用により背受ボトムは上方に押し上げられるので、この背受ボトムの相対的な回動の中心がベッド上の使用者の腰部の屈曲点と略々同一個所とすることができた。
請求項3の発明によれば、基部フレームに前後に摺動自在に取り付けられた摺動フレームに平行リンク機構によって脚受ボトムが支持されている。そして、基部フレームにはカムプレートが止着されており、このカムプレート及び摺動フレームの前後移動によって前記平行リンクが前後に回動するよう構成されており、脚受ボトムのマットレス受面は水平面を維持しつつ摺動フレームに対して円弧状の軌跡で脚受ボトムが腰受ボトム下方へ移動するようになっている。そのため、椅子状態としたときにも座部の高さを低くすることができるので、使用者の足がしっかりと床面に着いた状態とすることができる。すなわち、安全に前方への立ち上がりができる。
請求項5の発明によれば、床面上に設置される基部フレームに対して、相対的に前後に移動可能に摺動フレームが取り付けられており、この摺動フレームに腰受ボトムの後端部を枢着しており、腰受ボトム前端部は上下に回動自在となっている。さらに、この腰受ボトムと基部フレーム間に設けた揺動機構によって、摺動フレームの前後移動に連動して、該腰受ボトムが揺動するように構成されている。これによって、背受ボトムの起立あるいは倒伏時に腰受ボトムも上方回動したり、下方回動するので、使用者の臀部をしっかりと保持することができ、背受ボトムの起伏時にずれないようにする効果がある。
請求項6の発明によれば、背受ボトムと腰受ボトム上に頭部側マットレスを敷設し、脚受ボトム上に脚部側マットレスを敷設するとともに、これらのマットレス上に一体のシーツを敷設し、脚受ボトムを腰受ボトム下方に移動させる際に、シーツのたるみ部分が自動的に折り畳まれるような軌跡をもって脚受ボトムが移動するので、ベッドを椅子状の形態としたときに、正面視においてベッドを構成する躯体部分がシーツによってカバーされた状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る背上げ可能なベッドの作動状態を示す説明図
【図2】基部フレームを示す全体斜視図
【図3】摺動フレームと移動機構及び脚受ボトムを示す組立説明図
【図4】腰受ボトムの取付説明図
【図5】背受ボトムの取付説明図
【図6】本発明に係る背上げ可能なベッドのフラットな状態を示す側断面図
【図7】起伏機構と移動手段及び揺動機構の作用説明図(1)
【図8】起伏機構と移動手段及び揺動機構の作用説明図(2)
【図9】起伏機構と移動手段及び揺動機構の作用説明図(3)
【図10】起伏機構と移動手段及び揺動機構の作用説明図(4)
【図11】切替え機構を示す要部斜視図
【図12】切替え機構を作動させたときの脚受ボトムの移動状態を示す側断面図
【図13】頭部背受ボトムの水平機構を示す側断面図
【図14】その水平機構の作動状態を示す側断面図
【図15】シーツの状態を示す全体斜視図
【図16】車椅子への移乗方法説明図
【図17】従来技術の第一の形態を示す説明図
【図18】従来技術の第二の形態を示す説明図
【図19】従来技術の第三の形態を示す説明図
【符号の説明】
1 背上げ可能なベッド
2 基部フレーム
3 駆動手段
4 摺動フレーム
5 腰受ボトム
6 背受ボトム
7 脚受ボトム
8 起伏機構
9 移動手段
17 カムプレート(移動手段)
29 カムプレート(起伏機構)
42 カムパイプ
49 揺動機構
46 押上ローラー
55 第一リンク
56 第二リンク
62 切替え装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a bed that can be raised.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a commonly used bed that can be raised, there is a bed that operates as shown in FIG. This bed is composed of a dorsal back floor, a waist back floor, a waist floor, an upper thigh floor, and a lower thigh floor, which are connected to the floor of the bed so as to be bent as shown in the figure. Then, the floor portion is raised and lowered by pushing up the back side back floor portion and the waist side back floor portion using a back raising mechanism (not shown). In the bed shown in this figure, the knee raising mechanism is also driven in conjunction with the back raising mechanism, so that the upper leg floor and the lower leg floor are raised and lowered (for example, see Patent Document 1).
There is also a bed that can be raised in a second form different from the above-mentioned bed. This is shown in FIG. In this bed, the floor portion is configured with a plurality of bottoms including a back bottom, and adjacent bottoms are flexibly connected, and has a back raising mechanism for raising and lowering the back bottom. The plurality of bottoms are moved to the head side in conjunction with each other, so that the object placed on the bedside can be easily removed (see, for example, Patent Document 2).
Further, there is also a third embodiment different from the above. This is shown in FIG. In the bed of this form, while raising the back, the leg panel is pivotally attached to the thigh panel, and the thigh panel can be changed from a horizontal state to a hanging state, The configuration can be changed between a bed state and a chair state (for example, see Patent Document 3).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-11-113977
[Patent Document 2]
JP 2002-200222 A
[Patent Document 3]
Japanese Patent Publication No. 9-508041
[0004]
As described above, various forms have been proposed as beds that can be raised. However, in the bed capable of raising the back in the first embodiment, the waist floor is configured to be relatively fixed to the bed frame. The user's head moves to the leg side relative to the bed frame. Therefore, it is often the case that an object placed on the bedside, which is easy to take while lying in a supine position, is located out of reach of the user in a state of raising his back. In addition, when the back is raised, a large space is generated between the back side of the back floor and the headboard, and the user on the bed operates even when a foreign object enters the space. In such a case, there is a danger that the user may operate the vehicle behind without being aware of it.
Further, in the bed capable of raising the back in the second embodiment, each bottom is configured to move to the head side in conjunction with raising the back, and as described above, between the head-side back floor portion and the headboard. It is designed to prevent the generation of large spaces. However, when each bottom moves toward the head, a gap is formed between the bed frame and the leg bottom. For this reason, a futon or the like easily enters the gap, which may hinder normal operation.
Furthermore, in the bed that can be raised in the third embodiment, the leg panel is configured to rotate downward as the user raises the back, so that it is possible to take a chair-like configuration. In other words, in the back-upable beds in the first and second embodiments, the body must be turned 90 degrees when the user leaves the bed, and must rise from the posture in which the bed is in the end sitting position. In a bed that can be raised, it is easy to get out of bed because the operation from the bed side is automatically performed from the state of lying on the bed to the state of sitting on the chair without changing the direction of the body effective. However, this bed also has a drawback that a large space is generated on the head side as the back is raised, almost in the same manner as the first embodiment. Further, in order to make the posture of sitting in a chair easy, it is necessary to use a thigh panel having a size substantially equal to the length from the buttocks to the knees. If the leg panel does not have a length longer than the length below the knee, there is a disadvantage that the legs protrude from the bed when lying on the bed. Therefore, a large leg panel is formed, and the legs of the user do not reach the floor in a sitting state.
As described above, the conventional bed capable of raising the back is suitable for medical treatment on the bed of the medical caregiver, but is not so suitable for the medical caregiver to leave the bed and perform some kind of activity.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above circumstances, the present invention minimizes the gap between the backrest bottom and the headboard when raising a bed, and furthermore, takes an end sitting position on the bedside with the back raised. It is an object to provide a bed that can be separated from the front without a bed.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
First, according to the first aspect of the present invention, the floor portion supported on the upper surface of the base frame is divided into at least a back support bottom, a waist support bottom, and a leg support bottom and arranged so as to be adjacent to each other. Is configured to be movable back and forth with respect to the base frame, and the back support bottom is configured to undulate or lie down in conjunction with the forward / backward movement, and the leg support bottom is configured to be movable below the waist support bottom. When the back support bottom stands up from a bed-like configuration in which the back support bottom, the waist support bottom, and the leg support bottom are substantially flush with each other, the back support bottom moves to the headboard side, and the leg support bottom moves. Is characterized in that it can be changed to a chair-like form by moving below the waist receiving bottom.
According to the invention of
According to the third aspect of the present invention, the leg receiving bottom is supported by a pair of parallel links having one end pivotally connected to a sliding frame which supports the waist receiving bottom and can move back and forth, and is fixed to the base frame. The present invention is characterized in that there is provided a leg receiving bottom moving mechanism configured to rotate the parallel link back and forth by moving the cam plate and the sliding frame back and forth.
Further, in the invention according to claim 4, a sliding frame movable back and forth with respect to the base frame is provided, and the rear end of the waist receiving bottom is rotatably pivoted on the sliding frame. By disposing a cam member and an operating member between the frame and the waist receiving bottom, the front part of the waist receiving bottom swings up and down in conjunction with the forward and backward movement of the sliding frame.
In the invention according to
Further, in the invention of
[0007]
According to the first aspect of the present invention, the floor is disposed on the base frame installed on the floor. The floor is divided into at least a back support bottom, a waist support bottom, and a leg support bottom, and are arranged adjacent to each other. Further, the waist receiving bottom is attached to be able to move back and forth relatively to the base frame. Also, the back support bottom is mounted so as to undulate in conjunction with the back and forth movement of the waist support bottom and is adjacent to the waist support bottom, so that the waist support bottom apparently moves the back support bottom toward the headboard side. Since the bottom of the backrest rises while moving so as to push, no gap is formed between the headboard and the bottom of the backrest in plan view. The leg support bottom is attached so as to move downward of the hip support bottom in conjunction with the forward and backward movement of the hip support bottom. Therefore, by moving the waist receiving bottom toward the head side along the base frame from the bed-like form (a state in which the back receiving bottom, the waist receiving bottom, and the leg receiving bottom form a substantially horizontal plane), Standing up, the leg receiving bottom moves below the waist receiving bottom and is stored. In other words, the user of the bed lying on the bed is configured to be able to stand forward without changing his body because the form is changed to the chair state with the raising operation. Further, the back support bottom stands up while the hip support bottom moves to the head side, so that a gap is not much opened between the back support bottom and the head board.
According to the second aspect of the present invention, the second link attached to the slide frame that can move back and forth relatively to the base frame and the first link attached to the base frame side are each rotatable about the back support bottom. Attached to. A push-up roller is supported on the back support bottom, and the push-up roller is configured to roll on a cam plate fixed on a slide frame by standing or falling of the back support bottom. The cam plate has a cam trajectory so that the back bottom is pushed upward when the back bottom stands. The back support bottom attached in this manner separates from the waist support bottom and rises by the action of the first link and the second link as the sliding frame moves rearward. Further, since the back bottom is pushed upward by the action of the push-up roller, the center of relative rotation of the back bottom can be substantially the same as the bending point of the waist of the user on the bed. Was.
According to the third aspect of the present invention, the leg receiving bottom is supported by the parallel link mechanism on the sliding frame slidably attached to the base frame in the forward and backward directions. A cam plate is fixed to the base frame, and the parallel link is configured to rotate back and forth by moving the cam plate and the sliding frame back and forth, and the mattress receiving surface of the leg receiving bottom is in a horizontal plane. The leg receiving bottom moves downward from the waist receiving bottom along an arc-shaped trajectory with respect to the sliding frame while maintaining the above. For this reason, the height of the seat can be reduced even in the chair state, so that the user's feet can be firmly attached to the floor. That is, it is possible to safely stand up.
According to the invention of
According to the invention of
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of a bed that can be raised according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a state explanatory view showing an operating state of a bed that can be raised according to the present invention, and illustrates a state in which the bed can be turned up from a state in which the bed can be supine and a state in which the bed can be hung up. . As described above, the bed capable of raising the back according to the present invention is configured to be compact to about half of the total length L in the bed state when in the chair state, and to be able to stand forward without difficulty. .
[0009]
The bed 1 capable of raising the back according to the present invention includes a
[0010]
The
First, the
[0011]
Next, the
[0012]
The
[0013]
Next, the sliding frame 4 that moves back and forth along the
The sliding frame 4 includes a
[0014]
An
In this embodiment, the control device of the driving means 3 is not shown, but is configured so that the sliding frame 4 can be extended and contracted and stopped at an arbitrary position with respect to the
[0015]
Next, the
First, the leg receiving bottom 7 forms a substantially
The
The
[0016]
Next, the
In the present embodiment, a swinging
First, the
In this embodiment, the
[0017]
Next, the leg receiving bottom 7 attached to the sliding frame 4 via the moving
The moving
The bearing 51b of the
[0018]
Next, the operation of the
By gradually moving the sliding frame 4 backward from this state, the leg receiving bottom 7 first moves backward in the horizontal plane (see FIG. 7).
When the sliding frame 4 is further moved backward, the
When the sliding frame 4 is further moved backward, the
[0019]
Next, an up-and-
The undulating
First, the
The
The
The push-up
[0020]
As described above, the
More specifically, as the sliding frame 4 moves backward, the
[0021]
In the bed 1 configured as described above, the floor portion including the
First, when lying on the bed 1, the sliding frame 4 is moved to the front end. When the sliding frame 4 is at this position, the floor is in a state of forming substantially the same horizontal plane. More specifically, first, the
[0022]
In order to raise the back from this state, the
At the same time, the waist receiving bottom 5 also retreats relatively to the
Further, the
[0023]
When the sliding frame 4 is further retracted, the
At this time, the
Further, when the sliding frame 4 is retracted, the
[0024]
As described above, the bed 1 capable of raising the back according to the present invention is configured such that each of the bottoms (the backs) that form the floor portion is formed by the forward and backward movement of the sliding frame 4 provided to be able to move forward and backward relative to the
[0025]
Furthermore, by providing the moving means 9 of the bed 1 capable of raising the back with the switching
The switching
[0026]
According to the above embodiment, since the
Thus, by providing the
[0027]
The bed 1 capable of raising the back according to the present invention is divided into at least a head-
[0028]
As shown in FIGS. 12 and 13, the
With this configuration, it is possible to perform the undulating operation of the
According to the bed 1 configured as described above, the wheelchair K whose side plate is free to fall is arranged on the bedside as shown in FIG. It can automatically take a sitting position. After that, if the side plate of the wheelchair K is lowered and moved to the wheelchair K side, transfer to the wheelchair K can be easily performed.
[0029]
【The invention's effect】
As described above, the bed which can be raised according to the present invention has the following effects.
According to the first aspect of the present invention, the floor is disposed on the base frame installed on the floor. The floor is divided into at least a back support bottom, a waist support bottom, and a leg support bottom, and are arranged adjacent to each other. Further, the waist receiving bottom is attached to be able to move back and forth relatively to the base frame. Also, the back support bottom is attached so as to undulate in conjunction with the back and forth movement of the hip support bottom, and is adjacent to the hip support bottom, so that the hip support bottom apparently moves the back support bottom toward the headboard side. Since the bottom of the backrest rises while moving so as to push, no gap is formed between the headboard and the bottom of the backrest in plan view. The leg support bottom is attached so as to move downward of the hip support bottom in conjunction with the forward and backward movement of the hip support bottom. Therefore, by moving the waist receiving bottom toward the head side along the base frame from the bed-like form (a state in which the back receiving bottom, the waist receiving bottom, and the leg receiving bottom form a substantially horizontal plane), Standing up, the leg receiving bottom moves below the waist receiving bottom and is stored. That is, the user of the bed lying on the bed is configured to be able to stand forward without changing his or her body because the form is changed to a chair state with the raising operation. Further, the back support bottom stands up while the hip support bottom moves to the head side, so that a gap is not much opened between the back support bottom and the head board.
According to the second aspect of the present invention, the second link attached to the slide frame that can move back and forth relatively to the base frame and the first link attached to the base frame side are each rotatable about the back support bottom. Attached to. A push-up roller is supported on the back support bottom, and the push-up roller is configured to roll on a cam plate fixed on a slide frame by standing or falling of the back support bottom. The cam plate has a cam trajectory so that the back bottom is pushed upward when the back bottom stands. The back support bottom attached in this manner separates from the waist support bottom and rises by the action of the first link and the second link as the sliding frame moves rearward. Furthermore, the back bottom is pushed up by the action of the push-up roller, so that the center of the relative rotation of the back bottom can be substantially the same as the bending point of the waist of the user on the bed. Was.
According to the third aspect of the present invention, the leg receiving bottom is supported by the parallel link mechanism on the sliding frame slidably attached to the base frame in the forward and backward directions. A cam plate is fixed to the base frame, and the parallel link is configured to rotate back and forth by moving the cam plate and the sliding frame back and forth, and the mattress receiving surface of the leg receiving bottom is in a horizontal plane. The leg receiving bottom moves downward from the waist receiving bottom along an arc-shaped trajectory with respect to the sliding frame while maintaining the above. For this reason, the height of the seat can be reduced even in the chair state, so that the user's feet can be firmly attached to the floor. That is, it is possible to safely stand up.
According to the invention of
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing an operation state of a bed which can be raised according to the present invention.
FIG. 2 is an overall perspective view showing a base frame.
FIG. 3 is an assembly explanatory view showing a sliding frame, a moving mechanism, and a leg receiving bottom.
FIG. 4 is an explanatory view of mounting a waist receiving bottom.
FIG. 5 is an explanatory view of mounting a back support bottom.
FIG. 6 is a side sectional view showing a flat state of the backable bed according to the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram (1) of the operation of the up-and-down mechanism, the moving means, and the swing mechanism.
FIG. 8 is a diagram (2) for explaining the operation of the raising / lowering mechanism, the moving means, and the swing mechanism.
FIG. 9 is a diagram (3) for explaining the operation of the raising / lowering mechanism, the moving means, and the swing mechanism.
FIG. 10 is an explanatory diagram (4) of the operation of the undulating mechanism, the moving means, and the swing mechanism.
FIG. 11 is a perspective view of a main part showing a switching mechanism.
FIG. 12 is a side cross-sectional view showing a movement state of a leg support bottom when a switching mechanism is operated.
FIG. 13 is a side cross-sectional view showing a horizontal mechanism of the head support bottom.
FIG. 14 is a side sectional view showing an operation state of the horizontal mechanism.
FIG. 15 is an overall perspective view showing a state of a sheet.
FIG. 16 is an explanatory view of a transfer method to a wheelchair.
FIG. 17 is an explanatory view showing a first embodiment of the prior art.
FIG. 18 is an explanatory view showing a second embodiment of the related art.
FIG. 19 is an explanatory view showing a third embodiment of the prior art.
[Explanation of symbols]
1 Bed that can be raised
2 Base frame
3 driving means
4 Sliding frame
5 Hip support bottom
6 back bottom
7 Foot support bottom
8 Undulation mechanism
9 Transportation
17 Cam plate (moving means)
29 Cam plate (relief mechanism)
42 cam pipe
49 Swing mechanism
46 Push-up roller
55 First link
56 Second link
62 Switching device
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003094475A JP4255112B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Bed that can be raised |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003094475A JP4255112B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Bed that can be raised |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004298372A true JP2004298372A (en) | 2004-10-28 |
JP2004298372A5 JP2004298372A5 (en) | 2006-05-18 |
JP4255112B2 JP4255112B2 (en) | 2009-04-15 |
Family
ID=33407032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003094475A Expired - Fee Related JP4255112B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Bed that can be raised |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4255112B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006296612A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Iura Co Ltd | Bed |
JP2006346382A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ichiro Nagao | New self-care bed for rehabilitation |
JP2007082872A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Iura Co Ltd | Bed whose posture can be changed to chair mode |
JP2007202669A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Iura Co Ltd | Attitude change switching means in attitude changeable bed |
JP2007307361A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-29 | Kyozo Nomura | Bed allowing sitting position |
CN109674281A (en) * | 2019-02-28 | 2019-04-26 | 电子科技大学中山学院 | Waist health-care bed |
JP2020199287A (en) * | 2020-08-31 | 2020-12-17 | パラマウントベッド株式会社 | Sleeper |
CN115252300A (en) * | 2022-06-13 | 2022-11-01 | 东北大学 | Automatic nursing bed for assisting in turning over and running |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003094475A patent/JP4255112B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006296612A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Iura Co Ltd | Bed |
JP2006346382A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ichiro Nagao | New self-care bed for rehabilitation |
JP2007082872A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Iura Co Ltd | Bed whose posture can be changed to chair mode |
JP2007202669A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Iura Co Ltd | Attitude change switching means in attitude changeable bed |
JP2007307361A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-29 | Kyozo Nomura | Bed allowing sitting position |
CN109674281A (en) * | 2019-02-28 | 2019-04-26 | 电子科技大学中山学院 | Waist health-care bed |
JP2020199287A (en) * | 2020-08-31 | 2020-12-17 | パラマウントベッド株式会社 | Sleeper |
JP7125452B2 (en) | 2020-08-31 | 2022-08-24 | パラマウントベッド株式会社 | sleeping device |
CN115252300A (en) * | 2022-06-13 | 2022-11-01 | 东北大学 | Automatic nursing bed for assisting in turning over and running |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4255112B2 (en) | 2009-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289711B2 (en) | Massage chair | |
US20130212807A1 (en) | Bed chair | |
KR20210060031A (en) | a medical bed | |
US20050039263A1 (en) | Adjustable beds or recliners | |
JP2004298372A (en) | Back raisable bed | |
KR20110131818A (en) | Folding bed | |
JP3020463B2 (en) | Nursing beds that can be used as bathtubs | |
JP2006109930A (en) | Bed | |
JP2001008979A (en) | Nursing bed and mattress therefor | |
JP6197168B2 (en) | Undulating bed | |
JP7165969B2 (en) | Bottom mechanism for stretchers, etc. | |
JPH08308886A (en) | Rising bed device | |
WO2022219726A1 (en) | Standing chair for assistance and assistance method | |
JP7531786B2 (en) | Nursing bed | |
JP3602188B2 (en) | Dental treatment chair | |
JPH0716511B2 (en) | Bed for bedridden sick and elderly | |
JP2003310666A (en) | Bed | |
JP2002360641A (en) | Invalid bed and mattress used for the invalid bed | |
JP6795420B2 (en) | Body support device | |
JP4050786B2 (en) | Bed removal device for bed | |
JPS6152703B2 (en) | ||
JP3481992B2 (en) | Wake-up bed | |
JP3046106U (en) | Nursing beds | |
JP2008220885A (en) | Bed | |
JP4482756B2 (en) | Bed that can be raised easily |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4255112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |