JP6187655B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187655B2 JP6187655B2 JP2016162545A JP2016162545A JP6187655B2 JP 6187655 B2 JP6187655 B2 JP 6187655B2 JP 2016162545 A JP2016162545 A JP 2016162545A JP 2016162545 A JP2016162545 A JP 2016162545A JP 6187655 B2 JP6187655 B2 JP 6187655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- lithium
- material slurry
- positive electrode
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
正極活物質の主成分を構成するリチウム遷移金属複合酸化物の組成は、一般式Lit(Ni1−xCox)1−yMnyBαPβSγO2(式中、t、x、y、α、β及びγは、0≦x≦1、0.00≦y≦0.50、(1−x)・(1−y)≧y、0.000≦α≦0.020、0.000≦β≦0.030、0.000≦γ≦0.030及び1+3α+3β+2γ≦t≦1.30を満たし、0.002≦α、0.006≦β及び0.004≦γの少なくとも一つを満たす)で表される。なお、y=0の場合、リチウム遷移金属複合酸化物の組成は、一般式LitNi1−xCoxBαPβSγO2(式中、t、x、α、β及びγは、0≦x≦1、0.000≦α≦0.020、0.000≦β≦0.030、0.000≦γ≦0.030及び1+3α+3β+2γ≦t≦1.30を満たし、0.002≦α、0.006≦β及び0.004≦γの少なくとも一つを満たす)で表すことができる。
主成分は二次粒子を形成し、前記二次粒子は0.035cm3/g≦Vp(1)及びVp(2)≦0.450cm3/gである細孔分布を示す。0.035cm3/g≦Vp(1)とすることで大電流で放電した際の放電容量の低下が抑制される。また、Vp(2)≦0.450cm3/gとすることで極板密度の高い正極を作製することが容易になる。
リチウム、ニッケル及びコバルトから選択される少なくとも一種と、ホウ素、リン及び硫黄から選択される少なくとも一種とを含む第一の原料スラリーを得る。なお、主成分の目的組成にマンガンが含まれる場合(y>0の場合)、第一の原料スラリーにはマンガンも含まれる。前記第一の原料スラリーに含まれるリチウムの、ニッケル、コバルト及びマンガンの合計に対するモル比をLi/Me(1)とした場合、0.01<{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)<0.70とする。{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)≦0.01以下であると、Vp(1)が0.035cm3/g未満になる。また、0.70≦{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)であると、Vp(2)が0.450cm3/gを超える。また、主成分の目的組成にマンガンが含まれない場合(y=0の場合)、第一の原料スラリーにはマンガンは含まれず、前記第一の原料スラリーに含まれるリチウムの、ニッケル、コバルトの合計に対するモル比をLi/Me(1)とした場合、0.01<{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)<0.70とする。{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)≦0.01以下であると、Vp(1)が0.035cm3/g未満になる。また、0.70≦{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)であると、Vp(2)が0.450cm3/gを超える。
得られた第一の原料スラリーを粉砕し、第二の原料スラリーを得る。第二の原料スラリーにおいて、体積基準の粒度分布における10%積算値D10が、D10≦0.07μmであると、Vp(1)及びVp(2)を所定の範囲内に制御し易くなるので好ましい。粉砕方法はビーズミル、ボールミル、ピンミル等公知の方法を適宜適用すれば良い。
得られた第二の原料スラリーを噴霧乾燥し、乾燥物を得る。噴霧乾燥の条件、装置等は、公知の手法から目的に応じて適宜選択すれば良い。通常、第二の原料スラリーを導入するためのノズルを一つ以上、気流用のノズルを一つ以上用意し、噴霧装置の乾燥室内に第二の原料スラリーを分散させ、第二の原料スラリーから液相を素早く除去することで、目的の乾燥物が得られる。各ノズルの流量、各ノズル間の流量比は、第二の原料スラリーをどの程度分散させるか等によって適宜設定すれば良い。乾燥室の温度は原料スラリーの内容、液相の除去速度等に応じて適宜設定すれば良い。
得られた乾燥物と、水酸化リチウム及び炭酸リチウムから選択される少なくとも一種とを混合し、主成分の目的組成に応じた原料混合物を得る。以下、原料混合物に含まれるリチウム化合物を総称してLi源(2)とし、得られた乾燥物中の複合酸化物に対する原料混合物に含まれるリチウム化合物の比をLi/Me(2)とする。
得られた原料混合物を焼成し、焼結体を得る。本工程における焼成温度が高すぎると二次粒子内部における焼結が進み、Vp(1)が小さくなる傾向がある。また、本工程における焼成温度が低すぎると二次粒子全体の焼結が十分に進まず、Vp(2)大きくなる傾向がある。焼成温度が650℃以上940℃以下であると、所定のVp(1)及びVp(2)を得やすいので好ましい。より好ましい焼成温度の範囲は700℃以上900℃以下である。
得られた焼結体は、目的に応じて適宜解砕、粉砕、分級、乾式篩等の後処理を施しても良い。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.065molの炭酸リチウム、0.010molのオルトホウ酸、0.019molのリン酸リチウム及び0.001molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.19、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
焼成温度を840℃とする以外実施例1と同様に行い、目的の正極活物質を得た。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.056molの炭酸リチウム、0.004molのオルトホウ酸及び0.001molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.11、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
[実施例4]
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.050molの炭酸リチウム、0.010molのリン酸リチウム及び0.001molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.13、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.156molの炭酸リチウム、0.004molのオルトホウ酸、0.019molのリン酸リチウム及び0.001molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.37、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.30である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.050molの炭酸リチウム、及び0.010molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.12、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.050molの炭酸リチウム及び0.006molのオルトホウ酸とを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.12、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.050molの炭酸リチウム及び0.026molのリン酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.18、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.365molの炭酸リチウム、0.010molのオルトホウ酸、0.019molのリン酸リチウム及び0.010molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.81、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.70である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.020molの炭酸リチウム、0.010molのオルトホウ酸、0.019molのリン酸リチウム及び0.01molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.12、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.01である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.052molの炭酸リチウム、0.001molのオルトホウ酸及び0.001molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.11、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
共沈法によって組成式(Ni0.48Co0.26Mn0.26)2O3で表される複合酸化物を得た。得られた複合酸化物と、得られた複合酸化物0.5molに対して0.050molの炭酸リチウム、0.004molのリン酸リチウム及び0.001molの硫酸リチウムとを純水に分散し、固形分の濃度が20%である第一の原料スラリーを得た。第一の原料スラリーにおいて、Li/Me(1)=0.11、{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)=0.10である。
実施例1〜8及び比較例1〜4の正極活物質について、水銀圧入法によってLog微分細孔容積分布を測定した。測定したLog微分細孔容積分布を用い、細孔径が0.01μmから0.15μmの範囲の積分値からVp(1)を、細孔径が0.01μmから10μmの範囲の積分値からVp(2)を算出した。
実施例1〜8及び比較例1〜4の正極活物質を用い、以下の要領で正極板を作製し、極板剥離評価を行った。
正極活物質90質量部、炭素粉末5質量部及びポリフッ化ビニリデン5質量部をN−メチルピロリドンに分散、溶解し、混練して正極ペーストを得た。得られた正極ペーストをアルミニウム箔に、塗布密度が約8mg/cm3となるよう塗布し、乾燥させた。乾燥後、塗布済みのアルミニウム箔を所定の圧力で圧延し、所定の大きさに裁断し、正極板を得た。
得られた正極板にメンディングテープを貼り、密着させ、空気を抜いた後、一定の力でテープを剥がし、正極板から正極活物質が剥離するかどうかを確認した。
極板剥離のなかった正極板を用い、以下の要領で評価用電池を作製し、負荷効率評価を行った。
人造黒鉛97.5質量部、カルボキシメチルセルロース1.5質量部、及びスチレンブタジエンゴム1.0質量部を水に分散させて負極ペーストを得た。得られた負極ペーストを銅箔に所定量塗布し、乾燥させた。乾燥後、塗布済みの銅箔を所定の圧力で圧延し、所定の大きさに裁断し、負極板を得た。
エチレンカーボネイトとメチルエチルカーボネイトを体積比率3:7で混合し、混合溶媒を得た。得られた混合溶媒に六フッ化リン酸リチウムをその濃度が、1mol/Lになるように溶解させて、非水電解液を得た。
正極板のアルミニウム箔と、負極板の銅箔とに、それぞれリード電極を取り付けたのち120℃で真空乾燥を行った。真空乾燥後、正極板と負極板の間に多孔性ポリエチレンからなるセパレータを配し、袋状のラミネートパックにそれらを収納した。収納後60℃で真空乾燥を行った。真空乾燥後、ラミネートパック内に非水電解液を注入、封止し、評価用の非水電解液二次電池を得た。
充電電圧4.3V、充電電流密度0.25A/cm2で定電流定電圧充電を行った。充電後、放電電圧2.75V、放電電流密度0.25A/cm2で定電流放電を行い、0.25A/cm2における放電容量を測定した。
Claims (7)
- 一般式
Lit(Ni1−xCox)1−yMnyBαPβSγO2
(式中、t、x、y、α、β及びγは、0≦x≦1、0.00≦y≦0.50、(1−x)・(1−y)≧y、0.000≦α≦0.020、0.000≦β≦0.030、0.000≦γ≦0.030及び1+3α+3β+2γ≦t≦1.30を満たし、0.002≦α、0.006≦β及び0.004≦γの少なくとも一つを満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を主成分とし、
前記二次粒子は、細孔径が0.01μm以上0.15μm以下である細孔容積Vp(1)が、0.035cm3/g≦Vp(1)であり、細孔径が0.01μm以上10μm以下である細孔容積Vp(2)が、Vp(2)≦0.450cm3/gである細孔分布を示す、非水電解液二次電池用正極活物質。 - 前記一般式において、0.35≦(1−x)・(1−y)≦0.60である、請求項1に記載の非水電解液二次電池用正極活物質。
- 一般式
Lit(Ni1−xCox)1−yMnyBαPβSγO2
(式中、t、x、y、α、β及びγは、0≦x≦1、0.00≦y≦0.50、(1−x)・(1−y)≧y、0.000≦α≦0.020、0.000≦β≦0.030、0.000≦γ≦0.030及び1+3α+3β+2γ≦t≦1.30を満たし、0.002≦α、0.006≦β及び0.004≦γの少なくとも一つを満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を主成分とする非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法であって、
リチウムと、ニッケル及びコバルトから選択される少なくとも一種と、ホウ素、リン及び硫黄から選択される少なくとも一種とを含む第一の原料スラリーを得る工程と、
前記第一の原料スラリーを粉砕し、第二の原料スラリーを得る工程と、
前記第二の原料スラリーを噴霧乾燥し、乾燥物を得る工程と、
前記乾燥物と、水酸化リチウム及び炭酸リチウムから選択される少なくとも一種とを混合し、主成分の目的組成に応じた原料混合物を得る工程と、
前記原料混合物を焼成し、焼結体を得る工程と
を含み、
前記第一の原料スラリーにおけるリチウムの、ニッケル、コバルト及びマンガンの合計に対するモル比をLi/Me(1)とした場合、0.01<{Li/Me(1)}−(3α+3β+2γ)<0.70である、製造方法。 - 前記第二の原料スラリーにおいて、体積基準の粒度分布における10%積算値D10が、D10≦0.07μmである、請求項3に記載の製造方法。
- 前記焼結体を得る工程における焼成温度が650℃以上940℃以下である、請求項3又は4に記載の製造方法。
- 前記焼結体を得る工程における焼成温度までの昇温速度が3.0℃/min以上である、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記一般式において、0.35≦(1−x)・(1−y)≦0.60である、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/245,860 US10749165B2 (en) | 2015-08-25 | 2016-08-24 | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same |
US16/926,499 US11005093B2 (en) | 2015-08-25 | 2020-07-10 | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery comprising a complex oxide |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165382 | 2015-08-25 | ||
JP2015165382 | 2015-08-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017045725A JP2017045725A (ja) | 2017-03-02 |
JP6187655B2 true JP6187655B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=58211685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016162545A Active JP6187655B2 (ja) | 2015-08-25 | 2016-08-23 | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6187655B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6368022B1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-08-01 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2022013953A (ja) * | 2018-10-26 | 2022-01-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電極及び固体型リチウムイオン二次電池 |
JP7588594B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2024-11-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2021093289A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4250886B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2009-04-08 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法 |
JP2005123179A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2005276502A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池 |
JP4923397B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2012-04-25 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法 |
JP2008027581A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 電極材料、電極及び全固体二次電池 |
KR20080090655A (ko) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN102460778B (zh) * | 2009-06-05 | 2015-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 锂二次电池 |
JP2012023015A (ja) * | 2010-01-08 | 2012-02-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
KR101621646B1 (ko) * | 2010-01-21 | 2016-05-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량 |
EP2555287B1 (en) * | 2010-04-01 | 2018-05-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery |
JP5522844B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2014-06-18 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池 |
JP2012142155A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP6120493B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-04-26 | 日揮触媒化成株式会社 | リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法、その製造方法によって得られるリチウム・マンガン複合酸化物を含む二次電池用正極の製造方法、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池の製造方法 |
EP3065207B1 (en) * | 2013-10-29 | 2017-08-30 | LG Chem, Ltd. | Manufacturing method of cathode active material, and cathode active material for lithium secondary battery manufactured thereby |
-
2016
- 2016-08-23 JP JP2016162545A patent/JP6187655B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017045725A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382061B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成物を用いた正極スラリー | |
JP6578635B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
CN102544465B (zh) | 掺杂磷的尖晶石结构锂钛氧化物材料及其制备方法 | |
JP6575048B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。 | |
JP5703626B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質 | |
JP2013239434A (ja) | 非水電解液二次電池用正極組成物 | |
JP2015133318A (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP5842596B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極組成物及び非水電解液二次電池用正極スラリーの製造方法 | |
JP6499442B2 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 | |
KR20140009928A (ko) | 바이모달 타입의 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP6187655B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
KR20160091172A (ko) | 잔류 리튬이 감소된 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 잔류 리튬이 감소된 양극활물질 | |
JP2016006762A (ja) | 非水系二次電池用正極活物質 | |
JP6685640B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質 | |
JP2019216069A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP2008235157A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
US11005093B2 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery comprising a complex oxide | |
JP6624631B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 | |
JP2019021571A (ja) | 全固体電池用負極活物質 | |
JP6329034B2 (ja) | チタン酸リチウムの製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6273707B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP6852747B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。 | |
JP6597167B2 (ja) | 非水系二次電池用正極組成物 | |
JP2017091697A (ja) | 高性能リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 | |
KR20160043862A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |