JP6187807B2 - ボールねじ装置 - Google Patents
ボールねじ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187807B2 JP6187807B2 JP2013107273A JP2013107273A JP6187807B2 JP 6187807 B2 JP6187807 B2 JP 6187807B2 JP 2013107273 A JP2013107273 A JP 2013107273A JP 2013107273 A JP2013107273 A JP 2013107273A JP 6187807 B2 JP6187807 B2 JP 6187807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- ball nut
- cylinder
- peripheral surface
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
- F16H25/2214—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2247—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
- F16H2025/2271—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers with means for guiding circulating rollers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19642—Directly cooperating gears
- Y10T74/19698—Spiral
- Y10T74/19702—Screw and nut
- Y10T74/19744—Rolling element engaging thread
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
しかしながら、貫通孔が軸方向に沿って延びるものに限定されるとすると、一対のコマ(注入側こま部材または反注入側こま部材)の周方向の配置位置が制約されることになる。そのため、このような構成を採用するボールねじ装置では、採用可能な巻数が自ずと限られ、1.7巻や2.7巻のように小数点以下が共通の所定の値(たとえば7)となる巻数に限られていた。具体的には、たとえば、理論上必要なボールねじ装置の有効巻数がたとえば理論上2.3であっても、2.7の有効巻数を有するボールねじ装置を採用する必要があった。したがって、ボールねじ装置が軸方向に大型化するおそれがあった。
そこで、この発明は、ボール転動路内においてスムーズなボールの循環を実現させつつ、コマの配置位置のレイアウトの自由度を高めることができるボールねじ装置を提供することを目的とする。
この構成によれば、ボールは、ボール転動路内を、他方の収容凹所形成位置から一方の収容凹所形成位置まで転動する。そして、ボールは、一方の収容凹所形成位置から一方のコマの接続路を通って、ボールナットの外周面の外周旋回溝に掬い上げられる。外周旋回溝に掬い上げられたボールは、当該外周旋回溝によって形成される旋回転動路を通ってボールナットの外周を旋回した後、他方のコマの接続路を通って、ボール転動路内の他方の収容凹所形成位置に戻される。すなわち、ボール転動路内における一方の収容凹所形成位置のボールが、旋回転動路を含む循環路によって、ボール転動路内における他方の収容凹所形成位置に戻される。これにより、ボールを、ボール転動路内でスムーズに循環させることができる。
この場合、請求項3に記載のように、前記円筒の前記内周面が、円筒面のみによって形成されていてもよい。
また、請求項6に記載のように、前記ボールナットおよび前記円筒は、前記ボールナットの外周面と前記円筒の内周面との間に所定の空間(SP)が形成されるように設けられており、前記外周旋回溝に前記ボールが収容された状態で前記ボールナットの外周面よりも外側に当該ボールがはみ出るように、(外周旋回溝の全域における)前記外周旋回溝の深さ(D1)が設定されていてもよい。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るボールねじ装置11が適用された電動アクチュエータ1の模式的な断面図である。電動アクチュエータ1は、駆動軸2を軸方向Xに出退させることにより駆動対象を駆動する。
ハウジング6は、第1ハウジング6Aと、その端面に突き合わされた第2ハウジング6Bとを有し、固定ボルト(図示しない)によって互いに結合されている。
駆動軸2は、ボールねじ装置11のねじ軸22と一体に形成されている。駆動軸2は、第2ハウジング6B内において、すべり軸受14を介して回転可能に支持されている。
図2〜図4に示すように、ボールねじ装置11は、軸方向Xに沿って延びるねじ軸22と、ねじ軸22に対して外嵌されたボールナット10と、ねじ軸22とボールナット10との間に介在された複数のボール24と、ボールナット10の外周を包囲する円筒12と、一対のコマ40とを含む。また、換言すると、軸方向Xは、ねじ軸22の軸方向である。ボールねじ装置11は、理論上必要な有効巻数が2.7であり、その理論上の有効巻数をそのまま採用している。
ボールナット10の内周面10Aには、ねじ溝43が形成されている。ねじ溝43は、内周面10Aの円中心を中心として旋回しながら軸方向Xの他方(図4の右方)へ徐々にずれる螺旋状の溝である。ねじ溝43の断面は、略U字状の湾曲面である。内周面10Aには、軸方向Xに隣り合うねじ溝43の境界をなす螺旋状のねじ山44が形成されている。
図3および図4に示すように、ボールナット10の外周面10Bには、外周旋回溝49が形成されている。外周旋回溝49は、外周面10Bの円中心(すなわち、内周面10Aの円中心)を中心として旋回し、軸方向Xの一方(図4の左方)へずれる螺旋状の溝である。換言すると、外周旋回溝49は、外周面10Bに沿って螺旋状に旋回している。
図5Aは、コマ40の斜視図である。図5Bは、図5Aを右奥側から見た斜視図である。図5Aおよび図5Bに示すように、コマ40は、外部分51と内部分52とを一体的に含んでいる。
外側開口55と内側開口56とは、径方向位置(円中心からの距離)が互いに異ならされており、外側開口55が内側開口56よりも径方向外側に配置されている。そのため、接続路54は、内側開口56から外側開口55に向かうに従って径方向外側に向かう傾斜状をなしている。
転動開始位置47A側(図3の左手前側)の収容穴45に装着されるコマ40と、転動終了位置47B側(図3の右奥側)の収容穴45に装着されるコマ40とは、周方向Yに関し互いに逆向きになるように装着される。転動開始位置47A側(図3の左手前側)の収容穴45には、コマ40の外側開口55が外周旋回溝49の一端49Aに対向するようにコマ40が装着され、転動終了位置47B側(図3の右奥側)の収容穴45には、コマ40の外側開口55が外周旋回溝49の他端49Bに対向するようにコマ40が装着される。
これにより、2つのコマ40の接続路54と、外周旋回溝49と円筒12の内周面12Aとによって形成される旋回転動路60とが、軸方向Xにおけるボール転動路47のバイパスとなっている。換言すると、旋回転動路60および2つの接続路54によって、ボール転動路47内の転動終了位置47Bのボール24をボール転動路47内の転動開始位置47Aに戻すための循環路61が形成される。
図6および図9に示すように、転動開始位置47A側(図3の左手前側)の収容穴45に装着されるコマ40は、ボールナット10の外周側の旋回転動路60から、内周側のボール転動路47へとボール24を導くために用いられる。このとき、接続路54の外側開口55が入口54Aとして機能し、かつ接続路54の内側開口56が出口54Bとして機能する。なお、転動開始位置47A側(図3の左手前側)の収容穴45に装着されるコマ40は、転動終了位置47B側(図3の右奥側)の収容穴45に装着されるコマ40と同じ諸元を有している。
図10は、第1実施形態の第1変形例に係る外周旋回溝49とねじ溝43との接続を説明するための図である。
図10に示すように、接続路154は、周方向Yに関し、ねじ溝43に沿って直線状に延びている。接続路154は、接続路154に沿いかつ周方向Yに直交する方向の断面形状が、接続路54(図8等参照)の場合と同様である。
また、前述の第1実施形態では、コマ40が周方向Yに関し揃って配置されるとしたが、図11に示すように、コマ40を周方向Yにずらして配置することが可能である。
<第2実施形態>
図13は、本発明の第2実施形態に係るボールねじ装置311の分解斜視図である。図14は、ボールねじ装置311の模式的な縦断面図である。図13では、ボールねじ装置311からねじ軸22を省略した構成を示している。ボールねじ装置311は、たとえば、図1を用いて説明した電動アクチュエータ1と同等の電動アクチュエータに適用される。
図13および図14に示すように、ボールねじ装置311は、ねじ軸22と、ねじ軸22に対して外嵌されたボールナット10と、ねじ軸22とボールナット10との間に介在された複数のボール24と、ボールナット10の外周を包囲する円筒312と、一対のコマ340とを含む。ボールねじ装置311は、円筒として円筒312を採用しかつコマとしてコマ340を採用する点において、本発明の第1実施形態に係るボールねじ装置11と相違している。ボールねじ装置311は、理論上必要な有効巻数が2.7であり、その理論上の有効巻数をそのまま採用している。
図13〜図16に示すように、円筒312は鋼などの金属を用いて形成されている。円筒312の内周面312Aおよび外周面312Bは、それぞれ、ボールナット10の内外周面10A,10Bと同軸を有する円筒面をなしている。換言すると、外周面312Bは円筒面のみから形成されている。円筒312は、ボールナット10の外周面10B全域をすっぽり包囲した状態で、ボールナット10に同伴回転可能に取り付けられている。円筒312の内径はボールナット10の外径よりも若干大きく設定されており、そのため、ボールナット10に対する円筒312の取付状態では、円筒312の内周面312Aが、ボールナット10の外周面10Bとの間に微小間隔Sを隔てて設けられている。円筒312は、係合凹所として一対の係合穴48に代えて軸方向溝348を設ける点で、本発明の第1実施形態に係る円筒12と異なっている。
さらに、コマ340は、ボールナット10の外周面10Bに固定されていなくてもよい。コマ340は、円筒312の軸方向溝348の底面によって、収容穴45からの離脱が防止されており、コマ340を外周面10Bに固定しておかなくても、コマ340の収容穴45への収容状態が保持される。
図13、図17および図18を参照して、第2実施形態に係るボールねじ装置311のボール24の動きについて説明する。ボールねじ装置311では、第1実施形態(図3および図6参照)と同様、ボール転動路47内のボール24は、ボールナット10の回転に伴ってボール転動路47内で転動しながらボール転動路47に沿って、転動開始位置47Aから転動終了位置47Bまで移動する。ボール24は、転動終了位置47Bに到達すると、転動終了位置47B側(図13の右奥側)の収容穴45に装着されるコマ340における接続路54の内側開口56から接続路54内に進入し、この接続路54を通って、ボールナット10の外周面10Bの外周旋回溝49に掬い上げられる。
図19および図20Aは、本発明の第2実施形態の第1変形例に係る円筒312Cの構成を示す図である。図19に模式的な横断面図を示し、図20Aに模式的な側面図を示す。
軸方向溝348Aは、転動開始位置47A側の収容穴45に装着されるコマ340の外部分351を嵌合可能に設けられている。軸方向溝348Aは、それぞれ、軸方向Xに沿って直線状に、円筒312Cの軸方向Xの一端(図20Aの左端)から、円筒312Cの軸方向Xの他端(図20Aの右端)に亘って延びている。軸方向溝348Aは、一定の周方向Yの幅および一定深さに設定されている。円筒312Cがボールナット10に同伴回転可能に設けられる状態において、軸方向溝348Aの径方向外方から見た形状が、転動開始位置47A側の収容穴45の外領域45Aに重複している。軸方向溝348Aの溝幅は、転動開始位置47A側の収容穴45に装着されるコマ340の周方向Yに沿う方向の長さと同じ長さに設定されている。
軸方向溝348Bは、転動終了位置47B側の収容穴45に装着されるコマ340の外部分351を嵌合可能に設けられている。軸方向溝348Bは、それぞれ、軸方向Xに沿って直線状に、円筒312Cの軸方向Xの一端(図20Aの左端)から、円筒312Cの軸方向Xの他端(図20Aの右端)に亘って延びている。軸方向溝348Bは、一定の周方向Yの幅および一定深さに設定されている。円筒312Cがボールナット10に同伴回転可能に設けられる状態において、径方向外方から見た形状が、転動終了位置47B側の収容穴45の外領域45Aに重複している。軸方向溝348Bの溝幅は、転動終了位置47B側の収容穴45に装着されるコマ340の周方向Yに沿う方向の長さと同じ長さに設定されている。
各収容穴45に装着されているコマ340の軸方向溝348A,348Bへの嵌合により、円筒312Cのボールナット10に対する相対回転が阻止される。換言すると、図19および図20Aに示す第2実施形態の第1変形例では、特許請求の範囲の「相対回転阻止構造」は、軸方向溝348A,348Bとコマ340とを有し、収容穴45に収容されているコマ340の一部が軸方向溝348A,348Bに嵌合(係合)する構造である。
なお、円筒312Cの内周面312Aに形成される軸方向溝348A,348Bとして、円筒312の軸方向Xの一端または他端から、軸方向Xの途中部(円筒312における一端と他端との中間位置)までしか延びていない溝を軸方向溝として採用することもできる。この場合、軸方向溝348Aおよび軸方向溝348Bが、軸方向Xの共通する側の端部(一端または他端)において、その端部に亘って延びている必要がある。また、軸方向溝348Aは、転動開始位置47A側(図13の左手前側)の収容穴45に装着されるコマ340に係合可能な長さを有している必要があり、軸方向溝348Bは、転動終了位置47B側(図13の右奥側)の収容穴45に装着されているコマ340に係合可能な長さを有している必要がある。
また、第2実施形態において、コマ340内に設けられる接続路として、周方向Yに関しねじ溝43に沿って直線状に延びる接続路54に代えて、接続路154(図10参照)を採用することもできる。この場合、本発明の第1実施形態の第1変形例に係る場合と同様、螺旋状の外周旋回溝49と接続路154とをつなぐ接続溝101が、ボールナット10の外周面10Bに形成され、接続溝101は、接続路154に沿って略直線状に延び、かつ外周旋回溝49の他端49Bにつながっている。
<第3実施形態>
図21は、本発明の第3実施形態に係るボールねじ装置411の分解斜視図である。図22および図23は、ボールねじ装置411の模式的な縦断面図である。図21では、ボールねじ装置411からねじ軸22を省略した構成を示している。ボールねじ装置411は、たとえば、図1を用いて説明した電動アクチュエータ1と同等の電動アクチュエータに適用される。
図21〜23に示すように、ボールねじ装置411は、ねじ軸22と、ねじ軸22に対して外嵌されたボールナット410と、ねじ軸22とボールナット410との間に介在された複数のボール24と、ボールナット410の外周を包囲する円筒412と、一対のコマ440と、円筒412をボールナット410に連結させるためのキー嵌合構造K1とを含む。キー嵌合構造K1は、ボールナット410の外周面410Bに形成されたボールナット側キー溝(ボールナット側キー凹所)401、円筒412に形成された円筒側キー穴402、ならびにボールナット側キー溝401および円筒側キー穴402に跨って嵌るキー403を有している。
ボールナット410の外周面410Bには、外周旋回溝449が形成されている。外周旋回溝449は、外周面410Bの中心軸線を中心として旋回し、軸方向Xの他方(図22の左方)へずれる螺旋状の溝である。外周旋回溝449の一端449A(図21参照)は、転動開始位置47A側(図21の左手前側)の収容穴45を区画している周壁10Cに接続されており、外周旋回溝449の他端449Bは、転動終了位置47B側(図21の右奥側)の収容穴45を区画している周壁10Cに接続されている。外周旋回溝449の断面は略U字状(略半円状)またはコ字状をなしている(図22および図23では略半円状)。外周旋回溝449は、ボール24(図22および図23では黒丸で示す)の内側半分を収容できる溝深さD1(図22および図23参照)を有し、エンドミル等を用いて切削形成される。この溝深さD1において、外周旋回溝449は本発明の第1実施形態に係る外周旋回溝49と相違しており、それ以外の構成は外周旋回溝49と共通している。外周旋回溝449がこのような浅溝であるので、外周旋回溝449に嵌ったボール24の外側半分は、ボールナット410の外周面410Bよりも外側にはみ出す。
ボールナット側キー溝401および外周旋回溝449を除いて、ボールナット410は、第1実施形態に係るボールナット10とほぼ同等の構成である。すなわち、ボールナット10の内周面10Aには、ねじ溝43が形成されており、また、ボールナット10の内周面10Aの転動開始位置47Aおよび転動終了位置47Bには、ボールナット10の周壁10Cを厚み方向に貫通する2つの収容穴45が形成されている。
円筒412の軸方向Xおよび周方向Yの途中部には、円筒412を厚み方向に貫通する円筒側キー穴402が形成されている。円筒側キー穴402は、円筒412をボールナット410に取り付けた状態において、ボールナット側キー溝401に対向するように配置されている。円筒側キー穴402は、径方向外方から見てボールナット側キー溝401に整合する形状を有している。
さらに、コマ440は、ボールナット410の外周面410Bに固定されていなくてもよい。コマ440は、円筒412の内周面412Aによって、収容穴45からの離脱が防止されており、コマ440を外周面410Bに固定しておかなくても、コマ440の収容穴45への収容状態が保持される。
図21、図24および図25を参照して、第3実施形態に係るボールねじ装置411のボール24の動きについて説明する。ボールねじ装置411では、第1実施形態(図3および図6参照)と同様、ボール転動路47内のボール24は、ボールナット410の回転に伴ってボール転動路47内で転動しながらボール転動路47に沿って、転動開始位置47Aから転動終了位置47Bまで移動する。ボール24は、転動終了位置47Bに到達すると、転動終了位置47B側(図21の右奥側)の収容穴45に装着されるコマ440における接続路54の内側開口56から接続路54内に進入し、この接続路54を通って、ボールナット410の外周面10Bの外周旋回溝449に掬い上げられる。
以上、この発明の3つの形態について説明したが、本発明は他の形態を採用することもできる。
また、第1〜第3実施形態において、外周旋回溝49,449を、ボールナット10,410の外周を一回旋回させる構成を例に挙げて説明したが、1回より多く旋回させる構成であってもよい。また、外周旋回溝49,449を、周方向への旋回数を1周未満(たとえば0.3巻や0.5巻)に設けるようにしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
Claims (6)
- 外周面にねじ溝が形成されたねじ軸と、
前記ねじ軸に対して外嵌され、内周面にねじ溝が形成されたボールナットと、
前記ボールナットおよび前記ねじ軸の互いのねじ溝によって形成される螺旋状のボール転動路内に転動可能にセットされた複数のボールと、
前記ボールナットの外周を包囲するように設けられた円筒と含み、
前記ボール転動路内において、前記ねじ軸の軸方向に関して間隔を空けた少なくとも2つの収容凹所形成位置には、前記ボールナットの周壁を厚み方向に貫通する収容凹所が形成されており、
前記ボールナットの外周面には、当該ボールナットの外周に沿って螺旋状に旋回する外周旋回溝が形成され、この外周旋回溝と前記円筒の内周面とによって、前記ボールが転動可能な旋回転動路が形成されており、
各収容凹所に収容され、各収容凹所形成位置と前記旋回転動路とを接続する接続路を有するコマと、
前記円筒の内周面に形成された係合凹所を有し、前記収容凹所に収容されている前記コマが前記係合凹所に係合することにより前記円筒の前記ボールナットに対する相対回転を阻止する相対回転阻止構造とをさらに含み、
前記旋回転動路および2つの前記接続路によって、一方の前記収容凹所形成位置の前記ボールを、他方の前記収容凹所形成位置に戻すための循環路が形成される、ボールねじ装置。 - 前記係合凹所は、前記円筒の内周面の前記軸方向の途中部で当該円筒を厚み方向に貫通する係合穴を含む、請求項1に記載のボールねじ装置。
- 前記円筒の前記内周面が、円筒面のみによって形成されている、請求項1または2に記載のボールねじ装置。
- 前記係合凹所は、前記円筒の内周面に形成され、前記軸方向に沿って延びる係合溝を含む、請求項1に記載のボールねじ装置。
- 前記外周旋回溝に前記ボールが収容された状態で前記ボールナットの外周面よりも外側に当該ボールがはみ出ないように、前記外周旋回溝の深さが設定されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のボールねじ装置。
- 前記ボールナットおよび前記円筒は、前記ボールナットの外周面と前記円筒の内周面との間に所定の空間が形成されるように設けられており、
前記外周旋回溝に前記ボールが収容された状態で前記ボールナットの外周面よりも外側に当該ボールがはみ出るように、前記外周旋回溝の深さが設定されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のボールねじ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107273A JP6187807B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-05-21 | ボールねじ装置 |
EP14158024.1A EP2778476B1 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-06 | Ball screw device |
CN201410081842.4A CN104048010B (zh) | 2013-03-12 | 2014-03-07 | 滚珠丝杠装置 |
US14/206,594 US9416856B2 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | Ball screw device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049193 | 2013-03-12 | ||
JP2013049193 | 2013-03-12 | ||
JP2013107273A JP6187807B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-05-21 | ボールねじ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014199132A JP2014199132A (ja) | 2014-10-23 |
JP6187807B2 true JP6187807B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=50230999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013107273A Expired - Fee Related JP6187807B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-05-21 | ボールねじ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9416856B2 (ja) |
EP (1) | EP2778476B1 (ja) |
JP (1) | JP6187807B2 (ja) |
CN (1) | CN104048010B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2018248B1 (en) | 2006-05-19 | 2015-11-04 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler |
CA2904678C (en) | 2013-03-14 | 2022-07-12 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler with partial pockets |
KR102649677B1 (ko) | 2013-03-15 | 2024-03-21 | 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 | 회전가능 샤프트를 구비한 구동 메커니즘을 갖는 수술용 스테이플러 |
EP2967559B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-10-24 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler with expandable jaw |
JP2015025544A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置 |
EP3566662B1 (en) | 2014-06-11 | 2021-01-20 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler with circumferential firing |
KR102535332B1 (ko) | 2014-09-15 | 2023-05-22 | 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 | 자동-조정 스테이플 높이를 가진 수술용 스테이플러 |
FR3028714B1 (fr) * | 2014-11-25 | 2017-03-31 | Pellenc Sa | Mecanisme de vis et ecrou a billes. |
WO2017024300A2 (en) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler having locking articulation joint |
JP2017172605A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | Ntn株式会社 | ボールねじ |
CA3020952A1 (en) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler having articulation mechanism |
ES2882141T3 (es) | 2016-04-12 | 2021-12-01 | Applied Med Resources | Conjunto de vástago de recarga para la grapadora quirúrgica |
KR102489408B1 (ko) | 2016-04-12 | 2023-01-18 | 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 | 전동 핸들을 갖는 수술용 스테이플러 |
JP6772556B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2020-10-21 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置およびステアリング装置 |
JP2018062980A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社ジェイテクト | ボールネジ装置、ボールネジ装置の製造方法及びステアリング装置 |
JP6805752B2 (ja) | 2016-11-25 | 2020-12-23 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 |
KR102680497B1 (ko) | 2018-02-27 | 2024-07-04 | 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 | 전동 핸들을 갖는 수술용 스테이플러 |
EP3725449B1 (en) * | 2019-02-26 | 2024-03-13 | Dengensha Toa Co., Ltd. | Pressurizing device, and welding device |
KR20210132146A (ko) | 2019-02-27 | 2021-11-03 | 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 | 2-위치 락아웃 메커니즘을 갖는 수술용 스테이플링 기구 |
EP3946079A1 (en) | 2019-03-29 | 2022-02-09 | Applied Medical Resources Corporation | Reload cover for surgical stapling system |
JP7427873B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2024-02-06 | 株式会社ジェイテクト | 転舵ユニット |
AU2020417805A1 (en) | 2019-12-31 | 2022-06-16 | Applied Medical Resources Corporation | Electrosurgical system with tissue and maximum current identification |
KR20220156622A (ko) * | 2020-03-31 | 2022-11-25 | 그라코 미네소타 인크. | 전기 작동식 변위 펌프 |
JP2022012451A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置 |
EP4236821A1 (en) | 2020-10-29 | 2023-09-06 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical stapler having a powered handle |
JP2023547908A (ja) | 2020-10-29 | 2023-11-14 | アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション | 手術用ステープラー用の作動シャフト保持機構 |
AU2021368658A1 (en) | 2020-10-29 | 2023-06-01 | Applied Medical Resources Corporation | Material combinations and processing methods for a surgical instrument |
CN114439893A (zh) * | 2022-01-19 | 2022-05-06 | 慈兴集团有限公司 | 一种一体式回球丝杆结构 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1050926A (ja) * | 1900-01-01 | |||
GB559407A (en) * | 1942-11-28 | 1944-02-17 | Archibald Alexander Baillie | Improved nut and screwed spindle for machine and like tools |
US5142929A (en) * | 1991-03-29 | 1992-09-01 | Robec, Inc. | Ball nut with tangential no load-guided return path |
US5094119A (en) * | 1991-03-29 | 1992-03-10 | Robec, Inc. | Flexible ribbed, no-backlash ball nut |
JP3390631B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2003-03-24 | Thk株式会社 | ボール連結体及びこれを用いたボールねじ装置 |
DE10012810A1 (de) * | 2000-03-16 | 2001-09-27 | Rexroth Star Gmbh | Wälzkörpergewindetrieb mit radial eingesetztem Umlenkelement |
US6681651B2 (en) * | 2000-07-18 | 2004-01-27 | Thk Co., Ltd. | Ball screw |
JP2003156117A (ja) | 2001-11-16 | 2003-05-30 | Nsk Ltd | ボールねじ装置 |
EP1847730B1 (en) * | 2005-02-07 | 2011-05-18 | Thk Co., Ltd. | Movement guiding device |
US8015889B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-09-13 | Honeywell International Inc. | Ballscrew with an integral high-efficiency thrust bearing |
US7523682B2 (en) * | 2006-03-28 | 2009-04-28 | Hiwin Technologies Corp. | Ball screw device having a ball guide member |
CN2924180Y (zh) * | 2006-06-06 | 2007-07-18 | 全球滚珠科技股份有限公司 | 外循环滚珠螺帽 |
DE102006033852B4 (de) * | 2006-07-21 | 2021-03-25 | Robert Bosch Gmbh | Schmiereinheit |
CN101191544A (zh) * | 2006-11-29 | 2008-06-04 | 上银科技股份有限公司 | 滚珠螺杆的回流结构及其回流元件 |
US7523681B2 (en) * | 2006-12-07 | 2009-04-28 | Hiwin Technologies Corp. | Ball screw device having deflecting member background of the invention |
US20090090207A1 (en) * | 2007-10-07 | 2009-04-09 | Chang Horng Ruey | External Circulation Type Ball Screw |
CN101842612B (zh) * | 2007-10-31 | 2013-10-02 | Thk株式会社 | 滚动体螺旋装置 |
US20090308192A1 (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-17 | Hiwin Technologies Corp. | Ball screw device having bearing members of different load |
JP2010071411A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Jtekt Corp | ボールねじ装置および電気式動力舵取装置 |
TWI368697B (en) * | 2008-10-31 | 2012-07-21 | Hiwin Tech Corp | Circulation element for ball screw |
JP5255503B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-07 | Thk株式会社 | 転動体ねじ装置 |
US8096201B2 (en) * | 2009-05-14 | 2012-01-17 | Hiwin Technologies Corp. | Dustproof device for ball screw apparatus |
CN103228953B (zh) * | 2010-11-15 | 2016-04-27 | 日本精工株式会社 | 滚珠丝杠 |
EP2514999B1 (en) * | 2011-04-19 | 2017-01-25 | Aktiebolaget SKF | Ball screw assembly with one-piece deflecting elements |
US8863601B2 (en) * | 2012-02-23 | 2014-10-21 | Hiwin Technologies Corp. | Deflecting device for ball screw device |
JP5411313B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2014-02-12 | 黒田精工株式会社 | ボールねじ |
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013107273A patent/JP6187807B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-06 EP EP14158024.1A patent/EP2778476B1/en not_active Not-in-force
- 2014-03-07 CN CN201410081842.4A patent/CN104048010B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-12 US US14/206,594 patent/US9416856B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2778476A1 (en) | 2014-09-17 |
CN104048010B (zh) | 2017-12-29 |
US9416856B2 (en) | 2016-08-16 |
JP2014199132A (ja) | 2014-10-23 |
US20140260746A1 (en) | 2014-09-18 |
EP2778476B1 (en) | 2015-12-23 |
CN104048010A (zh) | 2014-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187807B2 (ja) | ボールねじ装置 | |
JP5030488B2 (ja) | 一方向クラッチユニット | |
CN104071211B (zh) | 动力转向装置及动力转向用减速装置 | |
JP2015025544A (ja) | ボールねじ装置 | |
JPWO2007114036A1 (ja) | ボールねじ装置 | |
US9347534B2 (en) | Ball screw device and electric power steering system including the same | |
JP4482552B2 (ja) | ボールスクリューの還流構造及びその還流素子 | |
EP2667051B1 (en) | Gear device | |
JP2014228045A (ja) | ボールねじ装置 | |
TWI713938B (zh) | 滾珠螺桿花鍵 | |
JP2014156902A (ja) | ボールねじ装置 | |
WO2018143309A1 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP7494789B2 (ja) | 減速機付モータ | |
JP6642061B2 (ja) | 減速機構付きモータ及びパワーシート装置 | |
KR20160105879A (ko) | 기어 전동 장치 | |
JP2019086067A (ja) | ボールネジ装置及びステアリング装置 | |
JP2015132370A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2015143561A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP4426389B2 (ja) | ボールねじナット | |
JP2015010708A (ja) | ボールねじ装置 | |
WO2016190206A1 (ja) | 逆入力遮断クラッチ | |
JP2009162264A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2015113901A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP4578111B2 (ja) | 軸継手 | |
JP2009101802A (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |