JP6192281B2 - 発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents
発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6192281B2 JP6192281B2 JP2012218737A JP2012218737A JP6192281B2 JP 6192281 B2 JP6192281 B2 JP 6192281B2 JP 2012218737 A JP2012218737 A JP 2012218737A JP 2012218737 A JP2012218737 A JP 2012218737A JP 6192281 B2 JP6192281 B2 JP 6192281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- laminated glass
- resin
- layer
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10688—Adjustment of the adherence to the glass layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10651—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
- B32B17/10669—Luminescent agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10678—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
HUDとしては、これまでに数々の形態が開発されている。最も一般的なHUDとしてコントロールユニットから送信される速度情報等をインストゥルメンタル・パネルの表示ユニットからフロントガラスに反射させることにより、運転者がフロントガラスと同じ位置、すなわち、同一視野内で速度情報等を視認できるHUDがある。
HUD用の合わせガラス用中間膜として、例えば特許文献1には、所定の楔角を有する楔形合わせガラス用中間膜等が提案されており、合わせガラスにおいて計器表示が二重に見えるというHUDの欠点を解決することが提案されている。
本発明は、シート材料自身が発光することにより、高いコントラストで画像を表示することができる発光シート、該発光シートを含む合わせガラス用中間膜、合わせガラスを提供することを目的とする。
以下に本発明を詳述する。
上記バインダー樹脂は特に限定されず、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、硫黄元素を含有するポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。なかでも、可塑剤と併用した場合に、ガラスに対して優れた接着性を発揮する合わせガラス用中間膜が得られることから、ポリビニルアセタール樹脂が好適である。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は40モル%、好ましい上限は85モル%であり、より好ましい下限は60モル%、より好ましい上限は75モル%である。
なお、上記アセタール化度及び水酸基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度70〜99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。上記ポリビニルアルコールの鹸化度は、80〜99.8モル%であることが好ましい。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は500、好ましい上限は4000である。上記ポリビニルアルコールの重合度が500以上であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が高くなる。上記ポリビニルアルコールの重合度が4000以下であると、合わせガラス用中間膜の成形が容易になる。上記ポリビニルアルコールの重合度のより好ましい下限は1000、より好ましい上限は3600である。
上記発光粒子及び上記発光顔料は、例えば、Y2O2S:Eu、BaMg2Al16O27:Eu,Mn、(SrCaBaMg)5(PO4)3Cl:Eu、BaMg2Al16O27:Eu、BaMg2Al16O27:Eu,Mn、Sr5(PO4)3Cl:Eu、LaPO4:Ce,Tb、MgAl11O19:Ce,Tb、Y2O3:Eu、Y(PV)O4:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、Ca10(PO4)6FCl:Sb,Mn、Sr10(PO4)6FCl:Sb,Mn、(SrMg)2P2O7:Eu、Sr2P2O7:Eu、CaWO4、CaWO4:Pb、MgWO4、(BaCa)5(PO4)3Cl:Eu、Sr4Al14O25:Eu、Zn2SiO4:Mn等で示される蛍光体やそれらからなる複合体や、ZnS粒子、GaSe粒子、SiC粒子、CdTe粒子等の粒子型等が挙げられる。
上記分散剤は、例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸構造を有する化合物や、ジエステル化合物、リシノール酸アルキルエステル、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、リン酸エステル等のエステル構造を有する化合物や、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールやアルキルフェニル−ポリオキシエチレン−エーテル等のエーテル構造を有する化合物や、ポリカルボン酸等のカルボン酸構造を有する化合物や、ラウリルアミン、ジメチルラウリルアミン、オレイルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンの2級アミン、ポリオキシエチレンの3級アミン、ポリオキシエチレンのジアミン等のアミン構造を有する化合物や、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド等のポリアミン構造を有する化合物や、オレイン酸ジエタノールアミド、アルカノール脂肪酸アミド等のアミド構造を有する化合物や、ポリビニルピロリドン、ポリエステル酸アマイドアミン塩等の高分子量型アミド構造を有する化合物等や、トリエトキシプロピルイソシアネートシラン、トリエトキシブチルシラン等のアルキル基を有するシラン構造を有する化合物や、トリエトキシプロピルアクリロキシシラン等のアクリロキシ基を有するシラン構造を有する化合物や、トリエトキシプロピルビニルシラン等のビニル基を有するシラン構造を有する化合物や、エポキシ基やリン酸基、カルボキシル基、メルカプト基等の側鎖を有する高分子量体であるポリシロキサン構造を有する化合物や、イソシアネート等のイソシアネート基を有する化合物や、イソシアヌレート等のイソシアヌレート基を有する化合物等の従来公知の分散剤を用いることができる。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(塩)や高分子ポリカルボン酸、縮合リシノール酸エステル等の高分子量分散剤を用いてもよい。なお、高分子量分散剤とは、その分子量が1万以上である分散剤と定義される。
なお、上記発光層は紫外線吸収剤を含有していなくともよい。より一層高いコントラストで画像を表示できる発光シートが得られることから、上記発光層中における上記紫外線吸収剤の含有量は、上記バインダー樹脂100重量部に対する好ましい上限は1重量部、より好ましい上限は0.5重量部、更に好ましい上限は0.2重量部、特に好ましい上限は0.1重量部、好ましい下限は0.01重量部、より好ましい下限は0.05重量部である。
上記可塑剤は特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記フェノール構造を有する酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記フェノール構造を有する酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及びビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル及びペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]等が挙げられる。
上記接着力調整剤は特に限定されず、金属塩であることが好ましく、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びMg塩からなる群から選択された少なくとも1種の金属塩であることが好ましい。
上記金属塩は、K及びMgの内の少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。上記金属塩は、炭素数2〜16の有機酸のアルカリ金属塩又は炭素数2〜16の有機酸のアルカリ土類金属塩であることがより好ましく、炭素数2〜16のカルボン酸マグネシウム塩又は炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩であることが更に好ましい。上記炭素数2〜16のカルボン酸マグネシウム塩及び上記炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩としては特に限定されないが、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2−エチルブタン酸マグネシウム、2−エチルブタン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム及び2−エチルヘキサン酸カリウム等が挙げられる。
上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層に含まれるポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、接着力調整剤及び紫外線吸収剤は、上記発光層に用いられるポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、接着力調整剤及び紫外線吸収剤と同様の物質を用いることができる。
また、第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、上記発光材料を含んでもよい。この場合、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層中のバインダー樹脂100重量部に対する発光材料の含有量は、上記発光層中のバインダー樹脂100重量部に対する上記発光層中の発光材料の含有量よりも少ないことが好ましい。
上記遮音層は、例えば、上記バインダー樹脂100重量部に対して上記可塑剤を50重量部以上配合した層等が挙げられる。なお、上記発光層、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層及び熱線遮蔽層のいずれかに含まれる可塑剤量を調整することにより、これらの層を遮音層ともすることもできる。上記遮音層に含まれるバインダー樹脂は熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂であることがより好ましい。上記遮音層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、水酸基量が28モル%未満であることが好ましい。上記遮音層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、アセチル基量が8モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂A、アセチル基量が5モル%未満、かつアセタール化度が70モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂B、又は、アセチル基量が5モル%以上8モル%未満、かつアセタール化度が65モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂Cであってもよい。
上記特定の波長の光を照射するための装置としては、例えば、スポット光源(浜松ホトニクス社製、LC−8)、キセノン・フラッシュランプ(ヘレウス社製、CWランプ)、ブラックライト(井内盛栄堂社製、キャリーハンド)等が挙げられる。
また、上記特定の波長の光は特に限定されないが、波長域が350〜410nmの光を含むことが好ましく、波長域が350〜405nmの光を含むことがより好ましい。例えば、本発明の発光シートからなる合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に挟み込まれている合わせガラスと、波長域が350〜405nmの光を発生する光源とを用いて、ヘッドアップディスプレイ装置を得ることができる。
上記ガラス板は、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ガラスの表面に紫外線遮蔽コート層が形成された紫外線遮蔽ガラスも用いることができる。更に、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板として、2種類以上のガラス板を用いてもよい。例えば、透明フロート板ガラスと、グリーンガラスのような着色されたガラス板とで、本発明の合わせガラス用中間膜を挟持した合わせガラスが挙げられる。また、上記ガラス板として、2種以上の厚さの異なるガラス板を用いてもよい。
(1)発光シートの製造
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)8.00gに、発光材料としてペリレン系化合物(セントラルテクノ社製、品番名ルミシスB−800)0.02gを加え、発光溶液を調製した。
得られた発光分散溶液の全量と、アセチル基量13mol%、水酸基量22mol%、平均重合度が2300のポリビニルブチラール樹脂20.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ780μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ780μmの発光シートを得た。
得られた発光シートを縦5cm×横5cmのサイズに切断し、これを合わせガラス用中間膜とした。合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラスで挟み込み積層した。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
3GO8.00gに対するペリレン系化合物の配合量を0.001g及び0.1gとした以外は参考例1と同様にして、発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにクマリン系化合物(セントラルテクノ社製、品番ルミシスG−900)を用いた以外は参考例1と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにトリス(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオネート−O,O’)ビス(トリフェニルフォスフィンオキシド−O−)ユーロピウム(セントラルテクノ社製、品番ルミシスE−400)を用いた以外は参考例1と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにBaMg2Al16O27:Eu,Mn(根本特殊化学社製、品番D1164)を用いた以外は参考例1と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにY2O2S:Eu(根本特殊化学社製、品番D1120)を用いた以外は参考例1と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物のかわりにナフタルイミド系化合物(BASF ジャパン社製、Violet570)を用いた以外は参考例1と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)8.00gに、発光材料としてY2O2S:Eu(根本特殊化学社製、品番D1120)0.04gと、分散剤として縮合リシノール酸エステル系ポリグリセリン(阪本薬品工業社製、CRグリスターCRED)0.01gとを加え、得られた混合物を、バッチ式ビーズミル(寿工業社製、UAM)を用いて3時間分散させることにより、発光分散溶液を調製した。
得られた発光分散溶液の全量と、アセチル基量13mol%、水酸基量22mol%、平均重合度が2300のポリビニルブチラール樹脂20.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ780μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ780μmの発光シートを得た。
得られた発光シートを用いて、参考例1と同様の方法により合わせガラスを製造した。
ペリレン系化合物を用いなかった以外は参考例1と同様にして、発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
参考例1〜6、8、実施例9、比較例1、7で得られた合わせガラスについて、以下の方法で評価を行った。結果を表1に示した。
得られた合わせガラスを暗室下、High Powerキセノン光源(朝日分光株式会社製、品番MAX303、照射波長365nm)を用いて合わせガラスの全面へ光を照射した。目視にて観察して、合わせガラスの中央部の発光が確認された場合を「○」、発光が確認されなかった場合を「×」と評価した。
低迷光マルチチャンネル分光測定器(大塚電子社製、QE1100)を用いて、365nmの光照射時の合わせガラス作製後の量子効率を、エアーをブランクとして測定した。
(1)発光層の調製トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)4.00gに、発光材料としてペリレン系化合物(セントラルテクノ社製品、品番名ルミシスB−800)0.02gを溶解して発光溶液を調製した。
得られた発光溶液の全量と、アセチル基量1mol%、水酸基量31mol%、平均重合度が2300のポリビニルブチラール樹脂10.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ400μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ400μmの発光層を得た。
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)4.00gに、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、T−326)0.05gを溶解して溶液を調製した。
得られた溶液の全量と、アセチル基量13mol%、水酸基量22mol%、平均重合度が2300のポリビニルブチラール樹脂10.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ400μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ400μmの紫外線遮断層を得た。
得られた発光層と紫外線遮断層とを積層し積層体を得た。得られた積層体を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ7800μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で5分間加圧し、厚さ800μmの発光シートを得た。
得られた発光シートを縦5cm×横5cmのサイズに切断し、これを合わせガラス用中間膜とした。合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラスで挟み込み積層した。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにクマリン系化合物(セントラルテクノ社製、品番ルミシスG−900)を用いた以外は参考例10と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにトリス(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオネート−O,O’)ビス(トリフェニルフォスフィンオキシド−O−)ユーロピウム(セントラルテクノ社製、品番ルミシスE−400)を用いた以外は参考例10と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにBaMg2Al16O27:Eu,Mn(根本特殊化学社製、品番D1164)を用いた以外は参考例10と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにY2O2S:Eu(根本特殊化学社製、品番D1120)を用いた以外は参考例10と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物のかわりにナフタルイミド系化合物(BASF JAPAN社製、Violet570)を用いた以外は参考例10と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
参考例10〜15、比較例1で得られた合わせガラスについて、以下の方法で評価を行った。
結果を表2に示した。
得られた合わせガラスを暗室下、High Powerキセノン光源(朝日分光株式会社製、品番MAX303、照射波長365nm)を用いて合わせガラスの全面へ光を照射した。目視にて観察して、合わせガラスの中央部の発光が確認された場合を「○」、発光が確認されなかった場合を「×」と評価した。
低迷光マルチチャンネル分光測定器(大塚電子社製、QE1100)を用いて、365nmの光照射時の合わせガラス作製後の内部量子効率を、エアーをブランクとして測定した。
紫外線照射装置(スガ試験機社製、HLG−2S)を用いて、JIS R 3205に準ずる方法により、合わせガラスに紫外線(石英ガラス水銀灯、750W)を、紫外線遮断層側から24時間照射した。
紫外線24時間照射後の合わせガラスの発光性及び発光強度を、上述の方法にて行った。
(1)発光層の調製
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)6.00gに、発光材料としてペリレン系化合物(セントラルテクノ社製品、品番名ルミシスB−800)0.
06gを溶解して発光溶液を調製した。
得られた発光溶液の全量と、アセチル基量13mol%、水酸基量22mol%、平均重合度が2300のポリビニルブチラール樹脂10.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ200μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ200μmの発光層を得た。
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)4.00gに、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、T−326)0.05gを溶解して溶液を調製した。
得られた溶液の全量と、アセチル基量1mol%、水酸基量30.5mol%、平均重合度が1700のポリビニルブチラール樹脂10.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ300μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ300μmの第1の樹脂層を得た。
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)4.00gに、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、T−326)0.05gを溶解して溶液を調製した。
得られた溶液の全量と、アセチル基量1mol%、水酸基量30.5mol%、平均重合度が1700のポリビニルブチラール樹脂10.00gとをミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ300μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で15分間加圧し、厚さ300μmの第2の樹脂層を得た。
第1の樹脂層と、発光層と、第2の樹脂層とがこの順に積層された積層体を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートに挟み、厚さ800μmのスペーサを介して、熱プレスにて150℃、100kg/cm2の条件で5分間加圧し、厚さ800μmの発光シートを得た。
得られた発光シートを縦5cm×横5cmのサイズに切断し、これを合わせガラス用中間膜とした。合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラスで挟み込み積層した。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにクマリン系化合物(セントラルテクノ社製、品番ルミシスG−900)を用いた以外は参考例16と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにトリス(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオネート−O,O’)ビス(トリフェニルフォスフィンオキシド−O−)ユーロピウム(セントラルテクノ社製、品番ルミシスE−400)を用いた以外は参考例16と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにBaMg2Al16O27:Eu,Mn(根本特殊化学社製、品番D1164)を用いた以外は参考例16と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物の代わりにY2O2S:Eu(根本特殊化学社製、品番D1120)を用いた以外は参考例16と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
ペリレン系化合物のかわりにナフタルイミド系化合物(BASF JAPAN社製、Violet570)を用いた以外は参考例16と同様にして発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
参考例16〜21で得られた合わせガラスについて、以下の方法で評価を行った。
結果を表3に示した。
得られた合わせガラスを暗室下、High Powerキセノン光源(朝日分光株式会社製、品番MAX303、照射波長365nm)を用いて合わせガラスの全面へ光を照射した。目視にて観察して、合わせガラスの中央部の発光が確認された場合を「○」、発光が確認されなかった場合を「×」と評価した。
低迷光マルチチャンネル分光測定器(大塚電子社製、QE1100)を用いて、365nmの光照射時の合わせガラス作製後の内部量子効率を、エアーをブランクとして測定した。
紫外線照射装置(スガ試験機社製、HLG−2S)を用いて、JIS R 3205に準ずる方法により、合わせガラスに紫外線(石英ガラス水銀灯、750W)を、紫外線遮断層側から24時間照射した。
紫外線24時間照射後の合わせガラスの発光性及び発光強度を、上述の方法にて行った。
20℃の環境下にて、合わせガラスをダンピング試験用の振動発生機(振研社製加振機「G21−005D」)により加振し、そこから得られる振動特性を機械インピーダンスアンプ(リオン社製、XG−81)にて増幅し、振動スペクトルをFFTアナライザー(横河ヒューレットパッカー社製、FFTスペクトラムアナライザー HP−3582AA)にて解析した。得られた損失係数とガラスとの共振周波数の比とから損失係数を算出した。
この結果に基づき、周波数2000Hz近辺における極小の透過損失をTL値とした。TL値が35以上の場合を「○」、35未満の場合を「×」と評価した。
Claims (11)
- バインダー樹脂と、発光粒子、発光顔料及び発光染料からなる群より選択される少なくとも一種の発光材料と、分散剤とを含有する発光層を有し、
前記発光層は、バインダー樹脂100重量部に対して0.005〜5重量部の発光材料を含有し、発光材料100重量部に対して1〜50重量部の分散剤を含有する
ことを特徴とする発光シート。 - 分散剤は、高分子量分散剤であることを特徴とする請求項1記載の発光シート。
- バインダー樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の発光シート。
- 発光層は、紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の発光シート。
- 発光層の一方の面に、バインダー樹脂を含有する第1の樹脂層が配置されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の発光シート。
- 発光層の第1の樹脂層が配置されている面とは反対側の面に、バインダー樹脂を含有する第2の樹脂層が配置されていることを特徴とする請求項5記載の発光シート。
- 発光層、第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤を含有するものであり、前記発光層中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量が、前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量よりも多いことを特徴とする請求項6記載の発光シート。
- 第1の樹脂層及び第2の樹脂層は紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項6又は7記載の発光シート。
- 第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、接着力調整剤を含有することを特徴とする請求項6、7又は8記載の発光シート。
- 請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の発光シートを含むことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
- 請求項10記載の合わせガラス用中間膜が、一対のガラス板の間に挟み込まれていることを特徴とする合わせガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218737A JP6192281B2 (ja) | 2011-12-12 | 2012-09-28 | 発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011271637 | 2011-12-12 | ||
JP2011271637 | 2011-12-12 | ||
JP2012137102 | 2012-06-18 | ||
JP2012137102 | 2012-06-18 | ||
JP2012218737A JP6192281B2 (ja) | 2011-12-12 | 2012-09-28 | 発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024312A JP2014024312A (ja) | 2014-02-06 |
JP6192281B2 true JP6192281B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=50198424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218737A Active JP6192281B2 (ja) | 2011-12-12 | 2012-09-28 | 発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6192281B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11498313B2 (en) | 2018-07-12 | 2022-11-15 | Skc Co., Ltd. | Film for glass lamination, laminated glass comprising same, and transportation vehicle comprising laminated glass |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6351626B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2018-07-04 | クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH | 可塑剤含有ポリビニルアセタールより成る中間層フィルムを含有する蛍光ディスプレイ |
JP6426906B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-11-21 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 |
JP6352026B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-07-04 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 |
KR20170038755A (ko) * | 2014-08-01 | 2017-04-07 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판 유리용 중간막 및 합판 유리 |
AU2015297376B2 (en) * | 2014-08-01 | 2018-08-02 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass |
JP6978185B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2021-12-08 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
WO2016052422A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN106458745B (zh) * | 2014-12-24 | 2020-09-29 | 积水化学工业株式会社 | 显示装置、夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
JP6660198B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2020-03-11 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JPWO2017039004A1 (ja) * | 2015-09-03 | 2018-06-21 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
KR20180116228A (ko) * | 2016-02-29 | 2018-10-24 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 그라데이션 모양을 표시할 수 있는 디스플레이 장치, 자동차 루프용 유리 및 건축물용 창유리 |
WO2018181269A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 積水化学工業株式会社 | 発光ディスプレイ、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、発光ディスプレイシステム |
CN109863444A (zh) | 2017-03-30 | 2019-06-07 | 积水化学工业株式会社 | 发光显示系统和平视显示器 |
JP6959372B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2021-11-02 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 |
JP2018168061A (ja) * | 2018-06-06 | 2018-11-01 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 |
JP6791926B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2020-11-25 | 積水化学工業株式会社 | ディスプレイ装置 |
US20220154914A1 (en) | 2019-03-20 | 2022-05-19 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Thermoplastic film and laminated glass |
US11801667B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-10-31 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Thermoplastic film and laminated glass |
JPWO2020189786A1 (ja) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ||
US11639085B2 (en) | 2019-10-02 | 2023-05-02 | Acr Ii Glass America Inc. | Luminescent glazings |
JP7385513B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-11-22 | 積水化学工業株式会社 | 熱可塑性フィルム、及び合わせガラス |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001226152A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US20020120916A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-08-29 | Snider Albert Monroe | Head-up display system utilizing fluorescent material |
JP2003201155A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 日射遮蔽合わせガラス中間膜用塗布液及び日射遮蔽合わせガラス用中間膜及びこれを用いた日射遮蔽合わせガラス |
BRPI0406534B1 (pt) * | 2004-03-16 | 2016-04-05 | Sumitomo Metal Mining Co | estrutura laminada para proteção contra radiação solar |
EP3208247B1 (en) * | 2006-05-12 | 2021-03-17 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
JP2011011932A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液 |
DE102009044181A1 (de) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Verbundglasscheibe als Head-Up-Display |
EP2409833A1 (de) * | 2010-07-23 | 2012-01-25 | Saint-Gobain Glass France | Verbundglasscheibe als Head-Up-Display |
JP5719441B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-05-20 | サン−ゴバン グラス フランス | ヘッドアップディスプレイとしての窓ガラス |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012218737A patent/JP6192281B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11498313B2 (en) | 2018-07-12 | 2022-11-15 | Skc Co., Ltd. | Film for glass lamination, laminated glass comprising same, and transportation vehicle comprising laminated glass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014024312A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6192281B2 (ja) | 発光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6978185B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5503089B1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
US10981360B2 (en) | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass | |
JP6188301B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 | |
JP6475616B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、発光性合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6362500B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び車両 | |
JP6170374B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6352026B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 | |
KR102544849B1 (ko) | 발광 디스플레이, 합판 유리용 중간막, 합판 유리, 및 발광 디스플레이 시스템 | |
JP2018168061A (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 | |
JP2018177637A (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び車両 | |
JP6411153B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2018181302A1 (ja) | 発光ディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイ | |
JP6959372B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 | |
JP6426906B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、ディスプレイ装置 | |
JP6791926B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP6239316B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2017141131A (ja) | 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス | |
JP2015218224A (ja) | 発光シート、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、ディスプレイ装置、及び、発光粒子分散液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6192281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |