JP6184273B2 - 非水電解質二次電池及び電池パック - Google Patents
非水電解質二次電池及び電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6184273B2 JP6184273B2 JP2013197760A JP2013197760A JP6184273B2 JP 6184273 B2 JP6184273 B2 JP 6184273B2 JP 2013197760 A JP2013197760 A JP 2013197760A JP 2013197760 A JP2013197760 A JP 2013197760A JP 6184273 B2 JP6184273 B2 JP 6184273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- negative electrode
- active material
- oxide
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
第1実施形態に係る非水電解質二次電池を説明する。
第1実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極活物質を含む正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、例えばセパレータを介在して収納された負極活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備する。
実施形態では、電極群として、巻回電極群101を示したが、正極と負極とをその間にセパレータを介在させながら交互に積層した構造を有する積層型電極群を用いることも可能である。巻回電極群の方が、その本実施形態の効果をより得ることができる。
1)外装材
外装材102は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成される。或いは、外装材102には厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材102の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材102の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
正極105は、活物質を含む正極活物質層105bが正極集電体105aの片面もしくは両面に担持された構造を有する。
正極活物質層105bの片面の厚さは1μm以上150μm以下の範囲であることが電池の大電流放電特性とサイクル寿命の保持の点から望ましい。従って正極集電体105aの両面に担持されている場合は正極活物質層105bの合計の厚さは20μm以上300μm以下の範囲となることが望ましい。片面のより好ましい範囲は30μm以上120μm以下である。この範囲であると大電流放電特性とサイクル寿命は向上する。
また、正極活物質層105bは正極材料同士を結着する結着剤を含んでいてもよい。
正極活物質層105bとしては、リチウム銅酸化物と酸化銅とを少なくとも含む。リチウム銅酸化物とは、リチウム銅酸化物(Li2CuO2)やリチウム銅複合酸化物(例えばLi2CuxNi1−xO4、0<x≦1)を含む。正極活物質層105bは、さらに複合金属リチウム酸化物を含み、複合金属リチウム酸化物とは、遷移金属を含有するリチウム複合酸化物を指す。例をあげると、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn2O4またはLiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)、遷移金属部分を他金属で置換したような、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNixCoyMnzO2、x+y+z=1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMn2−xCoxO4、0≦x≦1)、リチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnxFe1−xPO4、0≦x≦1)を含む。酸化銅とは、酸化銅(II)(CuO)を指す。
結着材の具体例としては例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ弗化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
負極103は、負極材料を含む負極活物質層103bが負極集電体103aの片面もしくは両面に担持された構造を有する。
このMCuO/MSiSnが1.0を超えると、負極103へ過剰にリチウムが供給され安全性上好ましくない。また、MCuO/MSiSn0.5未満の場合は正極105から負極103に供給されるリチウムが不足しやすくなる。好ましい範囲は0.5以上0.7以下である。
電解質としては非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電解質、あるいは無機固体電解質を用いることができる。
非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液で、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)とPCやECより低粘度である非水溶媒(以下第2溶媒と称す)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下とすることが望ましい。
非水電解液を用いる場合、および電解質含浸型ポリマー電解質を用いる場合においてはセパレータ104を用いることができる。セパレータ104は多孔質セパレータを用いる。セパレータ104の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリ弗化ピニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため好ましい。
第2実施形態の非水電解質二次電池100は、正極105と負極103以外は、第1実施形態の非水電解質二次電池100と同様である。第2実施形態の正極105と負極103の構成の多くは、第1実施形態の正極105と負極103と共通するため、共通する構成についてはその説明を省略する。
正極活物質層105b内にリチウム銅複合酸化物と複合金属リチウム酸化物のうちの少なくとも1種以上含むことが好ましい。リチウム銅複合酸化物は、Li2CuO2を主相とし、Li2−xCuO2、CuOの混合であってもよい。また、Li2CuO2の熱的安定性を高めるためにCu元素に一部を異種元素で置換したLi2Ni1−xCuxO2といった化合物でもよい。これらを含む正極105を充電すると、充電反応の過程にて、銅イオンが電解液中に溶出し、相対する負極活物質層103bへと拡散する。直接正極活物質層105bと負極活物質層103bが相対していることで、効率よく銅イオンが対向面に拡散し、好適な形体にて銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が負極活物質層103b表面に堆積することができる。複合金属リチウム酸化物とは、遷移金属を含有するリチウム複合酸化物を指す。例をあげると、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn2O4またはLiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)、遷移金属部分を他金属で置換したような、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNixCoyMnzO2、x+y+z=1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMn2−xCoxO4、0≦x≦1)、リチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnxFe1−xPO4、0≦x≦1)を含む。
第2実施形態の負極活物質層103b上の負極活物質層103bの表面積の5%以上95%以下には、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在することが好ましい。これらの物質が負極活物質層103bの表面の一部に存在することで、酸化物を含有する負極活物質層103bの導電性が向上し、大電流放電特性が改善される。
発明者らは、同様な効果を狙って、銅以外の鉄、ニッケル、マンガンまたはコバルトを負極活物質層103b表面の5%以上95%以下に存在するように形成させた。しかしながら、銅以外の前記金属では放電特性の効果が現われないばかりか、かえって放電特性が悪くなったり、寿命特性が悪くなったりすることを確認した。鉄、ニッケル、マンガン、コバルトと銅のうち、銅が効果的だった原因は、未だ明らかではない。
次に、上述の非水電解質二次電池100を用いた電池パックについて説明する。
第3実施形態に係る電池パックは、上記実施形態に係る非水電解質二次電池100(即ち、単電池)を一以上有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図3の概念図及び図4のブロック図を参照して電池パック200を具体的に説明する。図3に示す電池パック200では、単電池201として図1に示す扁平型非水電解液電池100を使用している。
以上に記載した本実施形態によれば、上記実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質二次電池100を備えることにより、優れた充放電サイクル性能を有する電池パックを提供することができる。
<正極の作製>
リチウム銅酸化物、および銅酸化物の調整方法を以下に記す。炭酸リチウム(Li2CO3)と酸化銅(CuO)をモル比1:1となるよう秤量、メノウ乳鉢にて十分混合した。その後、アルミナ製るつぼ内に混合物を入れ、雰囲気焼結炉にて焼結、合成を行った。熱処理前に炉内を十分真空にし、その後不活性ガス(Ar,窒素など)と酸素の混合ガスを4:1流入(0.5〜1.0リットル/分)しながら昇温、900℃で10時間保持した後、自然冷却にて室温まで下げた。リチウム源となるリチウム化合物種、混合ガス比率と焼成温度、粉砕条件を適宜調整することで、Li2CuO2とCuOの組成比、結晶性、粒度分布を調整することができる外、後述する出荷調製前の充放電条件、ならびにエージングで調整することができる。また、焼成作業は2回以上行い十分な反応を促した。
まず、シリコン酸化物粉末(SiO)50質量%とハードカーボン粉末50質量とが混合焼結された複合粒子形態の酸化シリコン複合粉末90%とポリイミド(PI)10質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ12μmの銅箔に塗布・乾燥し、プレスした後、アルゴンガス中にて500℃、8時間加熱することにより密度1.6g/cm3の負極活物質層を有する負極を作製した。
前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極および前記セパレータをそれぞれこの順序で積層した後、前記負極が最外周に位置するように渦巻き状に巻回して電極群を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/L溶解して非水電解液を調製した。
前記電極群および前記非水電解液をステンレス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納した。つづいて、負極リードの一端を電極群の負極に接続し、その他端を負極端子を兼ねる有底円筒状容器に接続した。ひきつづき、中央に正極端子が嵌着された絶縁封口板を用意した。正極リードの一端を正極端子に、その他端を電極群の正極に接続した後、絶縁封口板を容器の上部開口部にかしめ加工することにより前述した図1に示す構造を有する円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
正極および負極を表1の構成になるように適宜調整しながら、実施例1と同じように非水電解質二次電池を作製した。
正極および負極電極を表1の構成になるように適宜調整しながら、実施例1と同じように非水電解質二次電池を作製した。
その後、25℃環境下にて1Cレートにて充放電試験を20回繰り返し、1回目の容量に対する20回目の容量維持率を算出し、表2にまとめた。実施例1−6はいずれも比較例2、3に比べて容量劣化が小さく比較例1と同等レベルなっていることを確認した。これは本発明の効果によるものと考えられる。
<正極の作製>
まず、活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2)粉末90質量%とアセチレンブラック5質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とをN−メチルピロリドンに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾燥後、プレスすることにより密度3.2g/cm3の正極活物質層を有する正極を作製した。
まず、スズ酸化物粉末(SnO2)60質量%とハードカーボン粉末15質量%とグラファイト粉末20質量%とポリイミド(PI)5質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ11μmの銅箔(集電体)に塗布し、乾燥し、プレスし、真空雰囲気下にて銅の蒸着を実施した。その後、酸素濃度2〜5%含まれるアルゴンガス中にて500℃、8時間加熱することにより密度2.0g/cm3の負極活物質層を有する負極を作製した。
得られた二次電池を、0.2Cレート、25℃環境下にて、4.3Vで充電し、その後、2Vに達するまで0.2Cレートで放電した。その後25℃環境下、1Cレートにて充放電を1回繰り返し、容量確認を実施した。
作製した二次電池を不活性雰囲気下にて分解し、負極活物質層を有する負極を取り出した。取り出した負極からランダムに、1cm×1cm四方(1cm2)に切り出し、これらのサンプルのXPS測定を行った。その結果、920〜940eVの領域に銅、銅酸化物、銅由来のピークを確認した。このピークの位置は測定条件、測定装置等によって微妙に変化するが、概ね930〜936eVに最大のピークが観察される。
<正極の作製>
まず、活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2)粉末70質量%とリチウム銅酸化物(Li2CuO2)を20質量%、アセチレンブラック5質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とをN−メチルピロリドンに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾燥後、プレスすることにより密度2.9g/cm3の正極活物質層を有する正極を作製した。
まず、シリコン酸化物粉末(SiO)60質量%とハードカーボン粉末15質量%とグラファイト粉末20質量%とポリイミド(PI)5質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ11μmの銅箔(集電体)に塗布し、乾燥し、プレスし、500℃不活性雰囲気下にて24時間加熱することにより密度2.0g/cm3の負極活物質層を有する負極を作製した。
実施例7と同様に渦巻き状に倦回して電極群を作製した。
以下のエージング条件以外は実施例7と同様な手法で非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を、0.2Cレート、25℃環境下にて、4.3Vで充電し、その後、2Vに達するまで0.2Cレートで放電した。このサイクルを3回繰り返した後、充電深度(SOC)を100%(満充電)になるように1Cレートで充電した。その後、45℃環境下にて1日間貯蔵を行った(エージング処理)。エージング終了後、25℃環境下、1Cレートにて充放電を1回繰り返した。
負極組成、負極銅蒸着条件、正極組成、エージング処理を適宜変更したこと以外は実施例6と同様な非水電解質二次電池を作製した。実施例7と同様に、XPS、SEM−EDXを行った。その結果、実施例7と同様な負極への銅、銅酸化物ならびに銅複合酸化物が堆積、同様な堆積形態をしていた。結果を表3にまとめて記載した。
負極活物質層に対する銅蒸着、ならびに正極にリチウム銅複合酸化物を混合させなかったこと以外は、実施例6と同様な方法で非水電解質二次電池を作製した。
負極活物質に結晶性の高いグラファイトを用いたこと以外は、実施例6と同様な方法で非水電解質二次電池を作製した。
負極活物質層の銅蒸着量ならびに、正極活物質層の銅元素量を実施例7および実施例8よりも過剰にさせたこと以外は、実施例7および実施例8とほぼ同様な方法で非水電解質二次電池を作製した。
以上の結果より、本発明の形態を持つ非水電解液二次電池は、負極容量を大きく、かつ大電流の放電特性を維持しつつ、内部短絡を抑制させることができる。
Claims (11)
- 外装材と、
前記外装材内に収納された正極活物質層を有する正極と、
前記外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された負極活物質層を有する負極と、
前記外装材内に充填された非水電解質とを具備し、
前記正極活物質層にリチウム銅酸化物と酸化銅を含み、かつX線回折ピークにて、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅由来の面指数d(002)のピーク強度比d(002)/d(010)が、0.1以上0.5以下である非水電解質二次電池。 - 前記リチウム銅酸化物及び前記酸化銅は、粒度分布のピークトップを2以上有する請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記リチウム銅酸化物及び前記酸化銅は、粒度分布のピークトップを0.5μm以上15μm以下と、20μm以上100μm以下に少なくとも有する請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記正極活物質層は、さらに複合金属リチウム酸化物を含み、前記複合金属リチウム酸化物のモル数をMc、前記リチウム銅酸化物のモル数をMCuで表わした際、0.01≦(MCu/Mc)≦0.5を満たす請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質層には、少なくともシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物を1種類以上含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記酸化銅のモル数(MCuO)および前記シリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物の総モル数(MSiSn)のモル比MCuO/MSiSnが0.5≦MCuO/MSiSn≦1.0を満たす請求項5に記載の非水電解質二次電池。
- 外装材と、
前記外装材内に収納された正極活物質層を有する正極と、
前記外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された負極活物質層を有する負極と、
前記外装材内に充填された非水電解質とを具備し、
前記負極活物質層上の前記負極活物質層の表面積の5%以上95%以下には、銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上が存在し、
前記正極活物質層の銅原子量比は0.1%以上10%以下である非水電解質二次電池。 - 前記負極活物質層上に存在する前記銅、及び/又は、銅酸化物と銅複合酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の最大厚さが1nm以上100nm以下である請求項7に記載の非水電解質二次電池。
- 前記正極活物質層にリチウム銅酸化物と酸化銅を含み、かつX線回折ピークにて、リチウム銅酸化物由来の面指数d(010)、および酸化銅由来の面指数d(002)のピーク強度比d(002)/d(010)が、0.1以上0.5以下である請求項7又は8に記載の非水電解質二次電池。
- 負極活物質は、シリコン、シリコン含有酸化物、スズ、及び、スズ含有酸化物の中から選ばれる1種類以上を含む請求項7乃至9のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記請求項1乃至10のいずれか1項に記載された非水電解質二次電池を用いた電池パック。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013197760A JP6184273B2 (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | 非水電解質二次電池及び電池パック |
CN201410442883.1A CN104466146A (zh) | 2013-09-25 | 2014-09-02 | 非水电解质二次电池及电池包 |
US14/482,166 US9831492B2 (en) | 2013-09-25 | 2014-09-10 | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013197760A JP6184273B2 (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | 非水電解質二次電池及び電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015065000A JP2015065000A (ja) | 2015-04-09 |
JP6184273B2 true JP6184273B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=52691229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013197760A Active JP6184273B2 (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | 非水電解質二次電池及び電池パック |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9831492B2 (ja) |
JP (1) | JP6184273B2 (ja) |
CN (1) | CN104466146A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6311318B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-04-18 | 凸版印刷株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 |
JP6355163B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-07-11 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウムイオン電池 |
FI129573B (en) * | 2017-08-04 | 2022-05-13 | Broadbit Batteries Oy | Improved electrochemical cells for high energy battery use |
JP7595460B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2024-12-06 | ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステート・ユニヴァーシティー・オブ・ニュー・ヨーク | バッテリの高速充電のための装置および方法 |
KR102453272B1 (ko) * | 2018-04-06 | 2022-10-11 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 활물질, 상기 양극 활물질의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지 |
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
US20220393256A1 (en) * | 2019-12-23 | 2022-12-08 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium metal battery and manufacturing method thereof |
US11888162B2 (en) | 2021-05-24 | 2024-01-30 | Solid Energies Inc. | Silicon-based composite anodes for high energy density, high cycle life solid-state lithium-ion battery |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01163969A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
JP3222022B2 (ja) * | 1994-10-27 | 2001-10-22 | シャープ株式会社 | リチウム二次電池および負極活物質の製造方法 |
US5599643A (en) * | 1995-11-08 | 1997-02-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Lithium electrochemical cell including lithium copper oxide in the cathode |
US5744265A (en) * | 1996-06-13 | 1998-04-28 | Valence Technology, Inc. | Lithium cell having mixed lithium--metal--chalcogenide cathode |
WO2000033401A1 (fr) | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux |
JP2000012082A (ja) | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池およびリチウム二次電池を搭載したシステム |
JP2000173585A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4487355B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2010-06-23 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用正極材料 |
JP2003076912A (ja) | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Sony Corp | 情報提供方法及び情報提供システム |
JP3605073B2 (ja) | 2001-12-26 | 2004-12-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池 |
JP2004284845A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 |
WO2006109947A1 (en) | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Lg Chem, Ltd. | Electrode for lithium secondary battery comprising electrode additive and lithium secondary battery using the same |
KR101347846B1 (ko) | 2006-12-27 | 2014-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및이의 리페어 방법 |
JP2008245969A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Taiyo Jidoki:Kk | パチンコ機等の遊戯機用筐体 |
US20090117463A1 (en) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Hideharu Takezawa | Lithium ion secondary battery |
JP4563478B2 (ja) | 2007-11-02 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN102077393B (zh) | 2008-07-04 | 2014-01-08 | 索尼公司 | 二次电池和电子装置 |
JP5172564B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池 |
JP4677049B1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-04-27 | 大日本印刷株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極板、及びリチウムイオン二次電池 |
-
2013
- 2013-09-25 JP JP2013197760A patent/JP6184273B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-02 CN CN201410442883.1A patent/CN104466146A/zh active Pending
- 2014-09-10 US US14/482,166 patent/US9831492B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9831492B2 (en) | 2017-11-28 |
JP2015065000A (ja) | 2015-04-09 |
CN104466146A (zh) | 2015-03-25 |
US20150086853A1 (en) | 2015-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5300502B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP6705384B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6184273B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び電池パック | |
JP5704633B2 (ja) | 二次電池 | |
CN104037394B (zh) | 活性物质、电极、二次电池、电池组和电动车辆 | |
JP6523113B2 (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 | |
US10141575B2 (en) | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle | |
US11264606B2 (en) | Methods to stabilize lithium titanate oxide (LTO) by surface coating | |
US20150086862A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack | |
JP5665828B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック | |
US20140272551A1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
EP3220454B1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle | |
US20170271661A1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle | |
US20230352682A1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
JP5546787B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US11394050B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
JP2017168323A (ja) | 非水電解質二次電池および電池パック | |
JP6652520B2 (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び車両 | |
US11302916B2 (en) | Methods to stabilize lithium titanate oxide (LTO) by electrolyte pretreatment | |
JP7106749B2 (ja) | 電極、電池、及び電池パック | |
US11522191B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle | |
WO2015140992A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック | |
US20150086854A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack | |
WO2023233520A1 (ja) | 電池及び電池パック | |
WO2019193756A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6184273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |