JP6185883B2 - Spinning and drawing equipment - Google Patents
Spinning and drawing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6185883B2 JP6185883B2 JP2014119209A JP2014119209A JP6185883B2 JP 6185883 B2 JP6185883 B2 JP 6185883B2 JP 2014119209 A JP2014119209 A JP 2014119209A JP 2014119209 A JP2014119209 A JP 2014119209A JP 6185883 B2 JP6185883 B2 JP 6185883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preheating
- yarn
- air
- space
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
本発明は、紡糸装置から紡出される糸を延伸する紡糸延伸装置に関する。 The present invention relates to a spinning stretcher that stretches a yarn spun from a spinning device.
特許文献1には、紡糸装置から紡出された複数の糸を、加熱して延伸する装置が開示されている。この装置は、糸を延伸するための2つのローラユニットを備えている。各ローラユニットは、加熱ローラであるゴデットローラと、セパレートローラと、これら2つのローラを収容する保温ボックスを備えている。各ローラユニットにおいて、糸はゴデットローラとセパレートローラとの間で複数回巻回され、その間のゴデットローラとの接触によって糸は所定温度まで加熱される。また、糸走行方向下流側に位置するローラユニットのゴデットローラは、上流側に位置するローラユニットのゴデットローラよりも回転速度(糸送り速度)が速くなっている。これにより、上流側のローラユニットで加熱された糸は、下流側のローラユニットに至るまでに、2つのローラユニットの間の回転速度差によって延伸される。
ところで、各ローラユニットの保温ボックス内に糸が入る際には、ボックス外部の冷たい空気が糸に伴って流入する。また、保温ボックスから糸が出る際には、保温ボックス内の高温の空気が糸に伴って外部へ流出する。そのため、保温ボックス内の空気の温度が低下すると共に、不安定になる。そこで、特許文献1では、各保温ボックスにおいて、ゴデットローラとセパレートローラとが収容される空間(保温空間)とは別に、糸入口と糸出口を連通させる連通空間が設けられている。この構成により、前記連通空間において、糸出口から出る糸に伴って流れる高温の空気(随伴流)は、全て糸出口から外部へ排出されるのではなく、その一部が、連通空間内において糸入口付近へ戻される。つまり、連通空間内の空気の温度が高められることになり、排熱が有効利用される。
By the way, when the yarn enters the heat retaining box of each roller unit, cold air outside the box flows along with the yarn. Further, when the yarn comes out from the heat insulation box, high-temperature air in the heat insulation box flows out along with the yarn. Therefore, the temperature of the air in the heat insulation box decreases and becomes unstable. Therefore, in
前記特許文献1には詳細には記載されていないが、一般的な紡糸延伸工程では、上流側のゴデットローラによって糸は延伸可能な温度(ポリマーのガラス転移温度より少し上の温度:例えば、ポリエステルであれば約80℃)まで加熱される。加熱された糸は、上流側のゴデットローラと下流側のゴデットローラの間で延伸される。さらに、延伸された糸は、その延伸状態を熱固定するために、下流側のゴデットローラにおいて、上流側のゴデットローラよりも高い温度(例えば、120〜150℃)に加熱される。
Although not described in detail in
ここで、特に、上流側のゴデットローラでは、以下のような理由から、糸を所定の温度まで加熱することが難しいのが現状である。まず、紡糸装置から紡出された溶融ポリマーが、冷却装置にて冷却されて固化することによって糸となる。つまり、上流側のゴデットローラで加熱する直前の糸はほぼ常温である。さらに、冷却後の糸には通常油剤が付与されるが、油剤を構成する成分の大部分は水であるため、上流側のゴデットローラでは、水分を多量に含んだ糸を加熱することになる。これらの理由から、従来の構成では、上流側のゴデットローラにおいて、糸の温度を延伸可能な温度まで確実に上昇させるには、糸に対して大きな熱エネルギーを与える必要があり、その分、ローラからの放熱等による熱損失が大きいものとなっていた。これについて、本願発明者は、糸の加熱効率の向上のために、まず、上流側のゴデットローラに巻き付けられる前の糸を予熱して、糸の温度をある程度高くしてからゴデットローラで加熱することが有効であると考えた。 Here, in particular, in the upstream godet roller, it is difficult to heat the yarn to a predetermined temperature for the following reasons. First, the molten polymer spun from the spinning device is cooled by a cooling device and solidified to become a yarn. In other words, the yarn immediately before being heated by the upstream godet roller is at room temperature. Furthermore, an oil agent is usually applied to the cooled yarn, but since most of the components constituting the oil agent are water, the upstream godet roller heats the yarn containing a large amount of moisture. For these reasons, in the conventional configuration, in order to reliably increase the temperature of the yarn to the temperature at which the yarn can be stretched in the upstream godet roller, it is necessary to apply a large amount of thermal energy to the yarn. The heat loss due to heat dissipation of the heat was large. In this regard, in order to improve the heating efficiency of the yarn, the inventor of the present application first preheats the yarn before being wound around the upstream godet roller, and heats the yarn with a godet roller after raising the yarn temperature to some extent. I thought it was effective.
この点、前記特許文献1では、上流側のローラユニットの保温ボックスにおいて、この保温ボックス内の空気の一部を糸入口側(連通流路)へ戻している。しかし、この上流側のローラユニットのゴデットローラの温度は、下流側のローラユニットと比べるとかなり低いため、保温ボックス内の空気の温度もそれほど高くない(100℃以下)。従って、このような構成では、上流側のゴデットローラに巻掛けられる前の糸を予熱する効果は低い。
In this regard, in
本発明の目的は、糸走行方向上流側に位置する加熱ローラに巻掛けられる前の糸を、十分に予熱することが可能な、紡糸延伸装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a spinning and drawing apparatus that can sufficiently preheat a yarn before being wound around a heating roller located upstream in the yarn traveling direction.
第1の発明の紡糸延伸装置は、紡糸装置から紡出される糸を延伸する紡糸延伸装置であって、前記糸が巻掛けられる第1加熱ローラと、前記第1加熱ローラから送られた糸が巻掛けられ、且つ、そのローラ表面温度が前記第1加熱ローラよりも高い、第2加熱ローラと、前記第1加熱ローラが収容される第1収容空間を有する第1保温部と、前記第2加熱ローラが収容される第2収容空間を有する第2保温部と、前記第1加熱ローラに巻掛けられる前の糸が走行する予熱空間を有し、且つ、前記第2保温部の前記第2収容空間に接続された予熱部と、を備え、
前記予熱部において、前記予熱空間を走行する前記糸に、前記第2収容空間から供給された空気が供給されて、前記糸が前記第1加熱ローラに巻掛けられる前に予熱されることを特徴とするものである。
A spinning and stretching device according to a first aspect of the present invention is a spinning and stretching device that stretches a yarn spun from a spinning device, and a first heating roller around which the yarn is wound, and a yarn sent from the first heating roller. A second heat roller that is wound and has a roller surface temperature higher than that of the first heat roller, a first heat retaining portion that has a first housing space in which the first heat roller is housed, and the second heat roller. A second heat retaining portion having a second housing space in which the heating roller is accommodated; a preheating space in which the yarn before being wound around the first heating roller travels; and the second heat retaining portion of the second heat retaining portion. A preheating part connected to the accommodation space,
In the preheating unit, air supplied from the second accommodation space is supplied to the yarn traveling in the preheating space, and the yarn is preheated before being wound around the first heating roller. It is what.
本発明によれば、予熱部において、予熱空間を走行する、第1加熱ローラに巻掛けられる前の糸に対して、第1加熱ローラよりも高温の第2加熱ローラを収容する第2収容空間からの高温の空気が供給される。予熱空間を走行する糸が、高温の空気に触れることによって、糸が十分に予熱される。このように、第2収容空間の高温空気の熱、いわゆる、排熱を利用して、予熱部において複数の糸を十分な温度まで予熱できるため、紡糸延伸装置の全体の加熱効率が向上する。 According to the present invention, in the preheating portion, the second accommodation space that accommodates the second heating roller that is higher in temperature than the first heating roller with respect to the yarn that runs in the preheating space and is not wound around the first heating roller. Hot air from is supplied. The yarn traveling in the preheating space is sufficiently preheated by touching the hot air. As described above, since the plurality of yarns can be preheated to a sufficient temperature in the preheating portion by utilizing the heat of the high-temperature air in the second housing space, so-called exhaust heat, the overall heating efficiency of the spinning drawing apparatus is improved.
第2の発明の紡糸延伸装置は、前記第1の発明において、前記予熱部には、前記第2収容空間内の空気を前記予熱空間に供給する予熱給気管と、前記予熱空間内の空気を排出する予熱排気管とが接続されていることを特徴とするものである。 The spinning and drawing apparatus according to a second aspect of the present invention is the spinning apparatus according to the first aspect, wherein the preheating unit is supplied with a preheating air supply pipe for supplying air in the second accommodation space to the preheating space, and air in the preheating space. A preheating exhaust pipe to be discharged is connected.
本発明によれば、予熱部の予熱空間には、予熱給気管から高温の空気が供給されるとともに、予熱空間内の空気が予熱排気管から排出される。従って、予熱給気管から予熱空間内に、第2収容空間内の高温の空気を供給し続けることができるため、予熱空間内を走行する糸を十分に予熱することができる。 According to the present invention, high-temperature air is supplied from the preheating air supply pipe to the preheating space of the preheating portion, and air in the preheating space is discharged from the preheating exhaust pipe. Accordingly, since the high-temperature air in the second housing space can be continuously supplied from the preheating air supply pipe into the preheating space, the yarn traveling in the preheating space can be sufficiently preheated.
第3の発明の紡糸延伸装置は、前記第2の発明において、前記第2保温部には、前記第2収容空間内の空気を排出する主排気管が接続され、前記予熱給気管と前記予熱排気管が、ともに、前記主排気管に接続されていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the spinning drawing apparatus according to the second aspect, wherein a main exhaust pipe that exhausts air in the second accommodation space is connected to the second heat retaining section, and the preheated air supply pipe and the preheated pipe are exhausted. Both exhaust pipes are connected to the main exhaust pipe.
本発明では、第2収容空間の空気を排出する主排気管から予熱給気管を介して、主排気管を流れる高温の空気の一部が予熱部へ供給される。また、予熱部の予熱空間から排出される空気は、予熱排気管を介して主排気管に戻される。これによれば、第2収容空間内の空気を排出するための主排気管に、予熱給気管及び予熱排気管を接続するだけで、予熱部への給気及び予熱部からの排気が可能となり、給排気の構成が簡単になる。また、既に主排気管が設置されている既存設備に対して簡単な設備変更を行うだけで、予熱部への給気と予熱部からの排気を実現できる。 In the present invention, a part of the high-temperature air flowing through the main exhaust pipe is supplied to the preheating unit from the main exhaust pipe that discharges the air in the second accommodation space via the preheating air supply pipe. Further, the air discharged from the preheating space of the preheating part is returned to the main exhaust pipe via the preheating exhaust pipe. According to this, it is possible to supply air to the preheating part and exhaust from the preheating part by simply connecting the preheating air supply pipe and the preheating exhaust pipe to the main exhaust pipe for discharging the air in the second accommodation space. The structure of supply / exhaust becomes simple. In addition, the supply of air to the preheating unit and the exhaust from the preheating unit can be realized by simply changing the existing facility where the main exhaust pipe is already installed.
第4の発明の紡糸延伸装置は、前記第2又は第3の発明において、前記予熱給気管には、前記予熱部に供給される空気量を調整する流量調整弁が設けられていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the preheating air supply pipe is provided with a flow rate adjusting valve for adjusting the amount of air supplied to the preheating section. It is what.
本発明によれば、予熱給気管に設けられた流量調整弁によって、予熱部に供給される高温の空気の量を調整できる。例えば、流量調整弁によって空気流量を調整することにより、予熱空間内の空気温度を適切な範囲内に維持することができる。また、供給される空気の流速が速いと、予熱空間を走行する糸に対して糸揺れ等の問題を生じさせることも考えられるが、流量調整弁によって空気量を調整することで前記の糸揺れ等を抑制することができる。 According to the present invention, the amount of high-temperature air supplied to the preheating unit can be adjusted by the flow rate adjustment valve provided in the preheating air supply pipe. For example, the air temperature in the preheating space can be maintained within an appropriate range by adjusting the air flow rate with a flow rate adjusting valve. In addition, if the flow rate of the supplied air is high, problems such as yarn swaying may occur with the yarn traveling in the preheating space. Etc. can be suppressed.
第5の発明の紡糸延伸装置は、前記第2〜第4の何れかの発明において、前記予熱給気管には、フィルタが設けられていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the spinning / drawing apparatus according to any one of the second to fourth aspects, wherein the preheating air supply pipe is provided with a filter.
第2収容空間から排出された空気には、糸に付与されている油剤成分、あるいは、糸屑等の塵などが含まれうる。本発明では、予熱給気管に設けられたフィルタにより、上記の油剤成分や塵等が除去された上で、高温の空気が予熱部に供給される。従って、予熱空間を走行する糸に前記油剤成分や塵等が付着することが抑制される。 The air discharged from the second storage space may contain oil component applied to the yarn or dust such as yarn waste. In this invention, after removing said oil agent component, dust, etc. with the filter provided in the preheating air supply pipe, high temperature air is supplied to a preheating part. Therefore, the oil component, dust, and the like are prevented from adhering to the yarn traveling in the preheating space.
第6の発明の紡糸延伸装置は、前記第1〜第5の何れかの発明において、1つの保温ボックス内に、隔壁によって区画された前記第1収容空間と前記第2収容空間とが形成され、前記1つの保温ボックスが、前記第1保温部と前記第2保温部の両方を備えていることを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the first or fifth aspect of the invention, the first storage space and the second storage space partitioned by the partition are formed in one heat retaining box. The one heat retaining box includes both the first heat retaining portion and the second heat retaining portion.
本発明では、1つの保温ボックス内に、第1加熱ローラと第2加熱ローラの両方が収容されるため、紡糸延伸装置を小型化することができる。 In this invention, since both the 1st heating roller and the 2nd heating roller are accommodated in one heat retention box, a spinning drawing apparatus can be reduced in size.
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る紡糸巻取機の概略構成図である。図1に示すように、紡糸巻取機1は、紡糸延伸装置3と糸巻取装置4とを備えている。
Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a spinning winder according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
紡糸装置2の紡糸口金から連続的に紡出された、ポリエステル等の溶融繊維材料は、冷却筒5において冷却風が吹き付けられることによって固化して、複数の糸Yとなる。紡糸延伸装置3は冷却筒5の下側に配置され、冷却筒5から下方に送り出されてきた複数の糸Yを延伸する。紡糸延伸装置3は、油剤ガイド10と、5つのゴデットローラ11〜15と、保温ボックス16と、予熱ボックス17等を備えている。
The molten fiber material such as polyester continuously spun from the spinneret of the
油剤ガイド10は、紡糸装置2から紡出された複数の糸Yにそれぞれ油剤を付与するものである。油剤ガイド10によって油剤が付与された複数の糸Yは、後述する予熱ボックス17で予熱された後、櫛歯状の糸ガイド18によって分けられた上で、案内ローラ19を介して5つのゴデットローラ11〜15に送られる。尚、図1では、糸ガイド18は、予熱ボックス17よりも糸走行方向下流側に設置されているが、予熱ボックス17で予熱された後の糸Yを速やかに保温ボックス16内に送り込むことができるように、糸ガイド18が予熱ボックス17よりも糸走行方向上流側に設置されてもよい。
The
5つのゴデットローラ11〜15は、保温ボックス16内に収容されている。保温ボックス16は、断熱材料によって形成された直方体形状の箱体である。保温ボックス16には、複数の糸Yを保温ボックス16内に導入するための糸導入口16aと、複数の糸Yを保温ボックス16内から外部へ導出するための糸導出口16bとが形成されている。また、保温ボックス16の内部には、それぞれ断熱材料で形成された2つの隔壁22,23が設けられ、これら2つの隔壁22,23によって、保温ボックス16内の空間が上下2つの空間24a,24bに区画されている。下側の第1収容空間24aには、3つのゴデットローラ11〜13が収納され、上側の第2収容空間24bには、2つのゴデットローラ13,14が収納されている。
The five
糸導入口16aから保温ボックス16内に導入された複数の糸Yは、5つのゴデットローラ11〜15に対して、下側のゴデットローラ11から順に巻掛けられている。5つのゴデットローラ11〜15は、図示しないモータによってそれぞれ回転駆動される。また、5つのゴデットローラ11〜15は、それぞれ、内部にヒータ20を有する加熱ローラである。
The plurality of yarns Y introduced into the
下側3つのゴデットローラ11〜13(本発明の第1加熱ローラ)は、複数の糸Yを延伸可能な温度(ガラス転移温度より少し高い温度:ポリエステル繊維の場合は約80℃)まで加熱するための加熱ローラである。3つのゴデットローラ11〜13の加熱温度(ローラ表面温度)は、糸Yのガラス転移温度以上の第1温度(例えば、ポリエステル繊維の場合は80〜95℃)に設定されている。一方、上側2つのゴデットローラ14,15(本発明の第2加熱ローラ)は、複数の糸Yの延伸された状態を熱固定するための加熱ローラである。2つのゴデットローラ14,15の加熱温度(ローラ表面温度)は、下側3つのゴデットローラ11〜13の第1温度よりも高い第2温度(例えば、120〜150℃)に設定されている。また、上側2つのゴデットローラ14,15の糸送り速度は、下側3つのゴデットローラ11〜13よりも速くなっている。尚、5つのゴデットローラ11〜15のそれぞれについての、ヒータ20の温度制御(糸の加熱制御)、及び、モータの回転制御(糸送り速度制御)は、制御装置21によって行われる。
The lower three
尚、保温ボックス16の、下側の第1収容空間24aを形成する部分が本発明の第1保温部25aに相当し、上側の第2収容空間24bを形成する部分が本発明の第2保温部25bに相当する。このように、1つの保温ボックス16内に、低温のゴデットローラ11〜13と高温のゴデットローラ14,15の両方が収容されるため、それぞれを別々の保温ボックスに収容する構成と比べて、紡糸延伸装置3を小型化することができる。
The portion of the
保温ボックス16内に導入された複数の糸Yは、まず、下側3つのゴデットローラ11〜13によって送られる間に、延伸可能な温度まで加熱される。次に、予熱された複数の糸Yは、2つのゴデットローラ13,14の間の糸送り速度差によって延伸される。さらに、複数の糸Yは、上側2つのゴデットローラ14,15によって送られる間にさらに高い温度まで加熱されて、延伸された状態が熱固定される。上記のようにして延伸された複数の糸Yは、糸導出口16bから保温ボックス16外に導出され、さらに、案内ローラ26によって糸巻取装置4に送られる。
The plurality of yarns Y introduced into the
予熱ボックス17(本発明の予熱部)は、保温ボックス16よりも糸走行方向における上流側に配置されている。この予熱ボックス17は、保温ボックス16内のゴデットローラ11に巻掛けられる前の糸Yを予熱するものである。予熱ボックス17の構成については、後で詳述する。
The preheating box 17 (the preheating portion of the present invention) is arranged on the upstream side in the yarn traveling direction from the
糸巻取装置4は、紡糸延伸装置3の下方に配置されている。この糸巻取装置4は、ボビンホルダ27と、コンタクトローラ28等を備えている。ボビンホルダ27は、図1の紙面垂直方向に延びる長尺な形状を有し、図示しないモータによって回転駆動される。このボビンホルダ27には、その軸方向に沿って複数のボビン29が並べて装着される。糸巻取装置4は、ボビンホルダ27を回転させることによって、複数のボビン29に複数の糸Yを同時に巻取り、複数の巻取パッケージ30を形成する。コンタクトローラ28は、複数の巻取パッケージ30の表面に接触して所定の接圧を付与し、巻取パッケージ30の形状を整える。
The yarn winding device 4 is disposed below the
次に、予熱ボックス17とその周辺構成について説明する。図2は、予熱ボックスとその周辺構成を示す図である。
Next, the
予熱ボックス17の説明の前に、保温ボックス16内の、特に、第2収容空間24b内の高温空気を排出する主排気管31について説明しておく。第2収容空間24b内では、糸Yに付着した油剤の一部成分が第2収容空間24b内の高温状態によって揮発し、その揮発物が空気に混じって油煙が生じる。そこで、このような油煙を含む空気を、主排気管31によって排出することで、紡糸延伸装置3が収容された室内に油煙が漏れて、この油煙が室内に充満することを防止する。さらに、第2収容空間24b内の高温空気が漏れることにより、室内の温度が上昇することを防止する。
Prior to the description of the
図2に示すように、保温ボックス16の、第2保温部25bを構成する側壁部には、高温の2つのゴデットローラ14,15が収容された第2収容空間24bに連通する主排気管31が接続されている。主排気管31は、保温ボックス16から上方に延びている。これにより、第2収容空間24b内の高温(例えば、120〜150℃程度)の空気は、主排気管31から排出される。尚、第2収容空間24b内の空気には、油剤ガイド10で付与された糸Yの油剤成分が含まれている。また、この空気には糸屑等の塵も含まれている。そこで、保温ボックス16と主排気管31の接続部分には、第2収容空間24bから主排気管31へ排出される空気から、上記の油剤成分や塵を除去するためのフィルタ32が設けられている。これにより、空気中の油剤成分や塵等による、主排気管31内の汚れや詰まり等が抑制される。また、主排気管31の途中部には、主排気管31を閉止したり、あるいは、主排気管31の流路抵抗を調整したりするための弁33が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
図2に示すように、予熱ボックス17は、断熱材料で形成された直方体形状の箱体である。予熱ボックス17の上壁部には糸入口17aが形成され、下壁部には糸出口17bが形成されている。そして、予熱ボックス17の内部空間(以下、予熱空間35という)には、糸入口17aから糸出口17bに向けて上下に糸Yが走行する。
As shown in FIG. 2, the
主排気管31の、弁33よりも下側の部分には予熱給気管36が主排気管31から分岐するように設けられ、この予熱給気管36は、予熱ボックス17の一方(図中左側)の側壁部に接続されている。また、予熱ボックス17の他方(図中右側)の側壁部には予熱排気管37が接続され、この予熱排気管37は、主排気管31の、弁33よりも上側の部分に接続されている。これにより、第2収容空間24bから排出された高温の空気の一部が、主排気管31から、予熱給気管36を介して予熱ボックス17の予熱空間35に供給され、さらに、予熱空間35内を走行する糸Yに接触して糸Yを予熱する。一方で、予熱空間35内の空気は、予熱排気管37から主排気管31に戻されて排出される。尚、予熱ボックス17に供給されるまでの空気の温度低下を抑えるために、主排気管31の、保温ボックス16から予熱給気管36の分岐部までの部分と、予熱給気管36は、断熱材でカバーされていることが好ましい。
A preheating
予熱給気管36には、この予熱給気管36を流れる空気の流量を調整するための流量調整弁38が設けられている。また、予熱ボックス17と予熱給気管36との接続部にはフィルタ39も設けられている。このフィルタ39は、先に説明した主排気管31のフィルタ32と同じく、予熱給気管36を流れる空気から、油剤成分や塵等を除去するためのものである。また、予熱ボックス17と予熱排気管37との間にも、予熱ボックス17内で発生した糸屑を捕捉するためのフィルタが設けられてもよい。
The preheating
また、主排気管31から予熱ボックス17に供給される空気の温度を検出する温度センサ40が設置されていることが好ましい。温度センサ40は、図2のように予熱給気管36に設けられてもよいが、予熱ボックス17に設けられてもよい。
Further, it is preferable that a
以上の構成において、予熱ボックス17の予熱空間35には、保温ボックス16のゴデットローラ14,15を収納する第2収容空間24bから、主排気管31、及び、予熱給気管36を介して、高温の空気が供給される。これにより、予熱空間35においては、上下に走行する複数の糸Yに対して、側方から高温の空気が供給されることによって、複数の糸Yが高温の空気と直接触れることになり、これら複数の糸Yが十分に予熱される。このように、第2収容空間24bから排出される高温空気の熱、いわゆる、排熱を利用して、予熱ボックス17内で、常温の複数の糸Yを十分な温度まで予熱できるため、紡糸延伸装置3の全体の加熱効率が向上する。
In the above configuration, the preheating
予熱給気管36から供給された高温の空気は、予熱空間35を通って予熱排気管37から排出される。従って、予熱空間35内に、第2収容空間24b内の高温の空気を供給し続けることができるため、予熱空間35内を走行する糸Yを十分に予熱することができる。
The high-temperature air supplied from the preheating
また、第2収容空間24bの空気を排出する主排気管31から予熱給気管36が分岐し、この予熱給気管36を介して、主排気管31を流れる高温の空気の一部が予熱ボックス17へ供給される。また、予熱空間35から排出される空気は、予熱排気管37を介して、主排気管31に戻される。つまり、第2収容空間24b内の空気を排出するための主排気管31に、予熱給気管36及び予熱排気管37を接続するだけで、予熱ボックス17への給気及び予熱ボックス17からの排気が可能となり、給排気の構成が簡単になる。また、既に主排気管31が設置されている既存設備に対して、予熱給気管36と予熱排気管37を接続するという、簡単な設備変更を行うだけで、予熱ボックス17への給気と予熱ボックス17からの排気を実現できる。
Further, the preheating
予熱給気管36に、流量調整弁38が設けられているため、この流量調整弁38によって、予熱ボックス17に供給される高温の空気の量を調整できる。例えば、予熱給気管36から供給される空気の温度が高く、且つ、その供給量が多いと、予熱空間35内の温度が高くなり過ぎて複数の糸Yが過熱され、ガラス転移温度まで達してしまう虞もある。そこで、温度センサ40の検出温度を確認しながら流量調整弁38を操作することによって、予熱空間35内の空気温度を適切な範囲内に維持することができる。また、供給される空気の流速が速いと、予熱空間35を走行する糸Yに対して糸揺れ等の問題を生じさせることも考えられるが、流量調整弁38によって空気量を調整することで糸揺れ等を抑制することもできる。
Since the flow
予熱給気管36(詳細には、予熱給気管36と予熱ボックス17との接続部)にはフィルタ39が設けられている。そのため、このフィルタ39により、第2収容空間24bからの高温の空気から、油剤成分や糸屑等の塵などが除去された上で、高温の空気が予熱ボックス17に供給される。従って、予熱空間35を走行する糸Yに、前記油剤成分や塵などが付着することが抑制される。
A
尚、第2収容空間24bからの空気に含まれている油剤成分は、元々、油剤ガイド10で糸Yに付与されて油剤に含まれているものであり、空気中の油剤成分自体が、予熱ボックス17で糸Yに直接付着しても大きな問題にはならない。但し、空気に含まれている油剤成分が、予熱給気管36や予熱ボックス17の内面に徐々に堆積して塊状となり、これが内面から剥がれて糸Yに付着すると、糸品質を大きく損ねる原因となる。この理由から、フィルタ39によって、予熱ボックス17へ供給される空気から油剤成分を除去しておくことには意義がある。
The oil component contained in the air from the
また、主排気管31と保温ボックス16との接続部分にも同様のフィルタ32が設けられているため、予熱給気管36を流れる空気に含まれる油剤成分や塵などの量は少なくなっている。しかし、本実施形態では、さらに、予熱給気管36にもフィルタ39が設けられることで、予熱ボックス17に供給される空気から、油剤成分等が確実に除去されている。尚、主排気管31のフィルタ32で除去し損ねた油剤成分等を、予熱給気管36のフィルタ39で確実に捕捉することができるように、予熱給気管36のフィルタ39には、主排気管31のフィルタ32よりも、目の細かいものを使用してもよい。
In addition, since a
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。 Next, modified embodiments in which various modifications are made to the embodiment will be described. However, components having the same configuration as in the above embodiment are given the same reference numerals and description thereof is omitted as appropriate.
1]制御装置21により、流量調整弁38による流量調整を制御させてもよい。例えば、温度センサ40の温度検出信号に基づいて、予熱ボックス17の予熱空間35内の温度が所定の温度に維持されるように、流量調整弁38の開度を制御して予熱ボックス17に供給される空気の流量を調整してもよい。
1] The flow rate adjustment by the flow
また、糸の種類や太さ、あるいは、付与される油剤の種類等の種々の生産条件によって、糸を延伸するために糸に与えるべき熱エネルギーの量が異なる。例えば、太い糸を生産する場合は、糸の熱容量が大きいことから、細い糸を生産する場合と比較して、予熱ボックス17にて多くの熱を糸Yに与えることが好ましい。そこで、制御装置21は、前記の生産条件に応じて、流量調整弁38を制御して予熱ボックス17に供給される空気の流量を調整してもよい。
Further, the amount of heat energy to be given to the yarn in order to stretch the yarn varies depending on various production conditions such as the type and thickness of the yarn or the type of oil to be applied. For example, when a thick yarn is produced, the heat capacity of the yarn is large. Therefore, it is preferable to apply more heat to the yarn Y in the
2]前記実施形態では、予熱給気管36にフィルタ39が設けられていたが、糸Yの種類や油剤の種類等によっては、予熱ボックス17における糸Yへの油剤成分等の付着がそれほど問題にならない、あるいは、そもそも油剤が糸Yに付着しにくい場合もある。そのような場合には、フィルタ39を省略してもよい。
2] In the above embodiment, the
3]前記実施形態では、第2収容空間24bの空気を排出する主排気管31に、予熱ボックス17への給気を行う予熱給気管36と、予熱ボックス17からの排気を行う予熱排気管37とが接続されている。これに対して、予熱ボックス17に対する給排気系統を、主排気管31と別に設けられてもよい。例えば、図3に示すように、予熱給気管36が保温ボックス16の第2収容空間24bに直接接続され、また、予熱排気管37が主排気管31とは接続されていなくてもよい。
3] In the above-described embodiment, the
4]前記実施形態では、予熱部としての予熱ボックス17が保温ボックス16とは別に設けられていたが、予熱部が保温ボックス16と一体化されてもよい。例えば、図4に示すように、保温ボックス16が、第1保温部25aと第2保温部25bの側方に、予熱部50を一体的に備えていてもよい。予熱部50の予熱空間51は、第1収容空間24aと第2収容空間24bと、それぞれ開口16c,16dを介して連通している。これにより、第2収容空間24b内の高温の空気が、開口16dから予熱空間51に流れ込む。保温ボックス16に導入される複数の糸Yは、まず、糸導入口16aから予熱空間51に入り、さらに、開口16cを経て第1収容空間24aに入る。このとき、予熱空間51において、複数の糸Yが、第2収容空間24bから流れ込んだ高温の空気によって予熱される。
4] In the above embodiment, the
5]ゴデットローラや保温ボックスの構成は、前記実施形態の構成には限られない。 5] The configuration of the godet roller and the heat insulation box is not limited to the configuration of the above embodiment.
例えば、図5に示す紡糸巻取装置3Aは、第1ゴデットローラ61と第2ゴデットローラ62を有する。第1ゴデットローラ61と第2ゴデットローラ62は、ともに、内部にヒータ63を有する加熱ローラである。第1ゴデットローラ61は、第1セパレートローラ64とともに、第1保温ボックス65(本発明の第1保温部)に収容されている。第2ゴデットローラ62は、第2セパレートローラ66とともに、第2保温ボックス67(本発明の第2保温部)に収容されている。
For example, the
紡糸装置2から紡出された複数の糸Yは、まず、油剤ガイド10で油剤が付与される。次に、複数の糸Yは、第1保温ボックス65(第1収容空間68)内において、第1温度に設定された第1ゴデットローラ61と、第1セパレートローラ64との間に、複数回巻き付けられて延伸可能な温度まで加熱される。第2ゴデットローラ62の回転速度(糸送り速度)は、第1ゴデットローラ61よりも速くなっており、2つのゴデットローラ61,62の間で複数の糸Yは延伸される。さらに、複数の糸Yは、第2保温ボックス67(第2収容空間69)内で、第1温度よりも高い第2温度に設定された第2ゴデットローラ62と、第2セパレートローラ66との間に、複数回巻き付けられて加熱される。
An oil agent is first applied to the plurality of yarns Y spun from the
ここで、第1ゴデットローラ61よりも糸走行方向上流側には、予熱ボックス70が設けられている。予熱ボックス70には、第2保温ボックス67の第2収容空間69内の高温の空気が供給されている。これにより、第1ゴデットローラ61に巻掛けられる前の複数の糸Yが、予熱ボックス70において予熱される。尚、この図5の形態においても、先の図2、図3の形態と同様に、第2保温ボックス67と予熱ボックス70との間に、流量調整弁78が設けられていることが好ましい。この流量調整弁78によって、第2保温ボックス67から予熱ボックス70に供給する高温の空気の量を調整することができる。
Here, a
また、加熱温度の異なる3種類以上のゴデットローラを備え、複数回に分けて糸を延伸する、いわゆる、多段延伸が可能な紡糸延伸装置にも、本発明を適用することができる。この場合、高温のゴデットローラを収容する収容空間の空気を、それよりも低温のゴデットローラの入口側に設置された予熱部に供給することで、予熱部において、低温のゴデットローラに巻掛けられる前の糸が予熱される。 The present invention can also be applied to a so-called multi-stage spinning and drawing apparatus that includes three or more types of godet rollers having different heating temperatures and draws the yarn in multiple times. In this case, the yarn before being wound around the low-temperature godet roller in the preheating portion is supplied to the preheating portion installed on the inlet side of the godet roller having a lower temperature than that in the housing space for accommodating the high-temperature godet roller. Is preheated.
2 紡糸装置
3,3A 紡糸延伸装置
11〜13 ゴデットローラ(第1加熱ローラ)
14,15 ゴデットローラ(第2加熱ローラ)
16 保温ボックス
17 予熱ボックス
22,23 隔壁
24a 第1収容空間
24b 第2収容空間
25a 第1保温部
25b 第2保温部
31 主排気管
35 予熱空間
36 予熱給気管
37 予熱排気管
38 流量調整弁
39 フィルタ
50 予熱部
51 予熱空間
61 第1ゴデットローラ
62 第2ゴデットローラ
65 第1保温ボックス
67 第2保温ボックス
68 第1収容空間
69 第2収容空間
70 予熱ボックス
78 流量調整弁
2 Spinning
14,15 Godet roller (second heating roller)
16
Claims (6)
前記糸が巻掛けられる第1加熱ローラと、
前記第1加熱ローラから送られた糸が巻掛けられ、且つ、そのローラ表面温度が前記第1加熱ローラよりも高い、第2加熱ローラと、
前記第1加熱ローラが収容される第1収容空間を有する第1保温部と、
前記第2加熱ローラが収容される第2収容空間を有する第2保温部と、
前記第1加熱ローラに巻掛けられる前の糸が走行する予熱空間を有し、且つ、前記第2保温部の前記第2収容空間に接続された予熱部と、を備え、
前記予熱部において、前記予熱空間を走行する前記糸に、前記第2収容空間から供給された空気が供給されて、前記糸が前記第1加熱ローラに巻掛けられる前に予熱されることを特徴とする紡糸延伸装置。 A spinning and drawing device for drawing a yarn spun from a spinning device,
A first heating roller around which the yarn is wound;
A second heating roller around which the yarn sent from the first heating roller is wound and whose roller surface temperature is higher than that of the first heating roller;
A first heat retaining portion having a first accommodation space in which the first heating roller is accommodated;
A second heat retaining portion having a second accommodation space in which the second heating roller is accommodated;
A preheating portion that has a preheating space in which the yarn before being wound around the first heating roller travels, and is connected to the second accommodation space of the second heat retaining portion, and
In the preheating unit, air supplied from the second accommodation space is supplied to the yarn traveling in the preheating space, and the yarn is preheated before being wound around the first heating roller. Spinning and drawing device.
前記予熱給気管と前記予熱排気管が、ともに、前記主排気管に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の紡糸延伸装置。 A main exhaust pipe that discharges air in the second accommodation space is connected to the second heat retaining section,
The spinning / drawing apparatus according to claim 2, wherein the preheating air supply pipe and the preheating exhaust pipe are both connected to the main exhaust pipe.
前記1つの保温ボックスが、前記第1保温部と前記第2保温部の両方を備えていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の紡糸延伸装置。 In one heat retaining box, the first storage space and the second storage space partitioned by a partition are formed,
The spinning / drawing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the one heat retaining box includes both the first heat retaining portion and the second heat retaining portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119209A JP6185883B2 (en) | 2013-06-18 | 2014-06-10 | Spinning and drawing equipment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127532 | 2013-06-18 | ||
JP2013127532 | 2013-06-18 | ||
JP2014119209A JP6185883B2 (en) | 2013-06-18 | 2014-06-10 | Spinning and drawing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025233A JP2015025233A (en) | 2015-02-05 |
JP6185883B2 true JP6185883B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=52222348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014119209A Active JP6185883B2 (en) | 2013-06-18 | 2014-06-10 | Spinning and drawing equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6185883B2 (en) |
CN (1) | CN104233482B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6532707B2 (en) * | 2015-03-06 | 2019-06-19 | Tmtマシナリー株式会社 | Spinning and drawing machine |
JP6671110B2 (en) * | 2015-05-19 | 2020-03-25 | Tmtマシナリー株式会社 | Mixed fiber production equipment |
CN105544039A (en) * | 2016-02-26 | 2016-05-04 | 吴江市东联丝绸有限公司 | Polyester silk thermal stretch device for textile use |
CN107101461A (en) * | 2017-06-16 | 2017-08-29 | 湖州南浔荣业金属材料有限公司 | A kind of cored wire multi-stage drying device |
DE102021000977A1 (en) | 2021-02-24 | 2022-08-25 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | godet device |
CN113265734B (en) * | 2021-06-16 | 2022-04-15 | 福建闽瑞新合纤股份有限公司 | Intelligent fiber stretching mechanism for producing composite ES short fibers |
CN114045565B (en) * | 2021-12-21 | 2023-04-28 | 长青藤高性能纤维材料有限公司 | Ultra-high molecular weight polyethylene fiber stretching equipment and process |
CN116163024B (en) * | 2022-12-09 | 2023-10-03 | 浙江恒优化纤有限公司 | Equipment and process for producing polyester POY/FDY differential shrinkage mixed filament yarn |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH497549A (en) * | 1968-04-24 | 1970-10-15 | Rieter Ag Maschf | Process for drawing and winding an endless filament thread and device for carrying out the process |
US4485063A (en) * | 1983-09-15 | 1984-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Process for drawing polyamide yarn |
JPH09158031A (en) * | 1995-11-29 | 1997-06-17 | Nippon Ester Co Ltd | Control of temperature in heated roller device |
JPH11302934A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Unitika Ltd | Heat treating device of yarn |
JP2000136433A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-16 | Toray Ind Inc | Direct spinning and drawing of polyester fiber |
JP2007009341A (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Teijin Fibers Ltd | Method for producing polyester multifilament for yarn division, having excellent dyeing stability and excellent yarn dividableness |
CN102471936B (en) * | 2009-07-24 | 2014-10-29 | 欧瑞康纺织有限及两合公司 | Method for melt-spinning, drawing, and winding a multifilament thread and a device for performing the method |
JP5669385B2 (en) * | 2009-12-11 | 2015-02-12 | Tmtマシナリー株式会社 | Spinning and winding equipment |
JP5645594B2 (en) * | 2010-10-21 | 2014-12-24 | Tmtマシナリー株式会社 | Yarn heating device |
CN102373525B (en) * | 2010-08-06 | 2015-10-07 | 日本Tmt机械株式会社 | Yarn heating apparatus |
JP5656503B2 (en) * | 2010-08-06 | 2015-01-21 | Tmtマシナリー株式会社 | Yarn heating device |
JP5580242B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-08-27 | Tmtマシナリー株式会社 | Yarn heating device |
JP5735849B2 (en) * | 2011-04-26 | 2015-06-17 | Tmtマシナリー株式会社 | Yarn heating device |
CN202116704U (en) * | 2011-05-19 | 2012-01-18 | 北京中丽制机工程技术有限公司 | Device for drawing and winding low-contractibility polyester industrial wire |
JP5968766B2 (en) * | 2012-11-22 | 2016-08-10 | Tmtマシナリー株式会社 | Spinning and winding equipment |
JP6258610B2 (en) * | 2012-06-27 | 2018-01-10 | Tmtマシナリー株式会社 | Spinning and drawing equipment |
-
2014
- 2014-06-09 CN CN201410252143.1A patent/CN104233482B/en active Active
- 2014-06-10 JP JP2014119209A patent/JP6185883B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025233A (en) | 2015-02-05 |
CN104233482B (en) | 2018-02-06 |
CN104233482A (en) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6185883B2 (en) | Spinning and drawing equipment | |
EP2415915B1 (en) | Yarn heating apparatus | |
JP5580242B2 (en) | Yarn heating device | |
JP6668163B2 (en) | Yarn heating device | |
CN102471936B (en) | Method for melt-spinning, drawing, and winding a multifilament thread and a device for performing the method | |
JP6016919B2 (en) | Equipment for melt spinning, drawing, drawing, relaxing, and winding synthetic yarn | |
JP5837064B2 (en) | Equipment for melt spinning, drawing and winding multiple multifilament yarns | |
CN103510169B (en) | Spin-drawing device | |
JP6088948B2 (en) | Heat insulation box | |
JP5656503B2 (en) | Yarn heating device | |
JP5968766B2 (en) | Spinning and winding equipment | |
EP3012360A1 (en) | Process for manufacturing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle and steam drawing apparatus | |
JP7613888B2 (en) | Blended yarn manufacturing equipment | |
JP5645594B2 (en) | Yarn heating device | |
JP2012500909A5 (en) | ||
CN103966679B (en) | Filament yarn winding apparatus | |
CN105593416B (en) | Method and device for producing a fully drawn synthetic yarn | |
TWI622678B (en) | Spun yarn take-up apparatus | |
CN103052490A (en) | Equipment for drawing films made of synthetic materials | |
JP2024505293A (en) | A method for melt spinning, drawing, and relaxing synthetic yarn, and an apparatus for carrying out the method | |
JP3951871B2 (en) | Synthetic fiber manufacturing apparatus and method | |
CN109778328A (en) | A kind of aramid IIII fiber continous way air blast annealing device and technique | |
JP2001124966A (en) | Manufacturing method of plastic optical fiber cable, device thereof and metod for removing curling tendency of plastic optical fiber | |
TW201512473A (en) | A device for spinning threads | |
JPH09176912A (en) | Lubricating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6185883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |