JP6190713B2 - 撮影用光学装置 - Google Patents
撮影用光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6190713B2 JP6190713B2 JP2013258987A JP2013258987A JP6190713B2 JP 6190713 B2 JP6190713 B2 JP 6190713B2 JP 2013258987 A JP2013258987 A JP 2013258987A JP 2013258987 A JP2013258987 A JP 2013258987A JP 6190713 B2 JP6190713 B2 JP 6190713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- optical axis
- axis direction
- module
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 194
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 80
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態にかかる撮影用光学装置1の斜視図である。図2は、図1のE−E断面の断面図である。図3は、図1に示す撮影用光学装置1の分解斜視図である。図4は、図3に示すレンズホルダ10に駆動用磁石29が取り付けられた状態の斜視図である。図5は、図3に示す板バネ6およびバネ固定部材17、35の斜視図である。以下の説明では、図1等に示すように、互いに直交する3方向のそれぞれをX方向、Y方向およびZ方向とし、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向とする。また、図1等のX1方向側を「右」側、X2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。また、X方向とY方向とから構成される平面をXY平面、Y方向とZ方向とから構成される平面をYZ平面、Z方向とX方向とから構成される平面をZX平面とする。
以上説明したように、本形態では、4個の駆動用磁石29は、前後左右方向において第1ホルダ部10aよりも小さくなっている第2ホルダ部10bの外周側で可動モジュール4に固定されている。また、本形態では、前後左右方向における第1ホルダ部10aの側面と、前後左右方向における金属部材32、33の外周端と、前後左右方向における駆動用磁石29の外側面とが略一致している。また、本形態では、板バネ6の可動側固定部6aは、光軸方向から見たときに、前後左右方向において第1ホルダ部10aの外周面よりも内側に配置されている。そのため、本形態では、前後左右方向において、駆動用磁石29の、前後方向または左右方向の厚み分だけ、可動モジュール4の側面とケース体15の内周面との間の距離を短くすることが可能になる。したがって、本形態では、前後左右方向で撮影用光学装置1を小型化することが可能になり、その結果、メガネ型のウェアラブルデバイス等に撮影用光学装置1を搭載しやすくなる。
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
4 可動モジュール
5 支持体
6 板バネ(バネ部材)
6a 可動側固定部
6b 支持側固定部
6c 腕部
7 揺動機構
10a 第1ホルダ部(第1モジュール部)
10b 第2ホルダ部(第2モジュール部)
12 FPC(フレキブルプリント基板)
15 ケース体
15a 底部(端面部)
16 ベース板
16b 突出部
17 バネ固定部材(第1バネ固定部材)
17a 被固定部
17b バネ固定部
20 支点部
27 コイル部(駆動用コイル)
29 駆動用磁石
32、33 金属部材
35 バネ固定部材(第2バネ固定部材)
W1 光軸方向における撮影用光学装置の長さ
W2 光軸方向から見たときの撮影用光学装置の一辺の長さ
L 光軸
Z 光軸方向
Z1 被写体側
Z2 反被写体側
Claims (11)
- レンズおよび撮像素子を有する可動モジュールと、前記可動モジュールを揺動可能に保持する支持体と、前記可動モジュールと前記支持体とを繋ぐバネ部材と、前記支持体に対して前記可動モジュールを揺動させる揺動機構とを備え、
前記揺動機構は、前記可動モジュールまたは前記支持体のいずれか一方に固定される駆動用磁石と、前記可動モジュールまたは前記支持体のいずれか他方に固定される駆動用コイルとを備え、
前記支持体は、前記レンズの光軸方向に直交する方向において前記可動モジュールの側面を囲むように配置される筒状のケース体を備え、
前記可動モジュールは、略筒状に形成され内周側に前記レンズが固定されるとともに前記レンズの外径に応じた大きさで形成される第1モジュール部および第2モジュール部を備え、
前記第2モジュール部は、前記光軸方向に直交する方向において前記第1モジュール部よりも小さくなっており、
前記駆動用磁石または前記駆動用コイルのいずれか一方は、前記第2モジュール部の外周側で前記可動モジュールに固定され、
前記駆動用磁石または前記駆動用コイルのいずれか他方は、前記駆動用磁石または前記駆動用コイルのいずれか一方に対向するように前記ケース体の内周面に固定され、
前記バネ部材は、前記可動モジュールに固定される可動側固定部と、前記支持体に固定される支持側固定部と、前記可動側固定部と前記支持側固定部とを繋ぐ複数の腕部とを備え、
前記可動側固定部は、前記光軸方向から見たときに、前記支持側固定部よりも内周側に配置されるとともに、前記光軸方向に直交する方向において前記第1モジュール部の外周面よりも内側に配置されていることを特徴とする撮影用光学装置。 - 前記撮影用光学装置は、前記光軸方向から見たときの形状が略正方形状となる略四角柱状に形成され、
前記光軸方向における前記撮影用光学装置の長さは、前記光軸方向から見たときの前記撮影用光学装置の一辺の長さよりも長くなっていることを特徴とする請求項1記載の撮影用光学装置。 - 前記第1モジュール部は、前記光軸方向から見たときの外形が略長方形状または略正方形状となるように形成され、
前記第2モジュール部は、前記光軸方向から見たときの外形が略円形状となるように形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の撮影用光学装置。 - 前記光軸方向の一方側を被写体側とし、前記光軸方向の他方側を反被写体側とすると、
前記第2モジュール部は、前記第1モジュール部の被写体側端から被写体側へ突出するように形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮影用光学装置。 - 前記光軸方向の一方側を被写体側とし、前記光軸方向の他方側を反被写体側とすると、
前記撮像素子に電気的に接続されるとともに前記可動モジュールの反被写体側部分から引き出されるフレキブルプリント基板を備え、
前記支持体は、前記撮影用光学装置の反被写体側の端面を構成するベース板を備え、
前記ベース板には、反被写体側へ突出する突出部が形成され、
前記ケース体は、前記光軸方向に直交する方向における前記撮影用光学装置の側面を構成し、
前記突出部は、前記光軸方向から見たときに前記光軸方向に直交する方向において前記ケース体の外周面よりも内側に配置され、
前記フレキブルプリント基板は、前記突出部に沿って反被写体側へ引き出されるように、かつ、前記光軸方向から見たときに前記光軸方向に直交する方向において前記ケース体の外周面よりも内側に配置されるように前記突出部に固定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の撮影用光学装置。 - 前記駆動用磁石は、前記可動モジュールに固定され、
前記駆動用コイルは、前記支持体に固定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撮影用光学装置。 - 前記駆動用コイルは、前記可動モジュールに固定され、
前記駆動用磁石は、前記支持体に固定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撮影用光学装置。 - 前記駆動用磁石の前記駆動用コイルとの対向面は、単極に着磁されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の撮影用光学装置。
- 前記可動モジュールは、前記光軸方向から見たときの形状が略長方形状または略正方形状となるように形成され、
前記揺動機構は、前記光軸方向から見たときに、前記可動モジュールの四辺に沿って配置される直方体状の4個の前記駆動用磁石を備え、
前記光軸方向の一方側を被写体側とし、前記光軸方向の他方側を反被写体側とすると、
4個の前記駆動用磁石の被写体側の端面および反被写体側の端面には、略長方形または略正方形の枠状に形成される金属部材が固定されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の撮影用光学装置。 - 前記支持体に対する前記可動モジュールの揺動の支点となる支点部を備え、
前記支持体は、前記支持側固定部が固定される第1バネ固定部材を備え、
前記可動モジュールは、前記可動側固定部が固定される第2バネ固定部材を備え、
前記光軸方向の一方側を被写体側とし、前記光軸方向の他方側を反被写体側とすると、
前記ケース体は、前記撮影用光学装置の被写体側の端面を構成する端面部を備え、
前記第1バネ固定部材は、前記端面部の反被写体側の面に固定される被固定部と、前記被固定部から反被写体側へ突出するとともに前記支持側固定部が固定されるバネ固定部とを備え、
前記第2バネ固定部材は、前記第1モジュール部および前記第2モジュール部よりも被写体側に配置され、
前記支点部は、前記可動モジュールよりも反被写体側に配置され、
前記可動側固定部は、前記第2バネ固定部材の被写体側の端面に固定され、前記支持側固定部よりも被写体側に配置されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の撮影用光学装置。 - 前記可動モジュールは、前記撮像素子と前記レンズとの距離が固定されている固定焦点型のカメラモジュールであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の撮影用光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258987A JP6190713B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 撮影用光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258987A JP6190713B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 撮影用光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015114644A JP2015114644A (ja) | 2015-06-22 |
JP6190713B2 true JP6190713B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=53528458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013258987A Expired - Fee Related JP6190713B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 撮影用光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6190713B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7237697B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-03-13 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学ユニットの製造方法 |
JP7635910B2 (ja) * | 2021-04-14 | 2025-02-26 | アルプスアルパイン株式会社 | カメラモジュール駆動装置及び撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5106254B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2012-12-26 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP5475372B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2014-04-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP5237747B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-07-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
JP2010197690A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP5593118B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-09-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP5653678B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2015-01-14 | 日本電産サンキョー株式会社 | 撮影用光学装置 |
US8982464B2 (en) * | 2010-10-22 | 2015-03-17 | Tdk Taiwan Corporation | Tilt-type anti-shake compensation structure for auto-focus module |
JP5893363B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-03-23 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP2015114484A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | シャープ株式会社 | カメラモジュール |
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2013258987A patent/JP6190713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015114644A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538020B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6563547B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5955756B2 (ja) | 光学装置 | |
JP5106254B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
CN103901701B (zh) | 透镜驱动装置、摄像模块以及附带摄像机的便携式终端 | |
JP5417136B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP6028041B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP5409756B2 (ja) | 光学防振装置の弾性支持構造、及びそれを用いた光学防振装置 | |
JP2019120747A (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
WO2009133690A1 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット及び撮影用光学装置 | |
JP6145377B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP2011133702A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2018018021A (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
JP2011257506A (ja) | 撮影用光学装置およびレンズ駆動装置 | |
JP5653678B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP5351483B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6133092B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6122352B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6181990B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6190713B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6163001B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6129016B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP6162989B2 (ja) | 撮影用光学装置 | |
WO2010044195A1 (ja) | 撮影用光学装置 | |
JP2023103036A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6190713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |