JP6195444B2 - ソース機器、通信システム、ソース機器の制御方法およびシンク機器の制御方法 - Google Patents
ソース機器、通信システム、ソース機器の制御方法およびシンク機器の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195444B2 JP6195444B2 JP2013007027A JP2013007027A JP6195444B2 JP 6195444 B2 JP6195444 B2 JP 6195444B2 JP 2013007027 A JP2013007027 A JP 2013007027A JP 2013007027 A JP2013007027 A JP 2013007027A JP 6195444 B2 JP6195444 B2 JP 6195444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- low
- speed data
- clock signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/12—Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(分割した低速データと高速データとを送信する例)
2.変形例
[通信システムの構成例]
図1は、第1の実施の形態における通信システムの一構成例を示す全体図である。この通信システムは、映像や音声などを記録または再生するためのシステムであり、ソース機器100およびシンク機器400を備える。
図2は、第1の実施の形態における送信部300の一構成例を示すブロック図である。この送信部300は、ADC(Analog to Digital Converter)310、311、312および313と、同期化部320、345、350および370とを備える。また、送信部300は、分割部360および380と、メモリ314、315、316および317と、ビデオストリーム生成部390と、HDMI送信部318とを備える。
Fck_a1(=Fck_a2)≦Fck_b<Fck_a1×2 ・・・式1
Fck_a3×4≦Fck_b<Fck_a3×5 ・・・式2
Fck_a4×192≦Fck_b<Fck_a4×193 ・・・式3
まとめると、クロック周波数Fck_a1およびFck_a2は、クロック周波数Fck_bと同程度であり、クロック周波数Fck_a3は、クロック周波数Fck_bの1/4程度である。また、クロック周波数Fck_a4は、クロック周波数Fck_bの1/192程度である。
図3は、第1の実施の形態における同期化部320の一構成例を示すブロック図である。この同期化部320は、入力側カウンタ321、入力側バッファ制御部322、トグル回路323、出力側カウンタ324、出力側バッファ325、セレクタ326およびメモリ制御部327を備える。また、同期化部320は、入力側バッファ330および出力側バッファ制御部340を備える。
図5は、第1の実施の形態における出力側バッファ制御部340の一構成例を示すブロック図である。この出力側バッファ制御部340は、フリップフロップ341および342と出力側セット信号生成部343とを備える。
図8は、第1の実施の形態における中間周波数信号に対する同期化部350および分割部360の一構成例を示すブロック図である。同期化部350は、入力側カウンタ351、入力側バッファ制御部352、入力側バッファ353、トグル回路354、出力側バッファ制御部355および出力側バッファ356を備える。
図19は、第1の実施の形態における受信部500の一構成例を示すブロック図である。受信部500は、HDMI受信部510と、ビデオストリーム復調部520と、復元部530および540と、メモリ550乃至553とを備える。
図20は、第1の実施の形態における中間周波数信号を復元する復元部530の一構成例を示すブロック図である。この復元部530は、受信側バッファ531およびフラグ検出部533を備える。
図22は、第1の実施の形態におけるソース機器100の動作の一例を示すフローチャートである。ソース機器100は、複数のアナログデータのそれぞれに対して、異なるサンプリング周波数によりA/D変換を行い、複数のデジタルデータを生成する(ステップS911)。ソース機器100は、それらのデジタルデータをクロック信号ck_bに乗せ換えて、同期化する(ステップS912)。そして、ソース機器100は、複数のデジタルデータのうち、低速のデータ(音声信号や中間周波数信号など)を分割し(ステップS913)、フラグまたはヘッダを付加する(ステップS914)。ソース機器100は、ピクセルデータを生成して、デジタルデータやフラグを格納する(ステップS915)。ソース機器100は、そのピクセルデータを1本のHDMIケーブルを介して送信する(ステップS916)。
図23は、第1の実施の形態におけるシンク機器400の動作の一例を示すフローチャートである。シンク機器400は、1本のHDMIケーブルを介してピクセルデータを受信する(ステップS921)。シンク機器400は、ピクセルデータ内の分割されたデジタルデータから、分割前のデジタルデータを復元する(ステップS922)。そして、シンク機器400は、そのデジタルデータを再生または記録する(ステップS923)。
第1の実施の形態では、HDMIの規格に従ってデータを送信していたが、HDMI以外の規格に従ってデータを送信することもできる。例えば、PCIe(PCI−Express)の規格に従ってデータを送信してもよい。変形例の送信部300は、PCIeの規格に従ってデータを送信する点において第1の実施の形態と異なる。
(1)周波数の異なる複数のクロック信号のうち周波数が所定値より低い低クロック信号に同期して生成したデータを低速データとして供給する低速データ供給部と、
前記複数のクロック信号のうち前記低クロック信号より周波数の高い高クロック信号に同期して生成したデータを高速データとして供給する高速データ供給部と、
前記低クロック信号の周波数に対する前記高クロック信号の周波数の比に応じた所定数に前記低速データを分割する分割部と、
前記分割された低速データと前記高速データとを所定サイズのデータに格納して送信するデータ送信部と
を具備するソース機器。
(2)前記供給された前記低速データを前記高クロック信号に同期して前記所定数のデータとして保持する保持部をさらに備え、
前記分割部は、前記保持部から前記所定数のデータの各々を前記高クロック信号に同期して順に読み出して前記分割された低速データとして供給する
前記(1)記載のソース機器。
(3)前記分割部は、
前記高クロック信号に同期してカウント値を計数するカウンタと、
前記カウント値に基づいて前記所定数のデータの各々を順に選択して読み出すセレクタと
を備える前記2記載のソース機器。
(4)前記保持部は、前記低速データを保持して当該低速データにおけるビットの各々を前記分割部の制御に従ってシフトして順に出力するシフトレジスタを備え、
前記分割部は、前記高クロック信号に同期して前記シフトレジスタに出力させた前記ビットの各々を前記分割された低速データとして順に供給する
前記(2)または(3)記載のソース機器。
(5)前記高速データは、映像データを含み、
前記低速データは、音声データを含む
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載のソース機器。
(6)前記高速データは、圧縮されていない非圧縮データを含み、
前記低速データは、前記非圧縮データのデータサイズより小さなサイズに圧縮された圧縮データを含む
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載のソース機器。
(7)前記低速データ供給部は、前記低クロック信号に同期して所定のアナログデータから変換したデジタルデータを前記低速データとして供給する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載のソース機器。
(8)前記高速データ供給部は、前記高クロック信号に同期して所定のアナログデータから変換したデジタルデータを前記高速データとして供給する
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載のソース機器。
(9)周波数の異なる複数のクロック信号のうち周波数が所定値より低い低クロック信号に同期して生成したデータを低速データとして供給する低速データ供給部と、
前記複数のクロック信号のうち前記低クロック信号より周波数の高い高クロック信号に同期して生成したデータを高速データとして供給する高速データ供給部と、
前記低クロック信号の周波数に対する前記高クロック信号の周波数の比に応じた所定数に前記低速データを分割する分割部と、
前記分割された低速データと前記高速データとを所定サイズのデータに格納して送信するデータ送信部と、
前記送信された所定サイズのデータを受信するデータ受信部と、
前記受信された所定サイズのデータ内の前記分割された低速データから分割前の前記低速データを復元する復元部と
を具備する通信システム。
(10)前記分割部は、前記分割された低速データが前記低クロック信号のクロック周期において最初に送信されるデータであるか否かを示すフラグを生成し、
前記データ送信部は、前記フラグをさらに前記所定サイズのデータに格納し、
前記復元部は、前記最初に送信されるデータであることを示す前記フラグを受信したときより連続して受信した前記所定数の前記分割された低速データから分割前の前記低速データを復元する
前記(9)記載の通信システム。
(11)前記分割部は、前記低速データの送信開始タイミングを示すヘッダ情報を生成して当該ヘッダ情報を分割して前記データ送信部に供給してから前記低速データの分割を開始し、
前記データ送信部は、前記分割されたヘッダ情報を前記所定サイズのデータに格納して送信してから前記分割された低速データを格納した前記所定サイズのデータの送信を開始し、
前記復元部は、前記ヘッダ情報を復元してから前記低速データの復元を開始する
前記(9)または(10)記載の通信システム。
(12)低速データ供給部が、周波数の異なる複数のクロック信号のうち周波数が所定値より低い低クロック信号に同期して生成したデータを低速データとして供給する低速データ供給手順と、
高速データ供給部が、前記複数のクロック信号のうち前記低クロック信号より周波数の高い高クロック信号に同期して生成したデータを高速データとして供給する高速データ供給手順と、
分割部が、前記低クロック信号の周波数に対する前記高クロック信号の周波数の比に応じた所定数に前記低速データを分割する分割手順と、
データ送信部が、前記分割された低速データと前記高速データとを所定サイズのデータに格納して送信するデータ送信手順と
を具備するソース機器の制御方法。
210、230 増幅回路
220 周波数変換回路
300 送信部
310、311、312、313 ADC
314、315、316、317、550、551、552、553 メモリ
318 HDMI送信部
319 PCIe送信部
320、345、350、370 同期化部
321、351 入力側カウンタ
322、352 入力側バッファ制御部
323、354 トグル回路
324、361 出力側カウンタ
325、356 出力側バッファ
326、362 セレクタ
327、364、384 メモリ制御部
330、353 入力側バッファ
331、332、333、334、335、532 レジスタ
340、355 出力側バッファ制御部
341、342、534、542、544 フリップフロップ
343 出力側セット信号生成部
360、380 分割部
363 フラグ生成部
371 デコーダ
372 遅延部
373 シフトレジスタ
374 セット制御部
381 ヘッダ付加制御部
382 データ出力制御部
383 ヘッダ付加部
390 ビデオストリーム生成部
391 タイミング信号生成部
392 ピクセルデータ生成部
400 シンク機器
500 受信部
510 HDMI受信部
520 ビデオストリーム復調部
530、540 復元部
531 受信側バッファ
533 フラグ検出部
541 前段シフトレジスタ
543 後段シフトレジスタ
545 ヘッダ検出部
610、620、630 デジタル集積回路
Claims (10)
- 周波数の異なる複数のクロック信号のうち周波数が所定値より低い低クロック信号に同期して生成したデータを低速データとして供給する低速データ供給部と、
前記複数のクロック信号のうち前記低クロック信号より周波数の高い高クロック信号に同期して生成したデータを高速データとして供給する高速データ供給部と、
前記低クロック信号の周波数に対する前記高クロック信号の周波数の比に応じた所定数に前記低速データを分割する分割部と、
前記分割された低速データと前記高速データとを所定サイズのデータに格納して送信するデータ送信部と、
前記供給された前記低速データを前記高クロック信号に同期して前記所定数のデータとして保持する保持部と、
を具備し、
前記分割部は、前記保持部から前記所定数のデータの各々を前記高クロック信号に同期して順に読み出して前記分割された低速データとして供給する
ソース機器。 - 前記分割部は、
前記高クロック信号に同期してカウント値を計数するカウンタと、
前記カウント値に基づいて前記所定数のデータの各々を順に選択して読み出すセレクタと
を備える請求項1記載のソース機器。 - 前記保持部は、前記低速データを保持して当該低速データにおけるビットの各々を前記分割部の制御に従ってシフトして順に出力するシフトレジスタを備え、
前記分割部は、前記高クロック信号に同期して前記シフトレジスタに出力させた前記ビットの各々を前記分割された低速データとして順に供給する
請求項1記載のソース機器。 - 前記高速データは、映像データを含み、
前記低速データは、音声データを含む
請求項1記載のソース機器。 - 前記高速データは、圧縮されていない非圧縮データを含み、
前記低速データは、前記非圧縮データのデータサイズより小さなサイズに圧縮された圧縮データを含む
請求項1記載のソース機器。 - 前記低速データ供給部は、前記低クロック信号に同期して所定のアナログデータから変換したデジタルデータを前記低速データとして供給する
請求項1記載のソース機器。 - 前記高速データ供給部は、前記高クロック信号に同期して所定のアナログデータから変換したデジタルデータを前記高速データとして供給する
請求項1記載のソース機器。 - 周波数の異なる複数のクロック信号のうち周波数が所定値より低い低クロック信号に同期して生成したデータを低速データとして供給する低速データ供給部と、
前記複数のクロック信号のうち前記低クロック信号より周波数の高い高クロック信号に同期して生成したデータを高速データとして供給する高速データ供給部と、
前記低クロック信号の周波数に対する前記高クロック信号の周波数の比に応じた所定数に前記低速データを分割する分割部と、
前記分割された低速データと前記高速データとを所定サイズのデータに格納して送信するデータ送信部と、
前記送信された所定サイズのデータを受信するデータ受信部と、
前記受信された所定サイズのデータ内の前記分割された低速データから分割前の前記低速データを復元する復元部と
を具備し、
前記分割部は、前記分割された低速データが前記低クロック信号のクロック周期において最初に送信されるデータであるか否かを示すフラグを生成し、
前記データ送信部は、前記フラグをさらに前記所定サイズのデータに格納し、
前記復元部は、前記最初に送信されるデータであることを示す前記フラグを受信したときより連続して受信した前記所定数の前記分割された低速データから分割前の前記低速データを復元する
通信システム。 - 前記分割部は、前記低速データの送信開始タイミングを示すヘッダ情報を生成して当該ヘッダ情報を分割して前記データ送信部に供給してから前記低速データの分割を開始し、
前記データ送信部は、前記分割されたヘッダ情報を前記所定サイズのデータに格納して送信してから前記分割された低速データを格納した前記所定サイズのデータの送信を開始し、
前記復元部は、前記ヘッダ情報を復元してから前記低速データの復元を開始する
請求項8記載の通信システム。 - 低速データ供給部が、周波数の異なる複数のクロック信号のうち周波数が所定値より低い低クロック信号に同期して生成したデータを低速データとして供給する低速データ供給手順と、
高速データ供給部が、前記複数のクロック信号のうち前記低クロック信号より周波数の高い高クロック信号に同期して生成したデータを高速データとして供給する高速データ供給手順と、
分割部が、前記低クロック信号の周波数に対する前記高クロック信号の周波数の比に応じた所定数に前記低速データを分割する分割手順と、
データ送信部が、前記分割された低速データと前記高速データとを所定サイズのデータに格納して送信するデータ送信手順と、
保持部が、前記供給された前記低速データを前記高クロック信号に同期して前記所定数のデータとして保持する保持手順と
を具備し、
前記分割手順は、前記保持部から前記所定数のデータの各々を前記高クロック信号に同期して順に読み出して前記分割された低速データとして供給するソース機器の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007027A JP6195444B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | ソース機器、通信システム、ソース機器の制御方法およびシンク機器の制御方法 |
CN201810756114.7A CN108766386B (zh) | 2013-01-18 | 2014-01-10 | 用于从源设备接收信号的设备 |
CN201410012374.5A CN103945158B (zh) | 2013-01-18 | 2014-01-10 | 源设备及其控制方法和通信系统 |
US14/153,252 US9069490B2 (en) | 2013-01-18 | 2014-01-13 | Source device, communication system, method of controlling source device, and method of controlling sink device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007027A JP6195444B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | ソース機器、通信システム、ソース機器の制御方法およびシンク機器の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138353A JP2014138353A (ja) | 2014-07-28 |
JP6195444B2 true JP6195444B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=51192610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007027A Active JP6195444B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | ソース機器、通信システム、ソース機器の制御方法およびシンク機器の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9069490B2 (ja) |
JP (1) | JP6195444B2 (ja) |
CN (2) | CN103945158B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109831274B (zh) * | 2017-11-23 | 2021-07-20 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种数据传输方法和设备以及接收机 |
CN109712196B (zh) * | 2018-12-17 | 2021-03-30 | 北京百度网讯科技有限公司 | 摄像头标定处理方法、装置、车辆控制设备及存储介质 |
TWI756871B (zh) * | 2020-10-19 | 2022-03-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 資料轉換與高畫質多媒體介面接收裝置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5493339A (en) * | 1993-01-21 | 1996-02-20 | Scientific-Atlanta, Inc. | System and method for transmitting a plurality of digital services including compressed imaging services and associated ancillary data services |
EP0618739B1 (en) * | 1993-03-19 | 1999-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Digital video camera and recording apparatus |
JP3408720B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2003-05-19 | 富士通株式会社 | 高速同期多重化装置 |
CN1189045A (zh) * | 1997-01-20 | 1998-07-29 | 明碁电脑股份有限公司 | 双画面显示装置及方法 |
JP3648685B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2005-05-18 | 松下電器産業株式会社 | データ伝送方法及びデータ送信装置 |
CN1153459C (zh) * | 2001-05-05 | 2004-06-09 | 深圳凯创电子设备有限公司 | 数字光盘录象及硬盘监控系统 |
KR100841436B1 (ko) * | 2002-08-08 | 2008-06-25 | 삼성전자주식회사 | 영상 기록/재생 장치 및 그 기억장치 제어방법 |
KR100557437B1 (ko) * | 2003-06-12 | 2006-03-07 | 삼성전자주식회사 | Tv신호 수신모듈을 장착한 휴대용 컴퓨터 |
KR100559378B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2006-03-10 | 삼성전자주식회사 | 동작 주파수에 따라 소모 전류를 제어하는 저전압 차동신호 방식 수신 장치 및 그 동작 방법 |
CN1728641A (zh) * | 2004-07-30 | 2006-02-01 | 三菱电机株式会社 | 数据传送方法和用该方法的数据传送装置及数据传送系统 |
JP2006042219A (ja) | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像・音声多重化装置及び映像・音声分離装置 |
JP5082209B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | 送信装置、受信装置、及び映像信号送受信システム |
JP4350084B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信システム |
JP2007311929A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Sony Corp | 映像送出装置、映像送出方法、映像受信装置及び映像受信方法 |
US20080201292A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Integrated Device Technology, Inc. | Method and apparatus for preserving control information embedded in digital data |
CN101542908B (zh) * | 2007-07-23 | 2012-10-03 | 松下电器产业株式会社 | 数字pll装置 |
JP2009100412A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Panasonic Corp | 映像伝送装置、映像送信装置および映像受信装置 |
JP4743196B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | 電子機器および電子機器におけるループ判断方法 |
JP2010154418A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | 無線映像伝送方法及び装置 |
JP5604827B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-10-15 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、プログラム、及び通信システム |
WO2011027440A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 画像圧縮装置及び画像伸張装置 |
JP2012213131A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | 入力切替装置 |
JP2013110554A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Panasonic Corp | 送信装置、受信装置及びシリアル伝送システム |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007027A patent/JP6195444B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-10 CN CN201410012374.5A patent/CN103945158B/zh active Active
- 2014-01-10 CN CN201810756114.7A patent/CN108766386B/zh active Active
- 2014-01-13 US US14/153,252 patent/US9069490B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9069490B2 (en) | 2015-06-30 |
CN103945158B (zh) | 2018-08-07 |
CN108766386A (zh) | 2018-11-06 |
US20140205046A1 (en) | 2014-07-24 |
CN103945158A (zh) | 2014-07-23 |
JP2014138353A (ja) | 2014-07-28 |
CN108766386B (zh) | 2021-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11223874B2 (en) | Transmission and detection of multi-channel signals in reduced channel format | |
US8711017B2 (en) | Serial transmission system including transmitter apparatus and receiver apparatus, for use in transmission of AV data | |
WO2013042264A1 (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
US20180310047A1 (en) | Method and Apparatus for Synchronizing Audio and Video Signals | |
CN102447867A (zh) | 信号延伸器系统及其信号延伸器 | |
US10593337B2 (en) | Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method | |
KR20050022268A (ko) | 전송 시스템 | |
JP6195444B2 (ja) | ソース機器、通信システム、ソース機器の制御方法およびシンク機器の制御方法 | |
TWI532374B (zh) | 訊號傳輸裝置及其傳送器與接收器 | |
CN107925794B (zh) | 发送设备、发送方法、接收设备和接收方法 | |
US20120081604A1 (en) | Electronic apparatus | |
KR100819439B1 (ko) | 멀티미디어신호 직렬 전송장치 | |
US20190018816A1 (en) | Buffer controller, memory device, and integrated circuit device | |
US9661192B2 (en) | Video signal transmission apparatus | |
KR101793974B1 (ko) | Uhd 다중 포맷 프로세싱 장치 | |
JP2010068232A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP4781688B2 (ja) | 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置 | |
JP2010200324A (ja) | インターフェース回路 | |
JP6669071B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP2017011686A (ja) | ビデオ信号伝送装置 | |
JP2002209192A (ja) | 映像音声伝送システム | |
KR100783971B1 (ko) | 음성 데이터 수신모듈 | |
US8711887B2 (en) | Signal processing apparatus, display apparatus having the same, and signal processing method | |
JP4596085B2 (ja) | インターフェース回路 | |
JP2006217502A (ja) | 画像伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151217 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160506 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |