JP6181377B2 - 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 - Google Patents
光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6181377B2 JP6181377B2 JP2013012213A JP2013012213A JP6181377B2 JP 6181377 B2 JP6181377 B2 JP 6181377B2 JP 2013012213 A JP2013012213 A JP 2013012213A JP 2013012213 A JP2013012213 A JP 2013012213A JP 6181377 B2 JP6181377 B2 JP 6181377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fresnel lens
- light
- virtual
- lens part
- virtual quadrangle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/04—Refractors for light sources of lens shape
- F21V5/045—Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0061—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0589—Diffusors, filters or refraction means
- G03B2215/0592—Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
(光束制御部材および発光装置の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る発光装置100の断面図である。図2に示されるように、発光装置100は、発光素子120および光束制御部材140を有する。発光素子120は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。光束制御部材140は、発光素子120から出射された光の配光を制御する。光束制御部材140は、その中心軸CAが発光素子120の光軸LAに合致するように配置される。
図3および図4に示される本実施の形態に係る光束制御部材140を有する発光装置100について、発光素子120から出射された光の光路のシミュレーションおよび照度分布のシミュレーションを行った。また、比較のため、図5に示される光束制御部材50を有する発光装置についても、発光素子から出射された光の光路のシミュレーションおよび照度分布のシミュレーションをした。
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材140は、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射し、出射領域142から出射する光の配光をそれぞれ前述の光束制御条件にしたがって制御することで、四角形状の被照射領域を均一かつ効率的に照らすことができる。
次に、本実施の形態に係る発光装置100を有する照明装置400について説明する。
本実施の形態に係る照明装置400は、本実施の形態に係る光束制御部材140および発光装置100と同様の効果を有する。
実施の形態2に係る発光装置および照明装置は、光束制御部材240の形状が実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、光束制御部材240の新しい構成要素を中心に説明する。実施の形態2に係る光束制御部材240は、第1仮想四角形S1の対角線上に、隣り合う凸条を離間する壁部260をさらに有する点で実施の形態1に係る光束制御部材140と異なる。
図16〜図18は、実施の形態2に係る光束制御部材240の構成を示す図である。図16Aは、実施の形態2に係る光束制御部材240を下側から見た斜視図であり、図16Bは、図16Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図17Aは、実施の形態2に係る光束制御部材240の底面図であり、図17Bは、側面図であり、図17Cは、屈折部144およびフレネルレンズ部245を省略した底面図であり、図17Dは、図17Aに示されるF−F線の断面図である。図18Aは、図17Aに示されるG−G線の断面図であり、図18Bは、図18Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図18Cは、H−H線の断面図であり、図18Dは、図18Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図18Eは、I−I線の断面図であり、図18Fは、図18Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図18Gは、J−J線の断面図であり、図18Hは、図18Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
次に、実施の形態2に係る光束制御部材240を成形するための成形型270について説明する。図19〜図21は、実施の形態2に係る光束制御部材240の成形に用いられる成形型270の構成を示す図である。図19Aは、成形型270の第1金型272を下から見た斜視図であり、図19Bは、図19Aにおいて破線で示される円C1の部分の拡大図であり、図19Cは、破線で示される円C2の部分の拡大図である。図20Aは、第1金型272の底面図であり、図20Bは、屈折部成形領域およびフレネルレンズ部成形領域274を省略した底面図であり、図20Cは、図20Aに示されるK−K線の断面図であり、図20Dは、図20Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図21Aは、図21Aに示されるL−L線の断面図であり、図21Bは、図21Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図21Cは、M−M線の断面図であり、図21Dは、図21Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図21Eは、N−N線の断面図であり、図21Fは、図21Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図21Gは、O−O線の断面図であり、図21Hは、図21Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
本実施の形態に係る光束制御部材240は、実施の形態1に係る光束制御部材140と同様の効果を有する。また、本実施の形態に係る発光装置および照明装置は、実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400と同様の効果を有する。
(光束制御部材の構成)
実施の形態3の発光装置および照明装置は、光束制御部材340の形状が実施の形態2の発光装置および照明装置とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態2に係る発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、光束制御部材340の新しい構成要素を中心に説明する。実施の形態3に係る光束制御部材340は、壁部の断面形状が実施の形態2に係る光束制御部材240と異なる。
次に、実施の形態3に係る光束制御部材340を成形するための成形型370について説明する。図25〜図27は、実施の形態3に係る光束制御部材340の成形に用いられる成形型370の構成を示す図である。図25Aは、成形型370の第1金型372を下から見た斜視図であり、図25Bは、図25Aにおいて破線で示される円C3の部分の拡大図であり、図25Cは、破線出示される円C4の部分の拡大図である。図26Aは、第1金型372の底面図であり、図26Bは、屈折部成形領域およびフレネルレンズ部成形領域274を省略した底面図であり、図26Cは、図26Aに示されるU−U線の断面図であり、図26Dは、図26Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図27Aは、図26Aに示されるV−V線の断面図であり、図27Bは、図27Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図27Cは、W−W線の断面図であり、図27Dは、図27Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図27Eは、X−X線の断面図であり、図27Fは、図27Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図27Gは、Y−Y線の断面図であり、図27Hは、図27Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
本実施の形態に係る光束制御部材340は、実施の形態2に係る光束制御部材240と同様の効果を有する。また、本実施の形態に係る発光装置および照明装置は、実施の形態2に係る発光装置および照明装置と同様の効果を有する。
20,440 基板
21 光源用基板
30 光源
40 フレネルレンズ
41 屈折型フレネルレンズ部
42 反射型フレネルレンズ部
43,141,241,341 入射領域
44,142 出射領域
45 入射面
46 出射面
50,140,240,340 光束制御部材
60 凸部
120 発光素子
143,243 フランジ
144 屈折部
145,245,345 フレネルレンズ部
145a,245a,345a 第1フレネルレンズ部
145b 第2フレネルレンズ部
147,247,347 第1凸条
148 第1傾斜面
149 第2傾斜面
150 第2凸条
151 第3傾斜面
152 第4傾斜面
260,360 壁部
270,370 成形型
272,372 第1金型
273 屈折部成形領域
274,374 フレネルレンズ部成形領域
275,375 第1フレネルレンズ部成形領域
276 第2フレネルレンズ部成形領域
277,377 第1凹条
278 第2凹条
280,380 溝部
400 照明装置
420 カバー
CA 中心軸
LA 光軸
S1 第1仮想四角形
S1’ 第1仮想四角形
S2 第2仮想四角形
S2’ 第2仮想四角形
Claims (10)
- 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、
前記入射領域から入射した光を出射させる出射領域と、を有し、
前記入射領域は、
前記発光素子の光軸と交わり、前記発光素子から出射された光の一部を入射させるとともに、入射した光を前記出射領域に向けて屈折させる屈折部と、
前記屈折部の外側に位置するフレネルレンズ部と、
を有し、
前記フレネルレンズ部は、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる入射面と、前記入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる反射面とを有する凸条を複数含み、
複数の前記凸条は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置されており、
前記仮想四角形の各対角線上に、前記仮想四角形の一辺上に配置されている前記凸条と、当該仮想四角形において前記一辺に隣接する他の一辺上に配置されている前記凸条とを離間する壁部が配置されている、
光束制御部材。 - 前記フレネルレンズ部は、前記屈折部側に位置する第1フレネルレンズ部と、前記第1フレネルレンズ部の外側に位置する第2フレネルレンズ部とを有し、
前記第1フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第1仮想四角形とし、前記第1仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第1凸条とし、前記第2フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第2仮想四角形とし、前記第2仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第2凸条とした場合、
前記第1フレネルレンズ部は、複数の前記第1仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第1凸条を含み、
前記第2フレネルレンズ部は、1または2以上の前記第2仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第2凸条を含み、
前記壁部は、少なくとも前記第1フレネルレンズ部に配置されている、
請求項1に記載の光束制御部材。 - 前記フレネルレンズ部は、前記屈折部側に位置する第1フレネルレンズ部と、前記第1フレネルレンズ部の外側に位置する第2フレネルレンズ部とを有し、
前記第1フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第1仮想四角形とし、前記第1仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第1凸条とし、前記第2フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第2仮想四角形とし、前記第2仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第2凸条とした場合、
前記第1フレネルレンズ部は、複数の前記第1仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第1凸条を含み、
前記第2フレネルレンズ部は、1または2以上の前記第2仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第2凸条を含み、
前記光軸を通り、かつ前記第1仮想四角形の一辺と平行な断面において、前記出射領域から出射し、前記出射領域から離れるにつれて前記光軸から離れる光の前記光軸に対する角度を「正」とし、前記出射領域から出射し、前記出射領域から離れるにつれて前記光軸に近づく光の前記光軸に対する角度を「負」とした場合、
前記第1フレネルレンズ部は、前記第1フレネルレンズ部を経由して前記出射領域から出射した第1出射光の前記光軸に対する角度が「正」となるように形成され、
前記第2フレネルレンズ部は、前記第2フレネルレンズ部を経由して前記出射領域から出射した第2出射光の中に、前記光軸と平行な光を含むように形成される、
請求項1に記載の光束制御部材。 - 前記断面において、前記第2出射光のうち、前記光軸に対して前記出射領域の最も外側から出射した第2外側出射光の前記光軸に対する角度は、前記第1出射光のうち、前記光軸に対して前記出射領域の最も外側から出射した第1外側出射光の前記光軸に対する角度より小さい、請求項3に記載の光束制御部材。
- 複数の前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形は、正方形である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の光束制御部材。
- 発光素子と、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
を有する、発光装置。 - 請求項6に記載の発光装置と、
前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、
を有する、照明装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材を成形するための成形型であって、
前記フレネルレンズ部を成形するためのフレネルレンズ部成形領域を有し、
前記フレネルレンズ部成形領域は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置された複数の凹条を有し、
前記仮想四角形の各対角線上に、前記仮想四角形の一辺上に配置されている前記凹条と、当該仮想四角形において前記一辺に隣接する他の一辺上に配置されている前記凹条とを離間する溝部が配置されている、
成形型。 - 前記溝の深さは、前記凹条の頂部から前記凹条の谷部までの深さより深い、請求項8に記載の成形型。
- 前記フレネルレンズ部成形領域は、第1フレネルレンズ部成形領域と、前記第1フレネルレンズ部成形領域の外側に位置する第2フレネルレンズ部成形領域とを有し、
前記第1フレネルレンズ部成形領域に属する前記仮想四角形を第1仮想四角形とし、前記第1仮想四角形の各辺上に配置されている前記凹条を第1凹条とし、前記第2フレネルレンズ部成形領域に属する前記仮想四角形を第2仮想四角形とし、前記第2仮想四角形の各辺上に配置されている前記凹条を第2凹条とした場合、
前記第1フレネルレンズ部成形領域は、複数の前記第1仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第1凹条を含み、
前記第2フレネルレンズ部成形領域は、1または2以上の前記第2仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第2凹条を含み、
前記溝は、少なくとも前記第1フレネルレンズ部成形領域に配置されている、
請求項8または請求項9に記載の成形型。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012213A JP6181377B2 (ja) | 2012-11-07 | 2013-01-25 | 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 |
PCT/JP2013/005964 WO2014073158A1 (ja) | 2012-11-07 | 2013-10-07 | 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012245492 | 2012-11-07 | ||
JP2012245492 | 2012-11-07 | ||
JP2013012213A JP6181377B2 (ja) | 2012-11-07 | 2013-01-25 | 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112173A JP2014112173A (ja) | 2014-06-19 |
JP6181377B2 true JP6181377B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=50684284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013012213A Expired - Fee Related JP6181377B2 (ja) | 2012-11-07 | 2013-01-25 | 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6181377B2 (ja) |
WO (1) | WO2014073158A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10001258B2 (en) | 2013-08-29 | 2018-06-19 | Enplas Corporation | Light flux control member, light-emitting device, and illumination device |
JP6345488B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-06-20 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
DE102014112891B4 (de) | 2014-09-08 | 2021-07-01 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optisches Element und optoelektronisches Bauelement |
CN105676323A (zh) * | 2014-11-21 | 2016-06-15 | 玉晶光电股份有限公司 | 薄型化镜片 |
JP6761968B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2020-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置 |
JP2018190503A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | コイズミ照明株式会社 | 光学素子、及び照明器具 |
JP7093712B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-06-30 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
JP6761991B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2020-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換装置及び照明装置 |
JP7410382B2 (ja) | 2019-12-26 | 2024-01-10 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP7534921B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-08-15 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置、照明装置および光束制御部材の製造方法 |
JPWO2022201727A1 (ja) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247907A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | 東芝ライテック株式会社 | 照明器具 |
JP2002071912A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Hitachi Cable Ltd | 光制御フィルム及びその製造方法並びにディスプレイ装置 |
JP2002221605A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Sharp Corp | フレネルレンズ、及びそれを用いた照明装置と表示装置、並びにフレネルレンズの設計方法とその設計装置 |
JP4314837B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-08-19 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
JP4504662B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2010-07-14 | シチズン電子株式会社 | Ledランプ |
JP4799341B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-10-26 | 株式会社東芝 | 照明装置 |
JP4529921B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-08-25 | 日本ゼオン株式会社 | 射出成形用金型 |
JP4604123B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器 |
JP2010251213A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光モジュールおよび照明装置 |
JP5881294B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2016-03-09 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材およびこれを備えた光学装置 |
JP2012204085A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
WO2013065408A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | Led発光装置及びled発光装置用レンズ |
JP2013168346A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-29 | Konica Minolta Inc | 補助光源ユニット及び光学素子 |
WO2013164923A1 (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | コニカミノルタ株式会社 | 補助光源ユニット及び光学素子 |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013012213A patent/JP6181377B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-07 WO PCT/JP2013/005964 patent/WO2014073158A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014112173A (ja) | 2014-06-19 |
WO2014073158A1 (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6181377B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 | |
JP6342901B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
US10502871B2 (en) | Light flux controlling member, light-emitting device, illumination apparatus, and mold | |
US10770632B2 (en) | Light source device | |
JP6097166B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP6383652B2 (ja) | 発光装置および光束制御部材 | |
WO2017038810A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置および面光源装置 | |
JP2017017001A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
WO2015151675A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
JP6682229B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
JP2015225849A (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP2017191767A (ja) | 投影レンズ及びヘッドライト構造 | |
JP2014209158A (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP2012209049A (ja) | Led照明装置およびレンズ | |
JP6290040B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP6618074B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI532222B (zh) | 發光裝置及其透鏡結構 | |
WO2017002723A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
WO2017002686A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
KR101666511B1 (ko) | 차량용 램프 장치 | |
CN207349871U (zh) | 光束控制部件、发光装置、面光源装置、以及显示装置 | |
JP6291267B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP7534921B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、照明装置および光束制御部材の製造方法 | |
CN111316034A (zh) | 光束控制部件、发光装置、面光源装置及显示装置 | |
US20230088517A1 (en) | Lamp for vehicle and vehicle including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6181377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |