JP6196825B2 - 顕微鏡システム、及び、試料の屈折率測定方法 - Google Patents
顕微鏡システム、及び、試料の屈折率測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196825B2 JP6196825B2 JP2013143905A JP2013143905A JP6196825B2 JP 6196825 B2 JP6196825 B2 JP 6196825B2 JP 2013143905 A JP2013143905 A JP 2013143905A JP 2013143905 A JP2013143905 A JP 2013143905A JP 6196825 B2 JP6196825 B2 JP 6196825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- refractive index
- objective lens
- light
- microscope system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/14—Condensers affording illumination for phase-contrast observation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/06—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
瞳リレー光学系5は、ガルバノスキャナ4の像を対物レンズ9の瞳位置に投影するための光学系である。
ミラー6は、レーザ光を対物レンズ9に向けて反射させる反射ミラーである。
検出光学系12は、対物レンズ9の瞳の像を検出器13の受光面に投影する光学系である。
検出器13は、試料Sからの蛍光を検出する光検出器である。検出器13は、例えば、光電子増倍管(PMT)である。
次に、PC20は、試料Sの表面における観察前処理を行う(図3のステップS20)。具体的には、図4に示す6つの処理が行われる。
その後、PC20は、移動後のZ位置における観察前処理を行う(図3のステップS40)。具体的には、図5に示す7つの処理が行われる。
ここでは、PC20は、まず、ステップS41で取得した補正環10の回転角度θ1から補正環10による光L1に対する球面収差の補正量を算出する。球面収差の補正量は、補正環10の回転角度と球面収差の補正量との間には図8Aに示すような比例関係が存在し、その傾きがステップS10で初期条件として設定された対物レンズ9の情報から既知であることから、回転角度に対して一意に算出される。次に、PC20は、算出された球面収差の補正量から対物レンズ9と光L1の集光位置の間の媒質の平均屈折率を算出する。媒質の平均屈折率は、球面収差の補正量と媒質の平均屈折率の逆数との間には、図8Bに示すような比例関係が存在し、その傾きがステップS10で初期条件として設定された対物レンズ9の情報から既知であることから、球面収差の補正量に対して一意に算出される。同様の手順で、ステップS42で取得した補正環10の回転角度θ2aから補正環10による光L2に対する球面収差の補正量を算出し、算出された球面収差の補正量から対物レンズ9と光L2の集光位置の間の媒質の平均屈折率を算出する。
また、上述した実施例では、走査手段としてガルバノスキャナを採用する例を示したが、レゾナントスキャナを採用しても良い。
2、2a、2b 波面変調器
3、3a、3b ビームエクスパンダ
4 ガルバノスキャナ
5、17 瞳リレー光学系
6、15、18 ミラー
7、16 ダイクロイックミラー
8 レボルバ
9 対物レンズ
10 補正環
11 ステージ
12 検出光学系
13 検出器
14 デフォーマブルミラー
20 PC
21 制御手段
22 屈折率算出手段
23 色収差算出手段
100、101、102、103、104 顕微鏡システム
S 試料
L1、L2 光
P 瞳
Claims (7)
- 光源からの光の波面を変調する波面変調手段と、
前記波面変調手段で波面が変調された光を試料に照射する対物レンズと、
前記対物レンズと前記試料との間の媒質の屈折率と前記試料の屈折率との差に起因する球面収差を補正する球面収差補正手段と、
前記光源からの光の波長毎に、前記球面収差補正手段による球面収差の補正量に基づいて、前記対物レンズと前記対物レンズから出射された光の集光位置との間の媒質の平均屈折率を算出する屈折率算出手段と、
前記屈折率算出手段で算出された波長毎の平均屈折率に基づいて算出される色収差を補正するように、前記波面変調手段を制御する制御手段と、を備える
ことを特徴とする顕微鏡システム。 - 請求項1に記載の顕微鏡システムにおいて、さらに、
前記屈折率算出手段で算出された波長毎の平均屈折率に基づいて、波長間で生じる色収差を算出する色収差算出手段を備え、
前記制御手段は、前記色収差算出手段で算出された色収差を補正するように、前記波面変調手段を制御する
ことを特徴とする顕微鏡システム。 - 請求項1または請求項2に記載の顕微鏡システムにおいて、さらに、
前記試料に対して前記対物レンズを前記光軸方向に相対的に移動させて、前記対物レンズから出射された光の集光位置を変更するZ走査手段を備え、
前記屈折率算出手段は、前記Z走査手段により変更される前記集光位置毎で且つ前記光源からの光の波長毎に、前記球面収差補正手段による球面収差の補正量に基づいて、前記対物レンズと前記対物レンズから出射された光の集光位置の間の媒質の平均屈折率を算出する
ことを特徴とする顕微鏡システム。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の顕微鏡システムにおいて、
前記波面変調手段は、前記制御手段による制御下で、2波長のいずれか一方の波長の光の集光位置が、前記対物レンズの光軸方向に前記屈折率算出手段で算出された前記2波長間で生じる色収差が表わす距離だけ移動するように、当該一方の波長の光の波面を変調する
ことを特徴とする顕微鏡システム。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の顕微鏡システムにおいて、
前記対物レンズは、前記球面収差補正手段である補正環を備える
ことを特徴とする顕微鏡システム。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の顕微鏡システムにおいて、さらに、
前記対物レンズと、前記波面変調手段と、前記球面収差補正手段とを備えた多光子励起顕微鏡を含む
ことを特徴とする顕微鏡システム。 - 顕微鏡システムによる試料の屈折率測定方法であって、
前記試料に対して前記対物レンズを光軸方向に相対的に移動させて、前記顕微鏡システムの対物レンズから出射される光の集光位置を前記試料の表面に一致させる第1の集光位置移動工程と、
前記試料に対して前記対物レンズを前記光軸方向に相対的に移動させて、前記対物レンズから出射される光の集光位置を前記試料の内部に移動させる第2の集光位置移動工程と、
前記試料の内部での球面収差を補正する球面収差補正工程と、
前記球面収差補正工程での球面収差の補正量に基づいて、前記試料の表面と前記試料の内部の前記集光位置との間の前記試料の屈折率を算出する屈折率算出工程と、を備え、
前記屈折率算出工程は、
前記球面収差補正工程での球面収差の補正量に基づいて、前記対物レンズと前記試料の内部の前記集光位置までの媒質の平均屈折率を算出する第1の屈折率算出工程と、
前記対物レンズの作動距離と、前記第2の集光位置移動工程での集光位置の移動量と、前記第1の屈折率算出工程で算出された前記平均屈折率と、前記対物レンズと前記試料の表面との間の媒質の屈折率とに基づいて、前記試料の表面と前記試料の内部の前記集光位置との間の前記試料の屈折率を算出する第2の屈折率算出工程と、を備える
ことを特徴とする試料の屈折率測定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143905A JP6196825B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 顕微鏡システム、及び、試料の屈折率測定方法 |
US14/315,221 US9261458B2 (en) | 2013-07-09 | 2014-06-25 | Microscope system and method for measuring refractive index of sample |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143905A JP6196825B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 顕微鏡システム、及び、試料の屈折率測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018045A JP2015018045A (ja) | 2015-01-29 |
JP6196825B2 true JP6196825B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=52276845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013143905A Expired - Fee Related JP6196825B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 顕微鏡システム、及び、試料の屈折率測定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9261458B2 (ja) |
JP (1) | JP6196825B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10379329B2 (en) | 2014-12-15 | 2019-08-13 | Olympus Corporation | Microscope system and setting value calculation method |
JP2016217860A (ja) | 2015-05-20 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 制御装置、測定装置、制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6552041B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2019-07-31 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム、屈折率算出方法、及び、プログラム |
JP6555811B2 (ja) | 2015-07-16 | 2019-08-07 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム、特定方法、及び、プログラム |
JP6772442B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-10-21 | 株式会社ニコン | 顕微鏡装置および観察方法 |
KR101865624B1 (ko) * | 2016-06-10 | 2018-06-11 | 주식회사 토모큐브 | 파면 제어기를 이용한 초고속 3차원 굴절률 영상 촬영 및 형광 구조화 조도 현미경 시스템 및 이를 이용한 방법 |
DE102017105926A1 (de) | 2017-03-20 | 2018-09-20 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren und Mikroskop zum Abbilden eines Objektes |
DE102018206486A1 (de) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Manipulieren eines Strahlenganges in einem Mikroskop, Verfahren zur Aufnahme von Bilderstapeln in einem Mikroskop und nichtflüchtiges computerlesbares Speichermedium |
WO2021064807A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社ニコン | 顕微鏡装置、データ生成方法、およびプログラム |
WO2022070689A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 株式会社ニコン | 顕微鏡装置、顕微鏡装置の試料屈折率測定方法、および顕微鏡装置の試料屈折率測定プログラム |
EP4237894A1 (en) | 2020-10-29 | 2023-09-06 | Sorbonne Université | Device for controlling the axial position of a laser focal point produced by a microscope objective |
CN113514426B (zh) * | 2021-09-14 | 2021-12-14 | 苏州高视半导体技术有限公司 | 一种球面元件介质折射率的测量装置及测量方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19733193B4 (de) | 1997-08-01 | 2005-09-08 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Mikroskop mit adaptiver Optik |
US6771417B1 (en) | 1997-08-01 | 2004-08-03 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Applications of adaptive optics in microscopy |
JP2002163830A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Toshiba Corp | 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体 |
JP4554174B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2010-09-29 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム、顕微鏡の制御方法、及びプログラム |
JP4477893B2 (ja) | 2004-02-13 | 2010-06-09 | 株式会社リコー | レーザ加工方法及び装置、並びに、レーザ加工方法を使用した構造体の製造方法 |
JP2006153851A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 共焦点光学装置及び球面収差補正方法 |
WO2006058187A2 (en) * | 2004-11-23 | 2006-06-01 | Robert Eric Betzig | Optical lattice microscopy |
EP1744194B1 (en) * | 2005-07-11 | 2017-05-10 | Olympus Corporation | Laser scanning microscope and image acquiring method of laser scanning microscope |
JP4874012B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2012-02-08 | オリンパス株式会社 | レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型顕微鏡の画像取得方法 |
US7420691B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring interfacial positions, method and apparatus for measuring layer thickness, and method and apparatus for manufacturing optical discs |
WO2009009081A2 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Tomographic phase microscopy |
US8155409B2 (en) * | 2008-04-17 | 2012-04-10 | Ruprecht-Karls-Universitat | Wave field microscope with sub-wavelength resolution and methods for processing microscopic images to detect objects with sub-wavelength dimensions |
JP5381984B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2014-01-08 | 株式会社ニコン | 顕微鏡装置および顕微鏡装置制御プログラム |
JP6180130B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-08-16 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム、プログラム、及び球面収差を補正する方法 |
US9316536B2 (en) * | 2013-06-24 | 2016-04-19 | ASTRODESIGN, Inc. | Spatial frequency reproducing apparatus and optical distance measuring apparatus |
-
2013
- 2013-07-09 JP JP2013143905A patent/JP6196825B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-25 US US14/315,221 patent/US9261458B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015018045A (ja) | 2015-01-29 |
US9261458B2 (en) | 2016-02-16 |
US20150015871A1 (en) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196825B2 (ja) | 顕微鏡システム、及び、試料の屈折率測定方法 | |
US10725279B2 (en) | Systems and methods for extended depth-of-field microscopy | |
US20190258040A1 (en) | Laser scan confocal microscope | |
US7304790B2 (en) | Examination apparatus and focusing method of examination apparatus | |
JP2017044871A (ja) | 走査型顕微鏡 | |
CN108351503B (zh) | 图像取得装置、图像取得方法以及空间光调制单元 | |
JPWO2015133176A1 (ja) | 顕微分光装置 | |
JP6178656B2 (ja) | 補償光学素子の設定方法及び顕微鏡 | |
US9625693B2 (en) | Observation apparatus | |
KR102490763B1 (ko) | 수차 보정 방법 및 광학 장치 | |
JP6300739B2 (ja) | 画像取得装置および画像取得方法 | |
WO2019130372A1 (ja) | 光学分析装置 | |
EP2278264B1 (en) | Probe microscope | |
JP4981460B2 (ja) | レーザ顕微鏡 | |
US8108942B2 (en) | Probe microscope | |
JP2006301541A (ja) | 走査型蛍光観察装置 | |
JP2008185636A (ja) | 全反射顕微鏡 | |
JP2009282357A (ja) | 観察装置及び観察方法 | |
JP2006162994A (ja) | 全反射蛍光顕微鏡 | |
US20190025564A1 (en) | Light sheet illumination microscope | |
JP2011209294A (ja) | プローブ顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6196825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |