JP6184354B2 - 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム - Google Patents
移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184354B2 JP6184354B2 JP2014058377A JP2014058377A JP6184354B2 JP 6184354 B2 JP6184354 B2 JP 6184354B2 JP 2014058377 A JP2014058377 A JP 2014058377A JP 2014058377 A JP2014058377 A JP 2014058377A JP 6184354 B2 JP6184354 B2 JP 6184354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- moving object
- movement control
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 239000004283 Sodium sorbate Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000002151 riboflavin Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M sodium ascorbate Substances [Na+].OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
まず、図1を用いて、実施形態に係る移動制御処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る移動制御処理の一例を示す図である。図1では、移動制御装置100によって移動制御処理が行われる例を示す。
次に、図2を用いて、実施形態に係る移動制御システムの構成について説明する。図2は、実施形態に係る移動制御システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、移動制御システム1は、端末装置10と、移動制御装置100とを含む。端末装置10と、移動制御装置100とは、ネットワークNを介して有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示す移動制御システムには、複数台の端末装置10が含まれてもよい。
次に、図3を用いて、実施形態に係る移動制御装置100について説明する。図3は、実施形態に係る移動制御装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、移動制御装置100は、通信部110と、記憶部120と、移動制御部130と、探査装置140とを有する。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、図示を省略したネットワークNと有線又は無線で接続される。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図3に示すように、記憶部120は、地図情報記憶部121と、配信情報記憶部122とを有する。
地図情報記憶部121は、情報提供対象の候補が所在するエリアの地図情報を記憶する。具体的には、地図情報記憶部121は、移動制御装置100がセンシングする範囲における地形や、建築物の情報や、道路情報等である。移動制御装置100は、地図情報記憶部121に記憶されている地図情報を参照することにより、例えば、ユーザU10が所在する道路の向きなどを認識することができる。
配信情報記憶部122は、配信部134によって端末装置10へ配信される各種情報を記憶する。ここで、図4に、実施形態に係る配信情報記憶部122の一例を示す。図4は、実施形態に係る配信情報記憶部122の一例を示す図である。図4に示した例では、配信情報記憶部122は、「情報ID」、「URL(Uniform Resource Locator)」といった項目を有する。
図3に戻って説明を続ける。移動制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、移動制御装置100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(移動制御プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、移動制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
探査部131は、後述する探査装置140を用いて、情報提供対象の候補であるユーザU10が所在する地図上の位置を探査する。具体的には、探査部131は、ユーザU10が利用する端末装置10から発信される電波を取得することで、ユーザU10の所在する位置をセンシングする。そして、探査部131は、ユーザU10の位置情報を決定部132へ送信する。例えば、探査部131は、ユーザU10が所在する地図上の位置である位置情報を、例えば座標形式で決定部132へ送信する。また、探査部131は、探査装置140が複数のアンテナを有する電波受信器である場合には、複数のアンテナが電波を受信したタイミングの差分に基づいて、端末装置10の位置を取得してもよい。
決定部132は、探査部131により探査された地図上の位置に基づいて、情報を提供する移動物体A01の視認率がより高くなる移動態様を決定する。具体的には、決定部132は、探査部131による探査結果に基づいて、移動態様として移動物体A01の移動経路を決定する。ここで、視認率とは、ユーザU10によって移動物体A01が視認される確率や期待値を示す値である。例えば、決定部132は、探査されたユーザU10の数に基づいて、ユーザU10に移動物体A01が視認される確率や期待価を視認率として算出し、算出した視認率がより高くなるように移動態様を決定する。すなわち、決定部132は、より多くのユーザU10から視認されるとより期待される場所を移動先とするように移動態様を決定する。すなわち、決定部132は、探査部131による探査の結果と、ユーザU10が所在するエリアの地図情報とに基づいて、移動物体A01の視認率がより高くなる場所である目的地D01を算出する。そして、決定部132は、算出した目的地D01に移動物体A01を向かわせるように、移動物体A01の移動経路を決定する。なお、目的地D01は、ユーザU10が道路上に存在する場合、ユーザU10が所在するエリアにおける道路の向きの延長線上に位置することが想定される。すなわち、決定部132は、ユーザU10が所在する道路の向きに基づいて、移動物体A01の視認率がより高くなる移動経路を決定する。なお、決定部132は、予め知られている人間の視野モデル(人間の視覚特性に基づく視野範囲とその形状)等に基づいて、ユーザU10の視線方向を予測することにより、視認率を算出してもよい。
指示部133は、決定部132によって決定された移動態様により移動するよう移動物体A01に指示する。具体的には、指示部133は、移動物体A01が有する制御部A10に対して、決定部132によって決定された移動経路データを送信する。なお、指示部133は、決定部132によって決定された移動経路を複数回巡回するように制御部A10に指示してもよい。
配信部134は、探査部131によって地図上の位置が探査された情報提供対象の候補であるユーザU10に対して情報を配信する。具体的には、配信部134は、決定部132によって決定された移動経路上において、探査部131によって探査されたユーザU10の端末装置10へ、例えば広告情報などの所定の情報を配信する。
探査装置140は、端末装置10を探査する手段である。例えば、探査装置140は、端末装置10が発信する電波を感知するアンテナを有する電波受信機である。なお、移動制御装置100は、探査装置140が電波を取得する際に、後述するGPS(Global Positioning System)等を用いた測位情報を端末装置10から取得することにより端末装置10を探査してもよい。
次に、図5を用いて、実施形態に係る移動制御装置による処理の手順について説明する。図5は、実施形態に係る移動制御装置100による移動制御処理手順を示すフローチャートである。
上述した実施例に係る移動制御装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、移動制御装置100の他の実施例について説明する。
上述した探査部131は、端末装置10から発信される電波に基づいてユーザU10の地図上の位置をセンシングする例を示した。しかし、探査部131は、人物や乗り物の撮影画像に基づいたセンシングを行ってもよい。
また、探査部131は、端末装置10の端末位置情報に基づいてユーザU10をセンシングしてもよい。具体的には、探査部131は、端末装置10にGPS等の測位機能が搭載されている場合に、端末装置10から端末位置情報を取得し、取得した端末位置情報を決定部132へ送信する。
上述してきた探査部131によるセンシングは、電波、人物、乗り物、端末が多く集中する箇所には、ユーザU10が存在する可能性が高いという観点に基づいたセンシングといえる。ここでは、移動物体A01によって提供される広告情報に、より興味を有している可能性が高いユーザU10を広告提供対象の候補としてセンシングする例を説明する。具体的には、探査部131は、ユーザU10に対して、移動物体A01に関する情報を通知し、通知に対して応答したユーザU10をセンシングする。この点について、以下に説明する。
上述した決定部132は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて移動経路を決定してもよい。以下では、決定部132による移動経路の決定についての異なる形態を説明する。
決定部132は、地図情報に基づいてユーザU10の移動先を予測し、予測した結果に基づいて移動物体A01の移動態様を決定することもできる。この点について、図9を用いて説明する。図9は、実施形態の変形例に係る移動制御処理の一例を示す図である。
また、決定部132は、広告を提供するエリアにおけるイベント情報に基づいて、移動物体A01の移動態様を決定することもできる。この場合、決定部132は、ネットワークNを介して、地図情報と連動する施設のイベント情報を取得する。この点について、図10を用いて説明する。図10は、実施形態の変形例に係る移動制御処理の一例を示す図である。
上記実施形態において、移動制御装置100は、所定のコミュニケーションサービスを提供する外部サーバ装置と連携関係にある場合に、ユーザU10による端末装置10への各種操作に基づいて、端末装置10へ各種情報を配信してもよい。具体的には、配信部134は、移動物体A01を撮影した撮影画像を所定のサーバ装置に送信した端末装置10に対して広告情報を配信する。この点について、図11を用いて説明する。
上記実施形態では、探査部131が情報配信対象の候補をセンシングし、決定部132は、センシング結果に基づいて移動経路を決定する例を示した。しかし、探査部131は、決定部132によって決定された移動経路に従って移動物体が移動している最中に、情報提供対象の候補を再度センシングし、決定部132は、探査部131によって再度センシングされた探査結果に基づいて、移動物体A01の移動経路を変更してもよい。そして、移動制御装置100は、このような再度の探査について、上述した各実施形態で実現してもよい。
上記実施形態では、移動制御装置100は、移動物体A01に搭載されているものとして説明したが、移動物体A01の外部に存在してもよい。そして、移動制御装置100と移動物体A01が協働することによって上述した各実施形態を実現してもよい。
また、移動制御装置100は、移動物体A01を移動させたことによる広告効果を算出してもよい。そして、例えば、移動制御装置100は、算出した結果を広告主にレポートしてもよい。具体的には、移動制御装置100は、センシング数、センシング増加数、アクティブ数、アクティブ増加数、サーバアクセス数、ブログアップ数、ツイート数、クーポン配布数、配布クーポン使用数等を取得、分析して、広告主にレポートしてもよい。
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、上述してきた各実施形態に係る移動制御装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、移動制御装置100を例に挙げて説明する。図12は、移動制御装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
上述してきたように、実施形態に係る移動制御装置100は、情報提供対象の候補であるユーザU10が所在する地図上の位置を探査する探査部131と、探査部131により探査された地図上の位置に基づいて、情報を提供する移動物体A01の視認率がより高くなる移動態様を決定する決定部132と、決定部132によって決定された移動態様により移動するよう移動物体A01に指示する指示部133とを備える。
10 端末装置
100 移動制御装置
110 通信部
120 記憶部
121 地図情報記憶部
122 配信情報記憶部
130 移動制御部
131 探査部
132 決定部
133 指示部
134 配信部
140 探査装置
Claims (12)
- 情報提供対象の候補が所在する地図上の位置を探査する探査部と、
前記探査部により探査された地図上の位置に基づいて、前記情報提供対象の候補が利用している移動手段を推定し、前記情報提供対象の候補が所在する地図上の位置と、前記推定された移動手段とに応じて、情報を提供する移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する決定部と、
前記決定部によって決定された移動態様により移動するよう前記移動物体に指示する指示部と、
を備えたことを特徴とする移動制御装置。 - 前記決定部は、
前記探査部による探査結果に基づいて、前記移動態様として前記移動物体の視認率がより高くなる移動経路を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の移動制御装置。 - 前記決定部は、
前記探査部によってエリア毎に探査された前記情報提供対象の候補の数と、当該情報提供対象の候補が所在するエリアの地図情報とに基づいて、前記移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動制御装置。 - 前記決定部は、
前記情報提供対象の候補が所在する道路の向きに基づいて、前記移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の移動制御装置。 - 前記決定部は、
前記探査部によって探査された情報提供対象の候補が所在する地図上の位置の交通情報に基づいて、前記移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の移動制御装置。 - 前記決定部は、
前記情報提供対象の候補が所在する地図上の位置と地図情報とに基づいて、当該情報提供対象の候補の移動先を予測し、予測した結果に基づいて前記移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の移動制御装置。 - 前記探査部によって地図上の位置が探査された前記情報提供対象の候補に対して情報を配信する配信部
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の移動制御装置。 - 前記配信部は、
前記探査部によって地図上の位置が探査された前記情報提供対象の候補に対して、所定の広告情報とともに前記移動物体によって撮影された撮影画像を配信する、
ことを特徴とする請求項7に記載の移動制御装置。 - 前記配信部は、
前記移動物体を撮影した撮影画像を所定のサーバ装置に送信した情報提供対象の候補に情報を配信する、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の移動制御装置。 - 前記探査部は、
前記決定部によって決定された移動態様に従って前記移動物体が移動している最中に、前記情報提供対象の候補の地図上の位置を再度探査し、
前記決定部は、
前記探査部によって再度探査された探査結果に基づいて、前記移動物体の視認率がより高くなる移動態様を変更する、
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の移動制御装置。 - コンピュータが実行する移動制御方法であって、
情報提供対象の候補が所在する地図上の位置を探査する探査工程と、
前記探査工程により探査された地図上の位置に基づいて、前記情報提供対象の候補が利用している移動手段を推定し、前記情報提供対象の候補が所在する地図上の位置と、前記推定された移動手段とに応じて、情報を提供する移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する決定工程と、
前記決定工程によって決定された移動態様により移動するよう前記移動物体に指示する指示工程と、
を含むことを特徴とする移動制御方法。 - 移動制御装置と端末装置とを含む移動制御システムであって、
前記移動制御装置は、
情報提供対象の候補が有する前記端末装置から取得された位置情報から、前記情報提供対象の候補の地図上の位置を探査する探査部と、
前記探査部により探査された地図上の位置に基づいて、前記情報提供対象の候補が利用している移動手段を推定し、前記情報提供対象の候補が所在する地図上の位置と、前記推定された移動手段とに応じて、情報を提供する移動物体の視認率がより高くなる移動態様を決定する決定部と、
前記決定部によって決定された移動態様により移動するよう前記移動物体に指示する指示部と、
を備え、
前記端末装置は、
当該端末装置の位置情報を前記移動制御装置に送信する送信部
を備えたことを特徴とする移動制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058377A JP6184354B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058377A JP6184354B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184335A JP2015184335A (ja) | 2015-10-22 |
JP6184354B2 true JP6184354B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=54350978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058377A Active JP6184354B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6184354B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7115718B2 (ja) | 2017-06-13 | 2022-08-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 溶融添加剤化合物、その使用方法、並びにそれを含む物品及び組成物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6679332B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2020-04-15 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
WO2018105217A1 (ja) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、および情報処理システム |
CN111279377A (zh) * | 2017-10-30 | 2020-06-12 | 可隆工业株式会社 | 通过使用人工智能技术提供与广告和产品购买相关的服务的装置、系统及方法 |
US11482190B2 (en) | 2018-02-22 | 2022-10-25 | Sony Corporation | Information processing apparatus, transportation apparatus, method, and program |
JP2021047511A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社Nttドコモ | 広告評価装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006784A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 浮遊型ロボット |
WO2003004352A1 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Seiko Epson Corporation | Airship system |
JP4642287B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 自律移動ロボット |
JP2004227162A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Nissan Motor Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
JP4830816B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | 案内ロボットの制御方法、システム、制御装置、案内ロボット、および案内ロボット制御プログラム |
US8091822B2 (en) * | 2007-06-20 | 2012-01-10 | Boyce Mark A | Aerial image projection system and method of utilizing same |
JP5588473B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2014-09-10 | 株式会社ゼンリンデータコム | サーバ、経路探索システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058377A patent/JP6184354B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7115718B2 (ja) | 2017-06-13 | 2022-08-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 溶融添加剤化合物、その使用方法、並びにそれを含む物品及び組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184335A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5940579B2 (ja) | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム | |
US10049389B2 (en) | System and method for interacting with digital signage | |
JP6184354B2 (ja) | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム | |
US9373123B2 (en) | Wearable advertising ratings methods and systems | |
US11074613B2 (en) | Methods and systems for evaluating the display of electronic content to individuals in geographic zone having inner boundary | |
US20100008255A1 (en) | Mesh network services for devices supporting dynamic direction information | |
KR20150091146A (ko) | 수송 인식 지오펜스 | |
US20140172571A1 (en) | Selecting content items based on geopositioning samples | |
JP6907063B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム | |
CA2939301A1 (en) | Location-based directed product and service suggestions | |
JP7114981B2 (ja) | 経路探索装置、プログラム及び経路探索サーバ | |
US20200202386A1 (en) | Method, apparatus, and computer program platform for dynamic location based mobile advertising | |
JP2017027221A (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、相関関係情報データ、記憶媒体、相関関係情報の生成方法 | |
US20210272159A1 (en) | Methods and systems for determining exposure to outdoor displays | |
US11593839B2 (en) | Methods and systems for determining exposure to fixed-location dynamic displays | |
CN107750339B (zh) | 基于无线信号特性使用移动装置检测用户的场境 | |
WO2018230656A1 (ja) | 地点情報提供システム、地点情報提供方法、およびプログラム | |
JP6181585B2 (ja) | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム | |
US20220383361A1 (en) | Method and apparatus for providing a privacy-preserving yet targeted delivery of location-based content | |
WO2020031892A1 (ja) | 広告制御装置及び広告制御方法 | |
JP2016177779A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法 | |
Hillen et al. | Information fusion infrastructure for remote-sensing and in-situ sensor data to model people dynamics | |
JP6047112B2 (ja) | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム | |
JP6184357B2 (ja) | 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム | |
US20160275550A1 (en) | Information processing device and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |