JP6195363B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195363B2 JP6195363B2 JP2013213162A JP2013213162A JP6195363B2 JP 6195363 B2 JP6195363 B2 JP 6195363B2 JP 2013213162 A JP2013213162 A JP 2013213162A JP 2013213162 A JP2013213162 A JP 2013213162A JP 6195363 B2 JP6195363 B2 JP 6195363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image carrier
- image forming
- forming apparatus
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
第1の転写部で、前記第1の像担持体から転写されたトナー像を担持する第2の像担持体と、
前記第2の像担持体上のトナーを帯電する帯電手段と、
を有し、
第2の転写部で、前記第2の像担持体から転写材へ転写されずに前記第2の像担持体上に残留した転写残トナーを前記帯電手段にて帯電し、帯電した前記転写残トナーを前記第2の像担持体から前記第1の像担持体へ移動させることで、前記第2の像担持体から前記転写残トナーを回収する画像形成装置において、
画像形成動作終了時に前記第2の像担持体の駆動を停止させる際、前記第2の像担持体の回転移動方向において、前記転写残トナーが、前記第2の転写部と前記帯電手段との間に存在し、前記帯電手段と前記第1の転写部との間に存在しない状態で前記第2の像担持体の駆動を停止させることを特徴とする画像形成装置である。
図1を用いて本発明に係る画像形成装置100の一実施例の全体構成について説明する。図1は実施例1の画像形成装置100の一態様である中間転写方式の4色タンデムフルカラープリンタの全体構成を示す概略構成断面図である。
図3は比較例における画像形成動作停止後の、中間転写ベルト6上の2次転写残トナーTrの状態を点線部分にて表している。比較例は、2次転写残トナーTrの全てが感光ドラム1y上へ逆転写されない状態で画像形成動作、つまり中間転写ベルト6の回転移動を含めた動作を停止させる。即ち、比較例においては、図3に示す様に2次転写残トナー先端Trhがクリーニングローラ12を通過しているが、2次転写残トナー後端Trbはクリーニングローラ12を通過していない状態で中間転写ベルト6の回転駆動が停止している。クリーニングローラ12を通過したものの、1次転写ニップ部N1yに到達していない領域d1の2次転写残トナーTr(d1)は、クリーニングローラ12によって、画像形成時とは逆極性(本例では正極性)に帯電された状態となっている。画像形成動作停止後、長時間放置されると、逆極性に帯電された領域d1の2次転写残トナーTr(d1)の電荷量は経時変化し、徐々に減ってゼロに近づいていく。ほぼゼロまで電荷量が減衰するまで放置された後に次の画像形成動作が開始された場合、領域d1の2次転写残トナーTr(d1)は電荷量がほぼゼロなので感光ドラム1yへ逆転写されなくなってしまう。この電荷量がほぼゼロとなってしまった領域d1の2次転写残トナーTr(d1)を帯電させるために、再度クリーニングローラ12で帯電する必要がある。このために次の画像形成動作の前に中間転写ベルト6を一周余分に回転させ、クリーニングローラ12に領域d1の2次転写残トナーTr(d1)を通す。つまり、比較例は実施例1と比較して、プリント開始時に中間転写ベルト6を1周余分に回転させるためのダウンタイムが発生する。
図4は実施例2に係る画像形成装置100である中間転写方式の4色タンデムフルカラープリンタの全体構成を示す概略構成断面図である。実施例1の画像形成装置100と同じ構成には同じ番号を付与し、その動作は基本的に同じであるので、詳細な説明は省略する。本実施例の画像形成装置100の実施例1と異なる主な点は、プロセスカートリッジPと中間転写ベルト6の配置である。実施例1では張架されている中間転写ベルト6の上側にプロセスカートリッジPが水平方向に概直線状に並列に並べられていたが、本実施例では、張架されている中間転写ベルトの下側にプロセスカートリッジが概直線状に並列に並べられている。
上述の実施例1、実施例2の画像形成装置100は、複数の1次転写ローラ10を有し、1次転写ローラ10は中間転写ベルト6を挟んで、感光ドラム1と当接し、1次転写ニップ部N1を形成する構成を有する。画像形成動作の際には、感光ドラム1上に形成されたトナー画像と、1次転写ローラ10に1次転写バイアスを印加することによって、中間転写ベルト6上に転写する。
5 感光ドラムクリーニング手段(回収容器)
6 中間転写ベルト(第2の像担持体)
7 従動ローラ(第2の対向部材)
8 2次転写対向ローラ(第1の対向部材)
10 1次転写ローラ(1次転写部材)
11 2次転写ローラ(2次転写部材)
12 クリーニングローラ(帯電手段)
N1 1次転写ニップ部(第1の転写部)
N2 2次転写ニップ部(第2の転写部)
Tr 2次転写残トナー(転写残トナー)
Claims (9)
- トナー像を担持する第1の像担持体と、
第1の転写部で、前記第1の像担持体から転写されたトナー像を担持する第2の像担持体と、
前記第2の像担持体上のトナーを帯電する帯電手段と、
を有し、
第2の転写部で、前記第2の像担持体から転写材へ転写されずに前記第2の像担持体上に残留した転写残トナーを前記帯電手段にて帯電し、帯電した前記転写残トナーを前記第2の像担持体から前記第1の像担持体へ移動させることで、前記第2の像担持体から前記転写残トナーを回収する画像形成装置において、
画像形成動作終了時に前記第2の像担持体の駆動を停止させる際、前記第2の像担持体の回転移動方向において、前記転写残トナーが、前記第2の転写部と前記帯電手段との間に存在し、前記帯電手段と前記第1の転写部との間に存在しない状態で前記第2の像担持体の駆動を停止させることを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成動作終了時に前記第2の像担持体の駆動を停止させる際、前記第2の像担持体上の前記転写残トナーの前記第2の像担持体の回転移動方向における先端が、前記帯電手段に到達する前に前記第2の像担持体の駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体に付着したトナーを回収する回収容器を備え、前記第2の像担持体から前記第1の像担持体へ移動した前記転写残トナーは、前記回収容器に回収されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記第2の像担持体の駆動を停止する際、前記第2の像担持体上の前記転写残トナーは重力方向下方から前記第2の像担持体によって担持されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体は感光体であり、前記第2の像担持体は、複数の張架部材によって張架される中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記中間転写ベルトと前記第2の転写部を形成する2次転写部材と、前記2次転写部材に対向し前記中間転写ベルトを張架する第1の対向部材を有し、前記中間転写ベルトの回転移動方向において、前記帯電手段に対向し前記中間転写ベルトを張架する第2の対向部材を有し、前記第1の対向部材と前記第2の対向部材によって張架される前記中間転写ベルトの領域は天面であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段は、前記転写残トナーを本来の帯電極性とは逆極性に帯電することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 複数の前記第1の像担持体を構成に含む前記第1の転写部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の像担持体上の前記トナー像が前記第2の像担持体へ転写される際、前記転写残トナーが前記第2の像担持体から前記第1の像担持体へ移動することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213162A JP6195363B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213162A JP6195363B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075710A JP2015075710A (ja) | 2015-04-20 |
JP6195363B2 true JP6195363B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=53000591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213162A Active JP6195363B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6195363B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2510977B2 (ja) * | 1985-08-19 | 1996-06-26 | 株式会社リコー | 複写装置 |
JP2003195653A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004117721A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005092144A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびトナー |
JP2009116130A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5721372B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-05-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2013213162A patent/JP6195363B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015075710A (ja) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4777172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8879946B2 (en) | Image-forming apparatus with a bias applying unit for switching between a first bias for removing residual toner and a second bias for expelling residual toner | |
JP5315806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9037035B2 (en) | Image forming apparatus including toner charging member for charging and moving residual toner | |
JP5251622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6195363B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008170815A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP5252858B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017156709A (ja) | 画像形成装置 | |
US20190079431A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012128250A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7467873B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2010072250A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7140553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7091079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004264647A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006106667A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP6780569B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6628523B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5769405B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006058733A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5077379B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017015986A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012103631A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004317994A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6195363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |