[go: up one dir, main page]

JP6196658B2 - サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法 - Google Patents

サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6196658B2
JP6196658B2 JP2015241427A JP2015241427A JP6196658B2 JP 6196658 B2 JP6196658 B2 JP 6196658B2 JP 2015241427 A JP2015241427 A JP 2015241427A JP 2015241427 A JP2015241427 A JP 2015241427A JP 6196658 B2 JP6196658 B2 JP 6196658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
unidirectional
reinforced resin
fiber
sandwich panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105093A (ja
Inventor
正明 平井
正明 平井
賢一 渡部
賢一 渡部
貴洋 堀江
貴洋 堀江
田中 浩
浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015241427A priority Critical patent/JP6196658B2/ja
Priority to EP16872927.5A priority patent/EP3388215B1/en
Priority to PCT/JP2016/086011 priority patent/WO2017099029A1/ja
Priority to KR1020187009871A priority patent/KR102553439B1/ko
Publication of JP2017105093A publication Critical patent/JP2017105093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196658B2 publication Critical patent/JP6196658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/247Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/70Completely encapsulating inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/005Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having joined ribs, e.g. honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0089Producing honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/688Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks the inserts being meshes or lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2061/00Use of condensation polymers of aldehydes or ketones or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2061/04Phenoplasts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C11/00Teasing, napping or otherwise roughening or raising pile of textile fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法に関するものである。
ハニカムコアの上下両面に繊維強化樹脂製のスキン層が積層されたハニカムサンドイッチパネルは軽量で剛性があり、航空機や車両の内装材として広く用いられている。
ところで、例えば特許文献1に開示されるように、スキン層を、繊維束を一方向に引き揃えた一方向繊維体とマトリックス樹脂とから成る一方向繊維強化樹脂体と、繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成る織物繊維強化樹脂体とを積層した構成とし、スキン層の一方向繊維体を炭素繊維束で構成することで、ハニカムパネルの軽量化を図る技術がある。
しかしながら、炭素繊維は高価であり(ガラス繊維の約10倍の価格)、より安価な構成が要望されている。
また、炭素繊維は剛性は高いが、破壊するときに破壊点付近で一気に破壊する性質があり、好ましくない。即ち、人を乗せる航空機や車両では一気に破壊するのではなく、破壊点付近で徐々に破壊するような粘りがある方が好ましい。
更に、スキン層に炭素繊維束の一方向繊維強化樹脂体を用いた場合、ハニカムパネル同士を接合したり、ドアコックなどの取付部材をハニカムパネルに取り付けたりする際に必要となるボルト穴加工等の機械加工時に、一方向繊維強化樹脂体の繊維と並行な方向に微小なクラックが走り易いという問題点がある。
特許第4278678号公報
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、軽量であるのは勿論、安価に作製でき、しかも、破壊点付近で一気に破壊せず徐々に破壊する破壊モードを有し、更に、機械加工時に一方向繊維体の繊維方向に生じるクラックを軽減することが可能な画期的なサンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
コア1の上下面にスキン層2が設けられたサンドイッチパネルであって、前記スキン層2は、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bを一方向に引き揃えた一方向繊維体とマトリックス樹脂とから成る一方向繊維強化樹脂体3,4と、ガラス繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成る織物繊維強化樹脂体5,6とが積層されたものであり、前記一方向繊維強化樹脂体3,4にして隣接する炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの間には、前記炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの毛羽が混在する混在部C若しくは前記炭素繊維束Aの毛羽のみが存在する単在部が各繊維束の長さ方向に設けられていることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、請求項1記載のサンドイッチパネルにおいて、前記一方向繊維強化樹脂体3,4の前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束Bに設けられる前記各毛羽の長さは1mm〜5mmに設定されていることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記一方向繊維体は、前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束Bが交互に並設された構成であることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、請求項1〜3いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記スキン層2は、コア1側から、第1の前記織物繊維強化樹脂体5、繊維束が所定方向に配された第1の前記一方向繊維強化樹脂体3、第2の前記織物繊維強化樹脂体6、繊維束が前記第1の一方向繊維強化樹脂体3の繊維束と直交する方向に配された第2の前記一方向繊維強化樹脂体4の順に積層された構成であり、各繊維強化樹脂体の樹脂含有率が、前記第1の織物繊維強化樹脂体5は60wt%以上、前記第2の織物繊維強化樹脂体6は55wt%以上、前記第1の一方向繊維強化樹脂体3及び前記第2の一方向繊維強化樹脂体4は29wt%以下に設定されていることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、請求項4記載のサンドイッチパネルにおいて、前記スキン層2の前記第2の一方向繊維強化樹脂体4の外側に、ガラス繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成り樹脂含有率が30wt%以上で前記マトリックス樹脂に黒色顔料が1wt%以上含有された黒色織物繊維強化樹脂体7が設けられていることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、請求項1〜5いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記スキン層2で用いるマトリックス樹脂は、フェノール樹脂若しくはフェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合物から成り、前記フェノール樹脂は、ヒートリリース試験で5分間の熱量のピーク値が30kW/m2以下且つ2分間の熱量の積分値が25kW/m2以下のものであることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、請求項1〜6いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記コア1はハニカムコア1であることを特徴とするサンドイッチパネルに係るものである。
また、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bが一方向に引き揃えられた一方向繊維体とマトリックス樹脂とから成る一方向プリプレグの製造方法であって、前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束Bの両方若しくは前記炭素繊維束Aのみ、側部に毛羽立たせ処理を施し、前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束Bを一方向に引き揃え、加熱して半硬化させることを特徴とする一方向プリプレグの製造方法に係るものである。
また、請求項8記載の一方向プリプレグの製造方法において、前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束Bを夫々、複数の接触体13に蛇行するように交互に掛け回した状態で連続的に搬送し、前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束Bと前記接触体13との摩擦により前記炭素繊維束A及び前記ガラス繊維束B夫々の両側部に連続的に毛羽立たせ処理を施すことを特徴とする一方向プリプレグの製造方法に係るものである。
また、請求項1〜7いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおける前記一方向繊維強化樹脂体を、請求項8,9いずれか1項に記載の一方向プリプレグの製造方法により製造された一方向プリプレグを硬化して形成することを特徴とするサンドイッチパネルの製造方法に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、軽量であるのは勿論、安価に作製でき、しかも、破壊点付近で一気に破壊せず徐々に破壊する破壊モードを有し、更に、機械加工時に一方向繊維体の繊維方向に生じるクラックを軽減することが可能な画期的なサンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法となる。
本実施例の一部を切り欠いた概略説明斜視図である。 本実施例の分解説明斜視図である。 本実施例の混在部の模式図である。 一方向プリプレグの製造装置の概略説明図である。 図4のX部分の拡大概略説明平面図である。 毛羽開繊用部材の概略説明斜視図である。 毛羽開繊用の平板状部材の概略説明斜視図である。 穴加工時に生じるクラックの概略説明図である。 4点曲げ試験の結果を示すグラフである。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
スキン層2の一方向繊維強化樹脂体が炭素繊維束Aのみの構成に比し、それだけ安価となる。
また、一方向繊維強化樹脂体が、炭素繊維束Aのみではなく、クラックが生じ難いガラス繊維束Bが混在する構成で、且つ、一方向繊維強化樹脂体3,4の炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの間に、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bの両者の毛羽が混在する混在部C、若しくは炭素繊維束Aの毛羽のみが存在する単在部が存在するから、プリプレグに成形した際に炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの接着性が良好となる。さらに、成形硬化後のサンドイッチパネルにおいては機械加工等の衝撃が加わった場合でも、繊維に沿ったクラックが生じ難いものとなる。
また、この一方向繊維強化樹脂体3,4は、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの間に、両者の毛羽が混在する混在部C若しくは炭素繊維束Aの毛羽のみが存在する単在部が存在するから一方向繊維体の炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとが幅方向に強固に接着され、且つ、ガラス繊維の特性も良好に反映され、よって、破壊点付近で徐々に破壊する破壊モードとなる。
しかも、混在部C若しくは単在部により炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの幅方向における接着性が改善され、これにより、一方向繊維強化樹脂体の樹脂含有量を低減させることができる。具体的には、サンドイッチパネルの機械加工における一方向繊維体の繊維束方向に発生する割れを抑えるために樹脂含有量を増やすことが一般的であるが、上述の混在部C若しくは単在部を有する一方向繊維体を用いることで樹脂含有量を増やすことなく接着性を改善することができる。即ち、混在部C若しくは単在部には炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの毛羽若しくは炭素繊維束Aの毛羽が存在するため、毛羽がない場合に比べて樹脂含有量を減らすことができる。この結果、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとを十分に接着させるために必要なマトリックス樹脂の量を低減できるから、各一方向繊維強化樹脂体の樹脂含有量(樹脂含有率)を低減することが可能となり、一方向繊維体の炭素繊維束Aの一部がガラス繊維束Bであっても、一方向繊維体の繊維を全て炭素繊維束Aとした場合と同等の重量とすることが可能となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、コア1の上下面にスキン層2が設けられたサンドイッチパネルであって、前記スキン層2は、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bを一方向に引き揃えた一方向繊維体とマトリックス樹脂とから成る一方向繊維強化樹脂体と、ガラス繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成る織物繊維強化樹脂体とが積層されたものであり、前記一方向繊維体にして隣接する炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの間には該炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの毛羽が混在する混在部Cが各繊維束の長さ方向に設けられているものである。
具体的には、本実施例は、図1に図示したように、ハニカムコア1を繊維強化樹脂製のスキン層2で挟んだハニカムサンドイッチパネルである。ハニカムコア1としては、アラミド繊維製、セルロース繊維製、アルミニウム製等、用途に応じて種々の素材からなるものを採用できる。なお、横断面が六角形のハニカムコア1以外のコア材、例えば、横断面が四角形のコア材や波形のコア材をコア1としても良い。
図1,2に図示したように、本実施例のスキン層2は、コア1側から、第1の織物繊維強化樹脂体5、繊維束がサンドイッチパネルの(長さ方向側の)一辺と平行(0°)に配された第1の一方向繊維強化樹脂体3、第2の織物繊維強化樹脂体6、繊維束がサンドイッチパネルの前記一辺と直交する(幅方向側の)他辺と平行(90°)に配された第2の一方向繊維強化樹脂体4の順に積層された構成である。なお、一方向繊維強化樹脂体3,4は、互いの繊維束が直交する関係であれば、サンドイッチパネルの長さ方向及び幅方向に繊維束を配する構成に限らず、他の構成としても良い。
また、織物繊維強化樹脂体5,6は、一方向繊維強化樹脂体3,4の繊維束と同様に、経糸及び緯糸がサンドイッチパネルの前記一辺及び前記他辺(長さ方向及び幅方向)と平行(0°及び90°)に配向するように積層した場合に比し、一方向繊維強化樹脂体3,4の繊維束に対して斜めに配置されるように経糸及び緯糸が+45°及び−45°に配向するように積層した場合には、面内せん断力(IPS)をより大きくすることができる。具体的には、ボーイング社で用いられる面内せん断試験(BMS4-17)に準拠して測定した面内せん断力は、織物繊維強化樹脂体5,6の経糸及び緯糸を0°及び90°に配向するようにした場合には25kN、+45°及び−45°に配向するようにした場合には32kNとなる。
また、図3に図示したように、一方向繊維強化樹脂体の炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの間には、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの毛羽が混在する混在部Cが各繊維束の長さ方向にその全長に渡って設けられている。本実施例においては炭素繊維束A及びガラス繊維束Bは交互に並設している。
図3(a)は混在部が存在しない(繊維を毛羽立たせていない)一方向繊維強化樹脂体の模式図(概略平面図及び概略断面図)であり、(b)は本実施例の一方向繊維強化樹脂体の模式図(概略平面図及び概略断面図)である。なお、混在部Cは分かり易いように大きさを誇張して記載している。
混在部Cは、互いに隣接する炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの側部の毛羽同士がマトリックス樹脂で接着されて構成される。また、各毛羽の長さは1mm〜5mmに設定されている。1mm未満では毛羽同士の接着が不十分となり、5mmを越える毛羽が生じると繊維束の強度が不足する可能性があるためである。好ましくは隣接する繊維束の毛羽同士を可及的に良好に接着するために4mm〜5mmに設定する。なお、各繊維束の幅は5mm〜10mm程度である。
また、各繊維強化樹脂体の樹脂含有率は、第1の織物繊維強化樹脂体5は57(樹脂含有率の管理値で60±3)wt%以上、第2の織物繊維強化樹脂体6は52(樹脂含有率の管理値で55±3)wt%以上、第1の一方向繊維強化樹脂体3及び第2の一方向繊維強化樹脂体4は32(樹脂含有率の管理値で29±3)wt%以下に設定されている。これらの樹脂含有率を無視してもサンドイッチパネルの製作は可能だが、各繊維強化樹脂体を一体化できなかったり、重量が重くなったりして、硬化後に一方向繊維強化樹脂体3,4が全て炭素繊維のサンドイッチパネルと同等な軽さで同等の強度を発生させることができない。それゆえ、発明者らは製造上の樹脂含有率の管理値を定め、好適なサンドイッチパネルを製造する条件を確立している。
また、スキン層2の第2の一方向繊維強化樹脂体4の外側に、ガラス繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成り、樹脂含有率が30wt%以上で前記マトリックス樹脂に黒色顔料が1wt%以上含有された黒色織物繊維強化樹脂体7が設けられている。ここでは、マトリックス樹脂に黒色顔料を含有させて織物を黒くしているが、ガラス繊維自体に着色したり、黒く染めた織物を用いても良い。
第2の一方向繊維強化樹脂体4は、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとを交互に並設した構成であり、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとが異なる色合いであることから、黒(炭素繊維束A)とこげ茶(ガラス繊維束B)の縞模様となる。そのため、第2の一方向繊維強化樹脂体4に内装用の表面材(ポリフッ化ビニリデンフィルム等)を設けた際、縞模様が表面材から透け、体裁が悪くなる場合がある。
この点、本実施例は、黒色に着色した黒色織物繊維強化樹脂体7を、第2の一方向繊維強化樹脂体4の外側に設けることで、第2の一方向繊維強化樹脂体4の表面を隠蔽することができ、表面材を設けた際に縞模様が透けて見えない構成となる。尚、一方向繊維強化樹脂体3を黒色に着色した場合はさらに隠蔽効果が増すことが確認できている。また、黒色織物繊維強化樹脂体7を第2の一方向繊維強化樹脂体4に積層することで、一方向強化繊維樹脂体を織物繊維強化樹脂体で上から押さえ付けた構成となり、穴明け加工等の機械加工時に一方向繊維強化樹脂体にクラックが生じることを一層良好に防止することが可能となる。
スキン層2で用いるマトリックス樹脂は、フェノール樹脂若しくはフェノール樹脂及びエポキシ樹脂の混合物を採用することができる。前記フェノール樹脂としては、不燃性を考慮し、ヒートリリース試験で5分間の熱量のピーク値が30kW/m以下且つ2分間の熱量の積分値が25kW/m以下のものを採用するのが好ましい。
スキン層2は各繊維強化樹脂体となるシート状のプリプレグを積層して硬化させることで形成される。
本実施例においては、硬化することで一方向繊維強化樹脂体3,4となる一方向プリプレグを製造する際、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの側部に毛羽立たせ処理を施して毛羽立たせることで、隣接する繊維束同士の間に、両者の毛羽(繊維)が混在する混在部Cを形成する。また、織物繊維強化樹脂体は、公知の方法により織物プリプレグを製造し、この織物プリプレグを硬化することで得ることができる。
なお、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bは、多数の炭素繊維フィラメント若しくはガラス繊維フィラメントを収束剤で収束したものであり、毛羽は、図4,5に示すような機構を用いることで繊維束の両側面のフィラメントをわずかに切断することで形成する。なお、これら機構については後述する。本実施例においては、炭素繊維束Aとして800TEXのもの(例えば、東レ製T−700SC:12000フィラメント)を採用し、ガラス繊維束Bとして1200TEXのもの(例えば、JUSHIファイバー製318処理品)を採用している。
本実施例の一方向繊維強化樹脂体3,4となる一方向プリプレグは、例えば図4に図示したような一方向プリプレグの製造装置を用いて製造することができる。
具体的には、クリール11には、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bが巻回されたボビンが多数搭載されており、このボビンから引き出された繊維束A,Bは、筬12により所定の配列に揃えた状態で、一方向繊維体の繊維束の幅方向への毛羽立たせ処理、樹脂含浸処理が施され、引き揃え状態で加熱処理が施される。なお、毛羽立たせ処理と樹脂含浸処理はいずれを先に行っても良いが、樹脂含浸前に毛羽立たせ処理を行う方が毛羽を生じさせ易い。
毛羽立たせ処理は繊維束A,Bを接触体13に接触させることで行う。接触体13は回転不能に固定された円筒体で、周面を粗面として接触時に繊維束A,Bの側部が適宜毛羽立つように構成されている。また、接触体13は、図5に図示したように、各繊維束A,Bを挟むように夫々ジグザグに4つずつ配置されており、繊維束A,Bを夫々、複数の接触体13に蛇行するように交互に掛け回し、繊維束A,Bの側部が交互に接触体13に接触する状態で連続的に搬送されるようにしている。図中、符号14は支持ロールである。
これにより、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bは、接触体13との摩擦によりその両側部に連続的に毛羽立たせ処理が施される。本実施例においては繊維束A,Bを4つの接触体13に接触させる構成としているが、3つ以下若しくは5つ以上の接触体13に接触させる構成としても良い。また、本実施例においては、接触体13は、望ましい状態として搬送方向と直交する垂直方向(90°)に配置した構成としているが、搬送方向と直交する水平方向(0°)に配置した構成としても良い。更に、搬送方向と直交し且つ水平方向(0°)に対して5°〜10°傾けて配置しても良い。接触体13を水平方向ではなく、僅かに傾けて繊維束に接触させることで、繊維束の幅方向全体ではなく、端部にのみ毛羽を発生させることが可能となる。
毛羽立たせ処理により生じる毛羽の長さは、接触体13への接触度合い等を調整することで適宜設定できる。例えば、各繊維束のクリール11でのバックテンションや接触体13の配置関係(接触体13による繊維束の蛇行湾曲度合い)、接触体13の表面粗度等を調整することで適宜設定できる。
毛羽立たせ処理を施された繊維束A,Bは、一般的なプリプレグと同様に、マトリックス樹脂15が貯められた樹脂槽16内で樹脂が含浸され、下面側にセパレータ18、上面側に離型フィルム20を重ねた状態でヒータ21で加熱され半硬化せしめられた後、ラミネートロール22によりラミネートされて離型フィルム20が別途離型フィルム巻取ロール23に巻取られ、一方向プリプレグがセパレータ18と共に巻取ロール24に巻き取られる。図中、符号17はセパレータ送りロール、19は離形フィルム送りロールである。
また、マトリックス樹脂により毛羽が繊維束A,Bと一体となり広がらない場合には、樹脂含浸後、ヒータ21による加熱前の位置(図4中Yの位置)に、図6に示したような上面を円筒面状とした所謂かまぼこ形状の毛羽開繊用部材25を設ける。図7に示したような上面を平面状とした平板状部材26であっても一定の開繊効果が得られるが、図6のようなかまぼこ形状の方がより効果的に毛羽を開繊できる(毛羽を繊維束の側方に配することが可能となる)。繊維束A,Bをこの毛羽開繊用部材25の上面に沿って搬送して開繊させることで、繊維束A,Bが円筒面に押し付けられて開繊され、この際、毛羽も共に開繊され(図6拡大図内の矢印)、繊維束の側方に配することができる。また、開繊された繊維束A,Bから流出する樹脂によっても毛羽の開繊が促進される。毛羽を強制的に開繊させることで、隣接する繊維束A,Bの毛羽同士が確実に近接してマトリックス樹脂により接着され、混在部Cが良好に形成されることになる。
以上のようにして形成した一方向プリプレグと前記織物プリプレグとを所定の順序でハニカムコア11の上下面に積層し硬化して一体化させることで、上記構成のサンドイッチパネルを製造できる。
なお、本実施例においては、炭素繊維束A及びガラス繊維束Bの毛羽が混在する混在部Cを設けた構成について説明しているが、混在部Cに替えて、ガラス繊維束Bには毛羽立たせ処理を施さず、炭素繊維束Aにのみ毛羽立たせ処理を施して、炭素繊維束Aの毛羽とマトリックス樹脂とで構成される単在部を設ける構成としても良い。この場合は、混在部Cを設けた構成に比し若干劣るが、本実施例と同様の効果を得ることができる。
本実施例は上述のように構成したから、スキン層2の一方向繊維強化樹脂体が炭素繊維束Aのみの構成に比し、それだけ安価となる。
また、一方向繊維強化樹脂体が、炭素繊維束Aのみではなく、クラックが生じ難いガラス繊維束Bが混在する構成となり、且つ、一方向繊維強化樹脂体3,4の炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの間に、両者の毛羽が混在する混在部Cが存在するから、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの接着性が良好となり、機械加工等の衝撃が加わった場合でも、繊維に沿ったクラックが生じ難い構成となる。
具体的には、炭素繊維は弾性率が高く(例えば、230GPa)、伸び難い(例えば、繊維の伸びは2%)。一方、ガラス繊維は弾性率が低く(例えば、70GPa)、伸び易い(例えば、繊維の伸びは4%)。そのため、炭素繊維の一方向繊維強化樹脂体は、機械加工時に微小クラックが発生し易い。一方、ガラス繊維の一方向繊維強化樹脂体は、微小クラックが発生し難い特徴がある。しかし、単に一方向繊維強化樹脂体の炭素繊維束を微小クラックが生じ難いガラス繊維束に置き換えても、伸びの違いから両者の界面でのクラックが発生し易い(図8(a))。
この点、本実施例は、炭素繊維束とガラス繊維束とを強制的に毛羽立てて隣接する異種繊維束の毛羽同士を接着することで界面を強固に接合できるから、炭素繊維束のみで一方向繊維強化樹脂体を構成した場合に比し、一部がクラックが生じ難いガラス繊維束に置き換わるだけでなく、混在部Cにおける伸びを炭素繊維とガラス繊維の伸びの中間程度とすることができ異種繊維束の界面におけるクラックも良好に防止できる構成となり、繊維に沿ったクラックが生じ難い構成となる(図8(b))。
更に、この一方向繊維強化樹脂体3,4は、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとが強固に接着することで、ガラス繊維の特性も良好に反映され、破壊点付近で徐々に破壊する破壊モードとなる。
具体的には、炭素繊維束を一方向に引き揃えて成る一方向繊維強化樹脂体や混在部が存在しない単に炭素繊維束及びガラス繊維束を交互に並設した一方向繊維強化樹脂体Pについて、曲げ試験規格MIL−STD401Bで示されるような4点曲げ試験を行い、図9に図示したように、横軸に変位量、縦軸に曲げ荷重を示すグラフを作成すると、破壊点近傍で三角形状の破壊線が得られる。即ち、Pは、破壊点で一気に破壊してしまう所謂線形域におけるぜい性破壊を示す。
これに対し、本実施例に係る炭素繊維束及びガラス繊維束を一方向に引き揃えて成る一方向繊維強化樹脂体Qについて上記同様のグラフを作成すると、破壊点近傍でサメの背びれ状の破壊線が得られる。即ち、Qは、破壊点では一気に破壊せずに破壊点近傍で徐々に破壊する、所謂非線形領域における延性破壊を示す。Qの破壊点近傍では、ハニカムパネルに印加される荷重による応力がかかっているのに、その応力に拮抗しながら応力を逃がしている(試験機は応力をかけているのにその応力が試験片であるハニカムパネルに伝わっていない)ということになり、外からの応力による破壊の進展を防いでいることになる。この試験ではハニカムパネルには応力がかかりながら、徐々に変形が大きくなるためにやがては破壊に至る。この破壊点近傍の挙動は、外からの応力を逃がしながら破壊の進展を防いでいること、即ち、所謂破壊じん性が高いことを示している。破壊じん性が高いということは旅客や貨物を運ぶ、航空機や車両にとっては、破壊点近傍で粘りがあることになり、何らかの衝撃で一気に破壊することがないので利点となる。
また、混在部Cにより炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとの接着性を改善でき、炭素繊維束Aとガラス繊維束Bとを十分に接着させるために必要なマトリックス樹脂の量を低減できるため、各一方向繊維強化樹脂体の樹脂含有量を低減することが可能となり、一方向繊維体の炭素繊維束Aの一部をガラス繊維束Bに置き換えても、一方向繊維体の繊維を全て炭素繊維束Aとした場合と同等の重量とすることが可能となる。
よって、本実施例は、軽量であるのは勿論、安価に作製でき、しかも、破壊点付近で一気に破壊せず徐々に破壊する破壊モードを有し、更に、機械加工時に一方向繊維体の繊維方向に生じるクラックを軽減することが可能な画期的なサンドイッチパネルとなる。
1 コア
2 スキン層
3 (第1の)一方向繊維強化樹脂体
4 (第2の)一方向繊維強化樹脂体
5 (第1の)織物繊維強化樹脂体
6 (第2の)織物繊維強化樹脂体
7 黒色織物繊維強化樹脂体
13 接触体
A 炭素繊維束
B ガラス繊維束
C 混在部

Claims (10)

  1. コアの上下面にスキン層が設けられたサンドイッチパネルであって、前記スキン層は、炭素繊維束及びガラス繊維束を一方向に引き揃えた一方向繊維体とマトリックス樹脂とから成る一方向繊維強化樹脂体と、ガラス繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成る織物繊維強化樹脂体とが積層されたものであり、前記一方向繊維強化樹脂体にして隣接する炭素繊維束とガラス繊維束との間には、前記炭素繊維束及びガラス繊維束の毛羽が混在する混在部若しくは前記炭素繊維束の毛羽のみが存在する単在部が各繊維束の長さ方向に設けられていることを特徴とするサンドイッチパネル。
  2. 請求項1記載のサンドイッチパネルにおいて、前記一方向繊維強化樹脂体の前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束に設けられる前記各毛羽の長さは1mm〜5mmに設定されていることを特徴とするサンドイッチパネル。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記一方向繊維体は、前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束が交互に並設された構成であることを特徴とするサンドイッチパネル。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記スキン層は、コア側から、第1の前記織物繊維強化樹脂体、繊維束が所定方向に配された第1の前記一方向繊維強化樹脂体、第2の前記織物繊維強化樹脂体、繊維束が前記第1の一方向繊維強化樹脂体の繊維束と直交する方向に配された第2の前記一方向繊維強化樹脂体の順に積層された構成であり、各繊維強化樹脂体の樹脂含有率が、前記第1の織物繊維強化樹脂体は60wt%以上、前記第2の織物繊維強化樹脂体は55wt%以上、前記第1の一方向繊維強化樹脂体及び前記第2の一方向繊維強化樹脂体は29wt%以下に設定されていることを特徴とするサンドイッチパネル。
  5. 請求項4記載のサンドイッチパネルにおいて、前記スキン層の前記第2の一方向繊維強化樹脂体の外側に、ガラス繊維束を経糸及び緯糸として織成した織成繊維体とマトリックス樹脂とから成り樹脂含有率が30wt%以上で前記マトリックス樹脂に黒色顔料が1wt%以上含有された黒色織物繊維強化樹脂体が設けられていることを特徴とするサンドイッチパネル。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記スキン層で用いるマトリックス樹脂は、フェノール樹脂若しくはフェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合物から成り、前記フェノール樹脂は、ヒートリリース試験で5分間の熱量のピーク値が30kW/m以下且つ2分間の熱量の積分値が25kW/m以下のものであることを特徴とするサンドイッチパネル。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおいて、前記コアはハニカムコアであることを特徴とするサンドイッチパネル。
  8. 炭素繊維束及びガラス繊維束が一方向に引き揃えられた一方向繊維体とマトリックス樹脂とから成る一方向プリプレグの製造方法であって、前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束の両方若しくは前記炭素繊維束のみ、側部に毛羽立たせ処理を施し、前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束を一方向に引き揃え、加熱して半硬化させることを特徴とする一方向プリプレグの製造方法。
  9. 請求項8記載の一方向プリプレグの製造方法において、前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束を夫々、複数の接触体に蛇行するように交互に掛け回した状態で連続的に搬送し、前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束と前記接触体との摩擦により前記炭素繊維束及び前記ガラス繊維束夫々の両側部に連続的に毛羽立たせ処理を施すことを特徴とする一方向プリプレグの製造方法。
  10. 請求項1〜7いずれか1項に記載のサンドイッチパネルにおける前記一方向繊維強化樹脂体を、請求項8,9いずれか1項に記載の一方向プリプレグの製造方法により製造された一方向プリプレグを硬化して形成することを特徴とするサンドイッチパネルの製造方法。
JP2015241427A 2015-12-10 2015-12-10 サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法 Active JP6196658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241427A JP6196658B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法
EP16872927.5A EP3388215B1 (en) 2015-12-10 2016-12-05 Sandwich panel, method for producing unidirectional prepreg, and method for producing sandwich panel
PCT/JP2016/086011 WO2017099029A1 (ja) 2015-12-10 2016-12-05 サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法
KR1020187009871A KR102553439B1 (ko) 2015-12-10 2016-12-05 샌드위치 패널, 일방향 프리프레그의 제조 방법 및 샌드위치 패널의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241427A JP6196658B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105093A JP2017105093A (ja) 2017-06-15
JP6196658B2 true JP6196658B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=59014059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241427A Active JP6196658B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3388215B1 (ja)
JP (1) JP6196658B2 (ja)
KR (1) KR102553439B1 (ja)
WO (1) WO2017099029A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107932937A (zh) * 2017-09-30 2018-04-20 昆山同胜汽车零部件有限公司 六角蜂窝板材生产机构及制作工艺
JP7281304B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-25 宇部エクシモ株式会社 一方向性繊維強化複合材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117984A (en) * 1974-07-30 1976-02-13 Shin Kobe Electric Machinery Sekisobanno seizoho
JPH0994900A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nitto Boseki Co Ltd 一方向性強化繊維複合基材シート
US6117516A (en) * 1997-04-24 2000-09-12 Sumitomo Bakelite Company Limited Laminate and process for producing the same
JPH10337785A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JPH10338758A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ及び積層板の製造方法
JP4708534B2 (ja) * 2000-07-14 2011-06-22 日東グラステックス株式会社 繊維強化樹脂成形体からなる補修・補強材およびその製造方法並びに補修・補強材を使用したセメント系構造体
JP4278678B2 (ja) 2006-11-30 2009-06-17 株式会社ジャムコ サンドイッチパネル
JP5544688B2 (ja) * 2008-04-18 2014-07-09 東レ株式会社 炭素繊維および補強織物
JP5617171B2 (ja) * 2009-02-19 2014-11-05 東レ株式会社 繊維強化複合材料およびその製造方法
JP5726713B2 (ja) * 2011-11-21 2015-06-03 津田駒工業株式会社 炭素繊維基材及び炭素繊維強化プラスチック
JP2013181112A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toray Ind Inc バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法
JP6084508B2 (ja) * 2012-12-17 2017-02-22 津田駒工業株式会社 毛羽生成装置
FR3006625B1 (fr) * 2013-06-06 2015-06-19 Stratifies Panneau composite pour planchers ou elements d'habillage de paroi, et procede de fabrication d'un tel panneau.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3388215B1 (en) 2020-10-07
EP3388215A1 (en) 2018-10-17
JP2017105093A (ja) 2017-06-15
EP3388215A4 (en) 2019-07-24
WO2017099029A1 (ja) 2017-06-15
KR20180090986A (ko) 2018-08-14
KR102553439B1 (ko) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003262050B2 (en) Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same
KR101260088B1 (ko) 강화 섬유 직물과 그의 제조 방법
JP5011613B2 (ja) プリフォームおよび成形方法
JP4168734B2 (ja) プリフォーム基材、プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成形方法
US9890483B2 (en) Fiber-reinforced composite material and method for manufacturing the same
WO2013133437A1 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シ一ト及びrtm工法
KR20120091168A (ko) 직조 모재, 복합물 및 그 제조방법
JP2008132775A (ja) 多層基材およびプリフォーム
JP2020525587A (ja) 形状記憶合金ワイヤを含む材料及びこの材料の製造方法
CN104448877B (zh) 包括分散的纤维丝的复合织物
JP5707734B2 (ja) 繊維強化プラスチック用一方向性の強化繊維織編物及びその繊維基材と、同繊維基材の製造方法及び同繊維基材を使った繊維強化プラスチックの成形方法
JP2003020542A (ja) 炭素繊維布帛、成形方法、炭素繊維強化プラスチックおよび航空機構造部材
JP2018065999A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP6196658B2 (ja) サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法
US20170282824A1 (en) Energy-absorbing member
CN105934316B (zh) 纤维复合材料及其生产方法
JP2005262818A (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよび強化繊維基材の製造方法
JP3405497B2 (ja) 構造物補強用強化繊維シート
JP5002895B2 (ja) 強化繊維織物の製造方法
JP2006138031A (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよびそれらの製造方法
JP2015080944A (ja) 繊維強化樹脂
TW202124135A (zh) 碳纖維帶材料、以及使用其之強化纖維積層體及成形體
JP4813803B2 (ja) 繊維強化シート
WO2012014613A1 (ja) 繊維基材及び繊維強化複合材料
JPS58104255A (ja) 複合成形体強化用基布

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250