[go: up one dir, main page]

JP6194846B2 - 磁気テープ装置 - Google Patents

磁気テープ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6194846B2
JP6194846B2 JP2014095716A JP2014095716A JP6194846B2 JP 6194846 B2 JP6194846 B2 JP 6194846B2 JP 2014095716 A JP2014095716 A JP 2014095716A JP 2014095716 A JP2014095716 A JP 2014095716A JP 6194846 B2 JP6194846 B2 JP 6194846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
magazine
housing
tape drive
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014095716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212993A (ja
Inventor
司 峯村
司 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014095716A priority Critical patent/JP6194846B2/ja
Priority to US14/608,398 priority patent/US20150325265A1/en
Publication of JP2015212993A publication Critical patent/JP2015212993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194846B2 publication Critical patent/JP6194846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6805Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with linearly moving rectangular box shaped magazines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6825Details of magazines, e.g. removable, adapted for cassettes of different sizes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/683Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks wherein the recorder or player is moved according to the location of a selected cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6885Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements the cassettes being conveyed within a cassette storage location, e.g. within a storage bin or conveying by belt

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、データのバックアップに利用される磁気テープ装置に関する。
情報処理システムにおいては、重要なデータなどの消失を防ぐために、例えば、データをバックアップする磁気テープ装置が利用されている。磁気テープ装置には、人手で磁気テープカートリッジを交換する単体磁気テープ装置と、オートローダでマガジンに収納された複数の磁気テープカートリッジを交換するオートローダ機能付き磁気テープ装置と、がある。単体磁気テープ装置は、テープドライブへの磁気テープカートリッジの挿入後、短時間でデータのバックアップを開始できる。一方、オートローダ機能付き磁気テープ装置は、人手を介さずにデータをバックアップできる反面、データのバックアップを開始するにあたって、すべての磁気テープカートリッジをテープドライブまで搬送し、ボリュームを読み込まなければならない。従って、情報処理システムでは、作業者の作業が期待できる時間帯(例えば、昼間)には単体磁気テープ装置を利用し、作業者の作業が期待できない時間帯(例えば、夜間)にはオートローダ機能付き磁気テープ装置を利用して、重要なデータをバックアップしている。
特開2003−178501号公報
しかしながら、費用や設置スペースなどの理由によって、オートローダ機能付き磁気テープ装置のみを備えた情報処理システムを運用している場合、人手で磁気テープカートリッジを交換するたびにボリュームを読み込まなければならず、バックアップの効率が低下してしまう。
そこで、本発明は、単体磁気テープ装置とオートローダ機能付き磁気テープ装置とを一体化した、磁気テープ装置を提供することを目的とする。
このため、磁気テープ装置において、筐体の奥行き方向に移動可能なベース部材に対して、少なくとも、筐体の正面を向いた第1の位置と筐体の側面を向いた第2の位置との間で回転可能にテープドライブが取り付けられる。そして、複数の磁気テープカートリッジが着脱可能に収納されるマガジンが筐体に挿入されたとき、テープドライブを第1の位置から第2の位置まで回転させ、マガジンが筐体から取り出されたとき、テープドライブを第2の位置から第1の位置まで回転させる回転機構を備える。
本発明によれば、筐体にマガジンを挿入しないときには、テープドライブが筐体の正面を向くので、単体磁気テープ装置として使用することができる。また、筐体のマガジンを挿入したときには、テープドライブが筐体の側面を向くので、オートローダ機能付きの磁気テープ装置として使用することができる。
磁気テープ装置の一例を示す斜視図である。 磁気テープ装置の具体的構造の一例を示す斜視図である。 磁気テープ装置の具体的構造の一例を示す平面図である。 磁気テープ装置の具体的構造の一例を示す正面図である。 スプリングプランジャの一例を示す縦断面図である。 ベース部材の上面形状の一例を示す斜視図である。 マガジンの一例を示す斜視図である。 回転機構を構成するアクチュエータの一例を示す斜視図である。 筐体の正面から見た搬送機構の一例を示す斜視図である。 筐体の裏面から見た搬送機構の一例を示す斜視図である。 搬送機構の要部の一例を示す部分拡大図である。 搬送機構の要部の一例を示す部分斜視図である。 回転機構の作用を示す斜視図である。 テープドライブの回転を第1の位置と第2の位置との間で規制する機構の一例を示す斜視図である。 マガジンが挿入されたことを検知するセンサの説明図である。 テープドライブが第2の位置まで回転したことを検知するセンサの説明図である。 バックアップ処理の一例を示すフローチャートである。 テープドライブの移動方法の一例を示す斜視図である。 テープドライブの移動順序の一例を示す斜視図である。 搬送機構の作用を示す部分拡大図である。 搬送機構による磁気テープカートリッジの搬送開始状態の説明図である。 搬送機構による磁気テープカートリッジの搬送完了状態の説明図である。 搬送機構による磁気テープカートリッジの排出状態の説明図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
図1は、磁気テープ装置100の一例を示す。なお、図1に示す磁気テープ装置100は、内部構造を見易くするため、天板又は正面パネルを取り外した状態を示している(以下同様)。
磁気テープ装置100は、筐体200の奥行き方向に移動可能なベース部材220と、ベース部材220に対して、少なくとも、筐体200の正面を向いた第1の位置と筐体200の側面を向いた第2の位置との間で回転可能に取り付けられたテープドライブ300と、を有する。また、磁気テープ装置100は、複数の磁気テープカートリッジ400が着脱可能に収納されるマガジン500の挿入又は取り出しに応じて、テープドライブ300を第1の位置と第2の位置との間で回転させる回転機構600を有する。回転機構600は、筐体200にマガジン500が挿入されたときに、テープドライブ300を第1の位置から第2の位置まで回転させ、筐体200からマガジン500が取り出されたときに、テープドライブ300を第2の位置から第1の位置まで回転させる。
次に、磁気テープ装置100の具体的構造について説明する。
図2〜図4に示すように、略直方体形状をなす筐体200の右側の底面には、筐体200の奥行き方向に沿って平行に延びる、一対のレール240が固定されている。一対のレール240には、レール240の延設方向に沿って移動(スライド)可能な、略矩形形状の板材からなるベース部材220が取り付けられている。ベース部材220は、例えば、レール240の上面に接触すると共に、レール240の両側面に形成された凹部に嵌合することで、レール240から外れることを防止している。従って、ベース部材220は、筐体200の奥行き方向に移動可能となっている。
ベース部材220の上面には、中実又は中空の円柱形状をなす回転軸260が固定されている。回転軸260には、図示しないベアリングなどを介して、テープドライブ300が回転可能に固定されている。ここで、テープドライブ300の回転を第1の位置と第2の位置との間に規制すると共に、テープドライブ300を第1の位置又は第2の位置で保持(固定)するために、次のような機構が備えられている。
即ち、テープドライブ300の下面には、ベース部材220の上面に向けて下方に突出する、スプリングプランジャ320の基端部が固定されている。スプリングプランジャ320は、図5に示すように、略円柱形状をなし、その先端面から基端部に向けて円形孔322が形成され、ここに圧縮コイルばね324及び金属製のボール326が収納されている。従って、ボール326は、圧縮コイルばね324によって先端部に向かって付勢されつつ、外力が付勢力より大きくなると基端部の方向に変位可能となっている。なお、スプリングプランジャ320は、図5に示す構成のものに限らず、公知のスプリングプランジャを使用することができる。
一方、ベース部材220の上面には、図6に示すように、回転軸260の中心から等距離であって、中心角が略90°の円弧形状の円弧溝222が形成されている。円弧溝222は、スプリングプランジャ320のボール326の外形に倣った略円弧形状の断面を有する。そして、円弧溝222は、ここにボール326の一部が嵌合することで、テープドライブ300の回転を第1の位置と第2の位置との間に規制する。また、円弧溝222の両端部には、中間部よりも深い球状孔224が夫々形成されており、ここにスプリングプランジャ320のボール236が嵌合することで、テープドライブ300を第1の位置又は第2の位置に保持できるようになっている。
レール240に沿ってベース部材220と一体化されたテープドライブ300を移動させるために、筐体200の底面には、サーボモータ700により駆動される駆動プーリ720と被駆動プーリ740とが夫々取り付けられている。駆動プーリ720と被駆動プーリ740との間には、例えば、弾性を有する素材からなるベルト760が架け回されている。そして、ベース部材220が、ベルト760に固定されている。従って、サーボモータ700を作動させることで、駆動プーリ720と被駆動プーリ740との間に架け回されたベルト760が回転し、ベース部材220と一体されたテープドライブ300をレール240に沿って移動させることができる。
筐体200の左側面及び底面には、筐体200の奥行き方向に沿って延び、マガジン500を所定位置に保持するマガジンレール280が固定されている。マガジンレール280は、筐体200の左側面において、マガジン500の左側面及び左側の底面を支持する第1のレール部材282と、筐体200の底面において、マガジン500の右側面の下部及びその底面を支持する第2のレール部材284と、を含む。従って、マガジンレール280にマガジン500が載置された状態では、少なくとも、マガジン500の両側面及び底面が第1のレール部材282及び第2のレール部材284で支持されるため、左右及び下方への移動が規制される。
また、筐体200には、マガジン500の挿入又は取り出しに応じて、テープドライブ300を第1の位置又は第2の位置へと回転させる回転機構600が取り付けられている。回転機構600は、図7に示すように、マガジン500の一側面から上方へと延びた板部材520の外側面に形成されたラック540と、筐体200の天板に回転可能に取り付けられたギヤ列620と、を含む。ギヤ列620は、マガジン500のラック540と噛み合い可能な第1のギヤ622と、テープドライブ300の回転軸260と同心に配置された略扇形形状の第2のギヤ624と、第1のギヤ622及び第2のギヤ624と常時噛み合う第3のギヤ626と、を含む。なお、第1のギヤ622、第2のギヤ624及び第3のギヤ626は、上下方向に延びる回転軸の周りに回転する。
第2のギヤ624の回転に連動して、テープドライブ300を第1の位置と第2の位置との間で回転させるため、第2のギヤ624の円弧の一端部には、アクチュエータ640のピン642の先端部が嵌合する嵌合孔624Aが形成されている。また、テープドライブ300の一側面には、図8に示すように、略コ字形状のブラケット644を介して、ソレノイドへの通電の有無に応じてピン642が出入りするアクチュエータ640が取り付けられている。アクチュエータ640は、ソレノイドへの通電がないときにピン642を突出し、ソレノイドへの通電があったときにピン642を引っ込める。従って、アクチュエータ640のピン642が第2のギヤ624の嵌合孔624Aに嵌合した状態では、テープドライブ300と第2のギヤ624とが一体化されているため、第2のギヤ624の回転に連動してテープドライブ300を回転させることができる。一方、アクチュエータ640のピン642が第2のギヤ624の嵌合孔624Aに嵌合していない状態では、テープドライブ300と第2のギヤ624とが一体化されていないため、テープドライブ300を筐体200の奥行き方向に自由に移動させることができる。
ベース部材220には、テープドライブ300が第2の位置まで回転し、テープドライブ300がマガジン500に正対した状態において、テープドライブ300とマガジン500との間で、磁気テープカートリッジ400を搬送する搬送機構800が取り付けられている。
搬送装置800は、図9及び図10に示すように、磁気テープカートリッジ400の上面及び下面を挟持して搬送する、第1の搬送部材820及び第2の搬送部材840を含む。第1の搬送部材820は、筐体200の奥行き方向の奥部側に位置する、ベース部材220の一端部から略コ字形状に立ち上がる第1のブラケット226を介して、ベース部材220からマガジンレール280側へと突出するように取り付けられる。第2の搬送部材840は、マガジンレール280側に位置する、ベース部材220の一端部から略コ字形状に立ち上がる第2のブラケット228を介して、ベース部材220からマガジンレール280側へと突出するように取り付けられる。
第1の搬送部材820は、筐体200の奥行き方向に延びる回転軸822の周りに搖動可能な搖動板部824と、搖動板部824の下部に離間して固定される2つのローラ826及び828と、を有する。ここで、搖動板部824の下部には、少なくとも1つのローラが固定されていればよい。また、ベース部材220側に位置する搖動板部824の端部には、筐体200の幅方向に延びる回転軸830の周りに回転可能なローラ832が固定されている。
第2の搬送部材840は、筐体200の奥行き方向に延びる回転軸として機能する略円筒形状の円筒部842の周りに搖動可能な搖動板部844と、搖動板部844の上部に離間して固定される2つのローラ846及び848と、を有する。ここで、搖動板部844の上部には、少なくとも1つのローラが固定されていればよい。円筒部842は、例えば、ベアリングを介して、搖動板部844に対して回転自由に固定され、円筒部842の中心には、多角形(例えば、正六角形)などの非円形の孔が形成されている。また、円筒部842及び2つのローラ846及び848の間には、弾性を有する素材からなるベルト850が架け回されている。従って、円筒部842が回転すると、その回転力がベルト850を介して2つのローラ846及び848に伝達され、ローラ846及び848を回転させる。また、ベース部材220側に位置する搖動板部844の端部には、筐体200の幅方向に延びる部分を有する回転軸852の周りに回転可能なローラ854が固定されている。
第1の搬送部材820の搖動板部824及び第2の搬送部材840の搖動板部844は、引張コイルばね834及び856によって、相互に離間する方向に付勢されている。このため、搖動板部824及び844に外力が作用しない状態では、第1の搬送部材820のローラ826及び828と第2の搬送部材840のローラ846及び848との距離が大きくなり、磁気テープカートリッジ400を挟持して搬送する機能が発揮されない。
また、筐体200の底部には、搬送機構800における第2の搬送部材840の円筒部842を貫通するように、筐体200の奥行き方向に沿って延びる回転駆動軸860が配設されている。回転駆動軸860の両端部は、筐体200の底面に固定された一対の軸受部材862により回転可能に支持されている。回転駆動軸860は、例えば、サーボモータ864により回転駆動される。回転駆動軸860の中間部であって、筐体200に収納されたマガジン500のセル(磁気テープカートリッジ400を収納する棚)に正対する部分には、他の部分よりも大径である、例えば、六角形などの多角形形状を有する大径部860Aが夫々形成されている。回転駆動軸860の大径部860Aは、第2の搬送部材840の円筒部842と一体的に回転できるように、その孔に倣った形状を有している。ここで、円筒部842、ベルト850、回転駆動軸860及びサーボモータ864が、駆動手段の一例として挙げられる。
従って、テープドライブ300の移動に連動して、第2の搬送部材840の円筒部842の孔と回転駆動軸860の大径部860Aとが嵌合すると、回転駆動軸860の回転が円筒部842に伝達され、2つのローラ846及び848を回転させることができる。一方、第2の搬送部材840の円筒部842の孔と回転駆動軸860の大径部860Aとが嵌合していなければ、回転駆動軸860が回転しても、第2の搬送部材840の2つのローラ846及び848が回転することがない。
さらに、筐体200の天板及び底面には、図11及び図12に示すように、第1の搬送部材820の搖動板部824及び第2の搬送部材840の搖動板部844を搖動させる、側面視で略三角形状をなす第1のブロック866及び第2のブロック868が夫々取り付けられている。第1のブロック866及び第2のブロック868は、第1の搬送部材820及び第2の搬送部材840で磁気テープカートリッジ400を挟持する位置、具体的には、マガジン500のセルに正対する位置に夫々配設されている。ここで、第1のブロック866及び第2のブロック868が、挟持手段の一例として挙げられる。
第1のブロック866は、筐体200の天板から垂下される第1のブラケット870を介して、その頂点が下方に位置するように取り付けられている。第2のブロック868は、筐体200の底面から立ち上がる第2のブラケット872を介して、その頂点が上方に位置するように取り付けられている。ここで、第1のブロック866及び第2のブロック868は、夫々、筐体200の奥行き方向に沿って、その高さが変化する向きに取り付けられている。
従って、テープドライブ300の移動に連動して、第1の搬送部材820のローラ832が第1のブロック866に乗り上げ、また、第2の搬送部材840のローラ854が第2のブロック868に乗り上げると、引張コイルばね834及び856の付勢力に抗して搖動板部824及び844が搖動する。その結果、第1の搬送部材820のローラ826及び828と第2の搬送部材840のローラ846及び848との間隔が狭くなり、磁気テープカートリッジ400を挟持することができる。なお、磁気テープカートリッジ400の公差などを吸収可能とするために、例えば、第1の搬送部材820及び第2の搬送部材840の基端部をバネ材で形成してもよい。
磁気テープ装置100の制御系として、筐体200の奥部には、外部の商用電源からの電力を安定化する安定化回路900と、テープドライブ300、アクチュエータ640、サーボモータ700及び864などを制御するコントローラボード920と、が取り付けられている。また、マガジンレール280の奥部には、例えば、マガジン500が挿入されたときにON信号を出力するセンサ940が取り付けられる。さらに、ベース部材220の上面には、テープドライブ300が第2の位置まで回転したときにON信号を出力するセンサ960が取り付けられる。
そして、センサ940及び960の出力信号は、図示しない信号線を介してコントローラボード920に入力される。コントローラボード920は、上位の制御装置(例えば、サーバなど)からの指令に応答して、テープドライブ300、サーボモータ700及び864を電子制御する。また、コントローラボード920は、センサ940及び960の出力信号が共にONとなったときに、アクチュエータ640を作動させて、テープドライブ300と回転機構600との連結を解除する。
次に、磁気テープ装置100の作用について説明する。磁気テープ装置100は、初期状態においては、図2に示すように、マガジン500が挿入されておらず、また、テープドライブ300が第1の位置まで回転しているものとする。
磁気テープ装置100を単体磁気テープ装置として使用する場合には、図2に示す状態のまま、作業者が筐体200の正面パネルに形成されたカートリッジ挿入口から、磁気テープカートリッジ400をテープドライブ300に挿入する。このようにすれば、テープドライブ300への磁気テープカートリッジ400の挿入後、短時間でデータの書き込み又は読み出しを開始することができ、例えば、昼間におけるデータのバックアップ効率を向上させることができる。なお、磁気テープ装置100を単体磁気テープ装置として使用するか否かは、例えば、正面パネルに取り付けられたスイッチの操作、上位の制御装置からの指令によって判断することができる。
一方、磁気テープ装置100をオートローダ機能付きの磁気テープ装置として使用する場合には、作業者が、図7に示すように、磁気テープカートリッジ400をマガジン500のセルに挿入する。その後、作業者は、筐体200の正面パネルに形成されたマガジン挿入口から、磁気テープカートリッジ400が収納されたマガジン500を挿入する。マガジン500を最奥部まで挿入する途中の過程において、図13に示すように、マガジン500の一側面に形成されたラック540が、回転機構600の第1のギヤ622と噛み合い、両者の相対変位に応じて第1のギヤ622を回転させる。第1のギヤ622が回転すると、その回転力が第3のギヤ626を介して第2のギヤ624に伝達される。このとき、アクチュエータ640のピン642が第2のギヤ624の嵌合孔624Aに嵌合しているため、テープドライブ300は回転機構600に連結されている。従って、テープドライブ300は、第2のギヤ624の回転に連動して、第1の位置から第2の位置へと回転し始める。
テープドライブ300の回転に連動して、その下面に取り付けられたスプリングプランジャ320のボール326は、圧縮コイルばね324の付勢力に抗して基端部に向かって変位し、図14に示すように、ベース部材220の球状孔224から円弧溝222へと抜け出る。そして、マガジン500を最奥部まで挿入すると、テープドライブ300は、マガジン500に収納された磁気テープカートリッジ400に正対する第2の位置まで回転する。テープドライブ500が第2の位置まで回転すると、その下面に取り付けられたスプリングプランジャ320のボール326は、円弧溝222の一端部に形成された球状孔224に嵌合する。ボール326が球状孔224に嵌合された状態では、圧縮コイルばね324によってボール326が球状孔224の方向に付勢されているため、多少の外力が作用しても、ボール326が球状孔224から外れることがなく、テープドライブ300を第2の位置に保持することができる。
マガジン500が最奥部まで挿入されると、図15に示すように、センサ940がマガジン500を検知して、コントローラボード920にON信号を出力する。また、テープドライブ300が第2の位置まで回転すると、図16に示すように、センサ960がテープドライブ300を検知して、コントローラボード920にON信号を出力する。そして、コントローラボード920は、センサ940及び960の出力信号が共にONであることを確認すると、アクチュエータ640を作動させて、テープドライブ300と回転機構600との連結を解除する。このとき、コントローラボード920は、アクチュエータ640を所定時間だけ作動させ、その間にサーボモータ700に駆動信号を出力して、テープドライブ300を回転機構600から退避させるようにしてもよい。このようにすれば、アクチュエータ640が長時間作動することがなく、例えば、消費電力を低下させることができる。そして、コントローラボード920は、オートローダ機能付き磁気テープ装置として使用する準備が完了したことを認識し、上位の制御装置からの指令に応答して、テープドライブ300、サーボモータ700及び864の制御を開始する。
図17は、コントローラボード920が、上位の制御装置からデータの読み書き指令があったことを契機として実行する、バックアップ処理の一例を示す。なお、上位の制御装置からの指令には、どの磁気テープカートリッジ400にデータを読み書きするかを指定する、ボリュームが含まれている。
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様。)では、コントローラボード920が、サーボモータ700に駆動信号を出力し、図18に示すように、テープドライブ300を磁気テープカートリッジ400に正対する位置まで移動させる。ここで、テープドライブ300を移動させる位置は、図19に示すように、例えば、第1回目の移動では筐体200の正面に最も近い位置、第2回目の移動ではその次に近い位置、第3回目の移動ではその次に近い位置、とすることができる。
テープドライブ300を磁気テープカートリッジ400に正対する位置まで移動すると、搬送機構800において、第1の搬送部材820のローラ832が第1のブロック866に乗り上げると共に、第2の搬送部材840のローラ854が第2のブロック868に乗り上げる。そして、図11に示すように、第1の搬送部材820及び第2の搬送部材849が搖動し、その先端部に取り付けられているローラ826及び846とで磁気テープカートリッジ400が挟持される。
また、テープドライブ300の移動に連動して、図20に示すように、第2の搬送部材840の円筒部842と回転駆動軸860との相対位置が変化すると、テープドライブ300が停止した位置において、円筒部842の孔と回転駆動軸860の大径部860Aとが嵌合する。このため、回転駆動軸860の回転によって、第2の搬送部材840のローラ846を回転させる準備が完了する。
ステップ2では、コントローラボード920が、サーボモータ864に駆動信号を出力し、図21に示すように、マガジン500に収納されている磁気テープカートリッジ400をテープドライブ300へと搬送する。即ち、サーボモータ864によって回転駆動軸860が回転すると、その大径部860Aと嵌合している第2の搬送部材840の円筒部842が回転する。円筒部842の回転は、ベルト850を介してローラ846及び848に伝達される。そして、第2の搬送部材840のローラ846及び848の回転力によって、図22に示すように、マガジン500からテープドライブ300へと磁気テープカートリッジ400が搬送される。このとき、第1の搬送部材820は、そのローラ826及び828が回転しないが、これらは磁気テープカートリッジ400を挟持する補助ローラとして機能する。
ステップ3では、コントローラボード920が、テープドライブ300にボリューム読み込み指令を出力し、磁気テープカートリッジ400からボリュームを読み込む。
ステップ4では、コントローラボード920が、磁気テープカートリッジ400から読み込んだボリュームと上位の制御装置から指示されたボリュームとを比較し、テープドライブ300に挿入されている磁気テープカートリッジ400は指示されたものであるか否かを判定する。そして、コントローラボード920は、磁気テープカートリッジ400から読み込んだボリュームと上位の制御装置から指示されたボリュームとが同一であると判定すれば、処理をステップ5へと進める(Yes)。一方、コントローラボード920は、磁気テープカートリッジ400から読み込んだボリュームと上位の制御装置から指示されたボリュームとが異なっていると判定すれば、処理をステップ7へと進める(No)。
ステップ5では、コントローラボード920が、上位の制御装置からの指令に応じて、テープドライブ300に挿入されている磁気テープカートリッジ400に対してデータの書き込み又は読み込みを実行する。
ステップ6では、コントローラボード920が、サーボモータ864に逆転駆動信号を出力し、図23に示すように、テープドライブ300に挿入されている磁気テープカートリッジ400をマガジン500へと搬送する。
ステップ7では、コントローラボード920が、サーボモータ864に逆転駆動信号を出力し、図23に示すように、テープドライブ300に挿入されている磁気テープカートリッジ400をマガジン500へと搬送する。そして、コントローラボード920は、他の磁気テープカートリッジ400に対して、ステップ1〜ステップ4の処理を実行すべく、処理をステップ1へと戻す。
このようにすれば、筐体200にマガジン500を挿入したときには、テープドライブ300が磁気テープカートリッジ400に正対した第2の位置へと回転し、上位の制御装置からの指令に応答して、データのバックアップ処理が実行される。このため、作業者がマガジン500を挿入した後は、例えば、夜間において無人でデータをバックアップすることができる。
このように、筐体200にマガジン500を挿入したか否かに応じて、1台の磁気テープ装置100が、単体磁気テープ装置又はオートローダ機能付きの磁気テープ装置に切り替えられる。従って、作業者の作業が期待できる時間帯において、磁気テープ装置100を単体磁気テープ装置として使用することで、磁気テープカートリッジ400の挿入後、短時間でデータのバックアップを開始することが可能となり、バックアップの効率低下を抑制することができる。また、作業者の作業が期待できない時間帯において、磁気テープ装置100をオートローダ機能付き磁気テープ装置として使用することで、複数の磁気テープカートリッジ400に対して無人でデータをバックアップすることができる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)筐体の奥行き方向に移動可能なベース部材と、前記ベース部材に対して、少なくとも、前記筐体の正面を向いた第1の位置と前記筐体の側面を向いた第2の位置との間で回転可能に取り付けられたテープドライブと、複数の磁気テープカートリッジが着脱可能に収納されるマガジンと、前記筐体に前記マガジンが挿入されたときに、前記テープドライブを前記第1の位置から前記第2の位置まで回転させ、前記筐体から前記マガジンが取り出されたときに、前記テープドライブを前記第2の位置から前記第1の位置まで回転させる回転機構と、を有することを特徴とする磁気テープ装置。
(付記2)前記ベース部材は、前記筐体の奥行き方向に平行に延びる一対のレールに対して移動可能に取り付けられた、ことを特徴とする付記1に記載の磁気テープ装置。
(付記3)前記回転機構は、前記マガジンの側面に形成されたラックと、前記マガジンのラックと噛み合い、前記筐体に対する前記マガジンの相対変位に応じて、前記テープドライブを回転させるギヤ列と、を有することを特徴とする付記1又は付記2に記載の磁気テープ装置。
(付記4)前記回転機構は、前記テープドライブに固定され、前記ギヤ列を構成する1つのギヤに形成された嵌合孔に嵌合するピンを備えたアクチュエータを、更に有することを特徴とする付記1〜付記3のいずれか1つに記載の磁気テープ装置。
(付記5)前記回転機構は、前記テープドライブの下面から前記ベース部材に向けて突出するスプリングプランジャと、前記テープドライブが前記第1の位置と前記第2の位置との間で回転する角度に亘って、前記ベース部材の上面において前記スプリングプランジャが移動可能に嵌合する円弧溝と、を更に有することを特徴とする付記1〜付記4のいずれか1つに記載の磁気テープ装置。
(付記6)前記ベース部材の円弧溝の両端部には、前記テープドライブが前記第1の位置又は前記第2の位置まで回転したときに、前記スプリングプランジャが嵌合する球状孔が夫々形成された、ことを特徴とする付記5に記載の磁気テープ装置。
(付記7)前記ベース部材に、前記テープドライブと前記マガジンとの間で磁気テープカートリッジを搬送する搬送機構が取り付けられた、ことを特徴とする付記1〜付記6のいずれか1つに記載の磁気テープ装置。
(付記8)前記搬送機構は、前記筐体の奥行き方向に延びる回転軸の周りに搖動可能に固定される、上下一対の搖動板部と、前記一対の搖動板部のうち、上方に位置する搖動板部の下部に固定される少なくとも1つのローラと、前記一対の搖動板部のうち、下方に位置する搖動板部の上部に固定される少なくとも1つのローラと、前記テープドライブが前記マガジンに収納された磁気テープカートリッジと正対する位置まで移動したときに、前記一対の搖動板部を搖動させて磁気テープカートリッジを挟持させる挟持手段と、前記下方に位置する搖動板部のローラを回転駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする付記7に記載の磁気テープ装置。
(付記9)前記挟持手段は、前記筐体の奥行き方向に沿って高さが変化するブロックを有する、ことを特徴とする付記8に記載の磁気テープ装置。
(付記10)前記駆動手段は、前記下方に位置する搖動板部の搖動中心となる円筒形状の円筒部と、前記円筒部とローラとの間に架け回されるベルトと、前記円筒部の中心を貫通し、前記磁気テープカートリッジと正対する部分が他の部分よりも大径かつ非円形に形成された大径部を有する回転駆動軸と、前記回転駆動軸を回転させるアクチュエータと、を有することを特徴とする付記8又は付記9に記載の磁気テープ装置。
100 磁気テープ装置
200 筐体
220 ベース部材
300 テープドライブ
400 磁気テープカートリッジ
500 マガジン
540 ラック
600 回転機構
620 ギヤ列
800 搬送機構
822 回転軸
824 搖動板部
826 ローラ
828 ローラ
842 円筒部(回転軸)
844 搖動板部
846 ローラ
848 ローラ
850 ベルト
860 回転駆動軸
860A 大径部
864 サーボモータ
866 第1のブロック
868 第2のブロック

Claims (4)

  1. 筐体の奥行き方向に移動可能なベース部材と、
    前記ベース部材に対して、少なくとも、前記筐体の正面を向いた第1の位置と前記筐体の側面を向いた第2の位置との間で回転可能に取り付けられたテープドライブと、
    複数の磁気テープカートリッジが着脱可能に収納されるマガジンと、
    前記筐体に前記マガジンが挿入されたときに、前記テープドライブを前記第1の位置から前記第2の位置まで回転させ、前記筐体から前記マガジンが取り出されたときに、前記テープドライブを前記第2の位置から前記第1の位置まで回転させる回転機構と、
    を有することを特徴とする磁気テープ装置。
  2. 前記回転機構は、
    前記マガジンの側面に形成されたラックと、
    前記マガジンのラックと噛み合い、前記筐体に対する前記マガジンの相対変位に応じて、前記テープドライブを回転させるギヤ列と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気テープ装置。
  3. 前記ベース部材に、前記テープドライブと前記マガジンとの間で磁気テープカートリッジを搬送する搬送機構が取り付けられた、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁気テープ装置。
  4. 前記搬送機構は、
    前記筐体の奥行き方向に延びる回転軸の周りに搖動可能に固定される、上下一対の搖動板部と、
    前記一対の搖動板部のうち、上方に位置する搖動板部の下部に固定される少なくとも1つのローラと、
    前記一対の搖動板部のうち、下方に位置する搖動板部の上部に固定される少なくとも1つのローラと、
    前記テープドライブが前記マガジンに収納された磁気テープカートリッジと正対する位置まで移動したときに、前記一対の搖動板部を搖動させて磁気テープカートリッジを挟持させる挟持手段と、
    前記下方に位置する搖動板部のローラを回転駆動する駆動手段と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の磁気テープ装置。
JP2014095716A 2014-05-07 2014-05-07 磁気テープ装置 Expired - Fee Related JP6194846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095716A JP6194846B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 磁気テープ装置
US14/608,398 US20150325265A1 (en) 2014-05-07 2015-01-29 Magnetic tape device and method for controlling magnetic tape device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095716A JP6194846B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 磁気テープ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212993A JP2015212993A (ja) 2015-11-26
JP6194846B2 true JP6194846B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54368405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095716A Expired - Fee Related JP6194846B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 磁気テープ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150325265A1 (ja)
JP (1) JP6194846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170301374A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 International Business Machines Corporation Positive latching of tape cartridges in tape library magazines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234226A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Sony Corp カセット・オートチェンジャー
US5739978A (en) * 1996-05-17 1998-04-14 Exabyte Corporation Cartridge handling system with moving I/O drive
JP4229604B2 (ja) * 2001-08-13 2009-02-25 富士通株式会社 オートチェンジャ
JP2008027508A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325265A1 (en) 2015-11-12
JP2015212993A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303253B2 (ja) ライブラリ装置およびライブラリ装置用ロボットハンド
CN103165140A (zh) 用于控制磁头的移动的磁带装置和方法
US4844679A (en) Disk file apparatus
EP1912118A3 (en) Storage apparatus, controller and control method
JP6194846B2 (ja) 磁気テープ装置
JP2015191681A (ja) 磁気テープ装置及び磁気テープの保全方法
US4836621A (en) Disk file apparatus
JP5426893B2 (ja) ディスク装置
JP5918226B2 (ja) 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法
JP3869759B2 (ja) ディスク装置
JP5030847B2 (ja) ディスク装置
JP4400655B2 (ja) カートリッジ搬送装置およびカートリッジ搬送方法
JP2005325870A (ja) 電気機器駆動系のピニオン・ラック装置
JP4792377B2 (ja) 磁気テープ搬送装置、磁気テープのリールへの巻回方法、および磁気テープリールを備えた磁気テープカートリッジ
JP4282532B2 (ja) カセットライブラリー装置およびその運転方法
JP2010061737A (ja) 光ディスク再生装置
JP2015156244A (ja) ライブラリ装置及び記録媒体の個体情報読取方法
TW200717455A (en) Controlling an optical disc drive
JP6288078B2 (ja) 記録媒体チェンジャーおよび制御方法
JP4066964B2 (ja) ライブラリ装置およびそのマガジン機構
JP5393175B2 (ja) ディスク装置
JP4079907B2 (ja) カセットライブラリー装置
JPS60194744U (ja) デイスクフアイル装置
JP2005122898A (ja) 磁気ヘッドクリーナ
JP2007141343A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees