[go: up one dir, main page]

JP6186998B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6186998B2
JP6186998B2 JP2013158656A JP2013158656A JP6186998B2 JP 6186998 B2 JP6186998 B2 JP 6186998B2 JP 2013158656 A JP2013158656 A JP 2013158656A JP 2013158656 A JP2013158656 A JP 2013158656A JP 6186998 B2 JP6186998 B2 JP 6186998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
heat exchanger
cooling water
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013158656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030279A (ja
Inventor
加藤 吉毅
吉毅 加藤
牧原 正径
正径 牧原
桑山 和利
和利 桑山
憲彦 榎本
憲彦 榎本
賢吾 杉村
賢吾 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013158656A priority Critical patent/JP6186998B2/ja
Priority to DE112014003511.4T priority patent/DE112014003511B4/de
Priority to US14/907,836 priority patent/US10371420B2/en
Priority to CN201480043039.XA priority patent/CN105431314B/zh
Priority to PCT/JP2014/003728 priority patent/WO2015015726A1/ja
Publication of JP2015030279A publication Critical patent/JP2015030279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186998B2 publication Critical patent/JP6186998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms
    • G10L2019/0014Selection criteria for distances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる空調装置に関する。
従来、特許文献1には、冷凍サイクルの低圧側冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、冷凍サイクルの高圧側冷媒と車室内への送風空気とを熱交換させる室内凝縮器とを備える車両用空調装置が記載されている。
この従来技術では、室外熱交換器において冷凍サイクルの低圧側冷媒が外気から吸熱し、室内凝縮器において冷凍サイクルの高圧側冷媒が車室内への送風空気に放熱する。これにより、外気の熱を汲み上げて車室内への送風空気を加熱することができる。すなわち、ヒートポンプサイクルによって暖房を行うことができる。
特開2013−052877号公報
上記従来技術によると、主に冬期において外気が低温になると室外熱交換器で熱交換された冷媒の温度が低くなるため、冷凍サイクルの圧縮機に吸入される冷媒の密度が低くなってしまい、ひいては暖房性能の低下を招いてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、低外気温時における暖房性能を向上できる車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項に記載の発明では、
熱媒体が循環する第1熱媒体回路(C2)と、
熱媒体が循環する第2熱媒体回路(C1)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(23)と、
圧縮機(23)が吐出した冷媒と第1熱媒体回路(C2)を循環する熱媒体とを熱交換して熱媒体を加熱する高圧側熱交換器(16)と、
圧縮機(23)が吐出した冷媒の熱を利用して車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(18)と、
高圧側熱交換器(16)で熱交換された冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24、25)と、
減圧手段(24、25)で減圧膨張された冷媒と第1熱媒体回路(C2)を循環する熱媒体とを熱交換させる第1低圧側熱交換器(14)と
減圧手段(24、25、27)で減圧膨張された冷媒と第2熱媒体回路(C1)を循環する熱媒体とを熱交換して熱媒体を冷却する第2低圧側熱交換器(15)と、
第2低圧側熱交換器(15)で冷却された熱媒体と外気とを熱交換して熱媒体に吸熱させる熱媒体外気熱交換器(13)とを備え、
高圧側熱交換器(16)で加熱された熱媒体を第1低圧側熱交換器(14)に導入可能になっていることを特徴とする。
これによると、高圧側熱交換器(16)で加熱された熱媒体の熱量を第1低圧側熱交換器(14)に導入させることができるので、低外気温時であっても第1低圧側熱交換器(14)で熱交換された冷媒の温度を高めて圧縮機(23)に吸入される冷媒の密度を上昇させることができる。したがって、低外気温時であっても暖房性能を向上させることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態における車両用空調装置の全体構成図である。 一実施形態における車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 一実施形態における車両用空調装置の冷房モードを示す作動説明図である。 一実施形態における車両用空調装置の第1暖房モードを示す作動説明図である。 一実施形態における車両用空調装置の第2暖房モードを示す作動説明図である。 一実施形態における導入熱量と暖房性能との関係を示すグラフである。 他の実施形態における冷凍サイクルの要部構成図である。 他の実施形態における冷凍サイクルの要部構成図である。 他の実施形態における冷凍サイクルの要部構成図である。
以下、一実施形態について図1〜図6に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、車両用熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、車両用熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15、冷却水加熱用熱交換器16、クーラコア17、ヒータコア18、機器19、第1切替弁20および第2切替弁21を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
ラジエータ13、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15、冷却水加熱用熱交換器16、クーラコア17、ヒータコア18および機器19は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
ラジエータ13は、冷却水と外気(車室外空気)とを熱交換する熱交換器(熱媒体外気熱交換器、熱媒体空気熱交換器)である。ラジエータ13は、冷却水の温度が外気の温度よりも高い場合、冷却水の熱を外気に放熱させる放熱器として機能し、冷却水の温度が外気の温度よりも低い場合、冷却水に外気の熱を吸熱させる吸熱器として機能する。
ラジエータ13には、室外送風機(図示せず)によって外気が送風される。ラジエータ13および室外送風機は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
第1冷却水冷却用熱交換器14および第2冷却水冷却用熱交換器15は、冷却水を冷却する冷却手段である。より具体的には、第1冷却水冷却用熱交換器14および第2冷却水冷却用熱交換器15は、冷凍サイクル22の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器(熱媒体冷却用熱交換器、熱媒体冷媒熱交換器)である。
冷却水加熱用熱交換器16は、冷却水を加熱する加熱手段である。より具体的には、冷却水加熱用熱交換器16は、冷凍サイクル22の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器(熱媒体加熱用熱交換器、熱媒体冷媒熱交換器)である。
冷凍サイクル22は、圧縮機23、冷却水加熱用熱交換器16、膨張弁24、エジェクタ25、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15および気液分離器26を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル22では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機23は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機、またはベルトによって駆動される可変容量圧縮機であり、冷凍サイクル22の冷媒を吸入して圧縮して吐出することによって高圧冷媒を生成する。
冷却水加熱用熱交換器16は、圧縮機23から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。膨張弁24は、冷却水加熱用熱交換器16から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。
エジェクタ25は冷媒を減圧して中間圧冷媒および低圧冷媒を生成する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用によって冷媒の循環を行う冷媒循環手段(運動量輸送式ポンプ)でもある。エジェクタ25は、ノズル部25a、冷媒吸引口25b、混合部25cおよびディフューザ部25dを有している。
エジェクタ25は、ノズル部25aから噴射する高速度の噴射冷媒の吸引作用によって冷媒吸引口25bから冷媒を吸引し、噴射冷媒と冷媒吸引口25bから吸引された吸引冷媒との混合冷媒をディフューザ部25dにて昇圧させる。
ノズル部25aは、膨張弁24から流入する中間圧冷媒の通路面積を小さく絞って、中間圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させる。ノズル部25aの冷媒入口側は、膨張弁24の冷媒出口側に接続されている。
冷媒吸引口25bは、ノズル部25aの冷媒噴出口と連通するように配置されており、第2冷却水冷却用熱交換器15からの冷媒を吸引する。冷媒吸引口25bは、第2冷却水冷却用熱交換器15の冷媒出口側に接続されている。
混合部25cは、ノズル部25aおよび冷媒吸引口25bの下流側部位に配置されており、ノズル部25aから噴出する高速度の冷媒流と冷媒吸引口25bの吸引冷媒(低圧冷媒)とを混合する。
ディフューザ部25dは、混合部25cの下流側に配置されており、冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されている。ディフューザ部25dは、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる昇圧部25dである。つまり、ディフューザ部25dは、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する。
エジェクタ25のディフューザ部25dの下流側には第1冷却水冷却用熱交換器14が接続されている。
第1冷却水冷却用熱交換器14は、ディフューザ部25dで昇圧された中間圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって中間圧冷媒を蒸発させる蒸発器(第1低圧側熱交換器)である。
気液分離器26は、第1冷却水冷却用熱交換器14から流出した冷媒の気液を分離して、気相冷媒を圧縮機23の冷媒吸入側へ流出させ、液相冷媒を第2冷却水冷却用熱交換器15の冷媒入口側へ流出させる冷媒分配手段である。
第2冷却水冷却用熱交換器15は、気液分離器26から流出した液相冷媒(低圧冷媒)と冷却水とを熱交換させることによって液相冷媒を蒸発させる蒸発器(第2低圧側熱交換器)である。第2冷却水冷却用熱交換器15で蒸発した冷媒は、エジェクタ25の冷媒吸引口25bに吸引される。
クーラコア17は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(空気冷却器、熱媒体空気熱交換器)である。ヒータコア18は、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(空気加熱器、熱媒体空気熱交換器)である。
機器19は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器(温度調整対象機器)である。機器19の例としては、インバータ、電池、電池温調用熱交換器、走行用電動モータ、エンジン機器、蓄冷熱体、換気熱回収熱交換器、冷却水冷却水熱交換器などが挙げられる。
インバータは、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。インバータは、作動に伴って発熱する発熱機器である。
電池温調用熱交換器は、電池への送風経路に配置され、送風空気と冷却水とを熱交換する熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。
エンジン機器としては、ターボチャージャ、インタークーラ、EGRクーラ、CVTウォーマ、CVTクーラ、排気熱回収器などが挙げられる。
ターボチャージャは、エンジンの吸入空気(吸気)を過給する過給機である。インタークーラは、ターボチャージャで圧縮されて高温になった過給吸気と冷却水とを熱交換して過給吸気を冷却する吸気冷却器(吸気熱媒体熱交換器)である。
EGRクーラは、エンジンの吸気側に戻されるエンジン排気ガス(排気)と冷却水とを熱交換して排気を冷却する排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。
CVTウォーマは、CVT(無段変速機)を潤滑する潤滑油(CVTオイル)と冷却水とを熱交換してCVTオイルを加熱する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。
CVTクーラは、CVTオイルと冷却水とを熱交換してCVTオイルを冷却する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。
排気熱回収器は、排気と冷却水とを熱交換して冷却水に排気の熱を吸熱させる排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。
蓄冷熱体は、冷却水が持つ温熱または冷熱を蓄えるものである。蓄冷熱体の例としては、化学蓄熱材、保温タンク、潜熱型蓄熱体(パラフィンや水和物系の物質)などが挙げられる。
換気熱回収熱交換器は、換気のために車室内から車室外に排出される空気から熱(冷熱または温熱)を回収する熱交換器である。すなわち、換気熱回収熱交換器は、換気で外に捨てられる熱(冷熱または温熱)を回収する熱交換器である。例えば、換気熱回収熱交換器が、換気で外に捨てられる熱(冷熱または温熱)を回収することによって、冷暖房に必要な動力を低減できる。
冷却水冷却水熱交換器は、冷却水と冷却水とを熱交換する熱交換器である。例えば、冷却水冷却水熱交換器が、車両用熱管理システム10の冷却水(第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水)と、エンジン冷却回路(エンジン冷却用の冷却水が循環する回路)の冷却水とを熱交換することによって、車両用熱管理システム10とエンジン冷却回路との間で熱をやり取りできる。
第1ポンプ11は第1ポンプ用流路31に配置されている。第2ポンプ12は第2ポンプ用流路32に配置されている。ラジエータ13はラジエータ用流路33に配置されている。
第1冷却水冷却用熱交換器14は第1冷却水冷却用熱交換器用流路34に配置されている。第2冷却水冷却用熱交換器15は第2冷却水冷却用熱交換器用流路35に配置されている。冷却水加熱用熱交換器16は冷却水加熱用熱交換器用流路36に配置されている。
クーラコア17はクーラコア用流路37に配置されている。ヒータコア18はヒータコア用流路38に配置されている。機器19は機器用流路39に配置されている。
第1ポンプ用流路31、第2ポンプ用流路32、ラジエータ用流路33、第1冷却水冷却用熱交換器用流路34、第2冷却水冷却用熱交換器用流路35、冷却水加熱用熱交換器用流路36、クーラコア用流路37、ヒータコア用流路38および機器用流路39は、第1切替弁20および第2切替弁21に接続されている。
第1切替弁20および第2切替弁21は、冷却水の流れを切り替える切替手段(熱媒体流れ切替手段)である。
第1切替弁20は、冷却水の入口または出口を構成する多数個のポート(第1切替弁ポート)を有する多方弁である。具体的には、第1切替弁20は、冷却水の入口として第1入口20aおよび第2入口20bを有し、冷却水の出口として第1〜第7出口20c〜20iを有している。
第2切替弁21は、冷却水の入口または出口を構成する多数個のポート(第2切替弁ポート)を有する多方弁である。具体的には、第2切替弁21は、冷却水の出口として第1出口21aおよび第2出口21bを有し、冷却水の入口として第1〜第7入口21c〜21iを有している。
第1切替弁20の第1入口20aには、第1ポンプ用流路31の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第1入口20aには、第1ポンプ11の冷却水吐出側が接続されている。
第1切替弁20の第2入口20bには、第2ポンプ用流路32の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第2入口20bには、第2ポンプ12の冷却水吐出側が接続されている。
第1切替弁20の第1出口20cには、ラジエータ用流路33の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第1出口20cには、ラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁20の第2出口20dには、第1冷却水冷却用熱交換器用流路34の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第2出口20dには、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁20の第3出口20eには、第2冷却水冷却用熱交換器用流路35の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第3出口20eには、第2冷却水冷却用熱交換器15の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁20の第4出口20fには、冷却水加熱用熱交換器用流路36の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第4出口20fには、冷却水加熱用熱交換器16の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁20の第5出口20gには、クーラコア用流路37の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第5出口20gには、クーラコア17の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁20の第6出口20hには、ヒータコア用流路38の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第6出口20hには、ヒータコア18の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁20の第7出口20iには、機器用流路39の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁20の第7出口20iには、機器19の冷却水入口側が接続されている。
第2切替弁21の第1出口21aには、第1ポンプ用流路31の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第1出口21aには、第1ポンプ11の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁21の第2出口21bには、第2ポンプ用流路32の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第2出口21bには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁21の第1入口21cには、ラジエータ用流路33の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第1入口21cには、ラジエータ13の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁21の第2入口21dには、第1冷却水冷却用熱交換器用流路34の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第2入口21dには、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁21の第3入口21eには、第2冷却水冷却用熱交換器用流路35の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第3入口21eには、第2冷却水冷却用熱交換器15の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁21の第4入口21fには、ヒータコア用流路38の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第4入口21fには、ヒータコア18の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁21の第5入口21gには、クーラコア用流路37の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第5入口21gには、クーラコア17の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁21の第6入口21hには、ヒータコア用流路38の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第6入口21hには、ヒータコア18の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁21の第7入口21iには、機器用流路39の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁21の第7入口21iには、機器19の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁20は、各入口20a、20bと各出口20c〜20iとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁21も、各出口21a、21bと各入口21c〜21iとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
具体的には、第1切替弁20は、ラジエータ13、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15、冷却水加熱用熱交換器16、クーラコア17およびヒータコア18のそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態を切り替える。
第2切替弁21は、ラジエータ13、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15、冷却水加熱用熱交換器16、クーラコア17およびヒータコア18のそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁20および第2切替弁21の構造例を簡単に説明すると、第1切替弁20および第2切替弁21は、外殻をなすケースと、ケースに収容された弁体とを備え、ケースの所定の位置に冷却水の入口および出口が形成され、弁体が回転操作されることによって冷却水の入口と出口との連通状態が変化するようになっている。
第1切替弁20の弁体および第2切替弁21の弁体は、別個の電動モータによって独立して回転駆動される。第1切替弁20の弁体および第2切替弁21の弁体は、共通の電動モータによって連動して回転駆動されるようになっていてもよい。
次に、車両用熱管理システム10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機23、切替弁用電動モータ51等の作動を制御する制御手段である。
切替弁用電動モータ51は、第1切替弁20の弁体と第2切替弁21の弁体とを駆動する切替弁駆動手段である。本実施形態では、切替弁用電動モータ51として、第1切替弁20の弁体駆動用の電動モータと、第2切替弁21の弁体駆動用の電動モータとが別個に設けられている。
制御装置50は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
本実施形態では、第1ポンプ11および第2ポンプ12の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)をポンプ制御手段50aとする。ポンプ制御手段50aを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
本実施形態では、切替弁用電動モータ51の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を切替制御手段50bとする。切替制御手段50bを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
本実施形態では、圧縮機23の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を圧縮機制御手段50cとする。圧縮機制御手段50cを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
制御装置50の入力側には、内気センサ52、外気センサ53、日射センサ54、第1水温センサ55、第2水温センサ56、冷媒温度センサ57等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気センサ52は、内気温(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。外気センサ53は、外気温(車室外温度)を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。日射センサ54は、車室内の日射量を検出する検出手段(日射量検出手段)である。
第1水温センサ55は、第1ポンプ用流路31を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第1熱媒体温度検出手段)である。
第2水温センサ56は、第2ポンプ用流路32を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第2熱媒体温度検出手段)である。
冷媒温度センサ57は、冷凍サイクル22の冷媒温度(例えば圧縮機23から吐出される冷媒の温度)を検出する検出手段(冷媒温度検出手段)である。
内気温、外気温、冷却水温度および冷媒温度を、種々の物理量の検出値に基づいて推定するようにしてもよい。
制御装置50の入力側には、エアコンスイッチ58からの操作信号が入力される。エアコンスイッチ58は、エアコンのオン・オフ(換言すれば冷房のオン・オフ)を切り替えるスイッチであり、車室内の計器盤付近に配置されている。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置50が第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機23、切替弁用電動モータ51等の作動を制御することによって、種々の作動モードに切り替えられる。
例えば、第1ポンプ用流路31と、ラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37、ヒータコア用流路38および機器用流路39とのうち少なくとも1つの流路とで第1冷却水回路が形成され、第2ポンプ用流路14と、ラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37、ヒータコア用流路38および機器用流路39のうち少なくとも他の1つの流路とで第2冷却水回路が形成される。
第1冷却水回路および第2冷却水回路は、空気以外の熱媒体が循環する熱媒体回路(第1熱媒体回路および第2熱媒体回路)である。
ラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37、ヒータコア用流路38および機器用流路39のそれぞれについて、第1冷却水回路に接続される場合と、第2冷却水回路に接続される場合とを状況に応じて切り替えることによって、ラジエータ13、クーラコア17、ヒータコア18および機器19を状況に応じて適切な温度に調整できる。
すなわち、第1冷却水冷却用熱交換器14と機器19とが互いに同じ冷却水回路に接続された場合、第1冷却水冷却用熱交換器14で冷却された冷却水によって機器19を冷却できる。冷却水加熱用熱交換器16と機器19とが互いに同じ冷却水回路に接続された場合、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水によって機器19を加熱できる。
第1冷却水冷却用熱交換器14とクーラコア17とが互いに同じ冷却水回路に接続された場合、クーラコア17によって車室内への送風空気を冷却して、車室内を冷房できる。
冷却水加熱用熱交換器16とヒータコア18とが互いに同じ冷却水回路に接続された場合、ヒータコア18によって車室内への送風空気を加熱して、車室内を暖房できる。
第1冷却水冷却用熱交換器14とラジエータ13とが互いに同じ冷却水回路に接続された場合、冷凍サイクル22のヒートポンプ運転を行うことができる。すなわち、第1冷却水回路では、第1冷却水冷却用熱交換器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、第1冷却水冷却用熱交換器14で冷凍サイクル22の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、第1冷却水冷却用熱交換器14では、冷凍サイクル22の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
第1冷却水冷却用熱交換器14にて外気から吸熱した冷媒は、冷却水加熱用熱交換器16にて第2冷却水回路の冷却水と熱交換して放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
具体的には、制御装置40は、図3に示す冷房モード、図4および図5に示す暖房モードに切り替える。例えば、制御装置40は、車室内吹出空気の目標吹出温度TAOが低温域の場合、冷房モードを選択し、目標吹出温度TAOが高温域の場合(換言すれば、暖房負荷が所定以上に高くなった場合)、図4に示す第1暖房モードを選択し、外気温度が極低温の場合(換言すれば、暖房負荷が極めて高くなった場合)、図5に示す第2暖房モードを選択する。
目標吹出温度TAOは、以下の数式により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C
Tsetは車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサ41によって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサ42によって検出された外気温、Tsは日射センサ43によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
目標吹出温度TAOは、車室内を所望の温度に保つために車両用空調装置が生じさせる必要のある熱量に相当するもので、車両用空調装置に要求される空調熱負荷(冷房負荷および暖房負荷)として捉えることができる。すなわち、車両用空調装置に要求される冷房負荷が高い場合、目標吹出温度TAOは低温域になり、車両用空調装置に要求される暖房負荷が高い場合、目標吹出温度TAOは高温域になる。
図3に示すように、冷房モードでは、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15およびクーラコア17が第1冷却水回路C1に接続され、ラジエータ13および冷却水加熱用熱交換器16が第2冷却水回路C2に接続される。
これにより、第1冷却水冷却用熱交換器14および第2冷却水冷却用熱交換器15で冷却された冷却水がクーラコア17で吸熱し、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水がラジエータ13で放熱するので、車室内への送風空気を冷却して車室内を冷房できる。
図3の二点鎖線に示すように、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷却水流れ上流側に機器19が配置されていれば、機器19の廃熱を第1冷却水冷却用熱交換器14に導入できる。しかも、第2冷却水冷却用熱交換器15に流入する冷却水の温度が機器19の廃熱によって上昇することを抑制できるので、第2冷却水冷却用熱交換器15の吸熱能力を確保できる。
図4に示すように、第1暖房モードでは、第1冷却水冷却用熱交換器14、第2冷却水冷却用熱交換器15およびラジエータ13が第1冷却水回路C1に接続され、冷却水加熱用熱交換器16およびヒータコア18が第2冷却水回路C2に接続される。
これにより、第1冷却水冷却用熱交換器14および第2冷却水冷却用熱交換器15で冷却された冷却水がラジエータ13で吸熱し、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水がヒータコア18で放熱するので、車室内への送風空気を加熱して車室内を暖房できる。
図4の二点鎖線に示すように、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷却水流れ上流側に機器19が配置されていれば、機器19の廃熱を第1冷却水冷却用熱交換器14に導入できる。しかも、第2冷却水冷却用熱交換器15に流入する冷却水の温度が機器19の廃熱によって上昇することを抑制できるので、第2冷却水冷却用熱交換器15の吸熱能力を確保できる。
図5に示すように、第2暖房モードでは、ラジエータ13および第2冷却水冷却用熱交換器15が第1冷却水回路C1に接続され、第1冷却水冷却用熱交換器14、冷却水加熱用熱交換器16およびヒータコア18が第2冷却水回路C2に接続される。
これにより、第2冷却水冷却用熱交換器15で冷却された冷却水がラジエータ13で吸熱し、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水がヒータコア18で放熱するので、車室内への送風空気を加熱して車室内を暖房できる。
さらに、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水が第1冷却水冷却用熱交換器14で放熱するので、圧縮機23に吸入される冷媒の密度を上昇させて暖房性能を向上させることができる。
図6に示すように、冷却水加熱用熱交換器16から第1冷却水冷却用熱交換器14に導入する熱量が多いほど、冷凍サイクル22の高圧が上昇して暖房性能が向上する。
図5の二点鎖線に示すように、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷却水流れ上流側または下流側に機器19が配置されていれば、冷却水によって機器19を温度調整できる。
すなわち、機器19に流入する冷却水の温度よりも機器19の温度が高い場合、機器19を冷却でき、機器19に流入する冷却水の温度よりも機器19の温度が低い場合、機器19を加熱できる。
特に、第1冷却水冷却用熱交換器14で放熱された冷却水の温度が0〜10℃程度の中間温度になる場合、電池の温度調整に好適である。
また、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷却水流れ上流側に機器19が配置されていれば、機器19の廃熱を第1冷却水冷却用熱交換器14に導入できる。しかも、第2冷却水冷却用熱交換器15に流入する冷却水の温度が機器19の廃熱によって上昇することを抑制できるので、第2冷却水冷却用熱交換器15の吸熱能力を確保できる。
本実施形態では、第1冷却水冷却用熱交換器14および第2冷却水冷却用熱交換器15は、冷媒と冷却水とを熱交換させるので、空気の温度が低い場合であっても第1冷却水冷却用熱交換器14および第2冷却水冷却用熱交換器15で熱交換された冷媒の温度(すなわち圧縮機23に吸入される冷媒の温度)が低くなることを抑制できる。そのため、圧縮機23に吸入される冷媒の密度が低くなることを抑制できる。
さらに、エジェクタ25で中間圧冷媒および低圧冷媒が生成され、第1冷却水冷却用熱交換器14で中間圧冷媒が熱交換され、第2冷却水冷却用熱交換器15で低圧冷媒が熱交換されるので、2種類の温度帯の冷媒で吸熱することができる。このため、1種類の温度帯の冷媒で吸熱する場合と比較して効率的に吸熱することができる。したがって、低外気温時であっても暖房性能の低下を抑制できる。
具体的には、第1冷却水冷却用熱交換器14で中間圧冷媒が高圧側冷媒の熱または機器19の廃熱を吸熱し、第2冷却水冷却用熱交換器15で低圧冷媒が外気から吸熱するので、第1冷却水冷却用熱交換器14で高圧側冷媒の熱または機器19の廃熱を利用して冷媒の密度を上昇させることができるとともに、第2冷却水冷却用熱交換器15で冷媒と外気との温度差を確保して外気から確実に吸熱することができる。
本実施形態では、暖房時、第1冷却水冷却用熱交換器14は、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2の少なくとも1つに接続されている。第1冷却水冷却用熱交換器14が第1冷却水回路C1に接続されることによって、第1暖房モードを実施できる。第1冷却水冷却用熱交換器14が第2冷却水回路C2に接続されることによって、第2暖房モードを実施できる。
第2暖房モードでは、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水の熱量を第1冷却水冷却用熱交換器14に導入可能になっている。これによると、低外気温時であっても第1冷却水冷却用熱交換器14で熱交換された冷媒の温度を高めて圧縮機23に吸入される冷媒の密度を上昇させることができる。したがって、低外気温時であっても暖房性能を向上させることができる。
第2暖房モードにおいて、暖房負荷の増加に伴って、第2冷却水回路C2から第1冷却水冷却用熱交換器14へ導入される熱量を増加させれば、低外気温時における暖房性能を確実に向上させることができる。
例えば、第1冷却水冷却用熱交換器14を流れる第2冷却水回路C2の流量を第1切替弁20および第2切替弁21で調整することによって、第2冷却水回路C2から第1冷却水冷却用熱交換器14へ導入される熱量を調整することができる。この場合、第1切替弁20および第2切替弁21は、第2冷却水回路C2から第1冷却水冷却用熱交換器14へ導入される熱量を増加させる導入熱量調整手段を構成することとなる。
本実施形態では、第1切替弁20および第2切替弁21は、暖房時、暖房負荷の増加に伴って、第1冷却水冷却用熱交換器14の接続先を第1冷却水回路C1から第2冷却水回路C2に切り替える。これにより、暖房負荷の増加に伴って第1暖房モードから第2暖房モードに切り替えて、暖房性能を適切に確保することができる。
本実施形態では、冷房時、第1冷却水冷却用熱交換器14は、第1冷却水回路C1に接続される。これにより、冷房モードを実施して冷房性能を確保できる。
本実施形態では、第1冷却水冷却用熱交換器14で熱交換される中間圧冷媒、および第2冷却水冷却用熱交換器15で熱交換される低圧冷媒がエジェクタ25で生成されるので、中間圧冷媒および低圧冷媒を効率良く生成できる。
本実施形態では、機器19は、第1冷却水冷却用熱交換器14に流入する冷却水を加熱するので、機器19で加熱された冷却水の熱量を第1冷却水冷却用熱交換器14に導入させることができる。したがって、低外気温時であっても暖房性能を向上させることができる。
本実施形態によると、ラジエータ13は、第2冷却水冷却用熱交換器15で冷却された冷却水と外気とを熱交換して冷却水に吸熱させるので、外気から吸熱するヒートポンプ運転によって、暖房性能を確実に発揮することができる。
本実施形態では、第1切替弁20および第2切替弁21は、冷房モード、第1暖房モードおよび第2暖房モードを切り替えるとともに、冷房モードの場合、第2暖房モードの場合と比較して、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水から、第1冷却水冷却用熱交換器14に流入する冷媒に導入される熱量を低減する。これにより、冷房モード時に冷房性能を確保できる。
なお、冷却水加熱用熱交換器16で加熱された冷却水が第1冷却水冷却用熱交換器14をバイパスして流れるバイパス流路を設け、バイパス流路を流れる冷却水の流量と、第1冷却水冷却用熱交換器14を流れる冷却水の流量との流量割合を調整することによって、第1冷却水冷却用熱交換器14を流れる冷媒に導入される熱を増減させるようにしてもよい。
本実施形態では、機器19は、第1冷却水回路C1を循環する冷却水によって吸熱される。これによると、第2冷却水回路C2を循環する冷却水によって機器19が吸熱される場合と比較して、第2冷却水冷却用熱交換器15に流入する冷却水の温度が機器19の熱によって上昇することを抑制できるので、第2冷却水冷却用熱交換器15の吸熱能力を確保できる。
本実施形態では、電池19は、第1冷却水冷却用熱交換器14で熱交換された冷却水によって温度調整される。これによると、中間温度の冷却水によって電池19が温度調整されるので、電池19を良好に温度調整できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)冷凍サイクル22を種々変形可能である。例えば、図7に示すように第1冷却水冷却用熱交換器14は、エジェクタ25のノズル部25aの冷媒流れ上流側に配置されていてもよい。
図8に示すように、エジェクタ25のディフューザ部25dよりも冷媒流れ下流側に、冷媒が圧縮機23側と第2冷却水冷却用熱交換器15側とに分岐する分岐部S1が設けられ、分岐部S1と圧縮機23の冷媒吸入側との間に第1冷却水冷却用熱交換器14が配置されていてもよい。
本実施例のように、膨張弁24で生成された中間圧冷媒が第1冷却水冷却用熱交換器14で熱交換され、エジェクタ25で生成された低圧冷媒が第2冷却水冷却用熱交換器15で熱交換されるようになっていてもよい。
図9に示すように、冷凍サイクル22は、エジェクタを備えない通常の冷凍サイクル(膨張弁サイクル)であってもよい。具体的には、膨張弁24よりも冷媒流れ下流側に、冷媒が第1冷却水冷却用熱交換器14側と第2冷却水冷却用熱交換器15側とに分岐する分岐部S2が設けられ、分岐部S2と第2冷却水冷却用熱交換器15の冷媒入口側との間に第2膨張弁27が配置され、第2冷却水冷却用熱交換器15の冷媒出口側が圧縮機23の吸入ポート23aに接続され、第1冷却水冷却用熱交換器14の冷媒出口側が圧縮機23の中間圧ポート23bに接続されていてもよい。
図9に示す圧縮機23は、その外殻を形成するハウジングの内部に、固定容量型の圧縮機構からなる低段側圧縮機構と高段側圧縮機構との2つの圧縮機構、および、双方の圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された二段昇圧式の電動圧縮機として構成されている。
圧縮機23の吸入ポート23aは、ハウジングの外部から低段側圧縮機構へ低圧冷媒を吸入させる。圧縮機23の中間圧ポート23bは、冷凍サイクル22の中間圧冷媒をハウジングの内部へ流入させて低圧から高圧への圧縮過程の冷媒に合流させる。
図9に示す二段昇圧式の圧縮機23を、エジェクタ25を備えるエジェクタ式冷凍サイクルに適用してもよい。
(2)上記実施形態では、熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機23を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システム10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(3)上記実施形態の冷凍サイクル22では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記実施形態の冷凍サイクル22は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(4)上記実施形態では、車両用熱管理システム10をハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車等に車両用熱管理システム10を適用してもよい。
(5)上記実施形態では、空気加熱用熱交換器(空気加熱器)として、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱するヒータコア18が用いられているが、空気加熱用熱交換器(空気加熱器)として、車室内への送風空気と冷凍サイクル22の高圧側冷媒とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する室内凝縮器が用いられていてもよい。
13 ラジエータ(熱媒体外気熱交換器)
14 第1冷却水冷却用熱交換器(第1低圧側熱交換器)
15 第2冷却水冷却用熱交換器(第2低圧側熱交換器)
16 冷却水加熱用熱交換器(高圧側熱交換器)
18 ヒータコア(空気加熱用熱交換器)
20 第1切替弁(切替手段)
21 第2切替弁(切替手段)
23 圧縮機
24 膨張弁(減圧手段)
25 エジェクタ(減圧手段)
C1 第1冷却水回路(第1熱媒体回路、第2熱媒体回路)
C2 第2冷却水回路(第2熱媒体回路、第1熱媒体回路)

Claims (10)

  1. 熱媒体が循環する第1熱媒体回路(C2)と、
    前記熱媒体が循環する第2熱媒体回路(C1)と、
    冷媒を吸入して吐出する圧縮機(23)と、
    前記圧縮機(23)が吐出した前記冷媒と前記第1熱媒体回路(C2)を循環する熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する高圧側熱交換器(16)と、
    前記圧縮機(23)が吐出した前記冷媒の熱を利用して車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(18)と、
    前記高圧側熱交換器(16)で熱交換された前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(24、25)と、
    前記減圧手段(24、25)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1熱媒体回路(C2)を循環する前記熱媒体とを熱交換させる第1低圧側熱交換器(14)と
    前記減圧手段(24、25、27)で減圧膨張された前記冷媒と前記第2熱媒体回路(C1)を循環する前記熱媒体とを熱交換して前記熱媒体を冷却する第2低圧側熱交換器(15)と、
    前記第2低圧側熱交換器(15)で冷却された前記熱媒体と外気とを熱交換して前記熱媒体に吸熱させる熱媒体外気熱交換器(13)とを備え、
    前記高圧側熱交換器(16)で加熱された前記熱媒体を前記第1低圧側熱交換器(14)に導入可能になっていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記第2低圧側熱交換器(15)で冷却された前記熱媒体と前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(17)と、
    前記第2低圧側熱交換器(15)で冷却された前記熱媒体を前記熱媒体外気熱交換器(13)に流入させる暖房モードと、前記高圧側熱交換器(16)で加熱された前記熱媒体を前記熱媒体外気熱交換器(13)に流入させる冷房モードとを切り替えるとともに、前記冷房モードの場合、前記暖房モードの場合と比較して、前記高圧側熱交換器(16)で加熱された前記熱媒体から、前記第1低圧側熱交換器(14)に流入する前記冷媒に導入される熱量を低減する切替手段(20、21)とを備えることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第1熱媒体回路(C2)を循環する前記熱媒体によって吸熱される機器(19)を備えることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  4. 前記第1低圧側熱交換器(14)で熱交換された前記熱媒体によって温度調整される電池(19)を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 房負荷の増加に伴って、前記第1熱媒体回路(C2)から前記第1低圧側熱交換器(14)へ導入される熱量を増加させる導入熱量調整手段(20、21)を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記減圧手段(24、25)は、前記高圧側熱交換器(16)で熱交換された前記冷媒を減圧膨張させて中間圧冷媒および低圧冷媒を生成するようになっており、
    前記第1低圧側熱交換器(14)は、前記中間圧冷媒と前記第1熱媒体回路(C2)を循環する前記熱媒体とを熱交換させるようになっており、
    前記第2低圧側熱交換器(15)は、前記低圧冷媒と前記熱媒体とを熱交換させて前記第2熱媒体回路(C1)を循環する前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却するようになっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7. 前記減圧手段は、前記冷媒を減圧させるノズル部(25a)から噴射する高速度の噴射冷媒の吸引作用によって冷媒吸引口(25b)から前記冷媒を吸引し、前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口(25b)から吸引された吸引冷媒との混合冷媒を昇圧部(25d)にて昇圧させるエジェクタ(25)を有し、
    前記中間圧冷媒は、前記昇圧部(25d)で昇圧された前記冷媒であり、
    前記低圧冷媒は、前記冷媒吸引口(25b)から吸引される前記冷媒であることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  8. 前記減圧手段は、前記冷媒を減圧膨張させる膨張弁(24)と、前記膨張弁(24)で減圧された前記冷媒を減圧させるノズル部(25a)から噴射する高速度の噴射冷媒の吸引作用によって冷媒吸引口(25b)から前記冷媒を吸引し、前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口(25b)から吸引された吸引冷媒との混合冷媒を昇圧部(25d)にて昇圧させるエジェクタ(25)とを有し、
    前記中間圧冷媒は、前記膨張弁(24)で減圧された前記冷媒であり、
    前記低圧冷媒は、前記冷媒吸引口(25b)から吸引される前記冷媒であることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  9. 前記機器(19)は、作動に伴って発熱する発熱機器であることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  10. 前記機器(19)は、換気のために車室内から車室外に排出される空気から熱を回収する換気熱回収熱交換器(19)であることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
JP2013158656A 2013-07-31 2013-07-31 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6186998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158656A JP6186998B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 車両用空調装置
DE112014003511.4T DE112014003511B4 (de) 2013-07-31 2014-07-15 Klimatisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US14/907,836 US10371420B2 (en) 2013-07-31 2014-07-15 Air conditioning device for vehicle
CN201480043039.XA CN105431314B (zh) 2013-07-31 2014-07-15 车辆用空调装置
PCT/JP2014/003728 WO2015015726A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-15 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158656A JP6186998B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030279A JP2015030279A (ja) 2015-02-16
JP6186998B2 true JP6186998B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52431289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158656A Expired - Fee Related JP6186998B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10371420B2 (ja)
JP (1) JP6186998B2 (ja)
CN (1) CN105431314B (ja)
DE (1) DE112014003511B4 (ja)
WO (1) WO2015015726A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064753B2 (ja) * 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6433403B2 (ja) * 2015-10-02 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
KR101694077B1 (ko) * 2015-11-18 2017-01-06 현대자동차주식회사 차량의 공조 제어 방법
JP6547781B2 (ja) * 2016-06-16 2019-07-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN109716051B (zh) * 2016-10-06 2020-06-12 株式会社电装 设备温度调节装置
DE102017203043A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpenanordnung und Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpenanordnung
CN108633034B (zh) 2017-03-24 2021-04-09 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、网络设备和终端设备
KR102398876B1 (ko) * 2017-05-30 2022-05-18 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
DE102018114762B4 (de) * 2017-07-10 2023-12-28 Hanon Systems Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2019100688A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
CN108674124B (zh) * 2018-04-24 2021-02-05 上海理工大学 一种电动汽车二次回路空调热泵系统
JP7153174B2 (ja) 2018-05-28 2022-10-14 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
KR102530943B1 (ko) * 2018-07-25 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량의 열관리 시스템
JP7221789B2 (ja) * 2019-05-17 2023-02-14 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
US11267318B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump system and controls
CN113547888B (zh) * 2020-04-26 2023-11-10 华为数字能源技术有限公司 冷媒热管理模块、热管理系统及车辆
US12083856B2 (en) * 2020-10-29 2024-09-10 Rivian Ip Holdings, Llc Integrated thermal management system for a vehicle
DE102021202339A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Psa Automobiles Sa Kühlvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP7622541B2 (ja) 2021-04-28 2025-01-28 富士電機株式会社 冷却システム
CN113788148A (zh) * 2021-08-24 2021-12-14 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 一种滑油废热源的直接换热式热泵空调系统
KR20230100277A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 현대자동차주식회사 다유로 냉매 밸브 및 이를 구비한 히트펌프 시스템
US20240123869A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-18 Ford Global Technologies, Llc Thermal management system for electrified vehicle using power electronics heat for heating a battery
JP2025002568A (ja) * 2023-06-22 2025-01-09 サンデン株式会社 熱マネジメントシステム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB987569A (en) * 1961-04-21 1965-03-31 Phs Van Ommeren N V Improvements in and relating to the liquefaction of gases
EP1134517B1 (en) * 2000-03-15 2017-07-26 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
EP1553364A3 (en) * 2000-06-01 2006-03-22 Denso Corporation Ejector cycle system
DE50212488D1 (de) * 2001-12-21 2008-08-21 Daimler Ag Aufbau und regelung einer klimaanlage für ein kraftfahrzeug
JP4311115B2 (ja) * 2002-09-17 2009-08-12 株式会社デンソー 空調装置
JP3695438B2 (ja) * 2002-10-15 2005-09-14 株式会社デンソー 移動体の冷却システム
JP4069880B2 (ja) * 2004-02-18 2008-04-02 株式会社デンソー エジェクタ
JP2006125769A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Denso Corp ヒートポンプサイクル装置
JP4358832B2 (ja) * 2005-03-14 2009-11-04 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2009133624A (ja) * 2005-03-14 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
DE102006022557A1 (de) * 2005-05-16 2006-11-23 Denso Corp., Kariya Ejektorpumpenkreisvorrichtung
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
DE102007028252B4 (de) * 2006-06-26 2017-02-02 Denso Corporation Kältemittelkreisvorrichtung mit Ejektorpumpe
JP4779928B2 (ja) 2006-10-27 2011-09-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP4572910B2 (ja) * 2007-06-11 2010-11-04 株式会社デンソー 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2009097771A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
EP2227662A4 (en) * 2007-11-27 2014-01-22 Univ Missouri THERMALLY GEARED HEAT PUMP FOR HEATING AND COOLING
SG155861A1 (en) * 2008-03-12 2009-10-29 Denso Corp Ejector
JP4832458B2 (ja) * 2008-03-13 2011-12-07 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4760843B2 (ja) * 2008-03-13 2011-08-31 株式会社デンソー エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
CN201226631Y (zh) * 2008-06-19 2009-04-22 江苏永昇空调有限公司 用于电子机柜的高压冷风系统
JP2011025830A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
JP5370028B2 (ja) * 2009-09-10 2013-12-18 株式会社デンソー エジェクタ
JP5517641B2 (ja) 2010-01-26 2014-06-11 サンデン株式会社 車両の空調装置
JP5509942B2 (ja) * 2010-03-11 2014-06-04 株式会社デンソー エジェクタユニット、熱交換器ユニット、およびエジェクタユニットの冷媒短絡検出方法
US8434324B2 (en) * 2010-04-05 2013-05-07 Denso Corporation Evaporator unit
JP5659560B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2012011928A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム
DE102011016070A1 (de) 2011-04-05 2012-10-11 Daimler Ag Klimatisierungsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE102011082584A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Temperierung einer Mehrzahl von Komponenten eines Fahrzeugs und Fahrzeugsystem
JP5920178B2 (ja) 2011-12-05 2016-05-18 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
WO2013084418A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP5906472B2 (ja) 2012-02-01 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット印刷装置およびその制御方法
JP5967022B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-10 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5626327B2 (ja) 2012-12-21 2014-11-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102013206630B4 (de) 2013-04-15 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühl- und Heizsystem für ein Hybrid-Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Kühl- und Heizsystems
JP6083339B2 (ja) * 2013-07-09 2017-02-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP6065779B2 (ja) * 2013-07-31 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6384374B2 (ja) * 2015-03-23 2018-09-05 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431314B (zh) 2017-08-15
JP2015030279A (ja) 2015-02-16
CN105431314A (zh) 2016-03-23
US10371420B2 (en) 2019-08-06
WO2015015726A1 (ja) 2015-02-05
DE112014003511T5 (de) 2016-04-21
US20160178253A1 (en) 2016-06-23
DE112014003511B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186998B2 (ja) 車両用空調装置
CN108369042B (zh) 制冷循环装置
JP6303615B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6708099B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5962556B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
EP3357726B1 (en) Vehicular heat management device
WO2019058838A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014203476A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
CN108291473B (zh) 车辆用冷却系统
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
WO2018042859A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6083304B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP5971202B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018058573A (ja) 車両用空調装置
JP2014218211A (ja) 車両用熱管理システム
WO2015004904A1 (ja) 車両用空調装置
WO2018066276A1 (ja) 車両用空調装置
JP6350236B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6186998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees