JP6193745B2 - 電気コネクタ、ハーネス、およびスクイブの接続装置 - Google Patents
電気コネクタ、ハーネス、およびスクイブの接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6193745B2 JP6193745B2 JP2013250172A JP2013250172A JP6193745B2 JP 6193745 B2 JP6193745 B2 JP 6193745B2 JP 2013250172 A JP2013250172 A JP 2013250172A JP 2013250172 A JP2013250172 A JP 2013250172A JP 6193745 B2 JP6193745 B2 JP 6193745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- fitting
- space
- retainer
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 117
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 36
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6273—Latching means integral with the housing comprising two latching arms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
ハウジング本体、上記ハウジング本体に設けられると共にインフレータハウジングの嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットに装着されたリテーナに嵌合することになる嵌合部、および上記嵌合部が上記リテーナへ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット又は上記リテーナの凸部を乗り越えてから復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた凹部に係合する係合部材を有するハウジングと、
上記ハウジングの上記嵌合部が上記リテーナに嵌合したときに上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるスクイブ端子に接触することになる接触部、および上記ハウジング本体から上記嵌合方向と交差する方向へ導出される外部導体に接続されることになる接続部を有して上記ハウジングに設けられることになる電気端子と、
上記ハウジングに、第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材の当該係合部材が上記弾性変形する側に形成された第1空間に割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間から退避して上記係合部材の上記弾性変形を許容するロック部材と、
上記ハウジングに、上記ロック部材を上記第1位置へ押すように設けられた弾性部材と、
上記ロック部材が上記第1位置と上記第2位置の直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材を上記リテーナ又は上記インフレータハウジングに干渉させ、上記ロック部材が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材の上記第1位置への移動を許可する制御機構とを備え、
上記ハウジングは、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子および上記外部導体が配置されることになる第2空間が形成されるように設けられており、
上記ロック部材および上記弾性部材が、上記ハウジングにおいて上記嵌合方向からみて上記第2空間を除いた空間に含まれる第3空間に配置されている電気コネクタである。
上記第3空間が、上記嵌合方向からみてU字状に形成されている。
上記弾性部材が棒状に形成されており、
上記弾性部材が、上記ハウジングにおける上記第3空間のうち中途部を除く両側の少なくとも一方側に配置され、
上記弾性部材の上記外部導体が導出される側にある第1の端部が上記ハウジングに取り付けられ、
上記弾性部材の上記第1の端部と反対側の第2の端部が上記ロック部材に取り付けられている電気コネクタである。
上記弾性部材が上記第3空間に対応してU字状に形成されており、
上記弾性部材が、上記ハウジングにおける上記第3空間に配置され、
上記弾性部材の上記外部導体が導出される側の二つの第1の端部がそれぞれ上記ハウジングに取り付けられ、
上記弾性部材の上記二つの第1の端部と反対側の第2の端部が上記ロック部材に取り付けられている電気コネクタである。
上記制御機構が、上記ロック部材に設けられ、上記嵌合側へ延びて上記リテーナ又はインフレータハウジングに当たる脚部と、
上記ハウジングに設けられ、上記ロック部材が上記第1位置から上記第2位置へ向かうと上記脚部を押して上記リテーナ又はインフレータハウジングから外す解除部材とを備えている電気コネクタである。
上記ハウジング本体の上記反嵌合側には、蓋が設けられている電気コネクタである。
上記電気コネクタは、
ハウジング本体、上記ハウジング本体に設けられると共にインフレータハウジングの嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットに装着されたリテーナに嵌合することになる嵌合部、および上記嵌合部が上記リテーナへ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット又は上記リテーナの凸部を乗り越えてから弾性復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた凹部に係合する係合部材を有するハウジングと、
上記ハウジングの上記嵌合部が上記リテーナに嵌合したときに上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるスクイブ端子に接触することになる接触部、および上記ハウジングから上記嵌合方向と交差する方向へ導出される上記外部導体に接続された接続部を有して上記ハウジングに設けられた電気端子と、
上記ハウジングに、第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材の当該係合部材が上記弾性変形する側に形成された第1空間に割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間から退避して上記係合部材の上記弾性変形を許容するロック部材と、
上記ハウジングに、上記ロック部材を上記第1位置へ押すように設けられた弾性部材と、
上記ロック部材が上記第1位置と上記第2位置の直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材を上記リテーナ又は上記インフレータハウジングに干渉させ、上記ロック部材が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材の上記第1位置への移動を許可する制御機構とを備え、
上記ハウジングは、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子および上記外部導体が配置された第2空間が形成されるように設けられており、
上記ロック部材および上記弾性部材が、上記ハウジングにおいて上記嵌合方向からみて上記第2空間を除いた空間に含まれる第3空間に配置されているハーネスである。
嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットが設けられたインフレータハウジング、スクイブ端子が上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるように上記インフレータハウジングの反嵌合側に設けられたスクイブ、および上記ソケットに装着されたリテーナを有する相手装置と、
上記相手装置に接続することになるハーネスとを備えたスクイブの接続装置であって、
上記ハーネスは、電気コネクタと、この電気コネクタに接続された外部導体とを備え、
上記電気コネクタは、
ハウジング本体、上記ハウジング本体に設けられると共にインフレータハウジングの嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットに装着されたリテーナに嵌合することになる嵌合部、および上記嵌合部が上記リテーナへ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット又は上記リテーナの凸部を乗り越えてから弾性復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた凹部に係合する係合部材を有するハウジングと、
上記ハウジングの上記嵌合部が上記リテーナに嵌合したときに上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるスクイブ端子に接触することになる接触部、および上記ハウジングから上記嵌合方向と交差する方向へ導出される上記外部導体に接続された接続部を有して上記ハウジングに設けられた電気端子と、
上記ハウジングに、第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材の当該係合部材が上記弾性変形する側に形成された第1空間に割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間から退避して上記係合部材の上記弾性変形を許容するロック部材と、
上記ハウジングに、上記ロック部材を上記第1位置へ押すように設けられた弾性部材と、
上記ロック部材が上記第1位置と上記第2位置の直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材を上記リテーナ又は上記インフレータハウジングに干渉させ、上記ロック部材が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材の上記第1位置への移動を許可する制御機構とを備え、
上記ハウジングは、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子および上記外部導体が配置された第2空間が形成されるように設けられており、
上記ロック部材および上記弾性部材が、上記ハウジングにおいて上記嵌合方向からみて上記第2空間を除いた空間に含まれる第3空間に配置されているスクイブの接続装置である。
上記ハウジング本体111、上記ハウジング本体111に設けられると共に上記インフレータハウジング200の上記嵌合側の表面から上記反嵌合側に向かって凹む上記ソケット210に装着された上記リテーナ400に嵌合することになる上記嵌合部112、および上記嵌合部112が上記リテーナ400へ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット210又は上記リテーナ400の上記凸部を乗り越えてから弾性復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた上記凹部に係合する上記係合部材113を有する上記ハウジング110と、
上記ハウジング110の上記嵌合部112が上記リテーナ400に嵌合したときに上記ソケット210の上記底部から上記嵌合側に向かって立ち上がる上記スクイブ端子310に接触することになる上記接触部121、および上記ハウジング110から上記嵌合方向と交差する方向へ導出される上記外部導体500に接続された上記接続部122を有して上記ハウジング110に設けられた上記電気端子120と、
上記ハウジング110に、上記第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある上記第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材113の当該係合部材113が上記弾性変形する側に形成された上記第1空間113cに割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間113cから退避して上記係合部材113の上記弾性変形を許容する上記ロック部材130と、
上記ハウジング110に、上記ロック部材130を上記第1位置へ押すように設けられた上記弾性部材140と、
上記ロック部材130が上記第1位置と上記第2位置の上記直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材130を上記リテーナ400又は上記インフレータハウジング200に干渉させ、上記ロック部材130が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材130の上記第1位置への移動を許可する上記制御機構150とを備え、
上記ハウジング110は、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子120および上記外部導体500が配置された上記第2空間115が形成されるように設けられており、
上記ロック部材130および上記弾性部材140が、上記ハウジング110において上記嵌合方向からみて上記第2空間115を除いた空間に含まれる上記第3空間116に配置されている。
上記嵌合側の表面から上記反嵌合側に向かって凹む上記ソケット210が設けられた上記インフレータハウジング200、上記スクイブ端子310が上記ソケット210の上記底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるように上記インフレータハウジング200の上記反嵌合側に設けられた上記スクイブ300、および上記ソケット210に装着された上記リテーナ400を有する上記相手装置Cと、
上記相手装置Cに接続することになる上記ハーネスHとを備えたスクイブの接続装置である。
上記ハーネスHは、上記電気コネクタ100と、この電気コネクタ100に接続された上記外部導体500とを備えている。上記電気コネクタ100は、
上記ハウジング本体111、上記ハウジング本体111に設けられると共に上記インフレータハウジング200の上記嵌合側の表面から上記反嵌合側に向かって凹む上記ソケット210に装着された上記リテーナ400に嵌合することになる上記嵌合部112、および上記嵌合部112が上記リテーナ400へ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット210又は上記リテーナ400の上記凸部を乗り越えてから弾性復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた上記凹部に係合する上記係合部材113を有する上記ハウジング110と、
上記ハウジング110の上記嵌合部112が上記リテーナ400に嵌合したときに上記ソケット210の上記底部から上記嵌合側に向かって立ち上がる上記スクイブ端子310に接触することになる上記接触部121、および上記ハウジング110から上記嵌合方向と交差する方向へ導出される上記外部導体500に接続された上記接続部122を有して上記ハウジング110に設けられた上記電気端子120と、
上記ハウジング110に、上記第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある上記第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材113の当該係合部材113が上記弾性変形する側に形成された第1空間113cに割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間113cから退避して上記係合部材113の上記弾性変形を許容する上記ロック部材130と、
上記ハウジング110に、上記ロック部材130を上記第1位置へ押すように設けられた上記弾性部材140と、
上記ロック部材130が上記第1位置と上記第2位置の上記直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材130を上記リテーナ400又は上記インフレータハウジング200に干渉させ、上記ロック部材130が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材130の上記第1位置への移動を許可する上記制御機構150とを備え、
上記ハウジング110は、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子120および上記外部導体500が配置された上記第2空間115が形成されるように設けられており、
上記ロック部材130および上記弾性部材140が、上記ハウジング110において上記嵌合方向からみて上記第2空間115を除いた空間に含まれる上記第3空間116に配置されている。
C 相手装置
H ハーネス
100 電気コネクタ
110 ハウジング
112 嵌合部
113 係合部材
114 蓋
115 第2空間
116 第3空間
120 電気端子
121 接触部
122 接続部
120’ 他の電気端子
121’ 接触部
130 ロック部材
140 弾性部材
141 第1の端部
142 第2の端部
143 中途部
150 制御機構
151 脚部
152 解除部材
200 インフレータハウジング
210 ソケット
211 壁
212 溝
300 スクイブ
310 スクイブ端子
400 リテーナ
440 対向面
500 外部導体
500’ 他の外部導体
Claims (8)
- ハウジング本体、上記ハウジング本体に設けられると共にインフレータハウジングの嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットに装着されたリテーナに嵌合することになる嵌合部、および上記嵌合部が上記リテーナへ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット又は上記リテーナの凸部を乗り越えてから復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた凹部に係合する係合部材を有するハウジングと、
上記ハウジングの上記嵌合部が上記リテーナに嵌合したときに上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるスクイブ端子に接触することになる接触部、および上記ハウジング本体から上記嵌合方向と交差する方向へ導出される外部導体に接続されることになる接続部を有して上記ハウジングに設けられることになる電気端子と、
上記ハウジングに、第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材の当該係合部材が上記弾性変形する側に形成された第1空間に割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間から退避して上記係合部材の上記弾性変形を許容するロック部材と、
上記ハウジングに、上記ロック部材を上記第1位置へ押すように設けられた弾性部材と、
上記ロック部材が上記第1位置と上記第2位置の直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材を上記リテーナ又は上記インフレータハウジングに干渉させ、上記ロック部材が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材の上記第1位置への移動を許可する制御機構とを備え、
上記ハウジングは、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子および上記外部導体が配置されることになる第2空間が形成されるように設けられており、
上記ロック部材および上記弾性部材が、上記ハウジングにおいて上記嵌合方向からみて上記第2空間を除いた空間に含まれる第3空間に配置されている電気コネクタ。 - 上記第3空間が、上記嵌合方向からみてU字状に形成されている請求項1の電気コネクタ。
- 上記弾性部材が棒状に形成されており、
上記弾性部材が、上記ハウジングにおける上記第3空間のうち中途部を除く両側の少なくとも一方側に配置され、
上記弾性部材の上記外部導体が導出される側にある第1の端部が上記ハウジングに取り付けられ、
上記弾性部材の上記第1の端部と反対側の第2の端部が上記ロック部材に取り付けられている請求項2の電気コネクタ。 - 上記弾性部材が上記第3空間に対応してU字状に形成されており、
上記弾性部材が、上記ハウジングにおける上記第3空間に配置され、
上記弾性部材の上記外部導体が導出される側の二つの第1の端部がそれぞれ上記ハウジングに取り付けられ、
上記弾性部材の上記二つの第1の端部と反対側の第2の端部が上記ロック部材に取り付けられている請求項2の電気コネクタ。 - 上記制御機構が、上記ロック部材に設けられ、上記嵌合側へ延びて上記リテーナ又はインフレータハウジングに当たる脚部と、
上記ハウジングに設けられ、上記ロック部材が上記第1位置から上記第2位置へ向かうと上記脚部を押して上記リテーナ又はインフレータハウジングから外す解除部材とを備えている請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項の電気コネクタ。 - 上記ハウジング本体の上記反嵌合側には、蓋が設けられている請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項の電気コネクタ。
- 電気コネクタと、この電気コネクタに接続された外部導体とを備えたハーネスであって、
上記電気コネクタは、
ハウジング本体、上記ハウジング本体に設けられると共にインフレータハウジングの嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットに装着されたリテーナに嵌合することになる嵌合部、および上記嵌合部が上記リテーナへ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット又は上記リテーナの凸部を乗り越えてから弾性復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた凹部に係合する係合部材を有するハウジングと、
上記ハウジングの上記嵌合部が上記リテーナに嵌合したときに上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるスクイブ端子に接触することになる接触部、および上記ハウジングから上記嵌合方向と交差する方向へ導出される上記外部導体に接続された接続部を有して上記ハウジングに設けられた電気端子と、
上記ハウジングに、第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材の当該係合部材が上記弾性変形する側に形成された第1空間に割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間から退避して上記係合部材の上記弾性変形を許容するロック部材と、
上記ハウジングに、上記ロック部材を上記第1位置へ押すように設けられた弾性部材と、
上記ロック部材が上記第1位置と上記第2位置の直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材を上記リテーナ又は上記インフレータハウジングに干渉させ、上記ロック部材が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材の上記第1位置への移動を許可する制御機構とを備え、
上記ハウジングは、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子および上記外部導体が配置された第2空間が形成されるように設けられており、
上記ロック部材および上記弾性部材が、上記ハウジングにおいて上記嵌合方向からみて上記第2空間を除いた空間に含まれる第3空間に配置されているハーネス。 - 嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットが設けられたインフレータハウジング、スクイブ端子が上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるように上記インフレータハウジングの反嵌合側に設けられたスクイブ、および上記ソケットに装着されたリテーナを有する相手装置と、
上記相手装置に接続することになるハーネスとを備えたスクイブの接続装置であって、
上記ハーネスは、電気コネクタと、この電気コネクタに接続された外部導体とを備え、
上記電気コネクタは、
ハウジング本体、上記ハウジング本体に設けられると共にインフレータハウジングの嵌合側の表面から反嵌合側に向かって凹むソケットに装着されたリテーナに嵌合することになる嵌合部、および上記嵌合部が上記リテーナへ嵌合するときに弾性変形して上記ソケット又は上記リテーナの凸部を乗り越えてから弾性復原して上記凸部よりも上記反嵌合側に設けられた凹部に係合する係合部材を有するハウジングと、
上記ハウジングの上記嵌合部が上記リテーナに嵌合したときに上記ソケットの底部から上記嵌合側に向かって立ち上がるスクイブ端子に接触することになる接触部、および上記ハウジングから上記嵌合方向と交差する方向へ導出される上記外部導体に接続された接続部を有して上記ハウジングに設けられた電気端子と、
上記ハウジングに、第1位置と上記第1位置よりも上記反嵌合側にある第2位置との間で移動自在に設けられ、上記第1位置にあるときは上記係合部材の当該係合部材が上記弾性変形する側に形成された第1空間に割り込んで上記弾性変形を阻止し、上記第2位置にあるときは上記第1空間から退避して上記係合部材の上記弾性変形を許容するロック部材と、
上記ハウジングに、上記ロック部材を上記第1位置へ押すように設けられた弾性部材と、
上記ロック部材が上記第1位置と上記第2位置の直前位置との間にあるときは上記嵌合方向に沿って上記ロック部材を上記リテーナ又は上記インフレータハウジングに干渉させ、上記ロック部材が上記第2位置に至ると上記干渉を解除して上記ロック部材の上記第1位置への移動を許可する制御機構とを備え、
上記ハウジングは、上記反嵌合側に開放されて上記電気端子および上記外部導体が配置された第2空間が形成されるように設けられており、
上記ロック部材および上記弾性部材が、上記ハウジングにおいて上記嵌合方向からみて上記第2空間を除いた空間に含まれる第3空間に配置されているスクイブの接続装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013250172A JP6193745B2 (ja) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | 電気コネクタ、ハーネス、およびスクイブの接続装置 |
KR1020140165528A KR102226671B1 (ko) | 2013-12-03 | 2014-11-25 | 전기 커넥터, 하네스, 및 스퀴브의 접속 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013250172A JP6193745B2 (ja) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | 電気コネクタ、ハーネス、およびスクイブの接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015109147A JP2015109147A (ja) | 2015-06-11 |
JP6193745B2 true JP6193745B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=53439376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013250172A Active JP6193745B2 (ja) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | 電気コネクタ、ハーネス、およびスクイブの接続装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6193745B2 (ja) |
KR (1) | KR102226671B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7000209B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-02-04 | リンナイ株式会社 | 水量調節弁 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3079078B1 (fr) * | 2018-03-19 | 2020-03-06 | Tyco Electronics France Sas | Connecteur electrique a verrouillage |
CN110071251A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-07-30 | 赵正芳 | 一种新颖稳定型电池出线连接座 |
EP3772782A1 (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-10 | Aptiv Technologies Limited | Connector for watertight connection |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10202920B4 (de) * | 2002-01-25 | 2004-03-04 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Elektrische Steckverbindung |
JP2005353363A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Jst Mfg Co Ltd | 電気的接続装置 |
JPWO2011161756A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2013-09-05 | 日本圧着端子製造株式会社 | プラグコネクタ及びインフレータ接続装置の組立体 |
JP2012022990A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Yazaki Corp | コネクタ |
BR112013010460A2 (pt) * | 2010-10-29 | 2016-08-02 | Delphi Connection Systems Holding France | conjunto de conector |
-
2013
- 2013-12-03 JP JP2013250172A patent/JP6193745B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-25 KR KR1020140165528A patent/KR102226671B1/ko active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7000209B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-02-04 | リンナイ株式会社 | 水量調節弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150064670A (ko) | 2015-06-11 |
JP2015109147A (ja) | 2015-06-11 |
KR102226671B1 (ko) | 2021-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6279846B2 (ja) | 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置 | |
JP6042168B2 (ja) | 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置 | |
JP6475669B2 (ja) | コネクタ | |
JP6760147B2 (ja) | シールド端子及びシールドコネクタ | |
US9017090B2 (en) | Electrical connector and squib connection device | |
KR101520585B1 (ko) | 통합 가동 단자 안정기를 구비하는 전기 커넥터 | |
US8162694B2 (en) | Connector | |
EP3229321B1 (en) | Power source connector device | |
GB2438478A (en) | Connector with lock securing member having a lock releasing portion | |
KR20150021455A (ko) | 스프링 작동식 보조 잠금 장치를 구비한 커넥터 조립체 | |
JP6193745B2 (ja) | 電気コネクタ、ハーネス、およびスクイブの接続装置 | |
EP2148397B1 (en) | Plug connector assembly | |
JP2018018733A (ja) | コネクタ | |
JP2018018734A (ja) | コネクタ | |
JP6282524B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5782561B2 (ja) | 接点形成部材を有する挿入型コネクタ | |
KR20160001700A (ko) | 커넥터 단자 및 그를 포함하는 커넥터 | |
US9196993B2 (en) | Connector unit | |
CN109565130A (zh) | 具有集成的短路桥接元件的多重接触插头 | |
JP2008311100A (ja) | 電気コネクタ | |
JP6265383B2 (ja) | コネクタ構造 | |
KR20170032125A (ko) | 보호부가 구비된 터미널 및 이를 포함한 커넥터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6193745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |