JP6185231B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP6185231B2 JP6185231B2 JP2012250421A JP2012250421A JP6185231B2 JP 6185231 B2 JP6185231 B2 JP 6185231B2 JP 2012250421 A JP2012250421 A JP 2012250421A JP 2012250421 A JP2012250421 A JP 2012250421A JP 6185231 B2 JP6185231 B2 JP 6185231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- seat
- support shaft
- bearing
- bush
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本願発明は、背もたれを左右の支持フレームに取り付けて成る椅子に関するもので、特に、背もたれが後傾自在な(回動自在な)ロッキング椅子を好適な対象としている。 The present invention relates to a chair in which a backrest is attached to left and right support frames, and is particularly suitable for a rocking chair whose backrest can be tilted backwards (turnable).
椅子において背もたれを後傾動自在に構成する場合、一般には、座や支持ベースに傾動フレームを後傾動自在に連結し、傾動フレームに背もたれを取り付けていることが多い。傾動フレームの回動支点は単なる軸で構成されていることもあるし、特許文献1のようにトーションバーで構成されていることもある。また、背もたれが後傾しない椅子においては、背もたれを左右の支持フレームの間に配置して、背もたれをビスで支持フレームに締結することも広く行われている。
When the backrest of the chair is configured to be tiltable rearwardly, generally, the tilting frame is connected to a seat or a support base so as to be tiltable rearwardly, and the backrest is often attached to the tilting frame. The pivoting fulcrum of the tilting frame may be configured with a simple shaft or may be configured with a torsion bar as disclosed in
さて、背もたれを回動式とする場合、特許文献1のように傾動フレームを使用すると、背もたれは後傾する程に座から遠ざかるため、例えば椅子を前後に並べた使用する場合、前後の椅子の間隔を狭めるとロッキングに際して着座者の頭や肩が後ろに大きく移動して後ろの人の迷惑になることがある。これに対して背もたれがその上下中途部を中心にして傾動するように支持フレームに連結すると、大きな後傾角度を確保しつつ着座者の頭が後ろに大きく移動することを防止できる利点がある。
Now, when the backrest is turned, if the tilting frame is used as in
本願発明はこのような現状を背景に成されたものであり、左右の支持フレームに背もたれを連結して成る椅子において、背もたれの連結を簡単に行えるようにすることを目的とするものである。 The present invention has been made against the background of the present situation, and an object of the present invention is to make it easy to connect the backrest in a chair in which the backrest is connected to the left and right support frames.
本願発明は、各請求項で特定されている。このうち請求項1の発明は、座の左右外側に配置された支持フレームと、座面よりも高い高さ位置において前記支持フレームに取り付けられた背もたれとを有しており、前記背もたれは、左右方向の軸線を有する支軸と軸受け部との対によって前記支持フレームに連結されており、前記背もたれと支持フレームとのうちいずれか一方に支軸を設けて他方には軸受け部を設けている構成であって、前記軸受け部に、前記背もたれを手前から後ろ方向に移動させることで前記支軸に嵌まり込む切欠きを設けている。
The present invention is specified in each claim. Of these, the invention of
請求項2の発明は、請求項1において、前記背もたれは後傾動自在であって、前記支軸と軸受けとの間には樹脂製のブッシュが介在しており、前記ブッシュを予め支軸に装着した状態で前記背もたれの取り付けが行われるようになっており、前記軸受け部と支軸とはビスによって離脱不能に保持されている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the backrest is tiltable rearwardly, and a resin bush is interposed between the support shaft and the bearing, and the bush is attached to the support shaft in advance. In this state, the backrest is attached, and the bearing portion and the support shaft are held by screws so as not to be detached.
請求項3の発明は、請求項2において、前記ブッシュには前記軸受けの切欠きに嵌合する外向きのストッパー片を設けており、前記ストッパー片が切欠きに嵌まることにより、前記ブッシュが軸受けに対して相対回転不能に保持されている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the bush is provided with an outward stopper piece that fits into the notch of the bearing, and when the stopper piece fits into the notch , the bush It is held so that it cannot rotate relative to the bearing.
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前記背もたれは後傾動自在で前記座は前後動自在であり、前記座又はこれが取り付けられた前後動自在な座受け体の後端部に上向きの受動アームを設けている一方、前記背もたれの下端部には、前記受動アームに上方から嵌まっているポケット状の押動部が形成されており、前記背もたれが後傾すると前記押動部で受動アームが押されて前記座が前進するようになっており、かつ、前記背もたれを、人がもたれ掛かっていない基準姿勢よりも前傾させた状態で後ろ向き移動させることにより、前記軸受け部と支軸との嵌合と前記受動アームに対する押動部の嵌合が一連に行われるようになっている。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the backrest is tiltable rearward and the seat is movable back and forth, and the seat or a seat receiving body to which the seat is attached is movable. While a passive arm pointing upward is provided at the rear end, a pocket-shaped pushing portion that is fitted to the passive arm from above is formed at the lower end of the backrest, and the backrest tilts backward. and the seat passively arm is pressed so as to move forward by the pressing portion and the backrest, by backward movement while a person is inclined forward than the reference posture without leaning, The fitting of the bearing portion and the support shaft and the fitting of the pushing portion with respect to the passive arm are performed in series.
本願発明では、背もたれを後ろ向きに移動させることで支軸と軸受け部とが嵌まり合うため、いちいちピンを挿入するような手間は不要であり、このため背もたれの取り付けを迅速に行える。また、背もたれは座面より高い位置で支持フレームに連結されているため、請求項2のように後傾式のロッキング椅子に適用すると、大きな後傾角度を確保しつつ、ロッキング時に頭や肩が後ろに大きく後退することを防止できるため、椅子を前後に並べて使用する場合に好適である。
In the present invention, since the support shaft and the bearing portion are fitted together by moving the backrest backward, there is no need to insert the pin one by one, and therefore the backrest can be quickly attached. Further, since the backrest is connected to the support frame at a position higher than the seating surface, when applied to a backward tilting rocking chair as in
また、請求項2のようにブッシュを使用すると、背もたれが傾動するロッキング椅子の場合に好適である。また、ブッシュを先に支軸に取り付けておくことにより、軸受け部の切欠きはオープンの状態になっているため、軸受け部の嵌め込みも支障なく行える。ブッシュを設けた場合、請求項3のようにストッパー片を設けると、ブッシュのガタツキを防止できる共に、軸受け部の切欠きが露出すことによる美感の悪化も防止できる。
In addition, the use of a bush as in
請求項4のように背もたれの後傾動に連動して座を前進させると、ロッキングに際して着座者の下半身が前進して身体全体として伸び勝手になるため、ロッキングに際しての窮屈さを無くして快適さを高めることができる。従って、背もたれの傾動支点が座面より高い位置にあることと相まって、好適なロッキング椅子になっている。
When the seat is moved forward in conjunction with the back tilt of the back as in
そして、基準姿勢で受動アームの切欠きは前後方向に開口している一方、背もたれの押動部は下方に開口しているため、単に背もたれを後ろ向きに移動させただけでは押動部を受動アームに嵌め込むこときができないが、請求項4のように背もたれを基準姿勢よりも前傾した姿勢にして後ろ向き移動させることにより、受動アームと支軸との嵌め合わせと、受動アームへの押動部の嵌め込みとを一連に行える。従って、背もたれに連動して座が前進する椅子の組み立てを簡単に行える。
And in the standard posture, the notch of the passive arm opens in the front-rear direction, while the pushing part of the backrest opens downward, so simply moving the backrest backwards will move the pushing part to the passive arm. can not Kiga be fitted in, by to rearward movement before leaning posture than the reference posture of the backrest as claimed in
(1).椅子の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、椅子の概略を主として図1〜4に基づいて説明する。なお、以下の説明で方向を特定するために「前後」「左右」の文言を使用しているが、この前後・左右は、椅子に普通に腰掛けた人から見た状態を基準にしている。正面視方向は、着座者と対向した方向である。
(1). Outline of Chair Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an outline of the chair will be described mainly based on FIGS. In the following description, the words “front and rear” and “left and right” are used to specify the direction, but the front and rear and left and right are based on a state viewed from a person who normally sits on a chair. The front view direction is the direction facing the seated person.
図1のとおり、椅子は、大きな要素として脚装置1と座2と背もたれ3とを備えており、座2は、跳ね上げ回動式の可動式ベース4に取り付けられている。従って、座2と可動式ベース4とを主要要素として座部5が構成されている。図1(A)に示すように、座2は、樹脂製の座板(座インナーシェル)6とその上面に張った座クッション材7とを備えており、座クッション材7はクロス等の表皮材8で覆われている。なお、可動式ベース4は、回動式ベース又は跳ね上げ式ベースと呼ぶことも可能である。図2〜4に示すように、可動式ベース4の上面には多数の補強リブ9を設けている。
As shown in FIG. 1, the chair includes a
脚装置1は鋼管やアルミ管等の金属管から成っており(従って、本実施形態はいわゆるパイプ椅子に適用している。)、左右の前足10と左右の後足11とを有する4本足方式になっている。前後各足にはキャスタ12を取り付けている。前足10の上端には、水平に対してやや前傾した姿勢で後ろ向きに延びる上サイド部14が曲げ形成されており、上サイド部14の後端を後足11の上端寄り部位に突き合わせて溶接で固定している。
The
左右の上サイド部14の前端は左右横長の横杆15で連結されている。横杆15は前倒しされた座部5を支持する機能も有しており、左右中間部が高くなるように正面視で上向き凸状に緩く曲がっている。後足11は、上に行くほど手前にずれるように側面視で前傾姿勢になっており、かつ、緩い曲率で湾曲している。図1(B)のとおり、可動式ベース4の下面には、横杆15の左右中間部が嵌まる凹所4aを形成している。
The front ends of the left and right
後足11の上端は自由端になっており、上端に軸心を左右水平とした上支軸17が溶接で固定されており、この上支軸17に背もたれ3が上ビス18を介して後傾動可能に連結されている。従って、本実施形態では、後足11の上端部が、背もたれ3と座2とを取り付ける支持部材の一例としての支持フレーム19になっている。既述のように後足11は側面視で前傾しているので、上支軸17は座2の後端よりも手前に位置している。
The upper end of the
左右の後足11の左右間隔は左右前足10の左右間隔よりも大きくなっており、このため、座部5を跳ね上げた状態で前後の椅子の脚装置1同士を嵌め合わせる(ネスティングする)ことが可能になっている。例えば図3に明示されているように、後足11の内側面には、椅子をネスティングした時に後ろの椅子の前足10が当たる(嵌まる)ゴム製等のストッパー20を設けている。
The left / right distance between the left and right
なお、脚装置1の形態は任意に設定することができる。敢えて述べるまでもないが、左右前足10の間隔を左右後足11の間隔より大きくすることによっても、ネスティング可能である。各足10,11は、中実の棒材で製造したり楕円管で製造したりすることも可能である。勿論、アルミダイキャスト品又は樹脂成形品も採用可能である。
In addition, the form of the
例えば図3に示すように、可動式ベース4は、平面視四角形で浅い箱状の本体部21と、本体部21の後部から外側に広がりつつ上向きに突出した角状アーム22と有している。可動式ベース4は樹脂成形品(アルミダイキャスト品でもよい)あり、角状アーム22は本体部21に一体に設けている。なお、本体部21は箱状であることから、外周は周壁で構成されている。
For example, as shown in FIG. 3, the
角状アーム22は基本的には前後方向に広い板状であるが、前後間隔は上に行くに従って狭まっており、上端には左右外向きに突出したボス部(軸受部)23を一体に設けており、このボス部23が支持フレーム19の上下中途部に下支軸24と下ブッシュ25と下ビス26とで回動可能に連結されている。従って、可動式ベース4は、ボス部23の軸心27を中心にして跳ね上げ回動することができ、これにより、座部5は図1(B)のように跳ね上げられた(折り畳まれた)状態になる。座部5を跳ね上げた状態で、当該座部5の重心はボス部23及び下支軸24の軸心27よりも後ろに位置している。なお、下支軸24は支持フレーム19に溶接で固定している。また、下ビス26の頭は下キャップ28で覆われている。
The
図1(C)に示すように、背もたれ3は、前後に大きく開口した背もたれ本体(メインフレーム)29と、背もたれ本体29にその開口部を覆うように取り付けられたサポート体30とを有している。サポート体30の前面には背クッション材31を張っているが、背クッション材31を設けずにサポート体30を露出させたままでもよい。背もたれ本体29及びサポート体30は、樹脂の成形品である。
As shown in FIG. 1 (C), the
背もたれ本体29のうち下寄りの部位には左右外側に張り出した外向き張り出し部29aを形成しており、この外向き張り出し部29aの外端に、上支軸17に嵌まる軸受け部32を形成している。軸受け部32には図示しないブッシュが嵌まっており、上ビス18を内側から上支軸17にねじ込むことにより、背もたれ本体29は上支軸17に離脱不能に保持されている。上ビス18の頭は上キャップ33で覆われている。外向き張り出し部29aは平面視で手前に突出しており、このため、背もたれ3で着座者の腰部を後ろから囲う状態になっている。
An outward projecting
背もたれ3を縦断側面視で見ると、背もたれ本体29のうち外向き張り出し部29aを設けている高さ位置の部分が最も前に位置するように曲がった形態になっている。そして、外向き張り出し部29aの高さは、平均的な成人が着座した場合に腰部(特に第3腰椎のあたりが好ましい)の高さに設定している。このため、背もたれ3はランバーサポート機能を保持している。
When the
背もたれ本体29の開口とサポート体30とは、下部が丸みを帯びて全体的に上に窄まった正面視形態を成している。サポート体30には、その周縁部を除いて多数の穴が縦横に並んで開口しており、このため、多数の縦筋と横筋とが交叉した格子状の外観を呈している。サポート体30の周縁部が背もたれ本体29に嵌め込み装着されている。
The opening of the backrest
敢えて述べるまでもないが、背もたれ本体29を前後に開口していない構成として、これに背クッション材31を直接に又はインナー部材を介して取り付けることも可能である。また、樹脂製のサポート体30に代えて、可撓性のあるメッシュ材を背もたれ本体29に張ることも可能である。樹脂製のサポート体30を設ける場合、横長のスリットが多段に形成された形態など、様々の態様を採用できる。背もたれ3は、背もたれ本体29のみで構成することも可能である。
Needless to say, it is also possible to attach the
背もたれ3が後傾すると、座2は前進する。従って、座2は可動式ベース4に前後スライド自在に取り付けられている。具体的には、図2〜4に示すように、可動式ベース4に左右一対のスライダー36を前後動自在に装着し、左右スライダー36に座板6が前後相対動不能に装着されている。従って、座2はスライダー36と一緒に相対動する。図4に示すように、スライダー36の前進動は、弾性支持手段の一例としてのばね37(圧縮コイルばね)で弾性的に支持される。ばね37は前後のばね受け38,39で支持されており、前部ばね受け38は可動式ベース4に前後動不能に保持されており、後部ばね受け39はスライダー36で押されて前進する。
When the
更に、左右のスライダー36の後端部36cには金属板製の左右横長の支持ステー40がビス41で固定されており、支持ステー40の左右両端部に上向きの受動アーム42を曲げ形成している一方、背もたれ本体29の下端部には、支持ステー40の受動アーム42に上から嵌まるポケット状の押動部(ホルダー部)43を設けている。
Further, left and right horizontally long support stays 40 made of metal plates are fixed to the
受動アーム42の上端には、受動部として樹脂製の冠部材44を装着している。冠部材44は、押動部43への反力を分散させると共に動きを滑らかにするためのものである。例えば図5に示すように、支持ステー40のうちスライダー36の固定部は上向き膨出部40aになっており、上向き膨出部40aに凹み形成した段部40bにスライダー36の突片36cを固定している。
A
本実施形態の椅子は、着座者の凭れ掛かりによって背もたれ3がロッキングすると、支持ステー40を介してスライダー36が前進し、これにより、座2は背もたれ3のロッキングに連動して(シンクロして)前進する。
In the chair of the present embodiment, when the
従って、本実施形態の椅子は、ネスティング可能な椅子でありながら、座2は背もたれ3のロッキングに連動して前進動する。なお、スライダー36はばね37で後退方向に付勢されているので、押動部43は受動アーム42を押す機能があれば足り、従って、ポケット状の形態にすることなく、例えば背もたれ本体29の下部の一部を厚肉化することで、押動部43として機能させることも可能である。本実施形態では、押動部43と支持ステー40の受動アーム42とで連動手段を構成している。また、スライダー36と支持ステー42とで前後動自在な座受け体が構成されており、これらスライダー36と支持ステー42に座2が取り付けられている(取り付け構造は後述する。)。
Therefore, although the chair of this embodiment is a chair that can be nested, the
例えば図5のとおり、スライダー36は前後長手で下向きに開口した溝型になっており、左右側板36aの下端に外向きの前後フランジ36bを曲げ形成している。他方、可動式ベース4の左右側部には、スライダー36が被さる前後一対の支持突起45を設け、支持突起45の上端に、軸心を作用横長にして配置されたコロ46を転動自在に嵌め入れている。コロ46はPOM樹脂のような摩擦係数が小さい樹脂で製造されており、スライダー36を軽快かつ無音で前後スライドさせることができる。スライダー36の上面には2条の長溝穴52が空いているが、この長溝穴には、前部ばね受け38に設けた爪が嵌まるようになっている。
For example, as shown in FIG. 5, the
スライダー36の左右ずれは、可動式ベース4に設けた外ガイド壁47と前後の内ガイド突起48とによって規制されている。そして、外ガイド壁47と前後の内ガイド突起48とに、スライダー36の前後フランジ36bの上に位置したガイドストッパー49を突設している。このため、スライダー36は上向き移動不能で前後スライド自在に保持されている。スライダー36の前後フランジ36bの間に大きな間隔が空いている一方、前後のガイドストッパー49の間にも大きな間隔が空いている。
The left-right displacement of the
(2).座の押動機構
次に、主として図6,7に基づいて、ロッキングに伴う座の押動機構を説明する。図6,7のとおり、支持ステー40における受動アーム42の上端には既述のとおり樹脂製の冠部材44を装着している。冠部材44は側面視で概ね円形に近い形態であり、受動アーム42の上端が嵌まる下向き開口溝75を設けている。
(2). Seat Pushing Mechanism Next, the seat pushing mechanism accompanying locking will be described mainly with reference to FIGS. As shown in FIGS. 6 and 7, the resin-made
受動アーム42の上端も側面視で概ね円弧状に形成されているが、手前側に係合段部76を形成して後ろ側には切欠き77を形成しており、このため、受動アーム42の上端には首付きの頭部42aが形成された状態になっている。冠部材44には、受動アーム42の係合段に嵌合する爪部44aを形成しており、このため、冠部材44は、受動アーム42にガタ付き無く離脱不能に保持されている。
Although the upper end of the
背もたれ本体29の押動部43は既述のとおりポケット状に形成されており、左右の側板43aと、左右側板の上端に繋がった天板43bと、左右側板43aの内部に一対に繋がった上下長手の中板43cとを有している。左右側板43aの前端には内向きのフロントリブ43dが形成されており、フロントリブ43dの間隔は、受動アーム42は通るが冠部材44は抜け出ない寸法に設定されている。受動アーム42の頭42a及び冠部材44は、フロントリブ43dと中板43cとの間に位置しており、受動アーム42が冠部材44を介して中板43cで押されることにより、背もたれ3のロッキングに連動して座2が前進動する。
The pushing
中板43cの前面は、平面視で左右方向に真っ直ぐ伸びる平坦面になっている。このため、冠部材44をこじれのない状態で押すことができる。中板43cはこのように冠部材44をこじれなく安定良く押すために設けたものであるから、中板43cの後ろの空間は塞いでもよい。すなわち、中板43cを設けることに代えて、背もたれ本体29に段部を形成してもよい。図7のとおり、中板43cの上半分程度では後ろには空間はなくて、実質的には段部になっている。
The front surface of the
図7に示すように、背もたれ3は上支軸17の軸心78を中心にして矢印79方向に回動し、この回動により、押動部43は下降しつつ前進する。他方、支持ステー40は前進するだけである。従って、冠部材44が押動部43の内部に相対的に上昇動することにより(中板43cで冠部材44を押す位置が高くなることにより)、ロッキングによる座2の前進動が許容されている。背もたれ3に作用する体圧が解除されると、支持ステー40はばね37によって後退し、すると、押動部43が冠部材44で押されて背もたれ3は戻り回動する。
As shown in FIG. 7, the
さて、人が背もたれ3に凭れかかっていない状態で、背もたれ3の上端に前向きの外力が掛かることがあるが、本実施形態では、押動部43の左右側板43aの前端にフロントリブ43dを設けたことにより、ニュートラル状態で背もたれ3に前傾させようとする外力が作用しても、フロントリブが冠部材44に手前から当たることで背もたれ3の前傾が阻止される。従って、特別の前傾阻止手段を設けることなく、背もたれ3の前傾を防止できる。この点、本実施形態の利点の一つである。
Now, a forward external force may be applied to the upper end of the
また、図8のとおり、可動式ベース4の回動軸心27と冠部材44の軸心80とが一致しているため、可動式ベース4をポケット状の押動部43に収納したものでありながら、可動式ベース4はこじれなく回動させることができる。
Further, as shown in FIG. 8, since the
また、可動ベース体4をはね上げると背もたれ3は姿勢保持機能を失うため、特段の姿勢保持手段を講じないと、背もたれ3が自重で後傾し勝手になるが、その後傾動は押動部43が冠部材44に当たることで阻止される。従って、特段の後傾阻止手段を設けることなく、背もたれ3がずり下がるような状態に後傾動することを防止できる。
Further, when the
押動部43に、冠部材44に後ろから当たる金属製の当て板を設けることも可能である。また、冠部材を使用せずに、受動アーム42と押動部43(の側板43a)とを左右横長のピンで連結することも可能である(この場合は、受動アーム42に設けたピン穴を上下長手の長穴とすることで、可動ベース体4の跳ね上げ回動を許容できる。)。
It is also possible to provide the pushing
(3).背もたれの連結構造
次に、上支軸17に対する背もたれ本体29の連結構造を、主として図9〜12を参照して説明する。図9,10のとおり、上支軸17は支持フレーム19(後足11)の左右外側に張り出しており、内側に突出した小径部17aを備えている。そして、小径部17aに背もたれ本体29の軸受け部32が、樹脂製の上ブッシュ82を介して回動可能に嵌合している。上ブッシュ82は、POM樹脂のように強度と耐摩擦製とに優れた素材から成っている。
(3). Backrest Connection Structure Next, the connection structure of the
上ブッシュ82は軸受け部32に外側から嵌まっているが、図9(D)に示すように、背もたれ本体29の軸受け部32に、上ブッシュ82が嵌まる左右外向きの筒部83を一体に形成して、この筒部83の後部を切欠いている一方、上ブッシュ82には、筒部83の切欠き83aに嵌まって後ろ向きに延びるストッパー片82aを一体に設けており、このため、上ブッシュ82は背もたれ本体29の軸受け部32に相対回転不能に保持されている。
Although the
図10に示すように、上ブッシュ82は上支軸17における小径部17aの端面に重なる端板82bを有しており、軸受け部32の中板32aと上ブッシュ82とが上ビス18で上支軸17に抜け不能に保持されている。上ビス18にはフランジ付きのカラー84が嵌まっており、カラー84の先端が上支軸17に設けた規制穴の底につかえることにより、軸受け部32及び上ブッシュ82は強固に締結されることなく回動可能な状態で保持されている。
As shown in FIG. 10, the
背もたれ本体29の軸受け部32には上ビス18の頭が隠れる凹所32cが左右内側と前方とに開口するように形成されており、凹所32cにはスライド式の上キャップ33が嵌まっている。上支軸17の外端面にはエンドキャップ85が嵌まっている。なお、上支軸17は肘掛けの取り付けに使用される。エンドキャップ85が嵌まっている穴は、肘掛けの取り付けに使用される雌ねじ穴である。
A
図10に明示するように、背もたれ本体29における軸受け部32のうち上ブッシュ82のストッパー片82aが重なっている部分は、後ろに行くに従って左右内側にずれた傾斜面32bになっている。傾斜面32bの後端は上ブッシュ82の内端面の略真後ろに位置しており、かつ、軸受部32のうち傾斜面32bの後ろには、傾斜面32bより傾斜角度が大きい平面視弧状の傾斜部86が連続している。
As clearly shown in FIG. 10, the portion of the bearing
また、上ブッシュ82において、ストッパー片82aの付け根は端板82bよりも少し外側にずれており、このため、端板82bとストッパー片82aとの間は段部82cになっており、この段部82cに軸受部32の後部が嵌まっている。段部82cの箇所では上ブッシュ82は全周にわたって軸受部32に嵌まっている。このため高い軸支機能が発揮されていると共に、上ブッシュ82は軸受部32に安定良くしっかりと嵌まっている。
Further, in the
既述のとおり、背もたれ本体29の押動部43は支持ステー40の冠部材44に嵌まっている。従って、椅子の組み立てに際しては、背もたれ本体29は、その押動部43を可動式ベース4に嵌め込みつつ、軸受部32を上支軸17に嵌め込まなければならない。この点、本実施形態では、図11,12に示すように、背もたれ本体29をいったんニュートラル姿勢(基準姿勢)よりも前傾させた姿勢にして背もたれ本体29を冠部材44に嵌め込み、次いで、冠部材44を支点にして後ろに起こすことで軸受部32を上支軸17に嵌め込みできる。
As described above, the pushing
つまり、軸受け部32の切欠き83aは後ろ向きに開口している一方、押動部43は略上下方向に長い形態であり、このため、単に背もたれを後ろ向きに移動させたり下向きに移動させたりしただけでは、上支軸17への軸受け部32の嵌め込みと冠部材44への押動部43の嵌め込みを同時には行えないが、背もたれ3を基準姿勢に対して前傾させることにより、上支軸17への軸受け部32の嵌め込みと冠部材44への押動部43の嵌め込みとを一連に行えるのである。
That is, the
この組み立てに際しては、上ブッシュ82は先に上支軸17に嵌め込んでいる。そして、上ブッシュ82の後部と軸受部32の後端とは段差82cの寸法Eの分だけ左右方向に噛み合っているが、背もたれ本体29は左右軸受部32の間隔が縮まるように若干弾性変形するので、傾斜面32bを上ブッシュ82の前端に当てて後ろ向きに押し込むことにより、傾斜面32bが上ブッシュ82を乗り越えて後ろに移動し、押し込み切るのと同時に軸受部32と上ブッシュ82とはしっかり嵌まり合う。
In this assembly, the
従って、背もたれ本体29(背もたれ3)の取り付けをごく簡単かつ確実に行える。背もたれ本体29は冠部材44によっておおまかな左右位置が決められるが、実施形態のように軸受部32の後ろに傾斜部86を形成しておくと、誘い込み機能が向上するため好適である。
Thus, enabling the mounting of the backrest body 29 (the seat back 3) very easily and reliably. The backrest
上記の実施形態では軸受け部を背もたれ(背もたれ本体)に設けて上支軸を支持フレームに設けていたが、支軸を背もたれに設けて軸受け部を支持フレームに設けることも可能である。 In the above embodiment, the bearing portion is provided on the backrest (backrest main body) and the upper support shaft is provided on the support frame. However, the support shaft can be provided on the backrest and the bearing portion can be provided on the support frame.
本願発明は椅子に具体化して製造できる。従って、産業上、利用できる。 The present invention can be manufactured as a chair. Therefore, it can be used industrially.
1 脚装置
2 座
3 背もたれ
4 可動ベース体
11 後足
17 上支軸
19 支持部材の一例としての支部フレーム(脚支柱)
21 可動ベース体の本体部
22 可動ベース体の角状アーム
23 角状アームのボス部
24 下支軸
29 背もたれ本体
32 背もたれの軸受け部
36 座受け体を構成するスライダー
37 ばね
40 座受け体を構成する支持ステー
42 受動アーム
43 押動部
43c 中板
43d フロントリブ
44 受動部を構成する冠部材
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記軸受け部に、前記背もたれを手前から後ろ方向に移動させることで前記支軸に嵌まり込む切欠きを設けている、
椅子。 A support frame disposed on the left and right outside of the seat; and a backrest attached to the support frame at a height higher than the seat surface, the backrest comprising a support shaft and a bearing having a horizontal axis. It is connected to the support frame by a pair with a portion, a support shaft is provided on one of the backrest and the support frame, and a bearing portion is provided on the other,
The bearing is provided with a notch that fits into the support shaft by moving the backrest from the front to the back.
Chair.
請求項1に記載した椅子。 The backrest is tiltable rearwardly, and a resin bush is interposed between the support shaft and the bearing so that the backrest is attached with the bush mounted on the support shaft in advance. The bearing and the support shaft are held in a non-detachable manner by screws,
The chair according to claim 1.
請求項2に記載した椅子。 The bush is provided with an outward stopper piece that fits into the notch of the bearing, and when the stopper piece fits into the notch , the bush is held so as not to rotate relative to the bearing. ,
The chair according to claim 2.
請求項1〜3のうちのいずれかに記載した椅子。 The backrest is tiltable rearward and the seat is movable back and forth, and an upward passive arm is provided at the rear end of the seat or a seat receiving body that is movable back and forth, and the lower end of the backrest. Is formed with a pocket-shaped pushing portion that is fitted to the passive arm from above, and when the backrest tilts backward, the passive arm is pushed by the pushing portion and the seat moves forward. And the backrest is moved backward in a state where the backrest is tilted forward with respect to a reference posture on which a person is not leaning, so that the fitting of the bearing portion and the support shaft and the pushing portion with respect to the passive arm The mating is performed in a series,
The chair as described in any one of Claims 1-3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250421A JP6185231B2 (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250421A JP6185231B2 (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097181A JP2014097181A (en) | 2014-05-29 |
JP6185231B2 true JP6185231B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=50939766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250421A Active JP6185231B2 (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6185231B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12089741B2 (en) | 2019-06-17 | 2024-09-17 | Quali Co., Ltd. | Tiltable chair |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287557U (en) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | ||
JP3834502B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-10-18 | 株式会社岡村製作所 | Reclining chair |
JP2011172708A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Shikoku:Kk | Handrail device with chair |
-
2012
- 2012-11-14 JP JP2012250421A patent/JP6185231B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014097181A (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6343118B2 (en) | Nestable chair | |
WO2014061299A1 (en) | Chair | |
JP6262937B2 (en) | Nestable chair | |
JP2014054578A (en) | Rocking chair | |
JP5538817B2 (en) | Rocking chair | |
JP6185231B2 (en) | Chair | |
JP2008055134A (en) | Chair | |
JP5712370B2 (en) | Chair | |
JP5860513B2 (en) | Chair | |
JP6282032B2 (en) | Chair | |
JP6117521B2 (en) | Nestable rocking chair | |
JP2010099103A (en) | Rocking chair | |
JP6196438B2 (en) | Rocking chair | |
JP2008080089A (en) | Chair | |
JP2018057640A (en) | Chair | |
JP6412300B2 (en) | Nestable chair | |
JP2021106758A (en) | Chair with headrest | |
US10334953B2 (en) | Furniture, load support member for chair, and chair | |
JP4097186B2 (en) | Chair headrest device | |
CN214179866U (en) | Hinge structure of dining chair | |
JP3863353B2 (en) | Chair | |
JP5501593B2 (en) | Headrest and seat | |
JP2012135488A (en) | Chair with backrest | |
JP2021037064A (en) | Chair | |
JP6670069B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6185231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |