JP7281304B2 - 一方向性繊維強化複合材 - Google Patents
一方向性繊維強化複合材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7281304B2 JP7281304B2 JP2019035187A JP2019035187A JP7281304B2 JP 7281304 B2 JP7281304 B2 JP 7281304B2 JP 2019035187 A JP2019035187 A JP 2019035187A JP 2019035187 A JP2019035187 A JP 2019035187A JP 7281304 B2 JP7281304 B2 JP 7281304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced composite
- resin composition
- composite material
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
前記連続繊維の長手方向に垂直な断面には、少なくとも幅方向において、前記マトリックスが一の樹脂組成物である領域と前記マトリックスが他の樹脂組成物である領域が相互に隣接して存在していてもよい。
この一方向性繊維強化複合材は、海成分中に複数の島成分が点在する海島断面構造を有し、少なくとも海成分の成分組成が相互に異なる2種以上の複合繊維を用いて形成することができ、その場合、前記マトリックスは各複合繊維の海成分により構成され、前記連続繊維は各複合繊維の島成分で構成される。
一方向性繊維強化複合材を形成する各複合繊維としては、例えば、前記海成分が熱可塑性樹脂組成物で構成され、前記島成分が前記海成分よりも融点が高い熱可塑性樹脂組成物で構成されているものを用いることができる。
本発明の一方向性繊維強化複合材の少なくとも一方の表面には、前記一の樹脂組成物と前記他の樹脂組成物との界面部分に、長手方向に連続して又は非連続で切り欠き若しくは切り込みが形成されていてもよい。
また、本発明の一方向性繊維強化複合材は、例えば、長尺シート又はテープである。
先ず、本発明の第1の実施形態に係る繊維強化複合材について説明する。図1A,Bは本実施形態の繊維強化複合材を模式的に示す図であり、図1Aは平面図、図1Bは図1Aに示すx-x線による拡大断面図である。図1A,Bに示すように、本実施形態の繊維強化複合材1は、マトリックス2中に連続繊維3が一方向に配列した状態で埋め込まれている一方向性繊維強化複合材である。
マトリックス2は、成分組成が異なり、相互に異なる特性を示す2種以上の樹脂組成物2a,2bで構成されている。このように、特性が異なる複数の樹脂組成物でマトリックス2を構成することで、繊維強化複合材1に2以上の特性を付与することが可能となる。ここで、繊維強化複合材1に付与される(樹脂組成物2a,2bが有する)特性としては、色(多色化)、熱(難燃性・遅燃性)、香(消臭性・芳香性)、電気(導電性・非導電性・半導電性)、菌(抗菌性・殺菌性)、音(防音性・遮音性)、各種物性(質感・硬さ・靱性・スリップ性・タック性・耐薬品性・相溶性)などが挙げられる。
連続繊維3は、補強材であり、例えばポリエステル繊維などの合成繊維の他、木綿などの天然繊維、スチール繊維などの金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維、石墨繊維及びセラミック繊維などを用いることができ、その材質は特に限定されるものではない。また、本実施形態の繊維強化複合材1には、種類や特性が異なる数種の連続繊維3を用いることもできる。
本実施形態の繊維強化複合材1は、例えば、厚さtが5mm以下、好ましくは3mm以下の長尺シート又はテープである。本実施形態の繊維強化複合材1の幅w及び長さは、特に限定されるものではなく、用途や目的に応じて適宜設定することができる。
次に、本実施形態の繊維強化複合材1の製造方法について説明する。図2は本実施形態の繊維強化複合材1を製造する方法を示す概念図であり、図3A、Bは図2に示す方法で製造する際に用いられる複合繊維の構造例を示す横断面図である。
本実施形態の繊維強化複合材1に用いられる複合繊維4a,4bは、図3A,Bに示すような海成分12中に複数の島13成分が点在する海島断面構造を有し、少なくとも海成分12の成分組成が相互に異なるものであればよい。この海島断面構造の複合繊維4a,4bを用いて製造された繊維強化複合材1は、各複合繊維4a,4bの島成分13により連続繊維3が構成される。また、繊維強化複合材1のマトリックス2は、各複合繊維4a,4bの海成分12により構成されるため、成分組成が異なる2種以上の樹脂組成物で構成されることとなる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る繊維強化複合材について説明する。図4A,Bは本実施形態の繊維強化複合材を模式的に示す図であり、図4Aは平面図、図4Bは図4Aに示すy-y線による拡大断面図である。なお、図4A,Bに示す繊維強化複合材では、図1A,Bに示す繊維強化複合材1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本発明の実施例1として、図3Bに示す構造の複合繊維を用いて、図2に示す方法で、図1に示す第1の実施形態の一方向性繊維強化複合材1を作製した。先ず、島成分13がポリプロピレン、海成分12が高密度ポリエチレンで構成され、各成分の断面積比率が島成分:海成分=65:35で、繊度が1850dtexであり、白色に着色されている複合繊維4aのロービング5aと、赤色に着色されている以外は複合繊維4aと同じである複合繊維4bのロービング5bを準備し、ボビンスタンドに配置した。
本発明の実施例2として、難燃性を付与した複合繊維4aと可燃性の複合繊維4bを用いて、実施例1と同様の方法及び条件で、難燃性と可燃性の2つの特性を有する一方向性繊維強化テープを作製した。その際、複合繊維4aには、図3Bに示す複合繊維のように断面が扁平楕円形状で、島成分13がポリプロピレン、海成分12が東京インキ株式会社製 難燃性高密度ポリエチレン MB PEX FR-0187ALで形成され、各成分の断面積比率が島成分:海成分=65:35であり、繊度が1850dtexのものを用いた。また、複合繊維4bには、複合繊維4aと同様に断面が扁平楕円形状で、島成分13がポリプロピレン、海成分12が高密度ポリエチレンで形成され、各成分の断面積比率が島成分:海成分=65:35であり、繊度が1850dtexのものを用いた。
本発明の実施例3として、図4に示す第2の実施形態の一方向性繊維強化複合材10を作製した。具体的には、実施例1で作製した繊維強化複合材の一方の面に、断面が略三角形状で高さが0.1mmの突起を有する加熱引き取りローラーを用いて、深さが0.1mmで長手方向に連続するV字状の溝を形成し、実施例3の一方向性繊維強化テープとした。各溝は、複合繊維4aの海成分12に由来する樹脂組成物2aと、複合繊維4bの海成分12に由来する樹脂組成物2bとの界面部分に形成した。
本発明の実施例4として、溝付き熱ローラーを用いた以外は前述した実施例1と同様の方法及び条件で、厚さ0.4mm(5点の平均値)の一方向性繊維強化テープを作製した。この実施例4の一方向性繊維強化テープの両面には、複合繊維4aの海成分12に由来する樹脂組成物2aと複合繊維4bの海成分12に由来する樹脂組成物2bとの界面部分に、深さが0.05mmで、長手方向に連続するV字状の溝が形成されていた。
2 マトリックス
2a、2b 樹脂組成物
3 連続繊維
4a、4b 複合繊維
5a、5b ロービング
6 スリット
7 加熱ローラー
8 巻き取りローラー
11 切り欠き
12 海成分
13 島成分
Claims (6)
- マトリックス中に複数の連続繊維が一方向に配列された一方向性繊維強化複合材であって、
前記マトリックスは成分組成が異なる2種以上の樹脂組成物で構成されており、前記連続繊維の長手方向に垂直な断面にはマトリックスが一の樹脂組成物である領域とマトリックスが他の樹脂組成物である領域が相互に隣接して存在し、かつ、各樹脂組成物は前記連続繊維の長手方向に連続して存在しており、
前記一の樹脂組成物及び前記他の樹脂組成物のいずれにも前記連続繊維が埋め込まれている一方向性繊維強化複合材。 - 前記連続繊維の長手方向に垂直な断面には、少なくとも幅方向において、前記マトリックスが一の樹脂組成物である領域と前記マトリックスが他の樹脂組成物である領域が相互に隣接して存在している請求項1に記載の一方向性繊維強化複合材。
- 海成分中に複数の島成分が点在する海島断面構造を有し、少なくとも海成分の成分組成が相互に異なる2種以上の複合繊維を用いて形成されたものであり、
前記マトリックスは各複合繊維の海成分により構成され、前記連続繊維は各複合繊維の島成分により構成されている請求項1又は2に記載の一方向性繊維強化複合材。 - 前記海成分は熱可塑性樹脂組成物であり、前記島成分は前記海成分よりも融点が高い熱可塑性樹脂組成物である請求項3に記載の一方向性繊維強化複合材。
- 少なくとも一方の表面には、前記一の樹脂組成物と前記他の樹脂組成物との界面部分に、長手方向に連続して又は非連続で切り欠き若しくは切り込みが形成されている請求項1~4のいずれか1項に記載の一方向性繊維強化複合材。
- 長尺シート又はテープである請求項1~5のいずれか1項に記載の一方向性繊維強化複合材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035187A JP7281304B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 一方向性繊維強化複合材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035187A JP7281304B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 一方向性繊維強化複合材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020138405A JP2020138405A (ja) | 2020-09-03 |
JP7281304B2 true JP7281304B2 (ja) | 2023-05-25 |
Family
ID=72264387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019035187A Active JP7281304B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 一方向性繊維強化複合材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7281304B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003236550A (ja) | 2002-02-12 | 2003-08-26 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 水の浄化処理方法および浄化処理装置 |
JP2014218032A (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-20 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム |
WO2017099029A1 (ja) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 株式会社有沢製作所 | サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法 |
WO2018203552A1 (ja) | 2017-05-02 | 2018-11-08 | 古河電気工業株式会社 | 繊維強化樹脂を含む積層体、繊維強化複合樹脂材およびこれらの製造方法 |
WO2020031771A1 (ja) | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58205755A (ja) * | 1982-05-27 | 1983-11-30 | 三菱レイヨン株式会社 | ハイブリツド一方向プリプレグ及びその製造法 |
JPH032224A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-08 | Tonen Corp | ハイブリッドプリプレグ |
JPH07144371A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 高減衰能炭素繊維強化樹脂複合材料 |
JPH07156278A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維複合シートの製造方法 |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019035187A patent/JP7281304B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003236550A (ja) | 2002-02-12 | 2003-08-26 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 水の浄化処理方法および浄化処理装置 |
JP2014218032A (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-20 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム |
WO2017099029A1 (ja) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 株式会社有沢製作所 | サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法 |
WO2018203552A1 (ja) | 2017-05-02 | 2018-11-08 | 古河電気工業株式会社 | 繊維強化樹脂を含む積層体、繊維強化複合樹脂材およびこれらの製造方法 |
WO2020031771A1 (ja) | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020138405A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101403302B1 (ko) | 터프티드 부직포 및 본디드 부직포 | |
DE60007662T2 (de) | Verbundgewebe | |
KR20090101926A (ko) | 난연성 열가소성 결합제를 갖는 종이로부터의 허니콤 | |
JP4890477B2 (ja) | ポリプロピレン系繊維及び繊維製品 | |
US5047288A (en) | Nonwoven fabric comprising single filaments and filament bundles that yield improved impact resistant molded articles | |
JP2002212311A (ja) | 炭素繊維強化スタンパブルシート、その製造方法、及びその成形品 | |
JP7281304B2 (ja) | 一方向性繊維強化複合材 | |
JP5387358B2 (ja) | 高伸度不織布シートおよびその製造方法 | |
KR102210182B1 (ko) | 점착 테이프 및 이 점착 테이프의 제조 방법 | |
JP2014189674A (ja) | 透光性熱可塑性樹脂シート及びその製造方法 | |
JP6713873B2 (ja) | 軽量性に優れた自動車内装用のウェブ及びそれを用いたニードルパンチ不織布、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた自動車内装部品 | |
US4288484A (en) | Novel fibrous assembly and process for production thereof | |
JP4015831B2 (ja) | 極細繊維不織布およびその製造方法 | |
JP3856972B2 (ja) | 熱収縮性を有する分割型複合短繊維およびこれを用いた短繊維不織布 | |
JPH02255735A (ja) | シート状強化繊維複合体 | |
JP6730572B6 (ja) | 難燃性複合成形用基材、ならびに難燃性複合成形体およびその製造方法 | |
JP2014189673A (ja) | 熱可塑性樹脂シート及びその製造方法 | |
JP7021884B2 (ja) | 表皮材 | |
WO2020090578A1 (ja) | 係合組立キットおよび係合組立体 | |
JPH06330444A (ja) | ポリプロピレン繊維系マット | |
KR101194432B1 (ko) | 니들 펀칭된 부직포 벨루어 및 그의 용도 | |
JP4785659B2 (ja) | 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物 | |
JP4169805B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形用表面材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック成形体 | |
JP5848671B2 (ja) | 建築部材用複合シートおよび建築部材 | |
KR20130008477A (ko) | 신축성 부직포 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7281304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |