JP6196600B2 - 車体構造 - Google Patents
車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196600B2 JP6196600B2 JP2014215028A JP2014215028A JP6196600B2 JP 6196600 B2 JP6196600 B2 JP 6196600B2 JP 2014215028 A JP2014215028 A JP 2014215028A JP 2014215028 A JP2014215028 A JP 2014215028A JP 6196600 B2 JP6196600 B2 JP 6196600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle body
- tailgate
- gate
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 41
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/44—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
- B60J5/101—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
- B60J5/102—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable downwards about horizontal axis to open position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/302—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/18—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
- B60J5/101—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
- B60J5/101—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
- B60J5/102—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable downwards about horizontal axis to open position
- B60J5/104—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable downwards about horizontal axis to open position where lower door part optionally moves independently, or follows as component the movement of the entire door structure, e.g. by being hinged in a door frame or releasably connected to upper door part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
- B60J5/101—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
- B60J5/105—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable about vertical axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
このように、車体の後部の略全域にテールゲートが設けられ、テールゲートの略全域に左ドアおよび右ドアが設けられている。よって、左ドアおよび右ドアを閉じた状態において、車体後部の上部やテールゲートの上部が左ドアおよび右ドアで覆われる(例えば、特許文献1参照。)。
これにより、サブドアを通電線を通すように形成する必要がなく、構成を簡単にできる。
さらに、テールゲートに発光体を設けることにより、サブドアを開放した時に、サブドアと一緒に発光体が移動することがない。発光体は、車幅方向において、サブドアが支持部材によって支持されている側の側縁を跨るように位置しているので、これにより、サブドアが開放状態の場合でも、発光体を車体後方から視認することができ、発光体の視認性が確保される。
これにより、サブドアを開放した際に、発光体を車体後方から視認することができ、発光体の視認性を確保できる。
これにより、例えば、発光体より背の低い乗員がサブドアの左右側のどちらに居ても、発光体の左側部や右側部を目視でき、発光体の視認性を確保できる。
そこで、請求項3において、発光体をテールゲートに設けるようにした。これにより、発光体を分割することなく、簡単な構成で発光体を車幅方向の所望の位置に設けることができ、設計の自由を高めることができる。
よって、荷重により外傷がついたスポイラのみを補修すればよい。これにより、テールゲートを補修する必要がなく、補修の際の作業性を高めることができる。
これにより、サブドアをチューブを通すように形成する必要がなく、構成を簡単にできる。
図1、図2に示すように、車体構造10は、車体11の後部12にテールゲート開口(開口)13を備え、車体11の後部12において水平方向に向けて複数のゲートヒンジ14を備え、複数のゲートヒンジ14を軸に回動してテールゲート開口13を開閉するテールゲート15を備えている。
以下、車体11の後部12を「車体後部12」という
左接合部21および右接合部23は、略左右対称の部材であり、以下、左接合部21について説明して右接合部23の説明を省略する。
一方、テールゲート15が下方に閉じられることによりテールゲート15が略鉛直に配置される。この状態においてテールゲート開口13がテールゲート15で閉塞される。
よって、サブドア35の左側縁部(サブドア35の両側縁部35a,35bのうち他方)35bを、ゲート本体26に対して車外44方向に水平に開くことができる。
このサブドア35は、ゲート本体26の右辺部32に上下のドアヒンジ33を介して回動自在に支持されるドア本体46と、ドア本体46の上部に設けられたドア窓ガラス(第1の窓ガラス)47と、ドア窓ガラス47の下方に設けられたドア外表部材48(図1参照)とを備えている。
前パネル52の上端部52aおよび後パネル53の上端部53aがヘミング加工で加締められ、前パネル52の下端部52bおよび後パネル53の下端部53bが接合されている。
ゲート上部51の後パネル53の車体後方に、ゲート上部51と別体の意匠部材37が設けられている。さらに、意匠部材37にハイマウントストッパランプ39およびウォッシャノズル41が設けられている。
これにより、ゲート本体26を補修する必要がなく、補修の際の作業性を高めることができる。
これにより、ワイヤハーネス55を通すようにサブドア35を形成する必要がなく、構成を簡単にできる。
これにより、サブドア35が開放状態の場合でも、ハイマウントストッパランプ39を車体後方から視認することができ、ハイマウントストッパランプ39の視認性が確保される。
これにより、サブドア35を開放した際に、ハイマウントストッパランプ39を車体後方から視認することができ、ハイマウントストッパランプ39の視認性を確保できる。
これにより、ハイマウントストッパランプ39を乗員によって隠す虞がなく、ハイマウントストッパランプ39の視認性を確保できる。
ここで、サブドア35は、右側縁部35aが上下のドアヒンジ33によりゲート本体26の右辺部32に回動自在に支持されている。
そこで、ハイマウントストッパランプ39をテールゲート15に設けるようにした。これにより、ハイマウントストッパランプ39を分割することなく、ハイマウントストッパランプ39を簡単な構成で車幅方向の所望の位置に設けることができ、設計の自由を高めることができる。
ドア窓ガラス47とゲート窓ガラス27とは、それぞれの外表面が面一になるように配置されている。
このため、ゲート上部51のフレーム(すなわち、前パネル52、後パネル53)を成形する際に、前パネル52や後パネル53の絞り量が大きくなり、前パネル52や後パネル53の成形が困難になってしまう。
この状態において、車体11の上外表面を形成するルーフ部19と、ゲート上部51の上外表面を形成するゲート表面部54と、意匠部材37の上外表面を形成する意匠表面部38とが面一に配置される。
このように、ゲート上部51の後パネル53に意匠部材37を取り付けて、車体後部12にゲート上部51の前パネル52を直接対向させるようにした。よって、ゲート上部51の閉断面の形状を大きく確保できる。
また、ゲート上部51の閉断面の形状を大きく確保することにより、ワイヤハーネス55の配索空間59を閉断面の内部に良好に確保できる。
これにより、ゲート上部51を車両後方から目視できないように、ゲート上部51を意匠部材37で隠すことができ、車体11(特に、車体後部12)の意匠性を向上させることができる。
第1面61の上端部(すなわち、前パネル52の上端部52a)が後パネル53の上端部53aに接合されている。また、第3面63の下端部(すなわち、前パネル52の下端部52b)が後パネル53の下端部53bに接合されている。
挿通孔67は第1面61のみに設けられている。第1面61のみに挿通孔67を設けることにより、挿通孔67で第1稜線64を破断することを防止できる。よって、ゲート上部51の前パネル52を第1稜線64および第2稜線65(図5参照)で補強できる。
さらに、第1稜線64に挿通孔67を形成しないで、平坦な第1面61のみに挿通孔67を形成することにより、ゲート上部51の前パネル52を容易に成形できる。
これにより、意匠部材37の前端部37bとゲート表面部54との境界71を車体後方から目視し難くでき、車体後部12の外観性が向上する。
加えて、ゲート上部51のうちゲート表面部54の車体後方側の部位が意匠部材37の下方に回り込むように形成されている。これにより、回り込んだ部位が段形状に成形され、ゲート上部51の剛性が一層向上する。
よって、ゲート上部51の閉断面に挿通孔67から挿入されてきたワイヤハーネス55を、意匠部材37の下方側に通して車幅方向へ緩やかに屈曲させることができる。これにより、ワイヤハーネス55を車幅方向へ急激に屈曲させる場合と比べてワイヤハーネス55にかかる負担を小さく抑えることができる。
すなわち、中央段差部75は、上段差部74および下段差部76の中央に位置する。
これにより、ゲート上部51の剛性を上段差部74、中央段差部75および下段差部76で高められている。
これにより、意匠部材37が中央段差部75に強固に取り付けられ、意匠部材37の取付剛性が高められている。
さらに、ゲート表面部54の左端部54aより車幅方向外方に意匠部材37の左端部37cが張り出されている。
よって、ゲート表面部54および意匠部材37間の境界71(図5も参照)が左接合部21に連絡されている。これにより、左接合部21や左接合部21の近傍を経て車体後方に流れる雨風などが境界71に案内され、左接合部21や左接合部21の近傍に雨風などが滞留する虞がない。
さらに、車外44上方からの目視において、左接合部21や左接合部21を覆う左カバー22とゲート表面部54の左端部54aとが連続した状態に見えるので、車体後部12の外観性がさらに向上する。
ここで、左接合部21の後端部21a側には、テールゲート15のゲートヒンジ14(図1参照)や、テールゲート15を支持するステー(図示せず)などの部材が設けられる。このため、グロメット58に挿通されるワイヤハーネス55がゲートヒンジ14やステーなどの部材に干渉することが考えられる。
例えば、前記実施例で示した車体構造、車体、車体後部、テールゲート開口、テールゲート、ゲート本体、ゲート窓ガラス、ドア開口、サブドア、意匠部材、ハイマウントストッパランプ、ウォッシャノズルおよびドア窓ガラスなどの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
11 車体
12 車体後部(車体の後部)
13 テールゲート開口(開口)
15 テールゲート
26 ゲート本体
27 ゲート窓ガラス(第2の窓ガラス)
31 ドア開口
35 サブドア
35a サブドアの右側縁部(サブドアの両側縁部のうち一方)
35c サブドアの上端
37 意匠部材(スポイラ)
37a 意匠部材の上端(テールゲートの上端)
39 ハイマウントストッパランプ(発光体)
41 ウォッシャノズル
44 車外
47 ドア窓ガラス(第1の窓ガラス)
Claims (6)
- 車体の後部に設けられた開口と、前記車体の後部に支持され、前記開口を開閉するテールゲートとを備える車体構造において、
前記テールゲートは、
車体の後部に支持されるゲート本体と、
該ゲート本体に形成されたドア開口と、
前記ゲート本体に支持され、前記ドア開口を開閉するサブドアと、
該サブドアを避けて設けられた発光体と、
を備え、
前記サブドアの両側縁部のうち一方が、前記ゲート本体の支持部材により前記車体の後部において回動自在に支持され、
前記発光体は、車幅方向において、前記サブドアが前記支持部材によって支持されている側の側縁を跨るように位置していることを特徴とする車体構造。 - 前記テールゲートの上端は前記サブドアの上端よりも上方に位置し、
上下方向における前記テールゲートの上端と前記サブドアの上端との間に前記発光体が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車体構造。 - 前記サブドアの両側縁部のうち一方がテールゲートに回動自在に支持され、前記一方が前記発光体と車幅方向において重なるよう設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車体構造。
- 前記テールゲートの車体後方に、前記テールゲートと別体のスポイラが設けられ、
前記スポイラに前記発光体が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の車体構造。 - 前記テールゲートには、前記サブドア、前記テールゲートにウォッシャ液を噴射するウォッシャノズルが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の車体構造。
- 車体の後部に設けられた開口と、前記車体の後部に支持され、前記開口を開閉するテールゲートとを備える車体構造において、
前記テールゲートは、
車体の後部に支持されるゲート本体と、
該ゲート本体に形成されたドア開口と、
前記ゲート本体に支持され、前記ドア開口を開閉するサブドアと、
該サブドアを避けて設けられた発光体と、
前記サブドアの車外側に設けられた第1の窓ガラスと、
前記テールゲートの車外側のうち、前記サブドアを避けた箇所に設けられた第2の窓ガラスと、を備え、
前記第1の窓ガラスと前記第2の窓ガラスとは面一に配置されていることを特徴とする車体構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215028A JP6196600B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 車体構造 |
CN201510686393.0A CN105539277B (zh) | 2014-10-22 | 2015-10-21 | 车身构造 |
US14/918,958 US9669687B2 (en) | 2014-10-22 | 2015-10-21 | Vehicle body structure |
EP15190999.1A EP3012136B1 (en) | 2014-10-22 | 2015-10-22 | Vehicle body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215028A JP6196600B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016078782A JP2016078782A (ja) | 2016-05-16 |
JP6196600B2 true JP6196600B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=54548010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215028A Expired - Fee Related JP6196600B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 車体構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9669687B2 (ja) |
EP (1) | EP3012136B1 (ja) |
JP (1) | JP6196600B2 (ja) |
CN (1) | CN105539277B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105142946A (zh) * | 2013-04-23 | 2015-12-09 | 本田技研工业株式会社 | 车辆 |
MY176480A (en) * | 2013-12-27 | 2020-08-11 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle with tailgate |
US10086684B1 (en) * | 2018-03-23 | 2018-10-02 | Vernon Frank Stamm, Jr. | Modified pickup truck cap and storage system for use with a pickup truck and methods of making and using same |
US11034219B2 (en) * | 2019-01-25 | 2021-06-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicle doors including torsion bar support assemblies and methods for assembling the same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2514650Y2 (ja) | 1988-04-01 | 1996-10-23 | いすゞ自動車株式会社 | 後部ドアに副ドアを併設した車両 |
JPH0625584Y2 (ja) * | 1988-05-06 | 1994-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のバックドアロック装置 |
JPH0223215U (ja) * | 1988-07-30 | 1990-02-15 | ||
JPH0535425U (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-14 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のバツクドア |
JPH0541919U (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-08 | 愛知機械工業株式会社 | バツクドア |
FR2763898B1 (fr) * | 1997-06-02 | 1999-07-16 | Valeo Systemes Dessuyage | Ouvrant arriere de vehicule automobile comportant une platine de support d'accessoires |
IL141279A0 (en) * | 2001-02-06 | 2002-03-10 | Ziv Av Amir | Novel rear door for vans, station wagons and sport-utility vehicles |
US6607231B2 (en) * | 2001-07-23 | 2003-08-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Liftgate with low-liftover liftglass |
FR2843075B1 (fr) * | 2002-07-30 | 2004-10-22 | Renault Sa | Agencement d'un ouvrant comportant deux modes d'ouverture a l'arriere d'un vehicule automobile |
DE102005044569B4 (de) * | 2005-09-17 | 2013-01-03 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Hecköffnungssystem |
JP4728906B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両のスポイラ構造 |
DE202006013385U1 (de) * | 2006-08-31 | 2008-01-03 | Hartmann, Torsten | Kastenwagen |
DE102007056853A1 (de) * | 2007-11-26 | 2009-05-28 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Feststeller für das Verschlusselement einer Kfz-Hecköffnung |
DE102008020090A1 (de) | 2008-04-22 | 2009-10-29 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeug mit Hecköffnung |
JP5294912B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | ウォッシャーノズルの配設構造 |
EP2386435A1 (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-16 | Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi | A commercial vehicle with a door assembly |
WO2013016195A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Magna International Inc. | Windshield wiper module |
JP5647186B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-12-24 | 本田技研工業株式会社 | テールゲート付き車両 |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014215028A patent/JP6196600B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-21 US US14/918,958 patent/US9669687B2/en active Active
- 2015-10-21 CN CN201510686393.0A patent/CN105539277B/zh active Active
- 2015-10-22 EP EP15190999.1A patent/EP3012136B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9669687B2 (en) | 2017-06-06 |
EP3012136A1 (en) | 2016-04-27 |
US20160114661A1 (en) | 2016-04-28 |
JP2016078782A (ja) | 2016-05-16 |
CN105539277A (zh) | 2016-05-04 |
CN105539277B (zh) | 2018-07-27 |
EP3012136B1 (en) | 2019-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196600B2 (ja) | 車体構造 | |
KR101637303B1 (ko) | 자동차용 도어구조 | |
US20160107510A1 (en) | Door structure for vehicle | |
CN105073565B (zh) | 车辆后部结构 | |
JP6540678B2 (ja) | 車両側部構造 | |
JP2006321417A (ja) | 車両の後部構造 | |
JP2010058628A (ja) | 後部車体構造 | |
JP5962841B2 (ja) | 車両室内構造 | |
WO2015037132A1 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP2016078784A (ja) | 車体構造 | |
JP6091543B2 (ja) | 後部ドア構造付き車両 | |
JP2008179246A (ja) | 車両用ガーニッシュ取付構造 | |
JP5982328B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP6280706B2 (ja) | ドア構造 | |
JP2008285057A (ja) | 自動車の固定窓構造 | |
JP5152637B2 (ja) | 車両用バックドアの構造 | |
JP4918791B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP2015127165A (ja) | テールゲート付き車体構造 | |
JP6094445B2 (ja) | 車両のドア取り付け構造 | |
JP2015058762A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP5752173B2 (ja) | 車両の開閉体 | |
JP6560327B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6627113B2 (ja) | 自動車車体 | |
JP2008012935A (ja) | 自動車のリヤコンビネーションランプ取付構造 | |
JP2023123236A (ja) | 自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6196600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |