JP6191508B2 - 位置測定システム - Google Patents
位置測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6191508B2 JP6191508B2 JP2014040724A JP2014040724A JP6191508B2 JP 6191508 B2 JP6191508 B2 JP 6191508B2 JP 2014040724 A JP2014040724 A JP 2014040724A JP 2014040724 A JP2014040724 A JP 2014040724A JP 6191508 B2 JP6191508 B2 JP 6191508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound wave
- measurement
- frequency
- time
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
[1.構成]
図1に示す位置測定システム1は、走行路(本実施形態では道路)を走行している車両(本実施形態では自動車)の位置を音波を用いて測定するシステムであり、スピーカ23から位置測定用音波を送信する音源装置2と、自車両3に搭載され、マイク12で位置測定用音波を受信して自車両3の位置を測定する受信装置10と、を備える。
音源制御部22は、周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、プログラムに従って、GPS受信機21で取得した時刻信号に基づき、あらかじめ決められた切り替えパターンに従って音波を生成する処理を実行する。本実施形態では一例として、所定の切り替え期間(0.02sec)毎に異なる周波数(10kHz及び12kHz)の音波を交互に切り替えるように設定された切り替えパターンに従って音波が生成される(図6(a)参照)。生成された音波は、位置測定用音波としてスピーカ23へ出力される。
(1)スピーカ23の指向性
走行車線(複数車線がある場合、スピーカ23に最も近い車線)を走行中の自車両3(車幅2mと仮定)の左側面に、位置測定用音波を受信するマイク12があると仮定し、マイク12は走行路端から0.75mの位置にあると仮定する(走行路幅を3.5m、自車両3の幅を2mと仮定し、自車両3が走行路中央を走行すると仮定している)。スピーカ23は、路側帯を挟んで走行路端から1mの位置にあると仮定する。すなわち、自車両3に搭載されたマイク12が測定直線L上に位置するときのスピーカ23とマイク12との距離aは、1.75mであると仮定する。
位置測定用音波の切り替え期間は、本実施形態では一例として、切り替え期間に音波が進む距離が、走行車線(複数車線がある場合、スピーカ23に最も遠い車線)を走行する自車両3のマイク12の位置が測定直線L上に位置したときのスピーカ23からマイク12までの距離以上となるように設定されている。すなわち、例えば図2に示すような走行路においては、切り替え期間に音波が進む距離(音速を秒速340mとしたときに、0.02secで6.8mとする)が、走行路端からスピーカ23までの距離(1m)、左側車線の車線幅(3.5m)、及び、車線の区画線と右側車線を走行する自車両3のマイク12との距離((1)と同様に0.75mと仮定する)の合計値以上となるように、切り替え期間が設定されている。なお、本実施形態で設定した切り替え期間は、あくまで一例であり、所定の各種条件に応じて任意に設定されてよい。
地図データベース(地図DB)13、スピーカ位置データベース(スピーカ位置DB)14、及び音波測定データベース(音波測定DB)15は、フラッシュROM等の書き換え可能な記憶装置である。
スピーカ位置データベース14は、音源装置2(スピーカ23)の絶対位置と、その音源装置2(スピーカ23)に対して走行路が位置する絶対方位とを記憶している。ここでいう絶対方位は、例えば東西に延びる走行路上に音源装置2(スピーカ23)が設置されている場合であれば、音源装置2(スピーカ23)に対して走行路の位置する方位が南または北のいずれであるのかを示す情報である。
位置検出部17は、ジャイロスコープ71、車速センサ72、及びGセンサ73を備える。
車速センサ72は、自車両3の車軸に取り付けられたパルス発生器から出力される単位時間当たりのパルス数に基づいて当該車軸の回転速度を検出し、検出した回転速度に基づいて自車両3の速度を算出し、算出結果を測定制御部19へ出力する。
表示部18は、表示画面に、例えば、地図データベース13から入力された地図データに基づく地図画像と、当該地図画像上に重畳して表示される自車位置を示すマークと、を表示する。
次に、測定制御部19が実行する位置推定処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、図4に示す処理は、ACCスイッチがオンされている間、繰り返し実行される。
続くS135では、S130で取得した温度センサ16の検出結果から外気温を推定し、前述の(2)式に従って、推定された外気温における音速を算出する。
続くS155では、S150で算出されたマイク12の絶対位置を用いて、自車両3の位置を算出する。すなわち、GPS衛星等の測位衛星からの測位信号に基づいて自車両3の位置が測定される場合の自車両3の位置はGPS受信機11の絶対位置に等しく、前述のようにGPS受信機11とマイク12とは離れた位置に設けられているため、本ステップでは、S150で算出されたマイク12の絶対位置をGPS受信機11の絶対位置に変換する補正を行う。本実施形態では一例として、自車両3におけるマイク12の位置に対してGPS受信機11の位置がどちら側にどの程度ずれているのかを示す情報が音波測定データベース15に記憶されており、この情報を用いてマイク12の絶対位置をGPS受信機11の絶対位置に変換する補正を行う。そして、このGPS受信機11の絶対位置を自車両3の絶対位置として記憶装置(例えばRAM93)に記憶し、本ステップの処理を終了して、S100へ移行する。以後、同様の処理を繰り返す。
S205では、図6(b)に示すように、位置測定用音波の受信周波数が位置検出用周波数(ここでは、一例として10kHzとする)に等しくなったときに受信装置10が受信した位置測定用音波の切り替えパターンにおいて、測定用受信時刻tRf0の直前の切り替えタイミング時刻tR0に相当する点(受信切り替え点)Aから、測定用受信時刻tRf0に相当する点(受信タイミング点)Rまでの、波の数Pを検出する。位置検出用周波数が10kHzのときは切り替え期間である0.02sec間の波の数は200波であり、位置検出用周波数が12kHzのときは240波である。
続くS220では、位置推定処理のS140で取得した送信遅延時間及び受信遅延時間をS215で算出した遅延時間SDから減算して、遅延時間SDを送受信時間差HDに補正する。つまり、S215で算出した遅延時間SDは、厳密にいうと、音源装置2の音源制御部22にて検出された測定用送信時刻tTf0と受信装置10の測定制御部19にて測定用受信時刻tRf0との差分であるため、音波がスピーカ23からマイク12まで到達する時間に、音波が音源制御部22からスピーカ23まで到達する時間(送信遅延時間)と、音波がマイク12から測定制御部19に到達する時間(受信遅延時間)とを含んだ値となっている。そこで、本ステップでは、前述のように、送信遅延時間及び受信遅延時間を減算することによって、遅延時間SDを、音波がスピーカ23からマイク12まで到達する時間(送受信時間差HD)に補正する。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[3A]測定制御部19は、位置測定用音波の受信周波数が、自車両3の走行に伴うドップラ効果により変化して所定の位置検出用周波数に等しくなったことを、走行路に沿った方向における所定の位置に受信装置10が位置することとして検出する(S145)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態をとり得ることは言うまでもない。
Claims (4)
- 移動体の走行路に設置され所定の位置測定用音波を送信する送信装置(2)と、前記移動体に搭載され前記位置測定用音波を受信する受信装置(10)と、を備える位置測定システム(1)であって、
前記送信装置は、
時刻同期を行うための時刻信号を取得する取得手段(21)と、
前記時刻信号に基づく所定のパターンで周波数が変化する音波であって、前記周波数が複数の異なる周波数のうちのいずれかに変化する音波を、前記位置測定用音波として送信する送信手段(23)と、
を備え、
前記受信装置は、
前記時刻信号を取得する処理を行う取得処理手段(S100)と、
前記位置測定用音波の受信周波数が、前記移動体の走行に伴うドップラ効果により変化して所定の位置検出用周波数に等しくなったことを、前記走行路に沿った方向における所定の位置に当該受信装置が位置することとして検出する走行位置検出手段(S145)と、
前記位置測定用音波の受信周波数が前記位置検出用周波数に等しくなった時刻である測定用受信時刻と、前記位置測定用音波の前記パターンにおける前記測定用受信時刻に相当する点が前記送信装置で送信された時刻である測定用送信時刻との差分を、前記送信装置との距離として算出する距離算出手段(S225)と、
前記走行位置検出手段により検出された前記走行路に沿った方向における前記受信装置の位置と、前記距離算出手段により算出された前記送信装置と前記受信装置との距離と、に基づいて前記送信装置に対する前記受信装置の相対位置を特定する相対位置特定手段(S230)と、を備える
ことを特徴とする位置測定システム。 - 請求項1に記載の位置測定システムであって、
前記位置検出用周波数は、前記位置測定用音波の送信周波数であり、
前記走行位置検出手段は、前記受信周波数が前記位置測定用音波の送信周波数に等しくなったことを、前記走行路に沿った方向に対して垂直な直線であって前記送信装置の音源を通る直線上に前記受信装置が位置することとして検出する
ことを特徴とする位置測定システム。 - 請求項2に記載の位置測定システムであって、
前記送信手段は、前記時刻信号に基づく所定のタイミングで複数種類の周波数のうちのいずれかに切り替えられる音波を、前記位置測定用音波として送信する
ことを特徴とする位置測定システム。 - 移動体に搭載され、前記移動体の走行路に設置される送信装置(20)から送信される所定の位置測定用音波を受信する受信装置(10)であって、
前記送信装置は、
時刻同期を行うための時刻信号を取得する取得手段(21)と、
前記時刻信号に基づく所定のパターンで周波数が変化する音波であって、前記周波数が複数の異なる周波数のうちのいずれかに変化する音波を、前記位置測定用音波として送信する送信手段(23)と、
を備え、
当該受信装置は、
前記時刻信号を取得する処理を行う取得処理手段(S100)と、
前記位置測定用音波の受信周波数が、前記移動体の走行に伴うドップラ効果により変化して所定の位置検出用周波数に等しくなったことを、前記走行路に沿った方向における所定の位置に当該受信装置が位置することとして検出する走行位置検出手段(S145)と、
前記位置測定用音波の受信周波数が前記位置検出用周波数に等しくなった時刻である測定用受信時刻と、前記位置測定用音波の前記パターンにおける前記測定用受信時刻に相当する点が前記送信装置で送信された時刻である測定用送信時刻との差分を、前記送信装置との距離として算出する距離算出手段(S225)と、
前記走行位置検出手段により検出された前記走行路に沿った方向における前記受信装置の位置と、前記距離算出手段により算出された前記送信装置と前記受信装置との距離と、に基づいて前記送信装置に対する前記受信装置の相対位置を特定する相対位置特定手段(S230)と、を備える
ことを特徴とする受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014040724A JP6191508B2 (ja) | 2014-03-03 | 2014-03-03 | 位置測定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014040724A JP6191508B2 (ja) | 2014-03-03 | 2014-03-03 | 位置測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015166685A JP2015166685A (ja) | 2015-09-24 |
JP6191508B2 true JP6191508B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=54257631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014040724A Active JP6191508B2 (ja) | 2014-03-03 | 2014-03-03 | 位置測定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6191508B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108919243B (zh) * | 2018-04-04 | 2022-03-08 | 儒安物联科技集团有限公司 | 基于声音多普勒效应的车辆空间位置信息感知方法 |
JP7001539B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-01-19 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 測位システム、空調システム、端末装置、位置推定装置、位置推定方法、音波出力方法、プログラム |
CN114624650A (zh) * | 2020-11-26 | 2022-06-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种声音定位方法、设备以及计算机可读存储介质 |
JP7581817B2 (ja) | 2020-12-08 | 2024-11-13 | 株式会社リコー | 音波処理システム、端末装置、及び、音波処理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342418A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-23 | Furuno Electric Co Ltd | 移動体の測位装置 |
JPH0413983A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-17 | Toyota Motor Corp | 路上ビーコン位置検出装置 |
US5570094A (en) * | 1995-10-10 | 1996-10-29 | Armstrong; Brian S. R. | Three dimensional tracking by array doppler radar |
JPH11326503A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Gps利用音波式距離および位置計測装置 |
JP6495166B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2019-04-03 | 株式会社エムティーアイ | 測位システム、測位方法、および測位プログラム |
-
2014
- 2014-03-03 JP JP2014040724A patent/JP6191508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015166685A (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9952597B2 (en) | Apparatus for correcting vehicle location | |
KR101755944B1 (ko) | Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템 | |
KR101241171B1 (ko) | 영상센서를 이용한 gps 위치정보 보정방법 | |
JP5269024B2 (ja) | 路面状況推定装置および路面状況推定方法 | |
JP5273213B2 (ja) | 走行支援システム及び車両用無線通信装置 | |
CN101384919B (zh) | 定位系统、定位方法、以及汽车导航系统 | |
KR20150080604A (ko) | 차량 위치 추정 기기 및 차량 위치 추정 방법 | |
JP5973024B1 (ja) | 位置検出装置 | |
US20170277960A1 (en) | Autonomous lane detection | |
JP2013214249A (ja) | 運転支援装置 | |
GB2545098A (en) | Vehicle navigation system having location assistance from neighboring vehicles | |
JP6191508B2 (ja) | 位置測定システム | |
JP2008196906A (ja) | 車両位置検出システム、車載装置及び車両位置検出方法 | |
JP2007218848A (ja) | 移動体用位置情報取得装置 | |
JP2016218015A (ja) | 車載センサ補正装置、自己位置推定装置、プログラム | |
JPH1137776A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2015005113A (ja) | 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US11662477B2 (en) | System and method for determining vehicle position by triangulation | |
KR102174531B1 (ko) | 차량의 위치정보 보정 장치 및 방법 | |
JP2009198374A (ja) | 位置情報生成システム、位置情報生成装置、コンピュータプログラム及び位置情報生成方法 | |
JP2008122252A (ja) | 角速度センサの信号補正装置 | |
JP6003786B2 (ja) | 車両位置推定システム、車両位置推定装置 | |
JP2009250895A (ja) | 方位特定装置、方位特定方法及びコンピュータプログラム | |
JP2015072636A (ja) | 情報処理装置 | |
JP6083741B2 (ja) | Gps信頼度判定装置、位置検出装置及びナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6191508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |